JPH11197698A - 廃棄物ガス化方法及び装置 - Google Patents

廃棄物ガス化方法及び装置

Info

Publication number
JPH11197698A
JPH11197698A JP10007512A JP751298A JPH11197698A JP H11197698 A JPH11197698 A JP H11197698A JP 10007512 A JP10007512 A JP 10007512A JP 751298 A JP751298 A JP 751298A JP H11197698 A JPH11197698 A JP H11197698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
gas
gasified
reaction
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10007512A
Other languages
English (en)
Inventor
Sugihiro Konishi
杉弘 小西
Ryuzo Hiraoka
龍三 平岡
Hiroaki Kimura
博昭 木村
Keiichi Miwa
敬一 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP10007512A priority Critical patent/JPH11197698A/ja
Publication of JPH11197698A publication Critical patent/JPH11197698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下水汚泥等の廃棄物をコークスや補助燃料等
の助燃なしに短時間にガス化し得、ガス化したガスを発
電等のために効率よく使用し得る廃棄物ガス化方法及び
装置を提供する。 【解決手段】 水を含む廃棄物5aを反応蒸発装置8で
数分間高圧高温下におき水熱分解によりスラリー化させ
て低分子化され脱水された有機物5bとした後、該低分
子化された有機物5bのスラリーをガス化炉11で部分
酸化させてガス化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃棄物ガス化方法
及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、下水汚泥等の廃棄物は、含水率
がおよそ70〜99%程度と高く、発熱量も低いため、
単純に燃やしてその熱を利用することは困難であり、
又、単純に乾燥させた場合には、もぐさのようになって
しまい、ハンドリング性が悪く燃料として使用すること
はできなかった。
【0003】このため、従来においては、図2に示され
る如く、燃焼炉1の内部に形成したコークスベッド3の
下から空気4を供給して燃やした状態で、その上に、遠
心分離等により含水率を70〜80%程度とした下水汚
泥等の廃棄物5を投入し熱分解させてガス化し、ガス化
したガス6を回収するようにしたものがあった。
【0004】又、図3に示される如く、下水汚泥等の廃
棄物5を反応器31において所要時間(およそ一時間程
度)高圧高温下(5[MPa]、250[℃]前後)に
保持し、水熱分解により固形分がなくなるまで完全に液
化し、減圧弁32で略大気圧まで減圧し、フラッシュタ
ンク33において液化廃棄物34中に含まれる水を蒸気
化して除去した後、水が蒸気化されて分離された液化廃
棄物34aを液化廃棄物貯槽35に貯留し、該液化廃棄
物貯槽35に貯留された液化廃棄物34aと補助燃料3
6とを、酸素37が混ぜられた高圧空気38によりフレ
ーム溶融炉39へ噴射して燃焼させ、その燃焼ガス40
を空気予熱器41と廃熱ボイラ42とを通過させて冷却
し、白煙防止器43を介して乾式電気集塵機44におい
て前記燃焼ガス40中の溶融パウダ45を除去し、排煙
処理塔46を経て煙突47から大気へ放出するようにし
たものがあった。
【0005】前記フラッシュタンク33で分離された蒸
気48はコンデンサ49において冷却水50により冷却
され、蒸発水貯槽51から蒸発水52としてフレーム溶
融炉39内へ吹き込まれて処理されるようになってい
る。
【0006】前記空気予熱器41において燃焼ガス40
により予熱された空気53は、フレーム溶融炉39へ燃
焼用空気として供給され、又、前記廃熱ボイラ42にお
いて燃焼ガス40の熱を回収した熱媒54は、反応器3
1へ加熱媒体として導入され、循環されるようになって
いる。
【0007】前記乾式電気集塵機44において捕集され
た溶融パウダ45は、パウダホッパ55に回収されるよ
うになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図2に
示されるもののように、コークスベッド3の上に下水汚
泥等の廃棄物5を投入して熱分解させガス化するので
は、廃棄物5を単味でガス化することができず、コーク
スによる助燃が必要となり、効率が悪いという欠点を有
していた。
【0009】一方、図3に示されるものは、あくまでも
下水汚泥等の廃棄物5を処理することを主目的としてお
り、蒸気回収並びに熱回収等は多少行うようにはなって
いるものの、積極的に発電を行うようなものではなかっ
た。
【0010】又、図3に示されるもののように、下水汚
泥等の廃棄物5を反応器31において所要時間(およそ
一時間程度)高圧高温下(5[MPa]、250[℃]
前後)に保持し、水熱分解により固形分がなくなるまで
完全に液化するのでは、反応器31を大型化しなければ
ならず、設備費のアップにつながる一方、液化された高
圧の廃棄物5を減圧弁32により単に減圧してしまうた
め、無駄が大きく、しかも、反応段階で完全酸化が起こ
り、廃棄物5の一部は二酸化炭素や水蒸気となってしま
い、下流側におけるフレーム溶融炉39での燃焼に寄与
しないという問題があった。
【0011】更に又、仮に、図3に示されるようなもの
を負荷変動を伴う発電所等に適用しようとしても、例え
ば、急激に電気の需要が増加し発電量を増やすために燃
料が多量に必要になった場合には、燃料としての液化廃
棄物34aを生成するためには、およそ一時間程度とい
う非常に長い時間が必要となることから、応答性が悪
く、急激な負荷変動に追従することが困難となり、実用
化は難しく、やはり図3に示されるようなものは下水汚
泥等の廃棄物5の処理を主目的として適用せざるを得な
かった。
【0012】本発明は、斯かる実情に鑑み、下水汚泥等
の廃棄物をコークスや補助燃料等の助燃なしに短時間に
ガス化し得、ガス化したガスを発電等のために効率よく
使用し得る廃棄物ガス化方法及び装置を提供しようとす
るものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、水を含む廃棄
物を数分間高圧高温下におき水熱分解によりスラリー化
させて低分子化された有機物とすると同時に脱水を行っ
た後、該低分子化された有機物のスラリーを部分酸化さ
せてガス化することを特徴とする廃棄物ガス化方法にか
かるものである。
【0014】又、本発明は、水を含む廃棄物を数分間高
圧高温下におき水熱分解によりスラリー化させて低分子
化された有機物とすると同時に脱水も行う反応蒸発装置
と、該反応蒸発装置で低分子化された有機物のスラリー
を部分酸化させて粗製ガスを生成するガス化炉と、該ガ
ス化炉で生成された粗製ガスを精製して精製ガスを生成
するスクラバとを備えたことを特徴とする廃棄物ガス化
装置にかかるものである。
【0015】上記手段によれば、以下のような作用が得
られる。
【0016】本発明の廃棄物ガス化方法においては、水
を含む廃棄物が数分間高圧高温下におかれ水熱分解によ
りスラリー化されて低分子化された有機物とされると同
時に脱水が行われた後、該低分子化された有機物のスラ
リーが部分酸化されてガス化される。
【0017】又、本発明の廃棄物ガス化装置において
は、水を含む廃棄物が反応蒸発装置で数分間高圧高温下
におかれ水熱分解によりスラリー化されて低分子化され
た有機物とされると同時に脱水され、前記反応蒸発装置
で低分子化された有機物のスラリーがガス化炉で部分酸
化されて粗製ガスが生成され、前記ガス化炉で生成され
た粗製ガスがスクラバで精製されて精製ガスが生成され
る。
【0018】この結果、本発明の廃棄物ガス化方法及び
装置においては、下水汚泥等の廃棄物を、単に処理する
だけでなく、しかも、コークスや補助燃料等による助燃
を行わずに単味でガス化することが可能となり、ガス化
したガスを燃焼させて発電等に有効に活用することが可
能となる。
【0019】又、廃棄物ガス化装置の反応蒸発装置での
反応は数分間で完了させ、廃棄物を水熱分解により固形
分がなくなるまで完全に液化するのではなく、固形分が
ある程度存在するようにしているため、反応蒸発装置は
小型のもので済み、設備費の削減につながる一方、廃棄
物を水熱分解するのに必要な圧力は減圧されずに精製ガ
スの圧力となるため、下流側に例えばガスタービン発電
機等を設置した場合には、その仕事に活かすことが可能
となり、無駄が少なく、しかも、反応段階で完全酸化は
起こらず、廃棄物の一部が二酸化炭素や水蒸気となって
しまうことはなく、前記ガスタービン発電機等での燃焼
に寄与することとなる。
【0020】更に又、廃棄物ガス化装置の反応蒸発装置
における反応時間、即ち該反応蒸発装置に廃棄物が供給
されてから有機物のスラリーが生成されてガス化炉へ導
かれるまでの時間は、数分間であり、又、ガス化炉とス
クラバにおける反応時間、即ち該ガス化炉に有機物のス
ラリーが供給されてから粗製ガスが生成されてスクラバ
へ導かれ、該スクラバにおいて精製ガスが生成されるま
での時間は、数秒間であるため、例えば、本発明の装置
を発電所等に適用した場合において、急激に電気の需要
が増加し、発電量を増やすために燃料が多量に必要とな
ったような場合にも、燃料としての精製ガスを短時間に
応答性よく供給することが可能となり、急激な負荷変動
にも追従することが可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図示
例と共に説明する。
【0022】図1は本発明を実施する形態の一例であっ
て、7は含水率がおよそ99%程度の下水汚泥等の廃棄
物5を所要含水率(およそ85%程度)まで濃縮する遠
心分離機やデカンタ等の濃縮機、8は濃縮機7で濃縮さ
れた廃棄物5aを数分間(およそ五分程度)高圧高温下
におき水熱分解によりスラリー化させて低分子化された
有機物5bとすると同時に脱水する反応蒸発装置、11
は反応蒸発装置8で低分子化された有機物5bのスラリ
ーを酸素9により部分酸化させて粗製ガス10を生成す
るガス化炉、13はガス化炉11で生成された粗製ガス
10を脱塵並びに脱硫等の処理を行うことにより精製し
て精製ガス12を生成するスクラバ、14はスクラバ1
3で生成された精製ガス12をコンプレッサ14aで昇
圧された圧縮空気15により燃焼器14bにおいて燃焼
させガスタービン14cを駆動して発電機14dで発電
を行うガスタービン発電機、18はガスタービン発電機
14のガスタービン14cから排出されるタービン排ガ
ス16の熱を回収し蒸気17を発生させる排熱回収ボイ
ラ、19は排熱回収ボイラ18で発生した蒸気17によ
って蒸気タービン19aを駆動して発電機19bで発電
を行う蒸気タービン発電機であり、前記反応蒸発装置8
とガス化炉11とスクラバ13とから廃棄物ガス化装置
30を構成する。
【0023】前記反応蒸発装置8は、濃縮機7で濃縮さ
れた下水汚泥等の廃棄物5aを後述する反応蒸発缶8c
から送給される蒸気20によって加熱する熱交換器8a
と、該熱交換器8aで加熱された廃棄物5a並びに後述
する反応蒸発缶8cから排出される有機物5bを排熱回
収ボイラ18から送給される蒸気17によって加熱する
熱交換器8bと、該熱交換器8bで加熱された廃棄物5
aを水熱分解により、蒸気20と低分子化されて液体化
した有機物5bとに分離するセパレータを兼ねる反応蒸
発缶8cとを備え、熱交換器8aで加熱された廃棄物5
aを熱交換器8bで更に加熱し、反応蒸発缶8cにおい
て水熱分解により、蒸気20と低分子化されて液体化し
た有機物5bとに分離し、該有機物5bを前記熱交換器
8aで加熱された廃棄物5aと合流させ前記熱交換器8
bへ循環せしめてスラリー化し、固形分がおよそ55%
程度となった有機物5bのスラリーを循環ラインから抜
き出して前記ガス化炉11へ導入するようにしてある。
即ち、反応蒸発装置8での反応は数分間(およそ五分程
度)で完了させ、廃棄物5aを水熱分解により固形分が
なくなるまで完全に液化するのではなく、固形分がある
程度存在するようにしているわけであるが、このように
しているのは、反応蒸発装置8の下流側のガス化炉11
において石炭ガス化と同様の技術で有機物5bをガス化
するためである。
【0024】尚、図1中、21は濃縮機7で濃縮された
下水汚泥等の廃棄物5aを貯留するタンクである。22
はボイラ給水であり、該ボイラ給水22は、前記熱交換
器8aにおいて廃棄物5aに熱を奪われた蒸気20の凝
縮水23により、熱交換器24において加熱され、更に
給水加熱器25で加熱された後、排熱回収ボイラ18へ
導入されるようになっており、又、熱交換器8bにおい
て廃棄物5a並びに有機物5bに熱を奪われた蒸気17
は、凝縮水26として排熱回収ボイラ18へ戻されるよ
うになっている。又、27は濃縮機7において下水汚泥
等の廃棄物5から分離した水5’と、熱交換器24にお
いてボイラ給水22に熱を奪われた凝縮水23とが導入
され、排水28として排出するタンクであり、29は排
熱回収ボイラ18で熱を奪われて冷却されたタービン排
ガス16を大気へ放出するための煙突である。
【0025】次に、上記図示例の作動を説明する。
【0026】含水率がおよそ99%程度の下水汚泥等の
廃棄物5は、遠心分離機やデカンタ等の濃縮機7におい
て所要含水率(およそ85%程度)まで濃縮される。
【0027】該濃縮機7で濃縮された廃棄物5aは、反
応蒸発装置8の熱交換器8aでおよそ200[℃]程度
まで加熱され、熱交換器8bで更に250〜300
[℃]程度に加熱され、反応蒸発缶8cにおいて水熱分
解により、蒸気20と低分子化されて液体化した有機物
5bとに分離され、該有機物5bは、前記熱交換器8a
で加熱された廃棄物5aと合流され前記熱交換器8bへ
循環されてスラリー化され、固形分がおよそ55%程度
となった有機物5bのスラリーが循環ラインから抜き出
されてガス化炉11へ導入される。尚、前記熱交換器8
aへ導入される廃棄物5aの温度はおよそ20[℃]前
後であり、その圧力はおよそ4[MPa]程度に昇圧さ
れており、前記反応蒸発装置8での反応時間、即ち該反
応蒸発装置8に廃棄物5aが供給されてから有機物5b
のスラリーが生成されてガス化炉11へ導かれるまでの
時間は、数分間(およそ五分程度)である。
【0028】前記反応蒸発装置8で低分子化された有機
物5bのスラリーは、ガス化炉11において酸素9によ
り部分酸化されて一酸化炭素や水素等の粗製ガス10が
生成され、該ガス化炉11で生成された粗製ガス10
は、スクラバ13において脱塵並びに脱硫等の処理を行
うことにより精製されて精製ガス12(500[℃]、
3[MPa]程度)が生成される。尚、ガス化炉11と
スクラバ13における反応時間、即ち該ガス化炉11に
有機物5bのスラリーが供給されてから粗製ガス10が
生成されてスクラバ13へ導かれ、該スクラバ13にお
いて精製ガス12が生成されるまでの時間は、数秒間
(およそ六秒程度)である。又、有機物5b中の灰分は
ガス化炉11内で溶融スラグとなって回収される。
【0029】前記スクラバ13で生成された精製ガス1
2は、ガスタービン発電機14におけるコンプレッサ1
4aで昇圧された圧縮空気15により燃焼器14bにお
いて燃焼され、ガスタービン14cが駆動されて発電機
14dで発電が行われ、該ガスタービン発電機14のガ
スタービン14cから排出されるタービン排ガス16の
熱は、排熱回収ボイラ18において回収され蒸気17が
発生し、該排熱回収ボイラ18で発生した蒸気17によ
って蒸気タービン発電機19の蒸気タービン19aが駆
動されて発電機19bで発電が行われる。
【0030】この結果、下水汚泥等の廃棄物5を、単に
処理するだけでなく、しかも、コークスや補助燃料36
等による助燃を行わずに単味でガス化することが可能と
なり、ガス化した精製ガス12を燃焼させて発電に有効
に活用することが可能となる。
【0031】又、廃棄物ガス化装置30の反応蒸発装置
8での反応は数分間(およそ五分程度)で完了させ、廃
棄物5aを水熱分解により固形分がなくなるまで完全に
液化するのではなく、固形分がある程度存在するように
しているため、反応蒸発装置8は小型のもので済み、設
備費の削減につながる一方、廃棄物5aを水熱分解する
のに必要な圧力は減圧されずに精製ガス12の圧力とな
るため、下流側のガスタービン発電機14での仕事に活
かすことが可能となり、無駄が少なく、しかも、反応段
階で完全酸化は起こらず、廃棄物5aの一部が二酸化炭
素や水蒸気となってしまうことはなく、下流側における
ガスタービン発電機14での燃焼に寄与することとな
る。
【0032】更に又、廃棄物ガス化装置30の反応蒸発
装置8における反応時間、即ち該反応蒸発装置8に廃棄
物5aが供給されてから有機物5bのスラリーが生成さ
れてガス化炉11へ導かれるまでの時間は、数分間(お
よそ五分程度)であり、又、ガス化炉11とスクラバ1
3における反応時間、即ち該ガス化炉11に有機物5b
のスラリーが供給されてから粗製ガス10が生成されて
スクラバ13へ導かれ、該スクラバ13において精製ガ
ス12が生成されるまでの時間は、数秒間(およそ六秒
程度)であるため、例えば、発電所等において、急激に
電気の需要が増加し、発電量を増やすために燃料が多量
に必要となったような場合にも、燃料としての精製ガス
12を短時間に応答性よく供給することが可能となり、
急激な負荷変動にも追従することが可能となる。
【0033】こうして、下水汚泥等の廃棄物5をコーク
スや補助燃料36等の助燃なしに短時間にガス化し得、
ガス化したガスを発電等のために効率よく使用し得る。
【0034】尚、本発明の廃棄物ガス化方法及び装置
は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得
ることは勿論である。
【0035】
【発明の効果】以上、説明したように本発明の廃棄物ガ
ス化方法及び装置によれば、下水汚泥等の廃棄物をコー
クスや補助燃料等の助燃なしに短時間にガス化し得、ガ
ス化したガスを発電等のために効率よく使用し得るとい
う優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する形態の一例の全体概要構成図
である。
【図2】従来の一例の概要図である。
【図3】従来の他の例の全体概要構成図である。
【符号の説明】
5a 廃棄物 5b 有機物 8 反応蒸発装置 10 粗製ガス 11 ガス化炉 12 精製ガス 13 スクラバ 30 廃棄物ガス化装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三輪 敬一 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石 川島播磨重工業株式会社技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水を含む廃棄物を数分間高圧高温下にお
    き水熱分解によりスラリー化させて低分子化された有機
    物とすると同時に脱水を行った後、該低分子化された有
    機物のスラリーを部分酸化させてガス化することを特徴
    とする廃棄物ガス化方法。
  2. 【請求項2】 水を含む廃棄物を数分間高圧高温下にお
    き水熱分解によりスラリー化させて低分子化された有機
    物とすると同時に脱水も行う反応蒸発装置と、 該反応蒸発装置で低分子化された有機物のスラリーを部
    分酸化させて粗製ガスを生成するガス化炉と、 該ガス化炉で生成された粗製ガスを精製して精製ガスを
    生成するスクラバとを備えたことを特徴とする廃棄物ガ
    ス化装置。
JP10007512A 1998-01-19 1998-01-19 廃棄物ガス化方法及び装置 Pending JPH11197698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10007512A JPH11197698A (ja) 1998-01-19 1998-01-19 廃棄物ガス化方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10007512A JPH11197698A (ja) 1998-01-19 1998-01-19 廃棄物ガス化方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11197698A true JPH11197698A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11667844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10007512A Pending JPH11197698A (ja) 1998-01-19 1998-01-19 廃棄物ガス化方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11197698A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256884A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Tsukishima Kikai Co Ltd 下水汚泥の熱分解ガス化発電システム
EP1378494A1 (de) * 2002-05-29 2004-01-07 Tecon Engineering GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Verarbeitung biogener Reststoffe, insbesondere von Schlämmen
JP2006000812A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 下水処理システム
JP2007160133A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Ngk Insulators Ltd 下水汚泥の活用方法
JP2020528353A (ja) * 2017-07-27 2020-09-24 アイガス エナジー ゲー・エム・ベー・ハーiGas energy GmbH 水性多成分系混合物からの有価物質の分留分離

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256884A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Tsukishima Kikai Co Ltd 下水汚泥の熱分解ガス化発電システム
EP1378494A1 (de) * 2002-05-29 2004-01-07 Tecon Engineering GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Verarbeitung biogener Reststoffe, insbesondere von Schlämmen
JP2006000812A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 下水処理システム
JP2007160133A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Ngk Insulators Ltd 下水汚泥の活用方法
JP2020528353A (ja) * 2017-07-27 2020-09-24 アイガス エナジー ゲー・エム・ベー・ハーiGas energy GmbH 水性多成分系混合物からの有価物質の分留分離
US11584672B2 (en) 2017-07-27 2023-02-21 Igas Energy Gmbh Fractioned separation of valuable substances from aqueous many-component mixtures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5695532A (en) Integrated carbonaceous fuel drying and gasification process and apparatus
HUT71882A (en) Gasification of low calorific value solid fuels to produce electric energy
AU2010219421B2 (en) Method and apparatus for drying solid feedstock using steam
JP5521187B2 (ja) 廃棄物をガス化する可燃ガス生成装置および可燃ガス製造方法
US5000099A (en) Combination of fuels conversion and pressurized wet combustion
JPH10156314A (ja) 廃棄物からのエネルギ回収方法
JP2011214562A (ja) 石炭ガス化複合発電システム
JP2011522951A (ja) バイオマスを用いて水素ガスを生成する方法および装置
JP2007510533A (ja) 有機物の処理方法及び処理装置
US3909212A (en) Removal of sulfur from carbonaceous fuels
US4930429A (en) Apparatus and process for generating steam from wet fuel
JP2011214559A (ja) 低品位炭乾燥システム
JP2004051745A (ja) バイオマスのガス化システム
CN113234490A (zh) 基于气化的污泥综合利用系统及处理方法
JPH11197698A (ja) 廃棄物ガス化方法及び装置
JP2009228958A (ja) ガス化発電装置
JP3722960B2 (ja) 発電用石炭の乾燥・パージ方法及びその装置
JP2010149079A (ja) 高含水廃棄物を含んだ廃棄物の処理方法および処理装置
JP2002322902A (ja) 下水汚泥の熱分解ガス化発電システム
JPS61114009A (ja) 石炭ガス化発電プラント
JP2019203078A (ja) ガス化ガス製造装置、および、ガス化ガスの製造方法
JP2006075693A (ja) 可燃性ガス製造方法および装置
JPH11200815A (ja) 廃棄物ガス化複合発電設備
JP2001348578A (ja) 炭素系化石燃料とバイオマスのガス化装置およびガス化方法
JP5473734B2 (ja) 低品位炭乾燥システム