JPH11204564A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置

Info

Publication number
JPH11204564A
JPH11204564A JP10008239A JP823998A JPH11204564A JP H11204564 A JPH11204564 A JP H11204564A JP 10008239 A JP10008239 A JP 10008239A JP 823998 A JP823998 A JP 823998A JP H11204564 A JPH11204564 A JP H11204564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor device
semiconductor
wiring board
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10008239A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Saga
徹 嵯峨
Hidehiro Takeshima
英宏 竹嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Akita Electronics Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Akita Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Akita Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10008239A priority Critical patent/JPH11204564A/ja
Publication of JPH11204564A publication Critical patent/JPH11204564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フェイスダウンボンディングによって中央に
沿って電極を有する半導体チップをボンディングした場
合における接続部分での断線を防止する。 【解決手段】 表裏面の少なくとも一面中央に沿ってパ
ッドを有する配線基板と、前記パッドに電極を介して固
定される半導体チップとを有する半導体装置であって、
前記半導体チップと前記配線基板との間には前記配線基
板に対する前記半導体チップの姿勢を規定するための変
形可能または変形不能の姿勢規定体が設けられている。
前記半導体チップの電極は下地電極と、この下地電極上
にネイルヘッドワイヤボンディングによって接続されか
つ切断された突出したワイヤと、前記下地電極とワイヤ
部分に亘って形成された半田によって形成されている。
前記配線基板と前記半導体チップの隙間は絶縁性樹脂で
充填されている。前記配線基板の表裏面に固定される各
半導体チップは同一構成のメモリ半導体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法および半導体装置に係わり、フェイスダウンボンディ
ングによって配線基板に接続された半導体チップが、電
極接続部分で揺れ動くおそれのある電極配列を有するも
のに対して有効であり、たとえば、電極が一表面中央に
沿って一列に設けられた半導体チップをフェイスダウン
ボンディングする技術に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器は、機能面から高密度実装化
が、実装面から軽量化,小型化,薄型化が要請されてい
る。また、電子部品の製造コストの低減のために、パッ
ケージ形態としては材料が安くかつ生産性が良好な樹脂
封止(レジンパッケージ)型半導体装置が多用されてい
る。レジンパッケージ型半導体装置としては、金属製の
リードフレームを用いるもの、絶縁性フィルムの表面に
リードを形成したTCP(Tape Carrier Package)等が
知られている。
【0003】リードフレームを用いた半導体装置の構造
の一つとして、半導体チップの上に絶縁性の接着テープ
を介してリード内端部を取り付けるとともに、これらリ
ード内端部と半導体チップの上面に設けられたボンディ
ングパッドをワイヤで接続し、かつ半導体チップ,ワイ
ヤ,リード内端部をレジンパッケージで封止してなるL
OC(Lead on chip) 構造の半導体装置が知られてい
る。
【0004】LOC構造については、日経BP社発行
「日経マイクロデバイス」1991年2月号、P89〜P97に
記載されている。
【0005】LOC構造では、一般に半導体チップの中
央に沿って一列に電極(ボンディングパッド)が配列さ
れ、これらの電極とリード間に導電性のワイヤが接続さ
れる。
【0006】一方、半導体装置としてのDRAM(Dyna
mic Random Access Memory),SRAM(Static Rando
m Access Memory)等のLSI(大規模集積回路装置)
は、集積度の向上につれてますます大容量化の傾向にあ
る。
【0007】他方、パーソナルコンピュータ(パソコ
ン)の主記憶部に使用されるメモリモジュールは、半導
体装置の実装効率を向上させるために、一枚のモジュー
ル基板の両面に複数のメモリ半導体装置を実装した構造
になっている。
【0008】たとえば、株式会社日立製作所半導体事業
部発行「GAIN」、1996年3月1日発行、P14〜P18
には、64MビットDRAMを使用したモジュール(た
とえば8バイトDIMMや8バイトSmall Outline DIMM
(Dual In-line Memory Module)が開示されている。
【0009】また、株式会社日立製作所半導体事業部発
行「GAIN」、1997年3月11日発行、P19およびP20
には、短冊状のPCB(モジュール基板)の表裏面に並
列にガルウィング構造のTCP型半導体装置を二段重ね
で実装したTCPスタックモジュール(積層実装型モジ
ュール)が開示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来のガルウィング型
の半導体装置を二段重ねで実装するメモリモジュール
は、ガルウィング型の半導体装置がパッケージの下方に
リードを突出させる構造になっていることから、メモリ
モジュールが厚くなる。
【0011】本出願人においては、メモリモジュール等
に組み込みが可能な薄型の半導体装置の開発を行ってい
る。
【0012】たとえば、半導体チップの電極と外部端子
(リード)をワイヤで接続する構造では、ワイヤのルー
プの高さが製品の薄型化を妨げる。
【0013】フェイスダウンボンディングによって半導
体チップの電極を外部端子に直接接続する構造は、製品
の薄型化を図ることができる。
【0014】そこで、本出願人にあっては、DRAMを
構成するLOC用の半導体チップを配線基板の表裏面に
フェイスダウンボンディングする方法について検討して
いる。
【0015】しかし、LOC用の半導体チップを、配線
基板にそのままフェイスダウンボンディングすると、電
極接続部分は半導体チップの中央に沿って一列になるこ
とから、ボンディング時またはボンディング後の取扱い
時に加わる振動,衝撃等によって、半導体チップが前記
電極接続部分を中心に傾き、電極の接続部分にクラック
等が入り、接続不良を起こすことが判明した。
【0016】図16は配線基板からなるキャリア基板2
の一面にLOC用の半導体チップ3をフェイスダウンボ
ンディングによって接続した状態を示す図である。
【0017】キャリア基板2の一面(上面)には、半導
体チップ3の電極8が接続されるパッド20が設けら
れ、半導体チップ3は電極8を介してキャリア基板2の
パッド20に接続されている。電極8は半導体チップ3
の表面に形成された下地電極8a上に形成された半田か
らなるバンプ電極8bで形成されている(同図には、接
続前の半導体チップ3を二点鎖線で示してある)。接続
はハンダリフローによって行われ、半田からなる接続部
分25によって半導体チップ3は配線基板2に固定され
る。
【0018】半導体チップ3は、下面の中央部分におい
て1列に並びかつ小面積の接続部分25によって接続さ
れるため、少しの振動等によっても前記半導体チップ3
は両翼を上下に振らせるように動くようになり、この結
果、接続部分25にクラックが入り、断線等の不良が発
生する。
【0019】また、耐湿性や接合強度を高めるために、
キャリア基板2と半導体チップ3との間の隙間に絶縁性
樹脂を充填する(アンダーフィル形成)場合にも、半導
体チップ3が動き接続部分25の断線が生じるおそれが
ある。
【0020】一方、半導体チップ3が傾斜してキャリア
基板2に固定されると、傾斜した分半導体チップ3の固
定高さが高くなり、半導体装置が厚くなり、半導体装置
の実装高さが高くなる。
【0021】本発明の目的は、半導体チップの電極部分
で断線が発生し難い半導体装置の製造技術を提供するこ
とにある。
【0022】本発明の他の目的は、所定の姿勢に半導体
チップを固定する半導体装置の製造技術を提供すること
にある。本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な
特徴は、本明細書の記述および添付図面からあきらかに
なるであろう。
【0023】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。 (1)表裏面の少なくとも一面中央に沿ってパッドを有
する配線基板と、前記パッドに電極を介して固定される
半導体チップとを有する半導体装置であって、前記半導
体チップと前記配線基板との間には前記配線基板に対す
る前記半導体チップの姿勢を規定するための変形可能ま
たは変形不能の姿勢規定体が設けられている。前記半導
体チップの電極は下地電極と、この下地電極上にネイル
ヘッドワイヤボンディングによって接続されかつ切断さ
れた突出したワイヤと、前記下地電極とワイヤ部分に亘
って形成された高融点の接合材によって形成されてい
る。前記配線基板と前記半導体チップの隙間は絶縁性樹
脂で充填されている。前記配線基板の表裏面に固定され
る各半導体チップは同一構成のメモリ半導体を構成して
いる。前記配線基板の表裏面の少なくとも一面には表面
実装用の外部端子が設けられている。前記半導体チップ
は前記配線基板の表裏面に設けられた半導体チップが埋
没するチップ収容窪内に固定されるとともに、前記チッ
プ収容窪の外側の配線基板表面にはそれぞれ表裏で対称
となる前記外部端子が設けられ、半導体装置を重ねてモ
ジュールを構成することができるように構成されてい
る。
【0024】前記半導体装置は以下の工程を有する方法
によって製造される。一面中央に沿って電極を有する半
導体チップおよび前記電極に対応し前記電極が接続され
るパッドを有する配線基板を用意する工程と、前記半導
体チップの電極を前記パッドに重ねて電気的かつ機械的
に接続する工程とを有する半導体装置の製造方法であっ
て、前記半導体チップの姿勢を規定するための変形可能
または変形不能の姿勢規定体を前記配線基板と前記半導
体チップとの間に介在させて前記半導体チップを所望の
姿勢(配線基板に対して半導体チップを平行)にして前
記配線基板に固定する。前記半導体チップの電極は下地
電極上にネイルヘッドワイヤボンディングによってワイ
ヤを接続した後前記ワイヤを切断し、その後突出したワ
イヤ部分に高融点の接合材を付着させて形成する。前記
配線基板と前記半導体チップの隙間を絶縁性樹脂で充填
して塞ぐ。前記配線基板の表裏面の半導体チップは同一
構成のメモリ半導体である。前記配線基板の表裏面の少
なくとも一面には表面実装用の外部端子を設けておく。
前記半導体チップは前記配線基板の表裏面に設けられた
半導体チップが埋没するチップ収容窪内に固定するよう
に配線基板を形成しておく。また、前記チップ収容窪の
外側の配線基板表面にはそれぞれ表裏で対称となる前記
外部端子を設け、半導体装置を重ねてモジュールを構成
できるように構成しておく。
【0025】(2)前記手段(1)の構成において、前
記配線基板の表面には底面に前記パッドが設けられた溝
または窪みが設けられ、前記溝または窪み部分を除く配
線基板の表面に前記半導体チップの表面が接触または僅
かの空隙を有して対面している。
【0026】前記半導体装置は以下の工程を有する方法
によって製造される。前記手段(1)の半導体装置の製
造方法において、前記配線基板の表面に溝または窪みを
設け、前記溝または窪みの底に前記パッドを形成してお
き、前記半導体チップの電極を前記パッドに接続する
際、前記溝または窪み部分を除く配線基板の表面を前記
半導体チップの表面に対面させて半導体チップの姿勢を
規定する。
【0027】前記(1)の手段によれば、(a)一面の
中央に沿って電極を有する半導体チップをフェイスダウ
ンボンディングによって配線基板に固定する際、変形可
能または変形不能の姿勢規定体を前記配線基板と前記半
導体チップとの間に介在させて前記半導体チップの姿勢
を規定(配線基板と半導体チップが平行)するため、半
導体チップ接続後は半導体チップは揺れ動かなくなる。
したがって、配線基板の取扱時は勿論のこと、前記配線
基板と前記半導体チップとの間に絶縁性樹脂を充填する
際も、半導体チップは前記電極の接続部分を中心にして
揺れ動かなくなり、前記接続部分にクラックが入って断
線が発生するようなことがなくなる。この結果、半導体
装置の製造歩留りが高くなるとともに、製造された半導
体装置の接続部分の信頼性が高くなる。
【0028】(b)半導体チップの電極は、ネイルヘッ
ドワイヤボンディングによってワイヤを接続した後前記
ワイヤを切断し、その後突出したワイヤ部分に高融点の
接合材を形成するため、半導体チップの固定時、前記高
融点の接合材が軟化あるいは溶融した状態でも前記ワイ
ヤ部分は変形しないで半導体チップを支える状態になる
ことから、半導体チップは前記ワイヤ部分を中心にして
揺れ動き易い状態になるが、前記姿勢規定体が介在され
ていることから半導体チップの姿勢が崩れなくなり、電
極の接続部分にクラックが入り断線したり接続の信頼性
を損なわせるようなことがなくなる。
【0029】(c)半導体チップをフェイスダウンボン
ディングによって配線基板に固定することから、半導体
チップの電極と配線基板の配線(パッド)をワイヤで接
続する構造に比較して半導体チップの搭載高さを低くで
き、半導体装置を薄くすることができる。
【0030】(d)配線基板の表裏面に同一構成のメモ
リ半導体チップを搭載することによってメモリ容量の高
い半導体装置を得ることができる。
【0031】(e)配線基板の一面側または両面側の半
導体チップ搭載領域は窪み、前記半導体チップは前記窪
み内に実装されることから半導体装置の薄型化が達成で
きる。
【0032】(f)配線基板の両面側を窪ませ、この窪
み内に半導体チップを埋没させる構造にすることによっ
て、前記窪み外の表面に設けた外部端子は、半導体装置
を重ね合わせた状態で上下の半導体装置の外部端子同士
の接続が可能になり、新たに形成された半導体装置(モ
ジュール)のメモリ容量の増大が達成される。
【0033】前記(2)の手段によれば、半導体チップ
は溝または窪みを除く配線基板の表面で半導体チップの
姿勢を規定できるように構成されていることから、前記
手段(1)の場合と同様に半導体チップの電極の接続部
分を中心とした揺れが起きなくなり、接続部分の損傷が
起きなくなる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実施の形態を
説明するための全図において、同一機能を有するものは
同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。な
お、本明細書において、半導体装置とは、複数の半導体
チップを一つの配線基板やキャリア基板等に実装した半
導体モジュール(マルチチップ・モジュールをも含むこ
ととする。
【0035】(実施形態1)図1乃至図11は本発明の
一実施形態(実施形態1)の半導体装置およびその製造
方法に係わる図である。
【0036】本実施形態1の半導体装置について説明す
る前に、本発明の半導体装置の製造方法、すなわち、配
線基板2aに半導体チップ3をフェイスダウンボンディ
ングによって接続する方法等について、図1を用いて説
明する。
【0037】半導体チップ3は、図4に示すように、一
面の中央に沿って複数の電極8を有する構造になってい
る。これは、たとえば、LOC用に用意された半導体チ
ップをフェイスダウンボンディングできる構造に改造し
たものである。
【0038】すなわち、前記電極8は、図5および図1
に示すように、二点鎖線で示すように、半導体チップ3
の表面に形成された下地電極8a上に形成されるネイル
ヘッドワイヤボンディングによって形成される背丈の低
いワイヤ8cと、主として前記ワイヤ8cに付着形成さ
れた高融点の接合材8dとからなり、ワイヤ8cと接合
材8dとによってバンプ電極8bが形成されている。
【0039】前記ワイヤ8cは20〜50μm直径で高
さ50μm程度となり、バンプ電極8bは直径80〜9
0μmになっている。
【0040】また、前記接合材8dは、たとえば高融点
の鉛−錫半田で形成されている。これは、半導体装置1
を配線基板等からなるマザーボード等に表面実装する
際、半導体装置1の外部端子を接続する半田等の接合材
のリフロー温度よりも高くして、半導体チップ3がキャ
リア基板2から離脱するのを防止するためである。
【0041】一方、配線基板2aは、その表面に前記電
極8に対応するパッド20を有している。
【0042】半導体チップ3を配線基板2aに固定(搭
載)する際は、コレット40の下面に半導体チップ3を
真空吸着保持し、かつ配線基板2aの各パッド20に各
電極8が重なるように位置決めして半導体チップ3を配
線基板2a上に載置し、その後加熱(リフロー)して前
記接合材8dを一時的に溶かす。接合材8dの再硬化に
よりワイヤ8cは接続部分25を介してパッド20に電
気的かつ機械的に固定される。
【0043】この際、半導体チップ3が傾いたり、揺れ
たりしないように、電極8の両側の半導体チップ3の面
部分と配線基板2aとの間に、絶縁性の姿勢規定体41
を介在させる。たとえば、図6に示すように、矩形体か
らなる半導体チップ3の4隅部分に姿勢規定体41が配
置される。この姿勢規定体41は、半導体チップ3を配
線基板2aに固定する際の姿勢を規定する役割を果た
し、半導体チップ3が配線基板2aに平行に固定される
ように働く。
【0044】図6は、コレット40の下端に真空吸着し
た半導体チップ3を、配線基板2a上に供給する状態を
示す電極8や姿勢規定体41を透視的に見た模式的平面
図である。
【0045】前記姿勢規定体41は、半導体チップ3の
搭載姿勢を規定するものであり、電極8の両側の姿勢規
定体41を同一寸法のものにすることによって、半導体
チップ3をキャリア基板2に対して平行に搭載すること
ができ、半導体チップ3の搭載高さを最も低くすること
ができる。
【0046】姿勢規定体41は変形可能なものまたは変
形不能のものであって、半田リフローに支障がなくかつ
姿勢にも変化を来さない。
【0047】すなわち、姿勢規定体41が変形不能なも
のである場合は、半導体チップ3を押し下げるような外
力を加えなくても半導体チップ3を姿勢規定体41で支
持させる状態で半田の濡れ性を利用してパッド20とワ
イヤ8cとを接続させることができる。また、姿勢規定
体41を変形可能なもので形成した場合は、半導体チッ
プ3を押し下げても前記姿勢規定体41が変形すること
から、半導体チップ3が割れるようなことがない。
【0048】したがって、姿勢規定体41として変形可
能なものまたは変形不能のものを使用できる。
【0049】一方、前記姿勢規定体41が、配線基板2
aおよび半導体チップ3の絶縁性の表面に接触する構成
の場合は、前記姿勢規定体41は導電性のものでも特に
支障は起きない。
【0050】このように姿勢規定体41を介在させて配
線基板2aに固定された半導体チップ3は、その後の取
扱い時に振動や衝撃を受けても、接続部分25を中心に
半導体チップ3が揺れ動かないため、接続部分25にク
ラックが入ったり断線することもなく、接続の信頼性が
高くなるとともに、接続の歩留りが向上する。
【0051】また、図7に示すように、前記配線基板2
aと半導体チップ3との間の隙間に絶縁性樹脂9を充填
して、半導体チップ3と配線基板2aとの接合強度を高
めたり、耐湿性を向上させたりする場合においても、樹
脂の進入時の外力によって半導体チップ3が接続部分2
5を中心に揺れ動いたりすることがなく、接続部分25
にクラックが発生したり、断線が発生することがない。
【0052】なお、前記姿勢規定体41は、あらかじめ
半導体チップ3または配線基板2aの表面に形成してお
いてもよい。
【0053】つぎに、本実施形態1の半導体装置および
その製造方法について説明する。半導体チップ3は図1
で示した構成になっている。前記半導体チップ3は、特
に限定はされないが、16ビット構成の16MDRAM
で構成されている。
【0054】本実施形態1の半導体装置1は、図2およ
び図3に示すように、配線基板からなるキャリア基板2
の裏面2bの両側に沿って外部端子10を配置した構造
になるとともに、表裏面にそれぞれ半導体チップ3をフ
ェイスダウンボンディングした構造になっている。
【0055】キャリア基板2の裏面2bには半導体チッ
プ3が埋没する深さの窪み7が設けられ、半導体チップ
3はこの窪み7の底に搭載されるようになっている。ま
た、外部端子10は前記窪み7の外側の裏面2bに設け
られ、半導体装置1は表面実装構造になっている。
【0056】また、これが本発明の特徴の一つである
が、キャリア基板2の表裏面に搭載される半導体チップ
3においては、電極8の両側の半導体チップ3の表面
と、これに対面するキャリア基板2の表面との間には、
絶縁性樹脂からなる姿勢規定体41が介在されている。
この姿勢規定体41は、半導体チップ3をキャリア基板
2に固定する際の姿勢を規定する役割を果たし、半導体
チップ3がキャリア基板2に平行に固定されるように働
く。この結果、半導体チップ3の搭載高さが最も低くな
る。
【0057】そして、半導体チップ3の搭載時および搭
載後も、キャリア基板2のパッド20と半導体チップ3
の電極8との接続部分での断線が防止できるとともに、
接続の信頼性が低下することもない。
【0058】また、半導体チップ3とキャリア基板2と
の間の隙間には、絶縁性樹脂9が充填(アンダーフィ
ル)されている。この絶縁性樹脂9は半導体チップ3の
側面側をも覆い、半導体チップ3の表面の保護を図ると
ともに、半導体チップ3のキャリア基板2に対する接合
強度の向上を図ることができる。
【0059】前記キャリア基板2は配線基板からなり、
たとえば、長方形のセラミック板で形成されている。キ
ャリア基板2は多層配線構造であり、たとえば配線は4
層になっている。キャリア基板2は、特に限定はされな
いが、縦19mm前後,横12mm前後,厚さ0.9m
m前後である。
【0060】キャリア基板2は、図3,図10に示すよ
うに、外形寸法が同一になる第1層板4,第2層板5,
第3層板6を順次重ねた構造になっている。
【0061】前記第1層板4は枠構造であり、その枠の
内側領域に第2層板5の下面が露出するようになってい
る。第1層板4の厚さは0.4mm程度であり、枠の内
法寸法は8mm前後×16mm前後である。この結果、
キャリア基板2の裏面側に形成される矩形の窪み7は縦
16mm前後,横8mm前後,深さ0.4mm前後にな
る。
【0062】第1層板4の下面には第1層配線11が設
けられ、第1層板4と第2層板5との間には第2層配線
12が設けられ、第2層板5と第3層板6との間には第
3層配線13が設けられ、第3層板6の上面には第4層
配線14が設けられている。また、第3層板6の上面の
周縁部分には枠状に絶縁層15が設けられ、第4層配線
14を覆っている。
【0063】キャリア基板2の両側には半円弧状の窪み
16が所定間隔に形成され、この表面には導体層17が
設けられている。前記第1層配線11と所定の配線(第
2層配線12,第3層配線13,第4層配線14)は、
前記導体層17によって接続されている。前記第1層配
線11は表面実装用の外部端子10を構成する。
【0064】また、前記半円弧状の窪み16は、多層配
線構造のセラミック板にスルーホールを設けた後、メッ
キ等によって前記スルーホールの内面に導体層17を形
成し、その後前記スルーホール列の中心に沿ってセラミ
ック板を分断してキャリア基板2を製造する結果形成さ
れるものである。
【0065】図8はキャリア基板2の平面図であり、第
4層配線14と導体層17がハッチングが施されて示さ
れている。また、図8には二点鎖線で示すように第3層
配線13も示されている。
【0066】第3層配線13はそれぞれ電気的に独立し
た二つのシート状配線となり、第1基準電位(たとえば
電源電位Vcc)と、第2基準電位(たとえば接地電位
Vss)を構成し、一方のシート状配線はキャリア基板
2の一側の所定導体層17に接続され、他方のシート状
配線はキャリア基板2の他側の所定導体層17に接続さ
れている。また、それぞれのシート状配線は、スルーホ
ールに充填された一部で図示する導体層19(図8参
照)を介して第2層配線12や第4層配線14の電源電
位や接地電位を構成する配線部分に接続されている。
【0067】図9はキャリア基板2の底面図であり、第
1層配線11,第2層配線12,導体層17がハッチン
グが施されて示されている。
【0068】配線は、導体ペーストの印刷とその焼成に
よって形成されるとともに、露出する配線はその表面に
ニッケルメッキが施されかつ金メッキが施されている。
【0069】なお、図8および図9においては、キャリ
ア基板2の両側に端子番号を付してある。
【0070】前記第2層配線12および第4層配線14
の各配線の先端は、キャリア基板2の中心線にまで到達
し、その先端部分は略矩形のパッド20を構成してい
る。このパッド20に半導体チップ3の電極8が、図3
に示すように、高融点の鉛錫半田(金錫半田等他の高融
点の半田等でもよい)からなる接合材8dを介して電気
的に接続されている。すなわち、半導体チップ3はフェ
イスダウンボンディング構造でキャリア基板2に実装さ
れている。
【0071】図11は半導体装置1の各ピンの機能を示
す模式的平面図である。
【0072】外部端子10は、一側に16本、他側に1
6本で合計32本となっている。キャリア基板2の両側
に示す番号は、それぞれ端子番号であり、各外部端子1
0は以下のようになっている。
【0073】1番端子および16番端子はVccであ
り、電源電位、たとえば動作電位供給用端子である。
【0074】2番端子乃至5番端子はI/O1(D),
I/O1(U),I/O2(D),I/O2(U)であ
り、入出力端子である。Uはキャリア基板2の上面(表
面)の半導体チップ3の電極に接続されることを意味
し、Dはキャリア基板2の下面(裏面)の半導体チップ
3の電極に接続されることを意味する。以下、U,Dは
同様である。
【0075】6番端子および7番端子はライトイネーブ
ル(write enable)信号端子であり、6番端子はWE
(D)であり、7番端子はWE(U)である。
【0076】8番端子および9番端子は、ロウアドレス
ストローブ(row adress strobe)信号端子であり、8番
端子はRAS(D)であり、9番端子はRAS(U)で
ある。
【0077】10番端子乃至15番端子はA11,A1
0,A0〜A3であり、アドレス端子である。
【0078】17番端子および32番端子はVssであ
り、基準電位、たとえば回路の接地電位供給用端子であ
る。
【0079】18番端子乃至23番端子はA4〜A9で
あり、アドレス信号端子である。
【0080】24番端子はアウトプットイネーブル(ou
t put enable)端子であり、24番端子はOE(D)で
あり、25番端子はOE(U)である。
【0081】26番端子および27番端子はカラムアド
レスストローブ(column adress strobe)信号端子であ
り、26番端子はCAS(D)であり、27番端子はC
AS(U)である。
【0082】28番端子乃至31番端子はI/O3
(D),I/O3(U),I/O4(D),I/O4
(U)であり、入出力端子である。
【0083】半導体チップ3は、たとえば縦約13m
m,横約6mm,厚さ0.3mmとなり、半導体装置1
の厚さは、全体で約1.2mmになっている。
【0084】つぎに、本実施形態1の半導体装置1の製
造方法について説明する。最初に図8乃至図10に示す
多層配線構造のキャリア基板2を製造するとともに、中
心線に沿って電極8を有する半導体チップ3(図3参
照)を製造する。
【0085】半導体チップ3においては、LOC構造の
集積回路装置を製造する場合の半導体チップをそのまま
転用することができる。
【0086】つぎに、キャリア基板2の表裏面に半導体
チップ3を搭載する。搭載においては、半導体チップ3
の電極8がキャリア基板2のパッド20に重なるように
した後、リフローして半導体チップ3の接合材8dまた
は接合材8dやキャリア基板2のパッド20にあらかじ
め形成しておいた半田で、半導体チップ3をキャリア基
板2に実装する。
【0087】この際、半導体チップ3が電極8の部分を
中心にしてその左右部分が上下に揺れ動かないように、
キャリア基板2と半導体チップ3との間に絶縁性樹脂か
らなる姿勢規定体41を介在させる。この姿勢規定体4
1はボール状のものでもよく、また転がらないように下
あるいは上下を平坦にしたものでもよい。
【0088】また、姿勢規定体41の高さは、電極8の
下端がキャリア基板2のパッド20に接触する程度であ
ればよい。すなわち、少しの隙間があっても、バンプ電
極8bを構成する半田は吸い上がり、パッド20とワイ
ヤ8cとは確実に接合される。
【0089】姿勢規定体41が存在しない場合は、半田
が溶けた際、ワイヤ8cによって半導体チップ3はその
中央部分が支えられることになり、ワイヤ8c部分を中
心に半導体チップ3は揺れ動く可能性がある。
【0090】しかし、本実施形態1の場合では、ワイヤ
8c列の両側の半導体チップ3部分が姿勢規定体41で
支持されるため、半導体チップ3の固定時にも半導体チ
ップ3が揺れ動くことがなく、半田が硬化した後の接続
部分25にクラックが入ることがない。
【0091】半導体チップ3のバンプ電極8bを形成す
る方法として、本実施形態1では、下地電極8a上にネ
イルヘッドワイヤボンディングによってワイヤを接続
し、その後ワイヤを切断し、さらに前記ワイヤ8c部分
に半田からなる接合材8dを形成してバンプ電極8bを
形成する。
【0092】前記ワイヤ8cに半田の接合材8dを付着
させる場合、容器に入れた導電性ペーストやメッキ浴に
入れた半田液に、ワイヤ8cの先端部分を一瞬浸漬させ
かつ引き上げることによって、表面張力を利用して容易
に導電性ペーストや半田によるバンプ電極8bを形成す
ることができる。
【0093】この結果、たとえば、下地電極に半田ボー
ルを位置決め供給しかつ加熱して下地電極8aを形成す
る等の方法に比較して、ワイヤ利用のバンプ電極8bの
作製方法では、バンプ電極作製コストが安くなり、半導
体チップ3の製造コスト低減が達成できる。したがっ
て、この半導体チップ3をフェイスダウンボンディング
によって組み込んだ半導体装置1の製造コストの低減も
可能になる。
【0094】つぎに、半導体チップ3とキャリア基板2
との間の隙間を絶縁性樹脂9で充填して半導体チップ3
の表面を保護するとともに、半導体チップ3のキャリア
基板2に対する接着力を増大させる。
【0095】前記絶縁性樹脂9の充填においては、図示
しないディスペンサーのノズル先端から絶縁性樹脂9を
キャリア基板2上に落下させるとともに、キャリア基板
2を傾斜させ、絶縁性樹脂9の自重による流れと毛細管
現象を利用して、半導体チップ3とキャリア基板2との
隙間に絶縁性樹脂9が充満するようにする。
【0096】この樹脂充填(アンダーフィル)は、キャ
リア基板2の表裏面に半導体チップ3を実装した後行っ
てもよく、またキャリア基板2の一面に半導体チップ3
を実装した後アンダーフィルを行い、その後キャリア基
板2の他の面に半導体チップ3を実装した後アンダーフ
ィルを行う方法でもよい。
【0097】キャリア基板2と半導体チップ3間に樹脂
が浸入して行く場合においても、半導体チップ3は接続
部分25を介してキャリア基板2に固定され、かつ接続
部分25の両側の半導体チップ3部分は姿勢規定体41
に支持されていることから、揺れ動くことがなく、接続
部分25に大きな応力が加わることがないためクラック
が発生することがない。すなわち、接続部分25による
電気的接合が損なわれることがない。
【0098】つぎに、前記絶縁性樹脂9のキュアーを行
い絶縁性樹脂9を硬化させる。これにより、図2および
図3に示すような半導体装置1が製造される。この半導
体装置1は、キャリア基板2の表裏面にメモリ半導体チ
ップ3を搭載して、メモリ容量を増大した半導体装置で
あり、マルチチップ・モジュール(半導体モジュール)
とも呼べる。
【0099】図12は本実施形態1の半導体装置1を、
モジュール基板31の表裏面に実装して形成したメモリ
モジュール30を示す模式的平面図である。
【0100】このメモリモジュール30は、前記半導体
装置1をモジュール基板31の表裏面に4個づつ実装し
た構造になり、全体で16ビット構成の16MDRAM
(半導体チップ3)が16個搭載された構成になり、4
Mワード64ビット構成になっている。また、図示はし
ないが、モジュール基板には制御用ICやコンデンサ等
の受動部品が搭載されている。
【0101】モジュール基板31は、たとえば、ガラス
エポキシ樹脂配線基板で形成され、長さ67.6mm,
幅25.4mm,厚さ1.0mmになっている。半導体
装置1は1.2mm程度の厚さであることから、モジュ
ール基板31の表裏面にそれぞれ半田等の接合材を用い
て実装した場合、メモリモジュール30の厚さは、規格
の3.8mmよりも薄い3.4〜3.6mm程度とな
る。
【0102】このメモリモジュール30によれば、モジ
ュール基板31に実装する半導体装置1の厚さが薄いこ
とから、メモリモジュール30の厚さを薄くすることが
できる。
【0103】本実施形態1の半導体モジュール1によれ
ば以下の効果を奏する。 (1)一面の中央に沿って電極8を有する半導体チップ
3をフェイスダウンボンディングによってキャリア基板
2に固定する際、変形可能または変形不能の姿勢規定体
41を前記キャリア基板2と前記半導体チップ3との間
に介在させて半導体チップ3をキャリア基板2に平行に
するため、半導体チップ接続後は半導体チップ3は揺れ
動かなくなる。したがって、キャリア基板2の取扱時は
勿論のこと、キャリア基板2と半導体チップ3との間に
絶縁性樹脂9を充填する際も、半導体チップ3は接続部
分25を中心にして揺れ動かなくなり、接続部分25に
クラックが入って断線が発生するようなことがなくな
る。この結果、半導体装置1の製造歩留りが高くなると
ともに、製造された半導体装置1の接続部分の信頼性が
高くなる。
【0104】(2)半導体チップ3の電極8(バンプ電
極8b)は、ネイルヘッドワイヤボンディングによって
ワイヤを接続した後前記ワイヤを切断し、その後突出し
たワイヤ8c部分に高融点半田からなる接合材8dを形
成するため、半導体チップ3の固定時、前記接合材8d
が軟化あるいは溶融した状態でも前記ワイヤ8cは変形
しないで半導体チップ3を支える状態になることから、
半導体チップ3は前記ワイヤ8cを中心にして揺れ動き
易い状態になる。しかし、本実施形態1では、前記姿勢
規定体41が介在されていることから半導体チップ3の
姿勢が崩れなくなり、電極8の接続部分25にクラック
が入り断線したり接続の信頼性を損なわせるようなこと
がなくなる。
【0105】(3)半導体チップ3をフェイスダウンボ
ンディングによってキャリア基板2に固定することか
ら、ワイヤボンディングで半導体チップ3の電極とキャ
リア基板2のパッド20を接続する構造に比較して半導
体チップ3の搭載高さを低くでき、半導体装置1を薄く
することができる。
【0106】(4)キャリア基板2の表裏面に同一構成
のメモリ半導体チップを搭載することによってメモリ容
量の高い半導体装置1を得ることができる。
【0107】(5)キャリア基板2の一面側の半導体チ
ップ搭載領域は窪み7、前記半導体チップ3は前記窪み
7内に実装されることから半導体装置1の薄型化が達成
できる。
【0108】本実施形態1では、メモリ半導体装置とし
てDRAMに適用した例について説明したが、シンクロ
ナスDRAM,フラッシュメモリ等他のメモリ半導体装
置にも同様に適用できる。
【0109】(実施形態2)図13(a)〜(c)は本
発明の他の実施形態(実施形態2)による半導体装置の
製造方法を示す図である。この例は、図1に示す例と同
様に配線基板2aの一面に高融点の半田からなる電極8
(バンプ電極8b)を有する半導体チップ3を搭載する
構造について説明する。
【0110】図13(a)に示すように、配線基板2a
の表面に溝または窪み、たとえば直線状に延在する溝5
0を形成しておく。この溝50の底(溝底)には、半導
体チップ3の一面中央に沿って設けられた電極8に対応
するパッド20が配設されている。パッド20は配線5
1の先端部分によって形成されている。
【0111】半導体チップ3のバンプ電極8bを、前記
パッド20に重なるように位置決めして半導体チップ3
を配線基板2aに重ねた状態では、バンプ電極8bの先
端がパッド20の表面に接触または僅かの空隙を有する
ようになる。この結果、半導体チップ3のバンプ電極8
b(電極8)の両側の半導体チップ3の表面部分は、配
線基板2aの表面に接触または僅かの空隙を有して対面
するようになる。
【0112】本実施形態2では、溝50の両側の配線基
板2aの表面部分が、半導体チップ3の固定姿勢を規定
する姿勢規定体になる。
【0113】つぎに、一時的に加熱して、前記バンプ電
極8bを溶かし、半導体チップ3を半田からなる接続部
分25で配線基板2aに固定する。この状態では、接続
部分25の両側の半導体チップ3部分は、配線基板2a
の表面に接触するか、あるいは僅かの空隙を有して配線
基板2aの表面に対峙する。接続部分25による接合時
およびその後では、半導体チップ3の表面と配線基板2
aとの間の空隙は、外力を加えて半導体チップ3の一端
を配線基板2aの表面に接触させた状態で、接続部分2
5にクラックが発生しない程度以下の空隙になるよう
に、溝50の深さ,パッド20の厚さ,バンプ電極8b
の突出高さを設定する必要がある。
【0114】つぎに、前記溝50内に絶縁性樹脂9を流
し込み、かつ毛細管現象を利用して半導体チップ3と配
線基板2aとの間の隙間に絶縁性樹脂9を充填し、半導
体チップ3と配線基板2aとの接合強度を向上させる。
【0115】半導体チップ3を固定した後の配線基板2
aの取扱時、または絶縁性樹脂9の充填時、半導体チッ
プ3に外力が加わっても、接続部分25の両側の半導体
チップ3部分は、姿勢規定体となる配線基板2aの表面
部分によって規定されるため、接続部分25の両側の半
導体チップ3部分が上下に大きく動くことがなく、接続
部分25にクラックが入ることもなく、接続部分25の
損傷による断線や電気的接続の信頼性を低下させるよう
なこともない。
【0116】したがって、本実施形態2によれば、半導
体チップの電極の接続の信頼性の高い半導体装置1を高
歩留りで製造することができる。
【0117】(実施形態3)図14は本発明の実施形態
3の半導体装置を示す模式的断面図である。本実施形態
3では、キャリア基板2の表裏面にそれぞれ窪み7を設
け、これら窪み7の底に半導体チップ3を搭載する構造
になっている。
【0118】キャリア基板2の窪み7部分と、この窪み
7の底に搭載れる半導体チップ3は、前記実施形態1と
同様な構造になっている。そして、窪み7内で搭載され
た半導体チップ3は、窪み7からは外に突出せずに埋没
する構造になる。
【0119】キャリア基板2の表裏面には外部端子10
がそれぞれ表裏面で同一パターンに設けられている。し
たがって、図15に示すように、順次半導体装置1を重
ね、かつ上下で接触する外部端子10同士を図示しない
半田で電気的に接続させることによって、多段構造の半
導体装置1、すなわち、マルチチップ・モジュール(半
導体モジュール)60が製造できることになる。
【0120】半導体モジュール60は、キャリア基板2
の表裏面に設けた窪み7に薄型の半導体装置1を組み込
むため薄型化できる。
【0121】半導体モジュール60は複数のメモリ半導
体チップ3が搭載されることからメモリ容量の増大が達
成される。
【0122】以上本発明者によってなされた発明を実施
形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形
態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範
囲で種々変更可能であることはいうまでもない。実施形
態では、一面中央に沿って電極を有する半導体チップを
フェイスダウンボンディングで搭載する例について説明
したが、電極配列は他のパターンでもよい。すなわち、
本発明では、半導体チップの搭載時、半導体チップが揺
れ動く電極配列の半導体チップの搭載技術には適用する
ことができる。
【0123】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。 (1)搭載時半導体チップが振動等を含む外力によって
揺れ動く構造の半導体チップのフェイスダウンボンディ
ングにおいて、半導体チップを揺れ動かないように支持
する姿勢規定体を半導体チップとキャリア基板との間に
介在させてフェイスダウンボンディングを行うことか
ら、搭載時は勿論のこととして、搭載後も半導体チップ
は揺れ動くことがないことから、キャリア基板に半導体
チップを接続する電極部分(接続部分)にクラックが入
る等の損傷が発生しなくなり、接続の信頼性が高くなる
とともに、製造歩留りが向上する。 (2)半導体チップをキャリア基板にフェイスダウンボ
ンディング構造で固定することから、キャリア基板は半
導体チップよりも僅かに大きい寸法で良く、キャリア基
板の小型化が図れ、実装面積の小さい半導体装置にな
る。 (3)キャリア基板の一面側または両面側の半導体チッ
プ搭載領域を窪み構造にし、この窪み底に半導体チップ
を搭載した構造になっていることから、半導体装置の薄
型化が達成できる。 (4)半導体モジュールは薄く、実装構造は表面実装型
となることから、実装空間の小型化が図れる半導体装置
になる。 (5)前記(3)の半導体装置を実装したメモリモジュ
ールでは、メモリモジュールの薄型化が達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態(実施形態1)である半導
体装置の製造における半導体チップの固定状態を示す模
式図である。
【図2】本実施形態1の半導体装置の斜視図である。
【図3】本実施形態1の半導体装置の断面図である。
【図4】本実施形態1の半導体装置に組み込まれる半導
体チップの模式的平面図である。
【図5】本実施形態1の半導体装置に組み込まれる半導
体チップにおける電極部分を示す断面図である。
【図6】本実施形態1の半導体装置に組み込まれるキャ
リア基板等を示す模式的平面図である。
【図7】本実施形態1の半導体装置の製造における絶縁
性樹脂の充填状態を示す一部の模式的断面図である。
【図8】本実施形態1の半導体装置の製造に用いるキャ
リア基板の模式的平面図である。
【図9】本実施形態1の半導体装置の製造に用いるキャ
リア基板の模式的底面図である。
【図10】本実施形態1の半導体装置の製造に用いるキ
ャリア基板の模式的断面図である。
【図11】本実施形態1の半導体装置のピン機能を示す
模式的平面図である。
【図12】本実施形態1の半導体装置を組み込んだメモ
リモジュールの模式的平面図である。
【図13】本発明の実施形態2の半導体装置の製造方法
を示す模式的断面図である。
【図14】本発明の実施形態3の半導体装置の模式的側
面図である。
【図15】本実施形態3の半導体装置を複数重ねたモジ
ュールの模式的側面図である。
【図16】本出願人によって試みられた半導体チップを
キャリア基板にフェイスダウンボンディングした状態を
示す模式図である。
【符号の説明】
1…半導体装置、2…キャリア基板、2a…配線基板、
2b…裏面、3…半導体チップ、4…第1層板、5…第
2層板、6…第3層板、7…窪み、8…電極、8a…下
地電極、8b…バンプ電極、8c…ワイヤ、8d…接合
材、9…絶縁性樹脂、10…外部端子、11…第1層配
線、12…第2層配線、13…第3層配線、14…第4
層配線、15…絶縁層、16…窪み、17…導体層、1
9…導体層、20…パッド、25…接続部分、30…メ
モリモジュール、31…モジュール基板、40…コレッ
ト、41…姿勢規定体、50…溝、60…マルチチップ
・モジュール(半導体モジュール)。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一面に電極を有する半導体チップおよび
    前記電極に対応し前記電極が接続されるパッドを有する
    配線基板を用意する工程と、前記半導体チップの電極を
    前記パッドに重ねて電気的かつ機械的に接続する工程と
    を有する半導体装置の製造方法であって、前記半導体チ
    ップの姿勢を規定するための変形可能または変形不能の
    姿勢規定体を前記配線基板と前記半導体チップとの間に
    介在させて前記半導体チップを所望の姿勢にして前記配
    線基板に固定することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 一面に電極を有する半導体チップおよび
    前記電極に対応し前記電極が接続されるパッドを有する
    配線基板を用意する工程と、前記半導体チップの電極を
    前記パッドに重ねて電気的かつ機械的に接続する工程と
    を有する半導体装置の製造方法であって、前記配線基板
    の表面に溝または窪みを設け、前記溝または窪みの底に
    前記パッドを形成しておき、前記半導体チップの電極を
    前記パッドに接続する際、前記溝または窪み部分を除く
    配線基板の表面を前記半導体チップの表面に対面させて
    半導体チップの姿勢を規定することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記半導体チップの電極を一列に配置し
    ておくことを特徴とする請求項1または請求項2に記載
    の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記半導体チップの電極は下地電極上に
    ネイルヘッドワイヤボンディングによってワイヤを接続
    した後前記ワイヤを切断し、その後突出したワイヤ部分
    に高融点の接合材を付着させて形成することを特徴とす
    る請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記配線基板と前記半導体チップの隙間
    を絶縁性樹脂で充填して塞ぐことを特徴とする請求項1
    乃至請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 表裏面の少なくとも一面にパッドを有す
    る配線基板と、前記パッドに電極を介して固定される半
    導体チップとを有する半導体装置であって、前記半導体
    チップと前記配線基板との間には前記配線基板に対する
    前記半導体チップの姿勢を規定するための変形可能また
    は変形不能の姿勢規定体が設けられていることを特徴と
    する半導体装置。
  7. 【請求項7】 表裏面の少なくとも一面にパッドを有す
    る配線基板と、前記パッドに電極を介して固定される半
    導体チップとを有する半導体装置であって、前記配線基
    板の表面には底面に前記パッドが設けられた溝または窪
    みが設けられ、前記溝または窪み部分を除く配線基板の
    表面に前記半導体チップの表面が接触または僅かの空隙
    を有して対面していることを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記電極は前記半導体チップの表面に一
    列に配置されていることを特徴とする請求項6または請
    求項7に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記半導体チップの電極は下地電極と、
    この下地電極上にネイルヘッドワイヤボンディングによ
    って接続されかつ切断された突出したワイヤと、前記下
    地電極とワイヤ部分に亘って形成された高融点の接合材
    によって形成されていることを特徴とする請求項6乃至
    請求項8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記配線基板と前記半導体チップの隙
    間は絶縁性樹脂で充填されていることを特徴とする請求
    項6乃至請求項9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記配線基板の表裏面に固定される各
    半導体チップは同一構成のメモリ半導体を構成している
    ことを特徴とする請求項6乃至請求項10のいずれか1
    項に記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記配線基板の表裏面の少なくとも一
    面には表面実装用の外部端子が設けられていることを特
    徴とする請求項6乃至請求項10のいずれか1項に記載
    の半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記半導体チップは前記配線基板の表
    裏面に設けられた半導体チップが埋没するチップ収容窪
    内に固定されるとともに、前記チップ収容窪の外側の配
    線基板表面にはそれぞれ表裏で対称となる前記外部端子
    が設けられ、半導体装置を重ねてモジュールを構成する
    ことができるように構成されていることを特徴とする請
    求項12に記載の半導体装置。
JP10008239A 1998-01-20 1998-01-20 半導体装置の製造方法および半導体装置 Pending JPH11204564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10008239A JPH11204564A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 半導体装置の製造方法および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10008239A JPH11204564A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11204564A true JPH11204564A (ja) 1999-07-30

Family

ID=11687606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10008239A Pending JPH11204564A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11204564A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10135393A1 (de) * 2001-07-25 2003-02-27 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauteil mit einem Halbleiterchip
JP2011066112A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Murata Mfg Co Ltd 回路モジュール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10135393A1 (de) * 2001-07-25 2003-02-27 Infineon Technologies Ag Elektronisches Bauteil mit einem Halbleiterchip
US6851598B2 (en) 2001-07-25 2005-02-08 Infineon Technologies Ag Electronic component with a semiconductor chip and method for producing the electronic component
JP2011066112A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Murata Mfg Co Ltd 回路モジュール
CN102024800A (zh) * 2009-09-16 2011-04-20 株式会社村田制作所 电路模块
US8558119B2 (en) 2009-09-16 2013-10-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Circuit module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8952527B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6617196B2 (en) Semiconductor device
US6984544B2 (en) Die to die connection method and assemblies and packages including dice so connected
US9129826B2 (en) Epoxy bump for overhang die
JP2001320014A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10270496A (ja) 電子装置、情報処理装置、半導体装置並びに半導体チップの実装方法
KR20080038210A (ko) 삽입 기판에 접속하기 위한 중간 접촉자를 갖는마이크로일렉트로닉 장치, 및 중간 접촉자를 갖는마이크로일렉트로닉 장치를 패키징하는 방법
JPH05109975A (ja) 樹脂封止型半導体装置
US20190355667A1 (en) Semiconductor package
JPH11288977A (ja) 複数チップ混載型半導体装置
JPH03291869A (ja) 電子装置
US6097081A (en) Semiconductor device having adhesive between lead and chip
US20030015803A1 (en) High-density multichip module and method for manufacturing the same
JPH11204564A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH0563138A (ja) 半導体集積回路装置
KR0163863B1 (ko) 멀티칩 실장을 위한 반도체 패키지
JP2001085600A (ja) 半導体チップ、マルチチップパッケージ、半導体装置、並びに電子機器
JP2001332681A (ja) 半導体装置
JPH0851180A (ja) 半導体装置
JPH11111888A (ja) 半導体モジュール,メモリモジュール,電子装置および半導体モジュールの製造方法
KR20010068504A (ko) 멀티 칩 패키지 및 이를 이용하는 적층 패키지
JP2002033440A (ja) 半導体パッケージ
JP2004079626A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001060656A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2008091954A (ja) 半導体装置の製造方法