JPH11198291A - プラスチック積層不織布の製造方法 - Google Patents

プラスチック積層不織布の製造方法

Info

Publication number
JPH11198291A
JPH11198291A JP1789398A JP1789398A JPH11198291A JP H11198291 A JPH11198291 A JP H11198291A JP 1789398 A JP1789398 A JP 1789398A JP 1789398 A JP1789398 A JP 1789398A JP H11198291 A JPH11198291 A JP H11198291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
roll
back roll
plastic
plastic film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1789398A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Miyauchi
哲也 宮内
Takeo Nishimura
武雄 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYAUCHI SHIKO KK
Original Assignee
MIYAUCHI SHIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYAUCHI SHIKO KK filed Critical MIYAUCHI SHIKO KK
Priority to JP1789398A priority Critical patent/JPH11198291A/ja
Publication of JPH11198291A publication Critical patent/JPH11198291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は風合の良好なプラスチック積層不織
布の製造方法に関し、さらに詳しくは不織布と溶融押出
したプラスチックフィルム、あるいはさらに不織布やプ
ラスチックフィルムを挿入して最初にニップするラミネ
ートロールに、凹凸を有するバックロールを使用する風
合の良好なプラスチック積層不織布の製造方法に係るも
のである。 【構成】 本発明は不織布と溶融押出したプラスチック
フィルム、あるいはさらに不織布やプラスチックフィル
ムを貼り合わせるラミネートロールに凹凸を有するバッ
クロールを使用するもので、本発明で製造したプラスチ
ック積層不織布は接着力と風合がともに非常に良くてド
レープ性もすぐれており、さらに防水性も良好なので、
衣料をはじめ、医療用材料、衛生材料、包装材料等に好
適である。また、本発明のプラスチック積層不織布の製
造方法は製造工程が少ないので、製造コストが非常に安
いという大きな特徴を持っている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、風合の良好なプラ
スチック積層不織布の製造方法に関し、さらに詳しくは
不織布と溶融押出したプラスチックフィルム、あるいは
さらに不織布やプラスチックフィルムを挿入して最初に
ニップするラミネートロールに、凹凸を有するバックロ
ールを使用する風合の良好なプラスチック積層不織布の
製造方法に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、不織布にプラスチックフィルムを
積層する方法としては、Tダイキャスト法やインフレー
ション法等によってあらかじめプラスチックフィルムを
作製しておき、このプラスチックフィルムを接着剤を用
いて不織布と貼り合わせる方法が一般的によく行われて
いる。また現在では、プラスチックを有機溶剤に溶解
し、このプラスチック溶液を不織布の上にグラビアコー
トやロールコート等の方法でコーティングしてから、有
機溶剤を揮発・除去される方法も行われている。さらに
最近は、溶融状態のプラスチックフィルムを不織布の上
に直接押出して積層する方法も行われはじめている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記のよ
うな従来行われている方法には、いずれも大きな欠点、
つまり問題点がある。すなわち、Tダイキャスト法やイ
ンフレーション法等によって、あらかじめプラスチック
フィルムを作製しておき、このプラスチックフィルムを
接着剤を用いて不織布に貼り合わせる方法は製造工程が
多くなるために製造コストが高くなる。加えてこの方法
は、プラスチックフィルムと不織布がいわゆる面で貼り
合わされるために、強固な接着となるので、風合が非常
に硬くなる欠点を有している。
【0004】一方、プラスチックを有機溶剤で溶解し、
このプラスチック溶液を不織布の上にグラビアコートや
ロールコート等でコーティングしてから、有機溶剤を揮
発・除去する方法は、プラスチック溶液が不織布の中へ
浸透したり、泡の巻き込みや溶剤の揮散によりピンホー
ルが発生するために不織布の上に均一なプラスチックフ
ィルムを形成することが非常に難しく、風合も可成り損
なわれる。またこの方法は、製造工程が多いのと、溶剤
を使用するので製造コストも高くなるに加え、溶剤の残
留が衛生上問題になることが多い。さらに溶融状態のプ
ラスチックフィルムを不織布の上へ直接押出して積層す
る方法は、1工程でプラスチック積層不織布製品が得ら
れるので、製造コストは安いが、プラスチックフィルム
と不織布の接着が強固になるために風合が硬くなるとい
う欠点を持っている。そのためにこの方法デ製造したプ
ラスチック積層不織布製品は用途が限られていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記のような問
題点を有しないプラスチック積層不織布を製造する方法
について鋭意研究の結果、達成されたものである。つま
り本発明は不織布の上に溶融したプラスチックフィルム
を押出してラミネートしてプラスチック積層不織布を製
造するに際して、溶融押出したプラスチックフィルムと
不織布を最初にニップして貼り合わせをするラミネート
ロ−ルとして、冷却ロールとバックロールを使用し、且
つ不織布に接するバックロ−ルの表面に凹凸を有してい
ることを特徴とするプラスチック積層不織布の製造方法
である。本発明の不織布としては、紙、ニードルパンチ
や水流絡合した不織布、メルトブローンやスパンボンド
の不織布等が使用できるが、なかでもコストや風合の点
でスパンポンド不織布あるいはスパンレ−ス不織布が良
い。
【0006】一方プラスチックフィルムとしては、ポリ
オレフィン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、
ポリエステル樹脂等が使用できるが、なかでもコストと
製造のしやすさの点で、ポリエチレン、ポリプロピン等
のポリオレフィン樹脂が好適である。またバックロール
としては、不織布やプラスチックフィルムの厚さ斑を吸
収して均一な圧力でニップし、ラミネートするために、
ゴムロールを使用するのが良い。さらに本発明では、こ
のバックロールに凹凸を有することが不可欠の条件で、
この凸部分でプラスチックフィルムと不織布が強く接着
し、凹部分では、それらが全く接着しないか、弱く接着
する程度となる。
【0007】このバックロールへの凹凸付与方法として
は、バックロールに直接凹凸模様の彫刻を可成り深く行
っても良いが、これは可成り難しいのであらかじめ所望
形状のパンチング穴明をしたゴム板を準備しておき、こ
れをバックロールに巻きつけるのが良い。以上の本発明
のプラスチック積層不織布の製造方法は不織布の片面に
プラスチックフィルムを積層する場合のほか、不織布や
プラスチックフィルムを貼り合わせする場合にも適用で
き、いずれの場合も接着強力と風合が良好で、且つ防水
性のすぐれたプラスチック積層不織布が得られる。
【0008】
【実施例】図1は本発明のプラスチック積層不織布の製
造方法を示す模式図であり、図2は本発明のバックロー
ルに巻きつけて使用するパンチング穴明けゴム板の平面
図である。まずホッパー(1)に入れたポリプロピレン
樹脂ペレット(2)を溶融押出機(3)で溶融させて、
溶融ポリプロピレン樹脂フィルム(4)としてラミネー
トロールのスパンボンド不織布上に押出す。該ラミネー
トロールは鉄製の冷却ロール(5)とゴム製のバックロ
ール(6)からなり、該バックロール(6)には厚さが
5mmで1辺が20mmの正方形状のパンチング穴明
(10)を行った硬度が60度のネオプレンゴム板
(7)が巻きつけられている。
【0009】該ラミネートロールでは、バックロール
(6)の上側からスパンボンド不織布(8)が供給され
ていて、この上に溶融押出機(3)から押出された溶融
プロピレン樹脂フィルム(4)と一緒にニップされたの
ち、冷却ロール(5)の下側より引出されてポリプロピ
レン樹脂積層不織布(9)が製造された。該ポリプロピ
レン樹脂積層不織布(9)は、バックロール(6)に巻
きつけたネオプレンゴム板(7)のパンチング穴明部
(10)に当接した部分ではポリプロピレン樹脂フィル
ム(4)とスパンボンド不織布(2)がほとんど接着し
ておらず、またそれ以外の部分では、両者が強く接着し
ている状態で風合が非常に良いものであった。
【0010】
【発明の効果】以上記述したように本発明は、不織布と
溶融押出したプラスチックフィルム、あるいはさらに不
織布やプラスチックフィルムを貼り合わせるラミネート
ロールに凹凸を有するバックロールを使用するもので、
本発明で製造したプラスチック積層不織布は接着力と風
合がともに非常に良くてドレープ性もすぐれており、さ
らに防水性も良好なので、衣料をはじめ、医療用材料、
衛生材料、包装材料等に好適である。また本発明のプラ
スチック積層不織布の製造方法は製造工程が少ないの
で、製造コストが非常に安く、また溶剤を使用していな
いので、衛生上安全であるという大きな特徴を持ってい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプラスチック積層不織布の製造方法を
示す模式図である。
【図2】図1のバックロールに巻きつけて使用するパン
チング穴明ゴム板の平面図である。
【符号の簡単な説明】
1 ホッパー 2 ポリプロピレン樹脂ペレット 3 溶融押出機 4 溶融ポリプロピレン樹脂フィルム 5 冷却ロール 6 バックロール 7 パンチング穴明ネオプレンゴム板 8 スパンボンド不織布 9 ポリプロピレン樹脂積層不織布 10 パンチング穴

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不織布の上に溶融したプラスチックフィ
    ルムを押出し、ラミネートしてプラスチック積層不織布
    を製造するに際して、溶融押出したプラスチックフィル
    ムと不織布を最初にニップして貼り合わせをするラミネ
    −トロ−ルとして、冷却ロールとバックロールを使用
    し、且つ不織布と接するバックロ−ルの表面に凹凸を有
    していることを特徴とするプラスチック積層不織布の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 冷却ロ−ル側に不織布あるいはプラスチ
    ックフィルムを挿入する請求項1に記載のプラスチック
    積層不織布の製造方法。
  3. 【請求項3】 バックロールがゴムロールである請求項
    1あるいは請求項2に記載のプラスチック積層不織布の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 バックロールの表面にパンチングで穴明
    けをしたゴム板を巻きつけたものを使用する請求項1あ
    るいは請求項2に記載のプラスチック積層不織布の製造
    方法。
JP1789398A 1998-01-16 1998-01-16 プラスチック積層不織布の製造方法 Pending JPH11198291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1789398A JPH11198291A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 プラスチック積層不織布の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1789398A JPH11198291A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 プラスチック積層不織布の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11198291A true JPH11198291A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11956410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1789398A Pending JPH11198291A (ja) 1998-01-16 1998-01-16 プラスチック積層不織布の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11198291A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100354191B1 (ko) * 2000-08-29 2002-09-27 연일화섬공업(주) 방수공사용 시트 제조방법
KR20030013765A (ko) * 2001-08-09 2003-02-15 주식회사 한진피앤씨 생리대 포장용 부직포의 인쇄 방법 및 생리대 포장재
KR100391055B1 (ko) * 2001-03-26 2003-07-12 연일화섬공업(주) 방수공사용 시트 제조방법 및 그 장치
KR100494481B1 (ko) * 2001-07-18 2005-06-13 주식회사 한진피앤씨 발수성을 부여한 생리대용 천공부직포

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100354191B1 (ko) * 2000-08-29 2002-09-27 연일화섬공업(주) 방수공사용 시트 제조방법
KR100391055B1 (ko) * 2001-03-26 2003-07-12 연일화섬공업(주) 방수공사용 시트 제조방법 및 그 장치
KR100494481B1 (ko) * 2001-07-18 2005-06-13 주식회사 한진피앤씨 발수성을 부여한 생리대용 천공부직포
KR20030013765A (ko) * 2001-08-09 2003-02-15 주식회사 한진피앤씨 생리대 포장용 부직포의 인쇄 방법 및 생리대 포장재

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6431111B2 (ja) フックファスナーを製造する方法および装置
US6875710B2 (en) Composite webs with reinforcing polymeric regions and elastic polymeric regions
US20050081985A1 (en) Processes for precutting laminated flocked articles
US20030084996A1 (en) Methods for producing composite webs with reinforcing discrete polymeric regions
JPS61293835A (ja) フイルムの組合わせ及びその製造法
JP2007083394A (ja) 有孔ラミネート
JPH11198291A (ja) プラスチック積層不織布の製造方法
JPH07256760A (ja) 繊維被覆プラスチック部品の製造方法
JPH0569689B2 (ja)
JPH08214917A (ja) 面ファスナの製造方法
JP3411609B2 (ja) 透湿性複合シートおよびその製造方法
JPH09272185A (ja) 不織布を用いたプラスチック複合シート及びその製造方法
JP2594429Y2 (ja) 熱成形用積層シート
JPH0352203Y2 (ja)
JP4672150B2 (ja) 発泡装飾シートの製造方法
KR100757267B1 (ko) 부직포 또는 천층을 갖는 발포제품 제작장치 및 제작방법
JP2841350B2 (ja) 加飾部材付内装材およびその製造方法
JP2005144744A (ja) 表皮を備える木質成形体およびその製造方法
JPS6329026B2 (ja)
JPS6384922A (ja) 積層成形体の製造方法
KR20040034898A (ko) 부직포합지 천공필름 및 그 제조방법
JPH0363937B2 (ja)
JPH0160596B2 (ja)
JPH08118523A (ja) 表皮材及びそれを用いた内装材並びにその製造方法
JP2001009954A (ja) 食品のドリップ吸収シートの製造方法