JPH11199383A - 結晶育成方法 - Google Patents
結晶育成方法Info
- Publication number
- JPH11199383A JPH11199383A JP36770697A JP36770697A JPH11199383A JP H11199383 A JPH11199383 A JP H11199383A JP 36770697 A JP36770697 A JP 36770697A JP 36770697 A JP36770697 A JP 36770697A JP H11199383 A JPH11199383 A JP H11199383A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crystal
- temperature
- raw material
- speed
- osf ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Abstract
ハを製造する。 【解決手段】 CZ法により単結晶9を育成する。原料
融液8から単結晶8を引き上げるときの引き上げ速度
を、OSFリングが結晶外周部より内側に生じるか、若
しくは中心部で消滅する低速度とする。原料融液8の液
面位置をヒータ4の上端位置より十分に下げ、結晶温度
が1300℃以上の高温部分で、結晶外周部の温度勾配
を結晶中心部の温度勾配の±0.3℃/mm以下に抑制
する。OSFリングが小さくなり、その内側の空孔クラ
スタ発生領域が狭くなると共に、OSFリングの外側に
生じる転位クラスタが減少する。
Description
ルスキー法)により単結晶を育成する結晶育成方法に関
し、更に詳しくは、OSFリングが引き上げ結晶の最外
周部より内側に生じるか若しくは中心部で消滅する低速
引き上げ条件で実施される結晶育成方法に関する。
コンウエーハは、主にCZ法により育成された単結晶か
ら採取される。CZ法とは、周知の如く、石英坩堝内に
収容されたシリコンの原料融液に種結晶を漬け、種結晶
及び石英坩堝を逆方向に回転させながら種結晶を引き上
げることにより、その下にシリコンの単結晶を育成する
方法である。
て製造されたシリコンウエーハは、熱酸化処理を受けた
ときに、OSFリングと呼ばれるリング状の酸化誘起積
層欠陥を生じることが知られている。OSFリングはそ
れ自体が半導体素子の特性を劣化させる原因になるだけ
でなく、リングの外側と内側では物性が異なり、OSF
リングの外側には格子間原子の凝集が原因とされる転位
クラスタが発生するが、OSFリングの内側は比較的健
全とされている。一方、このOSFリングについては、
引き上げ速度が速くなるに連れて単結晶の外周側へ移動
することが知られている。
リングが、デバイス形成の際に有効部から除外される結
晶最外周部に分布するような高速引き上げ条件で単結晶
の育成が行われている。
いわけではない。この部分には空孔の凝集が原因とされ
る空孔クラスタが発生している。この欠陥は、ウエーハ
の表面をエッチングすると小さなピットとなって現れる
が、非常に小さなため、これまでは特に問題視されるこ
とはなかった。しかし、近年の著しい集積度の増大に伴
ってパターン幅が非常に微細化したため、高グレードの
単結晶ではこの空孔クラスタさえも問題になり始めた。
ン単結晶の薄膜を成長させた所謂エピタキシャルウエー
ハには殆ど発生しないが、このウエーハは非常に高価で
あるため、CZ法による単結晶の引き上げで空孔クラス
タの少ない結晶を育成することが要求されるようにな
り、この観点から、高グレードの結晶育成では、これま
でとは逆に引き上げ速度を遅くし、OSFリングを引き
上げ結晶の最外周部より内側に発生させて欠陥部分を中
心部に集中させるか、若しくは中心部で消滅させて歩留
りの改善を図る低速引き上げ法が考えられている。
速引き上げでは、OSFリングの外側に発生する転位ク
ラスタを少なくすることが、とりもおさず必要である。
なぜなら、OSFリングを結晶中心部に発生させても、
その外側の転位クラスタが放置されたままであると、高
い品質は確保されないからである。
クラスタ発生領域を結晶中心部に集中させたときに問題
となる結晶外周部での転位クラスタの発生を効果的に抑
制することができる結晶育成方法を提供することにあ
る。
に、本発明者らは低速引き上げによって空孔クラスタ発
生領域を結晶中心部に集中させたときの、転位クラスタ
の発生原因について詳細な解析を行った。その結果、以
下の知見を得ることができた。
中の熱履歴よって生じる空孔と格子間シリコンの濃度差
によって発生すること、及び引き上げ速度を低下するこ
とによりこの濃度差が小さくなることが知られている。
り込まれた過剰な空孔と格子間シリコンのうち、高温部
で拡散係数の大きい空孔が、結晶成長方向の温度勾配に
よる平衡濃度の差による拡散、いわゆる坂道拡散により
固液界面に向かって拡散移動する。また、結晶半径方向
の温度分布と結晶表面の空孔の放出により、結晶表面で
は空孔は低濃度となる。これらのため、空孔の濃度は、
温度勾配の小さい結晶中心部で高く、温度勾配の大きい
外周部で低い分布となる。
係数が空孔のそれの1/100〜1/1000と低いた
め殆ど動かない。このため、格子間シリコンの濃度は、
結晶半径方向では熱履歴によらずほぼ一定となり、ここ
に空孔と格子間シリコンの濃度差が結晶半径方向で生じ
る。通常の高速引き上げの場合の空孔濃度分布及び格子
間シリコン濃度分布を図1(a)に示す。
は結晶中心部ほど高くなるのに対し、格子間シリコン濃
度は結晶半径方向で一定である。そして温度勾配の小さ
い結晶中心部では、空孔濃度が格子間シリコン濃度より
大となり、その濃度差Bが大きくなると、空孔クラスタ
が発生する。一方、温度勾配の大きい結晶外周部では、
格子間シリコン濃度が空孔濃度より大となり、その濃度
差Aが大きくなると、転位クラスタが発生する。
げ速度を低下させると、図1(b)に示すように、高温
部の熱履歴が長くなって坂道拡散が促進されるため、空
孔濃度が低下する。しかし、結晶半径方向の分布形態は
変化しない。このため、結晶中心部では過剰な空孔が減
少し、濃度差Bが小さくなるが、結晶外周部では過剰な
格子間シリコンが増加し、濃度差Aは大きくなる。結
果、結晶の外周から転位クラスタが発生し、その発生位
置が通常の発生位置より中心側へ拡大する。
けでは、転位クラスタの発生は避けられない。しかし、
図1(c)に示すように、引き上げ速度を低下させ、空
孔濃度を低下させても、結晶外周部でその濃度低下率を
抑え、空孔濃度分布を結晶半径方向で均一化することを
合わせて行えば、濃度差Aを大きくすることなく濃度差
Bが小さくなり、その結果、転位クラスタを発生させる
ことなく、空孔クラスタの発生を抑えることが可能とな
る。そして、この結晶外周部での空孔濃度低下率の抑制
は、結晶高温部で外周部の温度勾配を中心の温度勾配に
近づけ、高温熱履歴を長くすることにより実現される。
いて開発されたものであり、CZ法を用い、且つOSF
リングが引き上げ結晶の最外周部より内側に生じるか若
しくは中心部で消滅する低速引き上げ条件で単結晶を育
成する結晶育成方法において、結晶温度が1300℃以
上の高温部分で、結晶外周部の温度勾配を結晶中心部の
温度勾配の±0.3℃/mm以下に抑制することを構成
上の特徴点とする。
配差が±0.3℃/mmを超えると、低速引き上げによ
り結晶中心部での濃度差Bは小さくなるが、これに伴っ
て結晶外周部での濃度差Aが大きくなり、その結果、転
位クラスタの発生が顕著となる。特に好ましい温度勾配
差は±0.15℃/mm以下である。
収容された原料融液の液面位置を、坩堝の外側に配置さ
れた加熱ヒータの発熱部上端位置に対し、発熱部高さの
1/5〜4/5下方に保持することにより比較的簡単に
実現される。
あると、結晶高温部分での外周部と内周部の温度勾配差
が±0.3℃/mmを超え、転位クラスタの発生が顕著
となる。反対に、原料融液の液面位置がこの範囲より下
方にあると、原料融液の温度制御が困難になり、その結
果、結晶の直径制御が不安定になるとか有転位化が発生
するといった問題が生じる。また、石英坩堝が加熱量の
増加のために軟化し、倒れ込みや変形を生じることによ
り、結晶の引き上げができなくなる危険がある。特に好
ましい範囲は、下限については1/4以上であり、上限
については3/4以下である。
外には、加熱ヒータの外側に配置される保温材の、ヒー
タ上端より上の部分の厚みを下の部分の厚みより薄くす
るのも有効なことが、本発明者らによる実験により確認
されている。具体的には、上の部分の厚みは下の部分の
厚みの1/4〜3〜4が好ましい。上の部分の厚みを極
端に薄くすると、原料融液から発生したガスが急冷固化
し、融液内に落下し異物となって結晶有転位化を発生し
やすくするからである。
狭めるために、OSFリングが結晶径方向の1/2位置
より内側に生じる速度とするのが好ましく、OSFリン
グが結晶中心部で消滅する速度とするのが特に好まし
い。
基づいて説明する。図2は本発明の実施形態に係る結晶
育成方法の説明図である。
の上面中心部に連結されたプルチャンバ2とを備えてい
る。これらは、軸方向を垂直とした略円筒状の真空容器
からなり、図示されない水冷機構を有している。メイン
チャンバ1の内部には、略中央に位置して坩堝3が配置
されると共に、坩堝3の外側に位置して円筒状のヒータ
4及び保温材5が配置されている。
容器とからなり、回転式かつ昇降式の支持軸6により支
持されている。坩堝3の上方には、回転式かつ昇降式の
引き上げ軸7がプルチャンバ2を通して吊り下げられて
いる。
した状態で、坩堝3内にシリコンの多結晶原料を装填す
る。次いで、チャンバを組み立て、その内部を真空排気
した状態でヒータ4を作動させて、坩堝3内の原料を溶
解する。
料融液8が生成されると、引き上げ軸7の下端に装着さ
れた種結晶を原料融液8に浸漬し、この状態から坩堝3
と引き上げ軸7を逆方向に回転させながら引き上げ軸7
を上昇させる。これにより、種結晶の下方にシリコンの
単結晶9が育成される。
グが結晶の最外周部より内側に生じるか若しくは中心部
で消滅する低速度とされる。また、単結晶9の引き上げ
に伴って坩堝3を上昇させることにより、原料融液8の
液面レベルを一定に維持する。このとき、原料融液8の
液面はヒータ4の発熱部上端より低く、液面から発熱部
上端までのレベル差Lは、発熱部高さHの1/5〜4/
5である。
より、OSFリングが小さくなり、空孔クラスタの発生
領域が結晶中心に制限される。また、原料融液8の液面
レベル管理により、結晶温度が1300℃以上の高温部
分が、ヒータ4の発熱により外側から効率的に保温さ
れ、高温部での外周部の温度勾配が中心部の温度勾配の
±0.3℃/mm以下に抑制されることにより、OSF
リングの外側での転位クラスタの発生が抑制される。
る場合の発熱部高さHは最上段ヒータの上端から最下段
ヒータの下端までの距離であり、例えば上下2段のいわ
ゆるダブルヒータの場合は上段ヒータの上端から下段ヒ
ータの下端までの距離が発熱部高さHとなる。
成方法の説明図である。
筒状の保温材5の、ヒータ4の上端より上の部分4aの
厚さTaが下の部分4bの厚さTbより薄くされてい
る。本発明者らの実験によると、この構成によっても結
晶温度が1300℃以上の高温部分が、ヒータ4の発熱
により外側から効率的に保温され、高温部での外周部の
温度勾配が中心部の温度勾配の±0.3℃/mm以下に
抑制されることにより、OSFリングの外側での転位ク
ラスタの発生が抑制される。
が、図2の実施形態で採用された原料融液8の液面レベ
ル管理と組み合わせるほうが、より効果的である。
ることにより、本発明の効果を明らかにする。
晶原料を70kgチャージし溶解して生成した原料融液
から、(100)方位の6インチ結晶を引き上げる際
に、従来例として、原料融液の液面から発熱部上端まで
のレベル差Lを、従来どおりの50mmとした。ヒータ
はシングルヒータであり、その発熱部高さHは400m
mであるので、レベル差Lと発熱部高さHの比(L/
H)は1/8となる。
ける外周部と中心部の温度勾配差は0.52℃/mmで
あった。外周部及び中心部の各温度勾配は伝熱シュミレ
ーションによる計算及び炉内にシミュレータを配置して
の温度測定により求めた。
スタ発生域及び転位クラスタ発生域を調査した結果を図
4(a)に示す。引き上げ速度が0.7mm/分より遅
くなると、空孔クラスタの発生域が小さくなり始め、
0.4mm/分以下でこの発生域が消滅する。しかし、
引き上げ速度が0.6mm/分より遅くなると、外周か
ら転位クラスタが発生し始める。このため、空孔クラス
タの発生域を結晶中心部に制限しても、その外側全体に
転位クラスタが発生するので、高品質なウエーハは得ら
れない。
部上端までのレベル差Lを、従来より大きい100mm
とし、発熱部高さHに対する比(L/H)を1/4とし
た。結晶温度が1300℃以上の高温部分における外周
部と中心部の温度勾配差は0.18℃/mmであった。
このときの結果を図4(b)に示す。
ると、空孔クラスタの発生域が小さくなり始め、0.4
mm/分以下でこの発生域が消滅することは従来例と同
じである。しかし、外周から転位クラスタが発生し始め
る引き上げ速度は0.45mm/分まで低下する。その
結果、空孔クラスタの発生域を結晶中心部に制限した場
合でも、転位クラスタの発生域は結晶外周部に限定さ
れ、この間に比較的広い無欠陥領域が形成される。
部上端までのレベル差Lを、従来どおりの50mmとす
る一方、ヒータの外側に配置される円筒状の保温材の、
ヒータ上端より上の部分の厚さTaを、下の部分の厚さ
Tb(150mm)より薄い50mmとした。結晶温度
が1300℃以上の高温部分における外周部と中心部の
温度勾配差は0.23℃/mmであった。このときの結
果を図5(a)に示す。実施例1に近い成果が得られ
た。
部上端までのレベル差Lを、従来より大きい100mm
とすると共に、ヒータの外側に配置される円筒状の保温
材の、ヒータ上端より上の部分の厚さTaを、下の部分
の厚さTb(150mm)より薄い50mmとした。結
晶温度が1300℃以上の高温部分における外周部と中
心部の温度勾配差は0.08℃/mmまで減少した。こ
のときの結果を図5(b)に示す。転位クラスタが発生
し始める引き上げ速度が実施例1よりも更に低下し、引
き上げ速度が0.35〜0.4mm/分の範囲では、空
孔クラスタも転位クラスタも発生しない無欠陥・高品質
の単結晶が製造される。
部上端までのレベル差Lを、実施例1より大きい150
mmとし、発熱部高さHに対する比(L/H)を3/8
とした。結晶温度が1300℃以上の高温部分における
外周部と中心部の温度勾配差は0.10℃/mmであっ
た。このときの結果を図5(c)に示す。転位クラスタ
が発生し始める引き上げ速度が実施例1よりも低下し、
実施例3に近い結果が得られた。。
の結晶育成方法は、空孔クラスタの発生領域を狭めるた
めに低速引き上げを行った場合に問題となる転位クラス
タの発生を抑え、これにより欠陥の少ない高品質ウエー
ハの製造を可能にする。
図である。
である。
明図である。
表である。
表である。
Claims (2)
- 【請求項1】 CZ法を用い、且つOSFリングが引き
上げ結晶の最外周部より内側に生じるか若しくは中心部
で消滅する低速引き上げ条件で単結晶を育成する結晶育
成方法において、結晶温度が1300℃以上の高温部分
で、結晶外周部の温度勾配を結晶中心部の温度勾配の±
0.3℃/mm以下に抑制することを特徴とする結晶育
成方法。 - 【請求項2】 坩堝内に収容された原料融液の液面位置
を、坩堝の外側に配置された加熱ヒータの発熱部上端位
置に対し、発熱部高さの1/5〜4/5下方に保持する
ことを特徴とする請求項1に記載の結晶育成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36770697A JP4016471B2 (ja) | 1997-12-26 | 1997-12-26 | 結晶育成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36770697A JP4016471B2 (ja) | 1997-12-26 | 1997-12-26 | 結晶育成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11199383A true JPH11199383A (ja) | 1999-07-27 |
JP4016471B2 JP4016471B2 (ja) | 2007-12-05 |
Family
ID=18489994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36770697A Expired - Lifetime JP4016471B2 (ja) | 1997-12-26 | 1997-12-26 | 結晶育成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4016471B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010037114A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Sumco Corp | シリコン単結晶の育成方法および温度推定方法 |
JP2010254487A (ja) * | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Sumco Corp | 単結晶成長方法 |
JP2013028476A (ja) * | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Covalent Materials Corp | 単結晶引上方法 |
-
1997
- 1997-12-26 JP JP36770697A patent/JP4016471B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010037114A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-18 | Sumco Corp | シリコン単結晶の育成方法および温度推定方法 |
JP2010254487A (ja) * | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Sumco Corp | 単結晶成長方法 |
JP2013028476A (ja) * | 2011-07-27 | 2013-02-07 | Covalent Materials Corp | 単結晶引上方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4016471B2 (ja) | 2007-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7559988B2 (en) | Method and apparatus for growing high quality silicon single crystal, silicon single crystal ingot grown thereby and wafer produced from the same single crystal ingot | |
JP2007261846A (ja) | 無欠陥のシリコン単結晶を製造する方法 | |
JPH11189495A (ja) | シリコン単結晶及びその製造方法 | |
JP2001158690A (ja) | 高品質シリコン単結晶の製造方法 | |
JP2007182373A (ja) | 高品質シリコン単結晶の製造方法及びこれを用いて製造されたシリコン単結晶ウェーハ | |
KR100800253B1 (ko) | 실리콘 단결정 제조방법 | |
JP4151474B2 (ja) | 単結晶の製造方法及び単結晶 | |
TWI266815B (en) | Method for growing silicon single crystal and method for manufacturing silicon wafer | |
JP4457584B2 (ja) | 単結晶の製造方法及び単結晶 | |
JP3719088B2 (ja) | 単結晶育成方法 | |
JP2010254487A (ja) | 単結晶成長方法 | |
JP4013324B2 (ja) | 単結晶成長方法 | |
JP3353681B2 (ja) | シリコンウエーハ及び結晶育成方法 | |
JP4231275B2 (ja) | シリコンウェーハの製造方法およびその製造装置およびシリコンウェーハ | |
JP3612974B2 (ja) | 結晶育成方法 | |
JP4899608B2 (ja) | 半導体単結晶の製造装置及び製造方法 | |
JP2007284324A (ja) | 半導体単結晶の製造装置及び製造方法 | |
JPH11199383A (ja) | 結晶育成方法 | |
JP5489064B2 (ja) | シリコン単結晶の育成方法 | |
JP5223513B2 (ja) | 単結晶の製造方法 | |
JP4688984B2 (ja) | シリコンウエーハ及び結晶育成方法 | |
JP2007210820A (ja) | シリコン単結晶の製造方法 | |
JP2020037499A (ja) | 熱遮蔽部材、単結晶引き上げ装置及び単結晶の製造方法 | |
JP2011020882A (ja) | シリコン単結晶の育成方法 | |
JP4147606B2 (ja) | シリコンウエーハ及び結晶育成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20040722 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070508 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |