JPH1120783A - 浅水域用浮体 - Google Patents

浅水域用浮体

Info

Publication number
JPH1120783A
JPH1120783A JP19180097A JP19180097A JPH1120783A JP H1120783 A JPH1120783 A JP H1120783A JP 19180097 A JP19180097 A JP 19180097A JP 19180097 A JP19180097 A JP 19180097A JP H1120783 A JPH1120783 A JP H1120783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating body
horizontal movement
plate
shallow water
seabed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19180097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3633218B2 (ja
Inventor
Yoichi Yamaguchi
洋一 山口
Masami Matsuura
正己 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP19180097A priority Critical patent/JP3633218B2/ja
Publication of JPH1120783A publication Critical patent/JPH1120783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633218B2 publication Critical patent/JP3633218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、浅水域で係留される浮体につい
て、同浮体の水平運動を抑制する手段を設けることによ
り、同浮体の係留索に過大な張力を発生させないように
した浅水域用浮体を提供することを課題とする。 【解決手段】 浅水域で海底のシンカー3に係留索4に
より係留された浮体1において、同浮体1の水平運動を
抑制し係留索4に過大な張力が発生しないようにするた
め、揺動変形可能な支持部材5a〜5eを介し海底へ吊
り下げられた水平運動抵抗体5が設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、浅水域で海底のシ
ンカーに係留される浮桟橋等の浮体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、浮桟橋等の浮体を係留する方式と
しては、図9に示すようなものが一般的であり、海底に
設置されたシンカー12に、係留索14により浮体13が係留
されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、 浅水域で
は海象条件として浮体13への入射波の波長が水深の2倍
以上になるため、浮体13の運動に関し水深の影響を生じ
ることが知られている。図10は、浮体13の左右揺れ特
性が、浅水域の場合15と、深水域の場合16とについて波
周期ベースで示されており、同図から明らかなように、
浅水影響(波長が水深の2倍以上の場合の影響)を受け
ると、浮体13の左右揺れは著しく大きくなる。
【0004】また図11は、浮体13の係留張力特性を示
しており、浅水域の場合17と深水域の場合18とについ
て、係留索14の張力が浮体13の水平変位をベースに示さ
れている。図11に示すように、浅水域では、水深が浅
いため、係留索14のたるみが不足するようになり、これ
により、浮体13の水平変位と共に係留索14が早く張り詰
め、その張力が急激に増大するようになる。すなわち、
漂流力による静的荷重時と設計最大荷重時との間で浮体
13の水平移動量が減少し、係留索張力の急激な増大を招
くこととなる。
【0005】以上のように、水深が浅くなることで、浮
体13の左右揺れが大きくなり、係留張力も大きくなるこ
とがわかる。したがって、従来の単なる係留方式では、
浮体13の稼働率(例えば浮桟橋としての利用率)が低下
し、係留索14の切断事故を起こす恐れもある。
【0006】そこで本発明は、浅水域で係留される浮体
について、同浮体の水平運動を抑制する手段を設けるこ
とにより、同浮体の係留索に過大な張力を発生させない
ようにした浅水域用浮体を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、本発明の浅水域用浮体は、浅水域で海底に設置され
たシンカーに係留索を介し係留される浮体において、同
浮体の水平運動を抑制すべく、同浮体から揺動変形の可
能な支持部材を介し海底へ吊り下げられて同浮体の水平
運動を妨げる水平運動抵抗体が設けられたことを特徴と
している。
【0008】上述の本発明の浅水域用浮体では、浮桟橋
等の浮体からチェーンやロープあるいはリンク機構のご
とき揺動変形可能の支持部材を介し、水平運動抵抗体が
吊り下げられるので、上記浮体の水平運動が上記支持部
材における過度の応力の発生を伴うことなく適切に抑制
されるようになり、これにより上記浮体の係留索におけ
る過大な張力の発生も防止されて、同浮体の係留が安全
に行なわれるようになる。
【0009】また、上記水平運動抵抗体が、海底に沿い
摺動しうるチェーンのごとき可撓性摩擦抵抗材で形成さ
れている場合は、同抵抗材で海底との間に生じる摩擦抵
抗により上記浮体の水平運動を抑制する作用が一層的確
に行なわれるようになる。
【0010】さらに、上記水平運動抵抗体が、海底から
やや離隔しながら同海底に沿うように配設される板状体
で形成されていると、上記浮体が水平運動を起こす際に
上記板状体の慣性力によって抵抗を受けるほか、同板状
体の重量により上記浮体が常に下方へ引き付けられてい
るので、この下方への引き付け力によっても上記浮体の
水平運動が抑制されるようになる。
【0011】そして、上記板状体の下面に、下方へ向け
突出して海底を引掻きうる凸起物が設けられる場合は、
上述の板状体の慣性力および重量による作用効果のほ
か、上記凸起物が海底を引掻く際の抵抗力により、上記
浮体の水平運動に対する抑制効果が更に的確に得られる
ようになる。
【0012】また、上記板状体の下面に、同下面から下
方へ突き出た複数の板状ダンパーが設けられていると、
上記浮体の水平運動に際して、上記板状ダンパーの下縁
部に渦が発生し、これにより上記浮体の水平運動が抑制
されるようになる。
【0013】このようにして、上記浮体の水平運動が抑
制されるのに伴い、同浮体の係留索にかかる荷重負担が
軽減され、同係留索の張力が減少して、その切断事故が
防止される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明の実施形
態について説明すると、図1は本発明の第1実施形態と
しての浅水域用浮体を示す斜視図、図2は図1の浮体に
おける水平変位と係留索の張力との関係を示すグラフで
あり、図3は本発明の第2実施形態としての浅水域用浮
体を示す斜視図、図4は図3の浅水域用浮体における板
状体下面の凸起物の変形例と海底との相互関係を示す説
明図、図5は図3の浅水域用浮体における板状体下面の
凸起物の他の変形例と海底との相互関係を示す説明図で
あり、、図6は本発明の第3実施形態としての浅水域用
浮体を示す斜視図、図7は本発明の第4実施形態として
の浅水域用浮体を示す斜視図、図8は図7の浅水域用浮
体における板状体下面の板状ダンパーの作用を示す説明
図である。
【0015】まず本発明の第1実施形態について説明す
ると、図1に示すように、浅水域で海底に設置されたシ
ンカー3に、浮桟橋のごとき浮体1の四隅部が係留索
(チェーンの場合を含む。)4を介して係留されてい
る。そして、浮体1の水平運動を抑制する水平運動抵抗
体としてのチェーン5,5が、浮体1の長手方向に延在
するように海底に載置されて、同チェーン5,5は浮体
1に揺動変形の可能な支持部材としてのチェーン5a〜
5eを介して海底へ吊り下げられており、抵抗体として
のチェーン5と支持部材としてのチェーン5a,5bと
は一連のチェーンとして形成されている。なお、図1に
おける符号2は係留索取付け部を示し、符号6a,6b
はチェーン取付け部を示している。
【0016】上述の第1実施形態の浅水域用浮体では、
浮体1から揺動変形の可能な支持部材としてのチェーン
5a〜5eを介し水平運動抵抗体としてのチェーン5が
吊り下げられるので、浮体1の水平運動が支持部材とし
てのチェーン5a〜5eにおける過度の応力発生を伴う
ことなく適切に抑制されるようになり、これにより浮体
1の係留索4における過大な張力の発生も防止されて、
同浮体1の係留が安全に行なわれるようになる。そし
て、水平運動抵抗体としてのチェーン5が、可撓性摩擦
抵抗材として海底に沿い摺動しうるように配置されてい
ると、同チェーン5で海底との間に生じる摩擦抵抗によ
り浮体1の水平運動を抑制する作用が一層的確に行なわ
れるようになる。
【0017】なお、支持部材としてのチェーン5a〜5
eの代わりに、ロープを用いたり、浮体1に枢着された
リンク機構のごとき揺動変形可能の支持部材を用いたり
しても、同様の作用効果が得られる。
【0018】図2における係留特性7は、浮体1の水平
変位と係留張力との関係を示したものであり、この特性
から、従来の水平運動範囲を図中の符号8で示すと、係
留張力は符号9で示す範囲となるのに対し、本実施形態
では浮体1の水平運動範囲が符号10で示すように縮小
し、係留張力の大きさも符号11で示す範囲に縮小する。
すなわち、浮体1の水平運動を小さくすることで係留索
4にかかる張力を小さくすることができるのであり、こ
れにより浮体1の稼働率を上げ、係留索4の破断を防止
することができる。
【0019】次に本発明の第2実施形態について説明す
ると、図3に示すように、本実施形態の場合も、浅水域
で海底に設置されたシンカー3に、浮桟橋のごとき浮体
1が係留索4を介して係留されている。そして、浮体1
の水平運動を抑制する水平運動抵抗体としての板状体5
pが、浮体1の下面と同程度の広がりを有するようにし
て海底からやや離隔したレベルに配設されており、同板
状体5pは浮体1に揺動変形の可能な支持部材としての
チェーン5a〜5eを介して海底へ吊り下げられてい
る。
【0020】また、板状体5pの下面には、下方へ向け
突出して同板状体5pの揺動に伴い海底を引掻きうる多
数の凸起物13が設けられている。この第2実施形態では
凸起物13が図3に示すごとく円柱状に形成されている
が、図4に示すように、板状体5pの長手方向と直角を
なす多数の板状凸起物13aを設けたり、図5に示すよう
に多数の円錐状凸起物13bを設けたりしてもよい。
【0021】さらに、図6に示す本発明の第3実施形態
のように、水平運動抵抗体としての板状体5pは、海底
からやや離隔しながら同海底に沿うようにチェーン5a
〜5eで吊り下げられるだけのものでもよい。
【0022】上述の本発明の第2および第3実施形態で
は、浮体1が水平運動を起こす際に板状体5pの慣性力
によって抵抗を受けるほか、同板状体5pの重量により
浮体1が常に下方へ引き付けられているので、この下方
への引き付け力によっても浮体1の水平運動が抑制され
るようになる。
【0023】そして、第2実施形態のように板状体5p
の下面に、下方へ向け突出して海底を引掻きうる凸起物
13, 13a, 13bが設けられる場合は、上述の板状体5p
の慣性力および重量による作用効果のほか、凸起物13,
13a, 13bが海底を引掻く際の抵抗力により、浮体1の
水平運動に対する抑制効果が更に的確に得られるように
なる。
【0024】次に、図7,8に示す本発明の第4実施形
態について説明する。本実施形態の場合も、浅水域で海
底に設置されたシンカー3に、浮桟橋のごとき浮体1が
係留索4を介して係留されている。そして、浮体1の水
平運動を抑制する水平運動抵抗体としての板状体5p
が、浮体1の下面と同程度の広がりを有するようにして
海底からやや離隔したレベルに配設されており、同板状
体5pは浮体1に揺動変形の可能な支持部材としてのチ
ェーン5a〜5eを介して海底へ吊り下げられている。
【0025】この第4実施形態では、板状体5pの下面
に、同下面から下方へ突き出た複数の板状ダンパー12
が、浮体1の長手方向に取り付けられている。上述の第
4実施形態の場合も、浮体1が水平運動を起こす際に、
板状体5pの慣性力によって抵抗を受けるほか、同板状
体5pの重量により浮体1が常に下方へ引き付けられて
いるので、この下方への引き付け力によっても浮体1の
水平運動が抑制されるようになる。
【0026】また、板状体5pの下面に、同下面から下
方へ突き出た複数の板状ダンパー12が設けられているの
で、浮体1の水平運動に際して、図8に示すごとく板状
ダンパー12の下縁部に渦が発生し、これにより浮体1の
水平運動が一層的確に抑制されるようになる。
【0027】このようにして、本発明の各実施形態で
は、浮体1の水平運動が抑制されるのに伴い、同浮体1
の係留索4にかかる荷重負担が軽減され、同係留索4の
張力が減少して、その切断事故が防止されるほか、同浮
体1の浮桟橋などとしての稼働率も向上するようにな
る。
【0028】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の浅水域用
浮体によれば次のような効果が得られる。 (1) 浮桟橋等の浮体から、チェーンやロープあるいはリ
ンク機構のごとき揺動変形可能の支持部材を介し、水平
運動抵抗体が吊り下げられるので、上記浮体の水平運動
が上記支持部材における過度の応力の発生を伴うことな
く適切に抑制されるようになり、これにより上記浮体の
係留索における過大な張力の発生も防止されて、同浮体
の係留が安全に行なわれるようになる。 (2) 上記水平運動抵抗体が、海底に沿い摺動しうる可撓
性摩擦抵抗材で形成されている場合は、同抵抗材で海底
との間に生じる摩擦抵抗により上記浮体の水平運動を抑
制する作用が一層的確に行なわれるようになる。 (3) 上記水平運動抵抗体が、海底からやや離隔しながら
同海底に沿うように配設される板状体で形成されている
と、上記浮体が水平運動を起こす際に上記板状体の慣性
力によって抵抗を受けるほか、同板状体の重量により上
記浮体が常に下方へ引き付けられているので、この下方
への引き付け力によっても上記浮体の水平運動が抑制さ
れるようになる。 (4) 上記板状体の下面に、下方へ向け突出して海底を引
掻きうる凸起物が設けられる場合は、上述の板状体の慣
性力および重量による作用効果のほか、上記凸起物が海
底を引掻く際の抵抗力により、上記浮体の水平運動に対
する抑制効果が更に的確に得られるようになる。 (5) 上記板状体の下面に、同下面から下方へ突き出た複
数の板状ダンパーが設けられていると、上記浮体の水平
運動に際して、上記板状ダンパーの下縁部に渦が発生
し、これにより上記浮体の水平運動が抑制されるように
なる。 (6) 上記各項により上記浮体の水平運動が抑制されるの
に伴い、同浮体の係留索にかかる荷重負担が軽減され、
同係留索の張力が減少して、その切断事故が防止される
ようになり、同浮体の稼働率も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態としての浅水域用浮体を
示す斜視図である。
【図2】図1の浮体における水平変位と係留張力との関
係を示すグラフである。
【図3】本発明の第2実施形態としての浅水域用浮体を
示す斜視図であ。
【図4】図3の浅水域用浮体における板状体下面の凸起
物の変形例と海底との相互関係を示す説明図である。
【図5】図3の浅水域用浮体における板状体下面の凸起
物の他の変形例と海底との相互関係を示す説明図であ
る。
【図6】本発明の第3実施形態としての浅水域用浮体を
示す斜視図である。
【図7】本発明の第4実施形態としての浅水域用浮体を
示す斜視図である。
【図8】図7の浅水域用浮体における板状体下面の板状
ダンパーの作用を示す説明図である。
【符号の説明】
1 浮体 2 係留索取付け部 3 シンカー 4 係留索 5 水平運動抵抗体(可撓性摩擦抵抗材)としてのチェ
ーン 5a〜5e 揺動変形可能の支持部材としてのチェーン 5p 水平運動抵抗体としての板状体 6a,6b チェーン取付け部 7 係留特性 8 水平運動範囲 9 係留張力範囲 10 水平運動範囲 11 係留張力範囲 12 板状ダンパー 13 円柱状凸起物 13a 板状凸起物 13b 円錐状凸起物
【手続補正書】
【提出日】平成9年9月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態としての浅水域用浮体を
示す斜視図である。
【図2】図1の浮体における水平変位と係留張力との関
係を示すグラフである。
【図3】本発明の第2実施形態としての浅水域用浮体を
示す斜視図であ。
【図4】図3の浅水域用浮体における板状体下面の凸起
物の変形例と海底との相互関係を示す説明図である。
【図5】図3の浅水域用浮体における板状体下面の凸起
物の他の変形例と海底との相互関係を示す説明図であ
る。
【図6】本発明の第3実施形態としての浅水域用浮体を
示す斜視図である。
【図7】本発明の第4実施形態としての浅水域用浮体を
示す斜視図である。
【図8】図7の浅水域用浮体における板状体下面の板状
ダンパーの作用を示す説明図である。
【図9】従来の浅水域用浮体の係留状態を示す斜視図で
ある。
【図10】係留水域の水深に応じた浮体の左右揺れ特性
を波周期ベースで示すグラフである。
【図11】浮体の水平変位と係留張力との関係を示すグ
ラフである。
【符号の説明】 1 浮体 2 係留索取付け部 3 シンカー 4 係留索 5 水平運動抵抗体(可撓性摩擦抵抗材)としてのチェ
ーン 5a〜5e 揺動変形可能の支持部材としてのチェーン 5p 水平運動抵抗体としての板状体 6a,6b チェーン取付け部 7 係留特性 8 水平運動範囲 9 係留張力範囲 10 水平運動範囲 11 係留張力範囲 12 板状ダンパー 13 円柱状凸起物 13a 板状凸起物 13b 円錐状凸起物

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浅水域で海底に設置されたシンカーに係
    留索を介し係留される浮体において、同浮体から揺動変
    形の可能な支持部材を介し海底へ吊り下げられた水平運
    動抵抗体が設けられたことを特徴とする、浅水域用浮
    体。
  2. 【請求項2】 上記水平運動抵抗体が、海底に沿い摺動
    しうる可撓性摩擦抵抗材で形成されていることを特徴と
    する、請求項1に記載の浅水域用浮体。
  3. 【請求項3】 上記水平運動抵抗体が、海底からやや離
    隔しながら同海底に沿うように配設される板状体で形成
    されたことを特徴とする、請求項1に記載の浅水域用浮
    体。
  4. 【請求項4】 上記板状体の下面に、下方へ向け突出し
    て海底を引掻きうる多数の凸起物が設けられていること
    を特徴とする、請求項3に記載の浅水域用浮体。
  5. 【請求項5】 上記板状体の下面に、同下面から下方へ
    突き出た複数の板状ダンパーが設けられていることを特
    徴とする、請求項3に記載の浅水域用浮体。
JP19180097A 1997-07-02 1997-07-02 浅水域用係留浮体 Expired - Fee Related JP3633218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19180097A JP3633218B2 (ja) 1997-07-02 1997-07-02 浅水域用係留浮体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19180097A JP3633218B2 (ja) 1997-07-02 1997-07-02 浅水域用係留浮体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1120783A true JPH1120783A (ja) 1999-01-26
JP3633218B2 JP3633218B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=16280753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19180097A Expired - Fee Related JP3633218B2 (ja) 1997-07-02 1997-07-02 浅水域用係留浮体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3633218B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006103449A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Ihi Marine United Inc 浮体構造物の動揺低減装置
CN110356507A (zh) * 2019-08-09 2019-10-22 交通运输部天津水运工程科学研究所 一种浮运试验用自动拖曳装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006103449A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Ihi Marine United Inc 浮体構造物の動揺低減装置
CN110356507A (zh) * 2019-08-09 2019-10-22 交通运输部天津水运工程科学研究所 一种浮运试验用自动拖曳装置
CN110356507B (zh) * 2019-08-09 2024-01-30 交通运输部天津水运工程科学研究所 一种浮运试验用自动拖曳装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3633218B2 (ja) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7686539B2 (en) Water movement damper device
JPH1120783A (ja) 浅水域用浮体
JP2514487B2 (ja) 脚付き浮体構造物
JP2573660B2 (ja) 水上浮体構造物の固定方法
JP5194203B2 (ja) 浮体の係留装置
JPS61179909A (ja) 衝撃力を緩衝するフエンダ
KR20200002420A (ko) 선체 계류 장치
JPS6234239B2 (ja)
JPH11240484A (ja) 浮体構造物
JP2006123848A (ja) 係留浮体構造物の動揺低減装置
JP4395237B2 (ja) 浮体係留装置
JPS5932583A (ja) 浮体の係留装置
JPS5744011A (en) Pretension floating type wave-dissipating bank
JP2002264885A (ja) 浮揚構造物の係留装置
JPH03248990A (ja) 浅水域用緊張係留装置
JP6901283B2 (ja) 係留浮体の動揺低減装置及び係留浮体
JPH0370692A (ja) 係留用索条体
JP6887656B2 (ja) 水位変動対応係留システム
JPS62125980A (ja) 半潜水式プラツトフオ−ム
JPH02220995A (ja) 水上浮揚物の係留装置
JPS597193Y2 (ja) 浮体の係留装置
JP4367997B2 (ja) 港内係留船舶の長周期動揺抑制方法
JPS5914319Y2 (ja) 浮体の係留装置
KR200309036Y1 (ko) 선박 계선을 위한 포켓 타입 앵커링의 체인 가이드
JPH068188U (ja) 船舶に装備した消波板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040901

A521 Written amendment

Effective date: 20041028

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees