JPH0735158B2 - 灯浮標の係留装置 - Google Patents

灯浮標の係留装置

Info

Publication number
JPH0735158B2
JPH0735158B2 JP61136913A JP13691386A JPH0735158B2 JP H0735158 B2 JPH0735158 B2 JP H0735158B2 JP 61136913 A JP61136913 A JP 61136913A JP 13691386 A JP13691386 A JP 13691386A JP H0735158 B2 JPH0735158 B2 JP H0735158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mooring
light buoy
chain
sinker
mooring line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61136913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62292586A (ja
Inventor
博文 馬瀬
Original Assignee
株式会社ゼニライトブイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ゼニライトブイ filed Critical 株式会社ゼニライトブイ
Priority to JP61136913A priority Critical patent/JPH0735158B2/ja
Publication of JPS62292586A publication Critical patent/JPS62292586A/ja
Publication of JPH0735158B2 publication Critical patent/JPH0735158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、灯浮標等を係留する下端に沈錘を連結した係
留索よりなる係留装置の改良に関する。
(ロ)従来の技術 灯浮標、観測ブイ、浮魚礁(以下総称して灯浮標とい
う)を比較的水深の大きい洋上に係留する装置は、海底
に沈錘を沈設し、これと灯浮標を水深より長い、水深の
約1.5倍の長さの係留索で連結係留している。従って係
留索の下方部分は、海底に着地し、波浪、水流等のため
海底と摩れる。そのため、摩耗に強い鋼製のチェーンを
少なくとも海底と摩れる恐れのある係留索の下方部分に
用いている。また係留索の他の部分も強度上の理由でチ
ェーンとしたものもあるが、大水深のため、ワイヤロー
プあるいは繊維製ロープとすることもある。このような
係留装置を沈設して灯浮標を係留する場合、灯浮標、係
留索、沈錘を作業船あるいは台船上で連結し、灯浮標を
海上に浮し、係留索を海中に順次延していくが、最後に
沈錘を水中に投下、沈設して係留は完了する。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 ところが、沈錘が水中に投下され、水底まで降下してい
く間に、比重が鋼の約3分の1であるコンクリート製ブ
ロックの沈錘の水の抵抗が、その上に連結した係留索の
チェーンの水の抵抗より大きいため、係留索のチェーン
の方が沈錘より先になって降下して着地し、その上に沈
錘が乗ってしまうことがしばしばであった。このように
チェーンを沈錘が敷き込んだ場合、係留索長が短かくな
り、灯浮標が波浪等により水中に引き込まれる恐れがあ
る。またこうなった場合、灯浮標にかかる係留力では敷
き込まれたチェーンは沈錘下をなかなか脱出できず、沈
錘の角にチェーンが摩れて以上摩耗を起こすこととな
る。
(ニ)問題点を可決するための手段 本発明は、下部係留索(チェーン部分)の上部に水中パ
ラシュート等の浮力を殆ど有しない水中抵抗体を取付
け、沈錘投下下降時に鋼製のチェーン(比重7.8)の係
留索である下部係留索の降下抵抗を大きくし、チェーン
係留索より先に沈錘が降下着地するようにした灯浮標の
係留装置である。以下図面にしたがって本発明の内容を
詳述する。
第1図は本発明による灯浮標の係留装置の沈錘を投下
し、係留索を連結した沈錘が降下中を示した全体図であ
る。図中(1)は係留装置で係留する灯浮標、()は
1本の係留索で、上端は灯浮標(1)の尾筒に設けた係
留環に係止されている。本実施例の係留索(2)は上方
より鋼製のチェーンの上部係留索(2)、その下にポリ
アミド系合成繊維ロープ(例えばナイロンロープ)
(2′)、その下にポリプロピレン系合成繊維ロープ
(例えばパイレンロープ)(2″)、その下にチェーン
の下部係留索(2)で構成され、その下端に沈錘
(3)が連結されている。各係留索の連結はシャックル
により連結されている。(4)は水中パラシュート等の
浮力を殆ど有しない水中抵抗体で、チェーンの下部係留
索(2)の上部に索(4′)により連結されている。
(ホ)作用 以上のように構成したため、灯浮標を係留するため、係
留索を連結した沈錘を作業船より投下すれば、係留索に
連結した水中抵抗体の抵抗により、沈錘の落下抵抗が水
中抵抗体(水中パラシュート)(4)を含めたチェーン
の下部係留索(2)の落下抵抗より小さくなり、沈錘
が先に水底に着地し、次に、水中パラシュート(4)は
落下抵抗はあっても水中浮力がないため下方チェーン部
分が後で着地し、チェーンを敷き込む恐れはなく、水中
抵抗体(4)は浮力として作用しないのでチェーンとと
もに着地し沈錘の作用を損うことがない。
(ヘ)実施例 以上の実施例では、係留索()を上部と下部をチェー
ンとし中間を合成繊維製ロープで構成した係留索を示し
たが、全長をチェーンの係留索としたもの、あるいは下
部係留環のみをチェーンとし、その他はワイヤロープ或
いは繊維ロープとしたものにも適用しうることは勿論で
ある。また、水中抵抗体を水中パラシュートとして示し
たが、水中抵抗板のような殆ど浮力のない抵抗体(第2
図参照)を用いてもよいことは勿論である。
(ト)発明の効果 本発明は灯浮標の係留装置を用いれば、沈設の際に沈錘
の下に係留索のチェーンを敷き込む恐れはなく、従来の
ように係留索が短かくなったり、異状摩耗をおこすこと
はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した灯浮標の係留装置の沈設降下
中の状態を示す全体図、第2図は抵抗板を用いた水中抵
抗体の別の実施例で、沈設降下中の状態を示す。 1……灯浮標、……係留索、3……沈錘、4……水中
抵抗体、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下端を沈錘に、上端を灯浮標に連結し、少
    なくとも下方着地部分をチェーンとした着地部分を有す
    る水深より長い係留索を用いた灯浮標の係留装置におい
    て、前記係留索の下方着地部分の上部に、水中パラシュ
    ート等の浮力を殆ど有しない水中抵抗体を連結し、沈錘
    が先に着地し、その後下方チェーン部分が着地するよう
    にしたことを特徴とする灯浮標の係留装置。
JP61136913A 1986-06-11 1986-06-11 灯浮標の係留装置 Expired - Fee Related JPH0735158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61136913A JPH0735158B2 (ja) 1986-06-11 1986-06-11 灯浮標の係留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61136913A JPH0735158B2 (ja) 1986-06-11 1986-06-11 灯浮標の係留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62292586A JPS62292586A (ja) 1987-12-19
JPH0735158B2 true JPH0735158B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=15186501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61136913A Expired - Fee Related JPH0735158B2 (ja) 1986-06-11 1986-06-11 灯浮標の係留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735158B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274684A (ja) * 1989-04-14 1990-11-08 Penta Ocean Constr Co Ltd 係留アンカーの沈設方法
US5212939A (en) * 1991-12-04 1993-05-25 Pratt Jr John M Marine mooring swivel fitting
JP5418939B2 (ja) * 2009-03-27 2014-02-19 五洋建設株式会社 チェーンによる洋上浮体構造物係留装置及びその設置方法
KR101179733B1 (ko) * 2010-07-23 2012-09-04 한국해양연구원 부유식 물체용 앵커 회수장치
CN109720508A (zh) * 2019-01-25 2019-05-07 哈尔滨工程大学 一种补偿式横向系留的甚低频矢量声学水平潜标

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364393A (en) * 1976-11-20 1978-06-08 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Mooring buoy
JPS6131991U (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 横浜ゴム株式会社 係留用ケ−ブル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62292586A (ja) 1987-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3111926A (en) Apparatus for anchoring underwater vessels
US5390618A (en) Offshore mooring system
US3620181A (en) Permanent ship mooring system
US3151594A (en) Drilling barge anchor system
US4067282A (en) Releasable and retrievable mooring system
CA1054864A (en) Underhull quick disconnect mooring system
US5159891A (en) Adjustable boat mooring system for a flexibly-supported tension leg platform
US3796281A (en) Apparatus for use in escaping from high structures
JPH0735158B2 (ja) 灯浮標の係留装置
US3386407A (en) Anchors and anchoring mechanisms
US4303037A (en) Single point mooring system
US3726247A (en) Mooring system
US5566636A (en) Off shore mooring system
US3929087A (en) Method of retrieving anchors
US3935829A (en) Anchoring system for a floating offshore drilling vessel
JP2010228647A (ja) チェーンによる洋上浮体構造物係留装置及びその設置方法
JP7072474B2 (ja) 浮魚礁の設置施工方法
US3408669A (en) Dual buoy marker system
GB2143191A (en) Mooring system
US3470841A (en) Anchor
US11485454B1 (en) Apparatus and method to confirm anchor holding status
JPS62283093A (ja) 灯浮標等の係留装置
US1404921A (en) Ship-salvaging apparatus
KR102021132B1 (ko) 침몰선체 인양용 연결구 및 이를 이용한 인양장비
GB1570606A (en) Anchor marking and recovery apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees