JPH11208738A - 加熱容器 - Google Patents

加熱容器

Info

Publication number
JPH11208738A
JPH11208738A JP10019609A JP1960998A JPH11208738A JP H11208738 A JPH11208738 A JP H11208738A JP 10019609 A JP10019609 A JP 10019609A JP 1960998 A JP1960998 A JP 1960998A JP H11208738 A JPH11208738 A JP H11208738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
food
partition plate
microwave oven
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10019609A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Ito
正視 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoham Foods Inc
Original Assignee
Itoham Foods Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoham Foods Inc filed Critical Itoham Foods Inc
Priority to JP10019609A priority Critical patent/JPH11208738A/ja
Publication of JPH11208738A publication Critical patent/JPH11208738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子レンジにおいて蒸し加熱調理をする際
に、至便に、適度の蒸し効果が得られる容器を提供す
る。 【解決手段】 容器本体の底部全体に散在するように凸
部が設けられ、その結果生じる凹部が連通しており、当
該凹部へ注水した後に電子レンジにて加熱することによ
って、凸部に載置された食品全体に蒸気を曝すことがで
きることを特徴とする容器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子レンジで食品
を加熱しながら蒸すための容器に関し、更に詳細には、
例えばウインナ、フランクフルトなどのソーセージ、ミ
ートローフ、蒸し鶏などの加工済もしくは半加工済食
品、またはギョーザ、シューマイ、肉まんなどの冷凍食
品もしくはチルド食品等の蒸し調理に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】上記のごとき加工もしくは半加工済食
品、または冷凍食品もしくはチルド食品などを電子レン
ジを用いて加熱調理するために、従来は、これら食品が
包装されていたトレーで、または皿などの別の容器に移
し替えて、ラップフィルム等を被せて処理することが一
般的であった。しかしながら、このような方法による
と、加熱後の食品は概して水分が不足するために食感や
旨みに劣るものとなりやすい。そこで、例えば霧吹き等
で水を補った後に処理されることがあるが、使用する水
の量によっては、やはり水分不足であったり、過量に水
を用いることでトレーまたは容器の底部や、ラップフィ
ルムと食品との接触部に水が溜まり、食品がべたついた
り膨潤したりするという問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来技術に
おける問題点に鑑み、本発明は、電子レンジにおいて蒸
し加熱調理をするために、食品の移し替えや使用済み容
器の洗浄などの手間がかからず、常に適度の蒸し効果が
得られる容器、当該容器付き食品、及び当該容器を使用
した調理方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の目的を
達成するために鋭意研究を重ねた結果成し遂げられたも
のであり、その特徴とするところは以下に記載の通りで
ある。
【0005】請求項1記載の容器は、食品を電子レンジ
にて加熱する際に、当該食品を蒸すことができる容器で
あって、容器本体の底部全体に散在するように凸部が設
けられ、その結果生じる凹部が連通しており、当該凹部
へ注水した後に電子レンジにて加熱することによって、
凸部上に載置された食品全体を蒸気に曝すことができる
ことを特徴とする。このような容器本体底部構造とする
ことによって、容器本体に好ましくは一箇所から注水し
ても底部全体に水が行き渡り、従って、注水後電子レン
ジでの加熱処理を施すと、水が沸騰して発生する蒸気に
食品が万遍なく曝されることになる。
【0006】請求項2記載の容器は、請求項1記載の容
器において、前記凸部間相互の最大間隔を、前記食品が
凹部に落入しない長さとしたことを特徴とする。このよ
うな構造とすることによって、適量の注水後にも、食品
を水に直接接触させることなく蒸気に曝すことが保証さ
れる。
【0007】請求項3記載の容器は、請求項1または2
記載の容器において、開孔部が散在するように設けられ
た仕切板が、前記容器内の凸部上面に当接して載置され
ることを特徴とする。このように仕切板を載置すること
で、特に個々のサイズが小さい食品を、前記凹部に落入
することなく、従って、容器底部に入れられた水に直接
接触することなく加熱することが可能となる。
【0008】請求項4記載の容器は、食品を電子レンジ
にて加熱する際に、当該食品を蒸すことができる容器で
あって、開孔部が散在するように設けられた仕切板が、
容器本体の内周側面に配された支持部上に載置され、容
器底部に当該仕切板を越えないように注水した後に電子
レンジにて加熱することによって、当該仕切板上に載置
された食品全体を蒸気に曝すことができることを特徴と
する。このような構造とすれば、容器本体底部に特段に
凹凸部を形成しなくとも、比較的小さなサイズの食品を
上記の容器と同様に蒸し加熱することができる。
【0009】請求項5記載の容器は、食品を電子レンジ
にて加熱する際に、当該食品を蒸すことができる容器で
あって、開孔部が散在するように設けられた仕切板がさ
らに脚部を備え、当該仕切板面が容器本体底部から離間
するように載置され、当該仕切板面を越えないように容
器底部へ注水した後に電子レンジにて加熱することによ
って、仕切板上に載置された食品全体を蒸気に曝すこと
ができることを特徴とする。このような構造とすれば、
容器本体を特定の構造としなくとも、比較的小さなサイ
ズの食品を蒸し加熱することができる。
【0010】請求項6記載の容器は、前記仕切板全体に
凹凸が設けられており、前記開孔部が、該仕切板の凹部
に配設されることを特徴とする。このような仕切板に食
品3を載置して加熱すると、食品によって仕切板の開孔
部が塞がれてしまう可能性が防止でき、容器本体底部に
注加された水から発生する蒸気の流れを潤滑とし得、従
って好ましい蒸し効果が期待される。
【0011】請求項7記載の容器は、如上の容器におい
て、容器本体の少なくとも上部に被覆部材をさらに備え
ることを特徴とする。このように被覆部材を備えると、
食品を収納した後、商品として流通容易な状態とするこ
とができ、また、電子レンジにおける食品加熱時に被覆
部材の一箇所(注水部)のみ剥離した状態で、容器本体
にかかる被覆部材を被覆させておくことにより、蒸気が
容器本体内に充満した後保持されやすいため蒸し効果が
より高くなり、さらに電子レンジ内の汚染を防止できる
ことが期待される。
【0012】請求項8記載の容器は、請求項7記載の容
器において、前記被覆部材が被覆シートであり、当該被
覆シートと容器本体上部との密着により容器を密封する
ことができることを特徴とする。このように、容器本体
上部に密着される被覆シートを備えることで、容器本体
内に不活性の気体を充填、封入して、収納された食品の
酸化を防止することが可能となる。
【0013】請求項9に記載の容器付き食品は、請求項
7または8記載の容器内に収納され、前記被覆シートに
より該容器が密封包装されたことを特徴とする。この容
器付き食品は、容器本体に密着された被覆シートの一箇
所を剥離し、次いで水を容器底部に注加して電子レンジ
にて加熱するだけで、蒸し効果を発揮しつつ加熱され
得、このまま食卓に供することもできるので、食品の移
し替えや使用済み容器の洗浄などの手間を省くことがで
きるものである。
【0014】請求項10記載の調理方法は、請求項1乃
至8のいずれかに記載の容器を用いて食品を蒸し加熱す
る調理方法であって、前記容器に食品を収納し、容器本
体底部に、当該食品に水面が到達しない量で注水し、次
いで電子レンジにて加熱する工程を含むことを特徴とす
る。この方法によって、電子レンジにて、好適な蒸し効
果を得つつ、至便に加熱を行うことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施態様を、図面
に基づいてさらに詳細に説明するが、もとより本発明は
これら実施態様に限定されることはない。
【0016】図1〜5に、本発明の容器1の種々の実施
態様の概略を示す。
【0017】本発明の容器本体2の外形は特に限定され
ず、加熱すべき食品の形状、サイズ等に応じて、適宜に
設計されるとよい。
【0018】容器本体2の素材としては、低温域(例え
ば、−20〜0℃)及び高温域(例えば、100〜13
0℃)双方における耐熱性を有し、特に、食品及び/ま
たは仕切板3が載置される凸部21または支持部23が
荷重及び加熱に伴い変形して埋没することがないような
強度を有する素材が選択されるべきである。また、この
素材は、容器入り食品として商品化した場合の流通面に
鑑み、対衝撃性、比重等が好適であることが望ましい。
具体的には、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リメチルペンテン等のポリオレフィン、ナイロン、ポリ
エチレンテレフタレート、ポリカーボネートなどの樹脂
が挙げられる。これらの樹脂は単独で用いられてもよい
し、タルク、炭酸カルシウム、マイカ、シリカ等の無機
充填材とのブレンドとして用いられてもよい。また、酸
素ガスバリア性、耐熱性、耐寒性、易開封性等の種々の
機能を補強するために、2層以上を積層したものも用い
ることができる。耐熱性、耐溶出性といった点に鑑みれ
ば、ポリプロピレン系材料が好適に用いられる。
【0019】容器本体2底部に凸部21が配設される場
合、その形態は例えば、リブ状(図1参照)、突起状
(図2参照)、その他種々可能であるが、要は形成され
る凹部22が底部全体にわたって連通し、当該凹部22
に好ましくは一箇所から適切量の水を注水でき、この水
からの蒸気が凸部21によって遮られることなく、でき
る限り均一に食品に曝されることを許容するものとす
る。下記の仕切板3を使用しない場合、特に凸部21間
の最大間隔を、加熱されるべき食品のサイズに応じて調
整し、水が入れられる凹部22に食品が落入しないよう
に設計することが好ましい。
【0020】また、容器本体2底部に凸部21を形成せ
ず、容器本体内周側部に設けられた支持部23によって
仕切板3が支持される場合、図3に示すように支持部2
3を段状に設けたり、容器本体2内周側部の全体または
一部に仕切板3が安定に載置または挟み込めるような突
起を配設する(図5参照)等、種々の支持態様が可能で
ある。
【0021】さらに、図4に示すように、容器本体2に
前記凸部21や支持部23を設けず、仕切板3が脚部3
2を有する構成とする場合、容器本体2としては従来使
用されている様々なものを流用することができる。
【0022】また、容器本体2は、その底部に円滑に注
水できるよう、例えば図2に示すように、底部に対して
適度の傾斜を有する注水ガイド部24を含むことが好ま
しい。
【0023】次に、仕切板3は、図2〜5に示されると
おり、板面全体に散在するように開孔部31を有し、容
器本体2に設けられた前記凸部21上もしくは支持部2
3に、または脚部32を介して容器本体2の底部から離
間するように配されるとよい。
【0024】仕切板3を構成する素材は、耐熱性、強
度、剛性、可撓性、離形性、耐溶出性、衛生性等の面か
らポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹
脂、またはポリエチレンテレフタレートが好ましい。コ
スト、汎用性、耐熱性といった点で、ポリプロピレンが
より好ましい。注水量が目視可能となるよう、透明の素
材を用いることが好ましい。
【0025】特に、図2に示される態様のように仕切板
3が容器本体2の凸部21に当接して載置されるのでな
く、図3乃至5に示される態様のように、仕切板3が容
器の支持部23に、または脚部32を介して容器本体2
底部に離間するように配される場合、食品を載置し、さ
らに加熱した後にも仕切板が下垂して水面に到達するこ
とのないよう、仕切板3の素材として適切な耐熱性・剛
性を有するものを選択するべきである。
【0026】また、仕切板3の形状は、図1から3に示
される有孔のシート状の他、容器本体2の内部構造に応
じて、図4に示されるように適宜の数及び形状の脚部3
2を有する形状や、貫通孔を有するすのこ、波板等、加
熱すべき食品を支持でき、容器底部からの蒸気を当該食
品に曝すことができる開孔部を有する限り、特に限定さ
れることはない。図5に示すように、仕切板3全体に凹
凸が設けられ、しかも開孔部31が仕切板3の凹部に配
設されることにより、食品10を仕切板3に載置して加
熱する際に、食品10によって開孔部31が塞がれてし
まう可能性が防止できるので、容器本体底部に注加され
た水から発生する蒸気の流れが潤滑になり、好ましい蒸
し効果が期待される。
【0027】さらに、仕切板3は、容器本体2底部に対
応して、できる限り多くの食品を載置できるように設計
されるとよいが、注水のためのスペースを確保するよう
一部切欠した形状としてもよい(図2(a)参照)。
【0028】なお、容器本体2には、被覆部材をさらに
備えるとよく、例えば圧着によって密封包装が可能とな
る被覆シート4や、外部酸素により経時的に変化し難い
食品が収納される場合には嵌合蓋、ラップフィルム等が
使用できる。このようにすれば、食品を収納して保存、
輸送、販売する上で至便であり、また加熱時にこれらで
容器本体を被覆することで蒸し効率を向上させ、電子レ
ンジ内の汚染を防止することができる。要すれば、加熱
時に被覆部材を容器本体上縁部にテープ等で再貼付した
りホッチキス等で係止することで、このような効果を高
めることもできる。
【0029】被覆シート4は、容器本体2の上部辺縁に
例えば加熱圧着されて、容器本体2を密封できるもので
ある。この被覆シート4は、加熱調理時に好ましくは一
箇所(例えば、注水部付近に設けられるタブ41)から
比較的容易に剥離されて注水が可能となり、またこのよ
うに一部剥離した状態で容器本体2に被覆シート4を被
覆させておくことによって、加熱時に蒸気が容器本体2
内部に充満しやすくなり、発生する蒸気の抜け道を確保
しつつ高い蒸し効果が得られ、且つ電子レンジ内の汚染
の防止も期待できる。
【0030】被覆シート4のための素材としては、容器
本体2上部と加熱圧着可能であり、適度の弾性、易開封
性、剛性、耐引裂性等を有するものがよい。また、容器
本体2に収納される食品の経時的酸化を防止するために
チッ素ガス等の不活性気体を封入、充填することがある
が、その場合にも封入された気体を透過し難く、従って
封状態を維持することができる素材であることが好まし
い。例えば、エチレンビニルアルコール共重合体ポリ塩
化ビニリデン、ナイロン、無機蒸着ポリエチレンテレフ
タレート等を、ガスバリア層として用いる。好ましく
は、ポリオレフィン樹脂を容器とのシール層とし、延伸
ポリプロピレン、延伸ポリエステルを外層にした積層構
成のフィルムが、被覆シート4のための素材として好適
である。
【0031】また、前述のように、外部酸素により経時
的に酸化し難い食品が収納される場合に被覆部材として
適用可能な嵌合蓋の素材としては、ポリプロピレン、ポ
リエチレンテレフタレート等の熱可塑性樹脂を任意に用
いることができる。電子レンジで温めることを考慮すれ
ば、耐熱性の優れたポリプロピレンが好ましい。そし
て、被覆部材として好適に使用されるラップフィルム
は、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン等のラップであり、耐熱性の点から、ポリ塩化ビニリ
デンラップが好ましい。
【0032】以上に記載した容器1の各構成要素に使用
される素材はすべて、加熱滅菌や冷凍処理することがで
き、−20〜130℃の範囲でその特性が実質的に変化
し難いものであることが好ましい。
【0033】次いで、本発明の容器付き食品の概観を図
6に示す。
【0034】本発明の容器付き食品11は、上記のよう
な構成を備えた容器1に、例えば、ウインナ、フランク
フルトなどのソーセージ、ミートローフ、蒸し鶏などの
加工済もしくは半加工済食品、またはギョーザ、シュー
マイ、肉まん、米飯食品などの冷凍食品もしくはチルド
食品等の、加熱時に蒸しを行うことで食感、旨味等が増
大することが期待される食品10が収納され、被覆シー
ト4で密封されたものである。好ましくは、食品10が
経時的に酸化することを防止するよう、容器本体2内に
はチッ素ガス等の不活性の気体が封入される。必要に応
じて、さらに酸化防止効果を補強するために酸素吸収
剤、酸化防止剤などを添付してもよい。
【0035】また、容器付き食品11の容器本体2に、
内部に収納された食品10の特性、量、保存温度などに
応じた適切な注水量の目安として、目盛りを付すことが
好ましい。あるいは、所定の好ましい量の水を適宜の包
装形態として容器付き食品11に添付してもよい。
【0036】この容器付き食品11は、注水、電子レン
ジ加熱処理後、被覆シート4を完全に剥離してそのまま
食卓に供することができる。
【0037】本発明のさらなる要旨として挙げられる調
理方法は、本発明の容器を用いて食品を蒸し加熱する調
理方法であって、前記のごとき容器本体2内の凸部21
上または仕切板3上に食品10を載置し、容器本体2の
底部に、食品10に水面が到達しない適量を注水し、次
いで電子レンジにて適宜の時間加熱する工程を含む。
【0038】ここで注水量は、食品10の特性、量、保
存温度などに応じて好ましい数値が概ね判断されるが、
食品が水に直接触れず、また沸騰に過剰な時間を要しな
い限りは過量であっても差し支えない。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によって、
電子レンジにおいて蒸し加熱調理をするために、食品の
移し替えや使用済み容器の洗浄などの手間がかからず、
常に適度の蒸し効果が得られる容器が提供される。本発
明の容器内で蒸し加熱を行うと、食器を別途使用にする
ことなく食品全体が蒸気に曝されつつ加熱され、そのま
ま食卓に供することができるので、家庭のみならず外食
産業においても有用であると考えられる。
【0040】本発明の容器によれば、一箇所から注水し
ても底部全体に水が行き渡り、従って、注水後電子レン
ジでの加熱処理を施すと、水に直接接触させることなく
食品全体を万遍なく蒸気に曝すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様である容器の斜視図であ
る。
【図2】本発明のさらなる実施態様である、仕切板及び
注水ガイド部を備える容器の斜視図(a)、(a)のA
−A断面図(b)及び、注水ガイドを含む角部を上方か
ら見た拡大断面図(c)である。
【図3】本発明のさらなる実施態様である、支持部に仕
切板が載置された容器の斜視図(a)及びそのB−B断
面図(b)である。
【図4】本発明のさらなる実施態様である、脚部を有す
る仕切板を備える容器の斜視図(a)及びそのC−C断
面図(b)である。
【図5】本発明のさらなる実施態様である、凹凸を有す
る仕切板を備え、支持部に当該仕切板が挟み込まれる容
器の斜視図(a)及びそのD−D断面図(b)である。
【図6】本発明の一実施態様である容器付き食品の一部
欠切斜視図である。
【符号の説明】
1 容器 2 容器本体 3 仕切板 4 被覆シート 10 食品 11 容器付き食品 21 凸部 22 凹部 23 支持部 24 注水ガイド部 31 開孔部 32 脚部 41 タブ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 食品を電子レンジにて加熱する際に、該
    食品を蒸すことができる容器であって、 容器本体の底部全体に散在するように凸部が設けられ、
    その結果生じる凹部が連通しており、該凹部へ注水した
    後に電子レンジにて加熱することによって、凸部上に載
    置された食品全体を蒸気に曝すことができることを特徴
    とする容器。
  2. 【請求項2】 前記凸部間相互の最大間隔を、前記食品
    が凹部に落入しない長さとした請求項1記載の容器。
  3. 【請求項3】 開孔部が散在するように設けられた仕切
    板が、前記容器内の凸部上面に当接して載置される請求
    項1または2記載の容器。
  4. 【請求項4】 食品を電子レンジにて加熱する際に、該
    食品を蒸すことができる容器であって、 開孔部が散在するように設けられた仕切板が、容器本体
    の内周側面に配された支持部上に載置され、該仕切板を
    越えないように容器底部へ注水した後に電子レンジにて
    加熱することによって、該仕切板上に載置された食品全
    体を蒸気に曝すことができることを特徴とする容器。
  5. 【請求項5】 食品を電子レンジにて加熱する際に、該
    食品を蒸すことができる容器であって、 開孔部が散在するように設けられた仕切板が脚部を備
    え、該仕切板面が容器本体底部から離間するように載置
    され、該仕切板面を越えないように容器底部へ注水した
    後に電子レンジにて加熱することによって、該仕切板上
    に載置された食品全体を蒸気に曝すことができることを
    特徴とする容器。
  6. 【請求項6】 前記仕切板全体に凹凸が設けられてお
    り、前記開孔部が、該仕切板の凹部に配設される請求項
    3乃至5のいずれかに記載の容器。
  7. 【請求項7】 容器本体の少なくとも上部に被覆部材を
    さらに備える請求項1乃至6のいずれかに記載の容器。
  8. 【請求項8】 前記被覆部材が被覆シートであり、該被
    覆シートと容器本体上部との密着により容器を密封する
    ことができる請求項7記載の容器。
  9. 【請求項9】 請求項7または8記載の容器内に収納さ
    れた容器付き食品。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至8のいずれかに記載の容
    器を用いて食品を蒸し加熱する調理方法であって、 前記容器本体内に食品を収納し、 容器本体底部に、該食品に水面が到達しない量で注水
    し、次いで電子レンジにて加熱する工程を含む調理方
    法。
JP10019609A 1998-01-30 1998-01-30 加熱容器 Pending JPH11208738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10019609A JPH11208738A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 加熱容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10019609A JPH11208738A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 加熱容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11208738A true JPH11208738A (ja) 1999-08-03

Family

ID=12003944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10019609A Pending JPH11208738A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 加熱容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11208738A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2368331A (en) * 2000-10-28 2002-05-01 W K Thomas & Company Ltd Heatable packaging for a food product
KR100486558B1 (ko) * 2002-05-08 2005-05-03 엘지전자 주식회사 증기 분사 청소기의 압력용기
JP2006304747A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Ichikawa Shoji Kk 焼き鳥の調理方法とこの方法で得られる焼き鳥
US7387036B2 (en) * 2004-04-20 2008-06-17 Gentra Systems, Inc. Vessel with retention features and method therefor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2368331A (en) * 2000-10-28 2002-05-01 W K Thomas & Company Ltd Heatable packaging for a food product
GB2368331B (en) * 2000-10-28 2004-06-23 W K Thomas & Company Ltd Packaging for food product
KR100486558B1 (ko) * 2002-05-08 2005-05-03 엘지전자 주식회사 증기 분사 청소기의 압력용기
US7387036B2 (en) * 2004-04-20 2008-06-17 Gentra Systems, Inc. Vessel with retention features and method therefor
JP2006304747A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Ichikawa Shoji Kk 焼き鳥の調理方法とこの方法で得られる焼き鳥

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4916280A (en) Food package adapted particularly for microwave heating
CA2527770C (en) Food tray
AU2007255524B2 (en) Microwave food packaging
US8613249B2 (en) Cooking apparatus and food product
US6607764B1 (en) Ventable, microwave-safe food package
JP3202469U (ja) 電子レンジ加熱用食品包装容器
CA2591679C (en) Packaging tray
JPH11334769A (ja) 電子レンジ用加熱容器
JPH11208738A (ja) 加熱容器
KR200250078Y1 (ko) 전자렌지용 가열수분 순환방식 냉동 식품용기
JP3497565B2 (ja) 電磁調理用食品ケース
CA2842929C (en) Food tray
JP3896385B2 (ja) 容器
CA2597125C (en) Cooking method and apparatus
KR102531353B1 (ko) 냉동피자 판매용기
JP2005067716A (ja) 使い捨て蒸し容器
JP3100343U (ja) 電子レンジ加熱用食品容器及びその容器付き食品
KR101162945B1 (ko) 전자레인지에서의 소비성 물품을 보관 및 가열하기 위한 패키지
JPH0133505Y2 (ja)
JP3598249B2 (ja) 冷凍庫用容器
JP3098292U (ja) 弁当ケース
JP2005082188A (ja) 電子レンジ加熱用食品容器
JPH0437100Y2 (ja)
JP6543788B2 (ja) 加温配膳用蓋付き食器
JP3158187U (ja) 電子レンジ用調理容器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020507