JPH1119613A - 埋立地の排水方法および排水施設 - Google Patents
埋立地の排水方法および排水施設Info
- Publication number
- JPH1119613A JPH1119613A JP9191885A JP19188597A JPH1119613A JP H1119613 A JPH1119613 A JP H1119613A JP 9191885 A JP9191885 A JP 9191885A JP 19188597 A JP19188597 A JP 19188597A JP H1119613 A JPH1119613 A JP H1119613A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- landfill
- flow path
- members
- waste
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は施工が簡単であると共に、強度を有
し、更に流路を上下多段に設けることもできる容器状部
材を用いた埋立地の排水施設および埋立地の排水方法に
関する。 【解決手段】 埋立地の底部に、1つの流路を形成する
ように出入口となる一対の開口を有する容器状部材を該
開口が連通するよう複数配列して1つの流路を形成し、
該容器状部材内に流入した雨水等を所定の排水口へ導入
可能とすると共に、上記容器状部材の上に廃棄物等を土
盛りしてなる埋立地の排水方法であって、廃棄物からの
浸出水を処理するための処理施設につながる導入路に前
記流路を接続した構成からなっている。
し、更に流路を上下多段に設けることもできる容器状部
材を用いた埋立地の排水施設および埋立地の排水方法に
関する。 【解決手段】 埋立地の底部に、1つの流路を形成する
ように出入口となる一対の開口を有する容器状部材を該
開口が連通するよう複数配列して1つの流路を形成し、
該容器状部材内に流入した雨水等を所定の排水口へ導入
可能とすると共に、上記容器状部材の上に廃棄物等を土
盛りしてなる埋立地の排水方法であって、廃棄物からの
浸出水を処理するための処理施設につながる導入路に前
記流路を接続した構成からなっている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容器状部材を用い
た埋立地の排水方法および埋立地の排水方法に関する。
た埋立地の排水方法および埋立地の排水方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、廃棄物処分場などのような埋立地
においては、浸出水を排水するために砂や砂利の天然排
水材を用いたり、ポリエチレンや不織布からなるネット
状のシートを敷設して排水層を形成している。しかし、
上記天然排水材では、設置に手間がかかり、また排水を
スムーズに行いにくく、更に、上下多段に独立した流路
を形成することは困難である。一方、ネット状シートを
敷設する構造では、設置は容易であるが該シートが破損
や損傷しやすいという欠点がある。
においては、浸出水を排水するために砂や砂利の天然排
水材を用いたり、ポリエチレンや不織布からなるネット
状のシートを敷設して排水層を形成している。しかし、
上記天然排水材では、設置に手間がかかり、また排水を
スムーズに行いにくく、更に、上下多段に独立した流路
を形成することは困難である。一方、ネット状シートを
敷設する構造では、設置は容易であるが該シートが破損
や損傷しやすいという欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたものであって、施工が簡単であると共に、
強度を有し、更に流路を上下多段に設けることもできる
容器状部材を用いた埋立地の排水施設および埋立地の排
水方法を提供することを目的とする。
みてなされたものであって、施工が簡単であると共に、
強度を有し、更に流路を上下多段に設けることもできる
容器状部材を用いた埋立地の排水施設および埋立地の排
水方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の埋立地の排水施設の発明では、埋立地の
底部に、1つの流路を形成するように出入口となる一対
の開口を有する容器状部材を該開口が連通するよう複数
配列して1つの流路を形成し、該容器状部材内に流入し
た雨水等を所定の排水口へ導入可能とすると共に、上記
容器状部材の上に廃棄物等を土盛りしてなる埋立地の排
水方法であって、廃棄物からの浸出水を処理するための
処理施設につながる導入路に前記流路を接続してなる、
という技術的手段を講じている。
に、請求項1の埋立地の排水施設の発明では、埋立地の
底部に、1つの流路を形成するように出入口となる一対
の開口を有する容器状部材を該開口が連通するよう複数
配列して1つの流路を形成し、該容器状部材内に流入し
た雨水等を所定の排水口へ導入可能とすると共に、上記
容器状部材の上に廃棄物等を土盛りしてなる埋立地の排
水方法であって、廃棄物からの浸出水を処理するための
処理施設につながる導入路に前記流路を接続してなる、
という技術的手段を講じている。
【0005】また、請求項2の発明では、埋立地の底部
に、1つの流路を形成するように出入口となる一対の開
口を有する容器状部材を該開口が連通するよう複数配列
して1つの流路を形成し、該容器状部材内に流入した雨
水等を所定の排水口へ導入可能とすると共に、上記容器
状部材の上に廃棄物等を土盛りしてなる埋立地の排水方
法であって、複数の容器状部材を配列してなる前記流路
を上下に複数段設けると共に、上段の容器状部材の形成
する流路を廃棄物等からの浸出水を処理するための処理
施設につながる導入路に接続してなる、という技術的手
段を講じている。
に、1つの流路を形成するように出入口となる一対の開
口を有する容器状部材を該開口が連通するよう複数配列
して1つの流路を形成し、該容器状部材内に流入した雨
水等を所定の排水口へ導入可能とすると共に、上記容器
状部材の上に廃棄物等を土盛りしてなる埋立地の排水方
法であって、複数の容器状部材を配列してなる前記流路
を上下に複数段設けると共に、上段の容器状部材の形成
する流路を廃棄物等からの浸出水を処理するための処理
施設につながる導入路に接続してなる、という技術的手
段を講じている。
【0006】請求項3の発明では、埋立地の底部に、1
つの流路を形成するように出入口となる一対の開口を有
する容器状部材を該開口が連通するよう複数配列して1
つの流路を形成し、該容器状部材内に流入した雨水等を
所定の排水口へ導入可能とすると共に、上記容器状部材
の上に廃棄物等を土盛りしてなる埋立地の排水方法であ
って、該流路と略直交する方向に容器状部材を縦に複数
積み重ね先端を埋立地の頂面に露出させると共に上下に
通気可能としてなる、という技術的手段を講じている。
また請求項4の発明では、埋立地の底部に、1つの流路
を形成するように出入口となる一対の開口を有する容器
状部材を該開口が連通するよう複数配列して1つの流路
を形成し、該容器状部材内に流入した雨水等を所定の排
水口へ導入可能とすると共に、上記容器状部材の上に廃
棄物等を土盛りしてなる埋立地の排水方法であって、該
流路上に容器状部材を所定の横幅となるように複数積み
重ねて先端を埋立地の頂面に露出させてなり、該積み重
ねられた容器状部材を取り外して点検口となす、という
技術的手段を講じている。請求項5の発明では、容器状
部材が形成する流路に水またはエアーを吐出するポンプ
を接続してなるという技術的手段を講じている。
つの流路を形成するように出入口となる一対の開口を有
する容器状部材を該開口が連通するよう複数配列して1
つの流路を形成し、該容器状部材内に流入した雨水等を
所定の排水口へ導入可能とすると共に、上記容器状部材
の上に廃棄物等を土盛りしてなる埋立地の排水方法であ
って、該流路と略直交する方向に容器状部材を縦に複数
積み重ね先端を埋立地の頂面に露出させると共に上下に
通気可能としてなる、という技術的手段を講じている。
また請求項4の発明では、埋立地の底部に、1つの流路
を形成するように出入口となる一対の開口を有する容器
状部材を該開口が連通するよう複数配列して1つの流路
を形成し、該容器状部材内に流入した雨水等を所定の排
水口へ導入可能とすると共に、上記容器状部材の上に廃
棄物等を土盛りしてなる埋立地の排水方法であって、該
流路上に容器状部材を所定の横幅となるように複数積み
重ねて先端を埋立地の頂面に露出させてなり、該積み重
ねられた容器状部材を取り外して点検口となす、という
技術的手段を講じている。請求項5の発明では、容器状
部材が形成する流路に水またはエアーを吐出するポンプ
を接続してなるという技術的手段を講じている。
【0007】更に、請求項6の発明では、埋立地の底部
に、1つの流路を形成するように出入口となる一対の開
口を有する容器状部材を該開口が連通するよう複数配列
して1つの流路を形成し、該容器状部材内に流入した雨
水等を所定の排水口へ導入可能とすると共に、上記容器
状部材の上に廃棄物等を土盛りしてなる埋立地の排水方
法であって、複数の容器状部材を配列してなる前記流路
を上下に複数段設けると共に、上段の容器状部材の形成
する流路を廃棄物等からの浸出水を処理するための処理
施設につながる導入路に接続し、該流路と略直交する方
向に容器状部材を縦に複数積み重ね先端を埋立地の頂面
に露出させてなることを特徴とする埋立地の排水施設。
請求項7の発明では、縦に積み重ねられた容器状部材が
上下に連通可能となって通気しうるようになっている、
という技術的手段を講じている。また請求項8の発明で
は、縦に積み重ねられた容器状部材が所定の幅に設定さ
れており積み重ねられた容器状部材を取り外して点検口
となすことを特徴とする埋立地の上下に連通可能となっ
て通気しうる、という技術的手段を講じている。
に、1つの流路を形成するように出入口となる一対の開
口を有する容器状部材を該開口が連通するよう複数配列
して1つの流路を形成し、該容器状部材内に流入した雨
水等を所定の排水口へ導入可能とすると共に、上記容器
状部材の上に廃棄物等を土盛りしてなる埋立地の排水方
法であって、複数の容器状部材を配列してなる前記流路
を上下に複数段設けると共に、上段の容器状部材の形成
する流路を廃棄物等からの浸出水を処理するための処理
施設につながる導入路に接続し、該流路と略直交する方
向に容器状部材を縦に複数積み重ね先端を埋立地の頂面
に露出させてなることを特徴とする埋立地の排水施設。
請求項7の発明では、縦に積み重ねられた容器状部材が
上下に連通可能となって通気しうるようになっている、
という技術的手段を講じている。また請求項8の発明で
は、縦に積み重ねられた容器状部材が所定の幅に設定さ
れており積み重ねられた容器状部材を取り外して点検口
となすことを特徴とする埋立地の上下に連通可能となっ
て通気しうる、という技術的手段を講じている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の埋立地の排水施
設を廃棄物処分場の排水施設に用いた場合の好適実施例
について図面を参照しつつ説明する。図1および図2に
示す廃棄物処分場1は、中央に自然の地形を利用し、あ
るいは地面を掘下げる等して窪み部2を形成している。
設を廃棄物処分場の排水施設に用いた場合の好適実施例
について図面を参照しつつ説明する。図1および図2に
示す廃棄物処分場1は、中央に自然の地形を利用し、あ
るいは地面を掘下げる等して窪み部2を形成している。
【0009】本実施例では、窪み部2の底面に粘土や砕
石4を盛って所定の平面(傾斜面)を形成し、その上面
に沿ってゴムシート3を敷設して遮水を行っている。こ
の平面上に多数の容器状部材5を配置する。ここで容器
状部材5は、プラスチックからなって上面が開口する箱
型からなっている。この容器状部材5の素材はプラスチ
ックに限定されるものではなく、所要の強度を有するも
のであれば金属や石材その他の素材であってもよい。そ
して容器状部材5は、横または縦方向に開口を有し、該
開口が連通するよう配列して1つの流路を形成するもの
であれば、その形状も特に限定されるものではない。
石4を盛って所定の平面(傾斜面)を形成し、その上面
に沿ってゴムシート3を敷設して遮水を行っている。こ
の平面上に多数の容器状部材5を配置する。ここで容器
状部材5は、プラスチックからなって上面が開口する箱
型からなっている。この容器状部材5の素材はプラスチ
ックに限定されるものではなく、所要の強度を有するも
のであれば金属や石材その他の素材であってもよい。そ
して容器状部材5は、横または縦方向に開口を有し、該
開口が連通するよう配列して1つの流路を形成するもの
であれば、その形状も特に限定されるものではない。
【0010】本実施例で、容器状部材5は、上面が開口
する平面矩形の略箱型からなって、縦横に連結する連結
手段6を備えている。図示例で容器状部材5は、上面を
開口した略直方体からなっているが、その他、特に形状
は限定されず、上下に組み立てた際に箱型となるもので
もよい。例えば、プレート状の基板上に1または複数の
柱部を有するもの、略L状のプレートに柱部を有するも
の等であってもよく、この場合は、上下に積み重ねるこ
とにより上下2段の略箱型に組み立てられて、上下それ
ぞれに独立した流路を形成する構造であれば、本発明の
容器状部材に含まれる。また、連結に際して、流路を通
る水が漏れないようにシールしてもよい。
する平面矩形の略箱型からなって、縦横に連結する連結
手段6を備えている。図示例で容器状部材5は、上面を
開口した略直方体からなっているが、その他、特に形状
は限定されず、上下に組み立てた際に箱型となるもので
もよい。例えば、プレート状の基板上に1または複数の
柱部を有するもの、略L状のプレートに柱部を有するも
の等であってもよく、この場合は、上下に積み重ねるこ
とにより上下2段の略箱型に組み立てられて、上下それ
ぞれに独立した流路を形成する構造であれば、本発明の
容器状部材に含まれる。また、連結に際して、流路を通
る水が漏れないようにシールしてもよい。
【0011】容器状部材5を積み重ねる場合は、容器状
部材5の形状に応じて、同じ姿勢で上下に積み重ねる構
造でも、あるいは上下を転倒して積み重ねる構造であっ
てもよいこと勿論である。また、異なる大きさまたは構
造のものを組み合わせ用いても良い。次に、容器状部材
5の連結手段6は、例えば隣接する一方の二辺に雄型、
対向して隣接する二辺に雌型の一対の連結手段を設けて
相互に連結したり、四辺に同一形状の雄または雌型の連
結部を形成しておき、別体の取付具に上記雄型または雌
型に対応する雌型または雄型の連結部を四辺に設けてお
いて連結する等の公知の連結手段を採ることができる
(図3参照)。また、上記連結手段6は容器状部材5の
上部、中部、下部のいずれに設けられるものであっても
よい。更に、容器状部材5に一体にまたは別体に上下に
連結する連結手段を設けてもよい。
部材5の形状に応じて、同じ姿勢で上下に積み重ねる構
造でも、あるいは上下を転倒して積み重ねる構造であっ
てもよいこと勿論である。また、異なる大きさまたは構
造のものを組み合わせ用いても良い。次に、容器状部材
5の連結手段6は、例えば隣接する一方の二辺に雄型、
対向して隣接する二辺に雌型の一対の連結手段を設けて
相互に連結したり、四辺に同一形状の雄または雌型の連
結部を形成しておき、別体の取付具に上記雄型または雌
型に対応する雌型または雄型の連結部を四辺に設けてお
いて連結する等の公知の連結手段を採ることができる
(図3参照)。また、上記連結手段6は容器状部材5の
上部、中部、下部のいずれに設けられるものであっても
よい。更に、容器状部材5に一体にまたは別体に上下に
連結する連結手段を設けてもよい。
【0012】また、この容器状部材5には、連結した際
に連通可能となるように、縦または横方向の周壁に開口
7を有している。あるいは縦または横方向には側壁を設
けず全面を開放してもよい。これにより、多数の容器状
部材5を開口7が揃うように連結すると、各容器状部材
5の開口7が一連に連通して、連結された容器状部材5
の列に沿った1つの流路70が形成されることになる。
従って、縦横に容器状部材5を連結することにより、各
列毎に1つづつ同一面に配される流路70を形成するこ
とができる。
に連通可能となるように、縦または横方向の周壁に開口
7を有している。あるいは縦または横方向には側壁を設
けず全面を開放してもよい。これにより、多数の容器状
部材5を開口7が揃うように連結すると、各容器状部材
5の開口7が一連に連通して、連結された容器状部材5
の列に沿った1つの流路70が形成されることになる。
従って、縦横に容器状部材5を連結することにより、各
列毎に1つづつ同一面に配される流路70を形成するこ
とができる。
【0013】この流路70は、図6に示すように、中央
に向かう横向きの左右一対の流路(説明の便宜上70a
とする)と、該中央の流路と平行して順次段階的に延び
る縦向きの流路(同じく70bとする)とからなって、
埋立地に浸透した雨水等が流下した位置で対応する流路
に入り、中央に集められて端部側へ導くように形成され
ている。
に向かう横向きの左右一対の流路(説明の便宜上70a
とする)と、該中央の流路と平行して順次段階的に延び
る縦向きの流路(同じく70bとする)とからなって、
埋立地に浸透した雨水等が流下した位置で対応する流路
に入り、中央に集められて端部側へ導くように形成され
ている。
【0014】このように縦横に連結される容器状部材5
を上下に複数積み重ねることにより、前記流路70を独
立させた状態で上下にも形成することができる。即ち、
最下段の容器状部材で形成された流路70の上に縦横に
1段となるように容器状部材5を連結すると、上下2層
に流路70、70’が形成される。上下の積み重ね段数
は2段に限定されるものではなく、3段以上設けること
もできる。そして上段に配置された容器状部材5’の底
壁が下段に配置された容器状部材5の上部開口を覆って
両者を上下に仕切るので、両者の流路70、70’はそ
れぞれ独立している。
を上下に複数積み重ねることにより、前記流路70を独
立させた状態で上下にも形成することができる。即ち、
最下段の容器状部材で形成された流路70の上に縦横に
1段となるように容器状部材5を連結すると、上下2層
に流路70、70’が形成される。上下の積み重ね段数
は2段に限定されるものではなく、3段以上設けること
もできる。そして上段に配置された容器状部材5’の底
壁が下段に配置された容器状部材5の上部開口を覆って
両者を上下に仕切るので、両者の流路70、70’はそ
れぞれ独立している。
【0015】このようにして、複数段に容器状部材5を
積み重ねて、多層に独立した流路を形成していくことが
できる。そしてこの場合に、ある容器状部材5に外的衝
撃が加わって破損し流路が壊された場合でも、該流路を
通る雨水等は該破損個所からその下に形成されている流
路に切り替わることができる。そして図示例では、流路
は中央に向かって下降傾斜しているので、雨水等を中央
に集め、中央の凹部22に集めることができる。この場
合、最上段に配置された容器状部材5が形成する流路
7’は、それぞれの容器状部材の上面が閉塞されている
場合には雨水等を該流路に取り込むために孔を形成し、
あるいは、上面が開放されている場合には、貫通孔37
を有する閉塞するボード8で容器状部材の上面を覆う等
して最上段の流路内へ雨水等が浸入しやすいように形成
しておく(図3参照)。
積み重ねて、多層に独立した流路を形成していくことが
できる。そしてこの場合に、ある容器状部材5に外的衝
撃が加わって破損し流路が壊された場合でも、該流路を
通る雨水等は該破損個所からその下に形成されている流
路に切り替わることができる。そして図示例では、流路
は中央に向かって下降傾斜しているので、雨水等を中央
に集め、中央の凹部22に集めることができる。この場
合、最上段に配置された容器状部材5が形成する流路
7’は、それぞれの容器状部材の上面が閉塞されている
場合には雨水等を該流路に取り込むために孔を形成し、
あるいは、上面が開放されている場合には、貫通孔37
を有する閉塞するボード8で容器状部材の上面を覆う等
して最上段の流路内へ雨水等が浸入しやすいように形成
しておく(図3参照)。
【0016】また、下段の容器状部材が形成する流路7
では、外端側へ浸水してきた雨水等を取り入れることが
できる。そして、それぞれの流路は独立しているので、
流路に溜まった排水は、溜まると端部開口から溢れる。
最上段の流路7’には、廃棄物を通って流下した排水が
入るので、例えば、上記廃棄物からの浸出水を処理する
ための処理施設(図示せず)につながる導入路20に上
記流路7’の端部7a’を接続しておけばよい。
では、外端側へ浸水してきた雨水等を取り入れることが
できる。そして、それぞれの流路は独立しているので、
流路に溜まった排水は、溜まると端部開口から溢れる。
最上段の流路7’には、廃棄物を通って流下した排水が
入るので、例えば、上記廃棄物からの浸出水を処理する
ための処理施設(図示せず)につながる導入路20に上
記流路7’の端部7a’を接続しておけばよい。
【0017】図4では、容器状部材5、5’が矩形の箱
形からなっており、また最上段に配置された容器状部材
5’を、窪み部2内の中央で高く、端部側に向かって漸
次下降傾斜するよう配置した異なる実施例を示す。この
場合、最上段に形成された流路70’は、窪み部2の端
部へ向かっており、廃棄物中を通った雨水等は流路7
0’に入って端部側へ導かれる。この端部には上記処理
施設につながる導入路20を設け、該口部20に上記流
路70’を連結しておけば、上記浸出水を流入して処理
させることができる。
形からなっており、また最上段に配置された容器状部材
5’を、窪み部2内の中央で高く、端部側に向かって漸
次下降傾斜するよう配置した異なる実施例を示す。この
場合、最上段に形成された流路70’は、窪み部2の端
部へ向かっており、廃棄物中を通った雨水等は流路7
0’に入って端部側へ導かれる。この端部には上記処理
施設につながる導入路20を設け、該口部20に上記流
路70’を連結しておけば、上記浸出水を流入して処理
させることができる。
【0018】一方、廃棄物を通らず窪み部2の端部から
浸入してきた雨水は下段の流路7に入り、窪み部2の中
央側に導かれ、中央の凹部22に排水されて、貯溜する
ことができる。なお、容器状部材5の配置や配列形状は
上記実施例に限定されることなく、用途に応じて任意に
設定することができる。そして、上下に設けられる各流
路はそれぞれ独立しているので、各流路は、同一に機能
させてもよいが、上記実施例のように別々に機能させる
ようにしてもよい。
浸入してきた雨水は下段の流路7に入り、窪み部2の中
央側に導かれ、中央の凹部22に排水されて、貯溜する
ことができる。なお、容器状部材5の配置や配列形状は
上記実施例に限定されることなく、用途に応じて任意に
設定することができる。そして、上下に設けられる各流
路はそれぞれ独立しているので、各流路は、同一に機能
させてもよいが、上記実施例のように別々に機能させる
ようにしてもよい。
【0019】また、容器状部材5は、上下に連続して積
み重ねる構成でなくてもよい。即ち、図に示すように、
中央を上にし両端に向かって下降傾斜するように配置さ
れた容器状部材5を上下に所定の間隔をあけて配置する
構造、あるいは逆に中央を下にし両端に向かって上昇傾
斜するように配置された容器状部材5を上下に所定の間
隔をあけて配置する構造など、適宜配置することができ
る。この上下に離反して配置される容器状部材の間に
は、上方に土盛りされる廃棄物と同様のものを介設して
もよいが、両者の間に土砂や砕石を介設してもよい。
み重ねる構成でなくてもよい。即ち、図に示すように、
中央を上にし両端に向かって下降傾斜するように配置さ
れた容器状部材5を上下に所定の間隔をあけて配置する
構造、あるいは逆に中央を下にし両端に向かって上昇傾
斜するように配置された容器状部材5を上下に所定の間
隔をあけて配置する構造など、適宜配置することができ
る。この上下に離反して配置される容器状部材の間に
は、上方に土盛りされる廃棄物と同様のものを介設して
もよいが、両者の間に土砂や砕石を介設してもよい。
【0020】本実施例では、最下段の容器状部材5の更
に下を掘り下げて凹部22としたタンク部を構成した場
合を例示したが、設けなくてもよい。このタンク部22
内には、前記遮水シートを敷設し、その内に容器状部材
5を隙間無く充填して内蔵しておく。これにより、タン
ク部内に(自然に、あるいは注入により)流入した雨水
等が内蔵されている容器状部材によって穏やかな流れと
なってタンク部内に流入する。そして容器状部材は開口
が大きいのでタンク部内の空間率が非常に高く、しかも
容量の確保が容易であり、狭い空所でも充分に多量の雨
水等を貯留することができる。上記実施例では凹部22
内に容器状部材5を内蔵した場合を例示したが、凹部2
2は中空状のままとし、最下段の相互に連結された容器
状部材5によって凹部22の開口を覆うようにしてもよ
い(図5参照)。その他、凹部22内にハニカム構造あ
るいは多数に仕切られた区画体を内蔵させる等、公知の
構造を用いることもできる。
に下を掘り下げて凹部22としたタンク部を構成した場
合を例示したが、設けなくてもよい。このタンク部22
内には、前記遮水シートを敷設し、その内に容器状部材
5を隙間無く充填して内蔵しておく。これにより、タン
ク部内に(自然に、あるいは注入により)流入した雨水
等が内蔵されている容器状部材によって穏やかな流れと
なってタンク部内に流入する。そして容器状部材は開口
が大きいのでタンク部内の空間率が非常に高く、しかも
容量の確保が容易であり、狭い空所でも充分に多量の雨
水等を貯留することができる。上記実施例では凹部22
内に容器状部材5を内蔵した場合を例示したが、凹部2
2は中空状のままとし、最下段の相互に連結された容器
状部材5によって凹部22の開口を覆うようにしてもよ
い(図5参照)。その他、凹部22内にハニカム構造あ
るいは多数に仕切られた区画体を内蔵させる等、公知の
構造を用いることもできる。
【0021】次に、前述のように最上段の容器状部材5
の上には、貫通孔を散点状に有するボード8を載置し、
容器状部材の上面開口を塞ぐ。そしてこのボード8の上
に、廃棄物や土砂9等を土盛りして埋立地を完成する。
尚、この埋立地においては、容器状部材5を上下に1列
に積み重ねてエアー抜き部11としてもよい。また、人
が入れる程度の外周となるように数個の容器状部材を横
に連結し、その状態で上下に積み重ねて点検口部12と
してもよい。この場合には、容器状部材は開口が、上下
に連通可能なように形成されていることが好ましい。
の上には、貫通孔を散点状に有するボード8を載置し、
容器状部材の上面開口を塞ぐ。そしてこのボード8の上
に、廃棄物や土砂9等を土盛りして埋立地を完成する。
尚、この埋立地においては、容器状部材5を上下に1列
に積み重ねてエアー抜き部11としてもよい。また、人
が入れる程度の外周となるように数個の容器状部材を横
に連結し、その状態で上下に積み重ねて点検口部12と
してもよい。この場合には、容器状部材は開口が、上下
に連通可能なように形成されていることが好ましい。
【0022】また、各流路70には、水またはエアー等
の流体を吐出するポンプの取付口P1を接続してもよ
い。また、流路70を山形あるいは傾斜状とした場合
に、その容器状部材の底面に沿って移動するエアーを集
めるパイプP2を配置してもよい。ここで、容器状部材
5の連結した底面は隙間無く連結されて、中途位置に介
設された盛土の上を覆うようになっている。このパイプ
P2に図示しない吸引ポンプに接続してエアーを吸引し
てもよい。そして、容器状部材5の下に土盛りされた廃
棄物を通って底面に沿って立ち上がるエアーを上記パイ
プP2に集めることができる。このパイプP2は吸引ポ
ンプと接続し、あるいは自然に外部へ放出させることが
できる。
の流体を吐出するポンプの取付口P1を接続してもよ
い。また、流路70を山形あるいは傾斜状とした場合
に、その容器状部材の底面に沿って移動するエアーを集
めるパイプP2を配置してもよい。ここで、容器状部材
5の連結した底面は隙間無く連結されて、中途位置に介
設された盛土の上を覆うようになっている。このパイプ
P2に図示しない吸引ポンプに接続してエアーを吸引し
てもよい。そして、容器状部材5の下に土盛りされた廃
棄物を通って底面に沿って立ち上がるエアーを上記パイ
プP2に集めることができる。このパイプP2は吸引ポ
ンプと接続し、あるいは自然に外部へ放出させることが
できる。
【0023】これにより、上記流路には人為的に水やエ
アーを吐出させることができる。上記実施例では、廃棄
物処理場の排水施設および排水方法について説明した
が、この発明は上記実施例に限定されず、その他の種々
用途の埋立地にも適用することができる。また、上下に
独立した流路は、それぞれ別々に排水を導くものでも、
一連となって排水を導くものでもよい。また窪み部内に
タンク部は設けても設けなくてもよい。その他、この発
明の要旨を変更しない範囲で種々設計しうること勿論で
ある。
アーを吐出させることができる。上記実施例では、廃棄
物処理場の排水施設および排水方法について説明した
が、この発明は上記実施例に限定されず、その他の種々
用途の埋立地にも適用することができる。また、上下に
独立した流路は、それぞれ別々に排水を導くものでも、
一連となって排水を導くものでもよい。また窪み部内に
タンク部は設けても設けなくてもよい。その他、この発
明の要旨を変更しない範囲で種々設計しうること勿論で
ある。
【0024】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明は容器状部材
を用いて独立した流路を形成し、この流路で雨水等をガ
イドして、所定の方向へ導出させることができる。ま
た、容器状部材を縦横に、また上下に連結するだけで組
み立てられるので作業性に優れ短期間で施工することが
できる。更に、上下多段に流路を設ければ、いずれか一
個所で容器状部材が破損しても下側の流路がこれを受け
て排水口へ流出させることができる。また、下段の流路
は、貯水部としても利用することができる。
を用いて独立した流路を形成し、この流路で雨水等をガ
イドして、所定の方向へ導出させることができる。ま
た、容器状部材を縦横に、また上下に連結するだけで組
み立てられるので作業性に優れ短期間で施工することが
できる。更に、上下多段に流路を設ければ、いずれか一
個所で容器状部材が破損しても下側の流路がこれを受け
て排水口へ流出させることができる。また、下段の流路
は、貯水部としても利用することができる。
【図1】埋立地の排水施設の一例を示す断面図である。
【図2】同平面図である。
【図3】容器状部材の連結構造を示す概略図である。
【図4】タンク部の異なる実施例を示す断面図である。
【図5】流路の組み合わせの一例を示す平面図である。
【図6】埋立地の排水施設の異なる実施例を示す断面図
である。
である。
【図7】埋立地の排水施設の別の実施例を示す断面図で
ある。
ある。
1…廃棄物処理場 2…窪み部 3…ゴムシート 4…粘度や砕石の層 5、5’…容器状部材 6…連結手段 7…開口 70、70’…流路
Claims (10)
- 【請求項1】 埋立地の底部に、1つの流路を形成する
ように出入口となる一対の開口を有する容器状部材を該
開口が連通するよう複数配列して1つの流路を形成し、
該容器状部材内に流入した雨水等を所定の排水口へ導入
可能とすると共に、上記容器状部材の上に廃棄物等を土
盛りしてなる埋立地の排水方法であって、廃棄物からの
浸出水を処理するための処理施設につながる導入路に前
記流路を接続してなることを特徴とする埋立地の排水方
法。 - 【請求項2】 埋立地の底部に、1つの流路を形成する
ように出入口となる一対の開口を有する容器状部材を該
開口が連通するよう複数配列して1つの流路を形成し、
該容器状部材内に流入した雨水等を所定の排水口へ導入
可能とすると共に、上記容器状部材の上に廃棄物等を土
盛りしてなる埋立地の排水方法であって、 複数の容器状部材を配列してなる前記流路を上下に複数
段設けると共に、上段の容器状部材の形成する流路を廃
棄物等からの浸出水を処理するための処理施設につなが
る導入路に接続してなることを特徴とする埋立地の排水
方法。 - 【請求項3】 埋立地の底部に、1つの流路を形成する
ように出入口となる一対の開口を有する容器状部材を該
開口が連通するよう複数配列して1つの流路を形成し、
該容器状部材内に流入した雨水等を所定の排水口へ導入
可能とすると共に、上記容器状部材の上に廃棄物等を土
盛りしてなる埋立地の排水方法であって、 該流路と略直交する方向に容器状部材を縦に複数積み重
ね先端を埋立地の頂面に露出させると共に上下に通気可
能としてなることを特徴とする埋立地の排水方法。 - 【請求項4】 埋立地の底部に、1つの流路を形成する
ように出入口となる一対の開口を有する容器状部材を該
開口が連通するよう複数配列して1つの流路を形成し、
該容器状部材内に流入した雨水等を所定の排水口へ導入
可能とすると共に、上記容器状部材の上に廃棄物等を土
盛りしてなる埋立地の排水方法であって、 該流路上に容器状部材を所定の横幅となるように複数積
み重ねて先端を埋立地の頂面に露出させてなり、該積み
重ねられた容器状部材を取り外して点検口となすことを
特徴とする埋立地の排水方法。 - 【請求項5】 容器状部材が形成する流路に水またはエ
アーを吐出または吸引するポンプを接続してなることを
特徴とする請求項1、2、3または4に記載の埋立地の
排水方法。 - 【請求項6】 埋立地の底部に、1つの流路を形成する
ように出入口となる一対の開口を有する容器状部材を該
開口が連通するよう複数配列して1つの流路を形成し、
該容器状部材内に流入した雨水等を所定の排水口へ導入
可能とすると共に、上記容器状部材の上に廃棄物等を土
盛りしてなる埋立地の排水方法であって、複数の容器状
部材を配列してなる前記流路を上下に複数段設けると共
に、上段の容器状部材の形成する流路を廃棄物等からの
浸出水を処理するための処理施設につながる導入路に接
続し、 該流路と略直交する方向に容器状部材を縦に複数積み重
ね先端を埋立地の頂面に露出させてなることを特徴とす
る埋立地の排水施設。 - 【請求項7】 縦に積み重ねられた容器状部材が上下に
連通可能となって通気しうることを特徴とする請求項6
に記載の埋立地の排水施設。 - 【請求項8】 縦に積み重ねられた容器状部材が所定の
幅に設定されており積み重ねられた容器状部材を取り外
して点検口となすことを特徴とする埋立地の上下に連通
可能となって通気しうることを特徴とする請求項6に記
載の埋立地の排水施設。 - 【請求項9】 容器状部材が形成する流路に水またはエ
アーを吐出または吸引するポンプを接続してなることを
特徴とする請求項6に記載の埋立地の排水施設。 - 【請求項10】 連結して一連に隙間無く形成された複
数の容器状部材の底面にパイプを設けてなることを特徴
とする請求項6に記載の排水施設。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9191885A JPH1119613A (ja) | 1997-07-02 | 1997-07-02 | 埋立地の排水方法および排水施設 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9191885A JPH1119613A (ja) | 1997-07-02 | 1997-07-02 | 埋立地の排水方法および排水施設 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1119613A true JPH1119613A (ja) | 1999-01-26 |
Family
ID=16282085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9191885A Pending JPH1119613A (ja) | 1997-07-02 | 1997-07-02 | 埋立地の排水方法および排水施設 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1119613A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011200753A (ja) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Asahi-Kasei Geotech Kk | 底面及び法面をもつ埋立構造を呈する廃棄物最終処分場の新規建築工法 |
-
1997
- 1997-07-02 JP JP9191885A patent/JPH1119613A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011200753A (ja) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Asahi-Kasei Geotech Kk | 底面及び法面をもつ埋立構造を呈する廃棄物最終処分場の新規建築工法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20160348350A1 (en) | Method And Apparatus For Fluid Retention Or Detention | |
US20140105684A1 (en) | Modular Stormwater Storage System | |
JP2000160606A (ja) | 雨水貯溜装置 | |
JPS611722A (ja) | ごみ捨て場の浸透水の漏止め方法と装置 | |
JP2003201722A (ja) | 雨水等の貯留及び/又は浸透施設、及びこの施設に使用する充填部材 | |
JP3660917B2 (ja) | 雨水等を貯留及び/又は浸透する施設及びこの施設に使用する充填部材 | |
EP2325403B1 (en) | Drainage cell | |
US20050051480A1 (en) | Pollulant containment system | |
JPH1119613A (ja) | 埋立地の排水方法および排水施設 | |
JPH02502888A (ja) | 腐敗スラブ系 | |
JP2011006857A (ja) | 排水を一時的に貯留するとともに地下浸透させるための構築物 | |
JP4029098B2 (ja) | 雨水貯留装置 | |
JPH1119612A (ja) | 埋立地の排水施設および排水方法 | |
KR101833824B1 (ko) | 저류셀을 이용한 투수포장 시스템 | |
JP2000204507A (ja) | 盤 体 | |
JP4084706B2 (ja) | 雨水等を貯留及び/又は浸透する施設に使用する充填部材と、その施工方法 | |
JP2002115278A (ja) | 水の貯留装置 | |
KR200374602Y1 (ko) | 폐기물 매립 시설의 차수 시트 보호 블럭 | |
KR20020059858A (ko) | 다지점 우수/침출수 전환배제장치를 이용하여 매립지내부 호기성영역 증대 기능을 보유한 개량 준호기성 안정화촉진 매립장치 | |
KR100741164B1 (ko) | 굴착이 힘든 지반에 설치되는 건축물의 지하수 배수장치및 방법 | |
JP2011144579A (ja) | 蓋部材、組立体、及び、これを用いた地下貯水施設 | |
JPH10131148A (ja) | 河川の護岸構造 | |
KR200227099Y1 (ko) | 다지점 우수/침출수 전환배제장치를 이용하여 매립지내부 호기성영역 증대 기능을 보유한 개량 준호기성 안정화촉진 매립장치 | |
TWI221166B (en) | An improving method and device for a poor ground | |
JP3619353B2 (ja) | 廃棄物処分場 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060524 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060927 |