JPH11195434A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH11195434A
JPH11195434A JP10284902A JP28490298A JPH11195434A JP H11195434 A JPH11195434 A JP H11195434A JP 10284902 A JP10284902 A JP 10284902A JP 28490298 A JP28490298 A JP 28490298A JP H11195434 A JPH11195434 A JP H11195434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
negative electrode
positive electrode
current collecting
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10284902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4273543B2 (ja
Inventor
Kiyomi Kouzuki
きよみ 神月
Seiichi Uemoto
誠一 上本
Takafumi Fujii
隆文 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP28490298A priority Critical patent/JP4273543B2/ja
Publication of JPH11195434A publication Critical patent/JPH11195434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4273543B2 publication Critical patent/JP4273543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非水電解質の二次電池の、とくに大型電池に
おいて、外部端子に過大なトルクでナットを締め付けた
際に端子が破損することがなく電気導電性に優れた高信
頼性の集電端子を提供する。 【解決手段】 集電端子において、外部端子をなす部分
と極板群から導出されたリード板が接続される部分を異
種金属で構成し、これらを固相接合法あるいは真空ろう
付法により一体化するものである。固相接合の方法とし
ては拡散接合、爆発圧接、摩擦接合が有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質二次電
池の、とくにその集電端子において外部との電気的接続
を行う部分と極板のリード板との電気的接続を行う部分
の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、AV機器、パソコン等の電子機
器、通信機器の駆動用電源として小型、軽量で高エネル
ギー密度の二次電池が求められ、一方大型の電池は電気
自動車をはじめ、環境問題に関する分野で研究開発がな
され、大容量、高出力、高電圧等に優れた二次電池が求
められており、その中でもリチウム二次電池は大いに期
待されている。とくに、大型のリチウム二次電池につい
ては、高出力化による大電流負荷特性の向上、長寿命化
の要求に加え、車両用電源として搭載した場合でも振動
などによってリード板切れ等の接続部の不具合が発生し
ないような耐振動性が要求されている。
【0003】一般的に現在、主流となっているリチウム
二次電池は、正極にコバルト酸リチウム、ニッケル酸リ
チウム、マンガン酸リチウム等のリチウム遷移金属複合
酸化物を用い、負極にリチウムイオンを吸蔵、放出可能
な炭素材料を用い、電解質に非水電解質を用いている。
このリチウム二次電池は正極の電位が4V以上と高いた
め、正極の芯材や封口板等の構造部材の材質として耐高
電圧性、耐食性の高いAlが一般的に多く用いられてい
る。また、負極には電気伝導性に優れた材質であるCu
が一般的に用いられている。
【0004】また、通常、帯状の正極板、負極板のそれ
ぞれには中央部または端部の一カ所にリード板を溶接す
るなどにより接続している。そして、これらの極板をセ
パレータを介して積層、巻回して極板群を構成し、前記
リード板を図6に示すように集電端子と溶接するなどに
より電気的に接続し、電流の取り出しをリード板を介し
て行っている。
【0005】大型電池の場合は高出力化に伴う負荷特性
の向上が求められている。この場合、電極の面積を大き
くして電極の単位面積当たりの電流密度が過大にならな
いように設計する必要があるが、単電池の高さ方向、即
ち電極板の幅方向の寸法拡大により、電極面積を拡大す
ることはある程度の限界があり、実際には電極長さを大
きくすることによって高出力化のによる負荷特性の向上
を図っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】大型の電池を複数接続
する場合に、ボルト部を形成した集電端子を用いてケー
ブル等の接続部品を取り付けることがある。その際に、
集電端子にAlを用いると、ナットの締め付け時にボル
トが折損し易いことや座部が圧縮され接続部のゆがみが
生じることなどの強度的欠点を生じることがある。
【0007】また、Alは酸化されやすく、その場合、
電気抵抗の上昇およびそれに伴う電気伝導性の低下を引
き起こす。また、酸化を防ぐためにNi等のメッキを施
すことは一般に困難とされている。この課題を解決する
ため、ボルト部を有する部分をAlよりも引っ張り強度
の大きいステンレス鋼等で構成し、それ以外の部分をA
lで構成し、互いをネジで締め回り止めをする方法があ
る。
【0008】この場合は、ボルト部には強度の強い材質
が用いられているためナットの締め付けによる折損とい
う欠点は解消されるものの、異種金属間抵抗により、端
子部の抵抗が高くなることや、気密性が十分に得られな
いという欠点がある。
【0009】本発明は、上記のような課題を解決できる
ものであり、その目的とするところは過大なトルク値で
ボルトの締め付けを行っても、ボルト部が容易に折損し
たり座部がゆがむことがなく、耐高電圧、耐食性に優れ
たAlの特性はそのまま生かすことのできる信頼性の高
いボルト端子を備えた非水電解質電池用集電端子を提供
することである。
【0010】また、電極構成に関しては、電池ケース内
で電極が占有しうる体積には限りがあるため、電極を長
くするに従い電極の厚さは薄くなり、電極の単位面積当
たりの電流密度は低下するものの、面積が増大した分、
リード板までの距離が長く、即ち電気抵抗が大きくなり
電極の面積を大きくした効果が十分活かされない。
【0011】この課題解決のために図7に示すように2
個以上のリード板を同一極板に取り付けて群構成し、こ
れらのリード板を同方向に平行に取り出し、集電端子と
接続する方法がある。これにより前記課題は解決される
ものの、車両用電源として搭載された場合、振動などに
よりリード板が切れる恐れがある。
【0012】本発明は、これらの課題を解決するもの
で、とくに大型電池において、振動や衝撃等によるリー
ド板切れ等の接続部の不具合が発生しない耐振動性の高
い非水電解質二次電池を提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記端子部材に関する課
題を解決するために本発明は、外部端子をなす部分と極
板群から導出されたリード板を接続した部分とは異種金
属からなり、これらの金属が固相接合あるいは真空ろう
付による接合により一体化されたものである。また、電
極構成に関しては複数取り出したリード板をビスやリベ
ットで固定したものであり、リード板と溶接などにより
電気的に接続した集電端子部にビスやリベットを配し、
前記リード板を固定することにより、前記課題を解決す
るものである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の非水電解質二次電池では
正極、負極のうち、少なくとも一方の集電端子が電池ケ
ース外に突出した外部端子をなす部分と電池ケース内の
極板群から導出されたリード板が接続された部分とから
構成されており、それらの二つの部分は異種金属からな
り、異種金属間の境界面は固相接合または真空ろう付に
より一体化されることにより電極電位で安定で、電気抵
抗が低く、かつ加工された際に強度を有する集電端子と
することができる。
【0015】固相接合の方法としては拡散接合、爆発圧
接、摩擦接合のいずれかであることが好ましい。
【0016】また、正極集電端子の場合には、外部端子
をなす部分の金属種は機械的強度を有する点で鉄(F
e)、ニッケル(Ni)、ステンレス鋼、銅(Cu)の
いずれかで、リード板が接続された部分の金属種は正極
の高電位でも安定である点でアルミニウム(Al)が好
ましい。
【0017】一方、負極集電端子の場合には、通常用い
られる銅単体でも正極で従来用いられていたアルミニウ
ム単体に比べ、強度は確保されるが、必要に応じて端子
をなす部分の金属種に銅以上の機械的強度を有する鉄
(Fe)、ニッケル(Ni)、ステンレス鋼のいずれか
を用い、リード板が接続された部分を銅(Cu)として
もよい。
【0018】また、電極構成に関しては複数取り出した
リード板をビスやリベットで固定したものであり、リー
ド板と溶接などにより電気的に接続した集電端子部にビ
スやリベットを配し、前記リード板を固定するものであ
る。
【0019】以下、本発明の実施の形態について図1を
参照して説明する。図1は本発明の電池の構成断面図で
ある。尚、以下の説明は一例であって、本発明はこれに
限定されるものではない。
【0020】正極板1、負極板2、セパレータ3からな
る極板群と、有機電解液からなる非水電解質と、これら
を収納する電池ケース4を備えた非水電解質二次電池
で、正極集電端子5、負極集電端子6は1種類の金属か
ら構成するか、または電池ケース4より外に突出した外
部端子をなす部分と電池ケース4より内に収納されたリ
ード板が接続された部分とを異種金属から構成するもの
で、その境界面は固相接合や真空ろう付けにより接合し
たものである。
【0021】以下では、本発明の異種金属の接合につい
て説明する。現在、一般的に用いられている材料の接合
法の中で、接合部における冶金学的な結合の形成に基礎
に置くものは、溶融接合法、ろう付け法、固相接合法に
大別される。この中で溶融接合法は最も広く利用されて
いる技術である。
【0022】しかし、接合される材料や種類、形状によ
っては溶融接合法よりも固相接合法、真空ろう付け法の
方が適している。例えば、異種金属の溶融接合法による
接合のうち、一方の金属にアルミニウムや銅(Cu)を
用いる場合は、電子ビームやレーザー溶接等の高エネル
ギー密度熱源を用いるとアルミニウムや銅のように電気
伝導性の高い金属材料は反射率が非常に大きく、レーザ
ー照射による加熱効率が悪い。このため高パワーを投入
すると、溶接される材料の熱履歴は極度に早くなりこの
ため凝固割れ等の問題があり、不適である。
【0023】本発明の集電端子における異種金属の接合
方法のひとつは、固相接合法を用いるものであり、接合
する母材の融点以下の温度条件で、組成変形をできるだ
け生じない程度加圧して接合部で異種金属間に生じる原
子の拡散を利用して接合することで、凝固割れ等の心配
がない。
【0024】また、本発明の集電端子における異種金属
接合方法のひとつは、ろう付けの中でも真空ろう付けを
用いるものであり、真空ろう付けは、母材が酸化、浸
炭、脱炭することがなく、ステンレス鋼やアルミニウム
(Al)等の非常に酸化されやすい金属は真空中で加熱
することが大きなメリットとなる。また、フラックスが
不要であるので前処理、後処理が不要になりきれいな接
合面を得ることができる。
【0025】以下では、本発明の正極集電端子について
説明する。正極集電端子は外部端子をなす部分の金属種
が、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、ステンレス鋼ある
いは銅(Cu)であり、リード板が接続された部分の金
属種はアルミニウム(Al)である。
【0026】集電端子において電池外部で外部端子をな
す部分に上記の金属を用いると比較的強度が高いので、
ボルト部等を形成し、ケーブル等の接続時に過大なトル
クでナットの締め付けを行ってもボルト部の折損や座部
の圧縮によるゆがみが無い。
【0027】また、集電端子において電池内部でリード
板と接続される部分がアルミニウムを用いると、耐電圧
性、耐食性および電気伝導性に優れた特性を確保するこ
とができる。
【0028】以下では、本発明の負極集電端子について
説明する。負極集電端子は外部端子をなす部分の金属種
が鉄(Fe)、ニッケル(Ni)あるいはステンレス鋼
でありリード板が接続された部分は銅(Cu)である。
集電端子において電池外部で外部端子ををなす部分に上
記の金属を用いると比較的強度が高いのでボルト部等を
形成しケーブル等の接続時に過大なトルクでナットの締
め付けを行ってもボルト部の折損や座部の圧縮によるゆ
がみが無い。また、集電端子において電池内部でリード
板と接続される部分に銅を用いると電気伝導性に優れた
特性を確保することができる。
【0029】以下では電池ケース内に収納されたリード
板と集電端子との接合形態の一例について図1を参考に
して説明する。図1は本発明の構成断面図である。正極
板1、負極板2、セパレータ3からなる極板群と、有機
電解液からなる非水電解質と、これらを収納する電池ケ
ース4を備えた非水電解質二次電池で、正極板1および
負極板2はそれぞれ一端から複数本の正極はアルミニウ
ム製のリード板7、負極は銅製のリード板8を取り出し
ている。正、負極のそれぞれにおいて同方向に平行に取
り出された複数のリード板7、8はビスやリベットかし
めにより固定されている。アルミニウム製正極リード板
7と、正極集電端子5の電池内部のアルミニウムからな
る部分はビスやリベットにより固定されており、さらに
超音波溶接により電気的に接続されている。
【0030】一方、銅製の負極リード板8と、負極集電
端子6の電池内部の銅からなる部分はビスやリベットに
より固定されており、さちに超音波溶接により電気的に
接続されている。
【0031】銅やアルミニウムのように電気伝導度の高
い金属材料の接合には超音波溶接を用いることが好まし
く、溶融溶接であるレーザー溶接では加熱効率が悪いこ
とから高パワーの導入が必要であり生産性が悪く、メン
テナンスも困難になり作業性が悪い。また、熱影響によ
る凝固割れの問題や溶接部の変形も大きい。抵抗溶接に
ついても同様である。
【0032】それに対し、超音波溶接は接合される部分
に高周波振動を与えることにより金属の原子が拡散さ
れ、再結晶することで接合がなされるので高温に達する
ことがなく溶融や脆い鋳造組織を形成することがなく凝
固割れのような心配がない。また溶接部の変形も小さ
い。接合面積もレーザー溶接等よりも大きいので大電流
を流す場合に優位である。また、メンテナンスを容易に
行うことができ、生産性も高い。
【0033】さらにこのように複数のリード板を集電端
子に超音波溶接する場合、あらかじめビスやリベットで
リード板と集電端子を固定していることは、作業性が高
まることや、超音波の振動を吸収する役割を果たすこと
ができるので、振動による各極板とリード板の接合部分
の破損や各極板の合剤層(活物質層)の脱落を防止する
ことができ、万が一車両電源搭載時の振動や衝撃により
溶接による電気的接続部が外れることがあっても導通経
路を確保することができる。
【0034】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面を参照しなが
ら説明する。
【0035】(実施例1)図2に示したように正極集電
端子を、HIP法(熱間等方加圧法)を用いて接合し
た。まず、正極集電端子において、電池ケース内でリー
ド板と電気的に接続するアルミニウム部分21と電池ケ
ース外に突出し外部端子を兼ねるステンレス鋼部分20
とを、その接合面を面粗度10μm以下に研磨し、金属
カプセル内に入れ脱気、密封した。
【0036】接合面は真空状態(10-2〜10-1Pa以
上)であることが好ましく、カプセル全体を電気炉に装
入し300℃に加熱しながら真空脱気を行った。
【0037】真空脱気を行ったカプセルをHIP法装置
に装入し、温度を1100℃、圧力を100Paまで4
時間で同時に昇温昇圧し4時間保持した後、4時間で降
温減圧処理した。得られた正極集電端子はステンレス鋼
部分にボルト部を形成するなどの機械加工を行い、Ni
メッキを行った。この正極端子を端子Aとする。
【0038】(実施例2)次に、図2に示した正極集電
端子を摩擦接合法(ブレーキ法)を用いて接合した。
【0039】正極集電端子のアルミニウム部分21を静
止台に挿入し、クランプした。一方、正極集電端子のス
テンレス鋼部分20を回転台に挿入し、クランプした。
【0040】回転台を1000rpmで回転を開始し、
静止台を回転台に移動し摩擦圧力49MPa、摩擦時間
3秒で素材接触加熱を開始した。
【0041】次に回転を急停止しアップセット圧力7
8.5MPa、アップセット時間6秒で加圧し、アルミ
ニウム部分とステンレス鋼部分の接合品を得た。得られ
た正極集電端子は所定の形状に機械加工し、ステンレス
鋼部分にボルト部を形成しNiメッキを行った。この正
極端子を端子Bとする。
【0042】(実施例3)図2に示した正極集電端子を
爆発圧接法を用いて接合した。
【0043】正極集電端子において、アルミニウム部分
21を上方に、ステンレス鋼部分20を下方に、それぞ
れ隙間を設けてセットし、アルミ材に爆薬と雷管をしか
けて起爆させて下方に押し曲げられ衝突するときの両金
属の著しい流動で表面の酸化皮膜吸着ガス層を排除し活
性化した面同士を冶金的に接合した。
【0044】得られた正極集電端子は、所定の形状に機
械加工し、ステンレス鋼部分にボルト部を形成しNiメ
ッキを行った。この正極端子を端子Cとする。
【0045】(実施例4)図2に示した正極集電端子
を、真空ろう付け法を用いて接合した。
【0046】正極集電端子において、アルミニウム部分
21とステンレス鋼部分20をそれぞれアセトンで脱脂
し、接合面にろう付け材としてマグネシウム(Mg)を
介在させて治具により固定した。真空炉内に搬入し10
-4〜10-5Torrの真空度で600℃まで加熱してマ
グネシウムを蒸発させてこのときの蒸気圧で接合面の酸
化皮膜を破壊することで良好に接合した。
【0047】得られた正極集電端子は、所定の形状に機
械加工し、ステンレス鋼部分にボルト部を形成しNiメ
ッキを行った。この正極端子を端子Dとする。
【0048】(比較例1)図4に示したように、20,
21の全体がアルミニウム(A1050)からなり、2
0の部分にボルト部を形成し、所定の形状に機械加工し
て正極集電端子を作製した。この正極端子を端子Eとす
る。
【0049】(比較例2)図5に示したように正極集電
端子の正極板のリード板が電気的に接続され電池ケース
内に収納される部分21はアルミニウム(A1050)
から作製し、所定の形状に機械加工し、電池ケース外に
突出し外部端子を兼ねる部分20はステンレス鋼(SU
S316L)にして、所定の形状に機械加工し、互いに
ねじで固定して正極集電端子を作製した。この正極端子
を端子Fとする。
【0050】(実施例5)図2に示したように、負極集
電端子をHIP法(熱間等方加圧法)を用いて接合し
た。まず、負極集電端子において、電池ケース内でリー
ド板と電気的に接続する銅部分21と電池ケース外に突
出し外部端子を兼ねるステンレス鋼部分20とを、その
接合面を面粗度10μm以下に研磨し、金属カプセル内
に入れ脱気、密封した。
【0051】接合面は真空状態(10-2〜10-1Pa以
上)であることが好ましく、カプセル全体を電気炉に装
入し300℃に加熱しながら真空脱気を行った。
【0052】真空脱気を行ったカプセルをHIP法装置
に装入し、温度を1100℃、圧力を100Paまで4
時間で同時に昇温昇圧し4時間保持した後、4時間で降
温減圧処理した。得られた負極集電端子はステンレス鋼
部分にボルト部を形成するなどの機械的加工を行い、N
iメッキを行った。この負極端子を端子Gとする。
【0053】(比較例3)図4に示したように、20,
21の全体が銅からなり、20の部分にボルト部を形成
し、所定の形状に機械加工して負極集電端子を作製し
た。この負極端子を端子Hとする。
【0054】(実施例6)本実施例では図1に示した断
面構造の電池を作製した。負極はリチウムを吸蔵、放出
可能な黒鉛を主材料とし、正極はリチウムコバルト酸化
物を活物質に用いた。
【0055】負極板は、黒鉛にポリフッ化ビニリデン粉
を負極全体に対し5Wt(重量)%を混合した後、N−
メチル−2−ピロリドンを添加してペーストを調整し、
得られたペーストを銅製の集電体に塗布し乾燥して作製
した。
【0056】他方、正極活物質にアセチレンブラックの
炭素粉を正極活物質に対し3Wt%とポリフッ化ビニリ
デン粉を正極活物質に対し5Wt%をそれぞれ加えて混
合した後、N−メチル−2−ピロリドンを添加してペー
ストを調整した。得られたペーストをアルミニウム製の
集電体に塗布し乾燥して正極板を作製した。
【0057】得られた正、負極板において、正極板には
一端にアルミニウム製のリード板を、負極板には銅製の
リード板を、それぞれ同方向に平行に取り出せるように
超音波溶接で取り付けた。正、負極板をポリエチレン樹
脂製セパレータを介して重ねて巻芯16の周りに渦巻状
に巻回し、外観寸法径φ58mm、長さ200mmの円
筒型電極群を作製した。
【0058】正極集電端子は、実施例1による端子A
を、負極集電端子は実施例5による端子Gを用いた。
【0059】正極封口板は以下のようにして作製した。
図3に示したように、正極集電端子5に樹脂製絶縁ガス
ケット9を挿入、続いてステンレス鋼製の蓋板10、さ
らに樹脂製絶縁ガスケット11、ステンレス鋼製のワッ
シャー12を挿入する。次にステンレス鋼製のプッシュ
ナット13を挿入しプレス機で加圧し締結する。正極集
電端子5と蓋板10は、樹脂絶縁ガスケット9を介し絶
縁されておりプッシュナット13の締結により気密性が
確保される。このようにして正極封口板14を作製し
た。
【0060】負極封口板15は、負極集電端子6を用
い、18の注液孔がなく、19の密閉蓋を含まない以外
は、正極封口板14と同様にして作製した。
【0061】作製した電極群を本実施例では外観寸法径
φ60mm、長さ250mmのステンレス製電池ケース
4に挿入し、一方の開口端から樹脂製絶縁板17を入
れ、電極群の上に乗せる。次に樹脂製絶縁板17に予め
あけておいた穴から負極リード板8を取り出す。
【0062】負極リード板8および負極集電端子6にあ
らかじめあけておいた穴に銅製のリベットを挿入し、そ
のリベットをかしめて固定した後、更に超音波溶接し、
接合した。負極の蓋板10の周縁部と電池ケース4とを
レーザー溶接を行い、封口した。次にケース4のもう一
方の正極側の開口端からも樹脂製絶縁板17をいれ、正
極に関しても上記した負極と同様の工程を行った。ただ
し、正極の場合はリベットおよび集電端子のリベットを
かしめる部分はアルミニウムからなる。正極封口板14
に設けた注液孔18から作製した電解液を注入した。こ
こで、電解液は、エチレンカーボネートとジエチルカー
ボネートの等体積溶媒に、LiPF6を1モル/l で溶
解したものである。ついで、注液孔18にステンレス製
の注液孔密閉蓋19をかぶせ、レーザー溶接を行い封止
した。このようにして得た電池を本発明の電池aとし
た。
【0063】(比較例4)電極群から取り出したリード
をリベット等で固定しないこと、集電端子との溶接近傍
をリベット等で固定しないこと以外は実施例6の電池a
と同様にして得た電池を比較の電池bとした。
【0064】(表1)は本発明の実施例の端子A〜D,
Gと比較例の端子E,F,Hを軸方向に引っ張りの荷重
を徐々に加え、各試験品が破断するまで続けて、破断し
たときの最大引張荷重が任意に設定した最小引張荷重基
準値を充足するかどうかを調べると共に、異種金属部の
気密性をヘリウムリーク検査を用いて測定した結果、集
電端子部の抵抗値の3点での比較を示す。表中、ヘリウ
ムリークテストおよび端子抵抗の単位は、それぞれTo
rrおよびミリオームである。
【0065】(表2)には本発明の実施例の電池aと比
較例の電池bとの落下試験後の集電端子部とリード部の
接続不良数を示す。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】(表1)に示したように比較例1のアルミ
ニウム製の端子Eに比べて本発明の端子A〜Dは、ボル
ト部に強度の強いステンレス鋼を用いているためナット
締め付け時の折損不良はなかった。
【0069】また、比較例2の単に異種金属をねじ止め
した端子Fに比べて本発明により異種金属を接合した端
子A〜Dは異種金属接合部の気密性が非常に高く、また
抵抗値も低かった。また、本発明の実施例の端子Gと比
較例の端子Hでは、それほど大きな差はなかったが、比
較例の端子Hがナットで締め付けた場合に不良というほ
どではないが、やや変形が見られたのに対し、実施例の
端子Gでは全く見られなかった。
【0070】また、(表2)に示したように本発明によ
りリードを固定した電池aは比較例4の電池bで見られ
た接続不良の発生はなかった。なお、正、負極の集電端
子において、ステンレス鋼を用いた部分に正極では鉄、
ニッケル、銅を用いた場合、また、負極では鉄、ニッケ
ルを用いた場合でも同様の効果が得られた。
【0071】
【発明の効果】以上のように、本発明は正極および負極
の集電端子において、外部端子をなす部分と極板群から
導出されたリード板が接続された部分とを異種金属で構
成し、これらの金属を固相接合法あるいは真空ろう付法
により一体化しているので、外部端子をなす部分に強度
の強い金属を用いることにより、ケーブルの接続等の過
大なトルクでナットの締め付けを行う際にも折損不良を
防止できる。
【0072】また、固相接合法や真空ろう付法により一
体化することにより、金属間の接合面の電気導電性を良
好にすることができる。
【0073】また、電極群から取り出した複数のリード
板と集電端子をビスやリベットで固定することにより、
接続不良を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非水電解質二次電池の縦断面図
【図2】本発明の非水電解質二次電池の集電端子の縦断
面図
【図3】本発明の非水電解質二次電池の封口板の組立時
の様子を示す図
【図4】従来の集電端子を示す断面図
【図5】従来の集電端子の他の例を示す断面図
【図6】従来の電池断面図
【図7】従来の極板群を示す斜視図
【符号の説明】
1 正極板 2 負極板 3 セパレータ 4 電池ケース 5 正極集電端子 6 負極集電端子 7 正極リード板 8 負極リード板 9,11 絶縁ガスケット 10 蓋板 12 ワッシャー 13 プッシュナット 14 正極封口板 15 負極封口板 16 巻芯 17 絶縁板 18 注液孔 19 注液孔密閉蓋 20 外部端子部 21 内部端子部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板、負極板、セパレータからなる極
    板群と、非水電解質と、これらを収容する電池ケース
    と、一端が外部端子を兼ねる正、負極集電端子とを備
    え、前記集電端子の他端には各極板のリード板が電気的
    に接続されており、正極、負極のうち、少なくとも一方
    の集電端子が電池ケース外に突出した外部端子をなす部
    分と電池ケース内の極板群から導出されたリード板が接
    続された部分とから構成されており、それらの二つの部
    分は異種金属からなり、異種金属間の境界面は固相接合
    により一体化された非水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 固相接合の方法は拡散接合、爆発圧接、
    または摩擦接合である請求項1記載の非水電解質二次電
    池。
  3. 【請求項3】 正極集電端子は、外部端子をなす部分の
    金属種が鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)ま
    たはステンレス鋼であり、リード板が接続された部分の
    金属種がアルミニウム(Al)である請求項1または2
    に記載の非水電解質二次電池。
  4. 【請求項4】 負極集電端子は、外部端子をなす部分の
    金属種が鉄(Fe)、ニッケル(Ni)あるいはステン
    レス鋼であり、リード板が接続された部分の金属種が
    (Cu)である請求項1または2記載の非水電解質二次
    電池。
  5. 【請求項5】 正極板、負極板、セパレータからなる極
    板群と、非水電解質と、これらを収容する電池ケース
    と、一端が外部端子を兼ねる正、負極集電端子とを備
    え、前記集電端子の他端には各極板のリード板が電気的
    に接続されており、正極、負極のうち少なくとも一方の
    集電端子が電池ケース外に突出した外部端子をなす部分
    と電池ケース内の極板群から導出されたリード板が接続
    された部分とは異種金属からなり、異種金属間の境界面
    は真空ろう付けにより一体化された非水電解質二次電
    池。
  6. 【請求項6】 正極集電端子は、外部端子をなす部分の
    金属種が鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)あ
    るいはステンレス鋼であり、リード板が接続された部分
    の金属種がアルミニウム(Al)である請求項5記載の
    非水電解質二次電池。
  7. 【請求項7】 負極の集電端子は、外部端子をなす部分
    の金属種が鉄(Fe)、ニッケル(Ni)あるいはステ
    ンレス鋼であり、リード板が接続された部分の金属種が
    (Cu)である請求項5記載の非水電解質二次電池。
  8. 【請求項8】 正極板、負極板、セパレータからなる極
    板群と、非水電解質と、これらを収容する電池ケース
    と、一端が外部端子を兼ねる正、負極集電端子とを備
    え、前記正極、負極のうち、少なくとも一方の集電端子
    の他端には各極板から複数本取り出されたリード板がビ
    スまたはリベットにより電気的に接続されている、請求
    項1または5記載の非水電解質二次電池。
  9. 【請求項9】 前記リード板と接続された集電端子がビ
    スまたはリベットで固定されている請求項8記載の非水
    電解質二次電池。
JP28490298A 1997-10-07 1998-10-07 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4273543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28490298A JP4273543B2 (ja) 1997-10-07 1998-10-07 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-274118 1997-10-07
JP27411897 1997-10-07
JP28490298A JP4273543B2 (ja) 1997-10-07 1998-10-07 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11195434A true JPH11195434A (ja) 1999-07-21
JP4273543B2 JP4273543B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=26550903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28490298A Expired - Fee Related JP4273543B2 (ja) 1997-10-07 1998-10-07 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4273543B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004106059A (ja) * 2002-08-29 2004-04-08 Sumitomo Special Metals Co Ltd アルミニウム/ニッケルクラッド材およびその製造方法並びに電池用外部端子
JP2005190697A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 二次電池
JP2008262832A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2010097769A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池端子、二次電池、電池端子の製造方法及び二次電池の製造方法
KR101012530B1 (ko) * 2002-08-29 2011-02-07 가부시키가이샤 네오맥스 마테리아르 알루미늄/니켈 클래드재와 그 제조방법 및 전지용 외부단자
WO2011122455A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 株式会社神戸製鋼所 電極端子、及び電極端子の製造方法
WO2011122453A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 株式会社神戸製鋼所 バスバー、及びバスバーの製造方法
JP2011210482A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Kobe Steel Ltd バスバー、及びバスバーの製造方法
JP2011210480A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Kobe Steel Ltd バスバー、及びバスバーの製造方法
JP2011210725A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sb Limotive Co Ltd 二次電池及び二次電池モジュール
EP2421065A1 (en) * 2010-08-16 2012-02-22 SB LiMotive Co., Ltd. Rechargeable battery
KR101135510B1 (ko) * 2010-05-20 2012-04-13 에스비리모티브 주식회사 이차 전지 및 전지 모듈
WO2012169055A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
JP2013055020A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Toshiba Corp 電池及び組電池
JP2013093314A (ja) * 2011-10-04 2013-05-16 Gs Yuasa Corp 電気化学装置
JP2013178955A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Toyota Motor Corp 組電池
JP2019071201A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 トヨタ自動車株式会社 電池および電池の製造方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004106059A (ja) * 2002-08-29 2004-04-08 Sumitomo Special Metals Co Ltd アルミニウム/ニッケルクラッド材およびその製造方法並びに電池用外部端子
KR101012530B1 (ko) * 2002-08-29 2011-02-07 가부시키가이샤 네오맥스 마테리아르 알루미늄/니켈 클래드재와 그 제조방법 및 전지용 외부단자
JP4627400B2 (ja) * 2002-08-29 2011-02-09 株式会社Neomaxマテリアル アルミニウム/ニッケルクラッド材および電池用外部端子
JP2005190697A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 二次電池
JP2008262832A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2010097769A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池端子、二次電池、電池端子の製造方法及び二次電池の製造方法
JP2011210481A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Kobe Steel Ltd 電極端子、及び電極端子の製造方法
WO2011122453A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 株式会社神戸製鋼所 バスバー、及びバスバーの製造方法
US8801444B2 (en) 2010-03-29 2014-08-12 Kobe Steel, Ltd. Busbar and busbar manufacturing method
JP2011210482A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Kobe Steel Ltd バスバー、及びバスバーの製造方法
JP2011210480A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Kobe Steel Ltd バスバー、及びバスバーの製造方法
WO2011122455A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 株式会社神戸製鋼所 電極端子、及び電極端子の製造方法
US9023515B2 (en) 2010-03-29 2015-05-05 Kobe Steel, Ltd. Electrode terminal and method for producing electrode terminal
KR101421859B1 (ko) * 2010-03-29 2014-07-22 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 전극 단자 및 전극 단자의 제조 방법
JP2011210725A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sb Limotive Co Ltd 二次電池及び二次電池モジュール
KR101135510B1 (ko) * 2010-05-20 2012-04-13 에스비리모티브 주식회사 이차 전지 및 전지 모듈
US9312528B2 (en) 2010-05-20 2016-04-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and battery module
EP2421065A1 (en) * 2010-08-16 2012-02-22 SB LiMotive Co., Ltd. Rechargeable battery
US8916287B2 (en) 2010-08-16 2014-12-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
WO2012169055A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
JPWO2012169055A1 (ja) * 2011-06-10 2015-02-23 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池
JP2013055020A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Toshiba Corp 電池及び組電池
JP2013093314A (ja) * 2011-10-04 2013-05-16 Gs Yuasa Corp 電気化学装置
US9929392B2 (en) 2011-10-04 2018-03-27 Gs Yuasa International Ltd. Electrochemical device
US10418611B2 (en) 2011-10-04 2019-09-17 Gs Yuasa International Ltd. Electrochemical device
JP2013178955A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Toyota Motor Corp 組電池
JP2019071201A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 トヨタ自動車株式会社 電池および電池の製造方法
US10950916B2 (en) 2017-10-06 2021-03-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery and battery manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4273543B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100314956B1 (ko) 비수 전해질 이차전지
US8628875B2 (en) Battery module with multi-level connector
JPH11195434A (ja) 非水電解質二次電池
JP5112429B2 (ja) バッテリーセル用電極板及びその製造方法
EP1160893B1 (en) Lithium secondary cell and assembly thereof
JP5558569B2 (ja) 電池及び組電池
JP4974734B2 (ja) 二次電池及び二次電池モジュール
WO2008035495A1 (fr) Pile secondaire et procédé pour fabriquer une pile secondaire
EP2249416A1 (en) Lithium-ion secondary battery and manufacturing method thereof
KR20100089092A (ko) 이차 전지
JP5628127B2 (ja) 二次電池
US20060044738A1 (en) Electronic component case and battery and electric double layer capacitor
US20210408607A1 (en) Method for manufacturing lithium-ion rechargeable battery, lithium-ion rechargeable battery, and assembled battery of lithium-ion rechargeable batteries
KR20100099039A (ko) 밀폐 전지의 제조 방법 및 밀폐 전지
JP2017510959A (ja) 電気化学的組立体に対して直接結合された端子を有するリチウム電気化学的蓄電池および関連した製造方法
JPH10312783A (ja) 二次電池及びその製造方法
JP2010525552A (ja) 溶接点接続部を持つ電気化学単電池及びエネルギー貯蔵装置
JPH10154490A (ja) 電池の負極リード
JP2024037388A (ja) 電池、および電池の製造方法
JP5286628B2 (ja) 電池
JPH0973915A (ja) 平角型二次電池の製造方法
WO2014163184A1 (ja) 二次電池の集電構造及び二次電池の集電構造形成方法
JP3301713B2 (ja) リチウム二次電池
JP3927364B2 (ja) 円筒型リチウム二次電池
JP2001023605A (ja) 電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050830

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees