JPH11196167A - 携帯型無線通信装置 - Google Patents

携帯型無線通信装置

Info

Publication number
JPH11196167A
JPH11196167A JP10012151A JP1215198A JPH11196167A JP H11196167 A JPH11196167 A JP H11196167A JP 10012151 A JP10012151 A JP 10012151A JP 1215198 A JP1215198 A JP 1215198A JP H11196167 A JPH11196167 A JP H11196167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housings
communication device
wireless communication
portable wireless
scroll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10012151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3844585B2 (ja
Inventor
Takahiro Iijima
隆宏 飯島
Morio Iwasaki
守男 岩崎
Toshiro Iizuka
俊郎 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP01215198A priority Critical patent/JP3844585B2/ja
Publication of JPH11196167A publication Critical patent/JPH11196167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844585B2 publication Critical patent/JP3844585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • H04M1/0218The hinge comprising input and/or output user interface means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯型無線通信装置において、操作キーの操
作性を改善し、小型化および軽量化を図る。 【解決手段】 第1及び第2筐体1、5を閉じた状態で
は、フローティングブロック11は収容空間内に収容さ
れている。第1及び第2筐体1、5をヒンジ部9a,9
bを支点に開いていくと、ピン15、16が溝部13、
14に沿ってスライドし、フローティングブロック11
の動きをガイドする。従って、フローティングブロック
11は、第1及び第2筐体1、5の開閉に対して浮いた
状態になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話やPHS
等の携帯型無線通信装置に関し、特に二つ折り型の携帯
型無線通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の携帯電話やPHSなどの携帯型無
線通信装置においては、LCD等のディスプレイを設
け、年月日、時間、曜日、受信状況、着信有無、相手先
電話番号、相手先氏名、メモ等の各種情報を表示するこ
とが行われている。そして、ディスプレイに表示した情
報を、上下方向にスクロールさせることも行われてい
る。従来、数字入力用のテンキーを、機能キーとの組み
合わせによりスクロールキーとして機能させている。
【0003】一方、近年ディスプレイが大型化し、表示
可能な情報量が増大する傾向にある。例えば、複数の相
手先氏名や相手先電話番号を上下方向に並べて表示した
り、設定メニューにおいて複数の設定項目を上下方向に
配列している。このような配列表示において、例えば、
選択項目を強調表示、例えば反転表示しているが、この
反転表示の位置を上下に移動させている。
【0004】従来、反転表示の移動のためにも、数字入
力用のテンキーを、機能キーとの組み合わせにより移動
キーとして機能させている。そして、反転表示が所望の
位置まで移動したら、別途設けた確定・実行キーによ
り、選択項目の確定又は操作の実行を行っている。
【0005】上述のように、情報のスクロールや反転表
示の移動に複数のキーを組み合わせて使用する必要があ
り、操作が煩雑である。
【0006】このような問題を解決するために、いわゆ
るジョグダイヤルと呼ばれるダイヤル式の操作手段を側
面部に設けた無線通信装置が開発されている。この装置
では、ダイヤルを上下方向に回して、情報をスクロール
し、反転表示を上下方向に移動させている。そして、ダ
イヤルを装置側へ押し込むことにより、選択項目を選択
・実行している。従って、選択及び確定・実行を一つの
キーで行うことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ジョグ
ダイヤル式の操作手段では、ダイヤルは上下方向の一方
向にしか回転しないため、表示した情報をスクロールす
る方向は上下方向に限られる。同様に、反転表示の上下
方向の移動にしか対応できない。このため、スクロール
方向や選択項目の配列が上下方向に限られてしまい、デ
ザイン上の制限となってしまう。左右方向の移動を可能
にするには、別の移動キーを使用する必要があり、操作
が煩雑になる。
【0008】また、ダイヤルは、装置を持つ手の親指で
扱うのが最も容易でかつ装置を確実に保持できるので好
ましい。このため、ダイヤルの回転方向とスクロール方
向とを合わせるため、ダイヤルは装置側面部に上下方向
に沿って設ける必要がある。従って、左手又は右手のい
ずれか一方で操作しやすいようにダイヤルを設けてしま
うと、他方の手での操作が難しくなってしまう欠点があ
る。
【0009】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、操作キーの操作性に優れ、小型かつ軽量な携帯
型無線通信装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、以下のような手段を講じた。
【0011】請求項1に記載の発明は、ヒンジ部を介し
て開閉自在に接続された2つの筐体と、開閉に対して浮
いた状態で前記2つの筐体間にわたって設けられたスイ
ッチブロックとを具備する構成を採る。
【0012】この構成により、スイッチブロックは、2
つの筐体の開閉に対して浮いた状態にあり、2つの筐体
が完全に開いていない状態でも前面部が露出するため、
この前面部にスイッチを設けた場合にいかなる開閉角度
でも容易に操作できる。
【0013】また、スイッチブロックは2つの筐体の間
にわたって設けられているため、デッドスペースとなる
2つの筐体の間でヒンジ部近傍にスイッチを設けること
ができる。従って、比較的大きなスイッチを、装置を大
型化することなく設けることができると共に、持ち手の
親指で操作しやすい位置に配置できる。
【0014】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、スイッチブロックが、2つの筐体の少
なくともいずれか一方に設けた表示部に対して操作する
スクロールキーを有する構成を採る。
【0015】この構成により、スイッチブロックにスク
ロールキーを備えたため、比較的大きなスクロールキー
を筐体に設けた場合に比べて、装置を小型化できると共
に、持ち手の親指で操作しやすい位置に配置できる。
【0016】請求項3に記載の発明は、請求項1又は請
求項2に記載の発明において、スクロールキーが2つの
筐体の幅方向略中央に設けられている構成を採る。
【0017】この構成により、スクロールキーが装置の
ほぼ中央に位置するため、持ち手が右手又は左手のいず
れであっても親指で操作しやすい位置に配置できる。
【0018】請求項4に記載の発明は、請求項2又は3
に記載の発明において、スクロールキーが、プッシュキ
ーを兼ねている構成を採る。
【0019】この構成により、スクロールキーが、プッ
シュキーを兼ねているため、表示部に表示した情報のス
クロールや強調表示の移動と、確定・実行を、操作しや
すい位置に配置した一つのキーで行うことができる。
【0020】請求項5に記載の発明は、ヒンジ部を介し
て開閉自在に接続された2つの筐体と、前記2つの筐体
のいずれか一方に設けた表示部と、前記2つの筐体間に
わたって設けられたブロックと、このブロックに設けた
前記表示部に対して操作を行うスクロールキーとを具備
する構成を採る。
【0021】この構成により、2つの筐体の間にわたっ
てブロックを設け、このブロックにスクロールキーを設
けているため、デッドスペースとなる2つの筐体の間で
ヒンジ部近傍にスイッチを設けることができる。従っ
て、比較的大きなスクロールキーを、装置を大型化する
ことなく設けることができると共に、持ち手の親指で操
作しやすい位置に配置できる。
【0022】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
の発明において、スクロールキーを、2つの筐体の幅方
向略中央に設けた構成を採る。
【0023】この構成により、スクロールキーが、装置
のほぼ中央に位置するため、持ち手が右手又は左手のい
ずれであっても親指で容易に操作できる。
【0024】請求項7に記載の発明は、請求項5又は請
求項6に記載の発明において、スクロールキーが、プッ
シュキーを兼ねている構成を採る。
【0025】この構成により、スクロールキーが、プッ
シュキーを兼ねているため、表示部に表示した情報のス
クロールや強調表示の移動と、確定・実行を、操作しや
すい位置に配置した一つのキーで行うことができる。
【0026】請求項8に記載の発明は、ヒンジ部を介し
て開閉自在に接続された2つの筐体と、閉じている状態
では前記2つの筐体の外形の一部をなし、開いている状
態では前記2つの筐体の前面から突出するスイッチブロ
ックとを具備する構成を採る。
【0027】この構成により、スイッチブロックは、閉
じている状態では2つの筐体と一体となって装置の外形
の一部をなし、開いている状態では2つの筐体の前面よ
りも一部が突出しているため、スイッチブロックは、前
面にスイッチを設けた場合、非使用時はスイッチを装置
内部に収納すると共に、装置の外観を損ねることない。
一方、使用時にはスイッチを持ち手で操作しやすい位置
に配置できる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて、図面を用いて詳細に説明する。
【0029】図1は、本発明の一実施の形態における携
帯型無線通信装置の斜視図である。図2は、上記実施の
形態における携帯型無線通信装置の平面図である。
【0030】図中1は、装置本体を構成する第1筐体で
ある。第1筐体1は、片手で持ちやすい大きさの略直方
形状を有している。
【0031】第1筐体1には、テンキーが配列されたテ
ンキー領域2が設けられている。テンキーは、押しやす
いように第1筐体1の前面(以下、操作面という)から
隆起した形状を有するように形成されている。
【0032】テンキー領域2の下方には、マイク部3が
設けられている。マイク部3は、音声が第1筐体1に内
蔵されたマイクに届くように孔で構成されている。
【0033】第1筐体1の上端部の幅方向略中央には、
略直方形の切り欠き部4が形成されている。
【0034】図中5は、第1筐体1の操作面を覆う蓋部
を構成する第2筐体である。第2筐体5の前面(以下、
表示面という)には、矩形形状を有するディスプレイ部
6が設けられている。ディスプレイ部6は、相手先氏
名、電話番号等の情報を表示する。
【0035】このディスプレイ部6の上方には、スピー
カ部7が設けられている。このスピーカ部7は、第2筐
体5に内蔵されたスピーカの音声を出力する開口で構成
されており、凹部形状を有している。
【0036】この第1筐体1の下端部の幅方向略中央に
は、切り欠き部8が第1筐体1の切り欠き部4に対応し
て同様に形成されている。
【0037】上述の第1筐体1及び第2筐体5は、ヒン
ジ部9a、9bを介して開閉自在に接続されている。そ
して、2つの切り欠き部4、8で規定される空間領域
(以下、収容空間という)10には、フローティングブ
ロック11が設けられている。このフローティングブロ
ック11は、前面部が矩形、側面部が略台形状の外形を
なす。この前面部にスクロールスイッチ12が取り付け
られている。スクロールスイッチ12は、略中央に突起
部12aを有し、この突起部12aを上下左右に押し動
かすことにより、ディスプレイ部6に表示した情報をス
クロールしたり、反転表示等の強調表示を移動したり、
文字等の入力位置を移動したりできるようになってい
る。さらに、スクロールスイッチ12は、プッシュスイ
ッチを兼ねており、突起部12aをフローティングブロ
ック11側に押し込むことにより、確定・実行操作を行
うことができる。スクロールスイッチ12は、例えば、
フローティングスイッチ、ジョイスティック、トラック
ボール、トラックパッドのような少なくとも一方向、好
ましくは複数方向にスクロール等が可能なものであれば
特に限定されない。
【0038】以下、フローティングブロック11の取付
状態について説明する。図3は、上記実施の形態にかか
る携帯型無線通信装置の開閉状態を示す側面図である。
図3に示すように、第1筐体1及び第2筐体5の収容空
間10に面する内側壁面部には、溝部13、14がそれ
ぞれ形成されている。この溝部13、14に、筐体10
の両側面部にそれぞれ設けた2つのピン15、16がス
ライド自在に嵌合されている。かかる構成により、第1
及び第2筐体1、5を閉じた状態では、フローティング
ブロック11は、図3中に破線で示すように、収容空間
10内に収容されている。このとき、ピン15、16
は、溝部13、14の第1及び第2筐体1、5の外面側
の端部に位置している。第1及び第2筐体1、5をヒン
ジ部9a,9bを支点として開いていくと、ピン15、
16は溝部13、14に沿ってスライドし、フローティ
ングブロック11の動きをガイドする。図3中に2点破
線で示すように、第1及び第2筐体1、5を、例えば最
大155°の角度まで展開すると、ピン15、16は、
溝部13、14の反対側の端部まで移動し、フローティ
ングブロック11の前面部は上側を向く。
【0039】このように、フローティングブロック11
は、第1及び第2筐体1、5の開閉に対して浮いた状態
になっている。すなわち、フローティングブロック11
を中心に見ると、第1及び第2筐体1、5の開閉に追随
せず静止しており、第1筐体1及び第2筐体5だけが開
閉するようになっている。
【0040】以上の構成からなる上記実施の形態にかか
る携帯型無線通信装置20は、フローティングブロック
11は、第1及び第2の筐体1、5の開閉に対して浮い
た状態にあり、第1及び第2の筐体1、5が完全に開い
ていない状態でも前面部が露出するため、前面部に設け
たスクロールキー12をいかなる開閉角度でも容易に操
作できる。
【0041】また、フローティングブロック11は、第
1及び第2の筐体1、5の間にわたって設けられている
ため、デッドスペースを利用して比較的大型のスクロー
ルキー12を設けることができる。この結果、携帯型無
線通信装置20の小型化及び軽量化を図りつつ、スクロ
ールキー12による様々な操作が可能である。
【0042】また、スクロールキー12は、スクロール
ブロック11の略中央、すなわち装置の略中央に位置す
る。このため、図4に示すように、携帯型無線通信装置
20を自然に左手17で持った場合、左手17の親指1
7aの位置に位置する。反対に右手で持った場合にも同
様である。このように、持ち手が右手又は左手のいずれ
であっても親指で操作しやすい位置に配置できる。
【0043】また、スクロールキー12によれば、ディ
スプレイ部6に表示した情報をスクロールしたり、反転
表示等の強調表示を移動したり、文字等の入力位置を移
動したりできる。さらに、上記実施の形態では、スクロ
ールスイッチ12は、プッシュスイッチを兼ねており、
確定・実行操作も行うことができる。このように、スク
ロール、移動、確定、実行などの複数の操作を一つのキ
ーで行うことができる。
【0044】また、フローティングブロック11は、第
1、第2の筐体1、5を閉じている状態では、図5に示
すように、携帯型無線通信装置20の外形の一部をな
す。そして、開いている状態では、第1の筐体1の操作
面及び第2の筐体5の表示面から突出する。これによ
り、非使用時には、スクロールスイッチ12は装置内部
に収納され、装置の外観を損ねることない。一方、使用
時には持ち手で操作しやすい位置に配置できる。
【0045】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、携帯型無
線通信装置の操作性が改善できると共に、小型化および
軽量化を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における携帯型無線通信
装置の斜視図。
【図2】上記実施の形態における携帯型無線通信装置の
平面図。
【図3】上記実施の形態における携帯型無線通信装置に
おける第1筐体及び第2筐体の開閉動作を示す側面図。
【図4】上記実施の形態における携帯型無線通信装置を
手で持った状態を示す斜視図。
【図5】上記実施の形態における携帯型無線通信装置の
斜視図。
【符号の説明】
1 第1筐体 5 第2筐体 9a、9b ヒンジ部 11 フローティングブロック 12 スクロールスイッチ 13、14 溝部 15、16 ピン

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒンジ部を介して開閉自在に接続された
    2つの筐体と、開閉に対して浮いた状態で前記2つの筐
    体間にわたって設けられたスイッチブロックとを具備す
    ることを特徴とする携帯型無線通信装置。
  2. 【請求項2】 スイッチブロックが、2つの筐体の少な
    くともいずれか一方に設けられている表示部に対して操
    作するスクロールキーを有することを特徴とする請求項
    1に記載の携帯型無線通信装置。
  3. 【請求項3】 スクロールキーが、2つの筐体の幅方向
    略中央に設けられていることを特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載の携帯型無線通信装置。
  4. 【請求項4】 スクロールキーが、プッシュキーを兼ね
    ていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の
    携帯型無線通信装置。
  5. 【請求項5】 ヒンジ部を介して開閉自在に接続された
    2つの筐体と、前記2つの筐体のいずれか一方に設けた
    表示部と、前記2つの筐体間にわたって設けられたブロ
    ックと、このブロックに設けた前記表示部に対して操作
    を行うスクロールキーとを具備することを特徴とするの
    携帯型無線通信装置。
  6. 【請求項6】 スクロールキーが、2つの筐体の幅方向
    略中央に設けられていることを特徴とする請求項5に記
    載の携帯型無線通信装置。
  7. 【請求項7】 スクロールキーが、プッシュキーを兼ね
    ていることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の
    携帯型無線通信装置。
  8. 【請求項8】 ヒンジ部を介して開閉自在に接続された
    2つの筐体と、閉じている状態では前記2つの筐体の外
    形の一部をなし、開いている状態では前記2つの筐体の
    前面から突出するスイッチブロックとを具備することを
    特徴とする携帯型無線通信装置。
JP01215198A 1998-01-06 1998-01-06 携帯型無線通信装置 Expired - Fee Related JP3844585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01215198A JP3844585B2 (ja) 1998-01-06 1998-01-06 携帯型無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01215198A JP3844585B2 (ja) 1998-01-06 1998-01-06 携帯型無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11196167A true JPH11196167A (ja) 1999-07-21
JP3844585B2 JP3844585B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=11797484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01215198A Expired - Fee Related JP3844585B2 (ja) 1998-01-06 1998-01-06 携帯型無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3844585B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005071926A1 (ja) * 2004-01-27 2005-08-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 折畳式電子機器
JP2006511110A (ja) * 2002-12-18 2006-03-30 海爾集団公司 ペン型携帯電話
EP2081366A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-22 Research In Motion Limited Hinging interconnector for a clamshell handheld electronic communication device
US8489157B2 (en) 2008-01-18 2013-07-16 Research In Motion Limited Handheld electronic device with extended dual-hinged interconnector
US8611971B2 (en) 2008-01-18 2013-12-17 Blackberry Limited Hinging interconnector for a clamshell handheld electronic communication device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511110A (ja) * 2002-12-18 2006-03-30 海爾集団公司 ペン型携帯電話
WO2005071926A1 (ja) * 2004-01-27 2005-08-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 折畳式電子機器
EP2081366A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-22 Research In Motion Limited Hinging interconnector for a clamshell handheld electronic communication device
US8489157B2 (en) 2008-01-18 2013-07-16 Research In Motion Limited Handheld electronic device with extended dual-hinged interconnector
US8611971B2 (en) 2008-01-18 2013-12-17 Blackberry Limited Hinging interconnector for a clamshell handheld electronic communication device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3844585B2 (ja) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1806909B1 (en) Portable communication terminal for games and user interfacing device thereof
EP1762083B1 (en) Communication device including one or more electrical control buttons in an upper housing part
EP1762084B1 (en) Communication device including one or more electrical control buttons in an upper housing part
FI118621B (fi) Kannettava, avatun ja suljetun käyttöasennon käsittävä, taitettava elektroninen laite sekä sen kahvajärjestely
GB2359690A (en) Portable telephone apparatus with hinged and sliding elements
JP2007179525A (ja) 携帯型電子機器
JPH11215218A (ja) 携帯型無線通信装置
KR100640379B1 (ko) 휴대용 단말기 및 그의 슬라이딩 모듈
US20040198476A1 (en) Cell phone
JP4111392B2 (ja) 携帯端末装置
JPH11196167A (ja) 携帯型無線通信装置
US7899504B2 (en) Mobile communication unit with display area widening mechanism
EP2222058B1 (en) Handheld electronic device transitionable between different configurations
JP2006067532A (ja) 携帯端末装置
JP4573024B2 (ja) 携帯端末
JP2005534237A (ja) 電子デバイス用の自動開放機構
JP2005109792A (ja) 折畳み型携帯電子機器
JP3616525B2 (ja) 折り畳み式携帯通信機のキーボタン構造
JP2002369252A (ja) 携帯電話端末およびその表示制御方法
JP2006019822A (ja) 折り畳み式電子機器
JP2006222559A (ja) 携帯通信端末および携帯通信端末における筐体位置設定機構
JP4915338B2 (ja) 携帯情報端末
EP2257031B1 (en) Slide flip mechanism and configuration for a mobile device
JP3938929B2 (ja) 携帯型無線通信装置
KR100790169B1 (ko) 휴대용 단말기의 스윙 힌지 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees