JPH11206034A - 電池の充電法 - Google Patents

電池の充電法

Info

Publication number
JPH11206034A
JPH11206034A JP10002773A JP277398A JPH11206034A JP H11206034 A JPH11206034 A JP H11206034A JP 10002773 A JP10002773 A JP 10002773A JP 277398 A JP277398 A JP 277398A JP H11206034 A JPH11206034 A JP H11206034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
charging current
current
battery voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10002773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3637758B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Takano
信宏 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP00277398A priority Critical patent/JP3637758B2/ja
Priority to TW088100228A priority patent/TW420894B/zh
Priority to DE19900473A priority patent/DE19900473A1/de
Priority to US09/228,269 priority patent/US6100668A/en
Publication of JPH11206034A publication Critical patent/JPH11206034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3637758B2 publication Critical patent/JP3637758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池の状態に関係なく、充電早切れによる充
電不足と過充電によるサイクル寿命特性の低減をなく
し、確実な満充電判別が可能な充電法を提供することで
ある。 【解決手段】 電池電圧を検出する電池電圧検出手段4
0と、該電池電圧検出手段の出力に基づいて電池電圧の
変化量を演算し被充電電池の満充電を判別する満充電判
別手段と、充電電流を所定の電流制御する充電電流制御
手段60と、充電電流を設定する充電電流設定手段80
と、第1充電電流で第1所定時間内に満充電と判別した
場合、第1充電電流より小さい第2充電電流で充電を行
い、第2充電電流で第2所定時間内に再び満充電と判別
した時満充電と判別し、第2所定時間内に満充電と判別
されなかった時第2充電電流より大きい第3充電電流で
充電するようにしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明はニッケル・カドミウ
ム電池(以下ニカド電池という)等の2次電池を充電す
る充電法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電池の満充電を判別する方法の一つとし
て、図3に示す如く、最新の電池電圧Vinをサンプリ
ングし、サンプリング電圧Vinを比較演算することで
最大値Vmaxを逐次更新し、最新の電池電圧Vinが最
大値Vmaxより一定値降下したら、電池電圧がピークを
通りすぎたものとして充電を停止させる−ΔV検出方法
がある。
【0003】かかる−ΔV検出方法において、例えば長
期放置した不活性な電池の場合、図4に示す如く充電初
期に電池電圧が低下する性質があり、−ΔV検出方法で
は、満充電時の−ΔV検出と区別がつかず、正確な満充
電検出ができない。そこでこの問題に対し、充電開始か
ら所定時間−ΔV検出を禁止するといった方法が用いら
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような方法では満充電状態の電池を充電した場合、逆に
過充電になり電池の寿命を損ねる恐れがある。そこで、
充電初期の電池電圧を検出することで電池の状態を判別
し、その電池の状態に応じて−ΔV検出を禁止する時間
を設定する等といった方法も提案されているが、制御が
複雑になり、また複数の素電池を直列に接続した電池組
を充電する場合等では、個々の素電池の容量がアンバラ
ンスの時や、電池組中の一素電池がショートした時等で
は、電池電圧検出による状態判別は不正確なものとな
る。
【0005】本発明の目的は、上記した従来技術の欠点
をなくし、電池の状態に関わらず満充電を確実に検出で
きる充電法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、第1充電電
流での充電開始から第1所定時間内に満充電と判別した
時、第1充電電流より小さい第2充電電流で充電を行
い、第2所定時間内に再び満充電と判別した時満充電と
判別し、第2所定時間内に満充電と判別されない時は第
2充電電流より大きい第3充電電流で充電することによ
り達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施例を示すブ
ロック回路図である。図において、1は交流電源、2は
複数の充電可能な素電池を直列に接続した電池組、3は
電池組2に流れる充電電流を検出する電流検出手段、4
は充電の開始及び停止を制御する信号を伝達する充電制
御信号伝達手段、5は充電電流の信号をPWM制御IC
23に帰還する充電電流信号伝達手段である。充電制御
信号伝達手段4、充電電流信号伝達手段5はホトカプラ
等からなる。10は全波整流回路11と平滑用コンデン
サ12からなる整流平滑回路、20は高周波トランス2
1、MOSFET22、PWM制御IC23からなるス
イッチング回路である。PWM制御IC23はMOSF
ET22の駆動パルス幅を変えて整流平滑回路10の出
力電圧を調整するスイッチング電源ICである。30は
ダイオード31、32、チョークコイル33、平滑用コ
ンデンサ34からなる整流平滑回路、40は抵抗41、
42からなる電池電圧検出手段で、電池組2の端子電圧
を分圧する。50は演算手段(CPU)51、ROM5
2、RAM53、タイマ54、A/Dコンバータ55、
出力ポート56、リセット入力ポート57からなるマイ
コンである。60は演算増幅器61、62、抵抗63〜
66からなる充電電流制御手段、70は電源トランス7
1、全波整流回路72、平滑コンデンサ73、3端子レ
ギュレータ74、リセットIC75からなる定電圧電源
で、マイコン50、充電電流制御手段60等の電源とな
る。リセットIC75はマイコン50を初期状態にする
ためにリセット入力ポート57にリセット信号を出力す
る。80は充電電流を設定する充電電流設定手段であっ
て、前記出力ポート56からの信号に対応して演算増幅
器62の反転入力端に印加する電圧値を変えるものであ
る。
【0008】次に図1の回路図、図2のフローチャート
を参照して本発明を採用した充電装置の動作を説明す
る。電源を投入するとマイコン50は出力ポート56を
イニシャルセットし、電池組2の接続待機状態となる
(ステップ101)。電池組2が接続されると、記憶手
段53の記憶データである電池電圧検出手段40の出力
における最大電池電圧Vmaxをイニシャルセットする
(ステップ102)。次いで出力ポート56の信号によ
り、充電電流設定手段80を第1充電電流I1に設定し
(ステップ103)、同様に第1充電電流I1での第1
所定充電時間t1を設定し(ステップ104)、タイム
カウンタをスタートさせ(ステップ105)て充電を開
始する(ステップ106)。充電開始と同時に電池組2
に流れる充電電流を電流検出手段3により検出し、この
充電電流に対応する電圧と充電電流設定基準値との差を
充電電流制御手段60より信号伝達手段5を介してPW
M制御IC23に帰還をかける。すなわち、充電電流が
大きい場合はパルス幅を狭めたパルスを高周波トランス
21に与え整流平滑回路30で直流に平滑し、充電電流
を一定に保つ。
【0009】次いで初期充電開始と同時に−ΔV検出に
よる満充電判別処理を行う。電池電圧検出手段40の出
力をA/Dコンバータ55でA/D変換し最新の電池電
圧Vinを検出し(ステップ107)、最新の電池電圧
Vinと記憶手段53の記憶データである電池電圧検出
手段40の出力における最大の電池電圧Vmaxとを比較
演算し、最新の電池電圧が最大電池電圧Vmaxより所定
値(ΔV)降下したか否かの判別を行う(ステップ10
8)。
【0010】ステップ108において電池電圧が所定値
降下していない時は、最新の電池温度Vinと最大の電
池電圧Vmaxとを比較し(ステップ109)、Vinが
Vmaxより大きい時は、記憶手段53の記憶データであ
る最大の電池電圧VmaxをVinの値に書き換え(ステ
ップ110)、ステップ109においてVinがVmax
より小さい時はステップ110をスキップし、充電電流
がI1であるか否かのチェックを行い(ステップ11
1)、充電電流I1の時はそれに対応する第1所定充電
時間t1を経過したか否かのチェックを行い(ステップ
112)、第1所定時間t1経過していない場合はステ
ップ107に戻り、再びステップ107〜110の処理
を行う。
【0011】ステップ108において電池電圧が所定値
降下した時は、充電モードのチェックとして充電電流が
第1充電電流I1であるか否かの判別を行う(ステップ
117)。充電電流が第1充電電流I1の時は充電初期
であり、長期放置した不活性な電池組2を充電したが故
に−ΔV検出をしたのか、満充電の電池組2を充電した
が故に−ΔV検出をしたのか、この時点では不明である
ので、記憶手段53の記憶データである電池電圧検出手
段40の出力における最大電池電圧Vmaxを再びイニシ
ャルセットし(ステップ118)、出力ポート56の信
号により、充電電流設定手段80を第1充電電流I1よ
り小さい第2充電電流I2(I2<I1)に設定し(ステ
ップ119)、充電電流を切り換えると共に第2充電電
流I2での第2所定充電時間t2を設定し(ステップ12
0)、タイムカウンタをリセットしてから(ステップ1
21)再びタイムカウンタをスタートさせ(ステップ1
22)てステップ107に戻り、上記したステップ10
7〜110の処理を行う。
【0012】ステップ111において充電電流が第1充
電電流I1でない場合は、引き続き充電電流が第2充電
電流I2であるか否かのチェックを行い(ステップ11
3)、充電電流が第2充電電流I2の時は上記で説明し
たようにステップ118〜122の処理を経て、上記し
たように長期放置した不活性な電池組2を充電したが故
に充電初期の第1充電電流I1の時に−ΔV検出をした
のか、満充電の電池組2を充電したが故に−ΔV検出を
した時であり、これら2種の電池状態を充電電流を第1
充電電流I1より小さい第2充電電流I2で充電すること
により判別することがこの充電モードの目的である。す
なわちステップ113において充電電流が第2充電電流
I2の時に、ステップ120で設定した第2所定充電時
間t2を経過したか否かのチェックを行い(ステップ1
14)、第2所定充電時間t2経過していない間ステッ
プ107〜111、113、114の処理を繰り返す内
にステップ108において−ΔV検出をした時は、電池
組2を満充電状態と判別し、ステップ117の充電電流
チェックでこの時は充電電流が第1充電電流I1でない
ので、引き続き出力ポート56より充電制御信号伝達手
段4を介して充電停止信号をPWM制御IC23に伝達
して充電を停止する(ステップ123)。次いで電池組
2が取り出されたか否かの判別を行い(ステップ12
4)、電池組2が取り出されたならステップ101に戻
り、次の充電のために待機する。
【0013】ステップ113において充電電流が第2充
電電流I2の時に、ステップ120で設定した第2所定
充電時間t2を経過したか否かのチェックにより(ステ
ップ114)、第2所定充電時間t2経過するまでの
間、ステップ107〜111、113、114のループ
の処理を繰り返す間ステップ108において−ΔV検出
をしなかった時は、電池組2は不活性な電池組と判別
し、記憶手段53の記憶データである電池電圧検出手段
40の出力における最大電池電圧Vmaxを再びイニシャ
ルセットし(ステップ115)、出力ポート56の信号
により、充電電流設定手段80を第3充電電流I3(I3
≧I1、I3>I2)に設定し(ステップ119)、急速
充電を行うために充電電流を切り換え、引き続きステッ
プ107〜111、113のループの処理を繰り返し、
この処理を続ける内にステップ108において−ΔV検
出をした時は、電池組2を満充電状態と判別し、上記し
たようにステップ117、123、124の処理を行
う。
【0014】またステップ111において充電初期の充
電電流が第1充電電流I1の時に、第1所定充電時間t1
を経過したか否かのチェックにより(ステップ11
2)、第1所定充電時間t1経過するまでの間、ステッ
プ107〜112のループの処理を繰り返し、その後第
1所定充電時間t1経過した時は、電池組2を通常の活
性な空の電池組と判別し、記憶手段53の記憶データで
ある電池電圧検出手段40の出力における最大電池電圧
Vmaxを再びイニシャルセットし(ステップ115)、
出力ポート56の信号により、充電電流設定手段80を
第3充電電流I3(I3≧I1、I3>I2)に設定し(ス
テップ116)、急速充電を行うために充電電流を切り
換え、引き続きステップ107〜111、113のルー
プの処理を繰り返し、この処理を続ける内にステップ1
08において−ΔV検出をした時は、電池組2を満充電
状態と判別し、上記したようにステップ117、12
3、124の処理を行う。
【0015】上記実施例において充電電流について詳細
な言及は省略したが、不活性な電池組と満充電の電池組
を判別するため、第2充電電流I2を、長期放置された
不活性な電池組を充電する際に電池電圧が低下しない電
流値としなければならない。具体的には電池組の種類に
よって異なるが、電動工具に用いられている大電流で充
放電が可能なタイプのニカド電池では2A以下の電流で
あればさしたる問題はない。なおサンプリング時間が短
い場合には上記した電流値に設定するだけでよいが、サ
ンプリング時間が長くなる場合には満充電の電池組を充
電しても過充電とならない電流値に設定する必要が生じ
ることも出てくる。
【0016】同様に、第1及び第2所定充電時間t1、
t2についても上記実施例では詳細な言及を省略した
が、これも電池の種類によって様々ではあるが、基本的
には第1所定時間t1は長期放置された不活性な電池組
を充電する際に電池電圧が低下する特性を示し、−ΔV
検出するまでの時間は最低必要であり、具体的には電池
の種類によって異なるが、電動工具に用いられている大
電流で充放電が可能なタイプのニカド電池では、第1充
電電流I1を6Aとした時は2分程度にしておけば問題
はない。
【0017】第2所定時間t2は、満充電電池が電流の
小さい第2充電電流I2の電流値で再び−ΔV検出する
のに必要な時間、若しくは不活性な電池を充電した時に
上記実施例の如く、再び電流の大きい第3充電電流に切
り換えた時に電池電圧が低下する特性を示さなくなる時
間であればよく、電動工具に用いられている大電流で充
放電が可能なタイプのニカド電池では、第2充電電流I
2を2Aとした時は6分程度の時間を設けとけば問題は
ない。
【0018】本発明充電法で、不活性な電池、満充電の
電池、通常の活性な空の電池を充電した時の充電特性を
図5、図6及び図7に示す。
【0019】上記実施例においては、満充電検出を−Δ
V検出法として説明したが、ピーク値検出法または電池
電圧の2階微分によるピーク値検出法でもよく、電池電
圧を検出するものであればほとんどの満充電検出法に採
用可能である。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、如何なる状態の電池で
あっても、充電早切れによる充電不足と、過充電による
サイクル寿命特性の低減をなくし、確実に満充電検出を
することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明充電法を採用できる充電装置の一実施例
を示すブロック回路図。
【図2】本発明充電法の動作説明用フローチャート。
【図3】−ΔV検出法の説明用グラフ。
【図4】従来の充電器によって不活性電池を充電した時
の充電特性を示すグラフ。
【図5】本発明によって不活性電池を充電した時の充電
特性を示すグラフ。
【図6】本発明によって満充電電池を充電した時の充電
特性を示すグラフ。
【図7】本発明によって活性な電池を充電した時の充電
特性を示すグラフ。
【符号の説明】
2は電池組、40は電池電圧検出手段、50はマイコ
ン、55はA/Dコンバータ、60は充電電流制御手
段、80は充電電流設定手段である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充電される電池の電圧を検出する電池電
    圧検出手段と、電池電圧検出手段の検出出力から電池電
    圧の変化量を演算して電池の満充電を判別する満充電判
    別手段と、充電電流を所定値に制御する充電電流制御手
    段と、充電電流を設定する充電電流設定手段とを備えた
    充電装置において、 第1充電電流での充電開始から第1所定時間内に満充電
    と判別した時、第1充電電流より小さい第2充電電流で
    充電を行い、第2所定時間内に再び満充電と判別した時
    満充電と判別するようにしたことを特徴とする電池の充
    電法。
  2. 【請求項2】 前記第2所定時間内に満充電と判別され
    ない時、第2充電電流より大きい第3充電電流で充電す
    るようにしたことを特徴とする請求項1記載の電池の充
    電法。
  3. 【請求項3】 前記第2充電電流を、充電される電池が
    長期放置された不活性な状態の時に電池電圧が低下しな
    い電流値に設定したことを特徴とする請求項1記載の電
    池の充電法。
  4. 【請求項4】 前記第1所定時間内に満充電と判別され
    ない時、前記第3充電電流で急速充電させるようにした
    ことを特徴とする請求項1記載の電池の充電法。
JP00277398A 1998-01-09 1998-01-09 電池の充電法 Expired - Fee Related JP3637758B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00277398A JP3637758B2 (ja) 1998-01-09 1998-01-09 電池の充電法
TW088100228A TW420894B (en) 1998-01-09 1999-01-08 Battery charger and charging method of secondary batteries
DE19900473A DE19900473A1 (de) 1998-01-09 1999-01-08 Batterieladegerät und Ladeverfahren für Sekundärbatterien
US09/228,269 US6100668A (en) 1998-01-09 1999-01-11 Battery charger and charging method of secondary batteries

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00277398A JP3637758B2 (ja) 1998-01-09 1998-01-09 電池の充電法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11206034A true JPH11206034A (ja) 1999-07-30
JP3637758B2 JP3637758B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=11538669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00277398A Expired - Fee Related JP3637758B2 (ja) 1998-01-09 1998-01-09 電池の充電法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6100668A (ja)
JP (1) JP3637758B2 (ja)
DE (1) DE19900473A1 (ja)
TW (1) TW420894B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7355366B2 (en) 2002-12-21 2008-04-08 Lg Electronics Inc. Charging system and method for charging a communication terminal

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6566844B1 (en) 1999-10-06 2003-05-20 Battery Performance Technologies, Inc. Method and apparatus for extending the functionality of a battery
US6469473B1 (en) * 2001-03-16 2002-10-22 Battery Performance Technologies, Inc. Method and apparatus for using pulse current to extend the functionality of a battery
DE10153083B4 (de) * 2001-10-30 2006-08-10 Fahrzeugausrüstung Berlin GmbH Ladeeinrichtung
US6771046B2 (en) * 2002-01-10 2004-08-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method and system for controlling charging of batteries
KR100448367B1 (ko) * 2002-03-06 2004-09-10 현대자동차주식회사 하이브리드 전기 자동차의 배터리 관리방법
DE10353839A1 (de) * 2002-11-18 2004-06-03 Hitachi Koki Co., Ltd. Batterieladeeinheit, die in der Lage ist, eine Zeit anzuzeigen, die verbleibt, um eine vollständige Aufladung zu erreichen
US7501794B2 (en) 2004-12-17 2009-03-10 Sigmatel, Inc. System, method and semiconductor device for charging a secondary battery
JP4507191B2 (ja) * 2005-03-11 2010-07-21 日立工機株式会社 電池の充電装置
EP2495845B1 (en) * 2008-04-29 2014-05-14 Dialog Semiconductor GmbH Load current dependent reduction of charge battery current
US8823324B2 (en) * 2008-06-26 2014-09-02 Eveready Battery Company, Inc. Staggered multi-battery battery charging
TWI583095B (zh) * 2015-10-27 2017-05-11 張美玲 電能儲存系統
JP6555753B2 (ja) * 2016-01-27 2019-08-07 Fdk株式会社 充電回路
US11431178B2 (en) * 2018-10-30 2022-08-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2840415B2 (ja) * 1990-09-13 1998-12-24 キヤノン株式会社 充電装置
JP3306188B2 (ja) * 1993-09-30 2002-07-24 三洋電機株式会社 二次電池の充電方法
US5550453A (en) * 1994-01-24 1996-08-27 Motorola, Inc. Battery charging method and apparatus
JP3161272B2 (ja) * 1994-06-03 2001-04-25 日立工機株式会社 電池の充電装置
JPH08103032A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の充電方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7355366B2 (en) 2002-12-21 2008-04-08 Lg Electronics Inc. Charging system and method for charging a communication terminal

Also Published As

Publication number Publication date
TW420894B (en) 2001-02-01
DE19900473A1 (de) 1999-07-22
US6100668A (en) 2000-08-08
JP3637758B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7592780B2 (en) Battery charging apparatus
US5627451A (en) Control method and control apparatus for secondary battery charging in constant current charging method
US5864220A (en) Method and apparatus for controlling the charging of a rechargeable battery to ensure that full charge is achieved without damaging the battery
US5619116A (en) Universal battery charger chargeable with relevant current dependent on cell number
JP3161272B2 (ja) 電池の充電装置
JPH082149B2 (ja) 充電装置
JP3637758B2 (ja) 電池の充電法
JP3772665B2 (ja) 電池の充電装置
JPH1094187A (ja) 電池の充電装置
JP2001169473A (ja) 満充電判別方法
JP3680502B2 (ja) 電池の充電方法
JP4029591B2 (ja) 充電方法
JP3722091B2 (ja) 充電器の電池組寿命判別装置
JPH06343233A (ja) 二次電池の充電方法及び装置
JP3336790B2 (ja) 充電器の電池組寿命判別装置
JPH11150874A (ja) 電池の充電装置
JPH08168192A (ja) 充電制御装置
JP3484867B2 (ja) 電池の充電装置
JPH11185825A (ja) 電池の充電法
JP2718317B2 (ja) 電池の充電装置
JP4038820B2 (ja) 充電器
JPH09331637A (ja) 充電装置
JPH11191936A (ja) 電池の充電装置
JPH07184329A (ja) 電池の充電装置
JPH1127867A (ja) 電池の充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150121

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees