JPH11208962A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH11208962A
JPH11208962A JP30267298A JP30267298A JPH11208962A JP H11208962 A JPH11208962 A JP H11208962A JP 30267298 A JP30267298 A JP 30267298A JP 30267298 A JP30267298 A JP 30267298A JP H11208962 A JPH11208962 A JP H11208962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
path
recording
image recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30267298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2991709B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Kato
靖幸 加藤
Kiyoshi Matsuda
清志 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26559076&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11208962(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP30267298A priority Critical patent/JP2991709B2/ja
Publication of JPH11208962A publication Critical patent/JPH11208962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2991709B2 publication Critical patent/JP2991709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 両面記録のために記録用紙を反転させる反転
部を、装置が大型化しないように設ける。 【解決手段】 給紙カセット3の後部上方に反転ローラ
対14を配設し、給紙カセット3の後部に記録用紙2が
退避する退避路A15を形成する。反転ローラ対14を
通過した記録用紙2はこの退避路A15に入り込むよう
にする。また給紙カセット3の下部に退避路B16を形
成し、記録用紙2が退避路A15から退避路B16に侵
入するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタや複写機
等の画像記録装置に関し、とくに両面記録が可能な画像
記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、記録用紙の両面に記録を行う機能
を有する記録装置においては、記録を行う画像形成部に
対向する面を変えるために記録用紙を反転させる反転部
を必要とする。この反転部は従来、装置の後方や前方あ
るいは上方に設けられるようになっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の画像記録装置においては、記録用紙を反転させる反転
部はある程度のスペースを確保しなければならないの
で、装置が大型化するという欠点があった。また反転部
で用紙がジャムした場合にはジャムした用紙を装置から
抜き取りにくいという問題もあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、給紙部から繰り出される記録用紙を搬送し
途上に画像形成部が配設された用紙搬送路を有する画像
記録装置において、前記画像形成部を通過して前記用紙
搬送路から搬送されて反転される記録用紙を挟持して正
逆回転するローラ対と、前記給紙部の繰出し側と反対側
に形成された第1の用紙退避路と、前記給紙部の下部に
形成された第2の用紙退避路とから成る反転部を設け、
前記反転部で反転された記録用紙は前記給紙部の上部を
通過して前記用紙搬送路に導かれることを特徴とする。
【0005】上記構成を有する本発明によれば、反転さ
れる記録用紙がローラ対を通過して退避する第1の用紙
退避路および第2の用紙退避路を給紙部の繰出し側と反
対側および給紙部の下部に形成したので、僅かのスペー
スだけで用紙の退避路が形成され、装置の小型化が図れ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
にしたがって説明する。なお各図面に共通する要素には
同一の符号を付す。図1は本発明の第1の実施の形態の
画像記録装置の構成を示す説明図である。
【0007】図1において、画像記録装置1には記録用
紙2を収納する給紙カセット3が着脱自在に装着されて
いる。給紙カセット3は矢印方向に抜き出し可能になっ
ている。給紙カセット3の用紙2の繰出し部上方には給
紙ローラ4が回転可能に配設され、さらにその上方には
搬送ローラ対5が回転可能に設けられている。搬送ロー
ラ対5より搬送方向下流には搬送ローラ対6が設けら
れ、その下流に画像形成部7が配設されている。
【0008】画像形成部7は、トナーカートリッジ7
a、記録ヘッド7b、感光ドラム7c、転写ローラ7d
等により形成されており、搬送される記録用紙2に対し
て記録データに応じたトナー画像を転写する。画像形成
部7の下流には定着部8が配設されている。定着部8は
記録用紙2に転写されたトナー画像を加熱溶融により記
録用紙2に定着させるもので、加熱ローラ8aとこれに
圧接する圧接ローラ8bにより形成される。
【0009】定着部8の下流には搬送ローラ対9が設け
られ、その下流側には切替ブレード10が軸10aを中
心に回転可能に配設されている。切替ブレード10は記
録用紙2の搬送方向を切替えるもので、記録を終了して
排出部11へ搬送する経路と用紙2を反転させる経路と
に切り替える。切替ブレード10と排出部11との間に
はさらに搬送ローラ対12、13が設けられている。
【0010】切替ブレード10の略下方には、反転ロー
ラ対14が正逆回転可能に設けられている。反転ローラ
対14の略下方で、給紙カセット3の後部には給紙カセ
ット3の一部として退避路A15が形成され、さらに給
紙カセット3と装置1の底部1aとの間に退避路B16
が形成されている。退避路A15と退避路B16は記録
用紙2が反転する際に入り込むもので、退避路A15の
両側には記録用紙2を案内するガイド部17、18が形
成されている。ガイド部17、18は略湾曲状になって
おり、記録用紙2を退避路B16に緩やかに案内する形
状を有し、両ガイド部17、18は給紙カセット3と一
体になっている。搬送路B16は少なくとも記録用紙2
が1枚入り込むスペースを有している。反転ローラ1
4、退避路A15および退避路B16により記録用紙2
の反転部が構成される。
【0011】反転ローラ対14の左方には搬送ローラ対
19、20がそれぞれ回転可能に配設されている。搬送
ローラ対19、20は反転した記録用紙2を搬送ローラ
対5まで搬送する。
【0012】図2は切替ブレード10の切替え機構を示
す説明図である。切替ブレード10にはスプリング41
により右方へ引っ張られ、軸10aを中心に反時計回り
方向に付勢されている。切替ブレード10の元部10b
がソレノイド27に当接することにより回転が阻止され
る。ソレノイド27を励磁することにより切替ブレード
10は実線で示す位置になり、ソレノイド27をオフす
ることにより切替ブレード10は点線で示す位置にな
る。これにより切替ブレード10の切替が行なわれる。
【0013】図3は反転部を示す詳細図である。図にお
いて、反転ローラ対14に対して記録用紙2は搬送路4
3から送り込まれ、反転ローラ対14からは搬送路44
に対して記録用紙2が送り込まれる。反転ローラ対14
の接線と交差する位置に薄いフィルム45を配設する。
フィルム45の先端は記録用紙2の先端に押されると撓
むようになっており、記録用紙2は搬送路43から反転
ローラ対14へ到達することができる。反転ローラ対1
4から送り出される記録用紙2の搬送方向先端は矢印で
示すようにフィルム45に突き当たり、搬送路44方向
へ導かれる。
【0014】記録用紙2の反転動作においては、搬送路
43を搬送されてきた記録用紙2がフィルム45を乗り
越えて反転ローラ対14に入り込む。後述する検出セン
サ22により記録用紙2の後端が検出されると、その時
点から所定距離だけ搬送され、記録用紙2の後端がフィ
ルム45を越えさせる。ここで反転ローラ対14の回転
方向を逆転し、記録用紙2を搬送路44へ送り出すので
ある。
【0015】図4は他の反転部を示す詳細図である。図
4に示す例は、フィルムを配設する代わりに搬送路を構
成する壁部46を反転ローラ対14の接線と交差する位
置に設けたものである。この例ではフィルムを用意する
ことなく反転動作を行なうことができる。
【0016】図5は第1の実施の形態の要部を示すブロ
ック図である。図5において、制御部21は画像記録装
置1の動作を制御するもので、CPU等により構成され
る。制御部21は、検出センサ22、記録センサ28、
駆動回路23を接続し、これらを制御する。検出センサ
22は図1に示す反転ローラ対14の搬送方向手前に配
置され、記録用紙2の有無を検出して、検出信号を制御
部21へ送信する。記録センサ28は画像形成部7の下
方に配設され、画像形成部7の下部を通過する記録用紙
2の有無を検出する。
【0017】駆動回路23はメインモータ24、給紙モ
ータ25、反転モータ26およびソレノイド27を駆動
する回路である。メインモータ24は図1に示す搬送ロ
ーラ対5、搬送ローラ対6、転写ローラ7a、定着部8
の圧接ローラ8bを回転させる。給紙モータ25は給紙
ローラ4を回転させる。反転モータ26は反転ローラ対
14、搬送ローラ対19、搬送ローラ対20を回転させ
る。またソレノイド27は図2で示したように、スプリ
ング41と協働して切替ブレード10を軸10aを中心
に回動させる。
【0018】次に第1の実施の形態の動作を図6のタイ
ムチャートにしたがって説明する。図6は第1の実施の
形態の動作を示すタイムチャートである。ここでは1枚
の記録用紙の両面に記録を行う動作を説明する。
【0019】画像記録装置1はホストコンピュータ等の
外部装置から画像の記録命令を受信すると、まずメイン
モータ24を逆回転させ、図1に示す搬送ローラ対5、
搬送ローラ対6、転写ローラ7a、定着部8の圧接ロー
ラ8bを回転させる(図6のa点)。次に給紙モータ2
5を正転させ、給紙ローラ4を時計回り方向に回転させ
る(図6のb点)。これにより収納されている最上部の
記録用紙2が繰り出される。繰り出された記録用紙2の
先頭部は搬送ローラ対5の間に入り込み、以降図1に示
す矢印C方向に搬送される。
【0020】記録用紙2の先頭部が記録センサ28を通
過すると記録センサ28がオンし(図6のc点)、続い
て記録用紙2は画像形成部7の感光ドラム7cと転写ロ
ーラ7dの間に入り、記録用紙2上にトナー画像の転写
が行われる。記録用紙2はさらに搬送され、定着部8へ
送られ、ここで転写されたトナー画像が記録用紙2に定
着される。
【0021】記録用紙2が搬送ローラ対9に到達する前
に、ソレノイド27がオンされる(図6のd点)。ソレ
ノイド27がオンになると切替ブレード10は図1に実
線で示す位置になり、ソレノイド27がオフになると切
替ブレード10は点線で示す位置になる。ソレノイド2
7のオンにより切替ブレード10は、搬送ローラ対9を
通過した記録用紙2を反転ローラ対14の方向へ導く。
【0022】制御部21は次に反転モータ26を逆回転
させる(図6のe点)。これにより反転ローラ14は図
1に示す矢印方向に回転する。記録用紙2の先頭部が検
出センサ22を通過すると検出センサ22がこれを検出
し(図6のf点)、続いて記録用紙2は反転ローラ対1
4に入り込んで、さらに退避路A15へ搬送される。記
録用紙2は退避路A15に入り込み、退避路A15のガ
イド部17、18にガイドされて、さらに退避路B16
に入り込む。
【0023】記録用紙2の後端部が検出センサ22を通
過すると、検出センサ22がオンしてこれを検出し(図
6のg点)、この検出時点から一定時間後に反転モータ
26を正回転させる(図6のh点)。これにより反転ロ
ーラ対14は図1に示す矢印方向の逆方向に回転し、ま
た搬送ローラ対19、20はそれぞれ図1に示す矢印方
向に回転する。記録用紙2は図3において反転ローラ対
14とフィルム45とにより搬送路44へ送り込まれて
搬送ローラ対19方向に搬送され、退避路B16および
退避路A15から抜け出る。
【0024】記録用紙2は搬送ローラ対19と搬送ロー
ラ対20により搬送ローラ対5へ送られ、表裏反転され
た状態で再び画像形成搬送路に入る。再び画像形成搬送
路に入った記録用紙2は、画像形成部7により裏面にト
ナー画像が転写され、定着部8により定着される。ソレ
ノイド27は前回記録用紙2が通過した後、オフされて
おり(図6のi点)、このときまでには切替ブレード1
0は図1に点線で示す位置になっている。
【0025】搬送ローラ対9を通過した記録用紙2は切
替ブレード10の上を通過して搬送ローラ対12へ送ら
れ、さらに搬送ローラ対13により排出部11へ排出さ
れる。以上により両面記録が行われる。
【0026】以上のように第1の実施の形態によれば、
記録用紙2を反転させるための退避路を給紙カセット3
の後部と下部に設けることにより、退避用のスペースを
特別に設けることなく記録用紙2の反転ができ、装置の
小型化が図れる。
【0027】なお記録用紙2を反転させている際に記録
用紙2が例えば退避路A15でジャムを起こして止まっ
てしまった場合は、給紙カセット3を図1に示す矢印方
向に引き出すことにより、ジャムした記録用紙2が反転
ローラ対14に挟持されていなければ給紙カセット3と
ともに装置外に引き出されるので、記録用紙2の除去が
容易である。
【0028】図7、図8は反転ローラ対14の機構を示
す説明図である。図7、図8において、反転ローラ対1
4のうちの一方の反転ローラ14aはリンク47により
回転可能に支持され、リンク47は支点48を中心に回
転可能である。リンク47の下方にはバネ部49が取付
けられ、このバネ部49は給紙カセット3が装着されて
いるときに給紙カセット3の上部に形成された突部50
に当接している。即ち、給紙カセット3が装置1に装着
されると、突部50がバネ部49を押し上げ、反転ロー
ラ14aを他方の反転ローラ14bに圧接させる。
【0029】給紙カセット3を装置1から引き出そうと
すると、図8に示すように、バネ部49が突部50から
外れ、反転ローラ14aは下降して他方の反転ローラ1
4bから離れる。したがって、記録用紙2を反転させて
いる際に記録用紙2が退避路A15でジャムを起こして
止まってしまった場合、給紙カセット3を引き出すこと
により、ジャムしたときに記録用紙2が反転ローラ対1
4に挟持されていたとしても、給紙カセット3の引き出
しにより挟持状態を解かれるので、記録用紙2を容易に
除去することができる。
【0030】次に本発明の第2の実施の形態を説明す
る。図9は第2の実施の形態の画像記録装置の構成を示
す説明図である。
【0031】図9において、第2の実施の形態の画像記
録装置31には、給紙カセット3の後方に、退避路A3
2が形成されている。退避路A32はガイド部33とガ
イド部34により形成されており、ガイド部33は給紙
カセット3と一体に形成され、ガイド部34は装置31
の後部カバー35と一体に形成されている。即ちガイド
部33とガイド部34は別の部材で形成されており、両
者は分離可能となっている。退避路A32の下方には第
1の実施の形態と同様に、退避路B16が形成されてい
る。その他の構成は前記第1の実施の形態と同様であ
る。また動作についても第1の実施の形態と同様であ
り、その説明は省略する。
【0032】以上のように構成される第2の実施の形態
においては、第1の実施の形態と同様の効果が得られる
とともに、記録中に記録用紙2が退避路A32付近でジ
ャムを起こし、給紙カセット3を矢印方向に引き出した
場合、ガイド部33がガイド部34から離れるだけで記
録用紙2はそのまま残されるので、記録用紙2を傷める
ことなく記録用紙2の除去が可能である。
【0033】次に本発明の第3の実施の形態を説明す
る。図10は第3の実施の形態の画像記録装置を示す説
明図である。
【0034】図10において、第3の実施の形態の画像
記録装置51には2個の給紙カセット52、53が重ね
た状態で装着されている。給紙カセットを二段に装着す
ることにより記録装置としての記録枚数の確保を図って
いる。上段の給紙カセット52には後部の退避路A54
に回動ガイド55が設けられている。回動ガイド55に
ついては後述する。下段の給紙カセット53の後部には
上部退避路A56と下部退避路A57が設けられてい
る。上部退避路A56は記録用紙2を垂直方向に導く。
下部退避路Aは57には回動ガイド55が設けられ、退
避路Bへ記録用紙2を導く。
【0035】図11は回動ガイドを示す拡大図、図12
は回動ガイドを示す斜視図である。両図において、回動
ガイド55は記録用紙2が通過する通過口58を有し、
支点59を中心に回動可能に給紙カセット52、53に
取付けられている。回動ガイド55は通常は(装置に単
独で装着されている場合は)図示しない付勢手段により
図11に二点鎖線で示す位置に傾いている。二点鎖線で
示す位置は、上方から通過口58へ入ってきた記録用紙
2を図10に示す退避路B60に緩やかに導く傾斜を有
する位置である。図11に実線で示す位置は記録用紙2
を垂直方向に導く。回動ガイド55の端部には図12に
示すように突起部61が形成されている。
【0036】図13は給紙カセットに取付けられた回動
ガイドを示す。給紙カセット52に対して回動ガイド5
5は突起部61が露出した状態で回動可能に取付けられ
る。給紙カセット52を装置1に矢印方向に移動させて
装着すると、回動ガイド55の突起部61が突出部62
に突き当たる。突出部62は下段の給紙カセット53に
取付けられているもので、突起部61が突出部62に突
き当たることにより回動ガイド55は図11に実線で示
す位置に回動する。なお下段の給紙カセット53は上段
の給紙カセット52より先に装着されている。以上の動
作により、給紙カセット52を装着するだけで回動ガイ
ド55を所望の位置、即ち垂直に記録用紙2を導く位置
に位置付けることができる。
【0037】図10において、反転すべき記録用紙2は
反転ローラ対14により給紙カセット52の退避路A5
4から回動ガイド55を通過して給紙カセット53の上
部退避路A56を通過し、さらに下部退避路A57へ入
り込み、回動ガイド55を通過して退避路B60へ導か
れる。即ち、記録用紙2はほぼ垂直方向に導かれるの
で、撓み癖がつかない。したがって記録用紙2の裏面に
印刷する際、撓みによる搬送障害が起こることはなくな
る。
【0038】次に本発明の第4の実施の形態を説明す
る。図14は第4の実施の形態の画像記録装置を示す説
明図である。
【0039】図14において、第4の実施の形態の画像
記録装置66には2個の給紙カセット52、63が重ね
た状態で装着されている。上段の給紙カセット52には
後部の退避路A54に回動ガイド55が設けられてい
る。下段の給紙カセット63の後部には上部退避路A6
4と下部退避路A57が設けられている。上部退避路A
64は曲率を緩くした用紙案内部となっている。下段の
給紙カセット63にはこの上部退避路A64につながっ
て用紙載置部65が設けられている。
【0040】以上のように第4の実施の形態によれば、
反転すべき記録用紙2は反転ローラ対14により給紙カ
セット52の退避路A54から回動ガイド55を通過し
て下段の給紙カセット63の上部退避路A64へ入り込
む。記録用紙2は上部退避路A64から用紙載置部65
へ導かれる。上部退避路A64は緩やかな曲率になって
いるので記録用紙2に撓み癖はつかず、記録用紙2の裏
面に印刷する際、撓みによる搬送障害が起こることはな
い。
【0041】次に本発明の第5の実施の形態を説明す
る。図15は第5の実施の形態の画像記録装置を示す説
明図である。
【0042】図15において、第5の実施の形態の画像
記録装置71には3個の給紙カセット52、53、72
が重ねた状態で装着されている。上段の給紙カセット5
2および中段の給紙カセット53は図10に示す給紙カ
セット52、53と同様である。下段の給紙カセット7
2には上部退避路A73が設けられている。上部退避路
A73は垂直方向に記録用紙2を導くように形成されて
いる。なお下段の給紙カセット72には図13に示す突
出部62が形成されており、中段の給紙カセット53を
装着した際に回動ガイド55を垂直方向に位置付ける。
【0043】反転すべき記録用紙2は反転ローラ対14
により給紙カセット52の退避路A54から回動ガイド
55を通過して、さらに中段の給紙カセット53の上部
退避路A56、下部退避路A57へ入り込む。記録用紙
2はさらに回動ガイド55を通過して下段給紙カセット
72の上部退避路A73へ導かれる。記録用紙2はその
長さからそれ以上下方へ搬送されることはない。
【0044】以上のように第5の実施の形態によれば、
記録用紙2は垂直方向に導かれるので、撓み癖がつかな
い。したがって記録用紙2の裏面に印刷する際、撓みに
よる搬送障害が起こることはなくなる。
【0045】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、記録用紙を反転するために退避する退避路を給紙部
の繰出し側と反対側および給紙部の下部に形成したの
で、僅かのスペースだけで退避路が形成され、装置の小
型化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の画像記録装置の構成を示す
説明図である。
【図2】切替ブレードの切替機構を示す説明図である。
【図3】反転部を示す詳細図である。
【図4】他の反転部を示す詳細図である。
【図5】第1の実施の形態の要部を示すブロック図であ
る。
【図6】第1の実施の形態の動作を示すタイムチャート
である。
【図7】反転ローラ対の機構を示す説明図である。
【図8】反転ローラ対の機構を示す説明図である。
【図9】第2の実施の形態の画像記録装置の構成を示す
説明図である。
【図10】第3の実施の形態の画像記録装置を示す説明
図である。
【図11】回動ガイドを示す拡大図である。
【図12】回動ガイドを示す斜視図である。
【図13】給紙カセットに取付けられた回動ガイドを示
す斜視図である。
【図14】第4の実施の形態の画像記録装置を示す説明
図である。
【図15】第5の実施の形態の画像記録装置を示す説明
図である。
【符号の説明】
1 画像記録装置 2 記録用紙 3 給紙カセット 14 反転ローラ 15 退避路A 16 退避路B 17 ガイド部 18 ガイド部 55 回動ガイド

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給紙部から繰り出される記録用紙を搬送
    し途上に画像形成部が配設された用紙搬送路を有する画
    像記録装置において、 前記画像形成部を通過して前記用紙搬送路から搬送され
    て反転される記録用紙を挟持して正逆回転するローラ対
    と、前記給紙部に形成された用紙退避路とから成る反転
    部を設け、 前記反転部で反転された記録用紙は前記給紙部の上部を
    通過して前記用紙搬送路に導かれることを特徴とする画
    像記録装置。
  2. 【請求項2】 前記用紙退避路は、前記給紙部の繰出し
    側と反対側に形成された第1の用紙退避路と、前記給紙
    部の下部に形成された第2の用紙退避路とから成る請求
    項1記載の画像記録装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の退避路は給紙部の一部である
    請求項2記載の画像記録装置。
  4. 【請求項4】 前記ローラ対は前記給紙部の抜き差し移
    動に伴って互いに離接する請求項1記載の画像記録装
    置。
  5. 【請求項5】 前記給紙部は複数積層して設けられ、上
    部の給紙部の前記第1の用紙退避路から上部の給紙部の
    前記第2の用紙退避路かまたは下部の給紙部の前記第1
    の用紙退避路へ用紙を案内する用紙ガイドを有する請求
    項2記載の画像記録装置。
  6. 【請求項6】 前記下部の給紙部における前記第1の用
    紙退避路には用紙を垂直方向に導く用紙導入部を有する
    請求項5記載の画像記録装置。
  7. 【請求項7】 前記下部の給紙部における前記第1の用
    紙退避路には用紙を緩やかに水平方向に導く用紙案内部
    を有する請求項5記載の画像記録装置。
JP30267298A 1997-10-24 1998-10-23 画像記録装置 Expired - Fee Related JP2991709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30267298A JP2991709B2 (ja) 1997-10-24 1998-10-23 画像記録装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-292656 1997-10-24
JP29265697 1997-10-24
JP30267298A JP2991709B2 (ja) 1997-10-24 1998-10-23 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11208962A true JPH11208962A (ja) 1999-08-03
JP2991709B2 JP2991709B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=26559076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30267298A Expired - Fee Related JP2991709B2 (ja) 1997-10-24 1998-10-23 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2991709B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1470925A1 (en) 2003-04-24 2004-10-27 Oki Data Corporation Double-sided image forming apparatus
KR100685357B1 (ko) 2003-12-10 2007-02-22 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치
JP2008304953A (ja) * 2008-09-22 2008-12-18 Oki Data Corp 画像形成装置
US7883087B2 (en) 2004-02-03 2011-02-08 Oki Data Corporation Image forming apparatus
US10183835B2 (en) 2016-02-10 2019-01-22 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1470925A1 (en) 2003-04-24 2004-10-27 Oki Data Corporation Double-sided image forming apparatus
US7277670B2 (en) 2003-04-24 2007-10-02 Oki Data Corporation Double-sided image forming apparatus
KR100685357B1 (ko) 2003-12-10 2007-02-22 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치
US7883087B2 (en) 2004-02-03 2011-02-08 Oki Data Corporation Image forming apparatus
JP2008304953A (ja) * 2008-09-22 2008-12-18 Oki Data Corp 画像形成装置
US10183835B2 (en) 2016-02-10 2019-01-22 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2991709B2 (ja) 1999-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5448348A (en) Image forming apparatus having a sheet material transport device
JPH10139178A (ja) 給紙装置及び両面画像形成装置
JP2991709B2 (ja) 画像記録装置
JP4681405B2 (ja) シート後処理装置
JP3317908B2 (ja) 両面印刷装置
JP3472487B2 (ja) 画像形成装置のジャム解除機構
JP2840734B2 (ja) 画像形成装置
JP2002274689A (ja) 用紙搬送装置
JP2006124058A (ja) 媒体処理装置及び該媒体処理装置に使用される給紙装置
JP3291388B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JPH0261658A (ja) 両面記録装置
JP3611539B2 (ja) 画像形成装置
JP5114363B2 (ja) 用紙反転装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3666652B2 (ja) 画像形成装置
JP3412685B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3347912B2 (ja) 用紙搬送装置
JPS6026551A (ja) シ−ト送り装置
JPH09100071A (ja) シート搬送装置及び該シート搬送装置を備えた画像形成装置
JP2003122075A (ja) 画像形成装置
JP4042221B2 (ja) 画像形成装置
JP3756083B2 (ja) 画像形成装置
JP3622531B2 (ja) シート供給装置
JP2000211773A (ja) 画像形成装置
JPH02249857A (ja) 画像形成装置
JPS59211055A (ja) 自動両面記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees