JPH11208489A - 電気式動力操舵装置 - Google Patents

電気式動力操舵装置

Info

Publication number
JPH11208489A
JPH11208489A JP1575898A JP1575898A JPH11208489A JP H11208489 A JPH11208489 A JP H11208489A JP 1575898 A JP1575898 A JP 1575898A JP 1575898 A JP1575898 A JP 1575898A JP H11208489 A JPH11208489 A JP H11208489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
rack
housing
rack shaft
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1575898A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Onodera
次男 小野寺
Naoo Kodaira
直雄 小平
Yoshiaki Taniguchi
義章 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP1575898A priority Critical patent/JPH11208489A/ja
Priority to EP99400140A priority patent/EP0933285A3/en
Publication of JPH11208489A publication Critical patent/JPH11208489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • B62D3/12Steering gears mechanical of rack-and-pinion type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0442Conversion of rotational into longitudinal movement
    • B62D5/0445Screw drives
    • B62D5/0448Ball nuts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラック軸の撓みを最小限に抑えて装置の小型
軽量化を図る。 【解決手段】 操向車輪に連結されたラック軸2と、こ
のラック軸2を摺動自在に収容しラック軸2に形成され
たラック歯と操向ハンドルに連結された操舵軸5のピニ
オンとを噛合させた結合部6を保持するハウジングA
と、ラック軸2の周囲に同軸的に設けられラック軸2に
対し操舵補助力を供給する電動機1と、電動機1のアー
マチュアシャフト11と連結されたナット部19とラッ
ク軸2に形成されたスクリュー部30との間をボール3
1を介在させて連結し電動機1の回転力を操舵補助力と
してラック軸2に伝達するボールねじ機構3と、ボール
ねじ機構3を収容保持するハウジングBとを有する。ボ
ールねじ機構3からハウジングBの外端41までの距離
1 と、結合部6からハウジングAの外端42までの距
離L2 との比L1 /L2 を0.8〜1.2若しくは同寸法に
設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用の電気式動
力操舵装置に関し、特に、ラック・アンド・ピニオン式
の操舵装置に用いられる電気式動力操舵装置に適用して
有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両の操舵力補助のため、近年多くの車
両にいわゆるパワーステアリング装置が装備されてお
り、油圧式や電気式等、様々な動力操舵装置が提案され
ている。このような動力操舵装置のうち、ラック・アン
ド・ピニオン式の操舵装置に適用される電気式の動力操
舵装置(いわゆる電動パワーステアリング)としては、
ラック軸に同軸的に設けた電動機によって操舵補助力を
得るものが知られている。図3は、このような従来の電
気式動力操舵装置の構成を示す断面図である。
【0003】図3の電気式動力操舵装置は、ラック軸5
1と同軸的に電動機52を設け、この電動機52が発生
する操舵補助力をボールねじ機構53を介してラック軸
51に伝達するようになっており、この操舵補助力と手
動操舵力とにより操向車輪を転舵し、運転者の操舵負担
を軽減している。
【0004】この場合、ラック軸51は、両端にタイロ
ッドやナックルアーム等を介して操向車輪が連結される
と共に、操向ハンドル等と接続された操舵軸54とラッ
ク・アンド・ピニオン結合され、運転者の転舵操作によ
り図3において左右方向に往復運動する。また、電動機
52は、円筒状のヨーク55に円筒状のアーマチュアシ
ャフト56と界磁装置57とを同軸的に挿入させた構成
となっており、給電部58から電力が供給される。さら
に、界磁装置57は、ヨーク55の内周部に取り付けら
れたマグネット59およびアーマチュアシャフト56の
外周部に取り付けられたアーマチュアコア60とから構
成されている。そして、電動機52が発生する回転力は
アーマチュアシャフト56の図中左端に設けられたボー
ルねじ機構53を介してラック軸51に軸方向の往復運
動となって伝達され操舵力が補助される。
【0005】ところで、このような構成の動力操舵装置
にあっては、ラック軸51の実質的な支持は、操舵軸5
4との結合部65とボールねじ機構53の2点で行われ
る。すなわち、まずラック軸51の一端側(図中右端
側)は、ラック軸51と操舵軸54とがラック・アンド
・ピニオンによるギア結合となっており、ここがラック
軸51側から見て支持ポイントのひとつとなっている。
なお、この結合部65を保持するハウジング61はブラ
ケット68によって車両本体に固定される。次に、ラッ
ク軸51の他端側(図中左端側)はボールねじ機構53
によって支持される。この場合、ボールねじ機構53
は、ナット部62とスクリュー部63がボール64を介
してガタなく組み付けられた状態にあり、ナット部62
はアンギュラーベアリング66によってハウジング67
に保持されており、ここもラック軸51の支持ポイント
のひとつとなっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここで、ラック軸51
には、転舵や車両の走行に伴い、その両端部に接続され
たタイロッドから外力が作用し、ラック軸51には、こ
の外力により前記の2つの支持ポイントを支点として撓
みが生じる。この場合、ラック軸51の端部から各支点
までの距離と支点間の距離を等しく3等分に設定すれ
ば、外力による撓み量を最小限に抑えることができる。
しかしながら、従来の動力操舵装置にあっては、車載レ
イアウトを中心に製品設計がなされており、支持ポイン
トの位置とラック軸51の撓みの関係については特に考
慮されて来なかった。
【0007】すなわち、動力操舵装置の設計の際にはま
ず、車載レイアウト上、図示しない操舵ハンドルに連結
された操舵軸54の位置から結合部65の位置が決ま
り、これに合わせて電動機52等を配置しその上でボー
ルねじ機構53の位置が決定される。従って、各支点の
位置関係は、車載レイアウトの制約下に決定され、前述
のような理想的な寸法配分は事実上不可能であり、その
最適化に関しては余り認識されていなかった。このた
め、ラック軸51の撓みに関してはそれを逃げる方向で
装置設計がなされ、アーマチュアシャフト56とラック
軸51との間にクリアランスを設けるなどして撓みによ
るこじりや作動不良を防止していた。しかしながら、装
置内にこのようなクリアランスを設けるとその分装置の
体格が大きくなり、装置の小型軽量化の妨げとなるとい
う問題があった。
【0008】本発明の目的は、ラック軸の撓みを最小限
に抑えて装置の小型軽量化を図ることにある。
【0009】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0011】すなわち、本発明の電気式動力操舵装置
は、操向車輪に連結されたラック軸と、このラック軸を
摺動自在に収容しラック軸に形成されたラック歯と操向
ハンドルに連結された操舵軸のピニオンとを噛合させた
結合部を保持する第1ハウジングと、ラック軸の周囲に
同軸的に設けられラック軸に対し操舵補助力を供給する
電動機と、電動機のアーマチュアシャフトと連結された
ナット部とラック軸に形成されたスクリュー部との間を
ボール部材を介在させて連結し電動機の回転力を操舵補
助力としてラック軸に伝達するボールねじ機構と、ボー
ルねじ機構を収容保持する第2ハウジングとを有する電
気式動力操舵装置であって、ボールねじ機構から第2ハ
ウジング外端までの距離L1 と、結合部から第1ハウジ
ング外端までの距離L2 との比L1 /L2 を0.8〜1.2
に設定したことを特徴としている。そしてこれにより、
ラック軸の撓みを実質的に極小状態に抑えることが可能
となる。従って、ラック軸の撓みを逃がすためのクリア
ランスを最小にすることができ、装置の小型軽量化を図
ることが可能となる。
【0012】また、この場合、前記距離L1 と距離L2
を同寸法に設定するようにしても良い。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の一実施の形
態である電気式動力操舵装置(以下、動力操舵装置と略
す)の全体構成を示す断面図、図2は図1の動力操舵装
置におけるラック軸の支持状態を模式的に描いた説明図
である。本発明の動力操舵装置は、ラック軸の撓みが最
小となる位置にラック軸の支点を配し、ラック軸の撓み
に対するクリアランスを削減して装置の小型軽量化を図
ったものである。
【0014】当該動力操舵装置は、図1に示すように、
図3に示した従来の動力操舵装置と同様、中空状の電動
機1をラック軸2の周囲に配した構成となっており、例
えば自動車前輪等の操向車輪の操舵装置として取り付け
られる。そして、電動機1が発生する操舵補助力をボー
ルねじ機構3を介してラック軸2に伝達することにより
運転者の操舵負担を軽減させるようになっている。
【0015】ここで当該動力操舵装置は、図1に示した
ように、ハウジングAと電動機1のヨーク7とハウジン
グBとをそれぞれ複数のねじ8a、8bにより一体に結
合させた構成となっており、その内部にラック軸2が左
右方向に摺動自在に取り付けられている。そして、ブラ
ケット9およびハウジングBの取り付け孔10により車
両本体に取り付けられた状態で、ラック軸2の両端にタ
イロッドやナックルアーム等を介して操向車輪が連結さ
れる。
【0016】ハウジングAは、鋳鉄またはアルミダイキ
ャスト製の中空部材であり、その図1中の右端側に操向
ハンドルと連結された操舵軸5とラック軸2との結合部
6が形成されている。この結合部6では、操舵軸5に設
けられた図示しないピニオンと、ラック軸2の側部に形
成された図示しないラック歯とが噛み合っており、操舵
軸5の回転がラック軸2の図中の左右方向の動きに変換
される。この場合、結合部6は、ギアの噛み合いにより
ラック軸2を支持する構成となっている。なお、結合部
6の軸上には操舵軸5の回転トルクを検出する図示しな
いトルクセンサが設けられており、その検出値に基づき
電動機1による補助操舵力が制御される。
【0017】次に、電動機1は、円筒状のヨーク7内に
円筒状のアーマチュアシャフト11と界磁装置12とを
同軸的に挿入させた構成となっている。そして、このア
ーマチュアシャフト11の内部をラック軸2が貫通する
形で組み付けられる。また、界磁装置12は、ヨーク7
の内周部に取り付けられたマグネット14およびアーマ
チュアシャフト11の外周部に取り付けられたアーマチ
ュアコア15とから構成されており、アーマチュアには
給電部13から電力が供給される。
【0018】ヨーク7は、鉄製の円筒形部材であり、円
筒パイプにより略一定の肉厚に形成されている。そし
て、その中に界磁装置12および給電部13が収容され
ている。また、ヨーク7の図中において右側はハウジン
グAと複数のねじ8aによって連結されており、その間
はOリング16によって気密状態にされている。さら
に、その左側はハウジングBと複数のねじ8bによって
連結されている。
【0019】界磁装置12を構成する界磁極であるマグ
ネット14は、ヨーク7内に、周方向に間隔をおいて複
数配置される。一方、アーマチュアシャフト11は、そ
の一端側(図1において右端)はハウジングAに取り付
けられたベアリング17によって保持されている。ま
た、その他端側(図1において左端)はテーパ状のスプ
ライン18が形成されており、ボールねじ機構3のナッ
ト部19の端部に同様に形成されたスプライン20と嵌
合している。そしてこれにより、アーマチュアシャフト
11の回転がナット部19に伝達される。
【0020】さらに、ベアリング17の右側にはゴム2
1が取り付けられており、このゴム21の弾発力によっ
てアーマチュアシャフト11はナット部19側に押し付
けられる。従って、スプライン18はスプライン20に
押し付けられながら噛み合うこととなり、アーマチュア
シャフト11の回転が確実にナット部19に伝達され
る。このように、ベアリング17の右側にはゴム21が
介在されているため、アーマチュアシャフト11は、若
干の移動の余地を持った状態で支持されていることにな
る。なお、ゴム21は軸方向に押圧力を発揮する弾性体
であれば、その材質や形態は問われず、例えば皿ばねや
ウエーブワッシャ、合成樹脂等を用いることも可能であ
る。
【0021】給電部13は、アーマチュアに電力を供給
する部分であり、アーマチュアシャフト11に固定され
たコンミテータ22と、コンミテータ22の周面に接触
する電気的接点であるブラシ23とを有する構成となっ
ている。この場合、ブラシ23は、合成樹脂製のブラシ
ホルダステー24と一体に形成されたブラシホルダ内に
保持されており、図示しない弾機によりコンミテータ2
2に所定押圧力で摺接するようになっている。一方、ブ
ラシホルダステー24には、その一端がブラシ23のピ
グテール25とスポット溶接された端子板26が突出部
24aを貫通してインサート成形されている。そして、
ブラシホルダステー24は、ハウジングAの孔27を介
してその突出部24aの先端部を外部に突出させた状態
でハウジングAにねじ止めされる。これにより、ハウジ
ングAからブラシホルダステー24の突出部24aと共
に端子板26が突出して給電用の端子28を形成する。
【0022】ハウジングBは、ハウジングAと同様、鋳
鉄またはアルミダイキャスト製の中空部材であり、内部
にボールねじ機構3が組み込まれている。このボールね
じ機構3は、ナット部19と、ラック軸2の外周に形成
されたスクリュー部30と、ナット部19とスクリュー
部30との間に介装され、ナット部19内に形成された
循環路(図示せず)内を移動自在に配置された多数のボ
ール31とからなる一般に周知な構成のものである。そ
して、ラック軸2は、軸回りの回動が規制された状態で
ナット部19によって左右方向に往復動自在支持され、
ナット部19の回転に伴って左右方向に移動する。
【0023】また、ナット部19は、ハウジングBに固
定されたアンギュラーベアリング4を介してハウジング
Bに対し軸回りに回動自在に保持されている。すなわ
ち、ボールねじ機構3のナット部19は、アンギュラー
ベアリング4と一体となってハウジングAとは別体に形
成されたハウジングBに収容されている。この場合、ア
ンギュラーベアリング4は、ハウジングBの開口部にね
じ込まれたベアリング固定用リング32とハウジングB
の内部に形成された段部33との間で軸方向の動きが規
制された状態で固定されている。また、ナット部19と
アンギュラーベアリング4との間の軸方向の動きは、ナ
ット部19の左端にねじ込まれたベアリング固定用リン
グ34とナット部19の外周に形成された段部35とに
よって規制される。
【0024】一方、図1の動力操舵装置では、ラック軸
2の2つの支点からハウジングA,Bの外端までの距離
が等しく設定されている。すなわち、ボールねじ機構3
のナット部19からハウジングBの外端41(図中左
端)までの距離L1 と、結合部6からハウジングAの外
端42(図中右端)までの距離L2 とが等しくなってい
る。
【0025】ここで、ラック軸2には、図2に示したよ
うに転舵時等にタイロッド43から外力Fが作用し、前
述のようにラック軸2に撓みが生じる。このとき、左右
の支点における剛性比は、ラック軸2の左右端での撓み
をそれぞれx1,x2 とすると、
【0026】
【数1】
【0027】となる。ラック軸2の撓み量を最小に抑え
るためには、左右の支点における剛性を一致させる必要
があり、各支点とラック軸2両端との間の距離を
1 ’, L2’とすると、そのためには、
【0028】
【数2】
【0029】となる必要がある。
【0030】この場合、L1 ’, L2 ’は、ラック軸2
の移動に伴って随時変化する値であり、実用的な数値と
は言えない。そこで、本発明においては、設計上確定で
きる値であり、かつL1 ’, L2 ’に代えて近似的に用
いることができる値として、ボールねじ機構3のナット
部19からハウジングBの外端41までの距離L1 と、
結合部6からハウジングAの外端42までの距離L2
採用し、これを式(2)に適用すると、
【0031】
【数3】
【0032】となる。
【0033】すなわち、前記剛性条件を満たすために
は、L1 をL2 ×(x2 /x1 )の値とすれば良いこと
になる。しかしながら、実使用上ではほぼ(x2
1 )≒1であることから、L1 =L2 とすれば前記剛
性条件は実質的に満たされることになる。なお、発明者
らの実験によれば、L1 /L2 を0.8≦L1 /L2 ≦1.
2に設定すればラック軸2の撓みを実質的に極小状態に
抑えることができる。また、「x2 /x1 」に関して
も、L1 =L2 とすると、0.5≦x2 /x1 ≦1.5の範
囲で撓みを実質的に極小状態に抑えることができる。
【0034】このように、当該動力操舵装置では、ボー
ルねじ機構3と結合部6の2点で支持されるラック軸2
において、ハウジングA, Bの外端から各支点までの距
離を両側で等しくすることにより、ラック軸2の撓みを
実質的に極小状態に抑えるようにしている。従って、ラ
ック軸2の撓みを逃がすためのクリアランスを最小にす
ることができ、装置寸法を小さくできコスト上も有利と
なる。
【0035】次に、このような構成の動力操舵装置の組
み立て方法およびその作用について説明する。
【0036】当該動力操舵装置にあっては、先ず前述の
4つの部分をそれぞれ組み立てる。すなわち、ハウジン
グAではゴム21やベアリング17、ブラシホルダステ
ー24等の取り付けを行う。また、ヨーク7ではその内
部にマグネット14等を組み付け、アーマチュアシャフ
ト11ではアーマチュアコア15、コンミテータ22等
を組み付ける。さらに、ハウジングBでは、アンギュラ
ーベアリング4とラック軸2の組み合わされたボールね
じ機構3を組み付ける。
【0037】次に、ハウジングAとアーマチュアシャフ
ト11を組み付け、ハウジングAにヨーク7をねじ止め
した後、ラック軸2が取り付けられたハウジングBとヨ
ーク7とをねじ止めする。その後、ハウジングAに挿入
されたラック軸2と操舵軸5とを接続させ、操舵軸5の
ピニオン歯とラック軸2のラック歯とを噛み合わせる。
【0038】この場合、ヨーク7にハウジングBを取り
付ける際には、アーマチュアシャフト11の端部に形成
されたスプライン18とナット部19に形成されたスプ
ライン20を噛み合わせて両者を嵌合させヨーク7とハ
ウジングBとをねじ止めする。これにより、当該動力操
舵装置では、ラック軸2の倒れや振れ等をなくすように
ハウジングBの取付位置を調節しつつねじ止めを行い、
偏心等によるラック軸2の芯ずれを吸収、矯正すること
ができる。なお、ヨーク7には、ねじ8bを取り付ける
ため、ねじ8bの径よりも大きい孔36が形成されてお
り、そのクリアランスによってハウジングBの取付位置
が調整される。そしてその後、ハウジングAに挿入され
たラック軸2と操舵軸5とを接続させ、操舵軸5のピニ
オン歯とラック軸2のラック歯とを噛み合わせる。
【0039】一方、当該動力操舵装置は次のように動作
する。すなわち、まず操向ハンドルが操作されて操舵軸
5が回動し、この回動に応じた方向にラック軸2が移動
して転舵操作がなされる。この操作により、図示しない
ステアリングトルクセンサが作動すると、検出トルクに
応じて端子28から端子板26、ブラシ23を介してコ
ンミテータ22に電力が供給される。そして、これによ
り電動機1が作動してアーマチュアシャフト11が回転
し、これと結合されたナット部19もまた回転する。ナ
ット部19が回転するとボールねじ機構3の作用により
ラック軸2に操舵補助力が伝達される。これによりラッ
ク軸2の移動が促進され、操舵力が補助される。
【0040】以上、本発明者によってなされた発明を実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実
施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0041】たとえば、本発明を給電部にブラシを用い
ないブラシレスモータを用いた電動機に適用することも
可能である。この場合、界磁装置としてはコアがヨーク
側に、マグネットがアーマチュアシャフト側に固装さ
れ、給電部には通電手段およびアーマチュアシャフト回
転位置の検出装置を備えた回路基板が設けられることに
なる。さらに、本発明は、前輪操舵装置のみならず、具
体的な構成や取り付け上の環境が同じである後輪操舵装
置にも適用できる。
【0042】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその利用分野である車両、特に自動車の
動力操舵装置に適用した場合について説明したが、これ
に限定されるものではなく、たとえば、産業機械等、操
舵機構を有する車両に広く適用できる。
【0043】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0044】すなわち、ラック軸の支点からハウジング
外端までの距離をラック軸両側において等しく設定する
ことにより、ラック軸の撓みを実質的に極小状態に抑え
ることができる。従って、ラック軸の撓みを逃がすため
のクリアランスを最小にすることができ、装置の小型軽
量化を図ることが可能となり、また、コスト上も有利と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である電気式動力操舵装
置の全体構成を示す断面図である。
【図2】図1の電気式動力操舵装置におけるラック軸の
支持状態を模式的に描いた説明図である。
【図3】従来の電気式動力操舵装置の構成を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 電動機 2 ラック軸 3 ボールねじ機構 4 アンギュラーベアリング 5 操舵軸 6 結合部 7 ヨーク 8a ねじ 8b ねじ 9 ブラケット 10 取り付け孔 11 アーマチュアシャフト 12 界磁装置 13 給電部 14 マグネット 15 アーマチュアコア 16 Oリング 17 ベアリング 18 スプライン 19 ナット部 20 スプライン 21 ゴム 22 コンミテータ 23 ブラシ 24 ブラシホルダステー 24a 突出部 25 ピグテール 26 端子板 27 孔 28 端子 30 スクリュー部 31 ボール 32 ベアリング固定用リング 33 段部 34 ベアリング固定用リング 35 段部 36 孔 41 外端 42 外端 43 タイロッド 51 ラック軸 52 電動機 53 ボールねじ機構 54 操舵軸 55 ヨーク 56 アーマチュアシャフト 57 界磁装置 58 給電部 59 マグネット 60 アーマチュアコア 61 ハウジング 62 ナット部 63 スクリュー部 64 ボール 65 結合部 66 アンギュラーベアリング 67 ハウジング 68 ブラケット A ハウジング B ハウジング

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操向車輪に連結されたラック軸と、前記
    ラック軸を摺動自在に収容し前記ラック軸に形成された
    ラック歯と操向ハンドルに連結された操舵軸のピニオン
    とを噛合させた結合部を保持する第1ハウジングと、前
    記ラック軸の周囲に同軸的に設けられ前記ラック軸に対
    し操舵補助力を供給する電動機と、前記電動機のアーマ
    チュアシャフトと連結されたナット部と前記ラック軸に
    形成されたスクリュー部との間をボール部材を介在させ
    て連結し前記電動機の回転力を操舵補助力として前記ラ
    ック軸に伝達するボールねじ機構と、前記ボールねじ機
    構を収容保持する第2ハウジングとを有する電気式動力
    操舵装置であって、 前記ボールねじ機構から前記第2ハウジング外端までの
    距離L1 と、前記結合部から前記第1ハウジング外端ま
    での距離L2 との比L1 /L2 を0.8〜1.2に設定した
    ことを特徴とする電気式動力操舵装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電気式動力操舵装置であ
    って、前記距離L1と前記距離L2 とを同寸法に設定し
    たことを特徴とする電気式動力操舵装置。
JP1575898A 1998-01-28 1998-01-28 電気式動力操舵装置 Pending JPH11208489A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1575898A JPH11208489A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 電気式動力操舵装置
EP99400140A EP0933285A3 (en) 1998-01-28 1999-01-21 Electric power steering unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1575898A JPH11208489A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 電気式動力操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11208489A true JPH11208489A (ja) 1999-08-03

Family

ID=11897694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1575898A Pending JPH11208489A (ja) 1998-01-28 1998-01-28 電気式動力操舵装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0933285A3 (ja)
JP (1) JPH11208489A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102001357A (zh) * 2009-08-31 2011-04-06 株式会社捷太格特 电动动力转向装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2904329B2 (ja) * 1993-12-17 1999-06-14 本田技研工業株式会社 ステアリング装置
US5904224A (en) * 1996-09-24 1999-05-18 Mitsuba Corporation Electric power steering unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102001357A (zh) * 2009-08-31 2011-04-06 株式会社捷太格特 电动动力转向装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0933285A3 (en) 2000-07-12
EP0933285A2 (en) 1999-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11198828A (ja) 電気式動力操舵装置
JPH1134891A (ja) 電気式動力操舵装置
JP2011136653A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH1111333A (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2000007865A1 (fr) Moteur et dispositif de direction assistee electrique
JP2004224280A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH1095355A (ja) 電気式動力操舵装置
JP3059059B2 (ja) 動力操舵装置用電動機
US5988005A (en) Electric power steering unit
JPH11208489A (ja) 電気式動力操舵装置
JPS6192959A (ja) 電動式パワ−ステアリング装置
WO2005049407A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH10152058A (ja) 電気式動力操舵装置
JP2000078798A (ja) 電動機および電気式動力操舵装置
JPH1095354A (ja) 電気式動力操舵装置
US7159689B2 (en) Electric power steering apparatus
JP4015310B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2000053007A (ja) 電気式動力操舵装置
WO2000026077A1 (fr) Dispositif de servodirection electrique
JP2000078799A (ja) 電動機および電気式動力操舵装置
JP2010069987A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH1095356A (ja) 電気式動力操舵装置
JPH1095357A (ja) 電気式動力操舵装置
JP3883806B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3650906B2 (ja) モータ及び電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605