JPH11196092A - 混在網における変換回路及び帯域管理装置 - Google Patents

混在網における変換回路及び帯域管理装置

Info

Publication number
JPH11196092A
JPH11196092A JP35970497A JP35970497A JPH11196092A JP H11196092 A JPH11196092 A JP H11196092A JP 35970497 A JP35970497 A JP 35970497A JP 35970497 A JP35970497 A JP 35970497A JP H11196092 A JPH11196092 A JP H11196092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
time
stm
payload
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35970497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3881102B2 (ja
Inventor
Miharu Kato
美治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP35970497A priority Critical patent/JP3881102B2/ja
Priority to US09/130,159 priority patent/US6529523B1/en
Priority to EP19980115830 priority patent/EP0926917A3/en
Publication of JPH11196092A publication Critical patent/JPH11196092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881102B2 publication Critical patent/JP3881102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L12/5602Bandwidth control in ATM Networks, e.g. leaky bucket
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6402Hybrid switching fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/10Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
    • H04L49/103Packet switching elements characterised by the switching fabric construction using a shared central buffer; using a shared memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/253Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
    • H04L49/254Centralised controller, i.e. arbitration or scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/253Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
    • H04L49/255Control mechanisms for ATM switching fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3081ATM peripheral units, e.g. policing, insertion or extraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/50Overload detection or protection within a single switching element
    • H04L49/501Overload detection
    • H04L49/503Policing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/60Software-defined switches
    • H04L49/606Hybrid ATM switches, e.g. ATM&STM, ATM&Frame Relay or ATM&IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5632Bandwidth allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/20Support for services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3009Header conversion, routing tables or routing tags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ATM網とSTM網との混在網を可能にす
る。 【解決手段】 STM網の時分割多重フレームをATM
網のセルに変換する変換回路とATM網のセルをSTM
網の時分割多重フレームに変換する変換回路をそれぞれ
STM交換機12A〜12Cの送受信回路SRCに設け
る。STM交換機12A〜12Cは各端末14ijからの
データを時分割多重し、この時分割多重フレームをセル
に変換してATM交換機11に送出し、また、ATM交
換機11でスイッチングされて送られてきたセルを時分
割多重フレームに変換して所定の端末14ijに送る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はSTM網とATM網
が混在した混在網における変換回路及び帯域管理装置に
係わり、特に、時分割多重フレームをATMセルに変換
し、あるいは、ATMセルを時分割多重フレームに変換
するSTM交換機の変換回路及びSTM呼の帯域管理を
行うATM交換機の帯域管理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年ATM(Asynchronous Transfer Mod
e)の技術の進歩はめざましく、ATM交換網も一部構築
されている。しかし、これまでのSTM(Synchronous T
ransfer Mode)の交換網をいっきにリプレースする事
は、コスト的にも不可能であり、当面はSTM網、AT
M網の混在が続くと考えられる。しかし、大量データの
転送に有利なATMは今後徐々に増加し、バックホーン
としての交換網になる事はまちがいない。しかし、ST
M交換網とATM交換網の2つをもちあわせるという事
は、伝送路を2重に持たなければならず、設備の面でも
無駄である。よって将来的に、STM網とATM網間の
乗り入れは必須課題である。
【0003】図17はSTM網における時分割多重フレ
ームの一例であり、1フレーム周期Tをn個(例えば64
個)のタイムスロットTS1〜TS64に区分した例である。
各タイムスロットTS1〜TS64には64チャンネルのうち所
定チャンネルのデータが時分割多重できるようになって
おり、20フレームでサブフレームが構成されている。各
チャンネルデータは8ビット(1バイト)で構成され、1
フレームを8KHzとすると、1タイムスロット当り8×8K=
64(Kbps)のビットレートを有している。図18はATM
網におけるセルのフォーマット説明図であり、HDは5
バイトのヘッダ部、PLDは48バイトのペイロードで
ある。ヘッダ部HDには、(1)リンク間フロー制御に用
いるGFC(Generic Flow Control)、(2) 方路を特定
するための仮想パス識別子(Virtual Path Identifie
r:VPI)、 (3) 呼識別用の仮想チャンネル番号(Vi
rtual Channel Identifier:VCI)、(4) ペイロード
タイプPT(Payload Type)、(5) セルロスプライオリ
ティCLP、(6) ヘッダのエラー訂正用符号HEC(He
ader Error Control)等が含まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ATM網が普及するに
つれてSTM網とATM網間の乗り入れが必須課題にな
り、相互に乗り入れる仕組みが必要になる。例えば、A
TM交換網にSTM交換機から乗り入れる場合、図17
の時分割多重フレームを図18のATMセルに変換しな
ければならず、又、STM交換網にATM交換機から乗
り入れる場合、ATMセルを時分割多重フレームに変換
しなければならない。更に、STM交換機から出力する
セルはSTM網の特徴である64Kbpsのデータ帯域を満足
する必要がある。このため、ATM網では基本的には64
KbpsのCBR(Constant Bit Rate)によるパスを張り、AT
M交換機(ATM SW)内でのCTD(CellTansfer Delay)が小さ
くなるようにし、しかも、セルの揺らぎを吸収する必要
がある。
【0005】また、ATM交換機の特徴である帯域コン
トロールは、STM交換機を収容した場合でも、変更が
ないようにする点が重要である。つまり、ATM交換機
内でのCBR, ABR, VBRのQOS(Quality Of Service)コント
ロールはATM交換機内で総合的に行われるため、ST
M交換機のための特別な処理はなるべく行わない方が良
い。すなわち、STM交換機からのパス接続要求につい
てもATM交換機の帯域管理アルゴリズムを採用できる
ようにする。このようにすれば、STM交換機からのパ
ス接続要求を他のATM端末からのパス接続要求と同等
に扱えるため有利である。
【0006】STM交換機間の使用帯域は呼量によって
増減する。このためSTM交換機間のパス接続にはSVC
(Switched Virtual Channel)である事が望ましい。しか
し、SVCの場合にはATM交換機に収容された他のAT
M端末が全帯域を使用してしまうと、STM交換機のた
めにCBRパスを張れなくなってしまう。そこで、STM
交換機間のパス用に専用帯域を予めリザーブしておき、
この専用帯域の範囲内でSTM交換機間にPVCパスを設
定する。しかし、専用帯域は使用しないと無駄となるの
で、一日内の呼量に応じて専用帯域をダイナミックに変
化して無駄を少なくする必要がある。
【0007】以上より、本発明の第1の目的は、STM
網の時分割多重フレームをATM網のセルに変換し、
又、ATMセルを時分割多重フレームに変換するように
し、ATM網とSTM網の混在網を可能にすることであ
る。本発明の第2の目的は、ATM網におけるセルの揺
らぎを吸収し、STM網において64Kbpsのビットレート
を満足できるようにすることである。本発明の第3の目
的は、一日のSTMの呼量に応じてSTM交換機間の専
用帯域をダイナミックに変化して帯域の無駄を極力なく
し、かつ、STM呼を極力受け付けられるようにするこ
とである。本発明の第4の目的は、受け付けたSTM呼
のトータルの帯域がSTM交換機間の専用帯域を越える
場合には、残りの帯域(専用帯域以外の帯域)に余裕があ
るか否かでSTM呼を受け付けるか否かを決定すること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的は本発明
によれば、1フレームがnチャンネル、各チャンネルが
1バイトのデータを時分割多重してなるSTM網の時分
割多重フレームを、ヘッダとmバイトのペイロードを有
するATM網のセルに変換する変換回路おいて、(1) 宛
先STM交換機毎に連続するmアドレス分の記憶領域を
有するタイムスイッチメモリ、(2) 時分割多重フレーム
におけるタイムスロット番号とタイムスイッチメモリの
アドレスとの対応関係を記憶する制御メモリ、(3) 時分
割多重フレームにおける各タイムスロットのデータを前
記制御メモリに記憶された対応関係が指示するタイムス
イッチメモリの記憶領域に書き込む手段、(4) タイムス
イッチメモリから読み出されたデータを記憶するバッフ
ァメモリ、(5) タイムスイッチメモリより連続的にデー
タを読み出してバッファメモリに記憶し、該バッファメ
モリよりmバイト単位にデータを連続的に読み出す手
段、(6) バッファメモリより読み出した連続するmバイ
トデータをペイロードとし、該ペイロードに宛先STM
交換機に応じた識別子を有するヘッダを付加してセルを
生成するセル生成手段を、有する変換回路により達成さ
れる。すなわち、この変換回路によれば時分割多重フレ
ームをセルに変換することができる。
【0009】又、上記第1の目的は本発明によれば、1
フレームがnチャンネル、各チャンネルが1バイトのデ
ータを時分割多重してなるSTM網の時分割多重フレー
ムを、ヘッダとmバイトのペイロードを有するATM網
のセルに変換する変換回路おいて、(1) 時分割多重フレ
ームのタイムスロット番号と宛先であるSTM交換機と
の対応を記憶する宛先メモリ、(2) 時分割多重フレーム
の各タイムスロットにおけるデータに前記宛先メモリに
記憶されている対応タイムスロットの宛先を付加する宛
先付加部、(3) 宛先が付加された時分割多重フレームを
入力され、宛先毎にデータを分離して出力するルーチン
グ部、(4) 各宛先毎に設けられ、前記ルーチング部より
分離、出力されたデータを記憶するバッファ、(5) 各バ
ッファから連続的に読み出したmバイトデータをペイロ
ードとし、該ペイロードに宛先に応じた識別子を有する
ヘッダを付加してセルを生成するセル生成手段を有する
変換回路により達成される。すなわち、この変換回路に
よれば時分割多重フレームをセルに変換することができ
る。
【0010】又、上記第1の目的は本発明によれば、ヘ
ッダとmバイトのペイロードを有するATM網のセル
を、1フレームがnチャンネル、各チャンネルが1バイ
トのSTM網における時分割多重フレームに変換する変
換回路おいて、(1) 受信セルのペイロードを構成するm
バイト分のペイロードデータを、セル番号とペイロード
番号が識別可能となるように記憶するバッファ、(2) タ
イムスロット番号をアドレスとするタイムスイッチメモ
リ、(3) セル番号とペイロード番号の組み合わせと、前
記タイムスイッチメモリのアドレスとの対応を記憶する
制御メモリ、(4)前記バッファから読み出したペイロー
ドデータのセル番号とペイロード番号を識別し、該セル
番号とペイロード番号の組み合わせに対応するアドレス
を前記制御メモリより求め、該アドレスが指示するタイ
ムスイッチメモリの記憶領域に前記ペイロードデータを
書き込む手段、(5) タイムスイッチメモリよりタイムス
ロット番号順に連続的にデータを読み出して時分割多重
フレームに変換する手段を備えた変換回路により達成さ
れる。すなわち、この変換回路によればセルを時分割多
重フレームに変換することができる。
【0011】上記第2の目的は本発明によれば、前記バ
ッファに複数の受信セルのペイロードデータを格納でき
るようにし、各セルのペイロードデータを該バッファか
ら読み出す時刻を管理する読み出し時刻管理手段を設
け、該読出時刻にバッファより所定のペイロードデータ
を読み出すことにより達成される。すなわち、バッファ
に複数のセル(ペイロード)を順次記憶し、64Kbpsを満
足するように各セル(ペイロード)の読み出し時刻を管理
し、該読出時刻において対応するセル(ペイロード)をバ
ッファから読み出すようにしたため、ATM交換機にお
けるセルの揺らぎを吸収してSTM網において64Kbpsを
満足することができる。
【0012】上記第3の目的は本発明によれば、STM
網とATM網の混在網におけるATM交換機の帯域管理
装置において、各STM交換機間に予め所定帯域のPVC
を設定する手段、STM交換機間の呼量を監視する手
段、STM交換機間の呼量に応じて該PVCの帯域を増減
するPVC帯域増減手段を備えたATM交換機の帯域管理
装置により達成される。すなわち、かかる帯域管理装置
によれば、一日のSTM交換機の呼量に応じてSTM交
換機間のPVC帯域をダイナミックに変化させることがで
き、これにより、帯域の無駄を極力なくせ、かつ、でき
るだけSTM呼を受け付けれるようにできる。上記第4
の目的は本発明によれば、STM交換機からの呼設定要
求に対して前記PVC帯域に余裕があれば受け付け、余裕
がなければ、PVC帯域以外の帯域に余裕があるかチェッ
クし、余裕があれば呼を受け付け、余裕がない場合には
呼の受け付けを拒否する手段を備えたATM交換機の帯
域管理装置により達成される。このようにすれば、ST
M交換機からのパス接続要求についてもATM帯域管理
アルゴリズムを適用してSTM交換機からのパス接続要
求を他のATM端末からのパス接続要求と同等に扱うこ
とができる。
【0013】
【発明の実施の形態】(A)システム構成 図1はSTM交換機及びATM交換機を含むシステム構
成例、図2はSTM網とATM網の混在網の例である。
図中、11はATM交換機(ATM SW)、12A〜12Cは
STM交換機(STM SW)、13はATM端末、1411〜1
32はSTM交換機に収容されたアナログ電話機あるい
はデジタル電話機等の端末、15はATM交換機及びS
TM交換機のCPUと通信を行ってシステム全体を制御
する制御装置(システム管理用プロセッサ)である。A
TM交換機11は、回線インタフェースLIF、集線分
離部(図示せず)、スイッチSW、各部を制御するプロ
セッサCPUなどを備えている。各STM交換機12A
〜12Cは、送受信回路SRC及びプロセッサCPUな
どを備えている。送受信回路SRCは、各端末からの
データを時分割多重し、該時分割多重フレームをセル
に変換してATM交換機に送出すると共に、ATM交
換機からセルを受信し、該セルを時分割多重フレームに
変換し、所定のタイムスロットのデータを端末に送出
する。
【0014】ATM交換機11には3つのSTM交換機
12A〜12CとATM端末13が収容されている。A
TM端末13は従来通りATM交換機に収容可能であ
り、また、各STM交換機12A〜12Cは、時分割多
重フレームをセルに変換し該セルをATM交換機11に
入力する構成になっているためATM交換機に収容可能
である。それぞれのSTM交換機12A〜12C間は、
ATM交換機内でパス接続が可能である。STM交換機
12Aからの宛先STM交換機は交換機12B,12C
であり、STM交換機12Bからの宛先STM交換機は
交換機12C,12Aであり、STM交換機12Cから
の宛先STM交換機は交換機12A,12Bである。S
TM交換機12A〜12C間のパスは所定帯域のPVC(Pe
rmanent VirtualCircuit)で張る事も、SVC(Switched Vi
rtual Circuit)によって張る事も可能である。但し、パ
スをすべてPVCによって張った場合はSTM交換機の呼
量によって、ATM交換機11内の帯域をコントロール
することはできない。そこで、所定帯域内ではPVCで
パスを張り、それ以上の帯域が必要な場合はSVCによ
りパスを張るようにする。更に、これらのパスはSTM
の特徴である64Kbpsのデータ帯域を満足する必要がある
ため、基本的にはCBRによるパスを張り、ATM交換機
内でのCTD (Cell Transfer Delay)も小さくなるように
する。
【0015】(B)時分割多重フレームをセルに変換す
る変換回路 (a)概略 STM網において、64Kbpsのデータはタイムスロット形
式で管理されている。一方、ATM交網ではヘッダ5バ
イト、ペイロード48バイトのセル形式で管理されてい
る。よって、タイムスロットデータをセルデータに変換
しなければSTM交換機よりATM交換機内に乗り入れ
る事はできない。たとえば、図1において、STM交換
機12AをSTM交換機12BあるいはSTM交換機1
2Cに接続して通信するには、STM交換機12Aから
STM交換機12B,12Cにパス接続を行ない、しか
る後、タイムスロットデータをセルデータに変換し、得
られたセルを送出しなければならない。この場合、1セ
ルはデータ部(ペイロード)として48バイト持ってい
るので、最大48タイムスロット分のデータを1セルの
ペイロードにマッピングできる。
【0016】後で詳細に説明するが、時分割多重データ
をセル形式に変換する仕組みの概略は以下の通りである
(図3参照)。まず、送信すべきタイムスロットデータ
をそれぞれ宛先STM交換機毎に区分し、タイムスイッ
チメモリ32における宛先STM交換機に応じた記憶領
域32B,32Cにランダムライトする。1セル内のペ
イロードは48タイムスロット分あるのでタイムスイッ
チメモリ32は48バウンダリーとなり、記憶領域32
B,32Cは48バイト構成である。その48バウンダ
リー(記憶領域32B,32C)毎に同一宛先のデータ
を管理してペイロード部を生成する。最終的に該ペイロ
ードに行先を有するヘッダを付加してセルを生成、送出
する。タイムスイッチメモリ32からの読み出しは、シ
ーケンシャルに読み出されるがSTM交換機内クロック
とATM交換機内クロックでは周波数が違うため一旦F
IFOバッファ38へ書き込み、該FIFOバッファか
ら読み出す時、ヘッダを挿入してセル化する。STM交
換機の行き先はヘッダのVPIあるいはVPI/VCI
で特定する。又、セルを識別するためにセル番号(Cell
No.)を同様に付与しておく。これによりセルが何らか
の障害で消えてしまっても、障害が発生した事を認識で
きる。
【0017】(b)第1実施例 図3は時分割多重フレームをセルに変換する変換回路の
第1実施例であり、STM交換機に設けられるものであ
る。尚、STM網の時分割多重フレームは(n+1)チャン
ネル、1チャンネル当り1バイトのデータを時分割多重
して構成され、ATMセルは5バイトのヘッダと48バ
イトのペイロードで構成されている。
【0018】図3において、30はSTM交換機を制御
するプロセッサCPU、31はタイムスロットTS0〜TSn
のビットシリアルの時分割多重データ(TSデータ)を
直列・並列変換するS/P変換回路、32はタイムスイ
ッチメモリであり、宛先のSTM交換機毎に連続する4
8アドレス(ペイロードのバイト数)の記憶領域を有し
ている。STM交換機12A(図1)に着目すると、宛
先STM交換機はSTM交換機12B,12Cである。
従って、タイムスイッチメモリ32は、B宛用、C宛用
(STM交換機12B,12C宛用)にそれぞれ連続す
る48アドレス分の記憶領域32B,32Cを有してい
る。ただし、ある宛先STM交換機に125μsの間に送出
するデータ数が48バイト(ペイロードのバイト数)を
越える場合には、該宛先STM交換機用に2以上の48
アドレス分の記憶領域が設けられる。33は時分割多重
フレームにおけるタイムスロット番号TS0〜TSnとタイム
スイッチメモリ32のアドレスとの対応関係を記憶する
コントロールメモリであり、呼設定時に該対応が決定さ
れ、CPU30の制御でコントロールメモリ33に設定
される。
【0019】図4はコントロールメモリ33とタイムス
イッチメモリ32の関係説明図であり、コントロールメ
モリ33のアドレス0〜nをタイムスロット番号TS0〜T
Snに対応させ、各アドレス0〜n(TS0〜TSn)にタイム
スイッチメモリ32のアドレスが記憶される。たとえ
ば、タイムスロットTS0のデータを宛先STM交換機1
2Cを介して相手端末に送出する場合、コントロールメ
モリ33のアドレス0(TS0)にC宛用記憶領域32C
のアドレスmが記憶される。又、タイムスロットTS1の
データを宛先STM交換機12Bを介して相手端末に送
出する場合、コントロールメモリ33のアドレス1(TS
1)にB宛用記憶領域32Bのアドレスeが記憶され
る。同様に、タイムスロットTSiのデータを宛先STM
交換機Bを介して相手端末に送出するものとすると、コ
ントロールメモリ33のアドレスi(TSi)にB宛用記憶
領域32Bのアドレスgが記憶される。
【0020】図3に戻って、34は到来する時分割多重
データのタイミング(タイムスロット周期TS0〜TSn)と同
一の周期でコントロールメモリ33のアドレスTS0〜TSn
(実際には0〜n)を発生するコントロールメモリアドレス
発生部、35はコントロールメモリ33へのアドレスデ
ータの書き込みと読み出しを制御する読み・書き制御部
で、CPU30の指示で前記対応関係(図4)をコント
ロールメモリ33に書き込み、又、コントロールメモリ
アドレス発生部34から出力するアドレス0〜nに基づい
てコントロールメモリ33からシーケンシャルにアドレ
スデータを読み出す。
【0021】36はタイムスイッチメモリ32の全アド
レス0〜Nをシーケンシャルに発生する読み出しアドレ
ス発生部、37はタイムスイッチメモリ32へのデータ
の書き込みと読み出しを制御する読み・書き制御部であ
る。読み・書き制御部37は、(1) タイムスイッチメモ
リ32へのデータ書き込みに際し、コントロールメモリ
33から読み出されたアドレスを書き込みアドレスと
し、その時に入力する時分割多重データをタイムスイッ
チメモリ32に書き込み、又、(2) タイムスイッチ32
からの読み出しに際し、読み出しアドレス発生部36か
ら出力する読み出しアドレス0〜Nに基づいてタイムスイ
ッチメモリ32からシーケンシャルにデータを読み出
す。すなわち、データ書き込みに際し図4に示すよう
に、到来する時分割多重データのタイムスロット番号TS
i(i=0〜n)に応じた書き込みアドレスgがコントロール
メモリ33から読み出され、該アドレスgが指示するタ
イムスイッチメモリ32にタイムスロットTSiの時分割
データが記憶される。
【0022】38はタイムスイッチメモリ32からシー
ケンシャルに読み出されたデータを記憶するバッファメ
モリ(FIFOバッファ)であり、STM網側の速度とA
TM網側の速度の乗換えを行う機能を有している。バッ
ファメモリ38は、タイムスイッチメモリ32からタイ
ムスロット周期でシーケンシャルに読み出されたデータ
を先頭アドレスより順次書き込み、又、所定の速度(時
分割多重データを64KbpsのCBRで送出できる速度)で先頭
アドレスより順次データを出力する。39はタイムスロ
ット周期で書き込みアドレスを発生する書き込み制御
部、40は64KbpsのCBRを満足するようにセルを生成し
て送出できるように所定の速度で読み出しアドレスを発
生する読み出し制御部、41はタイミングジェネレータ
で、FIFOバッファ38の読み出しタイミングやヘッ
ダ出力タイミングを制御する。すなわち、タイミングジ
ェネレータ41はペイロードのタイミングでFIFOバ
ッファ38の読み出しイネーブル信号RENを出力する
と共に、ヘッダのタイミングでヘッダ出力イネーブル信
号HOEを出力する。42はヘッダジェネレータであ
り、CPU30からの指示に従ってセルヘッダを作成
し、ヘッダタイミングで該ヘッダを出力するもの、43
はFIFOバッファから出力されるペイロードとヘッダ
ジェネレータから出力されるヘッダを合成してセルを生
成して出力する合成部である。
【0023】図5は本発明のセル構成図であり、5バイ
トのヘッダHDと48バイトのペイロードPLDで構成
されている。ヘッダHDのVPIの一部はセル番号(CE
LLNO.)を表現するために使用される。宛先STM交換機
が同一のセルを複数個生成する場合、各セルを区別する
必要がある。このためVPIの一部を用いてセル番号
(CELL NO.)を挿入する。又、ヘッダのVPI/VCI
として、宛先STM交換機に応じて予め設定されている
VPI値/VCI値を付加する。すなわち、ヘッダジェ
ネレータ42は、CPU30からの指示に従ってセルの
宛先STM交換機に応じたVPI/VCI値をヘッダに
挿入すると共に、セル識別のために所定のセル番号CELL
NO.をヘッダに挿入する。
【0024】ペイロードPLDにおける48個のペイロ
ードデータ領域には、同一STM交換機向けの最大48
タイムスロット分のデータが挿入されるようになってい
る。すなわち、同一セルであれば、該セルのペイロード
PLD内は同一のSTM交換機向けのタイムスロットデ
ータが割り当てられる。ペイロードPLDの48個のペ
イロードデータ領域のどこにどのタイムスロット番号の
時分割データ(TSデータ)を挿入するかは、送出側S
TM交換機と受信側STM交換機間において呼設定時に
ネゴシエーションがとられている。あるタイムスロット
番号に割り当てた呼が終了した場合、そのタイムスロッ
ト番号部分のデータは無効データとなるが他のTSデー
タが有効である限りセルを生成する。又、ヘッダについ
てVPI/VCIによる管理ではなく、交換機内にて管
理されるアドレス識別子により管理される場合がある。
かかる場合、VPI/VCIから内部管理アドレスへの
変換機能が必要になる。
【0025】図6はFIFOバッファ38の読み出しタ
イミング説明図である。1セルは5バイトのヘッダと4
8バイトのペイロードで構成されている。FIFOバッ
ファ38から48バイト分のペイロードが読み出され、
該ペイロードは合成部43においてヘッダジェネレータ
42で発生したヘッダと合成されてセルとなって出力さ
れる。したがって、タイミングジェネレータ41はヘッ
ダ5バイトに相当する期間t1で読出し制御部40に読
出マスクを指示し、ペイロード48バイトに相当する期
間t2で読出し制御部40にハイレベルの読出しイネー
ブル信号RENを入力する。これにより、読出し制御部
40は同一宛先の48バイト分のタイムスロットデータ
をFIFOバッファ38から読出して合成部43に入力
する。又、タイミングジェネレータ41はヘッダ5バイ
トに相当する期間t1においてヘッダジェネレータ42
にヘッダの送出を指示する。これにより、ヘッダジェネ
レータ42は既に作成してあるヘッダを合成部43に出
力する。合成部43は時間t1のタイミングでヘッダ
を、時間t2のタイミングでペイロードを選択出力する
ことにより、セルをATM交換機に送出する。以後、次
のセルが生成されて順次ATM交換機に送出される。図
7は本発明のセルの別の構成図であり、セル番号(CEll
NO.)をペイロードの先頭バイト領域に挿入した例であ
る。この例では、1セルで最大47タイムスロット分し
か確保できない。
【0026】(c)第2実施例 図8は時分割多重フレームをセルに変換する変換回路の
第2実施例であり、STM交換機に設けられるものであ
る。第1実施例と同様に、STM網の時分割多重フレー
ムは(n+1)チャンネル、1チャンネル当り1バイトのデ
ータを時分割多重して構成され、ATMセルは5バイト
のヘッダと48バイトのペイロードで構成されている。
図8において、50はSTM交換機を制御するプロセッ
サCPU、51はタイムスロットTS0〜TSnのビットシリ
アルな時分割多重データ(TSデータ)を直列・並列変
換するS/P変換回路、52は時分割多重フレームのタ
イムスロット番号と宛先STM交換機との対応を記憶す
る宛先メモリであり、呼設定時に該対応が決定され、C
PU50の制御で宛先メモリ52に設定される。53は
到来する時分割多重データのタイミング(タイムスロッ
ト周期)と同一の周期で宛先メモリ52のアドレスTS0〜
TSn(実際には0〜n)を発生する宛先メモリアドレス発生
部、54は宛先メモリ52への宛先データの書き込みと
その読み出しを制御する読み・書き制御部で、CPU5
0の指示で前記対応関係(タイムスロット番号と宛先の
対応)を宛先メモリ52に書き込み、又、宛先メモリア
ドレス発生部53から出力するアドレス0〜nに基づいて
宛先メモリ52からシーケンシャルに宛先データを読み
出す。
【0027】55は各タイムスロットTS0〜TSnにおける
データ(TSデータ)に宛先メモリ52に記憶されてい
る宛先を付加する宛先付加部である。宛先メモリ52の
アドレス0に宛先C(des C)が、アドレス1に宛先B
(des B)が、アドレス2に宛先B(des B)が、・・・
記憶されているものとすると、図示するようにタイムス
ロットTS0データに宛先des Cが付加され、タイムスロッ
トTS1データに宛先desBが付加され、タイムスロットTS2
データに宛先des Bが付加される。56は宛先付加部5
5から宛先が付加された時分割多重データを入力され、
宛先毎に時分割データを分離して出力するルーチング
部、57B,57Cは宛先毎に設けられ、ルーチング部
56より分離、出力されたTSデータを記憶するFIF
Oバッファである。B宛FIFOバッファ57BにはS
TM交換機12B宛のTSデータが書き込まれ、C宛F
IFOバッファ57CにはSTM交換機12C宛のTS
データが書き込まれる。
【0028】58B,58Cはヘッダ付加部で、ヘッダ
を生成すると共に、各FIFOバッファ57B,57C
から連続的に読み出した48バイトデータ(ペイロー
ド)に該ヘッダを付加してセル(図5参照)を生成す
る。ヘッダ付加部58B,58Cは、(1) CPU50か
らの指示に従って宛先STM交換機に応じたVPI/V
CI値をヘッダに挿入し、また、(2) 125μsの間に同一
宛先の複数のセルを生成する場合には、各セルを区別す
るために異なるセル番号CELL NO.を発生してヘッダに挿
入する。59は各ヘッダ付加部58B,58Cから出力
するセルを多重してATM交換機に送出するセル多重部
である。第2実施理例の変換回路は、タイムスロットデ
ータと宛先データを多重し、ルーチング部にてハード自
律で方路を決定する方式である。この変換回路によれ
ば、宛先データの設定のみでスイッチングが可能にな
る。
【0029】(C)セルを時分割多重フレームに変換す
る変換回路 (a)概略 ATM交換機よりセルを受信するSTM交換機は、該受
信セルを時分割多重フレームに変換する必要がある。そ
こで、図9に示すように受信側STM交換機のFIFO
バッファ64に受信セルデータをバッファリングし、該
FIFOバッファに記憶されている48バイトのペイロ
ードデータを所定タイムスロットにマッピングして時分
割多重フレームに変換する。かかる変換を可能にするた
めに、FIFOバッファ64に受信データ共にセル番号
(CELL NO.)とペイロード番号(Payload No.)を書き込
む。CELL NO.はセルのヘッダ内にあり、該CELL NO.を
抽出してFIFOバッファ64に受信データと共に書き
込む。また、Payload No.は、セルの先頭から1バイト
毎に順にカウントしてゆき、6バイト目から、Payload
No.1, Payload No.2,・・・,Payload No.47 として書き込
む。又、上記セル・フレーム変換を可能にするために、
コントロールメモリ66を設け、該コントロールメモリ
にCELL NO.とPayload No.の組み合わせとタイムスロッ
ト番号TS0〜TSnとの対応を記憶しておく。そして、FI
FOバッファ64から読み出したデータに付加されてい
るCELL NO.とPayload No.の組み合わせに応じたタイム
スロット番号をコントロールメモリ66から求め、該タ
イムスロット番号をアドレスとするタイムスイッチメモ
リ65にFIFOバッファから読出したデータを記憶す
る。しかる後、該タイムスイッチメモリ65の先頭より
タイムスロット順にシーケンシャルにデータを読出して
出力することによりセルを時分割多重フレームに変換す
る。
【0030】(b)変換回路の構成 図9はセルを時分割多重フレームに変換する変換回路の
実施例であり、60ははSTM交換機を制御するプロセ
ッサCPU、61は受信セルより48バイトのペイロー
ドデータを抽出するペイロード分離部、62はセルに付
加されているセル番号CELL NO.を抽出すると共にPayloa
d No.を識別するセルNO./ペイロードNO.監視部である。
セルNO./ペイロードNO.監視部62は、セルの先頭から
1バイト毎に順にカウントしてゆき、6バイト目から、
Payload No.1, Payload No.2,・・・,Payload No.47として
Payload No.を識別する。63は合成部であり、最初に
セル番号CELL NO.を出力すると共に、以後、48個のペ
イロードデータにPayloadNo.1, Payload No.2,・・・,Payl
oad No.47を付加するものである。64はFIFOバッ
ファであり、図示するようにセル番号CELL NO.及びPayl
oad No.1, PayloadNo.2,・・・,Payload No.47のペイロー
ドデータを記憶する。
【0031】65はタイムスロット番号TS0〜TSnをアド
レスとするタイムスイッチメモリであり、FIFOバッ
ファ64から読出したデータを所定のアドレスに記憶す
るもの、66はCELL NO.とPayload No.の組み合わせ(X,
Y)とタイムスロット番号TS0〜TSnとの対応を記憶するコ
ントロールメモリであり、呼設定時に該対応が決定さ
れ、CPU60の制御でコントロールメモリ66に設定
される。すなわち、CELL NO.とPayload No.の組み合わ
せ(X,Y)をアドレスとするコントロールメモリ66の記
憶域に、該アドレスに対応するタイムスロット番号(タ
イムスイッチメモリ65のアドレス)が記憶される。図
10はコントロールメモリ66とタイムスイッチメモリ
65の関係説明図であり、コントロールメモリ66のア
ドレス(X,Y)にタイムスイッチメモリ65のアドレスが
記憶される。たとえば、アドレス(X,Y)=(01,00)にタイ
ムスロットTSsが記憶され、アドレス(X,Y)=(01,01)にタ
イムスロットTSrが記憶される。
【0032】67はコントロールメモリ66へのタイム
スロット番号の書き込みとコントロールメモリ66から
のタイムスロット番号の読み出しを制御する読み・書き
制御部である。この読み・書き制御部67は、(1) CP
U60の指示で前記対応関係(図10)をコントロール
メモリ66に書き込み、又、(2) FIFOバッファ64
から読出されたペイロードデータに付加されているCELL
NO.とPayload No.の組み合わせ(X,Y)を読出アドレスと
してコントロールメモリ66からタイムスロット番号を
読み出し、(3) 該タイムスロット番号をタイムスイッチ
メモリ65の書き込みアドレスとして出力する。
【0033】68はタイムスロット周期でタイムスイッ
チメモリ65の読出アドレスTS0〜TSn(実際には0〜n)を
順次発生するタイムスイッチメモリアドレス発生部、6
9はタイムスイッチメモリ65へのデータの書き込みと
読み出しを制御する読み・書き制御部、70はタイムス
イッチメモリから読出された並列データをビットシリア
ルな直列データに変換するP/S変換回路である。読み
・書き制御部68は、(1) タイムスイッチメモリ65へ
の書き込みに際し、コントロールメモリ66から読み出
されたタイムスロット番号(TS0〜TSn)を書き込みアド
レスとし、その時にFIFOバッファ64から読出され
ているデータをタイムスイッチメモリ65に書き込み、
又、(2) タイムスイッチメモリ65からの読み出しに際
し、読み出しアドレス発生部68から出力する読出アド
レス0〜n(TS0〜TSn)に基づいてタイムスイッチメモリ
65からシーケンシャルにデータを読み出す。これによ
り、受信セルを時分割多重フレームに変換することがで
きる。
【0034】すなわち、受信セルのペイロードデータが
記憶されたFIFOバッファ64からシーケンシャルに
データを読出す。読出されたデータにはCELL NO.とPayl
oadNo.が付加されているから、その組み合わせ(X,Y)を
コントロールメモリ66の読出アドレスとする(図10
参照)。この読出アドレス(X,Y)(=01,00)が指示するコ
ントロールメモリ66の記憶域からタイムスロット番号
TSrを読み出し、該タイムスロット番号TSrをタイムスイ
ッチメモリ65の書き込みアドレスとする。読み・書き
制御部69は、該書き込みアドレスTSrが指示するタイ
ムスイッチメモリ65の記憶域に前記FIFOバッファ
64から読出したデータ(CELL NO.=01、Payload No.=00
のデータ)を書き込む。以下、同様に読み・書き制御部
69は、タイムスイッチメモリ65にデータを書き込
む。以上と並行して、読み・書き制御部69は読出アド
レス発生部68から発生する読出アドレス0〜n(TS0〜T
Sn)に基づいてタイムスイッチメモリ65からシーケン
シャルに各TSデータを読み出して出力することによ
り、受信セルを時分割多重フレームに変換する。
【0035】(c)揺らぎ吸収 64Kbpsのビットレートを満足するためには125μ毎に該
当タイムスロットデータを受信しなければならない。し
かし、ATM交換機内をセルが透過するため、実際には
セルの揺らぎが発生する。そこで、このセルの揺らぎを
吸収するためのバッファが受信側STM交換機の入力部
に必要となる。図11は揺らぎ説明図であり、定常時の
フレームでは正しく125μs毎にタイムスロットデータA
を受信するが、セル揺らぎ時のフレームでは125μ内に
タイムスロットデータBを2回受信する場合がある。こ
のため本来の時間までバッファに溜めておいてから出力
させる必要がある。このバッファの深さは、セルの揺ら
ぎに依存し、揺らぎが大きい程バッファの深さを2フレ
ーム分、3フレーム分と大きくしていく必要がある。例
えば10μ程度の揺らぎを仮定すると2フレーム程度のバ
ッファが必要である。しかし、実際には、深くなればな
る程、セルの到着遅延が大きくなるため、大きくするだ
けではうまく行かない。
【0036】受信回路の応用として、セル到着揺らぎが
小さい場合、揺らぎ吸収のため1フレーム分をためる事
が可能なセルバッファを用意するという事も考えられる
が、ためればためるだけ、メモリ量の増加と、到着の遅
延が大きくなる。そこで、FIFOバッファ64(図
9)に複数セルのペイロードを格納できるようにし、各
セルのペイロードデータを該バッファから読み出す時刻
を管理し、該時刻にFIFOバッファ64より所定のペ
イロードデータを読み出すことにより、セル揺らぎがあ
っても正しく125μs間隔でタイムスロットデータを送り
出せるようにする。
【0037】図12はかかるセル揺らぎを吸収する揺ら
ぎ吸収回路の構成図である。81はペイロード分離部、
82はセルバッファ(図9のセルバッファ64に対応す
るもの)で、複数セル例えば3セル分の容量を有し、満
杯になれば先頭から順に上書きされる。セルバッファ8
2には図9で説明したようにペイロードデータと共にCE
LL NO.やPayload NO.が記憶されるが省略する。83は
ヘッダ識別部であり、ヘッダに挿入されているセルNO.
を識別するもの、84はタイマー、85はセルNO.対応
時刻管理部であり、所定のセルNO.を有する最初のセル
が到来してセルバッファ82に格納されたとき、該セル
NO.を有するセルをセルバッファ82から読み出す時刻
を決定し、該読出時刻をセルNO.に対応して記憶するも
のである。例えば、セルNO.aが初めて到来すれば、該セ
ルNO.aに対応して最初のセルの読出し時刻aを決定し、
以降のセルNO.aを有するセルの読出し時刻を125μsづつ
遅らせた時刻(a+125・m)(m=1、2、・・・)として記憶す
る。同様にセルNO.bが初めて到来すれば、該セルNO.bに
対応して最初のセルの読出し時刻bを決定し、以降のセ
ルNO.bを有するセルの読出し時刻を125μsづつ遅らせた
時刻(b+125・m)(m=1、2、・・・)として記憶する。
【0038】86はバッファ管理メモリであり、バッフ
ァ82に記憶したセルのセルNO.と先頭アドレスとに対
応させて該セルの読出時刻を記憶するものである。例え
ば、セルNO.a→セルNO.b→セルNO.c→セルNO.a→セルN
O.c→セルNO.b・・・の順序でセルが到来すると、これ
らセルの読出時刻は 最初のセルNO.aの読出し時刻はa 最初のセルNO.bの読出し時刻はb 最初のセルNO.cの読出し時刻はc 第2のセルNO.aの読出し時刻はa′(=a+125μs) 第2のセルNO.cの読出し時刻はc′(=c+125μs) 第2のセルNO.bの読出し時刻はb′(=b+125μs) となる。したがって、バッファ管理メモリ86には、こ
れら読出時刻a,b,c,a′,c′,b′が図示する
ように 最初のセルNO.aの先頭ペイロードアドレス 最初のセルNO.bの先頭ペイロードアドレス 最初のセルNO.cの先頭ペイロードアドレス 第2のセルNO.aの先頭ペイロードアドレス 第2のセルNO.cの先頭ペイロードアドレス 第2のセルNO.bの先頭ペイロードアドレス にそれぞれ対応させて記憶される。
【0039】なお、セルバッファ82には 最初のセルNO.a,最初のセルNO.b,最初のセルNO.c →第2のセルNO.a,最初のセルNO.b,最初のセルNO.c →第2のセルNO.a,第2のセルNO.c,最初のセルNO.c →第2のセルNO.a,第2のセルNO.c,第2のセルNO.b ・・・ のように3セルがセルバッファ82に順次記憶される。
87はバッファ管理メモリ86の読み書き制御部であ
り、バッファ管理メモリ86にセルNO./先頭アドレスと
読出時刻の対応を書き込むと共に、バッファ管理メモリ
86に書き込まれている現時刻から最も近い読出時刻を
探索し、そのセルNO./先頭アドレス及び読出時刻を出力
する。88はバッファメモリ82の読み・書き制御部で
あり、バッファ管理メモリ86よりセルNO./先頭アドレ
ス及び読出時刻を入力され、該入力された読出時刻にな
るとバッファメモリ82の前記入力された先頭アドレス
より48個のペイロードデータを出力する。
【0040】以上のように構成すれば、セルがATM交
換機内で揺らいで正しく125μs間隔で到来しなくても、
一旦バッファリングし、しかる後、正しく125μs間隔で
バッファから読み出すことができる。又、上記の例のよ
うに第2のセルNO.bと第2のセルNO.cの到来順序が何ら
かの理由で逆転しても、読出時刻b′は読出時刻c′より
早いため第2のセルNO.bが第2のセルNO.cに先行して読
み出される。又、最初のセルNO.bを送出してから125μs
後に正しく第2のセルNO.bを読み出して送出することが
できる。
【0041】(D)帯域管理 図13はATM交換機の帯域管理を説明するための構成
図であり、91a〜91nは回線インタフェース部、9
2a〜92nは申告帯域と現在の通過セル量を比較して
申告通りにセルが流入しているか監視するUPC制御
部、93は本発明に係る呼受付け制御を行う呼受付け制
御部(CPU)、94はスイッチ部である。図14は帯
域管理の説明図であり、ATM交換機の物理的な全帯域
Fのうち一部帯域fminをSTM交換機間の専用帯域(PV
C帯域)として予め設定しておき、一日内の呼量に応じて
STM交換機間の専用帯域fを変化するように制御す
る。
【0042】STM交換機間の使用帯域は呼量によって
増減する。このため、STM交換機内のパス接続をSVC(Swi
tched Virtual Channel)で行う事が望ましい。しかし、
他ATM端末がATM交換機の全帯域を使用していると
きには、STM交換機間にCBRパスを張れなくなってし
まう。そこで、本発明のATM交換機の帯域管理では、
STM交換機間のパス用に専用帯域fを定め(帯域fの
PVCを張っておき)、該専用帯域内で極力STM交換機間
のパスを張れるようにする。このようにSTM交換機間
に専用帯域fを予めリザーブしておくと、STM交換機
の呼量が少ない場合には無駄となる。そこで、STM交
換機間の専用帯域fの最小値fminを設定しておき、該
専用帯域fを一日内の呼量に応じてダイナミックに変化
して、つまり、PVCで張っておくパスを変化させる事
によって帯域の無駄を少なくする。
【0043】図15はATM交換機における呼受け付け
制御の処理フローである。STM交換機より呼設定要求
があると(ステップ101)、呼受け付け制御部93
(図13)はパス用専用帯域fにCBR呼(帯域64KbpsのC
BR呼)を受け付けるに必要な未使用帯域があるかチェッ
クする(ステップ102)。CBR呼を受け付ける余裕があ
れば、該呼を受け付けてPVCによりすでにパス設定がさ
れている帯域内を使用して、通信を行えるようにし(ス
テップ103)、専用帯域の管理(未使用帯域の算出及
び更新等)を行う(ステップ104)。一方、ステップ
102において、専用帯域fにCBR呼を受け付けるに必
要な未使用帯域が存在しない場合には、専用帯域以外の
残りの帯域(図14の斜線帯域参照)に、帯域64KbpsのCB
R呼を受け付けるに必要な未使用帯域があるかチェック
する(ステップ105)。CBR呼を受け付ける余裕があれ
ば、該呼を受け付けてSVCにより通信を行えるようにし
(ステップ106)、専用帯域以外の残り帯域の管理
(未使用帯域の算出及び更新等)を行う(ステップ10
7)。しかし、ステップ105において、専用帯域以外
の残り帯域にCBR呼を受け付けるに必要な未使用帯域が
存在しない場合には、呼の受け付けを拒絶する(ステッ
プ108)。
【0044】(E)STM交換機の発呼/終話処理 (a)発呼処理 図16(a)はSTM交換機におけるCPUの発呼処理
フローである。CPU30(図3)は配下の端末より発
呼があると、相手端末へルーチングする宛先STM交換
機を求め、該STM交換機宛のセルが既に存在し、か
つ、該セルのペイロードにTSデータを乗せる空きがあ
るかチェックする(ステップ201)。セルが存在し、
かつ、空きがあれば、該セルの空きペイロード番号を呼
に割り当て、セルNO./ペイロードNO.を相手STM交換
機に通知する。又、CPU30は、割り当てられたペイ
ロード番号に応じたタイムスイッチメモリ32のアドレ
スを求め、該アドレスをコントロールメモリ33(図
3)に書き込む(ステップ202)。これにより、発信
端末からのデータは、発呼側STM交換機→ATM交換
機→受信側STM交換機を介して相手端末に送られる。
【0045】一方、ステップ201において、STM交
換機宛のセルが存在せず、あるいは、空きが存在しない
場合には、ATM交換機に呼設定要求を送出する(ステ
ップ203)。ついで、該発呼要求がATM交換機によ
り受け付けられたかチェックし(ステップ204)、呼
の受け付けが拒否されれば発呼処理を終了する。一方、
呼設定要求が受け付けられれば、以後、STM交換機宛
の新たなセルを生成し(ステップ205)、該セルの先
頭ペイロード番号を割り当て、セルNO./ペイロードNO.
を相手STM交換機に通知する。又、CPU30は、割
り当てられたペイロード番号に応じたタイムスイッチメ
モリ32のアドレスを求め、該アドレスをコントロール
メモリ33に書き込む(ステップ202)。以後、発信
端末からのデータは、発呼側STM交換機→ATM交換
機→受信側STM交換機を介して相手端末に送られる。
【0046】(b)終話処理 図16(b)はSTM交換機におけるCPUの終話処理
フローである。終話すると、終話した呼に割り当てたセ
ルの該当ペイロード番号の割り当てを削除する(ステッ
プ211)。ついで、該セルにおける全ペイロード番号
の割り当てがなくなったかチェックし(ステップ21
2)、全ペイロード番号の割り当てがなくなっていれ
ば、該セルを削除する(ステップ213)。又、セルを
削除した旨をATM交換機に通知する。これにより、A
TM交換機は帯域の管理を行う。一方、ステップ212
において、ペイロード番号の割り当てが存在すれば、終
話処理を終了する。以上、本発明を実施例により説明し
たが、本発明は請求の範囲に記載した本発明の主旨に従
い種々の変形が可能であり、本発明はこれらを排除する
ものではない。
【0047】
【発明の効果】以上本発明によれば、STM網の時分割
多重フレームをATM網のセルに変換する変換回路、A
TM網のセルをSTM網の時分割多重フレームに変換す
る変換回路をそれぞれ設けたから、STM網とATM網
間の相互の乗り入れができ、ATM網とSTM網の混在
網を実現することができる。本発明によれば、同一ST
M交換機宛のセルが複数存在する場合には各セルにセル
識別用のセルNO.を付加したから、セルが前後してもセ
ルの区別が可能になり、正しく通信を行うことができ
る。
【0048】本発明によれば、受信側STM交換機のセ
ルバッファに複数セルのペイロードを格納し、各セルの
ペイロードを該セルバッファから読出して送出する時刻
を管理し、該読出時刻にセルバッファよりペイロードを
読み出すようにしたから、セルがATM交換機で揺らい
で正しく125μs間隔で到来しなくても、一旦バッファリ
ングし、しかる後、正しく125μs間隔でセルバッファか
ら読み出して送出することができる。すなわち、本発明
によれば、ATM網におけるセルの揺らぎを吸収し、S
TM網において64Kbpsのビットレートを満足することが
できる。又、本発明によれば、セルの到来順序が何らか
の理由で逆転しても、各セルの正しい読出時刻を管理す
るようにしているため、逆転現象を正規の状態に戻せ、
しかも、セルNO.が同一の各セルの間隔を正しく125μs
として(64Kbpsの速度で)送出することができる。
【0049】本発明によれば、各STM交換機間に予め
所定帯域のPVCを設定し、STM交換機間の呼量を監
視し、STM交換機間の呼量に応じて該PVC帯域を増
減するようにしたから、ATM端末がATM交換機の全
帯域を使用することがなくなり、これにより、STM交
換機間にCBRパスが張れなくなる事態を極力防止でき
る。又、STM交換機間の呼量、たとえば、一日のST
M交換機間の呼量に応じて専用帯域(PVC帯域)をダ
イナミックに変化するようにしたから、帯域の無駄を極
力なくすことができる。
【0050】本発明によれば、STM交換機からの呼設
定要求に対してPVC帯域に余裕があれば受け付け、余
裕がなければ、PVC帯域以外の帯域に余裕があるかチ
ェックし、余裕があれば呼を受け付け、余裕がない場合
には呼の受け付けを拒否するようにしたから、STM交
換機間のある程度のコネクション確立を保証しつつ、Q
OSを保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステムである。
【図2】STM網、ATM網の混在網である。
【図3】STM交換機の送信回路の構成図である。
【図4】送信回路におけるコントロールメモリ及びタイ
ムスイッチメモリの説明図である。
【図5】本発明のセルフォーマットである。
【図6】FIFO読出タイミング説明図である。
【図7】本発明の別のセルフォーマットである。
【図8】STM交換機の送信回路の別の構成図である。
【図9】STM交換機の受信回路の構成図である。
【図10】受信回路におけるコントロールメモリ及びタ
イムスイッチメモリの説明図である。
【図11】揺らぎ説明図である。
【図12】揺らぎ吸収回路の構成図である。
【図13】ATM交換機における帯域管理を説明するた
めの構成図である。
【図14】帯域管理説明図である。
【図15】ATM交換機における呼受け付け制御の処理
フローである。
【図16】STM交換機における発呼、終話処理フロー
である。
【図17】STM網のフレーム構成例である。
【図18】ATM網のセルフォーマット例である。
【符号の説明】
11・・ATM交換機(ATM SW) 12A〜12C・・STM交換機(STM SW) 13・・ATM端末 1411〜1432・・アナログ電話機あるいはデジタル電
話機等の端末 15・・システム全体を制御する制御装置(システム管
理用プロセッサ) LIF・・回線インタフェース SW・・スイッチ CPU・・プロセッサ SRC・・送受信回路

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1フレームnチャンネル、各チャンネル
    が1バイトのデータを時分割多重してなるSTM網の時
    分割多重フレームを、ヘッダとmバイトのペイロードを
    有するATM網のセルに変換する変換回路おいて、 宛先STM交換機毎に連続するmアドレス分の記憶領域
    を有するタイムスイッチメモリ、 時分割多重フレームにおけるタイムスロット番号とタイ
    ムスイッチメモリのアドレスとの対応関係を記憶する制
    御メモリ、 時分割多重フレームにおける各タイムスロットのデータ
    を前記制御メモリに記憶された対応関係が指示するタイ
    ムスイッチメモリの記憶領域に書き込む手段、 タイムスイッチメモリから読み出されたデータを記憶す
    るバッファメモリ、 タイムスイッチメモリより連続的にデータを読み出して
    バッファメモリに記憶し、該バッファメモリよりmバイ
    ト単位にデータを連続的に読み出す手段、 バッファメモリより読み出した連続するmバイトデータ
    をペイロードとし、該ペイロードに宛先STM交換機に
    応じた識別子を有するヘッダを付加してセルを生成する
    セル生成手段を、有することを特徴とする変換回路。
  2. 【請求項2】 前記タイムスイッチメモリは、ある宛先
    STM交換機に送出するデータ数がmバイトを越える場
    合、該宛先STM交換機用に複数の連続するmアドレス
    分の記憶領域を有し、 前記書き込み手段は、該複数のmアドレス分の記憶領域
    に前記宛先STM交換機への送出データを書き込み、 セル生成手段は、タイムスイッチメモリの前記複数のm
    アドレス分の記憶領域より読み出したmバイトデータの
    それぞれをペイロードとし、該ペイロードに宛先STM
    交換機に応じた識別子を有するヘッダを付加し、又、セ
    ル識別用のセル番号をヘッダ部あるいはペイロード部に
    付加してセルを生成することを特徴とする請求項1記載
    の変換回路。
  3. 【請求項3】 1フレームがnチャンネル、各チャンネ
    ルが1バイトのデータを時分割多重してなるSTM網の
    時分割多重フレームを、ヘッダとmバイトのペイロード
    を有するATM網のセルに変換する変換回路おいて、 時分割多重フレームのタイムスロット番号と宛先である
    STM交換機との対応を記憶する宛先メモリ、 時分割多重フレームの各タイムスロットにおけるデータ
    に前記宛先メモリに記憶されている対応タイムスロット
    の宛先を付加する宛先付加部、 宛先が付加された時分割多重フレームを入力され、宛先
    毎にデータを分離して出力するルーチング部、 各宛先毎に設けられ、前記ルーチング部より分離、出力
    されたデータを記憶するバッファ、 各バッファから連続的に読み出したmバイトデータをペ
    イロードとし、該ペイロードに宛先に応じた識別子を有
    するヘッダを付加してセルを生成するセル生成手段を、
    有することを特徴とする変換回路。
  4. 【請求項4】 ヘッダとmバイトのペイロードを有する
    ATM網のセルを、1フレームがnチャンネル、各チャ
    ンネルが1バイトのSTM網における時分割多重フレー
    ムに変換する変換回路おいて、 受信セルのペイロードを構成するmバイト分のペイロー
    ドデータを、セル番号とペイロード番号が識別可能とな
    るように記憶するバッファ、 タイムスロット番号をアドレスとするタイムスイッチメ
    モリ、 セル番号とペイロード番号の組み合わせと、前記タイム
    スイッチメモリのアドレスとの対応を記憶する制御メモ
    リ、 前記バッファから読み出したペイロードデータのセル番
    号とペイロード番号を識別し、該セル番号とペイロード
    番号の組み合わせに対応するアドレスを前記制御メモリ
    より求め、該アドレスが指示するタイムスイッチメモリ
    の記憶領域に前記ペイロードデータを書き込む手段、 タイムスイッチメモリよりタイムスロット番号順に連続
    的にデータを読み出して時分割多重フレームに変換する
    手段を備えたことを特徴とする変換回路。
  5. 【請求項5】 前記バッファに複数の受信セルのペイロ
    ードを格納できるようにし、各セルのペイロードデータ
    を該バッファから読み出す時刻を管理する読み出し時刻
    管理手段を設け、該読出時刻にバッファよりペイロード
    を読み出すことを特徴とする請求項4記載の変換回路。
  6. 【請求項6】 STM網とATM網の混在網におけるA
    TM交換機の帯域管理装置において、 STM交換機間に予め所定帯域のPVCを設定する手
    段、 STM交換機間の呼量を監視する手段、 STM交換機間の呼量に応じて該PVCの帯域を増減す
    るPVC帯域増減手段を備えたことを特徴とするATM
    交換機の帯域管理装置。
  7. 【請求項7】 STM交換機からの呼設定要求に対して
    前記PVC帯域に余裕があれば受け付け、余裕がなけれ
    ば、PVC帯域以外の帯域に余裕があるかチェックし、
    余裕があれば呼を受け付け、余裕がない場合には呼の受
    け付けを拒否する手段、を備えたことを特徴とする請求
    項6記載のATM交換機の帯域管理装置。
JP35970497A 1997-12-26 1997-12-26 混在網における変換回路 Expired - Fee Related JP3881102B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35970497A JP3881102B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 混在網における変換回路
US09/130,159 US6529523B1 (en) 1997-12-26 1998-08-06 Converting circuits and bandwidth management apparatus in mixed network
EP19980115830 EP0926917A3 (en) 1997-12-26 1998-08-21 Converting circuits and bandwidth management apparatus in mixed network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35970497A JP3881102B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 混在網における変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11196092A true JPH11196092A (ja) 1999-07-21
JP3881102B2 JP3881102B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=18465877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35970497A Expired - Fee Related JP3881102B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 混在網における変換回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6529523B1 (ja)
EP (1) EP0926917A3 (ja)
JP (1) JP3881102B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000253072A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Hitachi Ltd 交換システム及び交換制御方法
JP2000324130A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Nec Corp Atmセル化回路、及びatmセル化方法
JP3681587B2 (ja) * 1999-10-07 2005-08-10 三菱電機株式会社 セル分解装置、セル分解方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3508669B2 (ja) * 2000-01-18 2004-03-22 日本電気株式会社 Atmコネクション帯域制御方法
US20010046233A1 (en) * 2001-05-25 2001-11-29 Zhao Wu Symmetric universal format conversion mechanism with gray code
US6914901B1 (en) * 2001-12-05 2005-07-05 Cisco Technology, Inc. System and method for communicating using multiple memory banks
US20050117571A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-02 Dyke Robert G. Distribution of time division multiplexed data through packet connections
US20060098578A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-11 Sbc Knowledge Ventures, L.P. System and method for converting autonomous PM data into periodic PM data
US8593951B2 (en) * 2008-04-29 2013-11-26 Freescale Semiconductor, Inc. Multiplexing and demultiplexing data
EP2259508B1 (en) * 2009-06-04 2013-02-13 Alcatel Lucent Network element for switching time division multiplex signals using cell switch matrix having reduced cell loss probability

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2047982C (en) * 1990-07-27 1997-01-28 Hiroshi Yamashita Atm cell format conversion system
JP2878805B2 (ja) * 1990-08-20 1999-04-05 株式会社東芝 Atm交換機
DE4123851C1 (en) * 1991-07-18 1992-11-26 Ant Nachrichtentechnik Gmbh, 7150 Backnang, De Inter-working unit for coupling asynchronous-to synchronous-transfer mode network - uses multiplexer and demultiplexer for each network, buffer memory and asynchronous-synchronous converters for transmission via exchanges
US5365521A (en) * 1992-02-20 1994-11-15 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Data transmission and transmission path setting among exchange modules in building block type exchanger
EP0669067B1 (en) * 1992-11-06 1997-05-14 AT&T Corp. Establishing telecommunications call paths in broadband communication networks
US5274635A (en) * 1992-11-18 1993-12-28 Stratacom, Inc. Method and apparatus for aligning a digital communication data stream across a cell network
US5412655A (en) * 1993-01-29 1995-05-02 Nec Corporation Multiprocessing system for assembly/disassembly of asynchronous transfer mode cells
US5428609A (en) * 1994-01-03 1995-06-27 At&T Corp. STM-to-ATM converters
JP2780669B2 (ja) * 1995-05-09 1998-07-30 日本電気株式会社 多重stm/atm変換装置
JP2770786B2 (ja) * 1995-06-05 1998-07-02 日本電気株式会社 構造化データの多重atm/stm変換装置
US6125117A (en) * 1996-11-26 2000-09-26 Lucent Technologies Inc. Hybrid packet-circuit telephone network configuration
US5953338A (en) * 1996-12-13 1999-09-14 Northern Telecom Limited Dynamic control processes and systems for asynchronous transfer mode networks
US6009100A (en) * 1997-09-12 1999-12-28 Lucent Technologies Inc. Asynchronous transfer mode switching system
US6324174B2 (en) * 1997-12-31 2001-11-27 At&T Corporation Telecommunications network architecture for transporting fax, voice and data via an ATM switch including a STM to ATM terminal adapter

Also Published As

Publication number Publication date
JP3881102B2 (ja) 2007-02-14
EP0926917A2 (en) 1999-06-30
US6529523B1 (en) 2003-03-04
EP0926917A3 (en) 2007-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0858240B1 (en) Cell assembly and multiplexing device, and demultiplexing device
US5526344A (en) Multi-service switch for a telecommunications network
US6621821B1 (en) AAL2 processing device and method for ATM network
KR19990087800A (ko) 유선 및 무선 통신을 위한 가변 대역폭 비대칭 전송 모드 네트워크 액세스를 지원하는 시스템
CA2228263C (en) Improved communication switch
US6944138B1 (en) Apparatus for a mobile communication system for providing an ATM-based switching and routing connecting scheme
EP0838925A2 (en) A hybrid exchange, and a re-arrangement method for STM data
US6574220B1 (en) Traffic shaper that accommodates maintenance cells without causing jitter or delay
US6804229B2 (en) Multiple node network architecture
JP3881102B2 (ja) 混在網における変換回路
JP2000022707A (ja) データ伝送方法、およびデータ伝送システム
JP2001086138A (ja) 回路及びパケット・データ送信統合用の通信チャンネル同期マイクロセル・システム
US6628659B1 (en) ATM cell switching system
JP3204081B2 (ja) 交換機におけるatmセル中継方式
JP2905883B2 (ja) Atm―stm変換装置
EP1145588B1 (en) Mechanism and method for dynamically allocating atm connections between exchanges
JPH0522403A (ja) Stm−atm相互変換制御方式
JP3014621B2 (ja) 2重化stm/atm変換装置の同期化方法
KR100354163B1 (ko) 이동 통신 시스템에서 다중 가상 채널을 지원하는 aal2 프로토콜 구현 장치 및 방법
KR0185860B1 (ko) 에이에이엘 타입 1에서의 고정비트율 데이터 처리장치 및 그처리방법
KR100259718B1 (ko) 에이티엠교환기의 회선대행 서비스 시스템
JP3101861B2 (ja) 共通付加遅延制御装置
KR0154089B1 (ko) 입력 버퍼형 atm 사설망 교환기
JP2000312206A (ja) 交換方法、交換機及びスイッチングネットワーク
US7120506B1 (en) Method, system, converter and switch for asynchronous transmission-mode (ATM) communication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees