JPH11197869A - レーザマーキング装置 - Google Patents

レーザマーキング装置

Info

Publication number
JPH11197869A
JPH11197869A JP10003719A JP371998A JPH11197869A JP H11197869 A JPH11197869 A JP H11197869A JP 10003719 A JP10003719 A JP 10003719A JP 371998 A JP371998 A JP 371998A JP H11197869 A JPH11197869 A JP H11197869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
divided
crystal cell
marking
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10003719A
Other languages
English (en)
Inventor
Kojiro Ogata
浩二郎 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP10003719A priority Critical patent/JPH11197869A/ja
Publication of JPH11197869A publication Critical patent/JPH11197869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】レーザ出力を大出力とすること無く、高度の機
械的制御精度を必要とすること無く大面積の刻印を高精
度に実行可能なレーザマーキング装置を実現する。 【解決手段】液晶セル4を複数部分に分割し、分割部分
に対応してマーキングすべき大面積の刻印を複数部分に
分割し、分割した部分を液晶セル4の分割した部分に割
当てる。液晶セル4と被加工物11とは静止させた状態
で液晶セル4の一つの分割部分のみ割り当てられた刻印
の分割部分を表示させ液晶セル4のその分割部分より大
の断面積のレーザ光6を照射し、被加工物11の対応す
る分割部分に照射してマーキングする。続いて、液晶セ
ル4の他の分割部分のみ割り当てられた刻印の分割部分
を表示させ、レーザ光6を液晶セル4の表示させた分割
部分に照射して被加工物11の対応する分割部分に照射
してマーキングする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ光を使用し
たマーキング装置に係わり、特に液晶セルなど光スイッ
チ応用のマスクを用いたレーザマーキング装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】レーザ光と液晶セルとを組み合わせたマ
ーキング装置の従来例については、特開昭60−174
671号公報(以後、第1従来例と呼ぶ)及び特開平2
−187287号公報(以後、第2従来例と呼ぶ)が挙
げられる。
【0003】第2従来例は、第1従来例の問題点とし
て、大面積マーキングの場合は、レーザ出力、液晶セル
寸法、及び印字光学系の口径のいずれも大きくしなけれ
ばならないことを問題点として指摘し、この問題点を解
決する手段を提供している。
【0004】図4は、第2従来例の概略構成図である。
図4において、レーザ発振器2Aより出射された直線偏
光レーザ光6は、この場合は図示してはいないが、ビー
ム拡大光学系により拡大された平行光として、液晶セル
4Aの全面に照射される。
【0005】液晶セル4A上には印字すべきパターンが
表示されていて、この例の場合は、文字Aが表示され、
この文字Aに対応する液晶画素を通過したレーザ光6の
みが、ビームスプリッタ8及び結像光学系9を経て被刻
印物11に照射される。そして、文字Aが、搬送台13
上の被刻印物11に刻印される。
【0006】なお、液晶セル4Aにより偏光面が回転し
たレーザ光7は、ビームスプリッタ8で反射され、吸収
体15に吸収される。
【0007】そして、駆動系5により搬送台13が駆動
され、被刻印物11が矢印14の方向に移動される。こ
の移動に同期して、液晶駆動回路3Aにより、液晶セル
4A上のパターンが、例えば文字Bに変化され、被刻印
物11が所定距離移動後に、この被刻印物11に、レー
ザ光6が照射されれば、文字Aに隣接して文字Bが刻印
される。
【0008】これにより、図に示すように、大面積の被
刻印面に、文字“BAG”などが、被刻印物10〜12
に刻印可能となる。この場合、1文字面にレーザ光を照
射することができるので、レーザ発振器2Aは小出力で
済むという利点がある。なお、レーザ発振器2A、液晶
駆動回路3A及び駆動系5の動作は、制御装置1Aによ
り制御される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述した、第2の従来
例においては、大面積の被刻印面への印字が可能になっ
てはいる。しかしながら、第2の従来例においては、液
晶セル4Aに表示される印字パターンの変更と被刻印物
10〜12の移動との同期をとる必要があるので、特に
複雑な印字パターンを刻印する際には、高い制御精度が
必要になる。
【0010】即ち、印字パターンが、例えば、文字列
“BAG”のように1文字1文字が分離している場合、
上記制御精度が低いときには、文字と文字と間隔が、不
均一となる等の事態が発生し、良好なマーキングを実行
することができない。
【0011】さらに、上記第2の従来例においては、図
5に示すように、文字と文字とが完全には分離せず、連
続したパターンの場合には、液晶セル4Aには、図示し
たように、11a、11b、11c、11d、11eの
5回分のパターンを、被加工物11の移動に同期させ
て、液晶セル4Aに次々に表示させ、レーザ光6を照射
することになる。このとき、同期の制御精度が低けれ
ば、それぞれのパターンのつなぎ目が目立ち、良好なマ
ーキングを実行することができない。
【0012】このため、大面積の刻印を高精度に実行す
るためには、液晶セル4Aに表示される印字パターンの
変更と被刻印物10〜12の移動との同期を高精度に行
う必要、つまり、高度の機械的制御精度を必要とする
が、これは、非常に困難であり、従来においては、大面
積の刻印を高精度に実行することができなかった。
【0013】本発明の目的は、レーザ出力を大出力とす
ること無く、さらに高度の機械的制御精度を必要とする
こと無く、大面積の刻印を高精度に実行可能なレーザマ
ーキング装置を実現することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、次のように構成される。 (1)液晶マスクにレーザ光を照射し、液晶マスクを透
過したレーザ光の一部により被刻印物の表面上に文字や
記号等のマーキングパターンのマーキングを行うレーザ
マーキング装置において、液晶マスクの印字パターン表
示部を複数の部分に分割し、全体のマーキングパターン
を複数の部分に分割し、上記液晶マスクの印字パターン
表示部の複数の分割部分に割り当て、上記液晶マスクの
各分割部分は、一つの分割部分が割り当てられた部分を
表示しているときは、他の分割部分は、各割り当てられ
た部分の表示は禁止され、上記マーキングパターンの割
り当てられた部分を、順次表示し、上記液晶マスク面へ
照射されるレーザ光は、上記液晶マスクの分割部分の一
つを十分に覆える断面積を有し、上記液晶セルと被刻印
物とは相対的に停止され、上記液晶セルの各分割部分の
うち、上記割り当てられた部分を表示している分割部分
に、上記レーザ光を照射し、上記液晶セルの各分割部分
に順次レーザ光を照射することにより、上記被刻印物に
所定の形状のマーキングパターンのマーキングを行う。
【0015】レーザ光は、上記液晶マスクの分割部分の
一つを十分に覆える断面積を有している。そして、上記
液晶セルと被刻印物とを相対的に停止させ、上記液晶セ
ルの各分割部分のうち、上記割り当てられた部分を表示
している分割部分に、上記レーザ光を照射する。このよ
うにして、液晶セルの各分割部分に順次レーザ光を照射
して、被刻印物にマーキングを行う。この場合、液晶マ
スクの各分割部分は、一つの分割部分が割り当てられた
部分を表示しているときは、他の分割部分は、各割り当
てられた部分の表示は禁止されているので、液晶セルの
各分割部分に表示されたマーキング情報のみ、被刻印物
の対応する部分にマーキングされる。
【0016】したがって、被刻印物にマーキングされる
パターンは、液晶セルの分割部分相互のつなぎ目におい
ても、連続性が確保され、高精度のマーキングを行うこ
とができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を用いて本発明の
実施形態を説明する。図1は、本発明の第1の実施形態
であるレーザマーキング装置の概略構成図である。
【0018】図1において、1は制御装置であり、この
制御装置1は、パルスレーザ発振器2のレーザ光6の照
射タイミング制御、液晶駆動回路3への信号伝達による
液晶セル4の表示内容の制御、ミラー駆動装置70を介
して反射ミラー60を矢印65の方向に駆動する制御を
行う。
【0019】液晶セル4は、通常、ドットマトリクス構
成となっており、その1つ1つの画素は、通常200〜
300ミクロンで、例えば図5に示したような複雑な印
字パターンを滑らかに表示できる精細さを有しているも
のとする。
【0020】今、パルスレーザ発振器2より射出される
P偏光のレーザ光6は、ビームエキスパンダ40によ
り、後述する液晶セル4の、1分割部分を覆うのに十分
な断面積に拡大されて、固定反射ミラー50に照射され
る。そして、レーザ光6は、ミラー50により90度光
軸が変更され、可動反射ミラー60に照射される。
【0021】レーザ光6は、反射ミラー60により再び
90度光軸が変更され、液晶セル4の1分割部分に照射
される。この図1に示した例の場合は、液晶セル4は、
図2に示すように、4a〜4eの5つの部分に分割さ
れ、先に、4aの部分に照射された後に、可動反射ミラ
ー60が移動され、4bの部分にレーザ光6が照射され
ている例である。
【0022】液晶セル4をレーザ光6が透過する際に、
表示画素部分(図2で各分割部分に太書きした部分)で
は、偏光面が変化せず直進するが、背景画素部分では偏
光面が回転した光となり、両者が混在したものとなって
いる。
【0023】この2成分が混在したレーザ光6は、偏光
ビームスプリッタ20により、上記の背景ドットに相当
した成分7は透過され、吸収体15に吸収される。一
方、表示画素に対応した成分8は、図のように、偏光ビ
ームスプリッタ20により光軸を曲げられ、結像光学系
9により被加工物(被刻印物)11の表面上に結像さ
れ、表示内容(図1の状態では、図2の4bの部分)が
刻印される。
【0024】そして、この場合、被刻印物11上に刻印
されるパターンは、図2のBに示す分割部分4bの表示
のみで、それ以外の分割部分は表示されない。したがっ
て、全体として図5のようなパターンの刻印のうち、被
刻印物11の11bの部分に液晶セル4の4bの部分の
表示みが刻印される。
【0025】また、そのとき、被刻印物11の11aと
11bとのつなぎ目(境界)の表示部分は、液晶セル4
の画素寸法の精細さに対応している。そして、液晶セル
4と被刻印物11とは、相対的に停止しており、レーザ
光6の照射と、被刻印物11の移動の同期を調整する必
要が無く、11aと11bとの間が、原パターンより広
がったり、縮まったりすることが無く、原パターンが忠
実に再現される。
【0026】上記のように、図2のBの部分、つまり、
被刻印物11の11bの部分の刻印が終了すると、制御
装置1の指令により、可動反射ミラー60が矢印65の
ように、図1内の上方向に移動する。これに伴い、図5
に示した文字のうち、被刻印物11の部分11cに刻印
する目標印字パターンが、液晶セル4の分割部分4cの
部分に表示される。
【0027】そして、可動反射ミラー60が、この分割
部分4cに相当する位置に到達したときに、レーザ発振
器2よりレーザ光6が出射され、この分割部分4cの印
字情報が被刻印物11に刻印される。
【0028】上述した動作は、液晶セル4の分割部分4
eにレーザ光6を透過するまで、継続され、被刻印物1
1には、図2のAからEに進む順番で、順次刻印が進行
される。このとき、レーザ光6の照射は、数ミリ秒と短
時間に終了するので、可動ミラー60は、分割部分毎に
間欠的に移動させるのではなく、一定速度で移動させつ
つ、液晶セル4の表示切り換わり速度に同期させて、レ
ーザ照射を行ってもよい。
【0029】以上のように、本発明の第1の実施形態で
あるレーザマーキング装置によれば、液晶セルを複数部
分に分割して、その分割部分に対応して、マーキングす
べき、大面積の刻印を複数部分に分割し、刻印の分割し
た部分を、液晶セルの分割した部分に割当てる。そし
て、液晶セルと被加工物とは、相対的に静止させた状態
で、液晶セルの一つの分割部分のみ、割り当てられた刻
印の分割部分を表示させ、液晶セルのその分割部分より
大の断面積を有するレーザ光を、その分割部分に照射
し、被加工物の対応する分割部分に照射し、マーキング
する。次に、液晶セルの他の分割部分のみ、割り当てら
れた刻印の分割部分を表示させる。そして、レーザ光を
液晶セルの上記表示させた分割部分に照射して、被加工
物の対応する分割部分に照射し、マーキングする。この
ようにして、液晶セルと被加工物とは、相対的に停止又
は静止させた状態で、液晶セルに透過させるレーザ光を
移動させ、液晶セルの分割部分を透過したレーザ光を、
被加工物の対応する分割部分に、順次、照射させる。こ
れにより、レーザ出力を大出力とすること無く、さらに
高度の機械的制御精度を必要とすること無く、大面積の
刻印を高精度に実行可能なレーザマーキング装置を実現
することができる。
【0030】上述した第1の実施形態においては、可動
ミラー60を、図1に示した矢印65の方向に一次元に
のみ移動させる構成としたが、可動ミラーを2軸として
2次元の方向に移動させるように構成することもでき
る。
【0031】図3は、本発明の第2の実施形態であるレ
ーザマーキング装置の概略構成図であり、上述した、可
動ミラーを2軸として2次元の方向に移動させるように
構成した例である。図3において、液晶セル80は、縦
横の2次元方向(x方向、y方向)に分割されている。
この例では、x方向に3分割、y方向に3分割され、9
つの部分に分割されている。そして、その分割部分に対
応して、マーキングすべき、大面積の刻印を複数部分に
分割し、刻印の分割した部分が、液晶セル80の分割し
た部分に割当てられている。
【0032】また、可動ミラー部61は、第1ミラー6
0aと第2ミラー60bとを備えており、これら第1及
び第2ミラー60a及び60bは、共に、図示した液晶
セル80のx方向と同方向に、液晶セル80に対して相
対移動可能となっている。また、第2ミラー60bは、
第1ミラー60aに対して、図示した液晶セル80のy
方向と同方向に相対移動可能となっている。
【0033】パルスレーザ発振器2より射出されるレー
ザ光6は、ビームエキスパンダ40により、液晶セル8
0の1分割部分を覆うのに十分な断面積に拡大されて、
固定反射ミラー50に照射される。そして、レーザ光6
は、ミラー50により90度光軸が変更され、第1ミラ
ー60aに照射される。
【0034】レーザ光6は、第1ミラー60aにより再
び90度光軸が変更され、第2ミラー60bに照射され
る。第2ミラー60bにより再び90度光軸が変更さ
れ、液晶セル80の1分割部分に照射され。
【0035】そして、図3には省略されているが、レー
ザ光6は、図1に示したと同様な、偏光ビームスプリッ
タ20により、背景ドットに相当した成分は透過され、
吸収体15に吸収される。一方、表示画素に対応した成
分は、偏光ビームスプリッタ20により光軸を曲げら
れ、結像光学系9により被加工物の表面上に結像され、
表示内容が刻印される。
【0036】そして、可動ミラー部61が、x方向に移
動され、第2ミラー60bがy方向に移動され、液晶セ
ル80の各分割部分にレーザ光6が、照射されて、被加
工物にマーキングされる。
【0037】なお、図3には示していないが、この図3
の例においても、図1に示した例と同様に、制御装置
1、液晶駆動回路3、ミラー駆動装置70を備えてお
り、液晶80の表示、可動ミラー部61の移動が、図1
の例と同様にして制御される。
【0038】以上のように、本発明の第2の実施形態で
あるレーザマーキング装置においても、第1の実施形態
と同様な効果を得ることができる。
【0039】なお、上述した例においては、偏向ビーム
スプリッタ20により背景ドットに対応する光を透過
し、表示画素に対応する光を反射するように構成した
が、背景ドットを反射し、表示画素に対応する光を透過
させ、透過させた光を被加工物に照射するように構成す
ることもできる。
【0040】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、構成さ
れているので、次のような効果がある。液晶セルを複数
部分に分割して、その分割部分に対応して、マーキング
すべき、大面積の刻印を複数部分に分割し、刻印の分割
した部分を、液晶セルの分割した部分に割当てる。そし
て、液晶セルと被加工物とは、相対的に静止させた状態
で、液晶セルの一つの分割部分のみ、割り当てられた刻
印の分割部分を表示させ、液晶セルのその分割部分より
大の断面積を有するレーザ光を、その分割部分に照射
し、被加工物の対応する分割部分に照射し、マーキング
する。
【0041】したがって、レーザ出力を大出力とするこ
と無く、さらに高度の機械的制御精度を必要とすること
無く、大面積の刻印を高精度に実行可能なレーザマーキ
ング装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態であるレーザマーキン
グ装置の概略構成図である。
【図2】図1の例によるマーキング動作の説明図であ
る。
【図3】本発明の第2の実施形態であるレーザマーキン
グ装置の概略構成図である。
【図4】従来におけるレーザマーキンング装置の一例の
概略構成図である。
【図5】連続するパターンの一例を示す図である。
【符号の説明】
1 制御装置 2 パルスレーザ発信器 3 液晶駆動回路 4 液晶セル 4a〜4e 液晶セル分割部分 6 レーザ光 9 結像光学系 11 被加工物 11a〜11e 被加工物分割部分 15 吸収体 20 偏光ビームスプリッタ 40 ビームエキスパンダ 50 固定反射ミラー 60 可動反射ミラー 60a 第1ミラー 60b 第2ミラー 61 可動ミラー部 70 ミラー駆動装置 80 液晶セル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶マスクにレーザ光を照射し、液晶マス
    クを透過したレーザ光の一部により被刻印物の表面上に
    文字や記号等のマーキングパターンのマーキングを行う
    レーザマーキング装置において、 液晶マスクの印字パターン表示部を複数の部分に分割
    し、全体のマーキングパターンを複数の部分に分割し、
    上記液晶マスクの印字パターン表示部の複数の分割部分
    に割り当て、 上記液晶マスクの各分割部分は、一つの分割部分が割り
    当てられた部分を表示しているときは、他の分割部分
    は、各割り当てられた部分の表示は禁止され、上記マー
    キングパターンの割り当てられた部分を、順次表示し、 上記液晶マスク面へ照射されるレーザ光は、上記液晶マ
    スクの分割部分の一つを十分に覆える断面積を有し、 上記液晶セルと被刻印物とは相対的に停止され、上記液
    晶セルの各分割部分のうち、上記割り当てられた部分を
    表示している分割部分に、上記レーザ光を照射し、上記
    液晶セルの各分割部分に順次レーザ光を照射することに
    より、上記被刻印物に所定の形状のマーキングパターン
    のマーキングを行うことを特徴とするレーザマーキング
    装置。
JP10003719A 1998-01-12 1998-01-12 レーザマーキング装置 Pending JPH11197869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10003719A JPH11197869A (ja) 1998-01-12 1998-01-12 レーザマーキング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10003719A JPH11197869A (ja) 1998-01-12 1998-01-12 レーザマーキング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11197869A true JPH11197869A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11565124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10003719A Pending JPH11197869A (ja) 1998-01-12 1998-01-12 レーザマーキング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11197869A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160127594A (ko) 2015-04-27 2016-11-04 한서대학교 산학협력단 이동식 연속 레이저 각인 절단 장치
KR20160003830U (ko) 2016-09-19 2016-11-04 한서대학교 산학협력단 이동식 레이저 각인 절단 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160127594A (ko) 2015-04-27 2016-11-04 한서대학교 산학협력단 이동식 연속 레이저 각인 절단 장치
KR20160003830U (ko) 2016-09-19 2016-11-04 한서대학교 산학협력단 이동식 레이저 각인 절단 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2937361B2 (ja) レーザ加工機
JP2526717B2 (ja) レ―ザ加工装置
KR950704082A (ko) 레이저마아킹장치 및 방법(laser marking apparatus and method)
JPH09323180A (ja) スケーリング補正機能を持つレーザ描画装置
KR20090033174A (ko) 이동하는 기판상의 얇은 필름(박막)에 패턴을 각인하는 방법과 장치
JP2000122303A (ja) 描画装置
JP2004200221A (ja) レーザマーキング方法及び装置
WO1995013899A1 (fr) Procede et appareil de marquage au laser
KR100299653B1 (ko) 액정마스크와,액정식레이저마커및이것을이용한각인방법
KR960033637A (ko) 레이저각인장치의 제어장치
JPH11197869A (ja) レーザマーキング装置
JP3413645B2 (ja) レーザ刻印装置における刻印位置補正装置
JP2004074210A (ja) レーザーマーキング装置およびレーザーマーキング方法
JPH05200570A (ja) 液晶マスク式レーザマーキング方法及びその装置
JPH06210468A (ja) レーザマーキング装置および方法
JPS5914993A (ja) カラ−印字又は印刷方式
JP2729451B2 (ja) レーザマーキング方法および装置
JPH08310045A (ja) レーザービームによる対象物の同期式xy面走査装置及び方法
JP3087649B2 (ja) マーキング方法および装置
JPH10216967A (ja) レーザ描画装置
WO1995013593A2 (en) Scanned marking of workpieces
JP2000021696A (ja) レーザマーキング装置及びそれを用いたレーザマーキング方法
JP3189687B2 (ja) 半導体材料表面への刻印方法及び同方法により刻印された物品
JPH06262376A (ja) レーザマーキングシステム
JPH10323772A (ja) レーザマーカにおける刻印位置制御装置