JPH11199278A - 紫外線吸収防耐火透明板 - Google Patents

紫外線吸収防耐火透明板

Info

Publication number
JPH11199278A
JPH11199278A JP1494398A JP1494398A JPH11199278A JP H11199278 A JPH11199278 A JP H11199278A JP 1494398 A JP1494398 A JP 1494398A JP 1494398 A JP1494398 A JP 1494398A JP H11199278 A JPH11199278 A JP H11199278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ultraviolet
absorbing
ultraviolet absorbing
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1494398A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Asano
剛 朝野
Junichiro Tanimoto
順一郎 谷本
Noboru Takaesu
昇 高江洲
Yoshinori Nishikitani
禎範 錦谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mitsubishi Oil Corp filed Critical Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority to JP1494398A priority Critical patent/JPH11199278A/ja
Priority to PCT/JP1999/000042 priority patent/WO1999035102A1/ja
Publication of JPH11199278A publication Critical patent/JPH11199278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/92Protection against other undesired influences or dangers
    • E04B1/94Protection against other undesired influences or dangers against fire
    • E04B1/941Building elements specially adapted therefor
    • E04B1/942Building elements specially adapted therefor slab-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • B32B17/10045Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets with at least one intermediate layer consisting of a glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10311Intumescent layers for fire protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐候性、耐熱性に優れ、長期間使用しても紫
外線吸収剤のブリードアウトがない紫外線吸収防耐火透
明板の提供。 【解決手段】 板厚方向に間隔を隔てて並置された複数
枚の透明基板の間に熱感応発泡剤を含む発泡層を設け、
透明基板の少なくとも1枚に、アミノシラン化合物由来
のアミド結合を持った紫外線吸収層を設けて紫外線吸収
防耐火透明板を形成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は紫外線吸収能が付与
された透明な積層防耐火板に関する。
【0002】
【従来の技術】ガラス板等の透明基板に紫外線吸収性を
付与する方法としては、(1)紫外線吸収性の物質を用
いて透明基板を処理をする方法と、(2)多層膜による
多重反射を利用する方法とが一般に知られている。
(2)の多層膜による多重反射は、カット波長を自由に
調節でき、クリアカットが可能であるという点で優れて
いるが、多層膜の形成は作業工程が多くコスト的に問題
がある。(1)の紫外線吸収性の物質で処理をする方法
は、無機系紫外線吸収剤を用いる方法と有機系紫外線吸
収剤を用いる方法に大別される。特開平5−33903
3号公報、特開平5−345639号公報、特開平6−
56466号号公報等に記載されている無機系紫外線吸
収剤は、耐候性、耐熱性等が優れている反面、吸収波長
が化合物のバンドギャップによって決定されるために自
由度が少なく、また400nm近辺の紫外線領域をクリ
アにカットできない。加えて、長波長領域をカットでき
る無機系紫外線吸収剤は、着色を伴うものが多い。これ
に対して有機系の紫外線吸収剤は吸収帯に幅があるた
め、吸収剤の種類や濃度、膜厚を選ぶことにより様々な
吸収波長のものを得ることができる。これまで種々の有
機系紫外線吸収剤を用いた系が検討されており、長波長
領域までカットする場合には、最大吸収波長が長波長領
域にあるものを用いるか、濃度もしくは膜厚を大きくす
るかの2通りが考えられている。しかし、最大吸収波長
が長波長領域にあるもの(例えば、特開平6−1453
87号公報参照)は耐光性が悪く、吸収能が時間ととも
に減少してしまう。また、前記特開平6−145387
号公報に記載された技術では、蛍光増白剤を用いるため
蛍光により透視性が悪くなるという問題もある。有機系
紫外線吸収剤のなかでも、ベンゾフェノン系やベンゾト
リアゾール系の紫外線吸収剤は比較的耐光性も良く、濃
度や膜厚を大きくすれば長波長領域まで比較的クリアに
カットできる。しかし、これらの紫外線吸収剤を樹脂等
に混ぜて塗布する場合、塗膜の厚さは数拾μm程度が限
界である。この膜厚で長波長領域までカットしようとす
ると、塗膜中の紫外線吸収剤濃度をかなり高くする必要
があるが、その場合には、紫外線吸収剤の析出や長期使
用によるブリードアウトが起こる問題がある。そこで紫
外線吸収剤を樹脂と反応させて上記のような不都合を回
避する試みが多くなされている。その一例は、アクリル
樹脂などに紫外線吸収剤を共重合させることであるが
(特開平2−248412号、特開平6−88064号
等参照),アクリル樹脂自体が耐候性、耐熱性に難があ
るため、とても長期使用には耐え得る紫外線吸収層を得
ることができない。また、耐候性、耐熱性に優れるシリ
コーン樹脂と反応し得る紫外線吸収剤についても種々検
討がなされている(特公昭61−54800号、特開平
2−117928号、特公平3−45094号等参
照)。しかし、この種の紫外線吸収剤はその合成が工業
的に難しく、合成できても耐久性に問題があるのが実状
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
解決するためになされたものであり、その目的は、耐候
性、耐熱性に優れ、且つ長期使用においても紫外線吸収
剤がブリードアウトすることがなく、しかも可視領域の
透過率を低下させずに紫外線の長波長領域までカットす
ることが可能な紫外線吸収防耐火透明板を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る紫外線吸収
防耐火透明板は、板厚方向に間隔を隔てて並置された複
数枚の透明基板の間に熱感応発泡剤を含む発泡層を設け
た積層防耐火透明板であって、該積層防耐火透明板に使
用される透明基板の少なくとも1枚がその表面に紫外線
吸収層を備え、該紫外線吸収層が (a)下記の一般式(1)に示されるアミノシラン化合
物またはその誘導体(以下、成分Aと呼ぶ)と、(b)
分子内にカルボキシル基を有する紫外線吸収性化合物
(以下、成分Bと呼ぶ)を反応させ、成分Aに由来する
アミド結合を生成せしめた反応生成物を、透明基板の上
に塗布、硬化させて作製されていることを特徴とする。
【化2】 (式中、R1 は炭素数1〜10のアルキレン基、または
一般式−(CH2 m −NH−[mは1≦m≦4の整
数]で表される2価の基を示し、各々のR2 は同一若し
くは異なる基であって、水素原子、水酸基、ハロゲン原
子、炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数1〜10の
アルコキシ基を示す。但し全てのR2 のうち少なくとも
一つはアルコキシ基を示す。nはn≧0の整数を示
す。)
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明についてさらに詳細
に説明する。本発明の紫外線吸収防耐火透明板は、板厚
方向に間隔を隔てて並置された複数枚の透明基板の間に
熱感応発泡剤を含む発泡層を設けた構造にあるが、ここ
で使用される透明基板の少なくとも1枚は前記発泡層と
の間に紫外線吸収層を備えている。上記の透明基板に
は、可視光領域において10〜100%の透過率を有
し、常温において平滑な面を有する板状体が何れも使用
可能であって、この板状体は応力によって変形するもの
であっても差し支えない。具体的には、例えば、無色あ
るいは有色ガラス、曇りガラス、網入りガラス等の無機
質ガラスが使用できる外、無色あるいは有色の合成樹
脂、具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリア
ミド、ポリサルフォン、ポリエーテルサルホン、ポリフ
ェニレンサルファイド、ポリカーボネート、ポリイミ
ド、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン等の板状
体が使用可能である。しかし、防耐火耐火性に優れる点
から本発明で使用する透明基板には無機質ガラスが適し
ている。
【0006】透明基板上に設けられる紫外線吸収層は、
上記した通り、成分Aと成分Bの反応生成物を、透明基
板上に塗布して硬化させることで得られるが、成分Aは
上記の一般式(1)で示されるアミノシラン化合物又は
その誘導体からなる。一般式(1)において、R1 は炭
素数1〜10、好ましくは1〜5のアルキレン基、また
は一般式−(CH2 m −NH−[mは1≦m≦4の整
数]で表される2価の基を示す。該アルキレン基として
は、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピ
レン基等が例示できる。R2 は同一若しくは異なる基で
あって、水素原子、水酸基、塩素、臭素等のハロゲン原
子、炭素数1〜10、好ましくは1〜5のアルキル基若
しくはアルコキシ基、または炭素数6〜10、好ましく
は6〜8のアリール基を示す。但し、全てのR2 のうち
少なくとも一つ、好ましくは2〜5個はアルコキシ基で
ある。前記R2 のアルキル基としてはメチル基、エチル
, プロピル基、i-プロピル基等が例示でき、アリール
基としてはフェニル基、トリル基などが例示できる。ア
ルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、プロポキ
シ基、i-プロポキシ基等が例示できる。nはn≧0、好
ましくは0≦n≦3の整数を示す。一般式(1)で示さ
れるアミノシラン化合物の好適な具体例を摘記すると、
3- アミノプロピルトリエトキシシラン、3- アミノプ
ロピルジイソプロピルエトキシシラン、3- アミノプロ
ピルメチルジエトキシシラン、3- アミノプロピルトリ
ククロシラン、3- アミノプロピルポリジメチルシロキ
サン、N- (2- アミノエチル)- 3- アミノプロピル
トリメトキシシラン、3- アミノプロピルトリス(メト
キシエトキシエトキシ)シラン等が挙げられ、これらは
何れも公知の方法で合成することができる。成分Aには
一般式(1)で示されるアミノシラン化合物の誘導体も
使用可能であって、該誘導体としては、一般式(1)で
示されるアミノシラン化合物の加水分解物が好ましく使
用される。
【0007】紫外線吸収層の形成に成分Aと共に使用さ
れる成分Bには、分子内に少なくとも1個のカルボキシ
ル基を有する紫外線吸収性化合物が使用される。成分B
として好適に使用できる紫外線吸収性化合物の一つは、
下記の一般式(2)で示されるところの、ベンゾトリア
ゾール骨格を有する化合物である。
【化3】 一般式(2)において、R3 は水素原子、ハロゲン原子
または炭素数1〜10、好ましくは1〜6のアルキル基
を示す。ハロゲン原子はフッ素、塩素、臭素又はヨウ素
の何れであっても差し支えなく、アルキル基はメチル
基、エチル基、プロピル基、i-プロピル基、ブチル基、
t-ブチル基、シクロヘキシル基等の何れであっても差し
支えない。R3 の置換位置はベンゾトリアゾール骨格の
4位または5位であるが、ハロゲン原子及びアルキル基
は通常4位に位置する。式中のR4 は、水素原子または
炭素数1〜10、好ましくは1〜6のアルキル基を示
す。このアルキル基としては、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、i-プロピル基、ブチル基、t-ブチル基、シク
ロヘキシル基等が例示できる。式中のR5 は、炭素数1
〜10、好ましくは1〜3のアルキレン基またはアルキ
リデン基を示す。このアルキレン基としては、メチレン
基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基等が例
示でき、アルキリデン基としては、エチリデン、プロピ
リデン基等が例示できる。一般式(2)で示される化合
物の具体例を列記すると、3−(5−クロロ−2H−ベ
ンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチ
ルエチル)−4−ヒドロキシ−ベンゼンプロパン酸、3
−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒド
ロキシベンゼンエタン酸、3−(5−メチル−2H−ベ
ンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1−メチルエチ
ル)−4−ヒドロキシベンゼンプロパン酸等が挙げられ
る。成分Bとして好適に使用できる紫外線吸収性化合物
の他の一つは、ベンゾフェノン骨格を有する化合物であ
って、これらは下記の一般式(3)〜(6)で示され
る。
【化4】
【化5】
【化6】
【化7】 一般式(3)〜(6)において、R6 は炭素数1〜1
0、好ましくは1〜3のアルキレン基又はアルキリデン
基を示す。アルキレン基としては、メチレン基、エチレ
ン基、トリメチレン基、プロピレン基等が、アルキリデ
ン基としてはエチリデン基、プロピリデン基等が挙げら
れる。式中、R7 及びR8 は同一若しくは異なる基であ
って、水酸基、炭素数1〜10、好ましくは1〜6のア
ルキル基又はアルコキシ基を示す。アルキル基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、i-プロピル基、
ブチル基、t-ブチル基、シクロヘキシル基等が、アルコ
キシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ
基、i-プロポキシ基、ブトキシ基等が具体的に例示され
る。n、mは、0≦m≦3、0≦n≦3の範囲の整数を
示す。このようなベンゾフェノン骨格を有する化合物の
好ましい具体例としては、2−ヒドロキシ−4−メトキ
シベンゾフェノン−5−カルボン酸、2,2’−ジヒド
ロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−カルボン
酸、4−(2−ヒドロキシベンゾイル)−3−ヒドロキ
シベンゼンプロパン酸等を挙げることができる。本発明
の成分Bとして使用されるベンゾトリアゾール骨格又は
ベンゾフェノン骨格を有する化合物は、何れも公知の方
法で製造することができる。
【0008】成分Aと成分Bとは、適当な溶媒中にて、
室温〜350℃、好ましくは60〜250℃の温度で、
通常5分〜50時間、好ましくは10分〜15時間両成
分を接触させる方法で反応させることができ、この反応
は主として脱水反応である。反応に際しての成分Aと成
分Bとの使用割合は、成分Bの使用量が成分A及び成分
Bの総量に対して、通常5〜90質量%、好ましくは1
0〜80質量%の範囲で選択され、これによってアミノ
シラン化合物(又はその加水分解誘導体)の10モル%
以上、好ましくは50モル%以上にアミド結合を形成さ
せることができる。こうして得られる反応生成物は、原
料に使用したアミノシラン化合物(又はその加水分解誘
導体)の100モル%がアミド結合を形成したものであ
っても良いことはもちろんである。反応溶媒には、上記
の脱水反応が阻害されない限り任意の溶媒が使用可能で
あって、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族系溶
媒、シクロヘキサン等のケトン系溶媒またはこれらの混
合物が適宜使用できる。
【0009】成分Aと成分Bとの反応に際しては、ある
いはその反応生成物には、必要に応じて任意成分を添加
することができる。任意成分の一つは、シリコーン樹脂
(以下、「成分C」と称す)である。なかでも、成分A
のアルコキシシリル基部分と反応(通常脱水反応および
/または脱アルコール反応等)し得る官能基、例えば、
アルコキシシリル基やシラノール基等を有する反応性シ
リコーン樹脂が好ましい。このような反応性シリコーン
樹脂は、一般的にアルコキシシランやクロロシラン類の
部分加水分解反応と、それに続く縮合反応によって容易
に合成することができる。市販品では、純シリコーンワ
ニス(例えば、商品名「XO7931−クリヤー」:オ
キツモ(株)製)、シリコーンレジン(例えば、商品名
「SR2410」:東レ・ダウコーニングシリコーン
(株)製)、アクリル変性シリコーン樹脂(例えば、商
品名「サイラコート1000」:チッソ(株)製)等が
好適に挙げられる。また、シリコーン樹脂を本発明の目
的を損なわない範囲で各種溶剤を用いた溶液の形で用い
ることができる。溶剤としては、特に限定されないが、
各種炭化水素系溶剤、ケトン類、エーテル類、エステル
類、エーテル・エステル類などが挙げられる。また、シ
リコーン樹脂を各種変性したものを用いても良い。成分
Cは、成分Aと成分Bの反応生成物に添加することもで
きるが、両成分を反応せしめる際に、反応系に共存させ
ることが特に好ましい。シリコーン樹脂の使用量は、一
般に、成分Aと成分Bの総量に対して、5〜300質量
部、好ましくは20〜150質量部の範囲で選ばれる。
【0010】前記任意成分の他の一つは、各種のエポキ
シシラン類(以下「成分D」と称す)であって、好まし
くは下記の一般式(7)及び(8)で示されるエポキシ
シラン類である。
【化8】
【化9】 式中、R9 およびR11は同一若しくは異なる基であっ
て、炭素数1〜10、好ましくは1〜5のアルキレン基
又は式−R−O−R' −(但し、R及びR' は各々炭素
数1〜10、好ましくは1〜5のアルキレン基を示す)
で示される2価の基を示す。また、各々のR10は、同一
若しくは異なる基であって、水素原子、水酸基、ハロゲ
ン原子、炭素数1〜10、好ましくは1〜5のアルキル
基若しくはアルコキシ基、または炭素数6〜10好まし
くは6〜8のアリール基を示す。但し、全てのR10のう
ち少なくとも1つはアルコキシ基、好ましくは1〜5個
はアルコキシ基である。nはn≧0、好ましくは0≦n
≦3の整数を示す。前記のアルキレン基としては、メチ
レン基、トリメチレン基、テトラメチレン基等が好適に
例示できる。前記アルキル基としては、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、i-プロピル基、ブチル基、t-ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、、オクチル
基等が好適に挙げられ、前記アルコキシ基としては、メ
トキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、t-
ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等が
挙げられ、前記アリール基としては、フェニル基、トリ
ル基等が挙げられる。エポキシシラン類の具体例を摘記
すると、3- グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、ジメトキシ- 3- グリシドキシプロピルメチルシラ
ン、2- (3,4- エポキシシクロヘキシルエチル)ト
リメトキシシラン、ジメチルエトキシ-3- グリシドキ
シプロピルシラン、1,3−ビス(3−グリシドキシプ
ロピル)−1,3−ジメチル−1,3−ジメトキシジシ
ロキサン又はこれらの混合物等が好適に挙げられる。エ
ポキシシラン類の使用量は、一般に、成分Aと成分Bの
総量に対して、10〜500質量部、好ましくは100
〜400質量部の範囲で選ばれる。成分Dのエポキシシ
ラン類は予め加水分解して用いても良い。また予め適当
な重合触媒でエポキシ基を開環重合させて用いることも
できる。重合触媒としては、三フッ化ホウ素ジエチルエ
ーテル錯体、塩化アルミニウム、ジエチル亜鉛等のルイ
ス酸触媒が好適である。エポキシ基を開環重合させる際
の重合条件は特に限定されないが、通常、−80℃〜1
30℃、好ましくは−20℃〜80℃程度が望ましく、
反応時間は反応条件、反応様式等により適宜選択でき、
通常10分〜10時間、好ましくは1時間〜6時間程度
が望ましい。この際用いる溶媒は特に限定されないが、
例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒、
各種のケトン類やエステル類等が挙げられる。成分D
は、成分Aと成分Bとの反応系に共存させることもでき
るが、両成分の反応生成物に添加することが好ましい。
但し、前記予め成分Dのエポキシ基を開環重合させたも
のを用いる場合には、成分A及び成分Bの反応の際に加
えるのが好ましい。
【0011】任意成分のさらに別の一つは、ポリエーテ
ル変性ポリシロキサン類(以下「成分E」と称す)であ
って、好ましくは、下記一般式(9)で示されるポリエ
ーテル変性ポリシロキサン類である。
【化10】 式中、R12、R13およびR14は同一若しくは異なる基で
あって、炭素数1〜10、好ましくは1〜5のアルキレ
ン基を示し、各々のR15は同一若しくは異なる基であっ
て、水素原子、水酸基、ハロゲン原子、炭素数1〜1
0、好ましくは1〜5のアルキル基若しくはアルコキシ
基または炭素数6〜10、好ましくは6〜8のアリール
基を示すが、R15のうち少なくとも一つ、好ましくは2
〜10個はアルコキシ基である。m、n、pは、各々m
≧0、好ましくは0≦m≦100、n≧0、好ましくは
0≦n≦10、p≧0、好ましくは0≦p≦10の整数
を示す。前記アルキレン基としては、メチレン基、トリ
メチレン基、テトラメチレン基などが好適に挙げられ
る。前記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、i-プロピル基、ブチル基、t-ブチル基、ペン
チル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等が好適
に挙げられる。前記アルコキシ基としては、メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、t-ブトキ
シ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等が挙げら
れる。前記アリール基としては、フェニル基、トリル基
等が挙げられる。ポリエーテル変性ポリシロキサン類の
使用量は、一般に、成分Aと成分Bの総量に対して、1
0〜500質量部、好ましくは100〜400質量部の
範囲で選ばれる。上記の一般式で示されるポリエーテル
変性ポリシロキサン類の具体例を列挙すると、テトラエ
チレングリコール- ビス(トリエトキシシリルエチル)
エーテル、ポリエチレングリコール- ビス(トリエトキ
シシリルエチル)エーテル、ポリプロピレングリコール
- ビス(トリエトキシシリルエチル)エーテル又はこれ
らの混合物が挙げられる。成分Eであるポリエーテル変
性ポリシロキサン類は、予め加水分解したものを用いて
も良い。成分Eは成分Aと成分Bの反応生成物に添加す
ることもできるが、成分Aと成分Bを反応させる際に、
その反応系に共存させることが好ましい。上記した任意
成分のなかにあって、特に成分Dのエポキシシラン類や
成分Eのポリエーテル変性ポリシロキサン類は、透明基
板上に形成される紫外線吸収層に対し、その耐熱性を損
なうことなく透明基板への密着性を向上させ、紫外線吸
収層の亀裂発生を抑制する等の優れた効果を奏するもの
である。
【0012】本発明で使用可能な任意成分のさらに別の
一つは、無機微粒子分散液(以下、「成分F」と称す)
であって、これには、例えば、シリカ、アルミナ、酸化
チタン、酸化アンチモン等の微粒子の分散液等が挙げら
れる。微粒子の粒子径は1〜100nm程度であり、分散
媒としては水、メタノール、キシレン、メチルエチルケ
トン等が例示できる。市販品ではLUDOX LS(デ
ュポン社製)や、XBA−ST(日産化学社製)などが
好適に挙げられる。成分Fとしてコロイダルシリカの使
用する場合、その使用量は、一般に成分Aと成分Bの総
量に対して、5〜400質量部、好ましくは10〜20
0質量部の範囲で選ばれる。成分Fは、成分Aと成分B
の反応時に共存させることもできるが、成分Aと成分B
の反応生成物に添加することが好ましい。成分Fは、透
明基板上に形成される紫外線吸収層の表面硬度を改善
し、耐摩耗性,耐薬品性などを向上させる効果を奏す
る。なお、上記した各任意成分は何れも公知の方法によ
り製造できる。
【0013】本発明の積層型防耐火板に挿設される紫外
線吸収層は、前記した任意成分の1種又は2種以上が必
要に応じて共存する反応系にて、成分Aと成分Bを反応
させて得た反応生成物を塗料として、あるいは成分Aと
成分Bとの反応生成物に、前記した任意成分の1種又は
2種以上を必要に応じて添加した組成物を塗料として、
これを透明基板の表面に塗布し、硬化させることで形成
させることができる。この場合、塗料に含まれる反応溶
媒は、その一部又は全部を塗布に先立ち除去することが
できる。前記の塗料には、必要に応じて添加物を配合す
ることが可能であり、この種の添加物としては、例え
ば、酸化防止剤、クエンチャーもしくはラジカル捕捉
剤、または塩酸、硫酸、酢酸などの無機酸や有機酸、3
フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯体、6フッ化アンチ
モン酸ナトリウム等のルイス酸、水酸化カリウム、水酸
化ナトリウム、トリエチルアミン、アニリンなどの塩
基、ジブチルスズジラウレート、チタンテトライソプロ
ポキサイドなどの有機金属で例示されるような、硬化促
進作用を有するする触媒(紫外線吸収材料に対して、通
常0.1〜5.0mass%であることが好ましい)、トル
エン、キシレン、エタノール、イソプロパノール、ジメ
チルホルムアミド、シクロヘキサノン、1−メトキシ−
2−アセトキシプロパン等、各種シンナー等の溶剤を例
示することができる。上記した塗料は、通常、液状であ
り、これを透明基板に塗布するに当たっては、例えば、
スピンコート、スプレーコート、ディップコート、キャ
ストコート、ブレードコート、フローコートなどが任意
に採用可能である。塗膜中に硬化促進作用を有する触媒
が含まれている場合、塗膜の硬化は通常、室温から25
0℃、好ましくは40℃〜200℃程度で進行する。ま
た、触媒が含まれていない場合でも、通常、室温〜35
0℃、好ましくは60℃〜250℃程度で進行する。硬
化に要する時間は、何れの場合とも、通常、10分〜5
時間程度である。透明基板上に形成される紫外線吸収層
の膜厚は、任意に選ぶことができるが、通常は0. 5〜
50μm程度の範囲内で選ばれる。0. 5μm以下では
硬化塗膜に充分な紫外線遮断能力を出すことが難しい場
合があり、50μm以上では硬化塗膜に亀裂が発生する
虞がある。本発明の紫外線吸収防耐火板は、300〜4
00nmの紫外線領域の透過光を大部分または完全にカッ
トすることができ、具体的には95%以上、好ましい態
様では98%以上、さらに好ましい態様では99%以上
の紫外線領域の透過光をカットすることができる。ま
た、本発明の透明基板上に形成される紫外線吸収層は実
質的に透明であり、基板の可視領域透過率を殆ど又は全
く低下させることがなく、最終的な紫外線吸収防耐火板
として透明なものである。ちなみに、本発明に係る紫外
線吸収防耐火板の可視光透過率は10〜100%の範囲
にある。
【0014】透明基板上に設けた紫外線吸収層には、さ
らにオーバーコート層を設けることで耐摩耗性、耐薬品
性などの機能を付与することができる。オーバーコート
剤としては一般的に知られている様々なものが使用でき
るが、その中でもシリコーン系のオーバーコート剤が最
適である。シリコーン系オーバーコート剤としてはコロ
イダルシリカなどの無機微粒子を分散させたシリコーン
レジン系やアルコキシシラン、クロロシランなどのシラ
ン類の部分加水分解生成物及び部分重縮合生成物などが
挙げられる。具体的には,市販品ではトスガード510
(東芝シリコーン製)やAPZ7703 、APZ7705 (日本ユニ
カー製)が挙げられる。またエポキシシランの部分加水
分解生成物もオーバーコート剤として耐摩耗性などが優
れていることが知られている。オーバーコート層の形成
には、適宜公知の方法が採用可能であって、例えば、ス
ピンコート、スプレーコート、キャストコート、ブレー
ドコート、ディップコートなどを任意に選ぶことができ
る。塗膜の硬化も紫外線吸収層の場合と同様の方法が適
用できる。また、オーバーコート作製前に、紫外線吸収
層に光表面改質やプライマー処理を施すことで、オーバ
ーコート材の塗れ性改善や、オーバーコート層の紫外線
吸収層への密着性を改善することができる。オーバーコ
ート層には、さらにその表面上に熱線反射機能や断熱機
能のある金属酸化物等の薄膜を真空蒸着やスパッタリン
グ、ゾルゲル法等の方法により成膜させることができ、
これによって熱線反射機能や断熱機能を付与することも
できる。
【0015】本発明の紫外線吸収防耐火板は、前述の通
り、板厚方向に間隔を隔てて並置された透明基板同士の
間に熱感応発泡剤を含む発泡層を設けた積層板を単層ま
たは2層以上、通常2〜5層程度複数層重層してなるも
のであり、使用する透明基板の少なくとも1枚に、成分
Aと成分Bを反応させて得られるところの、アミド結合
を有する反応生成物の硬化塗膜を設けている点を除く
と、公知の方法により作製することができる。熱感応発
泡剤としては、本発明の目的を達成するものである限り
特に限定されないが、通常、30℃〜800℃、好まし
くは100℃〜600℃の温度範囲の熱に感応し発泡す
るものが好適である。具体的な化合物としては、例え
ば、アルミン酸カリウム、鉛酸カリウム、錫酸ナトリウ
ム、錫酸カリウム、硫酸アルミニウムナトリウム、硫酸
アルミニウムカリウム、硼酸ナトリウム、硼酸カリウ
ム、オルトリン酸ナトリウム等の水和アルカリ金属塩
や、珪酸ナトリウム等の水和アルカリ金属珪酸塩、また
はこれらの二種以上の混合物等が挙げられる。発泡層と
しては、熱感応発泡剤を含むものであり、典型的には熱
感応発泡剤からなるものであるが、熱感応発泡剤と他の
化合物との組成物から構成されてもよい。層の厚みとし
ては、本発明の目的を達成するものである限り特に限定
されないが、通常0.1〜50mm、好ましくは0.8
〜10mmである。また、本発明の発泡層は、透光性を
有することが好ましく、さらに好ましくは透明性を具備
することが望ましい。発泡層の形成方法は、特に限定さ
れないが、前記熱感能発泡剤の各種溶液(典型的には水
溶液)を塗布、乾燥等する方法が好適な方法として挙げ
られる。
【0016】次に本発明に係る紫外線吸収防耐火透明板
の代表的構造を図7、図8で説明するが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。本発明の紫外線吸収防耐
火板の基本構造は、図7に示したように、紫外線吸収層
を備えた透明基板1aと、これに対向する透明基板1b
との間に、発泡層2が挟まれたものである。透明基板に
設けられる紫外線吸収層は、外側に位置してもかまわな
いが、図示のように発泡層側に位置している方が耐久性
の面からも好ましい。この構造を単層で用いても良く、
また図8のように複数層積層して用いることもできる。
この際、紫外線吸収層付き透明基板は、最外層に最低1
枚は必要であるが、それ以外に他の層に何枚用いてもか
まわない。上記基本構造を有する防耐火板の作製法は、
特に限定されないが、例えば、熱感応性発泡剤の溶液
を、透明基板1aに形成された紫外線吸収層上(即ち紫
外線吸収透明板上)または透明基板1b上に塗布、乾燥
して透明基板上に直接熱感応性発泡剤の固体層を形成し
た後、透明基板1bまたは紫外線紫外線吸収層付透明基
板1aを合わせる方法で作製できる。また、別途形成し
た発泡層(膜状物)を、透明基板1aに形成された紫外
線吸収層上(即ち紫外線吸収透明板上)または透明基板
1b上に付与し、その後、透明板1bまたは紫外線紫外線
吸収層付透明基板1aを発泡層上に付与する方法などに
よって作製される。もちろん、図8のような構造におい
ても同様に製造できることは言うまでもない。以上、本
発明について詳細に説明してきたが、本発明の紫外線吸
収防耐火板に関して好適な実施態様としては以下の態様
が挙げられる。 紫外線吸収層形成用塗料が、少なくとも(a)前記
一般式(1)に示されるアミノシラン化合物またはその
誘導体、および(b)前記分子内にカルボン酸残基を有
する紫外線吸収性化合物を反応させる際に、前記シリコ
ーン樹脂の存在下で行うことにより得られるものである
ことを特徴とする本願発明の紫外線吸収防耐火板。 紫外線吸収層形成用塗料が、少なくとも(a)前記
一般式(1)に示されるアミノシラン化合物またはその
誘導体、および(b)前記分子内にカルボン酸残基を有
する紫外線吸収性化合物を反応させ、該アミノシランに
由来するアミド結合を生成せしめたのち、前記エポキシ
シラン類をさらに加えることにより得られるものである
ことを特徴とする本願発明の紫外線吸収防耐火板。 紫外線吸収層形成用塗料が、少なくとも(a)前記
一般式(1)に示されるアミノシラン化合物またはその
誘導体、および(b)前記分子内にカルボン酸残基を有
する紫外線吸収性化合物を反応させ、前記アミノシラン
類に由来するアミド結合を生成せしめたのち、コロイダ
ルシリカをさらに加えることにより得られるものである
ことを特徴とする本願発明の紫外線吸収防耐火板。
【0017】
【発明の効果】本発明の紫外線吸収防耐火板は、紫外線
吸収性化合物を母材であるシリコーン樹脂とアミド結合
を介して結合させることにより,高濃度に吸収性化合物
を含有させても良好な耐久性を維持し、可視領域の透過
率低下をほとんど起こさず長波長領域までクリアにカッ
トできるものである。
【0018】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を具体的に説明
するが、本発明は実施例に限定されるものではない。 [実施例1]カルボン酸残基含有紫外線吸収性化合物の合成 225g(0. 46モル)の3- (5- クロロ- 2H-
ベンゾトリアゾール-2- イル)- 5- (1, 1- ジメ
チルエチル)- 4- ヒドロキシ- ベンゼンプロパン酸オ
クチルエステル(TINUVIN 109、商標名、C
iba−Geigy社製)を700mlのアセトンに溶
解し、2N水酸化ナトリウム水溶液600mlを加えて
室温で24時間攪拌した。2N塩酸650mlを加えて
酸性にした後、不溶化した生成物を濾別し、蒸留水で濾
液が中性になるまで洗浄した。この生成物を真空乾燥し
た後、トルエンからの再結晶を行うことで3- (5- ク
ロロ- 2H- ベンゾトリアゾール- 2- イル)- 5-
(1, 1- ジメチルエチル)- 4- ヒドロキシ- ベンゼ
ンプロパン酸[化合物I]を得た。紫外線吸収層形成用塗料の製造 3−アミノプロピルトリエトキシシラン3gをキシレン
35gに溶解し、80℃に加熱しながら、5gの前記化
合物Iを徐々に添加した。添加終了後、130℃まで昇
温し、3時間還流した。放冷後、3−グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシランを16g添加し、これを紫外線
吸収層形成用塗料とした。得られた塗料を13C−NMR
により分析したところ、アミド結合に由来するカルボニ
ルのピーク(約173ppm)が観測され、原料のアミ
ノシラン類に由来するアミド結合が存在していることを
確認した。透明基板上への紫外線吸収層形成 前記紫外線吸収層形成用塗料をガラス基板上にスプレー
塗布し、室温で20分放置後200℃で20分加熱し、
厚さ約17μmの紫外線吸収被膜を有する紫外線吸収ガ
ラスを作製した。この紫外線吸収ガラスの紫外可視吸収
スペクトルを図1に示した。スペクトルに示されるよう
に、400nm以下の紫外線を完全に遮断するガラス基板
が得られた。紫外線吸収防耐火ガラスの作製 発泡材料として珪酸ソーダ水溶液を用い、上記紫外線吸
収ガラスと市販のソーダライムガラスを合わせガラス化
し、発泡層として珪酸ナトリウム水和物層を有する図8
の構成のような紫外線吸収防耐火ガラスを作製した。得
られた紫外線吸収防耐火ガラスは、透明性を有し、また
前記の紫外線吸収透明板と同等の紫外線遮断能を有して
いた。この紫外線吸収防耐火ガラスを用いてJIS−R
3204の防火試験を行ったところ、良好な結果を得
た。 [実施例2]紫外線吸収層形成用塗料の製造 3gの3- アミノプロピルトリエトキシシランをキシレ
ン40gに溶解し60℃に加熱しつつ、実施例1で得た
化合物Iを5g徐々に加えた。添加終了後、130℃ま
で昇温し、3時間還流し、溶液状の紫外線吸収層形成用
塗料を得た。得られた塗料溶液を13C−NMRにより分
析したところ、アミド結合に由来するカルボニルのピー
ク(約173ppm)が観測され、原料のアミノシラン
類に由来するアミド結合が存在していることを確認し
た。透明基板上への紫外線吸収層形成 前記塗布液をガラス基板上にスプレー塗布し、室温で2
0分放置後130℃で30分加熱し、厚さ約10μmの
紫外線吸収被膜を有する紫外線吸収ガラスを作製した。
この紫外線吸収ガラスの紫外可視吸収スペクトルを測定
したところ、実施例1と同様に紫外線を完全に遮断する
ガラス基板が得られた。紫外線吸収防耐火ガラスの作製 上記紫外線吸収ガラスと市販のソーダライムガラスを用
い、実施例1と同様に紫外線吸収防耐火ガラスを作製し
た。得られた紫外線吸収防耐火ガラスは、透明性を有
し、また前記の紫外線吸収透明板と同等の紫外線遮断能
を有していた。この紫外線吸収防耐火ガラスを用いてJ
IS−R3204の防火試験を行ったところ、良好な結
果を得た。 [実施例3]紫外線吸収層形成用塗料の製造 シリコーンワニス(XO−7931−クリヤー、オキツ
モ製)17.7gと3- アミノプロピルトリエトキシシ
ラン3gをキシレン35gに溶解し、80℃に加熱しな
がら化合物Iを5g徐々に添加した。添加終了後、13
0℃まで昇温し3時間還流し、溶液状の紫外線吸収性塗
布液を得た。透明基板上への紫外線吸収層形成 前記紫外線吸収層形成用塗料をガラス基板上にスプレー
塗布し、室温で20分放置後、200℃で20分加熱
し、厚さ約17μmの紫外線吸収被膜を有する紫外線吸
収ガラスを作製した。この紫外線吸収ガラスに対して碁
盤目試験を行ったところ、50%剥離が見られた。この
紫外線吸収ガラスの紫外可視吸収スペクトルを図2に示
した。スペクトルに示されるように400nm以下の紫外
線を完全に遮断するガラス基板が得られた。鉛筆硬度は
2Hだった。また、この紫外線吸収透明基板を沸騰アセ
トンで24時間抽出を行ったところ、重量減少はほとん
どなかった。このことから、紫外線吸収性化合物はアミ
ノシランを介して樹脂と結合していることがわかった。紫外線吸収防耐火ガラスの作製 上記紫外線吸収ガラスと市販のソーダライムガラスを用
い、実施例1と同様に紫外線吸収防耐火ガラスを作製し
た。得られた紫外線吸収防耐火ガラスは、透明性を有
し、また前記の紫外線吸収透明板と同等の紫外線遮断能
を有していた。この紫外線吸収防耐火ガラスを用いてJ
IS−R3204の防火試験を行ったところ、良好な結
果を得た。 [実施例4]紫外線吸収層形成用塗料の製造 シリコーンワニス(XO−7931−クリヤー、オキツ
モ製)17.7gと3- アミノプロピルトリエトキシシ
ラン3gをキシレン35gに溶解し、80℃に加熱しな
がら5gの化合物Iを徐々に添加した。添加終了後、1
30℃まで昇温し3時間還流した。放冷後、3- グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシランを16g添加し、紫
外線吸収層形成用塗料を得た。透明基板上への紫外線吸収層形成 前記紫外線吸収層形成用塗料をガラス基板上にスプレー
塗布し、室温で20分放置後、200℃で20分加熱
し、厚さ約17μmの紫外線吸収被膜を有する紫外線吸
収ガラスを作製した。このガラス基板の紫外可視吸収ス
ペクトルを図3に示した。また、実施例3のように碁盤
目試験での剥離は認められなかった。紫外線吸収防耐火ガラスの作製 上記紫外線吸収ガラスと市販のソーダライムガラスを用
い、実施例1と同様に紫外線吸収防耐火ガラスを作製し
た。得られた紫外線吸収防耐火ガラスは、透明性を有
し、また前記の紫外線吸収透明板と同等の紫外線遮断能
を有していた。この紫外線吸収防耐火ガラスを用いてJ
IS−R3204の防火試験を行ったところ、良好な結
果を得た。 [実施例5]紫外線吸収層形成用塗料の製造 シリコーンワニス(XO−7931−クリヤー、オキツ
モ製)17.7gと3- アミノプロピルトリエトキシシ
ラン3gをキシレン35gに溶解し、80℃に加熱しな
がら5gの化合物Iを徐々に添加した。添加終了後、1
30℃まで昇温し3時間還流した。放冷後、3- グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシランを16g、コロイダ
ルシリカ分散液(日産化学製、MIBK-ST )を8g添加し
紫外線吸収層形成用塗料を得た。透明基板上への紫外線吸収層形成 前記紫外線吸収層形成用塗料をガラス基板上にスプレー
塗布し、室温で20分放置後、200℃で20分加熱
し、厚さ約17μmの紫外線吸収被膜を有する紫外線吸
収ガラスを作製した。鉛筆硬度は4Hであった。このガ
ラス基板の紫外可視吸収スペクトルを図4に示した。紫外線吸収複層ガラスの作製 上記紫外線吸収ガラスと市販のソーダライムガラスを用
い、実施例1と同様に紫外線吸収防耐火ガラスを作製し
た。得られた紫外線吸収防耐火ガラスは、透明性を有
し、また前記の紫外線吸収透明板と同等の紫外線遮断能
を有していた。この紫外線吸収防耐火ガラスを用いてJ
IS−R3204の防火試験を行ったところ、良好な結
果を得た。 [実施例6]エポキシシランの重合 3- グリシドキシプロピルトリメトキシシラン200g
をキシレン75gに溶解させ、3フッ化ホウ素・ジエチ
ルエーテル錯体4mlを室温で徐々に加えた後、4時間
撹拌しエポキシ基の開環重合を行った。得られたポリマ
ーの分子量はMw=3300(ポリスチレン換算)であ
った。紫外線吸収層形成用塗料の製造 シリコーンワニス(XO−7931−クリヤー、オキツ
モ製)17.7gと3- アミノプロピルトリエトキシシ
ラン3gをキシレン29gに溶解し、80℃に加熱しな
がら5gの化合物Iを徐々に添加した。添加終了後、1
30℃まで昇温し3時間還流した。放冷後、上記エポキ
シシラン重合体溶液を22gを加え紫外線吸収層形成用
塗料を得た。透明基板上への紫外線吸収層形成 前記溶液状の紫外線吸収層形成用塗料をコーテング液と
して、これをガラス基板上にスプレー塗布し、室温で2
0分放置後、150℃で30分加熱し、厚さ約15μm
の紫外線吸収層のついたガラス基板を作製した。鉛筆硬
度は6Hであった。このガラス基板の紫外可視吸収スペ
クトルを図5に示した。紫外線吸収防耐火ガラスの作製 上記紫外線吸収ガラスと市販のソーダライムガラスを用
い、実施例1と同様に紫外線吸収防耐火ガラスを作製し
た。得られた紫外線吸収防耐火ガラスは、透明性を有
し、また前記の紫外線吸収透明板と同等の紫外線遮断能
を有していた。この紫外線吸収防耐火ガラスを用いてJ
IS−R3204の防火試験を行ったところ、良好な結
果を得た。 [実施例7]紫外線吸収層形成用塗料の製造 3- アミノプロピルトリエトキシシラン3gと実施例6
のエポキシシラン重合体溶液11gをキシレン32gに
溶解し、80℃に加熱しながら5gの化合物Iを徐々に
添加した。添加終了後、130℃まで昇温し3時間還流
し、紫外線吸収材料を得た。透明基板上への紫外線吸収層形成 前記溶液状の紫外線吸収層形成用塗料をコーテング液と
して、これをガラス基板上にスプレー塗布し、室温で2
0分放置後、150℃で30分加熱し、厚さ約15μm
の紫外線吸収層のついたガラス基板を作製した。鉛筆硬
度は5Hであった。このガラス基板の紫外可視吸収スペ
クトルを図6に示した。紫外線吸収防耐火ガラスの作製 上記紫外線吸収ガラスと市販のソーダライムガラスを用
い、実施例1と同様に紫外線吸収防耐火ガラスを作製し
た。得られた紫外線吸収防耐火ガラスは、透明性を有
し、また前記の紫外線吸収透明板と同等の紫外線遮断能
を有していた。この紫外線吸収防耐火ガラスを用いてJ
IS−R3204の防火試験を行ったところ、良好な結
果を得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で作製した紫外線吸収透明板の紫外可
視吸収スペクトルを示すグラフである。
【図2】実施例3で作製した紫外線吸収透明板の紫外可
視吸収スペクトルを示すグラフである。
【図3】実施例4で作製した紫外線吸収透明板の紫外可
視吸収スペクトルを示すグラフである。
【図4】実施例5で作製した紫外線吸収透明板の紫外可
視吸収スペクトルを示すグラフである。
【図5】実施例6で作製した紫外線吸収透明板の紫外可
視吸収スペクトルを示すグラフである。
【図6】実施例7で作製した紫外線吸収透明板の紫外可
視吸収スペクトルを示すグラフである。
【図7】本発明に係る紫外線吸収防耐火板の一つの断面
図である。
【図8】本発明に係る紫外線吸収防耐火板の他の一つの
断面図である。
【符号の説明】
1a,1b,1c,1d:透明基板 2:紫外線吸収層 3:発泡層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 183/04 C09D 183/04 C09K 3/00 104 C09K 3/00 104Z (72)発明者 錦谷 禎範 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日本石 油株式会社中央技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板厚方向に間隔を隔てて並置された複数
    枚の透明基板の間に熱感応発泡剤を含む発泡層を設けた
    積層防耐火透明板であって、該防耐火透明板に使用され
    る透明基板の少なくとも1枚がその表面に紫外線吸収層
    を備え、該紫外線吸収層が (a)一般式(1)に示されるアミノシラン化合物また
    はその誘導体と、 【化1】 (式中、R1 は炭素数1〜10のアルキレン基、または
    一般式−(CH2 m −NH−[mは1≦m≦4の整
    数]で表される2価の基を示し、各々のR2 は同一若し
    くは異なる基であって、水素原子、水酸基、ハロゲン原
    子、炭素数1〜10のアルキル基又は炭素数1〜10の
    アルコキシ基を示す。但し全てのR2 のうち少なくとも
    一つはアルコキシ基を示す。nはn≧0の整数を示
    す。) (b)分子内にカルボキシル基を有する紫外線吸収性化
    合物とを反応させて前記アミノシラン化合物又はその誘
    導体に由来するアミド結合を生成せしめた反応生成物
    を、透明基板の上に塗布、硬化させて作製されているこ
    とを特徴とする紫外線吸収防耐火透明板。
JP1494398A 1998-01-09 1998-01-09 紫外線吸収防耐火透明板 Pending JPH11199278A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1494398A JPH11199278A (ja) 1998-01-09 1998-01-09 紫外線吸収防耐火透明板
PCT/JP1999/000042 WO1999035102A1 (fr) 1998-01-09 1999-01-08 Plaque transparente ignifuge et resistant au feu, absorbant les ultraviolets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1494398A JPH11199278A (ja) 1998-01-09 1998-01-09 紫外線吸収防耐火透明板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11199278A true JPH11199278A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11875055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1494398A Pending JPH11199278A (ja) 1998-01-09 1998-01-09 紫外線吸収防耐火透明板

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH11199278A (ja)
WO (1) WO1999035102A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335855A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 紫外線吸収性基含有オルガノポリシロキサン、該ポリシロキサンの製造方法、及び該ポリシロキサンを配合してなる処理剤
WO2007099784A1 (ja) * 2006-02-24 2007-09-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. コーティング組成物、硬化膜及び樹脂積層体
JP2012021145A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Sequoia Radcure Co Ltd 放熱組成物
JP2017014460A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 株式会社日本触媒 シロキサン化合物の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1398147A1 (de) 2002-09-13 2004-03-17 Scheuten Glasgroep Brandschutz-Verglasungseinheit

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340944A (ja) * 1989-07-06 1991-02-21 Fujita Corp 多機能ガラス
JPH05238785A (ja) * 1992-03-02 1993-09-17 Sekisui Chem Co Ltd フォトクロミックガラスおよびフォトクロミック合わせガラス
DE4435841A1 (de) * 1994-10-07 1996-04-11 Flachglas Ag Brandschutz-Glaseinheit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335855A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 紫外線吸収性基含有オルガノポリシロキサン、該ポリシロキサンの製造方法、及び該ポリシロキサンを配合してなる処理剤
WO2007099784A1 (ja) * 2006-02-24 2007-09-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. コーティング組成物、硬化膜及び樹脂積層体
JP2012021145A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Sequoia Radcure Co Ltd 放熱組成物
JP2017014460A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 株式会社日本触媒 シロキサン化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999035102A1 (fr) 1999-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6283718B2 (ja) 共重合体及びそれからなる親水性材料
JP6483822B2 (ja) 塗膜
US4373060A (en) Silicone coating for unprimed plastic substrate and coated articles
US6190777B1 (en) Ultraviolet absorbing material and ultraviolet absorbing plate
RU2514939C2 (ru) Полисилоксановые покрытия с гибридными сополимерами
JP6239086B2 (ja) 共重合体または組成物からなる膜
GB2078242A (en) Silicone coating for unprimed plastic substrate and coated articles
WO2014196386A1 (ja) シリコーンコーティング組成物及び被覆物品
WO2007099784A1 (ja) コーティング組成物、硬化膜及び樹脂積層体
US20210032429A1 (en) Organic resin laminate
TWI280920B (en) High durable photocatalyst film and structure having surface exhibiting photocatalytic function
JPH10265241A (ja) 紫外線吸収透明板
JPH11199278A (ja) 紫外線吸収防耐火透明板
JP3933234B2 (ja) 紫外線吸収透明導電基板
JP5337360B2 (ja) コーティング組成物、硬化膜及び樹脂積層体
JPH10202778A (ja) 紫外線吸収複層板
JPH10202777A (ja) 積層体
JP3889615B2 (ja) シリカ系薄膜の製造方法および有機−無機複合傾斜材料
JP3768294B2 (ja) 紫外線吸収性材料の製造方法
JPH10204410A (ja) 紫外線吸収材料の製造方法
JPH10219231A (ja) 紫外線吸収材料の製造方法
JP2003183577A (ja) 有機−無機ハイブリッドハードコート塗料
JPS5911374A (ja) コ−テイング組成物
JPH11327153A (ja) スクリーン印刷版の製造方法及びその装置
JP2002206059A (ja) 有機−無機複合傾斜材料及びその用途