JPS5932583A - 浮体の係留装置 - Google Patents

浮体の係留装置

Info

Publication number
JPS5932583A
JPS5932583A JP14313882A JP14313882A JPS5932583A JP S5932583 A JPS5932583 A JP S5932583A JP 14313882 A JP14313882 A JP 14313882A JP 14313882 A JP14313882 A JP 14313882A JP S5932583 A JPS5932583 A JP S5932583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mooring
mooring rope
seabed
tension
buoyant body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14313882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6154640B2 (ja
Inventor
Matao Takagi
高木 又男
Shigeru Yamamoto
茂 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP14313882A priority Critical patent/JPS5932583A/ja
Publication of JPS5932583A publication Critical patent/JPS5932583A/ja
Publication of JPS6154640B2 publication Critical patent/JPS6154640B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/24Anchors
    • B63B21/26Anchors securing to bed
    • B63B21/29Anchors securing to bed by weight, e.g. flukeless weight anchors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)
  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この5u明番よ、浮体を係留索にJ、って)Y上などに
係留づるための装置に関づる。
浮体は、たとえば懸垂線を描く係留索によって係留され
る。この係留索には、浮体が係留魚から遠去かるにしI
ζがつC増加する係留張力が作用する。しかもこの係留
張力は、係留索が緊張した状態ひ(よ急激に増加づる。
こうした係留特性は、係留索にとつ′C好J、シ<なく
、これにより係留索が破…iされることがある。
この発明の1−1的は、浮体の変位に灼して係留張力が
急激に大きくならないような係留1、テ性どなり、これ
にJ、っC係留索の破断を防1]lりることができる係
留装置を提供づることにある。
上記目的を達成りるために、このyを明は、浮体に係留
索の一端が取f=Jけられ、さらにこの1系留免は、イ
の中間部において滑動部材によって支持されるととしに
、同他端が滑動部材から垂下し−Cその所定長さが海底
に着体さけられてa3す、この係留索の着底部の単位長
さ中給が他の部分よりも…だ< <’i:されているも
のぐある。
この発明によれば、浮体が移動して係留索の張力が増加
すると、係留索の着底部が持上げられることにより、係
留索が繰り出されるどどもに、ぞの組員を変化させて浮
体を係留づるようにしているので、浮体の変位に対して
係留張力が急激に大きくならないような係留特性にづる
ことができる。したがって、これにより、係留索の破所
を防止することができる。
以ド、この発明の実施例につい1図曲を参照して説明づ
る。
第1図に、浮体の゛係留状態が示されている。
浮体(△)は、第1係留索(1)によりつなぎとめられ
ている。この浮体(△)の側りに、中間ブイ(2)が浮
かんでいる。この中間ブイ(2)は第2係留索(3)に
より海底(13)に−)hざとめられている。この中間
ブイ(2) 1.T、係留常滑リノ部祠(4)が設参ノ
られている。この滑動部材(/l ) LL、係留索(
1)を滑動自在に支持づるためのものぐ、たとえば滑申
、単66軸または穴、構造物の一部などひある。第1係
留索(1)は、一端が7′1体(△)に取イζ1()ら
れるどともに、イの中間部において滑tJノ部1(4)
ににり支持されて、その他端が滑動部材(71)から小
手し−C所定1(さたり海底([3)に4底され(いる
。この着底部(第1図(1a)で承り)は、浮体(Δ)
および中間ブイ(2)が変動して係留索(1)が上ト動
じたときに、少なくともその先端が海底(B )からl
lI[れることのないように、その良さが決められてい
る。、そして、この着底部(1a)には、複数個の紳(
5)が所定間隔で取イζ1けられている。<@ J3、
係Wj索(1)の滑動部材(4)から垂れ下がった部分
を以下垂下部(1b)という。
浮体(△)が静止状態から中間シイ(2)から遠去かる
方向に移動J−ると、係留索(1)が引張られて、これ
に作用づる張ノjが増加づる。
この張力が増加すると、第1係留索(1)の着底部(1
a)が持」二げられるとともに、重I・部(1t))が
浮体(Δ)の方向に繰り出される。
これにしたがって、着底部(1a)の紳(P5)が順次
持上げられ、係留索(1)の重石が増加づる。そしてこ
の重量と係留索(1)の張力が均り合ったどころで、再
び浮体(A>が静止づる。このJ:うに、係留索(1)
の張力に応じて係留索(1)の重石を変化さl゛、これ
にJ、り浮体(△)をつなぎとめるようにしているから
、係留張力が急激に増加でることがない。
また、こうした係留fj性【よ、係留索(1)の4底部
(1a)と重十部(’I +1 )の重量を適当に配分
りることにより、変更が容易(・ある。係留索(1)の
着底部(1a〉は、これに紳(j))を取f11.jる
ことにJ、る他に、係留索(1)自体の太さや種類を変
えることにより、中位長さ小量を変更して、工の重量を
ほぼ任意に変更づることができる。こうしく (’?ら
れた係留特性の一例を第4図に承り。Jなわら、第4図
にJ3いて、(Δ)は着底部(1a)と垂r部(1b)
の甲(O長さ重石をFj]−にしくしたがって着底部(
1a)に紳(5)も取付けない)、変位(X)に対して
係留力(Tx)を一定にした場合、(13)は着底部(
1a)に一定間隔ぐ綽(5)を取付り、係留力(1X)
を段階的に増加さUるようにした場合、(C)は係留力
(TX)が線形的に増加するように、(D)は係留力〈
1x)が順次増加するように、それぞれ着底部(1a)
の単位良さ小量を増加さUた場合をそれぞれ示し−(い
る。また、参考のために浮体を甲に係W(索のみによっ
て係留した場合を(E)で示している。第4図からも明
らかなように、tfYt部の重量を変更することにより
、係留特性を容易に変更することができる。したがって
、係留張力が急激に増加しないような係留特性にするこ
とが容易である。
第2図は、上記実施例の変形例を示す。この変形例は、
浅海域における浮体(△)の係留に適している。この変
形例では、中間ブイ(21)(22)  (23)を複
数個として、各中間ブイ(21)<22)  (23)
が複数個の係留索(71’)  (12)(13)によ
り相互につなぎどめられ−(いる。づ41:わt−)、
)7休(Δ)は、各係留索(+1)  (+2)(13
〉の各中間ブイ(21)  <22)  (23)から
重れドがった部分の中量(こまってつなぎとめられ(い
る。
第3図に、も・)1つの変形例が711されこ−いる。
この変形例は、海中構造物(C)を利用しく淫イホくΔ
)をつなぎとめJ、うどりる/)のく−11,、、+i
(i実施例に43ける滑リノ部材く4)/がこの海中構
造物(CalJ設(〕られでいる。このように、滑動部
材(4)(よ、中間ブーrに限定されることなく、これ
を適当などころに設置することかで・きる。
【図面の簡単な説明】
図面は、このR明の実施例を示し7、第1図は、浮体の
係W(状態を承り側面図、第2図d3よび第33図は、
変形例/i小I Jii)側面図、第4図は、係留特性
を示づグラフである。 く1)・・・係留索、(1a)・・・着底部、(4)・
・・滑動部材、(△)・・・浮体、(B)・・・海底。 以  上 特許出願人  日立造船 株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 浮体(A>に係留索(1)の一端が取付けられ、′さら
    にこの係留索(1)は、その中間部において滑動部材〈
    4〉によって支持されるととらに、同他端が滑動部材(
    4)から垂下してその所定長さが海底(B)に着底させ
    られてJ3す、この係留索(1)の着底部(1a)の単
    位長さ車間が他の部分よりも車たくなされ−Cいる、浮
    体の係留装置。
JP14313882A 1982-08-17 1982-08-17 浮体の係留装置 Granted JPS5932583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14313882A JPS5932583A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 浮体の係留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14313882A JPS5932583A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 浮体の係留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5932583A true JPS5932583A (ja) 1984-02-22
JPS6154640B2 JPS6154640B2 (ja) 1986-11-22

Family

ID=15331808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14313882A Granted JPS5932583A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 浮体の係留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932583A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101219483B1 (ko) * 2010-12-27 2013-01-11 재단법인 포항산업과학연구원 해양 구조물의 계류 시스템
CN109872499A (zh) * 2018-12-25 2019-06-11 大连理工大学 一种基于图像识别的拦网在位监测报警系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101219483B1 (ko) * 2010-12-27 2013-01-11 재단법인 포항산업과학연구원 해양 구조물의 계류 시스템
CN109872499A (zh) * 2018-12-25 2019-06-11 大连理工大学 一种基于图像识别的拦网在位监测报警系统
CN109872499B (zh) * 2018-12-25 2020-09-29 大连理工大学 一种基于图像识别的拦网在位监测报警系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6154640B2 (ja) 1986-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4448266A (en) Deep water riser system for offshore drilling
US2908141A (en) Marine platforms
US4155673A (en) Floating structure
US10507894B2 (en) Self-restoring motion compensating mooring system
US5095841A (en) Underwater mooring system using an underwater traction winch
US20220297802A1 (en) Method for installing a tension leg platform based floating object
CN110316318A (zh) 水下张紧器及其使用方法
US5129848A (en) Controllable variable depth mooring system and method
JPS5932583A (ja) 浮体の係留装置
US5566636A (en) Off shore mooring system
JP2573660B2 (ja) 水上浮体構造物の固定方法
US3865064A (en) Arrangement for anchoring a floating body
JP5194203B2 (ja) 浮体の係留装置
US20090145854A1 (en) Installation method for a preventative booming for oil containment boom with a spiral configuration
Skop Mooring systems: a state-of-the-art review
WO2000063067A1 (en) Floating structure having anchor lines comprising damping means
AU2018287140B2 (en) Turret mooring buoy system
US6685519B1 (en) System for transferring fluids and methods for installing, modifying and operating system
Costa et al. Installation of manifolds-A success story
US20180222556A1 (en) Line for a signal buoy and methods for submerged object retrieval and monitoring
JPH0234498A (ja) 浮遊式海洋構造物の多点係留方式
RU2114756C1 (ru) Спускоподъемное устройство
JPH0735158B2 (ja) 灯浮標の係留装置
JPS5932584A (ja) 浮体の係留装置
JP3228681B2 (ja) レ−シングコ−ス構成装置