JP5473734B2 - 低品位炭乾燥システム - Google Patents

低品位炭乾燥システム Download PDF

Info

Publication number
JP5473734B2
JP5473734B2 JP2010086213A JP2010086213A JP5473734B2 JP 5473734 B2 JP5473734 B2 JP 5473734B2 JP 2010086213 A JP2010086213 A JP 2010086213A JP 2010086213 A JP2010086213 A JP 2010086213A JP 5473734 B2 JP5473734 B2 JP 5473734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
grade coal
steam
generated
coal drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010086213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011214812A (ja
Inventor
博之 中拂
憲弘 福田
正昭 木下
弘実 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010086213A priority Critical patent/JP5473734B2/ja
Publication of JP2011214812A publication Critical patent/JP2011214812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473734B2 publication Critical patent/JP5473734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Description

本発明は、低品位炭乾燥装置により低品位炭を乾燥させた際に発生する蒸気を熱源として利用する低品位炭乾燥システムに関する。
例えば、石炭ガス化複合発電(Integrated Coal Gasification Combined Cycle:IGCC)システムは、石炭をガス化し、ガスタービンおよび蒸気タービンからなるコンバインドサイクル発電と組み合わせることにより、従来型の石炭火力に比べ、さらなる高効率化・高環境性を目指した発電システムである。この石炭ガス化複合発電システムは、資源量が豊富な石炭を利用可能であることも大きなメリットであり、適用炭種を拡大することにより、さらにメリットが大きくなることが知られている。
ところが、褐炭や亜瀝青炭等の低品位炭は、持ち込まれる水分が多く、この水分により発電効率が低下する問題がある。このため、低品位炭を乾燥させて水分を除去する必要がある。
従来、例えば、特許文献1に記載の低品位炭乾燥システム(低品位炭を燃料とする発電方法)は、低品位炭から水分を除去する脱水改質プロセスが示されている。この脱水改質プロセスでは、蒸発分離した水分が蒸気の状態にあり、この蒸気をコンプレッサで圧縮することにより発生する蒸発潜熱を回収し、脱水改質プロセスで必要とされる熱源として再利用する。
特許第4153448号公報
しかし、低品位炭から放出された約100℃の蒸気を、その圧力帯まで圧縮すると、およそ300℃の過熱蒸気となる。このため、過熱蒸気を送る配管が傷むことから、過熱蒸気に耐えうる高価な材料で形成された配管を用いる必要があり、低品位炭乾燥システムを構築するためのコストが嵩むこととなる。
本発明は、前記問題に鑑み、低品位炭を乾燥させた際に発生する蒸気を熱源として利用する際の蒸気圧縮の昇温レベルを低下させることのできる低品位炭乾燥システムを提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、本発明の低品位炭乾燥システムは、低品位炭を乾燥させる低品位炭乾燥装置と、乾燥により前記低品位炭から発生する発生蒸気を多段に分けて圧縮して高温高圧の過熱蒸気とする多段圧縮機と、前記多段圧縮機の段の間で圧縮途中の蒸気に低温水を供給する低温水供給手段と、前記多段圧縮機により圧縮された過熱蒸気を前記低品位炭乾燥装置の乾燥熱源として供する加熱手段と、を備えたことを特徴とする。
この低品位炭乾燥システムによれば、発生蒸気を多段圧縮機により多段に分けて圧縮すると共に、低温水供給手段により多段圧縮機の段の間で圧縮途中の蒸気に低温水を供給している。このため、低温水により圧縮途中の蒸気が冷却され、過度の温度上昇が防止できる。この結果、低品位炭を乾燥させた際に発生する発生蒸気を熱源として利用する際、発生蒸気の圧縮での昇温レベルを低下させることができる。
また、本発明の低品位炭乾燥システムでは、前記低品位炭乾燥装置にて発生するドレイン水を前記低温水供給手段により供給する低温水として用いることを特徴とする。
この低品位炭乾燥システムによれば、低温水を別途用意する必要がない。しかも、低品位炭乾燥装置から排出して不要となるドレイン水を、低品位炭を乾燥するための熱源の熱媒体の一部として利用することができる。
本発明によれば、低品位炭を乾燥させた際に発生する蒸気を熱源として利用する際の蒸気圧縮の昇温レベルを低下させることができる。
図1は、低品位炭乾燥システムの一例を示す概略図である。 図2は、図1に示す低品位炭乾燥システムを適用した石炭ガス化複合発電システムの一例を示す概略図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る低品位炭乾燥システムの概略図である。 図4は、図3に示す低品位炭乾燥システムの蒸気の昇圧状態を示す温度−エントロピ関係図である。
以下に、本発明に係る実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
本実施の形態について、図面を参照して説明する。図1は、低品位炭乾燥システムの一例を示す概略図である。
図1に示すように、低品位炭乾燥システム100は、水分含量が高い褐炭等の低品位炭101を乾燥する低品位炭乾燥装置102と、低品位炭乾燥装置102内に設けられ、管状の内部に過熱蒸気(例えば150℃蒸気)Aを供給して低品位炭101中の水分を除去する伝熱部材(加熱手段)103と、前記伝熱部材103によって低品位炭101が乾燥される際に発生する発生蒸気104を低品位炭乾燥装置102の外部に排出する発生蒸気ラインLと、前記発生蒸気ラインLに介装され、発生蒸気104中の粉塵を除去する集塵装置105と、前記集塵装置105から粉塵が除去された発生蒸気104の一部を分岐し、流動化蒸気107として低品位炭乾燥装置102内に供給する分岐ラインLと、前記低品位炭乾燥装置102から抜き出された乾燥炭108を冷却して製品炭109とする冷却器110とを備えるものである。
低品位炭乾燥システム100において、低品位炭101は、図示しない供給手段により低品位炭乾燥装置102内に投入され、低品位炭乾燥装置102内に別に導入される流動化蒸気107により流動されて流動層111を形成する。上述した伝熱部材103は、この流動層111内に配置されている。伝熱部材103内には、150℃の過熱蒸気Aが供給され、その高温の過熱蒸気Aの潜熱を利用して低品位炭101を間接的に乾燥させるようにしている。乾燥に利用された過熱蒸気Aは、例えば150℃の凝縮水Bとして低品位炭乾燥装置102の外部に排出されている。
すなわち、加熱手段である伝熱部材103内面では、過熱蒸気Aが凝縮して液体(水分)になるので、この際に放熱される凝縮潜熱を、低品位炭101の乾燥の加熱に有効利用している。なお、高温の過熱蒸気A以外としては、相変化を伴う熱媒であれば何れでも良く、例えばフロンやペンタンやアンモニア等を例示することができる。
伝熱部材103によって低品位炭101が乾燥される際に発生する発生蒸気104は、低品位炭乾燥装置102内において、流動層111の上部空間に形成されるフリーボード部Fから発生蒸気ラインLにより低品位炭乾燥装置102の外部に排出される。この発生蒸気104は、低品位炭101が乾燥し微粉化したものが含まれているので、サイクロンや電気集塵機等の集塵装置105により集塵して固体成分115として分離する。この固体成分115は、低品位炭乾燥装置102から抜き出された乾燥炭108に混合し、冷却器110で冷却し、製品炭109としている。この製品炭109は、例えばボイラ、ガス化炉等の原料として利用に供される。
一方、集塵装置105により集塵された後の発生蒸気104は、例えば105〜110℃の蒸気として低品位炭乾燥システム100の外部に排出されている。また、集塵装置105により集塵された後の発生蒸気104の一部は、分岐ラインLに介装された循環ファン114により低品位炭乾燥装置102内に送られて、低品位炭101の流動層111を流動させる流動化蒸気107として利用される。なお、流動層111を流動化させる流動化媒体としては、発生蒸気104の一部を再利用しているが、これに限定されず、例えば窒素、二酸化炭素またはこれらのガスを含む低酸素濃度の空気を用いてもよい。
なお、上述した低品位炭乾燥装置102により乾燥する被乾燥物として低品位炭101を例示したが、水分含量の高いものであれば低品位炭101以外の被乾燥物を乾燥対象としてもよい。
上述した低品位炭乾燥装置102で乾燥した製品炭109を用い、石炭ガス化複合発電(Integrated Coal Gasification Combined Cycle:IGCC)システムに適用した一例を説明する。図2は、図1に示す低品位炭乾燥システムを適用した石炭ガス化複合発電システムの一例を示す概略図である。
図2に示すように、石炭ガス化複合発電システム200は、石炭(低品位炭乾燥システム100で乾燥された製品炭109)がミル210粉砕された微粉炭201aを処理してガス化ガス202に変換する石炭ガス化炉203と、前記ガス化ガス202を燃料として運転されるガスタービン(GT)204と、前記ガスタービン204からのタービン排ガス205を導入する排熱回収ボイラ(Heat Recovery Steam Generator:HRSG)206で生成した蒸気207により運転される蒸気タービン(ST)208と、前記ガスタービン204および/または前記蒸気タービン208と連結された発電機(G)209とを備えるものである。
この石炭ガス化複合発電システム200は、ミル210で粉砕された微粉炭201aを石炭ガス化炉203でガス化し、生成ガスであるガス化ガス202を得る。このガス化ガス202は、サイクロン211およびガス精製装置212で除塵およびガス精製された後、発電手段であるガスタービン204の燃焼器213に供給され、ここで燃焼して高温高圧の燃焼ガス214を生成する。そして、この燃焼ガス214によってガスタービン204を駆動する。このガスタービン204は、発電機209と連結されており、ガスタービン204が駆動することによって発電機209が電力を発生する。ガスタービン204を駆動した後のタービン排ガス205は、まだ約500〜600℃の温度を持っているため、排熱回収ボイラ(HRSG)206へ送られ、ここで熱エネルギーが回収される。この排熱回収ボイラ(HRSG)206では、タービン排ガス205の熱エネルギーによって蒸気207が生成され、この蒸気207によって蒸気タービン208を駆動する。この排熱回収ボイラ(HRSG)206で熱エネルギーが回収された排ガス215は、ガス浄化装置216で排ガス215中のNOxおよびSOx分が除去された後、煙突217を介して大気中へ放出される。なお、図中、符号218は復水器、219は空気、220は圧縮機、221は空気を窒素(N)と酸素(O)とに分離する空気分離装置(ASU)を各々図示する。
この石炭ガス化複合発電システム200によれば、高い水分を有する低品位炭101を用いてガス化する場合においても、効率的な低品位炭乾燥装置102により低品位炭101を乾燥しているので、ガス化効率が向上し、長期間に亙って安定して発電を行うことができる。
また、石炭ガス化複合発電システム200においては、ガスタービンおよび蒸気タービンの組み合わせによって、従来40%程度であった石炭焚発電プラントの効率を約46%まで向上させることができる。このプラント効率の向上によって、COの排出量は従来の石炭焚ボイラに対して約13%削減できる。
なお、本実施の形態に係る低品位炭乾燥システム100で乾燥した製品炭109を用いた発電システムとしては、上述した石炭ガス化複合発電システム200に限らない。例えば、図には明示しないが、低品位炭乾燥システム100で乾燥した製品炭109をボイラ火炉に供給し、当該ボイラ火炉で発生した蒸気で蒸気タービンを駆動して発電機により出力を得る褐炭炊ボイラによる発電システムであってもよい。
図3は、本実施の形態に係る低品位炭乾燥システムの概略図である。図3に示すように、本実施の形態の低品位炭乾燥システム100は、集塵装置105により集塵された後の約105〜110℃の発生蒸気104を、昇圧することで高温高圧の過熱蒸気(例えば150℃蒸気)Aとし、この過熱蒸気Aを低品位炭乾燥装置102の伝熱部材103に供給して低品位炭101の乾燥に有効利用している。
具体的に、低品位炭101を乾燥することで発生した約105〜110℃の発生蒸気104は、発生蒸気ラインLにより低品位炭乾燥装置102の外部に排出され、集塵装置105により集塵される。集塵装置105を経た発生蒸気104は、多段圧縮機120に供給され、例えば150℃に昇圧されて伝熱部材103に供給される過熱蒸気Aとなる。
多段圧縮機120は、少なくとも2段の圧縮機120aを有し、前段の圧縮機120aで供給された発生蒸気104を圧縮し、後段の圧縮機120aでさらに圧縮することで過熱蒸気Aとする。
また、本実施の形態の低品位炭乾燥システム100は、多段圧縮機120の段の間で圧縮途中の蒸気に低温水Eを供給する低温水供給手段121を備えている。低温水供給手段121は、前段の圧縮機120aから後段の圧縮機120aに蒸気が供給される蒸気管120bに設けられ、この蒸気管120b内に低温水Eを噴霧するものである。低温水Eは、蒸気管120b内の圧力よりも高圧であればよく、本実施の形態では、低品位炭乾燥装置102にて低品位炭101を乾燥させた際に発生する凝縮水(ドレイン水)Bを利用している。そして、低温水供給手段121は、ドレイン水としての低温水Eを、低品位炭乾燥装置102から低温水管121aを介して低温水ポンプ121bで圧送することで、蒸気管120b内に噴霧する。なお、低温水供給手段121は、蒸気管120b内の圧力よりも高圧の水を蒸気管120b内に噴霧するものであればよく、低品位炭乾燥装置102にて低品位炭101を乾燥させた際に発生する凝縮水(ドレイン水)Bを低温水Eとして利用することに限らない。
このように、本実施の形態の低品位炭乾燥システム100は、低品位炭101を乾燥させる低品位炭乾燥装置102と、乾燥により低品位炭101から発生する発生蒸気103を多段に分けて圧縮して高温高圧の過熱蒸気Aとする多段圧縮機120と、多段圧縮機120の段の間で圧縮途中の蒸気に低温水Eを供給する低温水供給手段121と、多段圧縮機120により圧縮された過熱蒸気Aを低品位炭乾燥装置102の乾燥熱源として供する伝熱部材(加熱手段)103とを備える。
低品位炭101から発生する発生蒸気104は、上述したように約105〜110℃であり、この発生蒸気104を過熱蒸気Aとするには、0.3〜0.7MPa(飽和温度134〜165℃)程度の圧力帯で圧縮する。単一の圧縮機により、かかる圧力帯まで発生蒸気104を圧縮した場合、図4の蒸気の昇圧状態を示す温度−エントロピ関係図に一点鎖線で示すように、蒸気は、およそ300℃の過熱蒸気となることから、この温度に耐えうる高価な配管材質を用いて伝熱部材103を形成する必要がある。これでは、低品位炭乾燥システムを構築するためのコストが嵩む。
これに対し、本実施の形態の低品位炭乾燥システム100は、発生蒸気104を多段圧縮機120により多段に分けて圧縮すると共に、低温水供給手段121により多段圧縮機120の段の間で圧縮途中の蒸気に低温水Eを供給している。このため、図4に太い実線で示すように、低温水Eにより圧縮途中の蒸気が冷却され、上述の圧力帯まで発生蒸気104を圧縮しても、200℃程度の過熱蒸気となる。この結果、低品位炭101を乾燥させた際に発生する発生蒸気104を熱源として利用する際、発生蒸気104の圧縮での昇温レベルを低下させることが可能になる。すなわち、高価な配管材質を用いて伝熱部材103を形成する必要がなく、低品位炭乾燥システムを構築するためのコストを低減することが可能になる。
また、本実施の形態の低品位炭乾燥システム100は、低品位炭乾燥装置102にて発生するドレイン水を低温水供給手段121により供給する低温水Eとして用いている。
この低品位炭乾燥システム100によれば、低温水Eを別途用意する必要がない。しかも、低品位炭乾燥装置102から排出して不要となるドレイン水を、低品位炭101を乾燥するための熱源の熱媒体の一部として利用することが可能になる。
なお、本実施の形態の低品位炭乾燥システム100では、低品位炭乾燥装置102は、伝熱部材103として管状のもので説明したが、過熱蒸気Aが内部に供給されるものであればよく、例えば板状のものであってもよい。
また、本実施の形態の低品位炭乾燥システム100では、低品位炭乾燥装置102は、過熱蒸気Aを加熱手段である伝熱部材103に供給して低品位炭101を間接的に乾燥させる構成を説明したが、これに限らない。例えば、加熱手段として過熱蒸気Aにより低品位炭101を直接乾燥させる構成であってもよい。
また、本実施の形態の低品位炭乾燥システム100では、低品位炭乾燥装置102は、流動化蒸気107が低品位炭乾燥装置102内に導入されて低品位炭101を流動させる形態の、いわゆる流動層乾燥装置を一例として説明したが、これに限らない。例えば、スクリューフィーダを用いて低品位炭101を攪拌させつつ搬送することで低品位炭101を流動させる形態であってもよい。
以上のように、本発明に係る低品位炭乾燥システムは、低品位炭を乾燥させた際に発生する蒸気を熱源として利用する際の蒸気圧縮での昇温レベルを低下させることに適している。
100 低品位炭乾燥システム
101 低品位炭
102 低品位炭乾燥装置
103 伝熱部材(加熱手段)
104 発生蒸気
105 集塵装置
107 流動化蒸気
108 乾燥炭
109 製品炭
110 冷却器
111 流動層
114 循環ファン
115 固体成分
120 多段圧縮機
120a 圧縮機
120b 蒸気管
121 低温水供給手段
121a 低温水管
121b 低温水ポンプ
A 過熱蒸気
B 凝縮水
E 低温水
F フリーボード部
発生蒸気ライン
分岐ライン

Claims (1)

  1. 低品位炭を乾燥させる低品位炭乾燥装置と、
    乾燥により前記低品位炭から発生する発生蒸気を多段に分けて圧縮して高温高圧の過熱蒸気とする多段圧縮機と、
    前記多段圧縮機の段の間で圧縮途中の蒸気に低温水を供給する低温水供給手段と、
    前記多段圧縮機により圧縮された過熱蒸気を前記低品位炭乾燥装置の乾燥熱源として供する加熱手段と、
    を備え、前記低品位炭乾燥装置にて発生するドレイン水を前記低温水供給手段により供給する低温水として用いることを特徴とする低品位炭乾燥システム。
JP2010086213A 2010-04-02 2010-04-02 低品位炭乾燥システム Active JP5473734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086213A JP5473734B2 (ja) 2010-04-02 2010-04-02 低品位炭乾燥システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086213A JP5473734B2 (ja) 2010-04-02 2010-04-02 低品位炭乾燥システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011214812A JP2011214812A (ja) 2011-10-27
JP5473734B2 true JP5473734B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=44944738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010086213A Active JP5473734B2 (ja) 2010-04-02 2010-04-02 低品位炭乾燥システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5473734B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6136338B2 (ja) * 2013-02-18 2017-05-31 株式会社Ihi ボイラ装置
DE102013110447B4 (de) * 2013-09-20 2016-01-07 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Vergasungsanlage und Verfahren zum Bespannen ihrer Ascheschleuse

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782683A (en) * 1980-11-13 1982-05-24 Tsukishima Kikai Co Drying of water containing organic matter
US4601113A (en) * 1985-04-26 1986-07-22 Westinghouse Electric Corp. Method and apparatus for fluidized steam drying of low-rank coals
JPH1194461A (ja) * 1997-07-24 1999-04-09 Tanigawa Kogeisha:Kk 含水物の乾燥方法及び乾燥装置
JP3685477B2 (ja) * 1999-11-26 2005-08-17 鹿島建設株式会社 水蒸気ヒートポンプ方式乾燥装置およびその運転方法
JP2004300928A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Tokyo Electric Power Co Inc:The 多段圧縮機、ヒートポンプ、並びに熱利用装置
JP4997881B2 (ja) * 2006-08-31 2012-08-08 株式会社日立製作所 ヒートポンプシステム
JP5239613B2 (ja) * 2008-08-15 2013-07-17 東京電力株式会社 蒸気生成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011214812A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102015072B (zh) 发电方法
RU2134713C1 (ru) Способ газификации порошкообразного твердого углеродистого топлива и устройство для его осуществления, интегрированный способ получения энергии
JP2011214562A (ja) 石炭ガス化複合発電システム
AU2010219421B2 (en) Method and apparatus for drying solid feedstock using steam
KR101200228B1 (ko) 석탄 가스화 복합 발전 설비
JP5473732B2 (ja) 低品位炭乾燥システム
US8349036B2 (en) Systems and method for heating and drying solid feedstock in a gasification system
JP2011214559A (ja) 低品位炭乾燥システム
JP2012215316A (ja) 流動層乾燥装置、流動層乾燥設備および湿潤原料乾燥方法
JPH04505789A (ja) 発電プロセス
JP5634100B2 (ja) 流動層乾燥装置及び流動層乾燥設備
US20120009075A1 (en) Systems for compressing a gas
JP2011214810A (ja) 低品位炭乾燥システム
JP5473734B2 (ja) 低品位炭乾燥システム
JP2011214805A (ja) 流動層乾燥装置及び流動層乾燥設備
JP2012233073A (ja) 流動層乾燥設備及び石炭を用いたガス化複合発電システム
JP5851884B2 (ja) 流動層乾燥装置、ガス化複合発電設備および乾燥方法
US20140026483A1 (en) Systems for preheating feedstock
RU2007141758A (ru) Способ комплексного использования твердых топлив в энергетических установках комбинированного цикла с совместным производством энергии и побочной товарной продукции в виде жидких и твердых топлив с улучшенными потребительскими свойствами
JP5896821B2 (ja) 流動層乾燥設備及び石炭を用いたガス化複合発電システム
JP2011214817A (ja) 流動層乾燥装置及び流動層乾燥設備
JP5812896B2 (ja) 流動層乾燥装置、ガス化複合発電設備および乾燥方法
JP5634099B2 (ja) 流動層乾燥設備
JP2012214578A (ja) 低品位炭供給設備及び低品位炭を用いたガス化複合発電システム
JP5822504B2 (ja) 流動層乾燥設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5473734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151