JPH11204279A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH11204279A
JPH11204279A JP10040928A JP4092898A JPH11204279A JP H11204279 A JPH11204279 A JP H11204279A JP 10040928 A JP10040928 A JP 10040928A JP 4092898 A JP4092898 A JP 4092898A JP H11204279 A JPH11204279 A JP H11204279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
lighting
preheating
discharge lamp
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10040928A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukifumi Adachi
幸史 安立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Lighting Ltd
Original Assignee
Hitachi Lighting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Lighting Ltd filed Critical Hitachi Lighting Ltd
Priority to JP10040928A priority Critical patent/JPH11204279A/ja
Publication of JPH11204279A publication Critical patent/JPH11204279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】進相動作を回避してインバータの過負担を緩和
する。また点灯モードへのシフトがスムーズになされる
放電灯点灯装置を提供する。 【解決手段】予熱開始時周波数fa・点弧時周波数fb
・全光点灯時周波数fc・調光点灯時周波数fdのすべ
てを共振回路における放電灯点弧前の予熱時共振周波数
foよりも高く定める。かつ全光点灯時周波数fc<点
弧時周波数fb<調光点灯時周波数fdとなるように定
める。全光点灯モードにセットされている場合は、予熱
開始時周波数fa・点弧時周波数fb・全光点灯時周波
数fcの順にシフトする。調光点灯モードにセットされ
ている場合は、予熱開始時周波数fa・点弧時周波数f
b・調光点灯時周波数fdの順にシフトする。いずれの
場合も一旦は点弧時周波数fbの下で点灯する。その後
に、点弧時周波数fbよりもやや低い全光点灯時周波数
fcまたはやや高い調光点灯時周波数fdへシフトす
る。この最後のシフトにともなう明るさ変化は軽微であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、周波数可変形のイ
ンバータを備え、前記インバータの高周波出力を受ける
点灯回路を備え、前記点灯回路を予熱形放電灯と該予熱
形放電灯に直列のバラストインダクタと該予熱形放電灯
に並列の予熱用コンデンサを含む共振回路とする放電灯
点灯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】前記放電灯点灯装置は既知である。それ
を図3を用いて説明する。基本的には二つの動作モード
を持つ。予熱モードは予熱形放電灯電流(管電流)はほ
ぼゼロであり、その非電源側端子間に接続された予熱用
コンデンサに予熱電流が流れる。予熱形放電灯が点弧す
ると、予熱形放電灯のインピーダンスが低下し、点灯モ
ードへ移行する。動作は予熱時・点弧時・点灯時の順に
進む。図3は予熱時の予熱モード下における共振特性で
ある。横軸はインバータの出力周波数であり、縦軸は予
熱用コンデンサ電圧(予熱形放電灯への印加電圧)であ
る。予熱形放電灯が点弧すると、予熱形放電灯のインピ
ーダンスが変化し、図3の共振特性は崩れる。予熱モー
ドは予熱開示時周波数faに始まる。予熱が進むと点弧
時周波数fbへシフトする。fb点は予熱時共振周波数
foにやや近く、予熱形放電灯への印加電圧が適度に高
まる。通常はここで点弧する。その後、点灯時周波数f
cへシフトし、安定に点灯する。従来の点灯時周波数f
cは予熱時共振周波数foよりも低い。予熱形放電灯と
直列のバラストインダクタは点灯時周波数fcに対応す
るインピーダンスを示し、該インピーダンスは予熱形放
電灯の管電流を適度に制限する。管電流はバラスト用イ
ンダクタのインダクタンス定数と点灯時周波数fcの関
数である。一方、予熱時共振周波数foはバラスト用イ
ンダクタ・予熱用コンデンサの各定数の関数である。よ
って、点灯時周波数fc・予熱時共振周波数foの大小
関係は調整可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】予熱形放電灯の点弧は
点弧時周波数fb下でなされるが、点弧に失敗すること
がある。それにもかかわらず、インバータの出力周波数
を予定の点灯時周波数fcへシフトさせると、進相動作
となる。予熱形放電灯の点灯は点灯時周波数fc下でな
されるが、何らかの理由で失弧し予熱モードへ逆戻りす
ると、進相動作となる。進相動作はインバータのスイッ
チング素子が過負担となるのでよくない。本発明の目的
は、進相動作を回避してインバータの過負担を緩和し、
また点灯モードへのシフトがスムーズになされる放電灯
点灯装置を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は周波数可変形の
インバータを備える。前記インバータの高周波出力を受
ける点灯回路を備える。前記点灯回路は予熱形の放電灯
と該放電灯に直列のバラストインダクタと該放電灯に並
列の予熱用コンデンサを含む共振回路である。前記イン
バータにその出力周波数を予熱開始時周波数から点弧時
周波数に変化させ、さらに全光点灯時周波数または調光
点灯時周波数に変化させる制御回路を付属させる。前記
予熱開始時周波数・点弧時周波数・全光点灯時周波数・
調光点灯時周波数のすべてを前記共振回路における放電
灯点弧前の予熱時共振周波数よりも高く定め、かつ全光
点灯時周波数<点弧時周波数<調光点灯時周波数となる
ように定める。全光点灯モードにセットされている場合
は、予熱開始時周波数・点弧時周波数・全光点灯時周波
数の順にシフトする。調光点灯モードにセットされてい
る場合は、予熱開始時周波数・点弧時周波数・調光点灯
時周波数の順にシフトする。いずれの場合も一旦は点弧
時周波数の下で点灯する。その後に、点弧時周波数より
もやや低い全光点灯時周波数またはやや高い調光点灯時
周波数へシフトする。この最後のシフトにともなう明る
さ変化は軽微である。
【0005】
【発明の実施の形態】図1・図2を用いて本発明の実施
形態について説明する。この説明に前記従来の用語をそ
のまま転用し、重複する説明を適宜に割愛する。本発明
に係る放電灯点灯装置は、周波数可変形のインバータ1
00を備える。インバータ100の高周波出力を受ける
点灯回路200を備える。点灯回路200は予熱形放電
灯8と該予熱形放電灯8に直列のバラストインダクタ7
と該予熱形放電灯8に並列の予熱用コンデンサ9を含む
共振回路である。インバータ100にその出力周波数を
予熱開始時周波数faから点弧時周波数fbに変化さ
せ、さらに全光点灯時周波数fcまたは調光点灯時周波
数fdに変化させる制御回路10を付属させる。予熱開
始時周波数fa・点弧時周波数fb・全光点灯時周波数
fc・調光点灯時周波数fdのすべてを前記共振回路に
おける放電灯点弧前の予熱時共振周波数foよりも高く
定め、かつ全光点灯時周波数fc<点弧時周波数fb<
調光点灯時周波数fdとなるように定める。インバータ
100について補足する。図1の左端は直流電源端子で
ある。1・2は直列一対のスイッチング素子(図示のそ
れはトランジスタ)である。3・4は各スイッチング素
子1・2に逆並列に接続されたフライホイールダイオー
ドである。10は各スイッチング素子1・2を所望の周
期で交互にオンオフさせる制御回路である。制御回路1
0は点灯時周波数を全光点灯時周波数fc・調光点灯時
周波数fdの二つ持つ調光可能形のものである。図外の
切替えスイッチで全光点灯の動作モードにセットすると
前者となり、調光点灯の動作モードにセットすると後者
となる。5・6は直列一対のアーム用コンデンサであ
る。インバータ100は一対のアーム用コンデンサ5・
6を備えるハーフブリッジ形のものである。アーム用コ
ンデンサ5・6のいずれか一方を省略すると、変形ハー
フブリッジ形になる。アーム用コンデンサ5・6のぞれ
ぞれを図外のスイッチング素子に置換すると、フルブリ
ッジ形になる。本発明実施上はそのいずれであっても構
わない。
【0006】 点灯回路200は前記のごとき共振回路
であり、インバータ100の負荷となる。本発明は遅相
形負荷となる。遅相形負荷・進相形負荷の区分けはイン
バータ100の出力周波数との関連で定まる。以下、こ
の点について説明する。図1装置が予熱モード(予熱形
放電灯8のインピーダンスがほぼ無限大)にあるものと
する。スイッチング素子1がオンでスイッチング素子2
がオフのときに、7−9の回路に右向きの予熱電流(振
動電流)が流れる。スイッチング素子1・2のオンオフ
状態がこのままいつまでも続くのであれば、右向きの予
熱電流はやがては反転して左向きとなる。反転の瞬間が
共振時点である。共振時点に至る前にスイッチング素子
1をオフにかつスイッチング素子2をオンに制御する
と、遅相動作となる。共振時点後にスイッチング素子1
をオフにかつスイッチング素子2をオンに制御すると、
進相動作となる。本発明は前者である 前者の進相動作
について補足する。共振時点後の予熱電流は9−7−3
−5−9の閉回路を右回りに流れる。その際の電流源は
予熱用コンデンサ9の静電エネルギである。この状況下
で、スイッチング素子1がオフにかつスイッチング素子
2がオンに制御される。その直後の予熱電流は9−7−
2−6−9の閉回路を左回りに流れる。しかし、オン状
態にあったフライホイールダイオード3の残存キャリア
が消失し非導通特性を回復するまでに所定のリカバリー
タイムを必要とするので、それまでの間は3−2が共に
下向きに導通し、過大な下向き短絡電流が流れる。スイ
ッチング素子2はこの過負担に耐えることができずに破
壊する。スイッチング素子1・2の動作は対称であるの
で、ある位相ではスイッチング素子2が過負担となり、
別の位相ではスイッチング素子1が過負担となる。
【0007】後者の遅相動作について補足する。共振時
点前の予熱電流は1−7−9を経由して流れる。その状
況下状況下で、スイッチング素子1がオフにかつスイッ
チング素子2がオンに制御される。その直後の予熱電流
は7−9−6−4−7の閉回路を右回りに流れる。その
際の電流源はバラスト用インダクタ7の電磁エネルギで
ある。やがて、その電磁エネルギが消失すると、予熱電
流は9−7−2を経由して流れるよになる。その際に、
フライホイールダイオード4電流からスイッチング素子
2電流に切り替わる。前記進相動作の際はフライホイー
ルダイオード3電流からスイッチング素子2電流へ切り
替わる。そのような違いがあって、進相動作の場合は過
負担となり、遅相動作の場合は相対的に軽負担となる。
図2を参照してさらに説明する。インバータ100の出
力周波数は予熱開示時周波数faを経て点弧時周波数f
bへシフトし、点弧時周波数fbの下で点弧する。しば
らくの間は点弧時周波数fbの下で点灯する。その後の
変化は制御回路10が全光点灯・調光点灯のいずれの動
作モードにセットされているのかによって異なる。前者
であれば、点弧時周波数fbから全光点灯時周波数fc
へシフトする。その際に増光形の明るさ変化をともな
う。後者であれば、点弧時周波数fbから調光点灯時周
波数fdへシフトする。その際に減光形の明るさ変化を
ともなう。点灯は予めセットされた全光点灯または調光
点灯であることが望ましい。全光点灯モードの立場から
すると、点弧時点灯(点弧時周波数下での点灯状態)は
暗すぎる。調光点灯モードの立場からすると、点弧時点
灯(点弧時周波数下での点灯状態)は明るすぎる。いず
れの場合も難点はあるが、全光点灯時周波数fc<点弧
時周波数fb<調光点灯時周波数fdとする本発明方式
は中庸を得る。前記暗すぎる度合いあるいは明るすぎる
度合いは軽微であって、違和感が少ない。
【0008】
【発明の効果】本発明は、予熱開始時周波数・点弧時周
波数・全光点灯時周波数・調光点灯時周波数のすべてを
共振回路における放電灯点弧前の予熱時共振周波数より
も高く定め、かつ全光点灯時周波数<点弧時周波数<調
光点灯時周波数となるように定めることを主たる特徴事
項とするものである。これによれば、進相動作を回避し
てインバータに及ぼす過負担を緩和し、スイッチング素
子の破壊を防止することができる。また、点弧から点灯
に至る過程で暗すぎあるいは明る過ぎる経過をたどる
が、その度合いが軽微であって、違和感が少ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の回路図である。
【図2】その予熱モードの共振特性図である。
【図3】従来の予熱モードの共振特性図である。
【符号の説明】
100:インバータ 200:点灯回路 7:バラストインダクタ 8:予熱形放電灯 9:予熱用コンデンサ 10:制御回路 fa:予熱開始時周波数 fb:点弧時周波数 fc:全光点灯時周波数 fd:調光点灯時周波数 fo予熱時共振周波数

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】周波数可変形のインバータを備え、前記イ
    ンバータの高周波出力を受ける点灯回路を備え、前記点
    灯回路は予熱形放電灯と該予熱形放電灯に直列のバラス
    トインダクタと該予熱形放電灯に並列の予熱用コンデン
    サを含む共振回路であり、 前記インバータにその出力周波数を予熱開始時周波数か
    ら点弧時周波数に変化させ、さらに全光点灯時周波数ま
    たは調光点灯時周波数に変化させる制御回路を付属さ
    せ、 前記予熱開始時周波数・点弧時周波数・全光点灯時周波
    数・調光点灯時周波数のすべてを前記共振回路における
    放電灯点弧前の予熱時共振周波数よりも高く定め、かつ
    全光点灯時周波数<点弧時周波数<調光点灯時周波数と
    なるように定めたことを特徴とする放電灯点灯装置。
JP10040928A 1998-01-16 1998-01-16 放電灯点灯装置 Pending JPH11204279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10040928A JPH11204279A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10040928A JPH11204279A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11204279A true JPH11204279A (ja) 1999-07-30

Family

ID=12594176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10040928A Pending JPH11204279A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11204279A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07245189A (ja) 低圧放電ランプの作動回路装置
JPH0355794A (ja) 放電灯点灯装置
EP2182780A2 (en) High pressure discharge lamp lighting device, and illumination fixture and illumination system using the same
KR100281373B1 (ko) 고강도 방전 램프용 전자 밸러스트
US5089925A (en) Protection device for electronic circuit
JPH10511220A (ja) 回路装置
EP1149515B1 (en) Circuit arrangement
EP1588590A1 (en) Circuit arrangment
JPH01134899A (ja) ガス放電灯点孤及び給電用dc/acコンバータ
CN1047429A (zh) 开关装置
JPH11204279A (ja) 放電灯点灯装置
JP4376996B2 (ja) 蛍光灯の直流点灯装置
JP4104870B2 (ja) 多灯用インバータユニット
JP3307049B2 (ja) 放電灯点灯装置
US20070164685A1 (en) Discharge lamp lighting apparatus
JPS598957B2 (ja) 調光装置付き放電灯点灯装置
JP2000030881A (ja) 放電灯点灯装置
JPS63143796A (ja) 放電灯点灯装置
JP3772455B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS6120117B2 (ja)
JP2004507869A (ja) 回路装置
JPH034497A (ja) 進相形調光放電灯点灯装置
JPS5953677B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0328798B2 (ja)
JPH0529088A (ja) 放電灯点灯装置