JPH11208358A - コンテナ荷役車両 - Google Patents
コンテナ荷役車両Info
- Publication number
- JPH11208358A JPH11208358A JP1009198A JP1009198A JPH11208358A JP H11208358 A JPH11208358 A JP H11208358A JP 1009198 A JP1009198 A JP 1009198A JP 1009198 A JP1009198 A JP 1009198A JP H11208358 A JPH11208358 A JP H11208358A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- loading
- chassis
- circuit
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)
Abstract
別する手段の付設により、コンテナ輸送時の走行安全性
の向上を図る。 【解決手段】サブシャーシ4 上に、コンテナC を積み降
し可能にかつ傾動可能に搭載する荷役装置6 を備える。
塵芥収集コンテナCAに、テールランプCA8 に配線を経て
連結されたコンテナ側カプラ22を設ける。サブシャーシ
に、車載バッテリBTに配線26,27 を経て連結された車台
側カプラ24と、コンテナ搭載時にコンテナを判別するコ
ンテナ判別手段31とを設ける。車両側制御回路に、両カ
プラの接続状態で塵芥収集コンテナの積み降し動作及び
傾動動作を規制する一方、両カプラの非接続状態で塵芥
収集コンテナの積み降し動作及び傾動動作を可能とする
動作規制解除回路を備える。動作規制解除回路を、通常
のコンテナ判別時に積み降し動作及び傾動動作を可能と
する一方、塵芥収集コンテナ判別時に積み降し動作及び
傾動動作を規制するように構成する。
Description
ナを積み降し可能にかつ傾動可能に搭載する荷役装置を
備えたコンテナ荷役車両に関し、詳しくは、通常積み降
される通常のコンテナとは異なる特定のコンテナを車台
上へ搭載した際にその安全性を図る対策に係る。
端部に基部が車体後方へ傾動可能に支持された傾動フレ
ームと、該傾動フレームの先部に車体前後方向へ移動可
能にかつその後方移動位置で車体前後方向へ回動可能に
支持された荷役アームと、該荷役アームを車台に対して
車体前後方向へ回動させる伸縮自在な傾動シリンダとを
備えた荷役装置を具備している。そして、上記荷役アー
ムを後方移動させた後方移動位置において上記傾動シリ
ンダを伸長させることで、荷役アームをその基部回りに
回動させてコンテナを車台上から地上に降ろす一方、傾
動シリンダを収縮させて荷役アームを基部回りに前方回
動させた状態で荷役アームを前方移動させることで、コ
ンテナを地上から車台上に積み込むようにしている。ま
た、コンテナを傾動させる場合には、上記荷役アームを
後方移動させずに傾動フレームと一体的に回動させるこ
とで、コンテナの傾動動作を行うようにしている。
えば、特開昭62−120240号公報に開示されるよ
うに、モータなどの電気機器を備えたコンテナを車台上
に搭載するようにしたものもあり、このようなコンテナ
荷役車両では、コンテナ側の電気機器に配線を経て連結
されたコンテナ側カプラと、車台側の車両電源に配線を
経て連結され、上記コンテナ側カプラに断接可能に接続
する車台側カプラとを備え、コンテナを車台上に搭載し
た状態で、上記コンテナ側カプラと車台側カプラとを接
続して電気機器に給電するようにしている。そして、上
記コンテナ荷役車両は、上記コンテナ側カプラと車台側
カプラとの接続状態では荷役装置によるコンテナの積み
降し動作を不能とし、一方、上記コンテナ側カプラと車
台側カプラとの非接続状態では荷役装置によるコンテナ
の積み降し動作を可能とするように構成されている。こ
の場合、コンテナ側カプラと車台側カプラとの接続が車
台の後端部付近で行われることから、コンテナの傾動動
作が支障なく行われるが、これとは逆に、コンテナ側カ
プラと車台側カプラとの接続が車台の前端部付近で行わ
れる場合には、車台後端の傾動中心(支点)からの距離
が離れるので、コンテナ側カプラと車台側カプラとを接
続した状態でのコンテナの傾動動作を不能とする必要が
ある。
役車両には、車台上に搭載されるコンテナの規制緩和が
近々行われることになっており、この場合には、規格の
異なる種々のコンテナが搭載されることになる。車台上
に搭載したコンテナが電気機器を備えたコンテナ(特定
のコンテナ)の場合には、カプラ同士の接続によりコン
テナの積み降し動作および傾動動作を不能にすることが
できるものの、作業者がカプラ同士の接続を忘れたり、
特定のコンテナを搭載しているにも拘らず通常のコンテ
ナを搭載しているものと誤認すれば、コンテナの電気機
器への給電がなされない状態でコンテナがコンテナ荷役
車両により輸送されることになり、コンテナの電気機器
がテールランプなどコンテナ輸送上必要不可欠なもので
あれば、コンテナ輸送時の走行安全性が著しく損なわれ
ることになる。
が、たとえば車台の後端よりも後方にて開閉する塵芥投
入箱を備えた塵芥収集コンテナなどである場合には、コ
ンテナの後端が車台の後端よりも後方に位置する。この
ため、バンパを後方に張り出す必要があるが、バンパが
後方へ張り出していると、コンテナの積み降し動作およ
び傾動動作をする際にコンテナがバンパに干渉するのは
勿論のこと、塵芥投入箱を後方へ開放させて塵芥を排出
する際に塵芥がバンパに付着しつつ付近に撒き散らされ
るなどの不具合があり、バンパを後方に張り出すことが
できない。
で、その目的とするところは、車台に搭載したコンテナ
の種類を判別し得る手段の付設、端子同士の接続を積極
的に促す手段の付設、又はコンテナ干渉回避および塵芥
付着回避可能な回避位置から後方張り出し位置に移動す
るバンパにより、コンテナ輸送時の走行安全性の向上を
図らんとするものである。
め、請求項1記載の発明では、コンテナを車台上に搭載
した際に種類の異なるコンテナを判別するようにしてい
る。
テナをそれぞれ別個に積み降し可能にかつ傾動可能に搭
載する荷役装置を備えたコンテナ荷役車両を前提とす
る。そして、上記種類の異なるコンテナを、電気機器を
備えた特定のコンテナと、電気機器を備えていない通常
のコンテナとに種類分けし、上記特定のコンテナに、そ
の電気機器に配線を経て連結されたコンテナ側端子を設
ける。一方、上記車台に、車両電源に配線を経て連結さ
れ、かつ上記特定のコンテナを車台上に搭載した際に上
記コンテナ側端子に断接可能に接続される車台側端子
と、コンテナを車台上に搭載した際に特定のコンテナ又
は通常のコンテナを判別するコンテナ判別手段とを設け
る。上記荷役装置に、上記コンテナ側端子と車台側端子
との接続状態で特定のコンテナの積み降し動作および傾
動動作を規制する一方、上記コンテナ側端子と車台側端
子との非接続状態で特定のコンテナの積み降し動作およ
び傾動動作を可能とする動作規制解除手段を備える。上
記動作規制解除手段を、上記コンテナ判別手段の出力信
号を受け、通常のコンテナが判別された場合にはその通
常のコンテナの積み降し動作および傾動動作を可能とす
る一方、特定のコンテナが判別された場合には特定のコ
ンテナの積み降し動作および傾動動作を規制するような
構成としたものである。
台に搭載されたコンテナがコンテナ判別手段により通常
のコンテナであると判別されると、車台上の通常のコン
テナは、車台側端子とコンテナ側端子との接続状態又は
非接続状態に拘らず、荷役装置による積み降し動作およ
び傾動動作が可能となる。
ナ判別手段により特定のコンテナであると判別される
と、車台上の特定のコンテナは、車台側端子へのコンテ
ナ側端子の接続によって電気機器への給電がなされると
ともに、荷役装置による特定のコンテナの積み降し動作
および傾動動作が動作規制解除手段により規制される。
また、コンテナ側端子と車台側端子とが非接続状態であ
れば、電気機器への給電が遮断されるとともに、荷役装
置による特定のコンテナの積み降し動作および傾動動作
が動作規制解除手段により可能となる。
テナ判別手段により適格に判別されることにより、作業
者による端子同士の接続忘れや、種類の異なるコンテナ
の誤認などが確実に防止され、電気機器に給電された状
態でコンテナ荷役車両によるコンテナ輸送が行われ、特
に、コンテナの電気機器がテールランプなどコンテナ輸
送上必要不可欠なものである場合には該テールランプへ
の給電によりコンテナ輸送時の走行安全性が高められ
る。
明の動作規制解除手段を特定したことを特徴とする。具
体的には、コンテナを積み降し動作および傾動動作させ
る際に回路を閉成する操作スイッチと、コンテナ判別手
段により特定のコンテナが判別された際に上記回路を開
成する一方、コンテナ側端子と車台側端子との非接続状
態で上記回路を閉成するコンテナ判別スイッチとを備え
た制御回路により動作規制解除手段を構成したものであ
る。
ンテナ判別手段により特定のコンテナが判別されると、
コンテナを積み降し動作および傾動動作させるよう制御
する回路は、コンテナ側端子と車台側端子との接続状態
でコンテナ判別スイッチにより開成されるので、コンテ
ナ側端子と車台側端子とを接続した状態で特定のコンテ
ナを操作スイッチにより積み降し動作および傾動動作さ
せようとしても制御回路が閉成されることはなく、特定
のコンテナの積み降し動作および傾動動作が規制され
て、コンテナ側端子と車台側端子とが接続されている際
に該両端子の配線が断線するといったことが確実に防止
される。
作業者に積極的に促すようにしている。
したコンテナ荷役車両を同様に前提とし、種類の異なる
コンテナを、電気機器を備えた特定のコンテナと、電気
機器を備えていない通常のコンテナとに種類分けし、上
記特定のコンテナに、その電気機器に配線を経て連結さ
れたコンテナ側端子を設ける。一方、車台に、車両電源
に配線を経て連結され、かつ上記特定のコンテナを車台
上に搭載した際に上記コンテナ側端子に断接可能に接続
される車台側端子と、コンテナを車台上に搭載した際に
特定のコンテナ又は通常のコンテナを判別するコンテナ
判別手段と、該コンテナ判別手段により通常のコンテナ
が判別された場合には作動せず、一方、上記コンテナ判
別手段により特定のコンテナが判別された場合に、上記
コンテナ側端子と車台側端子との接続状態では作動せ
ず、一方、上記コンテナ側端子と車台側端子との非接続
状態で作動して報知する報知手段とを設ける構成とした
ものである。
常のコンテナを車台に搭載した場合にコンテナ判別手段
により通常のコンテナであることが判別されると、報知
手段は作動せずに未報知となる。
場合にコンテナ判別手段により特定のコンテナであるこ
とが判別されると、コンテナ側端子と車台側端子との非
接続状態では報知手段が作動して報知が行われる。ま
た、コンテナ側端子と車台側端子との接続状態では報知
手段が作動せずに報知が禁止される。
のコンテナが判別され、かつコンテナ側端子と車台側端
子とが非接続状態である際に報知手段が作動して報知さ
れることにより、作業者による端子同士の接続忘れがよ
り確実に防止され、コンテナの電気機器がテールランプ
などコンテナ輸送上必要不可欠なものである場合にはコ
ンテナ輸送時の走行安全性がより一層高められる。
置と張り出し位置との間で移動させるようにしている。
したコンテナ荷役車両を同様に前提とし、種類の異なる
コンテナを、車台の後端よりも後方にて開閉する塵芥投
入箱を有する特定のコンテナと、塵芥投入箱を備えてい
ない通常のコンテナとに種類分けし、上記車台に、コン
テナを車台上に搭載した際に特定のコンテナ又は通常の
コンテナを判別するコンテナ判別手段を設ける。上記車
台の後端下方に、バンパが移動可能に設けるとともに、
該バンパを移動させるアクチュエータを設ける。そし
て、上記アクチュエータを、上記コンテナ判別手段によ
り特定のコンテナが判別されかつその特定のコンテナの
積み降し動作、傾動動作および塵芥投入箱の開放動作を
行う場合に上記バンパを格納位置に移動させ、一方、コ
ンテナを車台上に搭載して輸送する場合に後方に張り出
す張り出し位置まで上記バンパを移動させるような構成
としたものである。
常のコンテナを車台に搭載した場合にコンテナ判別手段
により通常のコンテナであることが判別されると、バン
パは、車台上に搭載したコンテナを輸送する際に後方に
張り出す張り出し位置まで移動し、通常のコンテナの輸
送時の走行安全性を高めるようにしている。また、通常
のコンテナの積み降し動作および傾動動作を行う際には
格納位置に保持され、通常のコンテナを積み降し動作お
よび傾動動作させた際にバンパとの干渉が回避される。
のコンテナを車台に搭載した場合にコンテナ判別手段に
より特定のコンテナであることが判別されると、バンパ
は、特定のコンテナの積み降し動作、傾動動作および塵
芥投入箱の開放動作を行う際に格納位置に移動し、特定
のコンテナを積み降し動作および傾動動作させた際に後
方に位置する塵芥投入箱との干渉が回避されるととも
に、塵芥投入箱を後方へ開放させて塵芥を排出する際に
塵芥の付着および付近への撒き散らしも回避される。ま
た、バンパは、車台上に搭載した特定のコンテナを輸送
する際には後方に張り出す張り出し位置まで移動し、特
定のコンテナの輸送時の走行安全性を高めるようにして
いる。
求項4のいずれか1つに記載の発明のコンテナ判別手段
を特定したことを特徴とする。具体的には、コンテナ判
別手段を、特定のコンテナに設けられた被判別部材に、
コンテナ積込動作により当接する判別部材を備え、上記
判別部材と被判別部材との当接により特定のコンテナを
判別する一方、上記判別部材と被判別部材との非当接に
より通常のコンテナを判別するような構成としたもので
ある。
常のコンテナを車台に搭載した場合には、通常のコンテ
ナに被判別部材が存在しないので、荷役装置によりコン
テナを積込動作しても車台の判別部材とは当接せずに非
当接となり、通常のコンテナであることが判別される。
合には、荷役装置によるコンテナの積込動作により特定
のコンテナの被判別部材が車台の判別部材に当接し、特
定のコンテナであることが判別される。
ナとの判別がコンテナ判別手段により簡単かつ確実に行
える。
ないし請求項5のいずれか1つに記載の発明の荷役装置
および各端子を特定したことを特徴とする。具体的に
は、荷役装置に、車台の後端部に車体後方へ傾動可能に
支持された傾動フレームと、該傾動フレームの先部に車
体前後方向へ移動可能にかつその後方移動位置で車体前
後方向へ回動可能に支持された荷役アームとを備え、上
記荷役アームを後方移動させた後方移動位置において回
動させてコンテナの積み降し動作を行う一方、上記荷役
アームを傾動フレームと一体的に回動させてコンテナの
傾動動作を行うように構成する。また、上記コンテナ側
端子および車台側端子を、上記荷役アームにより特定の
コンテナを前方へ移動させた際に接続状態とする一方、
特定のコンテナを後方へ移動させた際に非接続状態とす
るような構成としたものである。
役装置の積込み動作を利用してコンテナ側端子および車
台側端子の接続状態および非接続状態が得られるので、
作業者による端子同士の接続作業および非接続作業が不
要となり、作業者への負担が大幅に軽減される。
に基づいて説明する。
テナ荷役車両1の構成を示し、2は運転席3の下方より
後方に延設された左右一対の車体フレーム、4は該各車
体フレーム2の後部上にそれぞれ設けられた車台として
のサブシャーシである。上記サブシャーシ4(車体フレ
ーム2)上には、そのサブシャーシ4上と地上との間で
種類の異なるコンテナC(後述する塵芥収集コンテナC
Aおよび通常のコンテナCB)をそれぞれ別個に積み降
し可能にかつ傾動可能とする荷役装置6が装備されてい
る。上記種類の異なるコンテナCは、特定のコンテナと
しての塵芥収集コンテナCAと、通常のコンテナCB
(図3参照)とに種類分けされている。
シ4上に位置しかつ内部に塵芥を収容する塵芥収容箱C
A1を備えている。この塵芥収容箱CA1の下面には車
体前後方向へ延びる左右一対の主桁CA2が設けられて
いる。該各主桁CA2の前端には下方へ突出する脚部C
A3が設けられている。また、上記塵芥収容箱CA1の
後方に開口する塵芥積込口CA4には塵芥投入箱CA5
が下開き可能に連設されている。上記塵芥投入箱CA5
の下面後端には左右一対のローラCA6が突設され、該
各ローラCA6と上記各脚部CA3とで塵芥収集コンテ
ナCAが地上に設置されるようになっている。尚、7は
塵芥投入箱CA5の上端を塵芥収容箱CA1の後端に枢
支する軸である。
記塵芥投入箱CA5の内部に設けた塵芥積込装置(図示
せず)により塵芥投入箱CA5の投入口CA7から底部
に投入された塵芥を上記塵芥積込口CA4を経て塵芥収
容箱CA1に積込む一方、上記塵芥投入箱CA5を後方
へ開放させた状態で荷役装置6により塵芥収集コンテナ
CAを傾動動作させることにより塵芥収容箱CA1内の
塵芥を塵芥積込口CA4より排出するように構成されて
いる。また、上記塵芥収集コンテナCAには、図示しな
いが塵芥積込装置の各種電気機器としての電磁切換弁の
ソレノイドを備えているとともに、塵芥投入箱CA5の
左右両側端に電気機器としてのテールランプCA8を備
えている。上記塵芥投入箱CA5は、サブシャーシ4上
に搭載された状態では該サブシャーシ4の後端よりも後
方に突出し、かつ下端がサブシャーシ4よりも下方に位
置する関係上、上記テールランプCA8により後続車へ
のコンテナ荷役車両1の挙動(制動、後退および右左折
など)を知らしめるようにしている。この場合、サブシ
ャーシ4後端の左右両側端には、上記通常のコンテナC
Bをサブシャーシ4上に搭載した際に後続車へのコンテ
ナ荷役車両1の挙動を知らしめるテールランプ(図示せ
ず)が設けられている。また、塵芥収集コンテナCA
は、荷役装置6による塵芥収集コンテナCAの傾動動作
により、塵芥収容箱CA1内の塵芥が排出されるように
なっている。
テナCBは、底壁CB1を前後左右方向から囲むよう立
設された前後両壁CB2,CB3および左右両側壁CB
4,CB5を備えているとともに、該各壁CB2〜CB
5の上方に開口する開口を閉塞する上壁CB6を備え、
内部への収容物の収容を可能にしている。上記後壁CB
3は、軸9により上端が枢支されて後方へ下開き可能と
なっている。上記底壁CB1の下面には車体前後方向へ
延びる左右一対の主桁CB7が設けられている。尚、C
B8は主桁CB7の後端に設けられたローラである。
上記サブシャーシ4の後端部間において軸11回りに後
方へ傾動自在に支持され、サブシャーシ4後部に位置す
る左右一対の傾動フレーム12と、該各傾動フレーム1
2の前部の支持軸13回りに起伏可能に連結された略L
字状の荷役アーム14とを備えている。また、上記荷役
アーム14は、案内部材16と、該案内部材16内に摺
動自在に嵌挿された略L字形のL型アーム17と、上記
案内部材16とL型アーム17との間に連携された伸縮
自在なスライドシリンダ18とを備えている。このスラ
イドシリンダ18は、コンテナC(塵芥収集コンテナC
Aおよび通常のコンテナCB)をサブシャーシ4上の搭
載状態(図5のA参照)から地上に降す際に収縮動作さ
れてL型アーム17を後退移動(図5のB参照)させ、
この状態で荷役アーム14を支持部13回りに後方へ回
動(図5のC参照)させることで、コンテナCがその自
重により案内ローラ10(後述する)上にて摺動して地
上に降されるようになっている。一方、スライドシリン
ダ18は、荷役アーム14を支持部13回りに前方へ回
動させてコンテナCを地上からサブシャーシ4上に搭載
する際に伸長動作されてL型アーム17を前進移動させ
ることにより、コンテナCが地上からサブシャーシ4上
に搭載されるようになっている。また、上記スライドシ
リンダ18は、サブシャーシ4上のコンテナCを傾動さ
せる際に収縮動作されず、この状態でL型アーム17を
前進位置(図5のA)に保持することにより、傾動フレ
ーム12に対する荷役アーム14の支持部13回りの回
動が禁止されて、上記傾動フレーム12および荷役アー
ム14が一体的な固縛状態となり、傾動フレーム12お
よび荷役アーム14が枢軸11回りに後方へ傾動(図5
のD参照)してコンテナCが車体フレーム2上で傾動さ
れ、塵芥投入箱CA5又は後壁CB3の開放に伴いコン
テナC(塵芥収容箱CA1)内の内容物(塵芥)が排出
されるようになっている。
16の先端には、係合孔15aを有する鉤状のフック1
5が設けられており、このフック15は、コンテナC前
面上端中央位置に設けられた係合ピン5に対して係合孔
15aを経て係脱可能に係合するようになっている。さ
らに、上記案内部材16(荷役アーム14)の後端に近
い部位と、上記サブシャーシ4の前側位置との間には、
それぞれ前後の枢軸19a,19bを介して左右一対の
傾動シリンダ19が回動自在に支持されている。該各傾
動シリンダ19は、図4において詳述するように、上記
左右のサブシャーシ4間における荷役アーム14の左右
両側方に配置され、そのサブシャーシ4の前端部間を連
結するメンバ20より後方へ延びる一対の延設フランジ
20aの先端に上記前側の枢軸19aを介して前端が取
り付けられている。一方、各傾動シリンダ19の後端
は、上記後側の枢軸19bを介して荷役アーム14(案
内部材16)の後端に近い左右両側部に取り付けられて
いる。また、上記サブシャーシ4後端の枢軸11には左
右一対の案内ローラ10が回動自在に支持されている。
尚、FTは前輪、RTは後輪である。
前後方向左側部には平面視で略矩形状を呈するカプラ取
付基板21が前方へ突設され、該カプラ取付基板21の
下面にコンテナ側端子としてのコンテナ側カプラ22が
設けられている。該コンテナ側カプラ22は、塵芥積込
装置の電磁切換弁のソレノイドやテールランプCA8な
どに配線23(図1参照)を経て連結されている。ま
た、上記左側のサブシャーシ4の前部付近に対応する運
転席3の左側部後側には、配電盤25が連設され、この
配電盤25は、車両電源としての車載バッテリBTに配
線26を経て連結されている。上記配電盤25には配線
27が導出され、この配線27の導出端に車台側端子と
しての車両側カプラ24が設けられている。該車両側カ
プラ24は、配電盤25の左側面に取り外し可能に係止
されている(図3に示す状態)。そして、上記車両側カ
プラ24は、上記塵芥収集コンテナCAをサブシャーシ
4上に搭載した際に作業者により配電盤25の左側面か
ら取り外され、上記コンテナ側カプラ22に対して断接
可能に接続されるようになっている(図2に示す状
態)。
別手段31が設けられ、該コンテナ判別手段31によ
り、コンテナCをサブシャーシ4上に搭載した際に塵芥
収集コンテナCAが判別されるようになっている。該コ
ンテナ判別手段31は、上記塵芥収集コンテナCAに設
けられた被判別部材としてのピン状のドグ32に、荷役
装置6によるサブシャーシ4上へのコンテナCの積込動
作により当接する判別部材としてのコンテナ判別スイッ
チ33を備えている。上記ドグ32は、上記塵芥収集コ
ンテナCAの左側の主桁CA2の前端より車幅方向内方
に突出して形成されている。この場合、ドグ32は、塵
芥収集コンテナCAの左側の主桁CA2の前端にのみ存
在するものであり、通常のコンテナCBの左側の主桁C
B7の前端には存在しないものである。
上記ドグ32に対応する左側のサブシャーシ4の車幅方
向内方位置において起立状態で突出し、上記荷役装置6
によるサブシャーシ4上へのコンテナCの積込動作、具
体的にはスライドシリンダ18の伸長動作によるL型ア
ーム17の前進移動動作により、塵芥収集コンテナCA
のドグ32が当接することで前方へ倒伏するようになっ
ている。このコンテナ判別スイッチ33は、上記ドグ3
2の当接により前方へ倒伏してON位置(図6に二点鎖
線で示す位置)に切換えられ、図示しない付勢手段によ
る付勢力により起立位置へ復帰してOFF位置(図6に
実線で示す位置)に切換えられるようになっている。上
記コンテナ判別スイッチ33は、図示しないアクチュエ
ータにより前方倒伏位置(ON位置)に保持されるよう
に構成され、この状態では付勢手段の付勢力が規制され
て起立位置への復帰が制限されるようになっている。こ
のアクチュエータは、スライドシリンダ18の伸長限界
時に付勢手段による付勢力を規制してコンテナ判別スイ
ッチ33を前方倒伏位置(ON位置)に保持するよう作
動し、一方、スライドシリンダ18の収縮動作により伸
長限界でなくなったときにコンテナ判別スイッチ33の
前方倒伏位置での保持を解除するよう作動して、該コン
テナ判別スイッチ33に付勢手段の付勢力を作用させる
ようにしている。つまり、付勢手段は、スライドシリン
ダ18の収縮動作によりL型アーム17を後退移動動作
させた際にのみコンテナ判別スイッチ33を起立位置へ
復帰させるように付勢され、それ以外の動作、例えば塵
芥収集コンテナCAの傾動作動により、ドグ32がコン
テナ判別スイッチ33から離れて非当接状態となっても
該コンテナ判別スイッチに付勢力が作用せず、コンテナ
判別スイッチ33を前方へ倒伏させたままのON位置に
保持するようにしている。
記コンテナ判別スイッチ33がON位置へ切換えられる
と、サブシャーシ4上に搭載されたコンテナCの種類が
塵芥収集コンテナCAであることが判別されるようにし
ている。一方、上記サブシャーシ4上にコンテナCが積
込動作される際にコンテナ判別スイッチ33に対してド
グ32が当接せずに非当接となる場合には、コンテナ判
別スイッチ33が前方へ倒伏せずに起立状態(OFF位
置)に保持され、サブシャーシ4上に搭載されたコンテ
ナCの種類が通常のコンテナCBであることが判別され
るようにしている。また、上記コンテナ判別スイッチ3
3は、上記荷役装置6によるサブシャーシ4上からのコ
ンテナCの卸し動作、具体的にはスライドシリンダ18
の収縮動作によるL型アーム17の後退移動動作に伴
い、付勢手段の付勢力によって起立状態に復帰するよう
になっている。
し動作および傾動動作させる車両側制御回路を示し、こ
の車両側制御回路40において、41は電源供給ライ
ン、42はアースラインである。上記車両側制御回路4
0には、その両ライン41,42に跨がって、スライド
シリンダ18および傾動シリンダ19の作動を制御する
ための回路が設けられている。
リンダ19の作動電源供給回路であって、該作動電源供
給回路43は、その一端が3アンペアのヒューズFSを
経て電源供給ライン41に連結され、他端がアースライ
ン42に連結されている。上記作動電源供給回路43に
は、操作スイッチとしてのPTOスイッチ44と、リレ
ーR1のb接点と、リレーR2とが直列に接続されてい
る。上記PTOスイッチ44は、スライドシリンダ18
および傾動シリンダ19を伸縮動させる動力をエンジン
(図示せず)から取り出し可能に接続するON位置と、
上記動力をエンジンから取り出し不能に遮断するOFF
位置とに切換えられるように構成されている。
プラ接続検出回路45は、その一端が上記作動電源供給
回路43のPTOスイッチ44とリレーR1のb接点と
の間に連結され、他端がアースライン42との間に連結
されている。上記カプラ接続検出回路45には、車両側
カプラ24と、リレーR1とが直列に接続されている。
コンテナ電源供給回路48は、その一端がPTOスイッ
チ44よりもヒューズFS側の作動電源供給回路43に
連結され、他端が車両側カプラ24よりも作動電源供給
回路43側のカプラ接続検出回路45との間に跨がって
連結されている。このコンテナ電源供給回路48には、
上記PTOスイッチ44を迂回するようコンテナ判別ス
イッチ33のa接点が接続されている。
装置制御回路46は、スライドシリンダ18および傾動
シリンダ19への圧油の給排をそれぞれ切換える各電磁
切換弁(図示せず)を制御、つまり図示しないソレノイ
ドを適宜励磁して各電磁切換弁を制御するようにしてい
る。
記リレーR2のa接点が介設されているとともに、上記
リレーR2のa接点を迂回する供給電源迂回回路47が
設けられている。この供給電源迂回回路47にはコンテ
ナ判別スイッチ33のb接点が介設されている。
ソレノイドおよびテールランプCA8への通電を制御す
るコンテナ側制御回路を示し、このコンテナ側制御回路
50において、51は電源供給ライン、52はアースラ
インである。上記コンテナ側制御回路50には、その両
ライン51,52に跨がって、塵芥積込装置の電磁切換
弁のソレノイドおよびテールランプCA8に給電するた
めの回路が設けられている。
該カプラ接続状態検出回路53は、車両側カプラ24と
コンテナ側カプラ22との接続により上記カプラ接続検
出回路45を閉成するようになっている。
テールランプ給電回路54にはテールランプCA8が介
設されている。
塵芥積込装置制御回路55は、ソレノイドなどを適宜励
磁して塵芥積込装置の電磁切換弁を制御するようにして
いる。
動電源供給回路43と、コンテナ判別スイッチ33を備
えた供給電源迂回回路47およびコンテナ電源供給回路
48とにより、動作規制解除手段としての動作規制解除
回路59が構成され、この動作規制解除回路59は、コ
ンテナ側カプラ22と車台側カプラ24との接続状態で
荷役装置6による塵芥収集コンテナCAの積み降し動作
および傾動動作を規制する一方、コンテナ側カプラ22
と車台側カプラ24との非接続状態で荷役装置6による
塵芥収集コンテナCAの積み降し動作および傾動動作を
可能とするように構成されている。
ブシャーシ4上と地上との間で積み降しする際の制御を
図1の電気回路に基づいて説明する。
4に搭載された場合には、通常のコンテナCBにはドグ
32が存在しないので、スライドシリンダ18の伸長動
作によりL型アーム17を前進移動動作させて荷役装置
6によるサブシャーシ4上へのコンテナCの積込動作を
行っても、コンテナ判別スイッチ33とは当接せずに非
当接となり、該コンテナ判別スイッチ33を前方へ倒伏
させることなく起立状態に保持してOFF位置に位置付
けることで、通常のコンテナCBであることを判別す
る。これにより、コンテナ判別スイッチ33のb接点を
閉じ位置に保持して供給電源迂回回路47を閉成し、荷
役装置制御回路46への電源ライン41を経た電源供給
を可能とすることで、スライドシリンダ18および傾動
シリンダ19への圧油の給排をそれぞれ切換える各電磁
切換弁のソレノイドを適宜励磁して該各電磁切換弁を制
御し、車両側カプラ24へのコンテナ側カプラ22の接
続/非接続状態に拘らず、荷役装置6による通常のコン
テナCBの積み降し動作および傾動動作が可能となる。
シ4に搭載される場合には、スライドシリンダ18の伸
長動作によりL型アーム17を前進移動動作させて荷役
装置6によるサブシャーシ4上へのコンテナCの積込動
作を行うと、塵芥収集コンテナCAのドグ32がコンテ
ナ判別スイッチ33に当接し、該コンテナ判別スイッチ
33が前方へ倒伏してON位置に切換えられることで塵
芥収集コンテナCAであることをコンテナ判別手段31
により判別する。このとき、コンテナ判別スイッチ33
のa接点を閉じ位置に切換えてコンテナ電源供給回路4
8を閉成するとともに、コンテナ判別スイッチ33のb
接点を開位置に切換えて供給電源迂回回路47を開成す
る。
プラ24に接続されている状態では、車載バッテリBT
からの電源が電源供給ライン41、作動電源供給回路4
3、コンテナ電源供給回路48およびカプラ接続検出回
路45を経てコンテナ側制御回路50の電源供給ライン
51に供給され、塵芥積込装置制御回路55の電磁切換
弁のソレノイドおよびテールランプ給電回路54のテー
ルランプCA8への給電が可能となることに加え、コン
テナ側制御回路50のカプラ接続状態検出回路53によ
り車両側カプラ24が閉状態となる。このため、荷役装
置6によるコンテナCの降し動作または傾動動作を行お
うとしてPTOスイッチ44をON操作すると、カプラ
接続検出回路45が閉成されてリレーR1に通電され、
リレーR1のb接点が開位置に切換って作動電源供給回
路43が開成し、該作動電源供給回路43のリレーR2
への通電が禁止されて電源供給ライン41を開成するこ
とで、荷役装置制御回路46への電源供給ライン41を
経た電源供給を不能とし、車両側カプラ24とコンテナ
側カプラ22との接続状態での荷役装置6による塵芥収
集コンテナCAの積み降し動作および傾動動作を不能と
する。
ラ24に接続されていない状態つまり非接続状態では、
車載バッテリBTからの電源がコンテナ側制御回路50
の電源供給ライン51に供給されず、塵芥積込装置制御
回路55の電磁切換弁のソレノイドおよびテールランプ
給電回路54のテールランプCA8への給電が不能とな
ることに加え、車両側カプラ24が開状態となる。この
ため、カプラ接続検出回路45が開成されてリレーR1
への通電が禁止され、荷役装置6によるコンテナCの降
し動作または傾動動作を行おうとしてPTOスイッチ4
4をON操作すると、リレーR1のb接点が閉じ位置に
保持されて作動電源供給回路43が閉成し、該作動電源
供給回路43のリレーR2が通電されて、電源供給ライ
ン41のリレーR2のa接点を閉じ、車載バッテリBT
から電源供給ライン41を経た荷役装置制御回路46へ
の電源供給を可能とすることで、スライドシリンダ18
および傾動シリンダ19への圧油の給排をそれぞれ切換
える各電磁切換弁のソレノイドを適宜励磁して該各電磁
切換弁を制御し、車両側カプラ24とコンテナ側カプラ
22との非接続状態での荷役装置6による塵芥収集コン
テナCAの積み降し動作および傾動動作を可能とする。
ンテナ判別手段31により適格に判別されることによ
り、作業者によるカプラ22,24同士の接続忘れや、
種類の異なるコンテナCの誤認などが確実に防止され、
塵芥収集コンテナCAを搭載した際には塵芥積込装置の
電磁切換弁のソレノイドおよびテールランプCA8への
給電が確実になされた状態でコンテナ荷役車両1による
コンテナ輸送が行われ、特に、テールランプCA8への
給電によりコンテナ輸送時の走行安全性を効果的に高め
ることができる。
判別スイッチ33がON位置に切換えられて塵芥収集コ
ンテナCAが判別され、車両側カプラ24とコンテナ側
カプラ22とが接続されると、カプラ接続検出回路45
のリレーR1が通電して作動電源供給回路43が開成す
ることにより、荷役装置6によるコンテナCの降し動作
または傾動動作を行おうとしてPTOスイッチ44をO
N操作しても、作動電源供給回路43が開成しているた
めに、該作動電源供給回路43のリレーR2への通電が
禁止されて電源供給ライン41が開成する上、供給電源
迂回回路47も開成し、荷役装置制御回路46への電源
供給ライン41を経た電源供給が不能となる。このた
め、コンテナ側カプラ22と車両側カプラ24との接続
状態での荷役装置6による塵芥収集コンテナCAの積み
降し動作および傾動動作が規制され、コンテナ側カプラ
22と車両側カプラ24とを接続した状態での配線2
3,27(26)の断線を確実に防止することができ
る。
づいて説明する。
ブシャーシ上に搭載された場合にカプラ同士が非接続状
態であることを作業者に報知する手段を設けている。
うに、車両側制御回路40には報知手段としての報知回
路61を備えている。該報知回路61は、その一端が作
動電源供給回路43のPTOスイッチ44よりもヒュー
ズFS側に連結され、他端がアースライン42に連結さ
れている。この報知回路61には、ブザーBZと、リレ
ーX9のb接点と、リレーX10のa接点とが直列に接
続されてなる。また、上記報知回路61には、リレーX
9のb接点およびリレーX10のa接点に対して並列に
連絡ブザースイッチ34のa接点が接続されている。
テナ判別回路62は、その一端が作動電源供給回路43
のPTOスイッチ44よりもヒューズFS側に連結さ
れ、他端がアースライン42に連結されている。このコ
ンテナ判別回路62には、コンテナ判別スイッチ33の
a接点と、リレーX10とが直列に接続されている。
続状態検出回路53にはリレーX9が介設されている。
また、コンテナ側制御回路50には、電源供給ライン5
1とアースライン52とに跨がって連絡ブザー作動回路
56が設けられている。該連絡ブザー作動回路56には
連絡ブザースイッチ34が介設されている。該連絡ブザ
ースイッチ34は、塵芥収集コンテナCAの塵芥投入箱
CA5後端に設けられ、図示しないゴミステーション毎
の塵芥投入作業の終了時に作業者が押し込み操作した際
にのみON作動するようになっている。尚、報知回路6
1、コンテナ判別回路62、カプラ接続状態検出回路5
3および連絡ブザー作動回路56を除くその他の構成は
上記実施の形態の場合と同じであり、同一の部分につい
ては同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
ャーシ4に搭載された場合にコンテナ判別手段31によ
り通常のコンテナCBであることが判別されると、コン
テナ側カプラ22と車両側カプラ24とが未接続状態で
あるためにリレーX9のb接点は閉状態に保持されるも
のの、リレーX10のa接点および連絡ブザースイッチ
34のa接点が共に開状態となるので、報知回路61は
開成し、ブザーBZへの給電を禁止して、該ブザーBZ
を未報知としている。
シ4に搭載された場合にコンテナ判別手段31により塵
芥収集コンテナCAであることが判別されると、コンテ
ナ判別スイッチ33のa接点が閉状態となるので、コン
テナ判別回路62を閉成してリレーX10を通電する。
このリレーX10の通電によりリレーX10のa接点を
閉状態にし、コンテナ側カプラ22と車両側カプラ24
との未接続状態によりリレーX9のb接点も閉状態にす
ることで、報知回路61を閉成し、ブザーBZへの給電
により該ブザーBZによる報知を行う。このブザーBZ
による報知により作業者がコンテナ側カプラ22と車両
側カプラ24とを接続すると、カプラ接続状態検出回路
53を閉成してリレーX9を通電し、報知回路61を開
成する。これにより、ブザーBZへの給電を禁止して該
ブザーBZを未報知にする。このように、コンテナ判別
手段31により塵芥収集コンテナCAを判別した際にコ
ンテナ側カプラ22と車台側カプラ24との非接続状態
を検知して作業者に報知することにより、作業者による
カプラ22,24同士の接続忘れがより確実に防止さ
れ、塵芥収集コンテナCAのテールランプCA8への給
電を確実に行ってコンテナ輸送時の走行安全性をより一
層高めることができる。
ナCAの降し動作又は傾動動作を行うに当たり、コンテ
ナ側カプラ22と車両側カプラ24とを非接続状態にす
ると、再度リレーR1のb接点が閉状態に切換わって報
知回路61が閉成し、ブザーBZへの給電により該ブザ
ーBZによる報知を行う。
ミステーション(図示せず)において塵芥の投入作業を
完了した際に作業者が連絡ブザースイッチ34を押し込
むと、連絡ブザー作動回路56の閉成に伴い報知回路6
1を閉成してブザーBZによる報知を行う。このよう
に、塵芥収集コンテナCA搭載時にコンテナ側カプラ2
2と車両側カプラ24との未接続状態を報知するブザー
BZを利用して、運転者に塵芥投入作業の完了を報知す
ることができ、実施する上で非常に有利なものとなる。
し図16に基づいて説明する。
種類、塵芥収集コンテナの積み降し動作、傾動動作およ
び塵芥投入箱の開放動作に応じて移動させるようにして
いる。
図13に示すように、左右のサブシャーシ4の後端部に
は、車体フレーム2よりも下方に延びる前後一対のブラ
ケット72が設けられている。該両ブラケット72の先
端(下端)にはアクチュエータとしての車体前後方向へ
伸縮移動可能な左右一対のバンパ伸縮シリンダ73(図
では1つのみ示す)のシリンダチューブ73aが固設さ
れている。上記シリンダチューブ73aより後方へ伸縮
動可能なピストンロッド73bの先端(後端)にはバン
パ71が取り付けられ、該バンパ71は、上記ピストン
ロッド73bの伸縮動により車体前後方向へ移動するよ
うになっている。
縮シリンダ73には、ピストンロッド73bの伸長限界
位置を検出するバンパ伸縮シリンダ伸長限界検出センサ
LS1と、ピストンロッド73bの収縮限界位置を検出
するバンパ伸縮シリンダ収縮限界検出センサLS2とが
設けられている。上記バンパ伸縮シリンダ伸長限界検出
センサLS1は、シリンダチューブ73aのロッド側室
73d寄り端部位置(後端部位置)を貫通して取り付け
られ、該位置においてシリンダチューブ73a内を移動
するピストンロッド73bが存在しなくなったことを検
出するよう構成されてなり、図15に実線で示すよう
に、バンパ71の伸長動作時にピストンロッド73bが
存在しなくなった時点でON切換えされて、ピストンロ
ッド73bの伸長限界位置を検出するようにしている。
また、上記バンパ伸縮シリンダ収縮限界検出センサLS
2は、シリンダチューブ73aのロッド側室73dの端
面(後面)に取り付けられ、図15に二点鎖線で示すよ
うに、バンパ71の収縮動作時にバンパ71が当接する
ことでON切換えされて、ピストンロッド73bの収縮
限界位置を検出するようにしている。
図示しないバンパ伸縮シリンダ用電磁切換弁によりヘッ
ド側室73cおよびロッド側室73dへの圧油の給排が
切換えられるようになっており、ヘッド側室73cに圧
油を供給しロッド側室73dから圧油を排出することで
ピストンロッド73bを伸長動させてバンパ71を後方
へ移動させる一方、ロッド側室73dに圧油を供給しヘ
ッド側室73cから圧油を排出することでピストンロッ
ド73bを収縮動させてバンパ71を前方へ移動させる
ようにしている。
箱CA1の後端には、塵芥投入箱CA5を後方の開放位
置(図13に実線で示す位置)と閉塞位置(図13に二
点鎖線で示す位置)との間で開閉動作させる左右一対の
開閉シリンダ74(図では1つのみ示す)が設けられて
いる。該開閉シリンダ74は、図示しない開閉シリンダ
用電磁切換弁によりヘッド側室およびロッド側室への圧
油の給排が切換えられるようになっており、ヘッド側室
に圧油を供給しロッド側室から圧油を排出することでピ
ストンロッド74bをシリンダチューブ74aに対して
伸長動させて塵芥投入箱CA5を後方へ開放する一方、
ロッド側室に圧油を供給しヘッド側室から圧油を排出す
ることでピストンロッド74bをシリンダチューブ74
aに対して伸長動させて塵芥投入箱CA5を閉塞するよ
うにしている。
に亘って設けられた排出板75を備え、該排出板75に
よって、塵芥積込装置から塵芥積込口CA4を経て積込
まれた塵芥を収容する塵芥収容空間76aとその前方空
間76bとに区画されている。上記前方空間76bには
排出シリンダ(図示せず)が設けられ、該排出シリンダ
の伸長動により、排出板75を車体前後方向へ移動させ
るようにしている。この排出シリンダは、その収縮時に
排出板75を前方移動させて塵芥収容空間76aの容積
を増大させる一方、伸長時に排出板75を後方移動させ
て塵芥収容空間76aの容積を縮小しかつ塵芥投入箱C
A5の開放状態で塵芥積込口CA4から塵芥を排出させ
るようにしている。尚、図10のように、排出板75を
備えている場合には塵芥排出時に塵芥収容箱CA1の傾
動動作は不要であり、一方、図12のように、排出板を
備えていない塵芥収集コンテナCAの場合には塵芥排出
時に塵芥収容箱CA1の傾動動作が必要となる。
入箱CA5には左右一対の固縛装置77が設けられ、該
塵芥投入箱CA5は、塵芥積込口CA4を閉塞するよう
塵芥収容箱1に対して上記各固縛装置77により固縛又
は解除されるようになっている。この各固縛装置77
(同一構成となるので一方のみ説明する)は、塵芥積込
口CA4の下方に対応する塵芥投入箱CA5の下部より
塵芥収容箱CA1側(前方)へ突設された略U字状の掛
け金具77aを備えている。また、上記塵芥収容箱CA
1の主桁CA2の後端部下端位置には車幅方向へ延びる
軸77bを介して固縛フック77cが揺動自在に枢支さ
れ、該固縛フック77cは上記掛け金具77aに係脱自
在に係合されている。さらに、上記固縛フック77cよ
りも前方に位置する塵芥収容箱CA1の主桁CA2の後
端部下端位置には伸縮自在なロッド78aを有する固縛
シリンダ78が設けられている。そして、上記固縛フッ
ク77cと固縛シリンダ78のロッド78aとの間には
リンク機構79が連携され、該リンク機構79は、ロッ
ド78a伸長時に固縛フック77cを掛け金具77aに
対して離脱(非係合)させるように揺動する一方、ロッ
ド78a縮短時に固縛フック77cを掛け金具77aに
対して係合させるように揺動する。
には、スライドシリンダ18の伸長限界位置を検出する
スライドシリンダ伸長限界検出センサLS3(図8参
照)と、スライドシリンダ18の収縮限界位置を検出す
るスライドシリンダ収縮限界検出センサLS4(図8参
照)とが設けられている。このスライドシリンダ伸長限
界検出センサLS3およびスライドシリンダ収縮限界検
出センサLS4は、図示しないが上記バンパ伸縮シリン
ダ伸長限界検出センサLS1およびバンパ伸縮シリンダ
収縮限界検出センサLS2と同様に構成されている。そ
して、スライドシリンダ18の伸長限界位置を検出して
スライドシリンダ伸長限界検出センサLS3がON切換
えされる一方、スライドシリンダ18の収縮限界位置を
検出してスライドシリンダ収縮限界検出センサLS4が
ON切換えされるようになっている。また、荷役装置6
の傾動シリンダ19には、傾動シリンダ19の収縮限界
位置を検出する傾動シリンダ収縮限界検出センサLS5
(図8参照)が設けられている。この傾動シリンダ収縮
限界検出センサLS5は、図示しないが上記バンパ伸縮
シリンダ収縮限界検出センサLS2と同様に構成され、
傾動シリンダ19の収縮限界位置を検出してON切換え
されるようになっている。
いて説明する。この車両側制御回路40には、電源供給
ライン41とアースライン42とに跨がってバンパ伸縮
シリンダ73の伸縮動を制御するための回路、並びにス
ライドシリンダ18および傾動シリンダ19の伸縮動を
制御するための荷役装置制御回路46が設けられてい
る。
であって、該バンパ伸縮シリンダ伸長動検出回路81
は、その一端がヒューズFSとリレーR2のa接点との
間における電源供給ライン41に連結され、他端がアー
スライン42に連結されている。このバンパ伸縮シリン
ダ伸長動検出回路81は、リレーX6とバンパ伸縮シリ
ンダ伸長限界検出スイッチLS1のb接点とを直列に接
続してなり、バンパ伸縮シリンダ73(ピストンロッド
73b)の伸長限界時に開成されてリレーX6を非通電
にするようにしている。
であって、該バンパ伸縮シリンダ収縮動検出回路82
は、その一端がヒューズFSとリレーR2のa接点との
間における電源供給ライン41に連結され、他端がアー
スライン42に連結されている。このバンパ伸縮シリン
ダ収縮動検出回路82は、リレーX7とバンパ伸縮シリ
ンダ収縮限界検出スイッチLS2のa接点とを直列に接
続してなり、バンパ伸縮シリンダ73(ピストンロッド
73b)の収縮限界時に閉成されてリレーX7を通電さ
せるようにしている。
路であって、該バンパ伸縮シリンダ伸長状態検出回路8
3は、その一端がヒューズFSとリレーR2のa接点と
の間における電源供給ライン41に連結され、他端がア
ースライン42に連結されている。このバンパ伸縮シリ
ンダ伸長状態検出回路83は、上記リレーX6のa接点
とパイロットランプPL1とを直列に接続してなり、バ
ンパ伸縮シリンダ73の伸長限界時にのみ開成されてパ
イロットランプPL1を消灯させるようにしている。
であって、該バンパ伸縮シリンダ伸長動駆動回路84
は、その一端がリレーR2のa接点と荷役装置制御回路
46との間における電源供給ライン41に連結され、他
端がアースライン42に連結されている。このバンパ伸
縮シリンダ伸長動駆動回路84は、互いに並列に配され
たリレーX3のa接点およびリレーX5のa接点と、バ
ンパ伸縮シリンダ用電磁切換弁のソレノイドSOL5と
を直列に接続してなる。上記バンパ伸縮シリンダ用電磁
切換弁は、ソレノイドSOL5の励磁により、ヘッド側
室73cに圧油を供給しロッド側室73dから圧油を排
出してバンパ伸縮シリンダ73を伸長動させるように切
換えられ、バンパ71を後方へ張り出す張り出し位置
(図10に示す位置)まで伸長動作させるようにしてい
る。
であって、該バンパ伸縮シリンダ収縮動駆動回路85
は、その一端がリレーR2のa接点と荷役装置制御回路
46との間における電源供給ライン41に連結され、他
端がアースライン42に連結されている。このバンパ伸
縮シリンダ収縮動駆動回路85は、互いに並列に配され
たリレーX2のa接点およびリレーX4のa接点と、バ
ンパ伸縮シリンダ用電磁切換弁のソレノイドSOL6と
を直列に接続してなる。上記バンパ伸縮シリンダ用電磁
切換弁は、ソレノイドSOL6の励磁により、ロッド側
室73dに圧油を供給しヘッド側室73cから圧油を排
出してバンパ伸縮シリンダ73を収縮動させるように切
換えられ、バンパ71を前方の格納位置(図11ないし
図13に実線で示す位置)まで収縮動作させるようにし
ている。
リンダ19の伸縮動を制御するための荷役装置制御回路
46について説明する。
荷役装置作動検出回路86は、その一端がヒューズFS
とリレーR2のa接点との間における電源供給ライン4
1に連結され、他端がアースライン42に連結されてい
る。この荷役装置作動検出回路86は、それぞれ並列に
配されたリレーR3のb接点およびリレーR4のb接点
と、パイロットランプPL2とを直列に接続してなり、
荷役装置6によりコンテナCをサブシャーシ4上に搭載
した際にのみ開成されてパイロットランプPL2を消灯
させるようにしている。
て、該PTOスイッチON検出回路87は、その一端が
リレーR2のa接点よりも反車載バッテリBT側の電源
供給ライン41に連結され、他端がアースライン42に
連結されている。このPTOスイッチON検出回路87
は、パイロットランプPL3を介設してなり、PTOス
イッチ44をON切換えした際にパイロットランプPL
3を点灯させるようにしている。
て、該傾動シリンダ収縮動検出回路88は、その一端が
ヒューズFSとリレーR2のa接点との間における電源
供給ライン41に連結され、他端がアースライン42に
連結されている。この傾動シリンダ収縮動検出回路88
は、傾動シリンダ収縮限界検出センサLS5のa接点
と、リレーR3とを直列に接続してなる。
あって、該スライドシリンダ伸長動検出回路89は、そ
の一端がヒューズFSとリレーR2のa接点との間にお
ける電源供給ライン41に連結され、他端がアースライ
ン42に連結されている。このスライドシリンダ伸長動
検出回路89は、リレーR4と、スライドシリンダ伸長
限界検出センサLS3のa接点とを直列に接続してな
る。
あって、該スライドシリンダ収縮動検出回路90は、そ
の一端がリレーR2のa接点よりも反車載バッテリBT
側の電源供給ライン41に連結され、他端がアースライ
ン42に連結されている。このスライドシリンダ収縮動
検出回路90は、スライドシリンダ収縮限界検出センサ
LS4のa接点と、リレーR5とを直列に接続してな
る。
て、該傾動シリンダ伸長動駆動回路91は、その一端が
リレーR2のa接点よりも反車載バッテリBT側の電源
供給ライン41に連結され、他端がアースライン42に
連結されている。この傾動シリンダ伸長動駆動回路91
は、傾動スイッチSW1の上昇側端子と、リレーR4の
a接点と、リレーX7のa接点と、図示しない傾動シリ
ンダ用電磁切換弁のソレノイドSOL1とを直列に接続
してなる。上記傾動シリンダ用電磁切換弁は、ソレノイ
ドSOL1の励磁により、傾動シリンダ19を伸長動さ
せるように切換えられ、コンテナCを傾動動作させるよ
うにしている。また、上記傾動シリンダ伸長動駆動回路
91は、そのリレーX7のa接点およびソレノイドSO
L1に対してリレーX2を並列に接続してなる。
て、該傾動シリンダ収縮動駆動回路92は、その一端が
上記傾動スイッチSW1の下降側端子に連結され、リレ
ーR3のb接点と、傾動シリンダ用電磁切換弁のソレノ
イドSOL2とを直列に接続してなる。上記傾動シリン
ダ用電磁切換弁は、ソレノイドSOL2の励磁により、
傾動シリンダ19を収縮動させるように切換えられ、コ
ンテナCを倒伏動作させるようにしている。
あって、該スライドシリンダ伸長動駆動回路93は、そ
の一端がリレーR2のa接点よりも反車載バッテリBT
側の電源供給ライン41に連結され、他端がアースライ
ン42に連結されている。このスライドシリンダ伸長動
駆動回路93は、積み降しスイッチSW2の積込み側端
子と、リレーR3のa接点と、リレーX6のa接点と、
図示しないスライドシリンダ用電磁切換弁のソレノイド
SOL3とを直列に接続してなる。上記スライドシリン
ダ用電磁切換弁は、ソレノイドSOL3の励磁により、
スライドシリンダ18を伸長動させるように切換えら
れ、コンテナCを前方へスライド移動させるようにして
いる。また、上記スライドシリンダ伸長動駆動回路93
は上記傾動シリンダ収縮動駆動回路92に連結される連
動回路93aを備え、該連動回路93aは、上記積み降
しスイッチSW2の積込み側端子とリレーR3のa接点
との間におけるスライドシリンダ伸長動駆動回路93
と、上記傾動スイッチSW1の下降側端子とリレーR3
のb接点との間における傾動シリンダ収縮動駆動回路9
2とを連結している。さらに、上記スライドシリンダ伸
長動駆動回路93は、そのリレーX6のa接点およびス
ライドシリンダ用電磁切換弁のソレノイドSOL3に対
してリレーX3を並列に接続してなる。
あって、該スライドシリンダ収縮動駆動回路94は、そ
の一端が上記積み降しスイッチSW2の降ろし側端子に
連結され、リレーR5のb接点と、リレーR3のa接点
と、スライドシリンダ用電磁切換弁のソレノイドSOL
4とを直列に接続してなる。上記スライドシリンダ用電
磁切換弁は、ソレノイドSOL4の励磁により、スライ
ドシリンダ18を収縮動させるように切換えられ、コン
テナCを後方へスライド移動させるようにしている。ま
た、上記スライドシリンダ収縮動駆動回路94は上記傾
動シリンダ伸長動駆動回路91に連結される連動回路9
4aを備えている。該連動回路94aは、リレーR5の
a接点を介設し、上記積み降しスイッチSW2の降ろし
側端子とリレーR5のb接点との間におけるスライドシ
リンダ収縮動駆動回路94と、上記リレーR4のa接点
とリレーX7のa接点との間における傾動シリンダ伸長
動駆動回路91とを連結している。
って、該コンテナ判別スイッチ保持回路95は、コンテ
ナ判別スイッチ33のa接点と、リレーR4のa接点
と、コンテナ判別スイッチ保持用アクチュエータのソレ
ノイドSOL10とを直列に接続してなる。上記コンテ
ナ判別スイッチ保持用アクチュエータは、ソレノイドS
OL10の励磁により、コンテナ判別スイッチ33を前
方倒伏位置に保持するように作動し、スライドシリンダ
18の収縮動作により伸長限界でなくなるまでの間つま
りスライドシリンダ伸長限界検出センサLS3がOFF
切換えされるまでの間、コンテナ判別スイッチ33を付
勢手段の付勢力に抗して前方倒伏位置に保持するように
している。また、上記コンテナ判別スイッチ保持用アク
チュエータは、スライドシリンダ18の収縮動作により
伸長限界でなくなったときつまりスライドシリンダ伸長
限界検出センサLS3がOFF切換えされたときにソレ
ノイドSOL10が消磁されて、コンテナ判別スイッチ
33の前方倒伏位置での保持を解除するように作動し、
コンテナ判別スイッチ33を付勢手段の付勢力により起
立位置まで復帰させるようにしている。
において、電源供給ライン51とアースライン52とに
跨がって開閉シリンダ74の伸縮動、および固縛装置7
7の固縛又は解除動作を制御するための回路が設けられ
ている。
縛装置駆動回路101は、塵芥積込装置作動スイッチS
W3の排出側端子と、固縛装置作動スイッチSW4の固
縛側端子と、パイロットランプPL4とを直列に接続し
てなる。
て、該塵芥投入箱開放駆動回路102は、上記固縛装置
作動スイッチSW4の解除側端子とアースライン52と
の間に連結されている。この塵芥投入箱開放駆動回路1
02には、塵芥投入箱開閉スイッチSW5の開放側端子
と、リレーX7のa接点と、開閉シリンダ用電磁切換弁
のソレノイドSOL7とが直列に接続されている。上記
開閉シリンダ用電磁切換弁は、ソレノイドSOL7の励
磁により、ヘッド側室に圧油を供給しロッド側室から圧
油を排出して開閉シリンダ74を伸長動させるように切
換えられ、塵芥投入箱CA5を後方へ開放動作させるよ
うにしている。
路であって、該バンパ伸縮シリンダ収縮動指令回路10
3は、上記塵芥投入箱開閉スイッチSW5の開放側端子
とアースライン52との間に連結されている。このバン
パ伸縮シリンダ収縮動指令回路103にはリレーX4が
介設されている。
て、該塵芥投入箱閉塞駆動回路104は、上記塵芥投入
箱開閉スイッチSW5の閉塞側端子とアースライン52
との間に連結されている。上記塵芥投入箱閉塞作動回路
104には、開閉シリンダ用電磁切換弁のソレノイドS
OL8,SOL9が並列に接続されている。上記開閉シ
リンダ用電磁切換弁は、ソレノイドSOL8およびSO
L9の励磁により、ロッド側室に圧油を供給しヘッド側
室から圧油を排出して開閉シリンダ74を収縮動させる
ように切換えられ、塵芥投入箱CA5を閉塞動作させる
ようにしている。
路であって、該バンパ伸縮シリンダ伸長動指令回路10
5は、上記塵芥投入箱開閉スイッチSW5の閉塞側端子
とアースライン52との間に連結されている。このバン
パ伸縮シリンダ伸長動指令回路105にはリレーX5が
介設されている。
ブザー回路106は、固縛装置作動スイッチSW4の解
除側端子とアースライン52との間に連結されている。
この警報ブザー回路106には、上記塵芥投入箱開閉ス
イッチSW5と連動する連動スイッチSW5−aの開放
側端子および閉塞側端子と、警報ブザーBZとが直列に
接続されている。つまり、塵芥投入箱開閉スイッチSW
5を開放側又は閉塞側に切換操作すれば、警報ブザーB
Zが鳴り響き、塵芥投入箱CA5の開閉動作が作業者に
喚起せしめられるようにしている。
電源供給ライン51に塵芥積込装置作動スイッチSW3
の積込側端子を経て接続され、この塵芥積込装置作動ス
イッチSW3を積込側端子に接続した際に閉成されるよ
うになっている。
降し動作、傾動動作および塵芥投入箱CA5の開放動作
に応じて移動させる際の制御を図8および図9の電気回
路に基づいて説明する。この場合、バンパ71は格納位
置に保持され、バンパ伸縮シリンダ収縮限界検出センサ
LS2がON切換えされてバンパ伸縮シリンダ収縮動検
出回路82のリレーX7が通電しているとともに、バン
パ伸縮シリンダ伸長限界検出センサLS1がOFF切換
えされてバンパ伸縮シリンダ伸長動検出回路81のリレ
ーX6も通電しているものとする。また、荷役アーム1
4は傾動シリンダ19の伸長により後方へ回動してフッ
ク15がコンテナCの係合ピン5に係合し、スライドシ
リンダ収縮限界検出センサLS4がON切換えされてス
ライドシリンダ収縮動検出回路90のリレーR5が通電
しているものとする。
側端子に接続して通常のコンテナCBをサブシャーシ4
上に積み込む場合には、傾動シリンダ19の収縮限界位
置を検出して傾動シリンダ収縮限界検出センサLS5を
ON切換えするまで開成される傾動シリンダ収縮動検出
回路88のリレーR3への非通電により、連動回路93
aを経て傾動シリンダ収縮動駆動回路92を閉成して傾
動シリンダ用電磁切換弁のソレノイドSOL2を励磁す
ることで傾動シリンダ19を収縮動させる。
LS5により傾動シリンダ19の収縮限界位置を検出す
ると、該傾動シリンダ収縮限界検出センサLS5をON
切換えし、傾動シリンダ収縮動検出回路88のリレーR
3を通電させて傾動シリンダ収縮動駆動回路92を開成
すると同時に、スライドシリンダ伸長動駆動回路93を
閉成してスライドシリンダ用電磁切換弁のソレノイドS
OL3を励磁することでスライドシリンダ18を伸長動
させる。このとき、スライドシリンダ伸長動駆動回路9
3のリレーX3も通電してバンパ伸縮シリンダ伸長動駆
動回路84を閉成し、バンパ伸縮シリンダ用電磁切換弁
のソレノイドSOL5を励磁してバンパ伸縮シリンダ7
3を伸長動させ、バンパ71を通常のコンテナCBの後
方の張り出し位置(図16に二点鎖線で示す位置)まで
移動させる。
伴って通常のコンテナCBが前方移動するが、この通常
のコンテナCBにはドグ32が存在しないので、コンテ
ナ判別スイッチ33を起立状態に保持してOFF位置に
位置付け、サブシャーシ4上に積み込んだコンテナCが
通常のコンテナCBであることを判別する。
出センサLS1によりバンパ伸縮シリンダ73の伸長限
界位置を検出すると、該バンパ伸縮シリンダ伸長限界検
出センサLS1をON切換えしてバンパ伸縮シリンダ伸
長動検出回路81を開成し、スライドシリンダ伸長動駆
動回路93を開成してスライドシリンダ18を伸長限界
位置に位置付ける。このように、バンパ71は、通常の
コンテナCBをサブシャーシ4上に搭載した状態では、
図16に二点鎖線で示すように、通常のコンテナCBの
後方に張り出しているので、該コンテナCBを輸送する
際の走行安全性を高めることができる。しかも、バンパ
71は、通常のコンテナCBの積み込み動作を行う際に
は格納位置に位置付けられているので、通常のコンテナ
CBを積み込み動作させた際に通常のコンテナCBとの
干渉を確実に回避することができる。
位置を検出したスライドシリンダ伸長限界検出センサL
S3のON切換えにより、荷役装置作動検出回路86を
開成してパイロットランプPL2を消灯し、荷役装置6
による通常のコンテナCBの積込動作終了を知らしめ
る。この状態では、供給電源迂回回路47が閉成され、
荷役装置制御回路46への電源ライン41を経た電源供
給が可能となっており、スライドシリンダ18および傾
動シリンダ19への圧油の給排をそれぞれ切換える各電
磁切換弁のソレノイドを適宜励磁して該各電磁切換弁を
制御することで、荷役装置6による通常のコンテナCB
の積み降し動作および傾動動作を可能にしている。
端子に接続して通常のコンテナCBを地上に降ろす場合
には、スライドシリンダ18の収縮限界位置を検出して
スライドシリンダ収縮限界検出センサLS4をON切換
えするまで開成されるスライドシリンダ収縮動検出回路
90のリレーR5への非通電と、傾動シリンダ19の収
縮限界位置を検出している傾動シリンダ収縮限界検出セ
ンサLS5のON切換えにより閉成される傾動シリンダ
収縮動検出回路88のリレーR3への通電とにより、ス
ライドシリンダ収縮動駆動回路94を閉成してスライド
シリンダ用電磁切換弁のソレノイドSOL4を励磁し、
収縮限界位置を検出するまでスライドシリンダ18を収
縮動させる。このとき、スライドシリンダ18の収縮動
により、スライドシリンダ18の伸長限界位置を検出す
るスライドシリンダ伸長限界検出センサLS3をOFF
切換えすることで、荷役装置作動検出回路86を閉成
し、パイロットランプPL2を点灯させて、荷役装置6
による通常のコンテナCBの降し動作を知らしめる。
ンサLS4によりスライドシリンダ18の収縮限界位置
を検出してスライドシリンダ収縮限界検出センサLS4
をON切換えすると、スライドシリンダ収縮動検出回路
90を閉成してリレーR5を通電し、連動回路94aを
経て傾動シリンダ伸長動駆動回路91のリレーX2を通
電する。次いで、バンパ伸縮シリンダ収縮動駆動回路8
5を閉成してバンパ伸縮シリンダ用電磁切換弁のソレノ
イドSOL6を励磁することでバンパ伸縮シリンダ73
を収縮動させ、バンパ伸縮シリンダ収縮限界検出センサ
LS2によりバンパ伸縮シリンダ73の収縮限界位置を
検出すると、バンパ伸縮シリンダ収縮限界検出センサL
S2をON切換えして、バンパ71を格納位置に保持す
るとともに、リレーX7への通電により傾動シリンダ伸
長動駆動回路91を閉成して傾動シリンダ用電磁切換弁
のソレノイドSOL1を励磁し、傾動シリンダ19を伸
長動させて荷役アーム14を支持軸13回りに後方へ回
動させ、通常のコンテナCBを地上に降ろす。
接続して通常のコンテナCBを傾動させる場合には、ス
ライドシリンダ18の伸長限界位置を検出しているスラ
イドシリンダ伸長限界検出センサLS3のON切換えに
よりスライドシリンダ伸長動検出回路89を閉成し、該
スライドシリンダ伸長動検出回路89のリレーR4を通
電させて、傾動シリンダ伸長動駆動回路91のリレーX
2を通電する。このリレーX2の通電により、バンパ伸
縮シリンダ収縮動駆動回路85を閉成してバンパ伸縮シ
リンダ用電磁切換弁のソレノイドSOL6を励磁するこ
とでバンパ伸縮シリンダ73を収縮動させる。
センサLS2によりバンパ伸縮シリンダ73の収縮限界
位置を検出すると、バンパ71を格納位置に保持すると
ともに、該バンパ伸縮シリンダ収縮限界検出センサLS
2をON切換えし、バンパ伸縮シリンダ収縮動検出回路
82を閉成してリレーX7を通電することで傾動シリン
ダ伸長動駆動回路91を閉成する。この傾動シリンダ伸
長動駆動回路91の閉成により、傾動シリンダ用電磁切
換弁のソレノイドSOL1を励磁し、傾動シリンダ19
を伸長動させる。このように、バンパ71は、通常のコ
ンテナCBの傾動動作を行う際にも格納位置に移動し、
通常のコンテナCBを傾動動作させた際に該コンテナC
Bとの干渉を確実に回避することができる。
側端子に接続して塵芥収集コンテナCAをサブシャーシ
4上に積み込む場合について説明する。この場合も、バ
ンパ71は格納位置に保持されてバンパ伸縮シリンダ収
縮動検出回路82のリレーX7およびバンパ伸縮シリン
ダ伸長動検出回路81のリレーX6が通電しているとと
もに、荷役アーム14は後方回動によりフック15がコ
ンテナCの係合ピン5に係合してスライドシリンダ収縮
動検出回路90のリレーR5が通電しているものとす
る。
側端子に接続すると、通常のコンテナCBを積み込む場
合と同様に、傾動シリンダ収縮動検出回路88のリレー
R3への非通電により、連動回路93aを経て傾動シリ
ンダ収縮動駆動回路92を閉成して傾動シリンダ用電磁
切換弁のソレノイドSOL2を励磁することで傾動シリ
ンダ19を収縮動させる。
LS5のON切換えにより、傾動シリンダ収縮動駆動回
路92を開成すると同時に、スライドシリンダ伸長動駆
動回路93を閉成してスライドシリンダ用電磁切換弁の
ソレノイドSOL3を励磁し、スライドシリンダ18を
伸長動させる。このとき、スライドシリンダ伸長動駆動
回路93のリレーX3も通電する。
伴って塵芥収集コンテナCAが前方移動すると、コンテ
ナ判別スイッチ33をドグ32との当接により前方へ倒
伏させてON位置に位置付け、サブシャーシ4上に積み
込んだコンテナCが塵芥収集コンテナCAであることを
判別する。このとき、バンパ伸縮シリンダ伸長動駆動回
路84を閉成し、バンパ伸縮シリンダ用電磁切換弁のソ
レノイドSOL5を励磁してバンパ伸縮シリンダ73を
伸長動させ、バンパ71を後方に張り出す後方の張り出
し位置(図10に実線で示す位置)まで移動させる。
出センサLS1によりバンパ伸縮シリンダ73の伸長限
界位置を検出すると、該バンパ伸縮シリンダ伸長限界検
出センサLS1をON切換えしてバンパ伸縮シリンダ伸
長動検出回路81を開成し、スライドシリンダ伸長動駆
動回路93を開成してスライドシリンダを伸長限界位置
に位置付ける。このように、バンパ71は、サブシャー
シ4上に搭載した塵芥収集コンテナCAの輸送に備えて
後方の張り出し位置まで移動するので、塵芥収集コンテ
ナCAの輸送時の走行安全性を高めることができる。し
かも、バンパ71は、塵芥収集コンテナCAの積み込み
動作を行う際には格納位置に位置付けられているので、
塵芥収集コンテナCAを積み込み動作させた際に塵芥収
集コンテナCAとの干渉を確実に回避することができ
る。
ラ24との非接続状態で、積み降しスイッチSW2を降
ろし側端子に接続して塵芥収集コンテナCAを地上に降
ろす場合には、通常のコンテナCBを降ろす場合と同様
に、スライドシリンダ収縮動検出回路90のリレーR5
への非通電と、傾動シリンダ収縮動検出回路88のリレ
ーR3への通電とにより、スライドシリンダ収縮動駆動
回路94を閉成してスライドシリンダ用電磁切換弁のソ
レノイドSOL4を励磁し、スライドシリンダ18の収
縮限界位置を検出するまで収縮動させる。このとき、ス
ライドシリンダ18の伸長限界位置を検出するスライド
シリンダ伸長限界検出センサLS3をOFF切換えし、
リレーR4を非通電にしてスライドシリンダ伸長動検出
回路89およびコンテナ判別スイッチ保持回路95を共
に開成することで、コンテナ判別スイッチ保持用アクチ
ュエータのソレノイドSOL10を消磁し、ドグ32と
の当接が解除された時点でコンテナ判別スイッチ33を
付勢手段の付勢力により起立位置(OFF位置)に切換
える。
ンサLS4によりスライドシリンダ18の収縮限界位置
を検出してスライドシリンダ収縮限界検出センサLS4
をON切換えすると、スライドシリンダ収縮動検出回路
90を閉成してリレーR5を通電し、連動回路94aを
経て傾動シリンダ伸長動駆動回路91のリレーX2を通
電する。次いで、バンパ伸縮シリンダ収縮動駆動回路8
5を閉成してバンパ伸縮シリンダ用電磁切換弁のソレノ
イドSOL6を励磁することでバンパ伸縮シリンダ73
を収縮動させ、バンパ伸縮シリンダ収縮限界検出センサ
LS2によりバンパ伸縮シリンダ73の収縮限界位置を
検出すると、バンパ伸縮シリンダ収縮限界検出センサL
S2をON切換えして、バンパ71を格納位置に保持す
るとともに、リレーX7への通電により傾動シリンダ伸
長動駆動回路91を閉成して傾動シリンダ用電磁切換弁
のソレノイドSOL1を励磁し、傾動シリンダ19を伸
長動させて荷役アーム14を支持軸13回りに後方へ回
動させ、塵芥収集コンテナCAを地上に降ろす。このよ
うに、バンパ71は、塵芥収集コンテナCAの降ろし動
作を行う際にも格納位置に移動し、塵芥収集コンテナC
Aを降ろし動作させた際にサブシャーシ4の後端よりも
後方に位置する塵芥投入箱CA5との干渉を確実に回避
することができる。
ラ24との非接続状態で、傾動スイッチSW1を上昇側
端子に接続して塵芥収集コンテナCAを傾動させる場合
には、通常のコンテナCBを傾動させる場合と同様に、
スライドシリンダ伸長動検出回路89の閉成によりリレ
ーR4を通電し、傾動シリンダ伸長動駆動回路91を閉
成してリレーX2を通電するとともに、コンテナ判別ス
イッチ保持回路95も閉成する。このコンテナ判別スイ
ッチ保持回路95の閉成により、コンテナ判別スイッチ
保持用アクチュエータのソレノイドSOL10を励磁し
てコンテナ判別スイッチ33を前方倒伏位置(ON位
置)に保持するとともに、バンパ伸縮シリンダ収縮動駆
動回路85を閉成してバンパ伸縮シリンダ用電磁切換弁
のソレノイドSOL6を励磁することでバンパ伸縮シリ
ンダ73を収縮動させる。この場合、コンテナ判別スイ
ッチ保持回路95は、コンテナ判別スイッチ33をON
切換えする塵芥収集コンテナCAの搭載時でかつスライ
ドシリンダ18の伸長限界時にのみ閉成され、通常のコ
ンテナCB搭載時にはコンテナ判別スイッチ33のOF
F切換えにより開成されるようになっている。
センサLS2によりバンパ伸縮シリンダ73の収縮限界
位置を検出すると、バンパ71を格納位置に保持すると
ともに、該バンパ伸縮シリンダ収縮限界検出センサLS
2をON切換えし、バンパ伸縮シリンダ収縮動検出回路
82を閉成してリレーX7を通電することで傾動シリン
ダ伸長動駆動回路91を閉成する。この傾動シリンダ伸
長動駆動回路91の閉成により、傾動シリンダ用電磁切
換弁のソレノイドSOL1を励磁し、傾動シリンダ19
を伸長動させる。
テナCAの傾動動作を行う際にも格納位置に移動し、塵
芥収集コンテナCAを傾動動作させた際にサブシャーシ
4の後端よりも後方に位置する塵芥投入箱CA5との干
渉を確実に回避することができる。
側カプラ24とを接続した状態で、塵芥積込装置作動ス
イッチSW3を排出側端子に接続し、固縛装置作動スイ
ッチSW4を解除側端子に接続するとともに、塵芥投入
箱開閉スイッチSW5(連動スイッチSW5−a)を開
放側端子に接続して、塵芥投入箱CA1内の塵芥を排出
する場合には、固縛装置作動スイッチSW4の解除側端
子への接続と同時に固縛シリンダ伸長動駆動回路107
を閉成し、固縛シリンダ78のロッド78aを伸長動さ
せ、リンク機構79を揺動させて固縛フック77cを掛
け金具77aから離脱(非係合)させる。次いで、塵芥
投入箱開閉スイッチSW5の開放側端子への接続によ
り、バンパ伸縮シリンダ収縮動指令回路103を閉成し
てリレーX4を通電し、バンパ伸縮シリンダ収縮動駆動
回路85を閉成してバンパ伸縮シリンダ用電磁切換弁の
ソレノイドSOL6を励磁することでバンパ伸縮シリン
ダ73を収縮動させる。このとき、連動スイッチSW5
−aも開放側端子に接続され、警報ブザー回路106を
閉成してブザーBZに通電し、塵芥投入箱CA5の開放
動作を付近の作業者に報知することができる。
センサLS2によりバンパ伸縮シリンダ73の収縮限界
位置を検出すると、バンパ71を格納位置に保持すると
ともに、該バンパ伸縮シリンダ収縮限界検出センサLS
2をON切換えし、バンパ伸縮シリンダ収縮動検出回路
82を閉成してリレーX7を通電することで塵芥投入箱
開放駆動回路102を閉成する。この塵芥投入箱開放駆
動回路102の閉成により、開閉シリンダ用電磁切換弁
のソレノイドSOL7を励磁し、開閉シリンダ74を伸
長動させて塵芥投入箱CA5を後方へ開放させる。しか
る後、図示しない排出シリンダ後退駆動回路を閉成し
て、排出板75を後方へ移動させ、塵芥収容空間76a
内の塵芥を排出する。
テナCAの塵芥投入箱CA5を後方へ開放動作させる際
に格納位置に移動することにより、塵芥収集コンテナC
Aの塵芥投入箱CA5内の塵芥を排出させても、その塵
芥がバンパ71に付着したり、該バンパ71に干渉して
塵芥が付近へ撒き散らされることを確実に防止すること
ができる。
が完了した時点で、塵芥投入箱開閉スイッチSW5(連
動スイッチSW5−a)を閉塞側端子に接続し、塵芥投
入箱閉塞駆動回路104を閉成し、開閉シリンダ用電磁
切換弁のソレノイドSOL8,SOL9を励磁して開閉
シリンダ74を収縮動させることで塵芥投入箱CA5を
閉塞させる。また、バンパ伸縮シリンダ伸長動指令回路
105も閉成してリレーX5を通電し、バンパ伸縮シリ
ンダ伸長動駆動回路84を閉成してバンパ伸縮シリンダ
用電磁切換弁のソレノイドSOL5を励磁することでバ
ンパ伸縮シリンダ73を伸長動させて、バンパ71を後
方の張り出し位置まで移動させ、バンパ伸縮シリンダ伸
長限界検出センサLS1によりバンパ伸縮シリンダ73
の伸長限界位置を検出した時点でスライドシリンダ伸長
動駆動回路93を開成してバンパ71を後方の張り出し
位置に位置付ける。このとき、連動スイッチSW5−a
も閉塞側端子に接続され、警報ブザー回路106を閉成
してブザーBZに通電し、塵芥投入箱CA5の閉塞動作
を付近の作業者に報知することができる。
縛側端子に接続し、固縛シリンダ伸縮動駆動回路107
を閉成し、固縛シリンダ78のロッド78aを収縮動さ
せてリンク機構79を揺動させることで固縛フック77
cを掛け金具77aに係合させる。このとき、パイロッ
トランプPL4を点灯させて、固縛装置77による塵芥
投入箱CA5の固縛を知らしめ、コンテナ荷役車両1を
走行可能な状態にする。
A1内の塵芥の排出を完了して塵芥投入箱CA5を閉塞
させると、後方の張り出し位置まで移動し、塵芥収集コ
ンテナCAの輸送に備えることができ、塵芥排出後に速
やかに走行安全性を確保することができる。
ラ22と車両側カプラ24とを作業者自身により接続状
態又は非接続状態にしたが、図17に示すように、塵芥
収集コンテナCAの積み降し動作、つまりスライドシリ
ンダ18による塵芥収集コンテナCAの車体前後方向へ
のスライド移動動作により接続又は非接続されるように
しても良い。具体的には、カプラ取付基板21の下面に
上方へ変形可能なコンテナ側端子110を備える一方、
スライドシリンダ18の伸長限界位置で上記コンテナ側
端子110に対応する左側のサブシャーシ4の前端部に
車両側端子111を備え、スライドシリンダ18による
塵芥収集コンテナCAの車体前方へのスライド移動動作
によりコンテナ側端子110を車両側端子111に接触
状態で接続し、スライドシリンダ18による塵芥収集コ
ンテナCAの車体後方へのスライド移動動作によりコン
テナ側端子110を車両側端子111から離して非接触
状態にするようにしても良い。この場合、スライドシリ
ンダ18の伸長限界位置付近での伸縮動は、コンテナC
の積み降し動作とは無関係に単独で行われ、コンテナ側
端子110と車両側端子111とを接触又は非接触させ
る際にのみ行われる。
集箱CA5を備えた塵芥収集コンテナCAを特定のコン
テナとしたが、電気機器により開閉する天蓋を備えたコ
ンテナ、電気機器により弁体を開閉させるバルクタンク
や電気機器により回転するタンクローリ又はミキサ等を
備えたコンテナ、電気機器により駆動するコンパクタを
備えたコンテナ、又は電気機器により吸引する吸引装置
を備えたコンテナなどを特定のコンテナとして適用する
ことができるのは勿論である。
路61にブザーBZを接続したが、視認性に優れたラン
プなどを報知回路に接続してランプによる報知がなされ
るようにしても良い。
るコンテナ荷役車両によれば、種類の異なるコンテナを
コンテナ判別手段により適格に判別するので、作業者に
よる端子同士の接続忘れや、種類の異なるコンテナの誤
認などを確実に防止し、テールランプなどの電気機器へ
の給電を間違いなく行ってコンテナ輸送時の走行安全性
の向上を図ることができる。
車両によれば、コンテナ判別手段による特定のコンテナ
の判別により、コンテナ側端子と車台側端子との接続状
態での操作スイッチによる回路の閉成を禁止して、特定
のコンテナの積み降し動作および傾動動作を規制し、両
端子の接続状態での配線の断線を確実に防止することが
できる。
車両によれば、コンテナ判別手段により特定のコンテナ
を判別すると、端子同士の非接続状態を検知して報知手
段による報知を行うので、作業者による端子同士の接続
忘れをより確実に防止し、テールランプなどの電気機器
への給電を確実に行ってコンテナ輸送時の走行安全性を
より一層図ることができる。
車両によれば、コンテナ判別手段により特定のコンテナ
を判別すると、特定のコンテナの積み降し動作、傾動動
作および塵芥投入箱の開放動作を行う際にバンパを格納
位置に移動させて塵芥投入箱の干渉回避および塵芥の付
着回避を可能にする一方、車台上に搭載したコンテナを
輸送する際にバンパを後方に張り出す張り出し位置まで
移動させて種類の異なるコンテナの輸送時の走行安全性
を図ることができる。
車両によれば、車台の判別部材と当接する被判別部材の
有無により通常のコンテナ又は特定のコンテナを簡単か
つ確実に判別することができる。
テナ荷役車両によれば、荷役装置の積込み動作を利用し
てコンテナ側端子と車台側端子とを接続および非接続す
るので、作業者による端子同士の接続作業および非接続
作業を不要とし、作業者の負担を大幅に軽減させること
ができる。
両の車両側制御回路とコンテナ側制御回路とを接続した
状態を示す電気回路図である。
荷役車両の側面図である。
役車両の側面図である。
す側面図である。
別を説明する側面図である。
側制御回路とコンテナ側制御回路とを接続した状態を示
す電気回路図である。
両の車両側制御回路を示す電気回路図である。
るコンテナ側制御回路を示す電気回路図である。
ナ荷役車両の側面図である。
コンテナ荷役車両の側面図である。
テナ荷役車両の側面図である。
役車両の側面図である。
の側面図である。
荷役車両の側面図である。
の接触/非接触状態を説明するカプラ取付基板付近の側
面図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 車台上に、種類の異なるコンテナをそれ
ぞれ別個に積み降し可能にかつ傾動可能に搭載する荷役
装置を備えたコンテナ荷役車両であって、 上記種類の異なるコンテナは、電気機器を備えた特定の
コンテナと、電気機器を備えていない通常のコンテナと
に種類分けされ、 上記特定のコンテナには、その電気機器に配線を経て連
結されたコンテナ側端子が設けられ、 一方、上記車台には、車両電源に配線を経て連結され、
かつ上記特定のコンテナを車台上に搭載した際に上記コ
ンテナ側端子に断接可能に接続される車台側端子と、コ
ンテナを車台上に搭載した際に特定のコンテナ又は通常
のコンテナを判別するコンテナ判別手段とが設けられ、 上記荷役装置は、上記コンテナ側端子と車台側端子との
接続状態で特定のコンテナの積み降し動作および傾動動
作を規制する一方、上記コンテナ側端子と車台側端子と
の非接続状態で特定のコンテナの積み降し動作および傾
動動作を可能とする動作規制解除手段を備え、該動作規
制解除手段は、上記コンテナ判別手段の出力信号を受
け、通常のコンテナが判別された場合にはその通常のコ
ンテナの積み降し動作および傾動動作を可能とする一
方、特定のコンテナが判別された場合には特定のコンテ
ナの積み降し動作および傾動動作を規制するように構成
されていることを特徴とするコンテナ荷役車両。 - 【請求項2】 上記動作規制解除手段は、コンテナを積
み降し動作および傾動動作させる際に回路を閉成する操
作スイッチと、 上記コンテナ判別手段により特定のコンテナが判別され
た際に上記回路を開成する一方、上記コンテナ側端子と
車台側端子との非接続状態で上記回路を閉成するコンテ
ナ判別スイッチとを備えた制御回路よりなる請求項1記
載のコンテナ荷役車両。 - 【請求項3】 車台上に、種類の異なるコンテナをそれ
ぞれ別個に積み降し可能にかつ傾動可能に搭載する荷役
装置を備えたコンテナ荷役車両であって、 上記種類の異なるコンテナは、電気機器を備えた特定の
コンテナと、電気機器を備えていない通常のコンテナと
に種類分けされ、 上記特定のコンテナには、その電気機器に配線を経て連
結されたコンテナ側端子が設けられ、 一方、上記車台には、車両電源に配線を経て連結され、
かつ上記特定のコンテナを車台上に搭載した際に上記コ
ンテナ側端子に断接可能に接続される車台側端子と、 コンテナを車台上に搭載した際に特定のコンテナ又は通
常のコンテナを判別するコンテナ判別手段と、 該コンテナ判別手段により通常のコンテナが判別された
場合には作動せず、一方、上記コンテナ判別手段により
特定のコンテナが判別された場合には、上記コンテナ側
端子と車台側端子との接続状態では作動せず、上記コン
テナ側端子と車台側端子との非接続状態で作動して報知
する報知手段とが設けられていることを特徴とするコン
テナ荷役車両。 - 【請求項4】 車台上に、種類の異なるコンテナをそれ
ぞれ別個に積み降し可能にかつ傾動可能に搭載する荷役
装置を備えたコンテナ荷役車両であって、 上記種類の異なるコンテナは、車台の後端よりも後方に
て開閉する塵芥投入箱を有する特定のコンテナと、塵芥
投入箱を備えていない通常のコンテナとに種類分けさ
れ、 上記車台には、コンテナを車台上に搭載した際に特定の
コンテナ又は通常のコンテナを判別するコンテナ判別手
段が設けられ、 上記車台の後端下方には、バンパが移動可能に設けられ
ているとともに、該バンパを移動させるアクチュエータ
が設けられ、 上記アクチュエータは、上記コンテナ判別手段により特
定のコンテナが判別されかつその特定のコンテナの積み
降し動作、傾動動作および塵芥投入箱の開放動作を行う
場合には上記バンパを格納位置に移動させ、一方、コン
テナを車台上に搭載して輸送する場合には後方に張り出
す張り出し位置まで上記バンパを移動させるように構成
されていることを特徴とするコンテナ荷役車両。 - 【請求項5】 上記コンテナ判別手段は、上記特定のコ
ンテナに設けられた被判別部材に、コンテナ積込動作に
より当接する判別部材を備え、上記判別部材と被判別部
材との当接により特定のコンテナを判別する一方、上記
判別部材と被判別部材との非当接により通常のコンテナ
を判別するようになっている請求項1ないし請求項4の
いずれか1つに記載のコンテナ荷役車両。 - 【請求項6】 上記荷役装置は、車台の後端部に車体後
方へ傾動可能に支持された傾動フレームと、該傾動フレ
ームの先部に車体前後方向へ移動可能にかつその後方移
動位置で車体前後方向へ回動可能に支持された荷役アー
ムとを備え、上記荷役アームを後方移動させた後方移動
位置において回動させてコンテナの積み降し動作を行う
一方、上記荷役アームを傾動フレームと一体的に回動さ
せてコンテナの傾動動作を行うように構成され、 上記コンテナ側端子および車台側端子は、上記荷役アー
ムにより特定のコンテナを前方へ移動させた際に接続状
態となされる一方、特定のコンテナを後方へ移動させた
際に非接続状態となされるようになっている請求項1な
いし請求項5のいずれか1つに記載のコンテナ荷役車
両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01009198A JP3797779B2 (ja) | 1998-01-22 | 1998-01-22 | コンテナ荷役車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01009198A JP3797779B2 (ja) | 1998-01-22 | 1998-01-22 | コンテナ荷役車両 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004203626A Division JP4168009B2 (ja) | 2004-07-09 | 2004-07-09 | コンテナ荷役車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11208358A true JPH11208358A (ja) | 1999-08-03 |
JP3797779B2 JP3797779B2 (ja) | 2006-07-19 |
Family
ID=11740672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01009198A Expired - Lifetime JP3797779B2 (ja) | 1998-01-22 | 1998-01-22 | コンテナ荷役車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3797779B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004001978A (ja) * | 2002-06-03 | 2004-01-08 | Shin Meiwa Ind Co Ltd | 塵芥収集コンテナ |
JP2006272984A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Shin Meiwa Ind Co Ltd | 吸引車 |
JP2007137293A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Showa Giken Kk | ダンプ式コンテナ装置 |
JP2010058752A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Shinmaywa Industries Ltd | コンテナ荷役車両用誤積載防止装置 |
JP2010274849A (ja) * | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd | 荷役車両 |
JP2021041895A (ja) * | 2019-09-13 | 2021-03-18 | いすゞ自動車株式会社 | 車両 |
-
1998
- 1998-01-22 JP JP01009198A patent/JP3797779B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004001978A (ja) * | 2002-06-03 | 2004-01-08 | Shin Meiwa Ind Co Ltd | 塵芥収集コンテナ |
JP2006272984A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Shin Meiwa Ind Co Ltd | 吸引車 |
JP2007137293A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Showa Giken Kk | ダンプ式コンテナ装置 |
JP4659598B2 (ja) * | 2005-11-18 | 2011-03-30 | 昭和技研有限会社 | ダンプ式コンテナ装置 |
JP2010058752A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Shinmaywa Industries Ltd | コンテナ荷役車両用誤積載防止装置 |
JP2010274849A (ja) * | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd | 荷役車両 |
JP2021041895A (ja) * | 2019-09-13 | 2021-03-18 | いすゞ自動車株式会社 | 車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3797779B2 (ja) | 2006-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4302139B2 (ja) | 貯蔵コンテナを輸送車両に対して積み降ろしするための装置、並びに関連するシステム及び方法 | |
US9227546B2 (en) | Hook lift jib apparatus | |
CA2312091C (en) | Container handling device | |
CN201350860Y (zh) | 一种可自装自卸的汽车 | |
EA000341B1 (ru) | Системы обработки контейнеров | |
JPH11208358A (ja) | コンテナ荷役車両 | |
US20220162042A1 (en) | Detachable Body Securing Mechanism and Associated Systems and Methods | |
US20020172583A1 (en) | Container safety latch | |
GB2084110A (en) | A method for transferring a container to or from the loading floor of a vehicle and a hydraulic cylinder for carrying out this method | |
JP4168009B2 (ja) | コンテナ荷役車両 | |
PL170824B1 (pl) | Smieciarka samochodowa PL | |
JP2002166801A (ja) | 荷台傾斜車両の後部突入防止装置 | |
WO1998051531A1 (en) | Methods and a combination of a lorry and a transport unit for transporting goods | |
JP3751184B2 (ja) | コンテナ荷役車両における安全装置 | |
US5165840A (en) | Clamp attachment for a lift truck | |
JPH08142922A (ja) | 貨物自動車のサイドガード | |
JP3965487B2 (ja) | コンテナ積載車のリヤバンパ移動制御装置 | |
JP4181968B2 (ja) | 作業装置を搭載した車両 | |
JP2008110640A (ja) | 荷受台昇降装置 | |
JP4152909B2 (ja) | コンテナ荷役車輌の安全制御装置 | |
JP2001334863A (ja) | フォークリフトを備えたトラック | |
RU2117590C1 (ru) | Грузовое транспортное средство | |
JP2007276866A (ja) | コンテナ及びコンテナの積み下ろし方法 | |
KR200207995Y1 (ko) | 차량에 탈,부착이 가능한 덤프장치 | |
JP2000118955A (ja) | 積載形トラッククレーン車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |