JPH11199542A - 有機酸とアミンの複合塩の製造法 - Google Patents

有機酸とアミンの複合塩の製造法

Info

Publication number
JPH11199542A
JPH11199542A JP36873897A JP36873897A JPH11199542A JP H11199542 A JPH11199542 A JP H11199542A JP 36873897 A JP36873897 A JP 36873897A JP 36873897 A JP36873897 A JP 36873897A JP H11199542 A JPH11199542 A JP H11199542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
organic acid
complex salt
producing
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36873897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4218040B2 (ja
Inventor
Shigeru Wada
繁 和田
Nobuhiko Ito
信彦 伊藤
Akio Hasebe
昭雄 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soda Aromatic Co Ltd
Original Assignee
Soda Aromatic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soda Aromatic Co Ltd filed Critical Soda Aromatic Co Ltd
Priority to JP36873897A priority Critical patent/JP4218040B2/ja
Publication of JPH11199542A publication Critical patent/JPH11199542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4218040B2 publication Critical patent/JP4218040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製造工程の短縮と収率の向上ができ、製造コス
トの抑制ができ大量製造できる有機酸とアミンの複合塩
の製造法を提供する。この製造法は、特に、鏡像異性体
の混合物である有機酸を光学分割するためにジアステレ
オマー法を実施する際の、ジアステレオマー誘導体の1
つである有機酸と光学活性アミンの複合塩の製造法に有
利に用いられる。 【解決手段】有機酸とアミンの複合塩を製造する方法に
おいて、エステル類またはラクトン類をアルカリ加水分
解した反応液にアミンを添加後、無機塩を添加して水素
イオン濃度を所望のpH値に調整することを特徴とす
る。有機酸として鏡像異性体の混合物が、またアミンと
して光学活性アミンが好ましく用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、香料および医薬な
どの各種化学原料中間体として有用な有機酸とアミンの
複合塩の製造法に関するものである。詳しくは、本発明
は、鏡像異性体の混合物である有機酸を光学分割するた
めにジアステレオマー法を実施する際の、ジアステレオ
マー誘導体の1つである有機酸と光学活性アミンの複合
塩の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光学活性体を取得する方法とし
て、ジアステレオマー法が広く行われてきた。ジアステ
レオマー法において、有機酸とアミンの複合塩は特に重
要なジアステレオマー誘導体であり、この有機酸とアミ
ンの複合塩のうち、鏡像異性体の混合物である有機酸と
光学活性アミンの複合塩の製造法に関しては、これまで
いくつかの方法が提案されている。
【0003】特開昭55−43053号公報では、γ-
ヒドロキシウンデカン酸とα-(1-ナフチル)エチルアミ
ン、α-フェニルエチルアミン、もしくはβ-(p-トリル)
-α- フェニルエチルアミンのいずれかの光学活性体と
を反応させて、鏡像異性体の混合物である有機酸と光学
活性アミンの複合塩であるジアステレオマー塩を製造す
る方法が提案されている。この方法では、目的の鏡像異
性体の混合物である有機酸と光学活性アミンの複合塩を
ある程度の収率で製造することはできるが、γ- ヒドロ
キシウンデカン酸は安定性が悪く、γ-ウンデカラクト
ンが副生成してしまい収率の低下が起きることから、未
だ十分な方法であるとはいえない。
【0004】また、日本化学会第67春季年会1994年講演
予稿集II、p728、1 C1 10 では、ジャスミンラクトンを
水酸化ナトリウムで開環し、光学活性な2-アミノ-1,2-
ジフェニルエタノールの塩酸塩を作用させて、鏡像異性
体の混合物である有機酸と光学活性アミンの複合塩であ
るジアステレオマー塩を製造する方法が提案されてい
る。しかしながら、鏡像異性体の混合物である有機酸と
光学活性アミンの複合塩の製造については、詳細な製造
方法や効果については記載されていない。また、この方
法では、光学活性アミンの塩酸塩を合成するという工程
が必要であり、操作的に複雑であるため未だ十分な方法
であるとはいえない。
【0005】特開平7−242589号公報には、ジャ
スミンラクトンを水酸化ナトリウムで開環し、中和した
後、中和液に光学活性な2-アミノ-1,2-ジフェニルエタ
ノールの塩酸塩を添加して、鏡像異性体の混合物である
有機酸と光学活性アミンの複合塩であるジアステレオマ
ー塩を製造する方法が提案されている。この方法は、中
和後のδ-ヒドロキシ酸を単離する工程がないためある
程度の効果があると思われるが、実際にどの程度の効果
がえられるかについて具体的詳細な記載がない。また、
この方法は、光学活性アミンの塩酸塩を合成するという
工程が必要であり、操作的に複雑であるため未だ十分な
方法であるとはいえない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、副反
応を抑制し反応収率を向上させるとともに、製造工程を
短縮し、効率よく簡便に有機酸とアミンの複合塩を製造
する方法を提供することにある。
【0007】
【問題点を解決するための手段】前記課題を達成する本
発明の有機酸とアミンの複合塩の製造法は、有機酸とア
ミンの複合塩を製造する方法において、エステル類また
はラクトン類をアルカリ加水分解した反応液にアミンを
添加後、無機酸を添加して水素イオン濃度を所望のpH
値に調整することを特徴とするものであり、本発明にお
いては、前記有機酸が鏡像異性体の混合物であり、アミ
ンが光学活性アミンであることが好ましく、調整される
水素イオン濃度をpH値で5〜10とすることが好まし
い。
【0008】そして、本発明で好ましく使用されるエス
テル類、ラクトン類およびアミン類については、後で詳
しく説明される。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明における有機酸とアミンの
複合塩の製造法は、エステル類またはラクトン類をアル
カリ加水分解し、その後フリーな有機酸を単独に製造す
る工程を経ずに、有機酸のアルカリ金属塩の状態でアミ
ンを添加した後、無機酸を添加することによって、有機
酸とアミンの複合塩を簡便な操作で高収率に製造できる
ものである。有機酸のアルカリ金属塩をアミンの存在下
に無機酸で中和することによって、生成したフリーな有
機酸はその存在時間を最大限に短くでき、ほぼ同時にア
ミンと作用して複合塩を生成する。そのため、フリーな
有機酸が不安定なものであっても、副反応を最大限に抑
制することができる。フリーな有機酸が不安定なものの
例としては、γ-ヒドロキシ酸類、δ-ヒドロキシ酸類等
を挙げることができるが、本発明ではこれらに限定する
ものではない。
【0010】また、本発明でアルカリ加水分解によって
得られるγ-ヒドロキシ酸類の原料としては、γ-ヒドロ
キシ酸エステル類やγ-ラクトン類を挙げることがで
き、δ-ヒドロキシ酸類の原料としてはδ-ヒドロキシ酸
エステル類やδ-ラクトン類を挙げることができるが、
これらに限定されない。
【0011】本発明で得られる有機酸とアミンの複合塩
としては、一般式(V)
【0012】
【化5】 ・・・(V) (式中、R 1は水素、または水酸基を持つあるいは持
たない有機残基、R 2は水素または有機残基、R 3は
水素または有機残基、R 4は水素または有機残基)で
示される複合塩が挙げられる。
【0013】また、有機酸とアミンの複合塩として、一
般式(VI)
【0014】
【化6】 ・・・(VI) (式中、nは1〜3の整数、R 1は炭素数1〜9の飽
和あるいは不飽和の脂肪族基、R 2は水素または有機
残基、R 3は水素または有機残基、R 4は不斉炭素が
含まれる有機残基)で示される鏡像異性体の混合物であ
る有機酸と光学活性アミンの複合塩が挙げられる。
【0015】以下、本発明の有機酸とアミンの複合塩の
製造法について詳細に説明する。
【0016】まず、エステル類またはラクトン類のアル
カリ加水分解反応の方法は、特に限定されるものではな
く、通常の方法で実施することができる。例えば、加熱
したアルカリ化合物の水溶液にエステル類またはラクト
ン類を滴下する方法などを使用することができる。
【0017】本発明で好ましく用いられるエステル類と
しては、脂肪族エステル類や、一般式(III)
【0018】
【化7】 ・・・(III) (式中、nは1〜3の整数、R 1は炭素数1〜9の飽
和あるいは不飽和の脂肪族基、R 5はメチル、エチル
などの有機残基)で示されるヒドロキシ酸エステル類が
挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0019】エステル類の具体例としては、ギ酸メチ
ル、酢酸エチル、ペンタデカン酸エチル3.、エチル
5−ヒドロキシデカノエート、エチル 5−ヒドロキシ
ウンデカノエート、エチル 5−ヒドロキシヘキサノエ
ート、n−プロピル 5−ヒドロキシデカノエート、イ
ソプロピル 5−ヒドロキシデカノエート、2−メチル
プロピル5−ヒドロキシデカノエート、エチル 5−ヒ
ドロキシ−9−メチルデカノエートなど挙げられるが、
これらに限定されるものではない。
【0020】また、本発明で好ましく用いられるラクト
ン類としては、一般式(IV)
【0021】
【化8】 ・・・(IV) (式中、nは1〜3の整数、R 1は炭素数1〜9の飽
和あるいは不飽和の脂肪族基)で示される単環の中環状
ラクトン類や、大環状ラクトン類を挙げることができる
が、これらに限定されるものではない。
【0022】ラクトン類の具体例は、4−ペンタノリッ
ド、4−ヘキサノリッド、4−ヘプタノリッド、4−オ
クタノリッド、4−ノナノリッド、4−デカノリッド、
4−ウンデカノリッド、4−ドデカノリッド、4−トリ
デカノリッド、4−テトラデカノリッド、γ-ジャスモ
ラクトン、cis-ジャスモンラクトン、cis−6−ドデセ
ン−4−オリドなどのγ-ラクトン類、5−ヘキサノリ
ッド、5−ヘプタノリッド、5−オクタノリッド、5−
ノナノリッド、5−デカノリッド、5−ウンデカノリッ
ド、5−ドデカノリッド、5−トリデカノリッド、5−
テトラデカノリッド、ジャスミンラクトンなどのδ-ラ
クトン類、6−ヘプタノリッド、6−オクタノリッド、
6−ノナノリッド、6−デカノリッド、6−ウンデカノ
リッド、6−ドデカノリッド、6−トリデカノリッド、
6−テトラデカノリッドなどのε- ラクトン類、シクロ
ペンタデカノリッドなどの大環状ラクトン類などが挙げ
られるが、これらに限定するものではない。
【0023】本発明において、これらのエステル類また
はラクトン類が液体であれば、希釈することなくそのま
ま滴下してもよいし、また結晶性のものであれば酸・ア
ルカリ・有機酸・アミンのいずれにも安定な溶媒で十分
に溶解性のあるものであれば希釈しても構わない。本発
明においてアルカリ化合物は、通常のエステル類、ラク
トン類のアルカリ加水分解で使用されるものであれば特
に限定されることはないが、なかでも水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウ
ムが好ましい。
【0024】また、アルカリ化合物の使用量は特に限定
されるものではないが、好ましくはエステル類またはラ
クトン類に対して1倍モルから10倍モルで、より好ま
しくは1倍モルから3倍モルの範囲で用いられる。アル
カリ化合物は水溶液として使用することが好ましい。そ
の際の濃度はアルカリ化合物の種類によっても適宜選択
でき、特に限定されるものではないが、0.1重量%か
ら40重量%が好ましく、特に、1重量%から20重量
%がより好ましい。反応の温度は使用するアルカリ化合
物の種類や使用する量、濃度によって適宜選択すること
ができるが、0℃から100℃が好ましく、特に10℃
から80℃がより好ましい。
【0025】本発明で好ましく用いられるアミン類とし
ては、第一級アミン類、第二級アミン類、第三級アミン
類、一般式(I)
【0026】
【化9】 ・・・(I) (式中、R 2は水素または有機残基、R 3は水素また
は有機残基、R 4は不斉炭素が含まれる有機残基)で
示される光学活性アミン、または一般式(II)
【0027】
【化10】 ・・・(II) (R 2は水素、メチル基、またはp-トリル基を示す,R
3は水素またはベンジル基を示す、R 4は水素また
はメチル基を示す。)で示される光学活性アミン類、ま
たは、1-(1-ナフチル)エチルアミン、(cis-2-ベンジ
ルアミノシクロヘキサン)メタノール、2-アミノ-1-ブ
タノール、3-メチル-2-フェニルブチルアミンから選ば
れた光学活性体を挙げることができるが、これらに限定
されるものではない。
【0028】アミン類の具体例としては、エチルアミン
などの第一級アミン類、ジエチルアミンなどの第二級ア
ミン類、トリメチルアミンなどの第三級アミン類、キニ
ーネ、キニジン、シンコニン、シンコニジン、ブルシ
ン、エフェドリン、L-(+)-リジン、(+)-デヒドロアビエ
チルアミン、L-(+)-アルギニン、(+)-α-フェニルエチ
ルアミン、(-)-α-フェニルエチルアミン、(+)-1-(p-ト
リル)エチルアミン、(-)-1-(p-トリル)エチルアミン、
(+)-α-エチルベンジルアミン、(-)-α-エチルベンジル
アミン、(+)-1-フェニル-2-(p-トリル)エチルアミン、
(-)-1-フェニル-2-(p-トリル)エチルアミン、(+)-eryth
ro-2-アミノ-1,2-ジフェニルエタノール、(-)-erythro-
2-アミノ-1,2-ジフェニルエタノール、(+)-1-(1-ナフチ
ル)エチルアミン、(-)-1-(1-ナフチル)エチルアミン、
(+)-cis-2-(ベンジルアミノシクロヘキサン)メタノー
ル、(-)-cis-2-(ベンジルアミノシクロヘキサン)メタノ
ール、(+)-α-メチル-p-ニトロベンジルアミン、(-)-α
-メチル-p-ニトロベンジルアミン、(+)-2-アミノ-1-ブ
タノール、(-)-2-アミノ-1-ブタノール、(+)-3-メチル-
2-フェニルブチルアミン、(-)-3-メチル-2-フェニルブ
チルアミンなどの光学活性アミン類などが挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
【0029】反応系へのアミンの添加方法は特に限定さ
れるものではないが、アミンが液体であればそのまま添
加しても良いし、結晶性のものであれば酸・アルカリ・
有機酸・アミンのいずれにも安定な溶媒で十分に溶解性
のあるものであれば希釈しても良い。添加するアミンの
量は特に限定されるものではないが、好ましくはエステ
ル類またはラクトン類に対して0.3倍モルから5倍モ
ル、より好ましくは0.5倍モルから3倍モルの範囲で
ある。アミンを添加するときの温度は、特に限定される
ものではないが、前述のアルカリ加水分解の温度と同程
度であればより操作が簡便となる。
【0030】また本発明において、無機酸の添加は特に
限定されるものではないが、そのままでも、水で希釈し
たものでも適宜選択することができる。本発明におい
て、無機酸は通常の酸アルカリ中和で使用されるもの
で、有機酸のpKa(酸解離指数)より小さい酸あれば
特に限定されることはなく、なかでも塩酸、硫酸が好ま
しい。無機酸の添加量は、使用したアルカリ化合物とほ
ぼ同価値となる量であるが、厳密には無機酸の滴下によ
って反応液のpH値が希望する値となる量である。この
ときの希望する反応液のpH値は、好ましくは5から1
0の範囲で任意の値を選択することができる。また、無
機酸を添加するときの温度は−10〜100℃が好まし
いが、特に0〜60℃がより好ましい。
【0031】このようにして製造された有機酸とアミン
の複合塩の単離取得方法は、目的に応じて適宜選択する
ことができ特に限定されるものではないが、濃縮や再結
晶などの方法がある。溶媒として水のみを使用した場合
は、pH値調整後の反応液を冷却するだけで有機酸とア
ミンの複合塩を析出させ分離することができる場合もあ
る。
【0032】
【実施例】[実施例1] γ-ヒドロキシドデカン酸と
(S)-1-フェニル-2-(p-トリル)エチルアミンの複合塩
((S)-1-フェニル-2-(p-トリル)エチルアンモニウム γ-
ヒドロキシドデカノエート)の製造 水酸化ナトリウム3.0g(75.6mmol)と水24.2gの溶液を80
℃に加熱し、これに4-ドデカノリッド(4-オクチル-4-ブ
タノリッド)5.0g(25.2mmol)を滴下し,1時間反応させ
た。同温度で、(S)-1-フェニル-2-(p-トリル)エチルア
ミン5.3g(25.2mmol)を添加後、引き続いて10%塩酸で反
応液をpH8に調整した。水25gを添加し、室温に冷却し
た。析出した結晶を濾過し、濾物を水20g、ヘキサン20g
で洗浄し、減圧ポンプで乾燥してγ-ヒドロキシドデカ
ン酸と(S)-1-フェニル-2-(p-トリル)エチルアミンの複
合塩10.3gを得た。
【0033】このようにして得られた複合塩1.0gを、ト
ルエン10g中で加熱して完全に溶解した後、室温で再結
晶した。析出した結晶を濾過し、減圧ポンプで乾燥し
て、γ-ヒドロキシドデカン酸と(S)-1-フェニル-2-(p-
トリル)エチルアミンの複合塩0.88gを得た。収率は、4-
ドデカノリッドに対して84モル%であった。
【0034】[比較例1] γ-ヒドロキシドデカン酸
と(S)-1-フェニル-2-(p-トリル)エチルアミンの複合塩
((S)-1-フェニル-2-(p-トリル)エチルアンモニウム γ-
ヒドロキシドデカノエート)の製造 水酸化ナトリウム3.0g(75.6mmol)と水24.2gの溶液を80
℃に加熱し、これに4-ドデカノリッド(4-オクチル-4-ブ
タノリッド5.0g(25.2mmol)を滴下し、1時間反応した。
氷冷下、10%塩酸で反応液をpH1に調整した。エーテル
で抽出し有機相を飽和食塩水で洗浄した。有機相を減圧
濃縮し、減圧ポンプにて残渣を40℃で乾燥しγ-ヒドロ
キシドデカン酸5.4gを得た。
【0035】この得られたγ-ヒドロキシドデカン酸全
量に、トルエン204.9gと(S)-1-フェニル-2-(p-トリル)
エチルアミン5.3g(25.2mmol)を添加し、加熱して完全に
溶解した後、室温で再結晶した。析出した結晶を濾過
し、減圧ポンプで乾燥して、γ-ヒドロキシドデカン酸
と(S)-1-フェニル-2-(p-トリル)エチルアミンの複合塩
6.6gを得た。収率は、4-ドデカノリッドに対して61モル
%であった。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、有機酸とアミンの複合
塩の製造法において、製造工程の短縮と収率の向上がで
き、製造コストの抑制ができ大量製造に相応しくするこ
とができる。この製造法は、特に、鏡像異性体の混合物
である有機酸を光学分割するためにジアステレオマー法
を実施する際の、ジアステレオマー誘導体の1つである
有機酸と光学活性アミンの複合塩の製造法に有利に用い
られる。これらの複合塩は、香料および医薬などの各種
化学原料中間体として有用である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機酸とアミンの複合塩を製造する方法
    において、エステル類またはラクトン類をアルカリ加水
    分解した反応液にアミンを添加後、無機酸を添加して水
    素イオン濃度を所望のpH値に調整することを特徴とす
    る有機酸とアミンの複合塩の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記有機酸が鏡像異性体の混合物であ
    り、該アミンが光学活性アミンである請求項1記載の有
    機酸とアミンの複合塩の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記アミンが、一般式(I) 【化1】 ・・・(I) (式中、R 2は水素または有機残基、R 3は水素また
    は有機残基、R 4は不斉炭素が含まれる有機残基)で
    示される光学活性アミンである請求項1または2記載の
    有機酸とアミンの複合塩の製造法。
  4. 【請求項4】 前記アミンが一般式(II) 【化2】 ・・・(II) (式中、R 2は水素、メチル基またはp-トリル基,R
    3は水素またはベンジル基、R 4は水素またはメチル
    基)で示されるアミン、または、1-(1-ナフチル)エチ
    ルアミン、(cis-2-ベンジルアミノシクロヘキサン)メ
    タノール、2-アミノ-1-ブタノールおよび3-メチル-2-フ
    ェニルブチルアミンから選ばれたアミン類の光学活性体
    である請求項1または2記載の有機酸とアミンの複合塩
    の製造法。
  5. 【請求項5】 前記エステル類が、一般式(III) 【化3】 ・・・(III) (式中、nは1〜3の整数、R 1は炭素数1〜9の飽
    和あるいは不飽和の脂肪族基、R 5は有機残基)で示
    されるエステル類である請求項1〜4のいずれかに記載
    の有機酸とアミンの複合塩の製造法。
  6. 【請求項6】 前記ラクトン類が、一般式(IV) 【化4】 ・・・(IV) (式中、nは1〜3の整数、R 1は炭素数1〜9の飽
    和あるいは不飽和の脂肪族基)で示されるラクトン類で
    ある請求項1〜5のいずれかに記載の有機酸とアミンの
    複合塩の製造法。
  7. 【請求項7】 前記水素イオン濃度をpH値で5〜10
    とすることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載
    の有機酸とアミンの複合塩の製造法。
JP36873897A 1997-12-26 1997-12-26 有機酸とアミンの複合塩の製造法 Expired - Fee Related JP4218040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36873897A JP4218040B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 有機酸とアミンの複合塩の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36873897A JP4218040B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 有機酸とアミンの複合塩の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11199542A true JPH11199542A (ja) 1999-07-27
JP4218040B2 JP4218040B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=18492621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36873897A Expired - Fee Related JP4218040B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 有機酸とアミンの複合塩の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4218040B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519786A (ja) * 2003-02-21 2006-08-31 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト N−ホルミルヒドロキシルアミン化合物を得るための中間体作成に関する化学的方法
JP2012513381A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 ジヤンセン・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツド Hcvのマクロ環状プロテアーゼ阻害剤を製造するための方法および中間体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519786A (ja) * 2003-02-21 2006-08-31 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト N−ホルミルヒドロキシルアミン化合物を得るための中間体作成に関する化学的方法
JP2012513381A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 ジヤンセン・フアーマシユーチカルズ・インコーポレーテツド Hcvのマクロ環状プロテアーゼ阻害剤を製造するための方法および中間体
US8927722B2 (en) 2008-12-23 2015-01-06 Janssen Pharmaceutica N.V. Processes and intermediates for preparing a macrocyclic protease inhibitor of HCV
US9115077B2 (en) 2008-12-23 2015-08-25 Janssen Pharmaceutica Nv Processes and intermediates for preparing a macrocyclic protease inhibitor of hcv

Also Published As

Publication number Publication date
JP4218040B2 (ja) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090131707A1 (en) Chemical process for the preparation of intermediates to obtain n-formyl hydroxylamine compounds
US20140039219A1 (en) Method of Making 6-Aminocaproic Acid As Active Pharmaceutical Ingredient
JPH11199542A (ja) 有機酸とアミンの複合塩の製造法
JP2002275132A (ja) 高純度四級アンモニウム無機酸塩の製造方法
US5654338A (en) Preparation of optically active α-(hydroxyphenoxy)alkanecarboxylic acids and derivatives thereof
EP1896403A1 (en) An improved process for the preparation of florfenicol
JP3178301B2 (ja) ラセミ脂肪族ヘテロ環カルボン酸エステルの製造方法
RU2227137C2 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ α, α-ДИМЕТИЛФЕНИЛУКСУСНОЙ КИСЛОТЫ ИЗ α, α-ДИМЕТИЛБЕНЗИЛЦИАНИДА БЕЗ ДАВЛЕНИЯ
JP2007131597A (ja) ベンジルオキシピロリジン誘導体の製造方法
HU186528B (en) Process for producing tetronnoic acid
KR920000953B1 (ko) 광학활성 3, 4-디히드록시 부티르산 유도체의 제조방법
JP3257779B2 (ja) タートラニル酸類の製造法
JPH11279121A (ja) β−アルコキシプロピオン酸アルキル類の製造法
US6265586B1 (en) Process for producing indolmycins
KR100372759B1 (ko) 키랄리간드 및 이를 이용한(2r,3r)-2,3-디알킬타르타르산의 제조방법
JPH08109170A (ja) ヘキサヒドロピリダジンの製造方法
JP2001011015A (ja) 酒石酸低級アルキルジエステルの製造法
JP2728891B2 (ja) アミノ酸エステル鉱酸塩の製造法
KR100530345B1 (ko) 인듐 금속 와이어를 사용하여 니트로 화합물로부터 아민 화합물을 제조하는 방법
JPH10130220A (ja) O−アルキル−n−シアノイミデートの製造法
KR100372758B1 (ko) 키랄리간드 및 이를 이용한(2s,3s)-2,3-디알킬타르타르산의 제조방법
JPH09143158A (ja) 2−アルキルインドリンの製造方法
WO2008001826A1 (fr) Procédé de fabrication d'un benzènediméthanol substitué par halogène
JPH1067766A (ja) テトラヒドロフラン誘導体の製造法
JPH06345732A (ja) インドール酢酸類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees