JPH11199459A - 化粧料 - Google Patents

化粧料

Info

Publication number
JPH11199459A
JPH11199459A JP1329198A JP1329198A JPH11199459A JP H11199459 A JPH11199459 A JP H11199459A JP 1329198 A JP1329198 A JP 1329198A JP 1329198 A JP1329198 A JP 1329198A JP H11199459 A JPH11199459 A JP H11199459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poe
oil
extract
titanium oxide
cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1329198A
Other languages
English (en)
Inventor
Junko Asado
純子 朝戸
Hitoshi Sawada
均 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nonogawa Shoji Ltd
Original Assignee
Nonogawa Shoji Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nonogawa Shoji Ltd filed Critical Nonogawa Shoji Ltd
Priority to JP1329198A priority Critical patent/JPH11199459A/ja
Publication of JPH11199459A publication Critical patent/JPH11199459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】4−tert−ブチル−4´−メトキシジベン
ゾイルメタンと微粒子酸化チタンの表面にシリカを15
〜50重量%被覆した複合化顔料を含有する、紫外線吸
収効果に優れ、経時安定性の高い化粧料を提供する。 【構成】本発明は、4−tert−ブチル−4´−メト
キシジベンゾイルメタンと微粒子酸化チタンの表面にシ
リカを15〜50重量%被覆した複合化顔料を含有する
化粧料である。本発明の化粧料は日焼止めクリーム、日
焼止め乳液、口紅、パウダーファンデーションなどが挙
げられる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は化粧料に関し、経時安定
性に優れ、紫外線吸収効果の高い乳化化粧料に関する。 【0002】 【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
紫外線は皮膚に様々な影響を及ぼすことが知られてい
る。紫外線は400〜320nmの長波長紫外線(UV
−A)と320〜290nmの中波長紫外線(UV−
B)と290nm以下の短波長紫外線(UV−C)に分
類される。このうちUV−Cはオゾン層において吸収さ
れ、地上に殆ど到達しない。 【0003】地上に到達する紫外線のうちUV−Bは皮
膚の紅斑や水泡を形成し、メラニン形成を促進する。一
方、UV−Aは皮膚への浸透性が高く、皮膚の褐色化を
起こし皮膚中の蛋白質であるコラーゲンの架橋形成を促
進、コラーゲンの弾力性や保水力を低下させ、シワの形
成や皮膚弾力性の低下を促進させる。さらにUV−Aは
皮膚ガンの原因になることも知られている。このような
紫外線の有毒性から皮膚を保護する目的でこれまでベン
ゾフェノン類、ケイ皮酸エステル類、ベンゾトリアゾー
ル類、ジベンゾイルメタン類等の各種紫外線吸収剤が開
発されてきているが、安定性、安全性、コスト等の問題
から、実際使用されているものは限られている。 【0004】その中で、4−tert−ブチル−4´−
メトキシジベンゾイルメタンはUV−Aに対する非常に
優れた吸収物質である。しかしながら、これは常温で固
体で、しかも化粧料油剤への溶解性、分散性に乏しいた
め、乳化物において経時的に淡黄色の結晶が析出するこ
とがあった。 【0005】一般に微粒子酸化チタンはUV−B及びU
V−Aに対する紫外線遮断剤として、紫外線吸収剤とと
もに化粧料に配合されていたが、その触媒活性によっ
て、化粧料中の紫外線吸収剤等の油剤を変質させてしま
うことがあった。特にUV−A吸収剤である4−ter
t−ブチル−4´−メトキシジベンゾイルメタンの経時
的な結晶析出を著しく促進させることがあった。従来よ
り微粒子酸化チタンの表面活性を抑えるため、表面被覆
処理をほどこしてきた。従来の表面被覆処理としては、
シリカ(SiO2)、アルミナ(AlO3)及びジルコニ
ア(ZrO2)のうち一種または二種以上で構成された
酸化物を0.1〜5.0重量%程度被覆したものである
が、この程度の被覆量では4−tert−ブチル−4´
−メトキシジベンゾイルメタンの結晶析出を防止するに
は不十分であった。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明者等は、かかる実
情に鑑み鋭意検討した結果、微粒子酸化チタンの被覆率
を従来の0.1〜5.0重量%よりも高い15〜50重
量%にすることにより、4−tert−ブチル−4´−
メトキシジベンゾイルメタンの結晶析出防止、油剤安定
性、経時安定性に優れた化粧料を生成しうることを見出
し、本発明を完成するに至った。 【0007】すなわち、本発明は微粒子酸化チタンの表
面にシリカを15〜50重量%被覆された複合化顔料と
4−tert−ブチル−4´−メトキシジベンゾイルメ
タンを配合することを特徴とする経時安定性に優れ、紫
外線吸収効果の高い化粧料を提供するものである。 【0008】なお、本発明の顔料を構成する微粒子酸化
チタンは特に限定されるものではないが、好ましくは平
均粒径が0.01〜0.2μmが望ましい。すなわち、
微粒子酸化チタンの平均粒径が0.01μm未満の場
合、紫外線に対する遮断効果が低くなり、実使用上も嵩
高くなり実用に適さない。また0.2μm以上では一般
の白色顔料として使用している酸化チタンそのものであ
り、隠蔽力の高さに比べ、紫外線遮断効果が望めないか
らである。 【0009】さらに複合化顔料に被覆するシリカについ
て、被覆方法としては酸化チタン粉末をSi(OEt)4と共に
エタノール中に分散し、Si(OEt)4を加水分解することに
よって酸化チタン表面にシリカを付着させる方法が一般
的である。被覆材の複合化顔料全体に占める割合は15
〜50重量%であることが望ましい。これは15重量%
を下回ると表面活性が高くなり、4−tert−ブチル
−4´−メトキシジベンゾイルメタンの経時安定性が悪
くなり、また50重量%を超えると酸化チタンの比率が
低いため、紫外線遮断効果が損なわれ目的の効果が得ら
れないからである。 【0010】本発明でいう4−tert−ブチル−4´
−メトキシジベンゾイルメタンは優れたUV−A吸収剤
であり、市販品としてはジボダン社製で製品名はパラソ
ール1789である。4−tert−ブチル−4´−メ
トキシジベンゾイルメタンの配合量は要求される紫外線
吸収効果に応じて適宜選択されるので、特に制限はない
が、通常は全量中に0.01〜20重量%、好ましくは
0.1〜10重量%である。さらに好ましくは、微粒子
酸化チタンの表面にシリカを15〜50重量%被覆され
た複合化顔料と4−tert−ブチル−4´−メトキシ
ジベンゾイルメタンの配合量の比が1/5〜5/1であ
る。 【0010】本発明に用いられる非イオン界面活性剤と
しては、 例えば、モノオレイン酸ソルビタン、モノイ
ソステアリン酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタ
ン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソ
ルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、トリオレイン
酸ソルビタン、ペンタ-2-エチルヘキシル酸ジグリセロ
ールソルビタン、テトラ-2- エチルヘキシル酸ジグリセ
ロールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル類;
モノステアリン酸グリセリル、シ油脂肪酸グリセリル、
オレイン酸グリセリル、ジステアリン酸グリセリル等の
グリセリン脂肪酸エステル、モノオレイン酸ジグリセリ
ル、モノイソステアリン酸ジグリセリル、モノステアリ
ン酸デカグリセリル、モノオレイン酸デカグリセリル、
モノステアリン酸ヘキサグリセリル、ジイソステアリン
酸ジグリセリル、ジイソステアリン酸トリグリセリル、
ジイソステアリン酸デカグリセリル等のポリグリセリン
脂肪酸エステル; モノステアリン酸プロピレングリコ
ール等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類; ス
テアリン酸メチルグルコシド、ステアリン酸エチルグル
コシド、ステアリン酸プロピルグルコシド、オレイン酸
メチルグルコシド等の脂肪酸アルキルグルコシド; 硬
化ヒマシ油誘導体; グリセリンアルキルエーテル;
POE-ソルビタンモノオレエート、POE-ソルビタンモノス
テアレート、POE-ソルビタンモノオレート、POE-ソルビ
タンテトラオレエート等のPOE-ソルビタン脂肪酸エステ
ル類; POE-ソルビットモノラウレート、POE-ソルビッ
トモノオレエート、POE-ソルビットペンタオレエート、
POE-ソルビットモノステアレート等のPOE-ソルビット脂
肪酸エステル類; POE-グリセリンモノステアレート、
POE-グリセリンモノイソステアレート、POE-グリセリン
トリイソステアレート等のPOE-グリセリン脂肪酸エステ
ル類; POE-モノオレエート、POE-ジステアレート、PO
E-モノジオレエート、ジステアリン酸エチレングリコー
ル等のPOE-脂肪酸エステル類; POE-ラウリルエーテ
ル、POE-オレイルエーテル、POE-ステアリルエーテルPO
E-ベヘニルエーテル、POE2-オクチルドデシルエーテ
ル、POE-コレスタノールエーテル等のPOE-アルキルエー
テル類; POE-オクチルフェニルエーテル、POE-ノニル
フェニルエーテル、POE-ジノニルフェニルエーテル等の
POE-アルキルフェニルエーテル類; POE・POPのブロッ
ク重合等のプルロニック型類; POE・POP-セチルエー
テル、POE・POP2-デシルテトラデシルエーテル、POE・P
OP-モノブチルエーテル、POE・POP-水添ラノリン、POE
・POP-グリセリンエーテル等のPOE・POP-アルキルエー
テル類; テトロニック等のテトラPOE・テトラPOP-エ
チレンジアミン縮合物類; POE-ヒマシ油、POE-硬化ヒ
マシ油、POE-硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE-
硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE-硬化ヒマシ
油、モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエス
テル、POE-硬化ヒマシ油マレイン酸等のPOE-ヒマシ油硬
化ヒマシ油誘導体; POE-ソルビットミツロウ等のPOE-
ミツロウ・ラノリン誘導体; ヤシ油脂肪酸ジエタノー
ルアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イ
ソプロパノールアミド等のアルカノールアミド; POE-
プロピレングリコール脂肪酸エステル; POE-アルキル
アミン;POE-脂肪酸アミド; ショ糖モノステアレー
ト、ショ糖ジステアレート、ショ糖トリステアレート等
のショ糖脂肪酸エステル; POE-ノニルフェニルホルム
アルデヒド縮合物; アルキルエトキシジメチルアミン
オキシド; トリオレイルリン酸; ポリエーテル変性
シリコーン、アルコール変性シリコーン、アミノ変性シ
リコーンメチルポリシロキサン・セチルメチルポリシロ
キサン・ポリ(POE・POP)メチルポリシロキサン共重合
体等のシリコーン系界面活性剤等が挙げられる。こらら
の界面活性剤は、一種または二種以上組み合わせて用い
ることができるが、特にジイソステアリン酸トリグリセ
リル、メチルポリシロキサン・セチルメチルポリシロキ
サン・ポリ(POE・POP)メチルポリシロキサン共重合
体、 POE-硬化ヒマシ油トリイソステアレートを一種ま
たは二種以上組み合わせて用いることが好ましい。 【0011】本発明の油性物質としては、油脂、ロウ
類、炭化水素油、エステル類、シリコーン油、フルオロ
シリコン油、パーフルオロポリエーテル油等、公知の皮
膚化粧用油性物質であれば、どんなものでもよく、例え
ば、液体油脂としては、アボガド油、ツバキ油、タート
ル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク
油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシッ
ク油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、
サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶
実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、
ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、トリオクタン酸グ
リセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン等がある。
固体油脂としては、カカオ脂、ヤシ油、馬脂、硬化ヤシ
油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化牛脂、パーム核油、豚
脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化油、牛脚脂、モクロ
ウ、硬化ヒマシ油等がある。ロウ類としては、ミツロ
ウ、カンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベ
リーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロ
ウ、ラノリン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノ
リン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、
ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、
硬質ラノリン、セラックロウ等がある。炭化水素油とし
ては、流動パラフィン、オゾケライト、スクワラン、プ
リスタン、パラフィン、セレシン、スクワレン、ワセリ
ン、マイクロクリスタリンワックス等がある。合成エス
テル油としては、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン
酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン
酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキ
シル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジ
メチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミ
リスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イ
ソステアリン酸イソセチル、ヒドロキシステアリン酸コ
レステリル、ジ-2- エチルヘキシル酸エチレングリコー
ル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソ
ステアリン酸N-アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオ
ペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ-2
- ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ-2- エチルヘ
キサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン
酸トリメチロールプロパン、テトラ-2- エチルヘキサン
酸ペンタンエリスリトール、トリ-2-エチルヘキサン酸
グリセリル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロ
パン、セチル-2-エチルヘキサノエート、2-エチルヘキ
シルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ
-2- ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪
酸メチルエステル、オレイン酸オレイル、セトステアリ
ルアルコール、アセトグリセライド、パルミチン酸2-ヘ
プチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N-ラウロ
イル -L-グルタミン酸 -2-オクチルドデシルエステル、
アジピン酸ジ-2- ヘプチルウンデシル、エチルラウレー
ト、セバチン酸ジ−2-エチルヘキシル、ミリスチン酸2-
ヘキシルデシル、パルミチン酸-2-ヘキシルデシルアジ
ピン酸2-ヘキシルデシル、セバチン酸ジイソプロピル、
コハク酸-2-エチルヘキシル、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、酢酸アミル、クエン酸トリエチル等がある。シリコ
ーン油としては、例えば、ジメチルポリシロキサン、メ
チルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポ
リシロキサン等の鎖状ポリシロキサン; デカメチルポ
リシロキサン、ドデカメチルポリシロキサン、テトラメ
チルテトラハイドロジェンポリシロキサンなどの環状ポ
リシロキサン; 3次元網目構造を形成しているシリコ
ン樹脂、シリコンゴム等が油として挙げられる。 【0012】本発明の化粧料には、前記必須成分以外に
必要に応じ、本発明の効果を失わない範囲で、通常化粧
料に用いられる各種原料を使用できる。例えば、低級ア
ルコールとしては、エタノール、プロパノール、イソプ
ロパノール等がある。保湿剤として使用する多価アルコ
ールは、ポリエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、1,3-ブチレングリコー
ル、ヘキシレングリコールグリセリン、ジグリセリン等
がある。その他保湿剤としてソルビトール、キシリトー
ル、マルチトール、マルトース、D-マンニット、エリス
リトール、トレハロース、水アメ、ブドウ糖、果糖、乳
糖、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナト
リウム、アデノシンリン酸ナトリウム、乳酸ナトリウ
ム、ピロリドンカルボン酸塩、グルコサミン、シクロデ
キストリン等がある。水溶性高分子としては、アラビア
ゴム、トラガカント、ガラクタン、キャロブガム、グァ
ーガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、カンテ
ン、クインスシード(マルメロ)デンプン(コメ、トウ
モロコシ、バレイショ、コムギ)、アルゲコロイド(褐
藻エキス)、ローカストビーンガム等の植物系高分子;
キサンタンガム、ジェランガム、デキストラン、サク
シノグルカン、プルラン等の微生物系高分子; コラー
ゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分
子; カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプ
ロピルデンプン等のデンプン系高分子; メチルセルロ
ース、ニトロセルロース、エチルセルロース、メチルヒ
ドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピル
セルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、
結晶セルロース、セルロース末等のセルロース系高分
子; アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレング
リコールエステル等のアルギン酸系高分子; ポリビニ
ルメチルエーテル、カルボキシビニルポリマー等のビニ
ル系高分子; ポリオキシエチレン系高分子; ポリオ
キシエチレンポリオキシプロピレン共重合体系高分子;
ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレー
ト、ポリアクリルアミド等のアクリル系高分子; ポリ
エチレンイミン; カチオンポリマー; ベントナイ
ト、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ラポナイト、ヘ
クトライト、無水ケイ酸等の無機系水溶性高分子が等が
ある。薬剤(遊離物、酸または塩基の塩の型、エステル
型も含む)としては、ビタミンA油、レチノール、パル
ミチン酸レチノール、酢酸レチノール、イノシット、塩
酸ピリドキシン、ニコチン酸ベンジル、ニコチン酸アミ
ド、ニコチン酸 DL-α- トコフェロール、アスコルビン
酸リン酸マグネシウム、ビタミンD2 (エルゴカシフェ
ロール)、ビタミンD3 、dl- α- トコフェロール、酢
酸dl- α- トコフェロール、パントテン酸、ビオチン等
のビタミン類、エストラジオール、エチニルエストラジ
オール等のホルモン、アルギニン、アスパラギン酸、シ
スチン、システイン、メチオニン、セリン、ロイシン、
トリプトファン等のアミノ酸、アラントイン、グリチル
レチン酸、アズレン等の坑炎症剤、アルブチン、アスコ
ルビン酸マグネシウム、アスコルビン酸ナトリウム等の
美白剤、酸化亜鉛、タンニン酸、ミョウバン等の収斂
剤、L−メントール、カンフル等の清涼剤やイオウ、塩
化リゾチーム、塩酸ピリドキシン、γ−オリザノール等
がある。各種の抽出液としては、ドクダミエキス、オウ
バクエキス、メリロートエキス、オドリコソウエキス、
カンゾウエキス、シャクヤクエキス、サボンソウエキ
ス、ヘチマエキス、キナエキス、ユキノシタエキス、ク
ララエキス、コウホネエキス、ウイキョウエキス、サク
ラソウエキス、バラエキス、ジオウエキス、レモンエキ
ス、シコンエキス、アロエエキス、ショウブ根エキス、
ユーカリエキス、スギナエキス、セージエキス、タイム
エキス、茶エキス海藻エキス、キューカンバーエキス、
チョウジエキス、キイチゴエキス、メリッサエキス、ニ
ンジンエキス、キャロットエキス、マロニエエキス、モ
モエキス、桃葉エキス、クワエキス、ヤグリマギクエキ
ス、ハマメリス抽出液、プラセンタエキス、胸線抽出
物、シルク抽出液等がある。その他、安息香酸塩、パラ
オキシ安息香酸エステル、サリチル酸、フェノキシエタ
ノール等の防腐剤、α-トコフェロール、ジブチルヒド
ロキシトルエン等の酸化防止剤、アラニン、エデト酸ナ
トリウム塩、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリ
ウム、リン酸、ゼオライト等のキレート剤、安息香酸系
紫外線吸収剤、アントラニル酸系紫外線吸収剤、サリチ
ル酸系紫外線吸収剤、ケイ皮酸系紫外線吸収剤、ベンゾ
フェノン系紫外線吸収剤、ウロカニン酸、ウロカニン酸
エチル、2-フェニル-5- メチルベンゾキサゾール、2-
(2'-ヒドロキシ-5'-メチルフェニル) ベンゾトリアゾー
ル等紫外線吸収剤、2-アミノ-2- メチル-1- プロパノー
ル、2-アミノ-2- メチル-1,3- プロパンジオール、水酸
化カリウム、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミ
ン、炭酸ナトリウム、乳酸、クエン酸、グリコール酸、
コハク酸、酒石酸、dl- リンゴ酸、およびこれらの塩、
硫酸マグネシウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸水素アンモニウム等のpH調整剤、体質顔料、
着色顔料、光揮性顔料、有機粉体、疎水化処理粉体、親
水化処理粉体、タール色素、油性ゲル化剤、香料、殺菌
剤等を使用できる。これらはそれぞれ単独で用いてもよ
いし、2種以上組み合わせて用いてもよい。 【0012】 【実施例】以下に本発明を、実施例と比較例により具体
的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。例中、%は重量%である。 実施例1 W/O日焼止めクリーム (1)2−エチルヘキサン酸グリセリル 12.0 (2)4−tert−ブチル−4´−メトキシジベンゾイルメタン 5.0 (3)イソステアリン酸ポリグリセリル 1.0 (4)セスキオレイン酸ソルビタン 2.0 (5)デカメチルポリシロキサン 10.0 (6)有機変性ベントナイト 0.2 (7)スクワラン 5.0 (8)パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 8.0 (9)シリカ30%被覆微粒子酸化チタン(平均粒径:0.03μm) 10.0 (10)香料 0.1 (11)パラオキシ安息香酸メチル 0.3 (12)エデト酸二ナトリウム 0.1 (13)精製水 46.3 (1)〜(9)を加熱溶解し、(10)を添加して均一
に分散し、(11)〜(13)を徐々に添加して乳化
し、充分攪拌してから30℃まで冷却してW/O日焼止
めクリームを得た。 実施例2 O/W日焼止めクリーム (1)スクワラン 5.0 (2)2−エチルヘキサン酸グリセリル 10.0 (3)マイクロクリスタンワックス 1.0 (4)ステアリルアルコール 2.0 (5)パラオキシ安息香酸ブチル 0.1 (6)4−tert−ブチル−4´−メトキシジベンゾイルメタン 1.0 (7)パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 3.0 (8)シリカ40%被覆微粒子酸化チタン(平均粒径:0.03μm) 5.0 (9)香料 0.2 (10)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (11)1、3−ブチレングリコール 7.0 (12)精製水 65.6 (1)〜(8)を加熱溶解し、(9)を添加して均一に
分散し、(10)〜(12)を徐々に添加して乳化し、
充分攪拌してから30℃まで冷却してO/W日焼け止め
クリームを得た。 実施例3 口紅 (1)パラフィンワックス 10.0 (2)マイクロクリスタリンワックス 10.0 (3)シリカ20%被覆微粒子酸化チタン(平均粒径:0.03μm) 3.0 (4)2−エチルヘキサン酸グリセリル 46.4 (5)パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 5.0 (6)4−tert−ブチル−4´−メトキシジベンゾイルメタン 3.0 (7)リンゴ酸ジイソステアリル 15.0 (8)赤色201号 2.0 (9)赤色202号 2.0 (10)青色1号 0.5 (11)ベンガラ 3.0 (12)香料 0.1 (1)〜(11)を加熱溶解し、(12)を添加して均
一に分散し、30℃まで冷却して口紅を得た。 実施例4 パウダーファンデーション (1)マイカ 36.0 (2)タルク 20.0 (3)シリカ30%被覆微粒子酸化チタン(平均粒径:0.03μm) 6.0 (4)パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 5.0 (5)4−tert−ブチル−4´−メトキシジベンゾイルメタン 10.0 (6)ステアリン酸亜鉛 4.0 (7)黄酸化鉄 3.0 (8)ベンガラ 0.8 (9)黒酸化鉄 0.2 (10)スクワラン 5.0 (11)2−エチルヘキサン酸グリセリル 8.7 (12)モノイソステアリン酸ソルビタン 1.0 (13)パラオキシ安息香酸ブチル 0.2 (14)香料 0.1 (10)〜(13)を加熱溶解したのち(14)を混合
し、室温に冷却して油相とする。(1)〜(9)を混合
機にてよく攪拌し、さらに油相を添加しよく混合する。
これを粉砕機に通し粉砕したものを金皿にプレスし目的
のパウダーファンデーションを得た。 【0013】実施例1〜4は経時安定性および温度安定
性に優れた化粧料であった。 【0014】 【発明の効果】本発明の乳化化粧料は、従来の4−te
rt−ブチル−4´−メトキシジベンゾイルメタンを配
合した乳化化粧料に比較して経時安定性の著しく向上し
たものであって、各種香・化粧料に好適に使用可能なも
のである。以下に実験によって詳しく説明する。 実験例1 実施例1の処方中のシリカ30%被覆微粒子酸化チタン
を、シリカ2%被覆微粒子酸化チタン(比較例1)、ア
ルミナ5%被覆微粒子酸化チタン(比較例2)、メチル
ポリシロキサン8%被覆微粒子酸化チタン(比較例
3)、ジルコニア5%被覆微粒子酸化チタン(比較例
4)に変更してベースを調製して1ヶ月後の経時安定性
を目視にて判断した。その結果を 【表1】に示す。 【0015】 【表1】【表1】に示す通り、比較例1〜4はいずれも金属イオ
ンによる4−tert−ブチル−4´−メトキシジベン
ゾイルメタンの析出が観察された。実施例1の被覆微粒
子酸化チタンを配合したW/O紫外線吸収クリームは経
時安定性の優れた化粧料であった。 実験例2 実施例1の処方中のシリカ30%被覆微粒子酸化チタン
(平均粒径:0.03μm)をシリカ2%被覆微粒子酸化チ
タン(平均粒径:0.03μm)(比較例1)、シリカ5%
被覆微粒子酸化チタン(平均粒径:0.03μm)(比較例
2)、シリカ10%被覆微粒子酸化チタン(比較例
3)、シリカ2%被覆微粒子酸化チタン(平均粒径:0.0
1μm)(比較例4)に変更してベースを調製して1ヶ
月後の温度安定性、経時安定性を目視にて判断した。そ
の結果を 【表2】に示す。 【0016】 【表2】 【表2】に示す通り、比較例1〜4はいずれも金属イオ
ンによる4−tert−ブチル−4´−メトキシジベン
ゾイルメタンの析出が観察された。実施例1の被覆微粒
子酸化チタンを配合したW/O紫外線吸収クリームは経
時安定性の優れた化粧料であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】下記の成分(A)及び(B)を含有するこ
    とを特徴とする化粧料。 (A)4−tert−ブチル−4´−メトキシジベンゾ
    イルメタン (B)微粒子酸化チタンの表面にシリカを15〜50重
    量%被覆し、平均粒径が0.01〜0.2μmである複
    合化顔料。 【請求項2】請求項1記載の化粧料において、前記成分
    (A)4−tert−ブチル−4´−メトキシジベンゾ
    イルメタンの配合量0.01〜20重量%及び前記成分
    (B)複合化顔料の配合量が0.1〜50重量%である
    化粧料。 【請求項3】成分(A)及び(B)の配合量の比が、1
    /5〜5/1である 【請求項1】、 【請求項2】の化粧料。
JP1329198A 1998-01-07 1998-01-07 化粧料 Pending JPH11199459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1329198A JPH11199459A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1329198A JPH11199459A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11199459A true JPH11199459A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11829104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1329198A Pending JPH11199459A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11199459A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004217534A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化化粧料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004217534A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化化粧料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3537622B2 (ja) 紫外線吸収性組成物
KR100826503B1 (ko) 피부 외용제
JP4046313B2 (ja) 油中水型乳化組成物およびこれを用いた乳化化粧料
JPH11199465A (ja) 皮膚外用剤
JP2005001999A (ja) 紫外線防護用化粧料
JP7261594B2 (ja) 皮膚外用剤および紫外線防御効果の向上方法
JPH04182413A (ja) 皮膚外用剤
JP2003026546A (ja) 育毛剤組成物
JPH09235217A (ja) 無機粉体およびそれを用いた化粧料
JPH10203952A (ja) コラーゲン産生促進剤
JP2001348325A (ja) 水中油型乳化組成物
JPH09255523A (ja) 化粧料
JPH11217322A (ja) 化粧料
JP2005298370A (ja) 抗老化用皮膚外用剤
JP3913875B2 (ja) 化粧料
JPS6333312A (ja) 化粧料
JPH09136823A (ja) 抗老化皮膚外用剤、コラーゲン架橋阻害皮膚外用剤及び抗紫外線皮膚外用剤
JPH11199459A (ja) 化粧料
WO2012124436A1 (ja) 皮膚化粧料
JP3829049B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JPH11279046A (ja) 皮膚外用剤
JPH11217323A (ja) 化粧料
JPH08259419A (ja) 化粧料
JPH10279417A (ja) 皮膚外用剤
JP2000178124A (ja) ボディー化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20041116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A621 Written request for application examination

Effective date: 20041203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060502

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02