JPH11199270A - モールドプレス成形用光学ガラス - Google Patents

モールドプレス成形用光学ガラス

Info

Publication number
JPH11199270A
JPH11199270A JP1774098A JP1774098A JPH11199270A JP H11199270 A JPH11199270 A JP H11199270A JP 1774098 A JP1774098 A JP 1774098A JP 1774098 A JP1774098 A JP 1774098A JP H11199270 A JPH11199270 A JP H11199270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
refractive index
optical glass
mold press
softening point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1774098A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yabuuchi
浩一 籔内
Hiroyuki Kosokabe
裕幸 香曽我部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP1774098A priority Critical patent/JPH11199270A/ja
Publication of JPH11199270A publication Critical patent/JPH11199270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/078Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing an oxide of a divalent metal, e.g. an oxide of zinc

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1.55〜1.65の屈折率を有し、耐候性
が良好で、しかもモールドプレス成形に適した軟化点を
有する光学ガラスを提供する。 【解決手段】 重量%でSiO2 53〜65%、Al
23 0〜10%、B23 0〜5%、BaO 5
〜15%、SrO 1〜15%、ZnO 1〜15%、
BaO+SrO+ZnO 15〜30%、TiO2
〜9%、ZrO20〜7.5%、Li2 O 7.1〜1
5%、Na2 O 1〜20%、K2 O0〜10%の組成
を有し、Li2 O/(TiO2 +ZrO2 )が重量比で
1.3〜3.5の範囲にあり、屈折率(nd)が1.5
5〜1.65、軟化点が650℃以下であることを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はモールドプレス成形用光
学ガラスに関する。
【0002】
【従来の技術】CD、MD、DVDその他各種光ディス
クシステムの光ピックアップレンズ、ビデオカメラや一
般のカメラの撮影用レンズ等の光学レンズ用に、屈折率
(nd)が1.55〜1.65の光学ガラスが使用され
ている。従来、このようなガラスとしてSiO2 −Pb
O−R'2O(R'2Oはアルカリ金属酸化物)を基本とし
た鉛含有ガラスが広く使用されていたが、近年では環境
上の問題からSiO2 −B23 −RO(ROは2価の
金属酸化物)−R'2O系等の非鉛系ガラスに切り替えら
れつつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】光ピックアップレンズ
や撮影用レンズの成形には、精密加工を施した金型によ
って軟化状態のガラス塊を加圧成形し、金型の表面形状
をガラスに転写させる、いわゆるモールドプレス成形法
が広く用いられている。
【0004】しかしながら上記した非鉛系の光学ガラス
は一般に軟化点が高いため、金型が劣化して成形精度が
低下したり、ガラス成分の揮発による金型汚染が生じる
等、モールドプレス成形に適していないという問題があ
る。
【0005】またアルカリ金属酸化物を多量に含有させ
ることで工業レベルでのモールドプレス成形を可能にし
たガラスも一部には存在するが、これらは耐候性が悪
く、レンズやプリズム等の製造工程における切削、研
磨、洗浄によって、ガラス成分が研磨洗浄水や各種洗浄
溶液中へ溶出し、物性の劣化や表面の変質が生じてしま
う。また最終製品においても、高温多湿状態に長時間晒
されると表面が変質し、信頼性を損なうという問題があ
る。
【0006】本発明の目的は、1.55〜1.65の屈
折率を有し、耐候性が良好で、しかもモールドプレス成
形に適した軟化点を有する光学ガラスを提供することで
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のモールドプレス
成形用光学ガラスは、重量%でSiO2 53〜65
%、Al23 0〜10%、B23 0〜5%、B
aO 5〜15%、SrO 1〜15%、ZnO 1〜
15%、BaO+SrO+ZnO 15〜30%、Ti
2 1〜9%、ZrO2 0〜7.5%、Li2
7.1〜15%、Na2 O 1〜20%、K2 O 0〜
10%の組成を有し、Li2 O/(TiO2 +ZrO
2 )が重量比で1.3〜3.5の範囲にあり、屈折率
(nd)が1.55〜1.65、軟化点が650℃以下
であることを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明のモールドプレス成形用光学ガラスは、
屈折率を高める効果が大きいTiO2 やZrO2 を必須
にすることにより、BaO、SrO及びZnOの含有量
を合量で30%以下に制限しても1.55〜1.65の
屈折率を得ることができる。これにより相対的にSiO
2 量を増大させることができ、耐候性の高いガラスを得
ることができる。なお耐候性については、信頼性の高い
レンズを得るために、日本光学硝子工業会規格06−1
975による耐水性評価の重量減少率が0.05%未
満、耐酸性評価の重量減少率が0.20%未満にするこ
とが好ましい。
【0009】またTiO2 とZrO2 の合量に対するL
2 Oの比を特定の範囲に調整することにより、耐候性
と低軟化特性を両立することができる。なお本発明のガ
ラスは、軟化点が650℃以下であるため、モールドプ
レス成形しても、金型が劣化したり、ガラス成分が揮発
することが殆どない。
【0010】次に、組成範囲を上記のように限定した理
由を述べる。
【0011】SiO2 はガラスの骨格を構成する成分で
あり、その含有量は53〜65%、好ましくは55〜6
2%である。SiO2 が65%を超えると屈折率が低く
なり過ぎたり、軟化点が650℃を超えてしまう。一
方、53%より少ないと耐酸性や耐水性等の耐候性が著
しく悪化する。
【0012】Al23 はガラスの耐候性を改善する効
果があり、その含有量は0〜10%、好ましくは1〜5
%である。Al23 が10%を超えると溶融性が著し
く悪化して脈理や泡がガラス中に残り、レンズ用ガラス
としての要求品位を満たさなくなる。
【0013】B23 は融剤として作用してガラスの溶
融を助ける効果があり、その含有量は0〜5%、好まし
くは0〜2%である。B23 が5%を超えると耐候性
が著しく悪化する。さらにガラス溶融時に揮発が多くな
って脈理が生じ、十分に均質なガラスが得られず、また
モールド成形時にも揮発が生じて金型を汚染し、金型の
寿命を大きく縮めてしまう。
【0014】BaO、SrO、ZnOは屈折率を高める
成分であるとともに、融剤として作用し、その含有量は
BaOが5〜15%、好ましくは7〜12%、SrOが
1〜15%、好ましくは4〜10%、ZnOが1〜15
%、好ましくは4〜10%である。各成分がその範囲か
ら外れると上記効果が得られなくなる。
【0015】また1.55〜1.65の屈折率と優れた
耐候性を両立するためにBaO、SrO及びZnOの合
量は15〜30%、好ましくは18〜28%に制限され
る。これらの合量が30%を超えると相対的にSiO2
の含有量が少なくなって耐候性が悪化する。一方、15
%より少ないと所望の屈折率を得られず、また溶融性が
悪化する。
【0016】TiO2 及びZrO2 は屈折率を高める成
分であり、その含有量はTiO2 が1〜9%、好ましく
は2〜5%、ZrO2 が0〜7.5%、好ましくは1〜
4%である。これらの成分は屈折率を高める効果が大き
いために、BaO、SrO及びZnOの合量を30%以
下に制限しても所望の屈折率を得ることができる。しか
しながらTiO2 が9%より多くなるとガラスの軟化点
が高くなり過ぎ、ZrO2 が7.5%より多くなるとガ
ラスの軟化点が高くなるとともに、失透性が著しく増大
して均質なガラスが得られなくなる。一方、TiO2
1%より少なくなると所望の屈折率が得られなくなる。
【0017】なおTiO2 とZrO2 の合量は2〜9.
5%、特に3〜7%の範囲にあることが好ましい。これ
らの合量が9.5%を超えると失透性が増大して均質な
ガラスが得難くなり、2%未満では所望の屈折率を得難
くなる。
【0018】Li2 O、Na2 O及びK2 Oは軟化点を
低下させるための成分であり、その含有量はLi2 Oが
7.1〜15%、好ましくは8〜11%、Na2 Oが1
〜20%、好ましくは1〜10%、K2 Oが0〜10
%、好ましくは0〜2%である。Li2 O及びNa2
が上記範囲を超えると耐候性が悪化し、また失透性が増
大して均質なガラスが得られなくなる。K2 Oが10%
を超えるとモールドプレス成形時に揮発して金型汚染の
原因になり、またガラスの失透性が増大する。一方、L
2 O及びNa2 Oが上記範囲より少なくなると軟化点
が650℃を超えてしまう。
【0019】上記以外にも、本発明の光学ガラスは種々
の成分を添加することが可能である。例えば屈折率を高
めたり、溶融性を改善するためにMgOやCaOを、屈
折率の微調整のためにNb25 を、また清澄剤として
Sb23 等を添加することができる。なおMgOやC
aOは失透性を増大させる傾向があるために合量で5%
以下にすることが好ましく、Nb25 はガラスの密度
を大きくし、軽量化が要求される撮影用レンズ等の用途
に使用し難くなるため、0.3%以下にすることが好ま
しい。またPbOやAs23 等は環境上好ましくない
ため、使用しないほうがよい。
【0020】さらに本発明においては、優れた耐候性と
650℃以下の軟化点を両立させるためにLi2 O/
(TiO2 +ZrO2 )の値を重量比で1.3〜3.5
の範囲にすることが重要である。つまりこの値が1.3
より小さいと軟化点が650℃以下にならず、また3.
5より大きくなると耐候性が悪化し、また失透性が増大
する。なお同様の理由から、Li2 O/TiO2 の値を
重量比で2.0以上、(Li2 O+Na2 O)/(Ti
2 +ZrO2 )の値を重量比で1.3以上にすること
が好ましい。
【0021】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
【0022】表1〜4は本発明の実施例(試料No.1
〜11)及び比較例(試料No.12〜18)の組成と
特性を示すものである。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
【0025】
【表3】
【0026】
【表4】
【0027】各試料は次のようにして調製した。まず表
に示す組成になるようにガラス原料を調合し、白金ルツ
ボを用いて1500℃で4時間溶融した。溶融後、融液
をカーボン板上に流しだし、更にアニール後、各測定に
適した試料を作製した。
【0028】得られた試料について、屈折率(nd)、
軟化点(Ts)、耐水性及び耐酸性を測定した。結果を
各表に示す。
【0029】表から明らかなように、本発明の実施例で
あるNo.1〜11の各試料は、屈折率(nd)が1.
5607〜1.6314であり、軟化点(Ts)が64
2℃以下であった。また耐水性は重量減少率が0.04
%以下、耐酸性は重量減少率が0.18%以下であり、
耐候性が良好であった。
【0030】これに対し、比較例であるNo.12は耐
候性が悪かった。No.13、14、17、18は軟化
点が658〜719℃と高かった。No.15、16は
屈折率が各々1.5289、1.5418と低かった。
【0031】なお屈折率(nd)は、ヘリウムランプの
d線(587.6nm)に対する測定値で示した。軟化
点は、日本工業規格R−3104に基づいたファイバー
エロンゲーション法によって測定した。耐水性及び耐酸
性は、日本光学硝子工業会規格06−1975に基づ
き、ガラス試料を粒度420〜590μmに破砕し、そ
の比重グラムを秤量して白金籠に入れ、それを試薬の入
ったフラスコに入れて沸騰水浴中で60分間処理し、処
理後の粉末ガラスの質量減少率(重量%)を算出したも
のである。なお耐水性評価で用いた試薬はpH6.5〜
7.5に調整した純水であり、耐酸性評価で用いた試薬
は0.01Nに調整した硝酸水溶液である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光学ガラ
スは、CD、MD、DVDその他各種光ディスクシステ
ムの光ピックアップレンズ、ビデオカメラや一般のカメ
ラの撮影用レンズ等の光学レンズに使用可能な1.55
〜1.65の屈折率(nd)を有している。また耐候性
が良好であり、製造工程や製品の使用中に物性の劣化や
表面の変質を起こすことがない。しかも軟化点が低く、
金型が劣化したり、ガラス成分が揮発することがないた
め、成形精度の低下や金型の汚染が生じず、モールドプ
レス成形用として好適である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%でSiO2 53〜65%、Al
    23 0〜10%、B23 0〜5%、BaO 5
    〜15%、SrO 1〜15%、ZnO 1〜15%、
    BaO+SrO+ZnO 15〜30%、TiO2
    〜9%、ZrO2 0〜7.5%、Li2 O 7.1〜
    15%、Na2 O 1〜20%、K2O 0〜10%の
    組成を有し、Li2 O/(TiO2 +ZrO2 )が重量
    比で1.3〜3.5の範囲にあり、屈折率(nd)が
    1.55〜1.65、軟化点が650℃以下であること
    を特徴とするモールドプレス成形用光学ガラス。
  2. 【請求項2】 光ピックアップレンズ又は撮影用レンズ
    に使用されることを特徴とする請求項1のモールドプレ
    ス成形用光学ガラス。
JP1774098A 1998-01-14 1998-01-14 モールドプレス成形用光学ガラス Pending JPH11199270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1774098A JPH11199270A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 モールドプレス成形用光学ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1774098A JPH11199270A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 モールドプレス成形用光学ガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11199270A true JPH11199270A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11952156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1774098A Pending JPH11199270A (ja) 1998-01-14 1998-01-14 モールドプレス成形用光学ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11199270A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000143282A (ja) * 1998-09-11 2000-05-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス組成物、それを用いた情報記録媒体用基板および情報記録媒体
JP2004035406A (ja) * 2003-10-09 2004-02-05 Nippon Electric Glass Co Ltd モールドプレス成形用ガラス及びその製造方法
CN104108872A (zh) * 2013-04-18 2014-10-22 成都光明光电股份有限公司 环保光学玻璃、玻璃预制件、光学元件及光学仪器
CN111807706A (zh) * 2020-06-29 2020-10-23 成都光明光电股份有限公司 微晶玻璃和微晶玻璃制品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000143282A (ja) * 1998-09-11 2000-05-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス組成物、それを用いた情報記録媒体用基板および情報記録媒体
JP2004035406A (ja) * 2003-10-09 2004-02-05 Nippon Electric Glass Co Ltd モールドプレス成形用ガラス及びその製造方法
CN104108872A (zh) * 2013-04-18 2014-10-22 成都光明光电股份有限公司 环保光学玻璃、玻璃预制件、光学元件及光学仪器
CN111807706A (zh) * 2020-06-29 2020-10-23 成都光明光电股份有限公司 微晶玻璃和微晶玻璃制品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923366B2 (ja) モールドプレス成形用光学ガラス
JP4924978B2 (ja) モールドプレス成形用光学ガラス
JPH0624789A (ja) 高屈折性眼科及び光学ガラス
CN110316961B (zh) 光学玻璃、玻璃预制件、光学元件及光学仪器
JP4305940B2 (ja) モールドプレス成形用光学ガラス
JPH10114538A (ja) 無アルカリガラス及びその製造方法
JP2000247676A (ja) モールドプレス成形用光学ガラス
CN110372202B (zh) 光学玻璃、玻璃预制件、光学元件及光学仪器
JP2011225418A (ja) 光学ガラス
JP4126635B2 (ja) モールドプレス成形用光学ガラス
JP2005015302A (ja) モールドプレス成形用光学ガラス
JP4337134B2 (ja) モールドプレス成形用光学ガラス
JP5047449B2 (ja) モールドプレス成形用光学ガラス
JP3130245B2 (ja) 光学ガラス
JP2004292306A (ja) モールドプレス成形用光学ガラス
JP4161286B2 (ja) モールドプレス成形用光学ガラス
JP4496763B2 (ja) モールドプレス成形用光学ガラス
JP2003238198A (ja) ガラス組成物及び光学素子
JPH06144868A (ja) 光学ガラス
JP4958060B2 (ja) モールドプレス成形用光学ガラス
KR101351450B1 (ko) 몰드 프레스 성형용 광학 유리
JPH07118033A (ja) 精密プレス成形用光学ガラス
JPH11199270A (ja) モールドプレス成形用光学ガラス
JP4697646B2 (ja) モールドプレス成形用光学ガラス
JPH11302035A (ja) モールドプレス成形用光学ガラス