JPH11196166A - 携帯端末機器とこの携帯端末機器の使用方法 - Google Patents

携帯端末機器とこの携帯端末機器の使用方法

Info

Publication number
JPH11196166A
JPH11196166A JP36962697A JP36962697A JPH11196166A JP H11196166 A JPH11196166 A JP H11196166A JP 36962697 A JP36962697 A JP 36962697A JP 36962697 A JP36962697 A JP 36962697A JP H11196166 A JPH11196166 A JP H11196166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
portable terminal
terminal device
touch panel
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36962697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3586089B2 (ja
Inventor
Kenzo Horie
賢三 堀江
Michiyoshi Kudo
道義 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP36962697A priority Critical patent/JP3586089B2/ja
Priority to US09/218,022 priority patent/US20020058529A1/en
Priority to GB9828614A priority patent/GB2335294B/en
Priority to DE19860348A priority patent/DE19860348A1/de
Publication of JPH11196166A publication Critical patent/JPH11196166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586089B2 publication Critical patent/JP3586089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • G06F1/165Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display the additional display being small, e.g. for presenting status information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1634Integrated protective display lid, e.g. for touch-sensitive display in handheld computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • H04M1/022The hinge comprising two parallel pivoting axes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機器本体を掴んだ手で持ち替えることなくそ
のまま通話することができて、操作を簡単にすることが
できる携帯端末機器を提供する。 【解決手段】 情報やデータの入力及び表示を行う機能
と電話機能とを一体にした携帯端末機器Aであって、機
器本体1の表面1aに設けられたタッチパネル2と、タ
ッチパネル2を覆うように機器本体1に開閉可能に取り
付けられた蓋部材3と、蓋部材3のタッチパネル2に対
応する位置に設けられ且つ蓋部材3の表面側からタッチ
パネル2の操作が可能な操作ボタン機構13と、機器本
体1の裏面1bに設けられたスピーカ6と、機器本体1
の裏面1bに設けられ且つスピーカ6を耳側に近付けた
際に口側に位置するように配置されたマイクロホン5
と、蓋部材3に設けられ且つ蓋部材3がタッチパネル2
を覆った状態でこのタッチパネル2が透視可能な窓部1
2とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報やデータの入
力及び表示を行う機能と電話機能とを一体にした携帯端
末機器とこの携帯端末機器の使用方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の携帯端末機器にあって
は、図27及び図28に示すように情報やデータの入力
及び表示を行う機能と電話機能とを一体にした構成であ
る。すなわち、携帯端末機器50は機器本体51を備え
ており、この機器本体51の表面51aには、情報やデ
ータの入力及び表示を行う機能を有するタッチパネル5
2と、このタッチパネル52を開閉可能に覆う蓋部材5
3とが設けてある。また、機器本体51の表面51aに
は、その左右に位置させてマイクロホン55とスピーカ
56とが設けてある。
【0003】そして、携帯端末機器50が電話着信する
と、タッチパネル52の表示部52Bに相手先が表示さ
れる。この場合には、蓋部材53を開いて、表示部52
Bの相手先表示を視認して、タッチパネル52の電話ボ
タン部52Aを押し、また、右手で携帯端末機器50を
掴み、持ち替えることにより、携帯端末機器50の表面
51aを顔の右側に持ってきて、耳の付近にスピーカ5
6を、口の横にマイクロホン55をそれぞれ位置させて
通話する。
【0004】また、タッチパネル52を開閉可能に覆う
蓋部材53は機器本体51の後部にヒンジ部材58を介
して取り付けてあり、蓋部材53はロック機構59によ
り機器本体57の前部に着脱可能にロックされるもので
ある。そして、このロック機構59は、図29に示すよ
うに蓋部材53の裏面にロック用爪部60を設け、ま
た、機器本体51にフック部材61を設けて、ロック用
爪部60をフック部材61の片持ち状のフック61Aに
引っ掛けることにより蓋部材53を機器本体51にロッ
クしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来例にあっては、携帯端末機器50が電話着信する
と、タッチパネル52の表示部52Bに相手先が表示さ
れるが,この場合に、蓋部材53を開いて、表示部52
Bの相手先表示を視認して、タッチパネル52の電話ボ
タン部52Bを押す必要があり、また、右手で携帯端末
機器50を掴み、耳の付近にスピーカ56を、口の横に
マイクロホン55をそれぞれ位置させて通話する場合、
携帯端末機器50を持ち替える必要があって、操作が繁
雑になるという問題点があった。
【0006】また、従来例では、ロック用爪部60をフ
ック部材61の片持ち状のフック61Aに引っ掛けるこ
とにより蓋部材53を機器本体51にロックするため
に、安定した掛り量を確保することができず、蓋部材5
3の機器本体51へのロックを確実に行うことができな
いという問題点があった。
【0007】本発明は、上記の問題点に着目して成され
たものであって、その第1の目的とするところは、携帯
端末機器を掴んだ手で持ち替えることなくそのまま通話
することができて、操作を簡単にすることができる携帯
端末機器を提供することにある。
【0008】また、本発明の第2の目的とするところ
は、携帯端末機器を掴んだ手で持ち替えることなく、そ
のまま通話することで、携帯端末機器の使用を便利なも
のにすることができる携帯端末機器の使用方法を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1の発明に係る携帯端末機器は、情報やデ
ータの入力及び表示を行う機能と電話機能とを一体にし
た携帯端末機器であって、機器本体の表面に設けられた
タッチパネルと、前記タッチパネルを覆うように前記機
器本体に開閉可能に取り付けられた蓋部材と、前記蓋部
材の前記タッチパネルに対応する位置に設けられ且つ前
記蓋部材の表面側から前記タッチパネルの操作が可能な
操作ボタン手段と、前記機器本体の裏面に設けられた音
声出力手段と、前記機器本体の裏面に設けられ且つ前記
音声出力手段を耳側に近付けた際に口側に位置するよう
に配置された音声入力手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0010】また、上記の課題を解決するために、請求
項2の発明に係る携帯端末機器は、請求項1に記載の携
帯端末機器において、蓋部材に、この蓋部材がタッチパ
ネルを覆った状態でこのタッチパネルが透視可能な窓部
を設けた。
【0011】また、上記の課題を解決するために、請求
項3の発明に係る携帯端末機器は、請求項1又は請求項
2に記載の携帯端末機器において、蓋部材に、ボタン収
納凹部と、このボタン収納凹部の一方に位置する接点部
用孔と、前記ボタン収納凹部の他方に位置するボタン固
定用孔とを形成してボタン装着部を構成し、弾性材料か
らなるボタン本体に、接点部と固定部とを互いに離間さ
せてそれぞれ突設してボタン部材を構成し、前記ボタン
部材を、その固定部を前記ボタン固定用孔に挿入すると
共に、前記接点部を前記接点部用孔に挿入して蓋部材に
取り付けて操作ボタン手段を構成し、前記ボタン部材の
裏面と前記ボタン収納凹部の傾斜面との間に接点部側で
最大になる隙間を形成した。
【0012】また、上記の課題を解決するために、請求
項4の発明に係る携帯端末機器は、請求項3に記載の携
帯端末機器において、ボタン収納凹部のボタン固定用孔
側にリブ挿入溝部を形成し、ボタン本体の固定部側に支
持用リブ部を形成し、ボタン部材を蓋部材に装着した際
に、前記支持用リブ部を前記リブ挿入溝部に挿入して、
前記ボタン部材の接点部側を前記支持用リブ部により持
ち上げて、前記ボタン部材の裏面と前記ボタン収納凹部
の傾斜面との間に隙間を形成した。
【0013】また、上記の課題を解決するために、請求
項5の発明に係る携帯端末機器は、請求項3又は請求項
4に記載の携帯端末機器において、ボタン部材の裏面側
に板ばねを装着した。
【0014】また、上記の課題を解決するために、請求
項6の発明に係る携帯端末機器は、請求項3又は請求項
4に記載の携帯端末機器において、板ばねに突起部を設
け、この板ばねをボタン部材の裏面側に装着し、ボタン
収納凹部の傾斜面にダイヤフラム位置決め溝を設けて、
このダイヤフラム位置決め溝にダイヤフラムを設け、前
記板ばねの前記突起部を前記ダイヤフラムに接するよう
にした。
【0015】また、上記の課題を解決するために、請求
項7の発明に係る携帯端末機器は、請求項1又は請求項
2又は請求項3又は請求項4又は請求項5又は請求項6
に記載の携帯端末機器において、蓋部材がタッチパネル
を覆った状態でこの蓋部材を機器本体にロックする蓋ロ
ック手段を備え、この蓋ロック手段を、蓋部材に設けら
れ且つこの蓋部材の回動方向に沿う長いアンダーカット
部を形成したロック用突起部と、機器本体に設けられ且
つ前記ロック用突起部の挿入により前記蓋部材の回動方
向とは直交する方向に開閉して前記ロック用突起部に係
合する一対のフック爪部を有するフックとで構成した。
【0016】また、上記の課題を解決するために、請求
項8の発明に係る携帯端末機器は、請求項7に記載の携
帯端末機器において、機器本体の表面に装着凹部を設
け、フック部材を、前記装着凹部に係脱可能に係合する
装着プレートに、互いに対向する一対のフック爪部を有
するフックを設けると共に、前記装着プレートに覆部を
設けて構成し、前記フック部材を、前記装着プレートを
前記装着凹部に係脱可能に係合して前記機器本体に取り
付けると共に、前記覆部で装着凹部の縁部を覆うように
した。
【0017】また、上記の第2の目的を達成するため
に、請求項9の発明に係る携帯端末機器の使用方法は、
手で携帯端末機器を掴み、そのまま、この携帯端末機器
の裏面を顔の側面に持ってくることで、耳の付近に音声
出力手段を、口の横に音声入力手段をそれぞれ位置させ
て通話するようにしたことを特徴とする。
【0018】したがって、本発明の携帯端末機器によれ
ば、手で携帯端末機器を掴み、そのまま、携帯端末機器
の裏面を顔の側面に持ってくると、耳の付近に音声出力
手段が、口の横に音声入力手段がそれぞれ位置すること
になる。したがって、携帯端末機器を掴んだ手で持ち替
えることなくそのまま通話することができる。この場
合、電話着信は、操作ボタン手段を人差し指で押してタ
ッチパネルの、例えば、電話ボタン部を押すことにより
行うことができる。
【0019】また、本発明の携帯端末機器の使用方法に
よれば、携帯端末機器を掴んだ手で持ち替えることな
く、そのまま通話することで、携帯端末機器の使用を便
利なものにすることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。請求項1の発明に係る携帯端末機
器は、情報やデータの入力及び表示を行う機能と電話機
能とを一体にした携帯端末機器であって、機器本体の表
面に設けられたタッチパネルと、前記タッチパネルを覆
うように前記機器本体に開閉可能に取り付けられた蓋部
材と、前記蓋部材の前記タッチパネルに対応する位置に
設けられ且つ前記蓋部材の表面側から前記タッチパネル
の操作が可能な操作ボタン手段と、前記機器本体の裏面
に設けられた音声出力手段と、前記機器本体の裏面に設
けられ且つ前記音声出力手段を耳側に近付けた際に口側
に位置するように配置された音声入力手段とを備えたこ
とを特徴とする。
【0021】かかる構成により、手で携帯端末機器を掴
み、そのまま、携帯端末機器の裏面を顔の側面に持って
くると、耳の付近に音声出力手段が、口の横に音声入力
手段がそれぞれ位置することになる。したがって、携帯
端末機器を掴んだ手で持ち替えることなくそのまま通話
することができて、操作を簡単にすることができる。
【0022】この場合、電話着信は、操作ボタン手段を
人差し指で押してタッチパネルの、例えば、電話ボタン
部を押すことにより行うことができる。
【0023】また、請求項2の発明に係る携帯端末機器
は、請求項1に記載の携帯端末機器において、蓋部材
に、この蓋部材がタッチパネルを覆った状態でこのタッ
チパネルが透視可能な窓部を設けた。
【0024】かかる構成により、上記した請求項1の発
明の作用効果と同様な作用効果を奏し得るばかりか、携
帯端末機器が電話着信すると、タッチパネルに相手先が
表示されるが、この相手先の表示は、蓋部材を開くこと
なく、この蓋部材の窓部を通して視認することができ
る。
【0025】また、請求項3の発明に係る携帯端末機器
は、請求項1又は請求項2に記載の携帯端末機器におい
て、蓋部材に、ボタン収納凹部と、このボタン収納凹部
の一方に位置する接点部用孔と、前記ボタン収納凹部の
他方に位置するボタン固定用孔とを形成してボタン装着
部を構成し、弾性材料からなるボタン本体に、接点部と
固定部とを互いに離間させてそれぞれ突設してボタン部
材を構成し、前記ボタン部材を、その固定部を前記ボタ
ン固定用孔に挿入すると共に、前記接点部を前記接点部
用孔に挿入して蓋部材に取り付けて操作ボタン手段を構
成し、前記ボタン部材の裏面と前記ボタン収納凹部の傾
斜面との間に接点部側で最大になる隙間を形成した。
【0026】かかる構成により、上記した請求項1の発
明の作用効果と同様な作用効果を奏し得るばかりか、ボ
タン部材が押されない状態では、ボタン部材の接点部側
が最大になる隙間となるように、ボタン部材の裏面とボ
タン収納凹部の傾斜面との間には隙間が存在するが、ボ
タン部材が押されると、ボタン部材が弾性変形して傾斜
面に当接して接点部がタッチパネル側に突出し、この接
点部がタッチパネルを押す。このようにボタン部材にシ
ーソー式のスイッチ機能となるためにタッチパネル2の
端押しが可能になるし、また、ボタン構成を蓋部材と同
じ厚さにすることが可能であり、厚み方向の寸法やデザ
インを変更せずに機能を実現できる。
【0027】また、請求項4の発明に係る携帯端末機器
は、請求項3に記載の携帯端末機器において、ボタン収
納凹部のボタン固定用孔側にリブ挿入溝部を形成し、ボ
タン本体の固定部側に支持用リブ部を形成し、ボタン部
材を蓋部材に装着した際に、前記支持用リブ部を前記リ
ブ挿入溝部に挿入して、前記ボタン部材の接点部側を前
記支持用リブ部により持ち上げて、前記ボタン部材の裏
面と前記ボタン収納凹部の傾斜面との間に隙間を形成し
た。
【0028】かかる構成により、上記した請求項1の発
明の作用効果と同様な作用効果を奏し得るばかりか、ボ
タン部材が押されない状態では、ボタン部材の接点部側
が、支持用リブ部により持ち上げられていて、ボタン部
材の裏面とボタン収納凹部の傾斜面との間には隙間が存
在するが、ボタン部材が押されると、ボタン部材が弾性
変形して傾斜面に当接して接点部がタッチパネル側に突
出し、この接点部がタッチパネルを押す。このようにボ
タン部材にシーソー式のスイッチ機能となるためにタッ
チパネルの端押しが可能になる。
【0029】また、請求項5の発明に係る携帯端末機器
は、請求項3又は請求項4に記載の携帯端末機器におい
て、ボタン部材の裏面側に板ばねを装着した。
【0030】かかる構成により、上記した請求項1の発
明の作用効果と同様な作用効果を奏し得るばかりか、板
ばねをボタン部材に装着することにより、このボタン部
材の材質の経年変化や温湿度による環境特性を補い、ボ
タン部材のスイッチ耐久性を向上させることができる。
【0031】また、請求項6の発明に係る携帯端末機器
は、請求項3又は請求項4に記載の携帯端末機器におい
て、板ばねに突起部を設け、この板ばねをボタン部材の
裏面側に装着し、ボタン収納凹部の傾斜面にダイヤフラ
ム位置決め溝を設けて、このダイヤフラム位置決め溝に
ダイヤフラムを設け、前記板ばねの前記突起部を前記ダ
イヤフラムに接するようにした。
【0032】かかる構成により、上記した請求項1の発
明の作用効果と同様な作用効果を奏し得るばかりか、板
ばねをボタン部材に装着することにより、このボタン部
材の材質の経年変化や温湿度による環境特性を補い、ボ
タン部材のスイッチ耐久性を向上させることができ、ま
た、ボタン部材を押した際に、突起部によりダイヤフラ
ムが押されて反転しクリック感を発生させ、ボタン部材
の操作感覚を向上させることができる。
【0033】また、請求項7の発明に係る携帯端末機器
は、請求項1又は請求項2又は請求項3又は請求項4又
は請求項5又は請求項6に記載の携帯端末機器におい
て、蓋部材がタッチパネルを覆った状態でこの蓋部材を
機器本体にロックする蓋ロック手段を備え、この蓋ロッ
ク手段を、蓋部材に設けられ且つこの蓋部材の回動方向
に沿う長いアンダーカット部を形成したロック用突起部
と、機器本体に設けられ且つ前記ロック用突起部の挿入
により前記蓋部材の回動方向とは直交する方向に開閉し
て前記ロック用突起部に係合する一対のフック爪部を有
するフックとで構成した。
【0034】かかる構成により、蓋部材を閉める場合に
は、ロック用突起部をフックのフック爪部間に落とし込
み、更に、蓋部材を押し付けることにより、ロック用突
起部が一対のフック爪部を開いて、このフック爪部間に
挿入し、この挿入後に、一対のフック爪部が弾性により
閉じて、ロック用突起部のアンダーカット部に当接させ
て、ロック用突起部をフックに係脱可能に係合する。
【0035】したがって、従来の片側ロックに対し、一
対のフック爪部がロック用突起部を押さえ込むために安
定した掛り量を確保することができて、蓋部材の機器本
体へのロックを確実に行うことができる。
【0036】また、ロック用突起部が蓋部材の回動方向
(奥行方向)に長さを持っているために、蓋部材の折畳
み時に少しのずれやガタがあっても、確実にフックでロ
ック用突起部を拾い込むことが可能になり、蓋部材の機
器本体へのロックを確実に行うことができる。
【0037】また、請求項8の発明に係る携帯端末機器
は、請求項7に記載の携帯端末機器において、機器本体
の表面に装着凹部を設け、フック部材を、前記装着凹部
に係脱可能に係合する装着プレートに、互いに対向する
一対のフック爪部を有するフックを設けると共に、前記
装着プレートに覆部を設けて構成し、前記フック部材
を、前記装着プレートを前記装着凹部に係脱可能に係合
して前記機器本体に取り付けると共に、前記覆部で装着
凹部の縁部を覆うようにした。
【0038】かかる構成により、上記した請求項7の発
明の作用効果と同様な作用効果を奏し得るばかりか、フ
ック部材を別部品で製作することができるし、また、フ
ック部材は装着凹部内に装着してあり、この場合、装着
プレートの覆部が装着凹部の縁部を覆うために、蓋部材
を閉める際に、ロック用突起部が、装着凹部の前縁部に
当たって、この部分の塗装を剥がすという不具合を防止
することができる。
【0039】また、請求項9の発明に係る携帯端末機器
の使用方法は、手で携帯端末機器を掴み、そのまま、こ
の携帯端末機器の裏面を顔の側面に持ってくることで、
耳の付近に音声出力手段を、口の横に音声入力手段をそ
れぞれ位置させて通話するようにしたことを特徴とす
る。
【0040】したがって、携帯端末機器を掴んだ手で持
ち替えることなく、そのまま通話することが可能にな
り、携帯端末機器の使用を便利なものにすることができ
る。
【0041】次に、本発明に係る携帯端末機器の実施の
形態を説明する。図1は本発明に係る携帯端末機器の表
側から見た斜視図、図2は同携帯端末機器の裏側から見
た斜視図、図3は同携帯端末機器において蓋部材を開い
た状態を前方より見た斜視図である。なお、図面におい
てX1−X2を左右方向、Y1−Y2を前後方向とす
る。
【0042】本発明に係る携帯端末機器Aは、情報やデ
ータの入力及び表示を行う機能と電話機能とを一体にし
た構成である。すなわち、携帯端末機器は機器本体1を
備えており、この機器本体1の表面1aには、情報やデ
ータの入力及び表示を行う機能を有するタッチパネル2
と、ビクトLCD2−1と、タッチパネル2を開閉可能
に覆う蓋部材3とが設けてある。また、機器本体1の左
壁部1cにはアンテナ4が折畳み可能に取り付けてあ
る。タッチパネル2には、表示部2Bと、操作ボタン部
2Cとにより構成してあり、操作ボタン部2Cには、メ
ール、パソコン通信、電話(電話ボタン部2B)、アド
レス帳、システム設定、スケジュール、時計、光通信等
の各ボタン部がある。
【0043】また、機器本体1の裏面1bには、図2、
図9、図10に示すように携帯端末機器Aを持ち替える
ことなく通話できるように音声入力手段であるマイクロ
ホン5と音声出力手段であるスピーカ6とが設けてあ
る。すなわち、機器本体1の裏面1bの左側前部の隅角
部にマイクロホン5が、右側後部の隅角部にスピーカ6
がそれぞれ配設してある。
【0044】また、機器本体1の後壁部7には一対のヒ
ンジ挿入溝部8が形成してあり、これらのヒンジ挿入溝
部8の中間部にはヒンジ部材9がヒンジピン10により
回動可能に取り付けてあり、一対のヒンジ部材9の先部
に前記蓋部材3の基端部3aがヒンジピン11により回
動可能に取り付けてある。
【0045】そして、前記蓋部材3の面部3Aには、タ
ッチパネル2を透視するための窓部12と、蓋部材3を
閉じた状態でタッチパネル2を操作する操作ボタン機構
13と、蓋部材3を閉じた時に、この蓋部材3を機器本
体1にロックする蓋ロック機構14とが設けてある。
【0046】前記窓部12は、蓋部材3の面部3Aに形
成された長方形状の開口部(図示せず)にパッキン部材
16をかいして透明プレート17を装着して構成してあ
る。
【0047】また、前記操作ボタン機構13は、図11
乃至図14に示すように蓋部材3の面部3Aに形成され
たボタン装着部18にボタン部材19を着脱可能に装着
して構成してある。ボタン装着部18は蓋部材3の面部
3Aの中央部の左寄りに形成してあって、ボタン収納凹
部20と、このボタン収納凹部20の左側に位置する接
点部用孔21と、ボタン収納凹部20の右側に位置する
ボタン固定用孔22とを有している。
【0048】すなわち、ボタン収納凹部20は、ボタン
部材19の平面形状に倣う略等辺三角形状を成してお
り、このボタン収納凹部20の等辺三角形の頂部に接点
部用孔21が、等辺三角形の底辺部の中央にボタン固定
用孔22がそれぞれ設けてある。そして、ボタン収納凹
部20の面部は、ボタン固定用孔22を形成した平坦部
15と、この平坦部15から接点部用孔21に向かって
下方傾斜する傾斜面23とから構成してある。
【0049】そして、前記接点部用孔21は、孔部21
Aと、蓋部材3の裏面3Bに形成された孔部21Aに同
心の凹部21Bとで構成してあり、また、ボタン固定用
孔22は、孔部22Aと、蓋部材3の裏面3Bに形成さ
れた孔部22Aに同心の凹部22Bとで構成してある。
また、ボタン収納凹部20のボタン固定用孔22側の部
位には、平面U字形状のリブ挿入溝部24が形成してあ
る。
【0050】また、前記ボタン部材19は、硬度60〜
80度のシリコンゴムのような弾性部材もしくは同硬度
の薄肉成形できる熱可塑性エラストマーから製作してあ
る。このボタン部材19は、図11及び図12に示すよ
うに平面略等辺三角形状を成すボタン本体19Aを有し
ており、このボタン本体19Aの等辺三角形の頂部に位
置する部位には接点部25が、等辺三角形の底辺部に位
置する部位の中央には固定部26がそれぞれ突設してあ
る。
【0051】前記接点部25は、ボタン本体19Aに突
設された軸部25Aの先側に偏平な接点25Bを形成し
て構成してあり、また、固定部26は、ボタン本体19
Aに突設された軸部26Aの先側に鍔部26Bを形成し
て構成してある。また、ボタン本体19Aの固定部26
側の部位には支持用リブ部27が形成してある。
【0052】そして、前記ボタン部材19は、その固定
部26の軸部26Aをボタン固定用孔22の孔部22A
に挿入すると共に、鍔部26Bをボタン固定用孔22の
凹部22Bに当接させ、また、接点部25の軸部25A
を接点部用孔21の孔部21Aに挿入すると共に、接点
25Bの周縁部を接点部用孔21の凹部21Bに当接さ
せ、且つ支持用リブ部27をリブ挿入溝部24に挿入し
て蓋部材3に取り付けてある。この場合、前記ボタン部
材19の接点部25側が、支持用リブ部27により持ち
上げられていて、ボタン部材19の裏面とボタン収納凹
部20の傾斜面23との間には隙間28が形成してあ
る。
【0053】前記蓋ロック機構14は、蓋部材3に設け
られたロック用係合部29と、機器本体1に設けられて
ロック用係合部29を係脱可能に係合する係合機構部3
0とより構成してある。すなわち、蓋部材3の裏面の前
側右部にロック用係合部29が一体成形してある。この
ロック用係合部29は、図15に示すように左右方向X
1−X2に向かう突起補強リブ31と、前後方向Y1−
Y2(蓋部材3の回動方向)(奥行き方向)に長いロッ
ク用突起部32とを一体に成形した構成してあり、ロッ
ク用突起部32の両側にはアンダーカット部33が設け
てあって、ロック用突起部32はキノコ状断面を有して
いる。
【0054】また、前記係合機構部30は、機器本体1
の表面の右側後部に位置する装着凹部35と、この装着
凹部35内に装着されるフック部材36で構成してあ
る。すなわち、装着凹部35は、図17の(1)、
(2)に示すように左右方向X1−X2に長い長方形状
をなしており、装着凹部35の後面部35Aの上縁部に
は引っ掛け部37が、また、前面部35Bにはフック抜
け用突起部38がそれぞれ形成してある。
【0055】また、フック部材36は、対摩耗特性、滑
り特性がよく且つばね性のあるPOM(ポリアセタール
樹脂)やPA(ポリアミド樹脂)で成形してある。そし
て、フック部材36は装着プレート39を有しており、
この装着プレート39の上部には覆い部40が、下部に
はフック保持部41がそれぞれ形成してあって、このフ
ック保持部41にフック42が一体に成形してある。こ
のフック42は一対のフック本体42aの先部にフック
爪部42bを形成して構成してあり、一対のフック爪部
42bは互いに対向していて、フック爪部42bには誘
込み用面取り部43が設けてある。
【0056】このように構成されたフック部材36は、
図17の(1)、(2)に示すように装着凹部35内に
装着してあり、この場合、装着プレート39の上部の覆
い部40が引っ掛け部37に引っ掛けてあり、フック抜
け用突起部38にフック42の一対のフック本体42a
の基部間の部位42cが係合している。
【0057】そして、図4の仮想線に示すように前記ヒ
ンジ部材9をヒンジピン10で回動させて、ヒンジ部材
9を機器本体1の後壁部7のヒンジ挿入溝部8に挿入
し、更に、ヒンジ部材9の先部のヒンジピン11で蓋部
材3をタッチパネル2側に回動させて、図18の(1)
に示すようにロック用係合部29のロック用突起部32
をフック部材36のフック爪部42b間に落とし込み、
更に、蓋部材3を押し付けることにより、ロック用突起
部32をフック爪部42bの誘込み用面取り部43に当
接させて、一対のフック爪部42bを開いてロック用突
起部32を一対のフック爪部42b間に挿入し、この挿
入後に、一対のフック爪部42bを弾性により閉じさせ
て、ロック用突起部32の両側のアンダーカット部33
に当接させて一対のフック爪部42bをに引っ掛けるこ
とにより、ロック用突起部29をフック42に係脱可能
に係合して、蓋部材3が機器本体1に取り付けてある。
【0058】このように蓋部材3を機器本体1に取り付
けてタッチパネル2を覆った状態では、前記ボタン部材
19の接点25Bがタッチパネル2の電話ボタン部2A
の上方に位置している。
【0059】次に、上記のように構成された携帯端末機
器Aの使用を電話機能を中心に説明する。
【0060】携帯端末機器Aが電話着信すると、タッチ
パネル2の表示部2Bに相手先が表示される。この相手
先の表示は、蓋部材3を開くことなく、この蓋部材3の
窓部12を通して視認することができる。
【0061】また、携帯端末機器Aの機器本体1の裏面
1bには、この携帯端末機器Aを持ち替えることなく通
話できるようにマイクロホン5とスピーカ6とが設けて
ある。すなわち、機器本体1の裏面1bの左側前部の隅
角部にマイクロホン5が、右側後部の隅角部にスピーカ
6がそれぞれ配設してあるために、図9に示すように右
手Mで携帯端末機器Aを掴み、図10に示すようにアン
テナ4を立てて、そのまま、携帯端末機器Aの裏面1b
を顔の右側に持ってくると、耳の付近にスピーカ6が、
口の横にマイクロホン5がそれぞれ位置することにな
る。したがって、携帯端末機器Aを掴んだ右手Mで持ち
替えることなくそのまま通話することができる。
【0062】この場合、電話着信は、前記ボタン部材1
9を右手Mの人差し指Nで押して、図14に示すように
接点部25の接点25Bでタッチパネル2の電話ボタン
部2Aの上電極イをした電極ロに接触させることにより
行う。この場合、ボタン部材19が押されない状態で
は、図13に示すようにボタン部材19の接点部25側
が、支持用リブ部27により持ち上げられていて、ボタ
ン部材19の裏面とボタン収納凹部20の傾斜面23と
の間には隙間28が存在するが、ボタン部材19が押さ
れると、図14に示すようにボタン部材19が弾性変形
して傾斜面23に当接して接点部25がタッチパネル2
側に突出し、この接点部25の接点25Bがタッチパネ
ル2を押す。このようにボタン部材19にシーソー式の
スイッチ機能となるためにタッチパネル2の端押しが可
能になる。
【0063】また、前記ボタン部材19は、その固定部
26の軸部26Aをボタン固定用孔22の孔部22Aに
挿入すると共に、鍔部26Bをボタン固定用孔22の凹
部22Bに当接させ、また、接点部25の軸部25Aを
接点部用孔21の孔部21Aに挿入すると共に、接点2
5Bの周縁部を接点部用孔21の凹部21Bに当接さ
せ、且つ支持用リブ部27をリブ挿入溝部24に挿入し
て蓋部材3に取り付けてあるために、ボタン構成を蓋部
材3と同じ厚さにすることが可能であり、厚み方向の寸
法やデザインを変更せずに機能を実現できる。
【0064】また、蓋部材3を閉める場合には、上記し
たようにロック用係合部29のロック用突起部32をフ
ック部材36のフック爪部42b間に落とし込み、更
に、蓋部材3を押し付けることにより、ロック用突起部
32をフック爪部42bの誘込み用面取り部43に当接
させて、一対のフック爪部42bを開いてロック用突起
部32を一対のフック爪部42b間に挿入し、この挿入
後に、一対のフック爪部42bを弾性により閉じさせ
て、ロック用突起部32の両側のアンダーカット部33
に当接させて一対のフック爪部42bを引っ掛け部40
に引っ掛けることにより、ロック用突起部29をフック
42に係脱可能に係合する。
【0065】したがって、従来の片側ロックに対し、一
対のフック爪部42bがロック用突起部29を押さえ込
むために安定した掛り量を確保することができて、蓋部
材3の機器本体へのロックを確実に行うことができる。
【0066】また、蓋部材3のロック用突起部29が奥
行方向に長さを持っているために、蓋部材3の折畳み時
に少しのずれやガタがあっても、確実にフック部材36
でロック用突起部29を拾い込むことが可能になり、蓋
部材3の機器本体へのロックを確実に行うことができ
る。
【0067】また、フック部材36は、図17の
(1)、(2)に示すように装着凹部35内に装着して
あり、この場合、装着プレート39の上部の覆い部40
が引っ掛け部37に引っ掛けてあって、装着凹部35の
後面部35Aの上縁部を覆っているために、蓋部材3を
閉める際に、ロック用突起部29が、装着凹部35の後
面部35Aの上縁部に当たって、この部分の塗装を剥が
すという不具合を防止することができる。
【0068】また、図19乃至図22に示すように板ば
ね(例えば、厚さ0.2mm程度のステンレス鋼板)4
5をボタン部材19の下に装着してもよい。すなわち、
板ばね45は、ボタン部材19の平面形状に倣う略等辺
三角形状を成しており、この板ばね45の等辺三角形の
頂部に相当する部位には切欠き状の係止部46が、等辺
三角形の底辺部に相当する部位の中央には孔47がそれ
ぞれ設けてある。そして、孔47に、ボタン部材19の
固定部26の軸部26Aを挿通させると共に、係止部4
6をボタン部材19の接点部25の軸部25Aに係止し
て、板ばね45をボタン部材19に装着する。また、ボ
タン部材19の表面に、隙間28の部分を押させるため
の目安としての突起19aを複数設けてもよい。
【0069】このように、板ばね45をボタン部材19
の下に装着することにより、このボタン部材19の材質
の経年変化や温湿度による環境特性を補い、ボタン部材
19のスイッチ耐久性を向上させることができる。
【0070】また、図23乃至図26に示すように板ば
ね45の中央部に突起部48を設け、この板ばね45
を、その孔47に、ボタン部材19の固定部26の軸部
26Aを挿通させると共に、係止部46をボタン部材1
9の接点部25の軸部25Aに係止してボタン部材19
に装着し、また、ボタン収納凹部20の傾斜面23にダ
イヤフラム位置決め溝23Aを設けて、このダイヤフラ
ム位置決め溝23Aにダイヤフラム49を設け、板ばね
45の突起部48をダイヤフラム49に接するようにし
てもよい。
【0071】この場合、板ばね45をボタン部材19の
下に装着することにより、このボタン部材19の材質の
経年変化や温湿度による環境特性を補い、ボタン部材1
9のスイッチ耐久性を向上させることができるばかり
か、ボタン部材19を押した際に、突起部48によりダ
イヤフラム49が押されて反転しクリック感を発生さ
せ、ボタン部材19の操作感覚を向上させることができ
る。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
係る携帯端末機器によれば、手で携帯端末機器を掴み、
そのまま、携帯端末機器の裏面を顔の側面に持ってくる
と、耳の付近に音声出力手段が、口の横に音声入力手段
がそれぞれ位置することになる。したがって、携帯端末
機器を掴んだ手で持ち替えることなくそのまま通話する
ことができて、操作を簡単にすることができる。
【0073】この場合、電話着信は、操作ボタン手段を
人差し指で押してタッチパネルの、例えば、電話ボタン
部を押すことにより行うことができる。
【0074】また、請求項2の発明に係る携帯端末機器
によれば、上記した請求項1の発明の作用効果と同様な
作用効果を奏し得るばかりか、携帯端末機器が電話着信
すると、タッチパネルに相手先が表示されるが、この相
手先の表示は、蓋部材を開くことなく、この蓋部材の窓
部を通して視認することができる。
【0075】また、請求項3の発明に係る携帯端末機器
によれば、上記した請求項1の発明の作用効果と同様な
作用効果を奏し得るばかりか、ボタン部材が押されない
状態では、ボタン部材の接点部側が最大になる隙間にな
るように、ボタン部材の裏面とボタン収納凹部の傾斜面
との間には隙間が存在するが、ボタン部材が押される
と、ボタン部材が弾性変形して傾斜面に当接して接点部
がタッチパネル側に突出し、この接点部がタッチパネル
を押す。このようにボタン部材にシーソー式のスイッチ
機能となるためにタッチパネル2の端押しが可能になる
し、ボタン構成を蓋部材と同じ厚さにすることが可能で
あり、厚み方向の寸法やデザインを変更せずに機能を実
現できる。
【0076】また、請求項4の発明に係る携帯端末機器
によれば、上記した請求項1の発明の作用効果と同様な
作用効果を奏し得るばかりか、ボタン部材が押されない
状態では、ボタン部材の接点部側が、支持用リブ部によ
り持ち上げられていて、ボタン部材の裏面とボタン収納
凹部の傾斜面との間には隙間が存在するが、ボタン部材
が押されると、ボタン部材が弾性変形して傾斜面に当接
して接点部がタッチパネル側に突出し、この接点部がタ
ッチパネルを押す。このようにボタン部材にシーソー式
のスイッチ機能となるためにタッチパネルの端押しが可
能になる。
【0077】また、請求項5の発明に係る携帯端末機器
によれば、上記した請求項1の発明の作用効果と同様な
作用効果を奏し得るばかりか、板ばねをボタン部材に装
着することにより、このボタン部材の材質の経年変化や
温湿度による環境特性を補い、ボタン部材のスイッチ耐
久性を向上させることができる。
【0078】また、請求項6の発明に係る携帯端末機器
によれば、上記した請求項1の発明の作用効果と同様な
作用効果を奏し得るばかりか、板ばねをボタン部材に装
着することにより、このボタン部材の材質の経年変化や
温湿度による環境特性を補い、ボタン部材のスイッチ耐
久性を向上させることができ、また、ボタン部材を押し
た際に、突起部によりダイヤフラムが押されて反転しク
リック感を発生させ、ボタン部材の操作感覚を向上させ
ることができる。
【0079】また、請求項7の発明に係る携帯端末機器
によれば、蓋部材を閉める場合には、ロック用突起部を
フックのフック爪部間に落とし込み、更に、蓋部材を押
し付けることにより、ロック用突起部が一対のフック爪
部を開いて、このフック爪部間に挿入し、この挿入後
に、一対のフック爪部が弾性により閉じて、ロック用突
起部のアンダーカット部に当接させて、ロック用突起部
をフックに係脱可能に係合する。
【0080】したがって、従来の片側ロックに対し、一
対のフック爪部がロック用突起部を押さえ込むために安
定した掛り量を確保することができて、蓋部材の機器本
体へのロックを確実に行うことができる。
【0081】また、ロック用突起部が蓋部材の回動方向
(奥行方向)に長さを持っているために、蓋部材の折畳
み時に少しのずれやガタがあっても、確実にフックでロ
ック用突起部を拾い込むことが可能になり、蓋部材の機
器本体へのロックを確実に行うことができる。
【0082】また、請求項8の発明に係る携帯端末機器
によれば、上記した請求項7の発明の作用効果と同様な
作用効果を奏し得るばかりか、フック部材を別部品で製
作することができるし、また、フック部材は装着凹部3
5内に装着してあり、この場合、装着プレートの覆部が
装着凹部の縁部を覆うために、蓋部材を閉める際に、ロ
ック用突起部が、装着凹部の前縁部に当たって、この部
分の塗装を剥がすという不具合を防止することができ
る。
【0083】また、請求項9の発明に係る携帯端末機器
の使用方法はによれば、手で携帯端末機器を掴み、その
まま、この携帯端末機器の裏面を顔の側面に持ってくる
ことで、耳の付近に音声出力手段を、口の横に音声入力
手段をそれぞれ位置させて通話するようにしたことによ
り、携帯端末機器を掴んだ手で持ち替えることなく、そ
のまま通話することが可能になり、携帯端末機器の使用
を便利なものにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る携帯端末機器の表側から見た斜視
【図2】同携帯端末機器の裏側から見た斜視図
【図3】同携帯端末機器において蓋部材を開いた状態を
前方から見た斜視図
【図4】同携帯端末機器において蓋部材を開いた状態を
横から見た側面図
【図5】同携帯端末機器において蓋部材を開いた状態を
後方から見た斜視図
【図6】同携帯端末機器において蓋部材を閉じた状態を
後方から見た斜視図
【図7】同携帯端末機器の平面図
【図8】同携帯端末機器における蓋部材の裏面図
【図9】同携帯端末機器を右手で掴んだ状態の斜視図
【図10】同携帯端末機器を右手で掴んで通話する状態
の説明図
【図11】同携帯端末機器における蓋部材の操作ボタン
機構の分解状態の断面図
【図12】同操作ボタン機構におけるボタン部材の平面
【図13】同操作ボタン機構におけるボタン押し操作前
の断面図
【図14】同操作ボタン機構におけるボタン押し操作後
の断面図
【図15】同携帯端末機器における蓋ロック機構のロッ
ク用突起部の斜視図
【図16】同携帯端末機器における蓋ロック機構の係合
機構部の分解状態の斜視図
【図17】(1)は同蓋ロック機構の係合前の断面図 (2)は(1)のT−T線に沿う断面図
【図18】(1)は同蓋ロック機構の係合後の断面図 (2)は(1)のU−U線に沿う断面図
【図19】同携帯端末機器における蓋部材の操作ボタン
機構の他の実施例の分解状態の断面図
【図20】同操作ボタン機構における板ばねの平面図
【図21】同操作ボタン機構におけるボタン押し操作前
の断面図
【図22】同操作ボタン機構におけるボタン押し操作後
の断面図
【図23】同携帯端末機器における蓋部材の操作ボタン
機構の他の実施例の分解状態の断面図
【図24】同操作ボタン機構における板ばねの平面図
【図25】同操作ボタン機構におけるボタン押し操作前
の断面図
【図26】同操作ボタン機構におけるボタン押し操作後
の断面図
【図27】従来の携帯端末機器の斜視図
【図28】同携帯端末機器の蓋部材を開いた状態の斜視
【図29】同携帯端末機器の蓋ロック機構の断面図
【符号の説明】
1 機器本体 2 タッチパネル 3 蓋部材 5 マイクロホン(音声入力手段) 6 スピーカ(音声出力手段) 12 窓部 13 操作ボタン機構 A 携帯端末機器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04M 1/00 H04M 11/00 302 11/00 302 H04B 7/26 E

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報やデータの入力及び表示を行う機能
    と電話機能とを一体にした携帯端末機器であって、 機器本体の表面に設けられたタッチパネルと、 前記タッチパネルを覆うように前記機器本体に開閉可能
    に取り付けられた蓋部材と、 前記蓋部材の前記タッチパネルに対応する位置に設けら
    れ且つ前記蓋部材の表面側から前記タッチパネルの操作
    が可能な操作ボタン手段と、 前記機器本体の裏面に設けられた音声出力手段と、 前記機器本体の裏面に設けられ且つ前記音声出力手段を
    耳側に近付けた際に口側に位置するように配置された音
    声入力手段とを備えたことを特徴とする携帯端末機器。
  2. 【請求項2】 蓋部材に、この蓋部材がタッチパネルを
    覆った状態でこのタッチパネルが透視可能な窓部を設け
    た請求項1に記載の携帯端末機器。
  3. 【請求項3】 蓋部材に、ボタン収納凹部と、このボタ
    ン収納凹部の一方に位置する接点部用孔と、前記ボタン
    収納凹部の他方に位置するボタン固定用孔とを形成して
    ボタン装着部を構成し、 弾性材料からなるボタン本体に、接点部と固定部とを互
    いに離間させてそれぞれ突設してボタン部材を構成し、 前記ボタン部材を、その固定部を前記ボタン固定用孔に
    挿入すると共に、前記接点部を前記接点部用孔に挿入し
    て蓋部材に取り付けて操作ボタン手段を構成し、前記ボ
    タン部材の裏面と前記ボタン収納凹部の傾斜面との間に
    接点部側で最大になる隙間を形成した請求項1又は請求
    項2に記載の携帯端末機器。
  4. 【請求項4】 ボタン収納凹部のボタン固定用孔側にリ
    ブ挿入溝部を形成し、ボタン本体の固定部側に支持用リ
    ブ部を形成し、ボタン部材を蓋部材に装着した際に、前
    記支持用リブ部を前記リブ挿入溝部に挿入して、前記ボ
    タン部材の接点部側を前記支持用リブ部により持ち上げ
    て、前記ボタン部材の裏面と前記ボタン収納凹部の傾斜
    面との間に隙間を形成した請求項3に記載の携帯端末機
    器。
  5. 【請求項5】 ボタン部材の裏面側に板ばねを装着した
    請求項3又は請求項4に記載の携帯端末機器。
  6. 【請求項6】 板ばねに突起部を設け、この板ばねをボ
    タン部材の裏面側に装着し、ボタン収納凹部の傾斜面に
    ダイヤフラム位置決め溝を設けて、このダイヤフラム位
    置決め溝にダイヤフラムを設け、前記板ばねの前記突起
    部を前記ダイヤフラムに接するようにした請求項3又は
    請求項4に記載の携帯端末機器。
  7. 【請求項7】 蓋部材がタッチパネルを覆った状態でこ
    の蓋部材を機器本体にロックする蓋ロック手段を備え、 蓋ロック手段を、蓋部材に設けられ且つこの蓋部材の回
    動方向に沿う長いアンダーカット部を形成したロック用
    突起部と、 機器本体に設けられ且つ前記ロック用突起部の挿入によ
    り前記蓋部材の回動方向とは直交する方向に開閉して前
    記ロック用突起部に係合する一対のフック爪部を有する
    フックとで構成した請求項1又は請求項2又は請求項3
    又は請求項4又は請求項5又は請求項6に記載の携帯端
    末機器。
  8. 【請求項8】 機器本体の表面に装着凹部を設け、フッ
    ク部材を、前記装着凹部に係脱可能に係合する装着プレ
    ートに、互いに対向する一対のフック爪部を有するフッ
    クを設けると共に、前記装着プレートに覆部を設けて構
    成し、前記フック部材を、前記装着プレートを前記装着
    凹部に係脱可能に係合して前記機器本体に取り付けると
    共に、前記覆部で装着凹部の縁部を覆うようにした請求
    項7に記載の携帯端末機器。
  9. 【請求項9】 手で携帯端末機器を掴み、そのまま、こ
    の携帯端末機器の裏面を顔の側面に持ってくることで、
    耳の付近に音声出力手段を、口の横に音声入力手段をそ
    れぞれ位置させて通話するようにしたことを特徴とする
    携帯端末機器の使用方法。
JP36962697A 1997-12-26 1997-12-26 携帯端末機器 Expired - Fee Related JP3586089B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36962697A JP3586089B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 携帯端末機器
US09/218,022 US20020058529A1 (en) 1997-12-26 1998-12-22 Portable data processor with mobile communication unit
GB9828614A GB2335294B (en) 1997-12-26 1998-12-23 Portable data processor with mobile communication unit
DE19860348A DE19860348A1 (de) 1997-12-26 1998-12-24 Tragbare Datenverarbeitungsvorrichtung mit einer Mobilkommunikationseinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36962697A JP3586089B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 携帯端末機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11196166A true JPH11196166A (ja) 1999-07-21
JP3586089B2 JP3586089B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=18494914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36962697A Expired - Fee Related JP3586089B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 携帯端末機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020058529A1 (ja)
JP (1) JP3586089B2 (ja)
DE (1) DE19860348A1 (ja)
GB (1) GB2335294B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003516789A (ja) * 1999-12-16 2003-05-20 ピーアイ−デザイン アクチエンゲゼルシャフト コーヒー製造装置用固定装置付フィルター
JP2008011059A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯電子機器

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9924643D0 (en) * 1999-10-19 1999-12-22 New Transducers Ltd Electronic apparatus containing loudspeaker
GB2361146A (en) * 2000-02-04 2001-10-10 Roke Manor Research User interface for a mobile telecommunications system
DE20021027U1 (de) * 2000-12-12 2001-05-17 Inventec Appliances Corp Persönlicher digitaler Assistent mit multifunktionalem Klappdeckel
GB0102139D0 (en) 2001-01-27 2001-03-14 Mitel Corp PDA enabled telephone
JP2002281135A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Nec Viewtechnology Ltd 携帯電話
US7804489B1 (en) * 2001-08-29 2010-09-28 Palmsource Inc. Method and apparatus for displaying information in a display screen region identified by permanent printing
EP1394658A1 (en) * 2002-08-20 2004-03-03 High Tech Computer Corp. Cover for a hand-held device
JP2004317585A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Mitsubishi Electric Corp 蓋付モニタ
DE102004022959A1 (de) * 2004-05-10 2005-12-08 Siemens Ag Schutzeinrichtung
EP2420913B1 (en) 2007-12-03 2017-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Mobile phone
CN101646314B (zh) * 2008-08-04 2011-11-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置
CN101895597A (zh) * 2009-05-21 2010-11-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置
DE102012021014A1 (de) * 2012-10-28 2014-04-30 Herwig Borr Mobiltelefon mit besonderer Anordnung von elektronischen Komponenten

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9622349D0 (en) * 1996-10-28 1997-01-08 Therefore Limited Hand held computer and communications apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003516789A (ja) * 1999-12-16 2003-05-20 ピーアイ−デザイン アクチエンゲゼルシャフト コーヒー製造装置用固定装置付フィルター
JP2008011059A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
GB2335294A8 (en) 2000-06-21
GB2335294A (en) 1999-09-15
GB2335294B (en) 2000-02-16
JP3586089B2 (ja) 2004-11-10
DE19860348A1 (de) 1999-07-01
GB9828614D0 (en) 1999-02-17
US20020058529A1 (en) 2002-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100911844B1 (ko) 휴대 단말 장치
JP3586089B2 (ja) 携帯端末機器
US7500866B2 (en) Lid with projections for covering an opening formed at a mobile communication terminal
KR100888835B1 (ko) 휴대 단말 장치
JP3054915U (ja) ハンドセットのためのディスプレイウインドウ
WO2005043869A1 (ja) 連結装置及びこれを備えた小型電子機器並びに折曲型携帯端末装置
JP2000506323A (ja) 無線電話
WO2005043868A1 (ja) 連結装置及びこれを備えた電子機器並びに折曲携帯端末装置
US8045341B2 (en) Terminal and mobile terminal apparatus
JPH03105512A (ja) 電子機器
JP2003143268A (ja) モバイル情報端末機器及びその化粧パネル
JP3223868B2 (ja) 携帯電話機の外部接続部構造
JPH11111346A (ja) 携帯型電子機器の充電装置
JP2003032342A (ja) 外装用化粧カバーおよび携帯用情報機器
KR20020031572A (ko) 휴대용 무선단말기의 버튼 홀딩장치
JP2006148684A (ja) 携帯情報端末用の蓋および携帯情報端末
KR20020031965A (ko) 가변성 및 착탈성 기능 커버를 구비한 휴대용 단말기
KR200411616Y1 (ko) 슬라이드형 이동통신 단말기
JP5403014B2 (ja) 携帯端末装置
JPH03105545A (ja) 電子機器
KR100617738B1 (ko) 거치용 충전기를 구비한 무선 단말 장치
KR20030005541A (ko) 휴대용 단말기의 밧데리 결합장치
JP2000013480A (ja) 携帯型電話機
JP2003333142A (ja) 電子機器
JPH03105516A (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees