JPH11200670A - 車両用ドアにおけるインサイドハンドル配設部構造 - Google Patents

車両用ドアにおけるインサイドハンドル配設部構造

Info

Publication number
JPH11200670A
JPH11200670A JP359198A JP359198A JPH11200670A JP H11200670 A JPH11200670 A JP H11200670A JP 359198 A JP359198 A JP 359198A JP 359198 A JP359198 A JP 359198A JP H11200670 A JPH11200670 A JP H11200670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inside handle
door
inner panel
handle assembly
door inner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP359198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3620693B2 (ja
Inventor
Takahiro Haga
高宏 芳賀
Eiichi Muramatsu
永一 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP359198A priority Critical patent/JP3620693B2/ja
Publication of JPH11200670A publication Critical patent/JPH11200670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3620693B2 publication Critical patent/JP3620693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インサイドハンドルアッセンブリの取付けの
ためにドアインナパネルやシーリングカバー等に設けら
れる開口を通して冷気や水等が車室内に侵入するのを防
止でき、しかもドアインナパネルの板厚が薄い場合であ
ってもインサイドハンドルアッセンブリ配設部の剛性を
高めることができてインサイドハンドルの操作フィーリ
ングの向上を図ることができるような車両用ドアにおけ
るインサイドハンドル配設部構造を提供する。 【解決手段】 車両用ドア(サイドドア20)のドアイ
ンナパネル2に取付けられるインナリーンフォースメン
ト9のうちインサイドハンドルアッセンブリ7の配設箇
所に対応する部分に、インサイドハンドルアッセンブリ
7の配設箇所まで延びる延設部9bを形成し、インナリ
ーンフォースメント9の延設部9bにてインサイドハン
ドルアッセンブリ7の配設部を覆うように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、四輪自動車のサイ
ドドア等の車両用ドアにおけるインサイドハンドル配設
部構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は四輪自動車に従来より用いられて
いるサイドドア1を示すものであって、このサイドドア
1は、ドアインナパネル2とドアアウタパネル3とを閉
断面形状に結合してなるドアパネル部4と、このドアパ
ネル部4の上部のドアサッシュ部5とから構成されてい
る。そして、ドアインナパネル2の内面側(車室側)に
ドアトリム6が取付けられると共に、サイドドア1のベ
ルトラインすなわちドアパネル部4の上部の帯状部分よ
りも下方であってかつこのベルトラインの近傍箇所にイ
ンサイドハンドルアッセンブリ7が配設されている。ま
た、図6に示すように、ドアインナパネル2とドアトリ
ム6との間にはシーリングカバー8が貼付けられてい
る。さらに、前記ベルトラインの部分においては、ドア
インナパネル2とドアアウタパネル3との間にインナリ
ーンフォースメント9が配設されると共に、このインナ
リーンフォースメント9がドアインナパネル2の裏面側
に取付けられている。そして、図7に示す如く、このイ
ンナリーンフォースメント9よりも外側の位置にウイン
ドガラス10が配設されている。
【0003】上述のインサイドハンドルアッセンブリ7
は、サイドドア1のロック状態を解除するためのインサ
イドハンドル11と、このインサイドハンドル11の後
部部分に対応配置されるハンドルカバー(ハンドル収容
用ケース)12と、このハンドルカバー12の後部に一
体形成された一対の爪部13a,13bとから成る組立
体である。サイドドア1へのインサイドハンドルアッセ
ンブリ7の取付けに当たっては、まず、ドアトリム6に
対して車室側からインサイドハンドルアッセンブリ7の
爪部13a,13bをシーリングカバー8の開口14
a,14b及びドアインナパネル2の開口15a,15
bにそれぞれ挿入し、次いでインサイドハンドルアッセ
ンブリ7を図6において矢印Xで示す方向にスライドさ
せることにより前記爪部13a,13bをドアインナパ
ネル2の開口15a,15bの周縁部に係着させた状態
とし、この状態の下でインサイドハンドルアッセンブリ
7のハンドルカバー12を図外のスクリューにてドアイ
ンナパネル2に締付固定するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
如きサイドドア1における従来のインサイドハンドルア
ッセンブリ配設部構造では、ドアインナパネル2とドア
トリム6との間に貼付けられるシーリングカバー8には
爪部13a,13bを挿通するための開口14a,14
bがあるため、ドアインナパネル2に形成された爪部挿
通用の開口15a,15bを通して車室内の側に入り込
んだ冷気や、ウインドガラス10を伝わって前記開口1
5a,15bを通して車室内の側に入り込んだ水16
(図7参照)が、シーリングカバー8の開口14a,1
4bを通って車室内に侵入してしまうおそれがある。
【0005】また、上述の如き従来の車両用ドアにおけ
るインサイドハンドル配設部の構造にあっては、インサ
イドハンドルアッセンブリ7の配設部の剛性がドアイン
ナパネル2の板厚に依存して変化するので、ドアインナ
パネル2の板厚が薄い場合には剛性が低下し、これに起
因してインサイドハンドル11の回動操作時にドアイン
ナパネル2がたわみ、操作フィーリングが悪くなるとい
う不具合を生じる。
【0006】本発明は、このような問題点を解消するた
めになされたものであって、その目的は、インサイドハ
ンドルアッセンブリの取付けのためにドアインナパネル
やシーリングカバー等に設けられる開口を通して冷気や
水等が車室内に侵入するのを防止でき、しかもドアイン
ナパネルの板厚が薄い場合であってもインサイドハンド
ルアッセンブリ配設部の剛性を高めることができてイン
サイドハンドルの操作フィーリングの向上を図ることが
できるような車両用ドアにおけるインサイドハンドル配
設部構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明では、車両用ドアのドアインナパネルに取
付けられるインナリーンフォースメントのうちインサイ
ドハンドルアッセンブリの配設箇所に対応する部分に、
前記インサイドハンドルアッセンブリの配設箇所まで延
びる延設部を形成し、前記インナリーンフォースメント
の延設部にて前記インサイドハンドルアッセンブリの配
設部を覆うように構成している。また、本発明では、前
記インサイドハンドルアッセンブリの配設箇所の周縁に
対応する箇所において、前記インナリーンフォースメン
トの延設部と前記ドアインナパネルとを溶接結合するよ
うにしている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施態様につい
て図1〜図4を参照して説明する。なお、図1〜図4に
おいて、図5〜図7と同様の部分には同一の符号を付し
て重複する説明を省略する。
【0009】図1は本発明の一実施態様に係るインサイ
ドハンドル配設部構造を備えた四輪自動車のサイドドア
20を示すものである。本実施形態においては、サイド
ドア20のベルトライン部分においてドアインナパネル
2とドアアウタパネル3との間に配設されると共にドア
インナパネル2の裏面側に取付けられるインナリーンフ
ォースメント9(ドアインナパネル2の補強材)の本体
部9aの所定箇所に、インサイドハンドルアッセンブリ
7を覆うための延設部9bが図2に示す如く一体成形さ
れている。この延設部9bは、インサイドハンドルアッ
センブリ7の配設箇所に対応する部分においてインナリ
ーンフォースメント9の本体部9aから下方に向けてイ
ンサイドハンドルアッセンブリ7の配設箇所にまで延び
るように凸状に延設されており、ドアインナパネル2に
対向する側の部分が開放された箱状部(窪み形状部)2
2と、この箱状部22の開放端の周縁に屈曲形成された
フランジ23とをそれぞれ有している。なお、上述の箱
状部22の寸法形状は、インサイドハンドルアッセンブ
リ7のハンドルカバー12に対応する形状であってかつ
前記ドアインナパネル2の開口15a,15bを箱状部
22の開放口内に収容し得るような寸法形状に成形され
ている。
【0010】かくして、インナリーンフォースメント9
は次のようにしてドアインナパネル2に取付けられるよ
うになっている。すなわち、インナリーンフォースメン
ト9の本体部9aがドアインナパネル2のベルトライン
箇所(上端縁部分)及びドアサッシュ部5の後部下方箇
所に当てがわれてドアインナパネル2にスポット溶接に
て結合されると共に、インナリーンフォースメント9の
延設部9bのフランジ23がインサイドハンドルアッセ
ンブリ7のハンドルカバー12の周囲に対応する箇所に
おいてハンドルカバー12を取り囲むように配置されて
ドアインナパネル2に当てがわれ、この状態の下でドア
インナパネル2にスポット溶接Sにて結合されるように
なっている(図1及び図4参照)。なお、上述のスポッ
ト溶接Sは、図1に明示するようにインサイドハンドル
アッセンブリ7の配設部を取り囲む周縁領域においてほ
ぼ等間隔を隔てて複数箇所で行われる。これにより、図
3及び図4に示すように、インサイドハンドルアッセン
ブリ7の配設部がインナリーンフォースメント9の延設
部9bの箱状部22にて覆われ、ハンドルカバー12の
爪部13a,13bが挿通されるドアインナパネル2の
開口15a,15bが前記箱状部22により覆われ、こ
れに伴い前記開口15a,15bが前記箱状部22の外
側領域から遮蔽された状態となされるように構成されて
いる。
【0011】このような構成のインサイドハンドル配設
部構造によれば、ドアインナパネル2のインサイドハン
ドル配設部(インサイドハンドルアッセンブリ7の配設
部)の裏面部分(車外側部分)はインナリーンフォース
メント9の延設部9bにてその全周が覆われるため、冷
気や、ウインドガラス10を伝わってくる水等は前記延
設部9bに受けられてその外表面上に沿って流れること
となり、従ってこれらがドアインナパネル2の開口15
a,15bを通って車室内へ侵入するような不具合を防
止することが可能となる。
【0012】また、前記延設部9bのフランジ23をド
アインナパネル2のインサイドハンドル配設部のまわり
を取り囲むように配置してドアインナパネル2にスポッ
ト溶接Sにて結合するようにしたので、スポット溶接を
行ったことによりインサイドハンドル配設部の剛性の向
上を図ることができる。そのため、インサイドハンドル
11の回動操作時にインサイドハンドル配設部がたわん
でしまうような不具合を回避することができ、ひいては
インサイドハンドル11の回動操作時における操作フィ
ーリングを向上させることができる。
【0013】以上、本発明の一実施態様につき述べた
が、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、
本発明の技術的思想に基づいて各種の変形及び変更が可
能である。例えば、インサイドハンドルアッセンブリ7
の配設部を覆うインナリーンフォースメント9の延設部
9bの形状は必要に応じて各種の箱形状に変更可能であ
る。また、既述の実施形態ではインナリーンフォースメ
ント9の延設部9bとドアインナパネル2とをスポット
溶接するようにしたが、アーク溶接等の各種の溶接によ
りこれらを結合するようにしても良い。さらに、本発明
は四輪自動車のサイドドア1に限らず、他の各種の車両
用ドア(バックドア等)にも適用可能である。
【0014】
【発明の効果】請求項1に記載の本発明は、車両用ドア
のドアインナパネルに取付けられるインナリーンフォー
スメントに延設部を形成してこの延設部にてインサイド
ハンドルアッセンブリの配設部を覆うように構成したも
のであるから、車外の冷気や、ウインドガラス10を伝
わってくる水等はインナリーンフォースメントの延設部
に受けられてその外表面上に沿って流れることとなるの
で、冷気や水の車室内への侵入を防止することができ
る。
【0015】また、請求項2に記載の本発明は、インサ
イドハンドルアッセンブリの配設箇所の周縁に対応する
箇所において、インナリーンフォースメントの延設部と
前記ドアインナパネルとを溶接結合するようにしたもの
であるから、インサイドハンドル配設部の剛性が上が
り、インサイドハンドル操作時にドアインナパネルがた
わんでしまうような不具合を防止することができ、ひい
てはインサイドハンドルの操作フィーリングの向上を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様に係るインサイドハンドル
配設部構造を備えた四輪自動車のサイドドアの側面図で
ある。
【図2】ドアインアパネルに取付けられるインナリーン
フォースメントの斜視図である。
【図3】図1におけるA−A線拡大断面図である。
【図4】図1におけるB−B線拡大断面図である。
【図5】四輪自動車の従来のサイドドアの側面図であ
る。
【図6】図5におけるC−C線拡大断面図である。
【図7】図5におけるD−D線拡大断面図である。
【符号の説明】
1,20 サイドドア 2 ドアインナパネル 3 ドアアウタパネル 7 インサイドハンドルアッセンブリ 8 シーリングカバー 9 インナリーンフォースメント 9a 本体部 9b 延設部 10 ウインドガラス 11 ドアインサイドハンドル 12 ハンドルカバー 13a,13b 爪部 14a,14b シーリングカバーの開口 15a,15b ドアインナパネルの開口 16 水 22 箱状部 23 フランジ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両用ドアのドアインナパネルに取付け
    られるインナリーンフォースメントのうちインサイドハ
    ンドルアッセンブリの配設箇所に対応する部分に、前記
    インサイドハンドルアッセンブリの配設箇所まで延びる
    延設部を形成し、前記インナリーンフォースメントの延
    設部にて前記インサイドハンドルアッセンブリの配設部
    を覆うように構成したことを特徴とする車両用ドアにお
    けるインサイドハンドル配設部構造。
  2. 【請求項2】 前記インサイドハンドルアッセンブリの
    配設箇所の周縁に対応する箇所において、前記インナリ
    ーンフォースメントの延設部と前記ドアインナパネルと
    を溶接結合するようにしたことを特徴とする請求項1に
    記載の車両用ドアにおけるインサイドハンドル配設部構
    造。
JP359198A 1998-01-12 1998-01-12 車両用ドアにおけるインサイドハンドル配設部構造 Expired - Fee Related JP3620693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP359198A JP3620693B2 (ja) 1998-01-12 1998-01-12 車両用ドアにおけるインサイドハンドル配設部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP359198A JP3620693B2 (ja) 1998-01-12 1998-01-12 車両用ドアにおけるインサイドハンドル配設部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11200670A true JPH11200670A (ja) 1999-07-27
JP3620693B2 JP3620693B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=11561720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP359198A Expired - Fee Related JP3620693B2 (ja) 1998-01-12 1998-01-12 車両用ドアにおけるインサイドハンドル配設部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3620693B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108474221A (zh) * 2015-10-21 2018-08-31 伊利诺斯工具制品有限公司 车辆的门把手

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108474221A (zh) * 2015-10-21 2018-08-31 伊利诺斯工具制品有限公司 车辆的门把手
CN108474221B (zh) * 2015-10-21 2021-03-09 伊利诺斯工具制品有限公司 车辆的门把手
US11643855B2 (en) 2015-10-21 2023-05-09 Illinois Tool Works Inc. Door handle for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3620693B2 (ja) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1803594B1 (en) Door construction for vehicle
JP2002211252A (ja) 自動車の吸気ダクト取付部構造
US6158789A (en) Anti-theft protection device for a motor vehicle
JPH11200670A (ja) 車両用ドアにおけるインサイドハンドル配設部構造
US4350383A (en) Instrument board mounting structure
JPS6020533Y2 (ja) 自動車のカウルパネル部構造
JPH08164826A (ja) 車両用リヤワイパーモータの取付構造
JP5152637B2 (ja) 車両用バックドアの構造
JP2001328429A (ja) リヤゲート構造
JP3100292B2 (ja) 自動車用ドアのシール構造
JPH11189031A (ja) 車両の通風構造
JP2600313B2 (ja) 自動車の換気装置
KR0118026Y1 (ko) 개선된 벤틸레이션 그릴구조
JPH11198727A (ja) ドアミラーの取付構造
JPH08142676A (ja) 車両用ドア構造
JP2008012935A (ja) 自動車のリヤコンビネーションランプ取付構造
JP2000190872A (ja) 自動車のアンダ―カバ―構造
JP2001130243A (ja) 自動車の換気構造
JP2595703B2 (ja) 自動車の前部車体構造
KR200235370Y1 (ko) 차실내의 공기배출장치
JP2572447Y2 (ja) 車載部品のコントロールユニット取付構造
JP2002337629A (ja) ケーブル配索構造
JPH078253Y2 (ja) 換気装置
JPH0825972A (ja) バックドアのガスステー取付構造
JPH0136663Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees