JPH11205590A - 画素密度変換装置 - Google Patents

画素密度変換装置

Info

Publication number
JPH11205590A
JPH11205590A JP10020383A JP2038398A JPH11205590A JP H11205590 A JPH11205590 A JP H11205590A JP 10020383 A JP10020383 A JP 10020383A JP 2038398 A JP2038398 A JP 2038398A JP H11205590 A JPH11205590 A JP H11205590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pixel density
line
line data
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10020383A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Murase
哲男 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katsuragawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katsuragawa Electric Co Ltd filed Critical Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority to JP10020383A priority Critical patent/JPH11205590A/ja
Publication of JPH11205590A publication Critical patent/JPH11205590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 必要最小限のメモリによって画像形成までの
時間を大幅に短縮し、連続して出力することが可能な画
素密度変換装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 第1の画素密度のラインデータをそれぞ
れ1ラインずつ記憶するM個のラインメモリに記憶させ
る。第1の変換手段(5)により、これらM個のライン
データの少なくとも一組の任意の隣り合う位置のライン
データを論理積してN個のラインデータに変換する。次
いでこのN個のラインデータを順次にメモリに記憶させ
る。次いで第2の変換手段(7)により、メモリに記憶
したN個のラインデータの1ラインごとのラインデータ
を主走査方向のデータの画素密度変換として少なくとも
一組の隣合う画素間で論理積してN/M(N、Mは整
数、N/M>1)の比率で画素密度に変換し、画素密度
変換されたラインデータをメモリに記憶させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力側の画像デー
タの画素密度が画像形成装置などの出力側の画素密度と
異なる場合であっても連続的に画素密度変換を行って高
速に出力することが可能な画素密度変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】スキャナなどで読み取った画像データや
コンピュータ上で作成した画像データをプリンタ、プロ
ッタなどの画像形成装置に出力する場合、入力側の画像
データの画素密度を予め判断し、この画素密度と画像形
成装置の画素密度とが同じであればそのまま画像データ
を画像形成装置に送信して画像形成が行われる。
【0003】しかしながら上記した入力側の画像データ
が出力側の出力画像の解像度より低い解像度である場
合、入力側の画像データを画素密度変換装置によって画
像形成装置に対応する画素密度に変換し、このデータに
基づいて画像形成が行われる。
【発明が解決しようとする課題】
【0004】従来の画素密度変換装置の一例としては、
スキャナなどから送信される画像データを画像形成装置
に備えたメモリに一度蓄えこの画像データに基づいて画
素密度の変換を行っている。こうして全ての画像データ
を記憶させた後に画素密度を変換し、変換された画素密
度に基づいて出力させている。このため、大容量のメモ
リが必要であり、また、出力までの時間がかかってしま
うという問題を有する。
【0005】本発明は、上述した問題点を解決する為に
なされたもので、必要最小限のメモリによって画像形成
までの時間を大幅に短縮し、連続して出力することが可
能な画素密度変換装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の画素密度の複数の
ラインデータからなる画像データを、前記第1の画素密
度に対して比率がN/M(N、Mは整数、N/M>1)
の画像データである第2の画素密度に変換する画素密度
変換装置において、前記第1の画素密度のラインデータ
をそれぞれ1ラインずつ記憶するM個のラインメモリ
と、副走査方向のデータの画素密度変換として前記M個
のラインデータをN個のラインデータに変換する第1の
変換手段と、前記N個のラインデータを順次に記憶する
メモリと、このメモリのラインデータを主走査方向のデ
ータの画素密度変換としてN/Mの比率の前記第2の画
素密度に変換する第2の変換手段と、該第2の変換手段
により変換されたラインデータを記憶するメモリとを有
し、前記第1の変換手段は少なくとも一組の任意の隣り
合うラインデータを論理積して密度変換し、前記第2の
変換手段は少なくとも一組の画素間で論理積して密度変
換し、連続的に出力装置に出力させることを特徴とす
る。
【0007】また、前記第2の画素密度変換手段はDラ
ッチにより一時記憶させ、任意の隣り合う画素を論理積
して画素密度を増加させることを特徴とする。
【0008】更に、300dpiの画素密度の複数のラインデ
ータからなる画像データを、比率が4/3の画像データ
である400dpiの画素密度に変換する画素密度変換装置に
おいて、300dpiの画素密度のラインデータをそれぞれ1
ラインずつ記憶する第1乃至第3の3つのラインメモリ
と、副走査方向の画素密度変換として前記3つラインデ
ータを4つのラインデータに変換する第1の変換手段
と、前記4つのラインデータを順次に記憶させる第4の
メモリと、該第4のメモリのラインデータを主走査方向
の画素密度変換として4/3の比率の400dpiの画素密度
に変換する第2の変換手段と、該第2の変換手段により
変換されたラインデータを記憶する第5のメモリとを有
し、前記第1変換手段は、隣り合う一組のラインデータ
を論理積して副走査方向のデータの密度変換を行い、前
記第2の変換手段は少なくとも隣り合う一組の画像デー
タを論理積して主走査方向のデータの密度変換を行い、
連続的に出力装置に出力させることを特徴とする。
【0009】また更に、前記第2の画素密度変換手段は
8ビット構成の3個のDラッチにより一時的に記憶さ
せ、それぞれのDラッチの任意の隣り合う2箇所の画素
間で論理積して400dpiの画像密度に変換させることを特
徴とする。
【0010】このような構成により、第1の画素密度の
ラインデータをそれぞれ1ラインずつ記憶するM個のラ
インメモリに記憶させる。第1の変換手段により、これ
らM個のラインデータの少なくとも一組の任意の隣り合
う位置のラインデータを論理積してN個のラインデータ
に変換する。次いでこのN個のラインデータを順次にメ
モリに記憶させる。
【0011】第2の変換手段により、メモリに記憶した
N個のラインデータの1ラインごとのラインデータを主
走査方向のデータの画素密度変換として少なくとも一組
の隣合う画素間で論理積してN/Mの比率で画素密度に
変換し、画素密度変換されたラインデータをメモリに記
憶させる。こうして副走査方向および主走査方向共にN
/Mの比率で密度変換されたラインデータを順次に画像
形成装置に出力し、これら工程を繰り返すことにより連
続した画像データが出力される。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の画素密度変換装
置1の概略構成を示すブロック図である。1例として30
0dpiの画素密度を400dpiの画素密度に変換させる画素密
度変換装置のブロック図を示す。図において、画素密度
変換装置1は、3つのラインのラインデータをそれぞれ
記憶する第1のラインメモリ2と第2のラインメモリ3
と第3のラインメモリ4と、副走査方向の画素密度変換
として第2のラインメモリ3に記憶したラインデータと
第3のラインメモリ4に記憶したラインデータとを論理
積してラインデータを増加させる第1の変換手段5と、
第1のラインメモリ2に記憶したラインデータと第2の
ラインメモリ3に記憶したラインデータと第1の変換手
段5によって変換されたラインデータと第3のラインメ
モリ4に記憶したラインデータをそれぞれ順次に記憶す
る第4のラインメモリ6と、主走査方向の画素密度変換
としてこのラインデータを4/3の画素密度に変換する
第2の変換手段7と、第2の変換手段7によって変換さ
れたラインデータを記憶する第6のラインメモリ8とを
有する。
【0013】第1の変換手段5は、2つのラインデータ
の先端を一致させ、それぞれの位置に対応する画素デー
タを順次に論理積して一つのラインデータに変換する。
即ち、対応する画素がいずれも黒画像であれば黒画像の
画素データとし、それ以外の画像データ(白白、白黒、
黒白)を白画像として変換する。こうして副走査方向の
画素密度変換として3つのラインデータを4つのライン
データに画素密度変換する。
【0014】例えば、1番目のラインデータは、第1の
ラインメモリから無変換で第4のラインメモリに記憶さ
れ、後述する第2の変換手段に出力される。2番目のラ
インデータは、第2のラインメモリ3から無変換で第4
のラインメモリ6に1番目のラインデータが第2の変換
手段7に出力された後に第4のラインメモリ6に記憶さ
れ、続いて第2の変換手段に出力される。3番目のライ
ンデータが第3のラインメモリ4に記憶された後、2番
目のラインデータと3番目のラインデータとを論理積し
て1ラインのラインデータを増加させる。この増加した
ラインデータは2番目のラインデータが第2の変換手段
7に出力された後に第4のラインメモリ6に記憶され、
続いて第2の変換手段7に出力される。増加したライン
データが第4のラインメモリ6から第2の変換手段7に
出力した後に第3のラインメモリ4に記憶された3番目
のラインデータが第4のラインメモリ6に出力される。
【0015】図2に第2の変換手段7の概略ブロック図
を示す。第2の変換手段7は、8ビット構成の3つのD
ラッチ9a、b、cを有しており、第4のラインメモリ
6に記憶したラインデータを24画素ずつ順次にDラッ
チ9a、b、cが書き込み、例えば、Dラッチ9aにお
いて1番目と2番目の画像データを無変換のまま使用
し、2番目と3番目の画像データを論理積して使用し、
続いて3番目の画像データを無変換のまま使用する。ま
た、4番目と5番目の画像データを無変換のまま使用
し、5番目と6番目の画像データを論理積して使用し、
6番目の画像データを無変換のまま使用し、以下2つの
Dラッチ9b、cについても同様に画素密度変換して順
次に第5のラインメモリ8に記憶させる。
【0016】即ち、設定した隣合う画素がいずれも黒画
像であれば黒画像の画素データとし、それ以外の画像デ
ータ(白白、白黒、黒白)を白画像として変換する。こ
うして24画素であった画像データが32画素の画像デ
ータに増加し、主走査方向の画素密度変換として300dpi
から400dpiへと4/3の画素密度に密度変換される。
【0017】このような構成により動作について説明す
る。図1において、不図示のスキャナなどから送られる
画像データの1番目のラインデータを第1のラインメモ
リ2に、2番目のラインデータを第2のラインメモリ3
に、3番目のラインデータを第3のラインメモリ4にそ
れぞれ順番に記憶させる。第1のラインメモリ2への記
憶が完了した時点で第4のラインメモリ6に1番目のラ
インデータを無変換で出力させ第4のラインメモリ6に
記憶させる。第2のラインメモリ3への記憶が完了し、
且つ第4のラインメモリ6に記憶された1番目のライン
データが第2の変換手段7に出力し終わった後に無変換
で第4のラインメモリ6に記憶される。
【0018】続いて3番目のラインデータが第3のライ
ンメモリ4に記憶され、記憶が完了した時点において、
第1の変換手段5が2番目のラインデータと3番目のラ
インデータとの先端を合わせるように同期させ、対応す
る画素同士を論理積して黒画像と黒画像との組み合わせ
以外を白画像となるように画素密度変換させる。増加し
たラインデータは第4のラインメモリ6に記憶された2
番目のラインデータが第2の変換手段7に出力し終わっ
たときに第4のラインメモリ6に記憶される。更に3番
目のラインデータが第4のラインメモリ6に記憶された
上述した増加したラインデータが第2の変換手段7に出
力し終わった後に無変換で第4のラインメモリ6に記憶
される。
【0019】この間、4番目以降のラインデータは、1
番目から3番目のラインデータが各ラインメモリ2、
3、4から第1の変換手段5により密度変換され第4の
ラインメモリ6出力し終わるタイミングで順次に4番目
のラインデータは第1のラインメモリ2に記憶され、5
番目のラインデータは第2のラインメモリ3に記憶さ
れ、6番目のラインデータは第3のラインメモリ4に記
憶され、上述した副走査方向の画素密度変換を連続的し
て行い、後続のラインデータについても同様に繰り返し
行う。
【0020】次に第2の変換手段7の動作について説明
する。図2において、第4のラインメモリ6に記憶した
ラインデータを24画素ずつ順次に書き込み、第2の変
換手段7としての8ビット構成の3つのDラッチ9a、
b、cに書き込む。Dラッチに記憶された画素データは
上述した方法により32個の画素に密度変換され、第6
のラインメモリ8に記憶させる。続いて次の24画素を
Dラッチに記憶させ、更に上述した工程を繰り返して主
走査方向の画素密度変換を行う。
【0021】実施例においては300dpiの画像データを40
0dpiに画素密度変換したが、ラインメモリの数、Dラッ
チの数を適宜に変更することにより第1の画素密度に対
して比率がN/M画像データ(N、Mは整数、N/M>
1)である第2の画素密度に変換することができる。
【0022】また、副走査方向および主走査方向であっ
ても画素密度変換を行う位置に限定はなく、例えば、第
1の変換手段5において2番目のラインデータと3番目
のラインデータとにより論理積したが、1番目のライン
データと2番目のラインデータとを論理積しても良い
し、第2の変換手段7において、Dラッチの2番目と3
番目および5番目と6番目との画素同士を論理積した
が、1番目と2番目および4番目と5番目との画素同士
を論理積しても良い。
【0023】尚、第1のラインメモリ2、第2のライン
メモリ3、第3のラインメモリ4、第4のラインメモリ
6、第5のラインメモリ8はFIFO(ファーストイン
ファーストアウト)が好適に使用されるが、SRA
M、DRAMであっても良い。また、痔2の変換手段7
においてDラッチを使用したが、SRAM、DRAMで
あっても良い。
【0024】第1の変換手段により少なくとも一組の任
意の隣り合うラインデータを論理積して密度変換し、ま
た第2の変換手段により少なくとも一組の画素間で論理
積して密度変換することにより細線を太く表現すること
なく再現することができ、設定した間隔で密度変換する
ため、出力画像に違和感がない。
【0025】
【発明の効果】必要最小限のメモリによって画像形成ま
での時間を大幅に短縮し、連続して密度変換を行いつつ
出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画素密度変換装置を示す概略ブロッ
ク図。
【図2】 第2の変換手段を示すブロック図。
【符号の説明】
1 画素密度変換装置 2 第1のラインメモリ 3 第2のラインメモリ 4 第3のラインメモリ 5 第1の変換手段 6 第4のラインメモリ 7 第2の変換手段 8 第5のラインメモリ 9a、b、c Dラッチ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の画素密度の複数のラインデータか
    らなる画像データを、前記第1の画素密度に対して比率
    がN/M(N、Mは整数、N/M>1)の画像データで
    ある第2の画素密度に変換する画素密度変換装置におい
    て、前記第1の画素密度のラインデータをそれぞれ1ラ
    インずつ記憶するM個のラインメモリと、副走査方向の
    データの画素密度変換として前記M個のラインデータを
    N個のラインデータに変換する第1の変換手段と、前記
    N個のラインデータを順次に記憶するメモリと、このメ
    モリのラインデータを主走査方向のデータの画素密度変
    換としてN/Mの比率の前記第2の画素密度に変換する
    第2の変換手段と、該第2の変換手段により変換された
    ラインデータを記憶するメモリとを有し、前記第1の変
    換手段は少なくとも一組の任意の隣り合うラインデータ
    を論理積して密度変換し、前記第2の変換手段は少なく
    とも一組の画素間で論理積して密度変換し、連続的に出
    力装置に出力させることを特徴とする画素密度変換装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第2の画素密度変換手段はDラッチ
    により一時記憶させ、任意の隣り合う画素を論理積して
    画素密度を増加させることを特徴とする請求項1記載の
    画素密度変換装置。
  3. 【請求項3】 300dpiの画素密度の複数のラインデータ
    からなる画像データを、比率が4/3の画像データであ
    る400dpiの画素密度に変換する画素密度変換装置におい
    て、300dpiの画素密度のラインデータをそれぞれ1ライ
    ンずつ記憶する第1乃至第3の3つのラインメモリと、
    副走査方向の画素密度変換として前記3つラインデータ
    を4つのラインデータに変換する第1の変換手段と、前
    記4つのラインデータをそれぞれ順次に記憶する第4の
    メモリと、該第4のメモリのラインデータを主走査方向
    の画素密度変換として4/3の比率の400dpiの画素密度
    に変換する第2の変換手段と、該第2の変換手段により
    変換されたラインデータを記憶する第5のメモリとを有
    し、前記第1変換手段は、隣り合う一組のラインデータ
    を論理積して副走査方向のデータの密度変換を行い、前
    記第2の変換手段は少なくとも隣り合う一組の画像デー
    タを論理積して主走査方向のデータの密度変換を行い、
    連続的に出力装置に出力させることを特徴とする画素密
    度変換装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の画素密度変換手段は8ビット
    構成の3個のDラッチにより一時的に記憶させ、それぞ
    れのDラッチの任意の隣り合う2箇所の画素間で論理積
    して400dpiの画像密度に変換させることを特徴とする請
    求項3記載の画素密度変換装置。
JP10020383A 1998-01-14 1998-01-14 画素密度変換装置 Pending JPH11205590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10020383A JPH11205590A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 画素密度変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10020383A JPH11205590A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 画素密度変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11205590A true JPH11205590A (ja) 1999-07-30

Family

ID=12025526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10020383A Pending JPH11205590A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 画素密度変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11205590A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521768A (ja) * 2003-12-11 2007-08-02 インフォーカス コーポレイション 画像データを処理するシステムおよび方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007521768A (ja) * 2003-12-11 2007-08-02 インフォーカス コーポレイション 画像データを処理するシステムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6593965B1 (en) CCD data pixel interpolation circuit and digital still camera equipped with it
JPS5843943B2 (ja) シヨガジヨウホウアツシユクホウシキ
JPH11205590A (ja) 画素密度変換装置
JPS6031423B2 (ja) 圧縮デ−タ復元方式
US5109272A (en) Method of superimposing color images and color image processing apparatus
JPH11205589A (ja) 画素密度変換装置
JP3171908B2 (ja) 画像出力装置及び画像出力方法
JP3211696B2 (ja) 画像処理装置
JP3002951B2 (ja) 画像データ記憶制御装置
JP2993618B2 (ja) 画像処理方法
JPH03236097A (ja) 画像表示方法および装置
JP2712426B2 (ja) 画像送信装置
JP2773686B2 (ja) プリンタ装置
JP4428787B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、及び記憶媒体
JP2641432B2 (ja) インタフエース装置
JPH03117171A (ja) 画像処理方法及びその装置
CN117544734A (zh) 一种基于rgb三原色图像的有损压缩的方法
JPH1027130A (ja) 画像処理装置およびその処理方法
JP2552305Y2 (ja) 画像データ転送装置
JPH0418884A (ja) テレビジョン信号の補間回路
JPS60163572A (ja) 線密度変換方式
JPS6048671A (ja) 画像処理装置
JPS6130796B2 (ja)
JPH09307744A (ja) 解像度変換方法および解像度変換装置
JPH11327823A (ja) 出力方法及び装置並びに記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061214