JPWO2012169055A1 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012169055A1
JPWO2012169055A1 JP2013519320A JP2013519320A JPWO2012169055A1 JP WO2012169055 A1 JPWO2012169055 A1 JP WO2012169055A1 JP 2013519320 A JP2013519320 A JP 2013519320A JP 2013519320 A JP2013519320 A JP 2013519320A JP WO2012169055 A1 JPWO2012169055 A1 JP WO2012169055A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
intermediate member
terminal
negative electrode
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013519320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5840207B2 (ja
Inventor
青田 欣也
欣也 青田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Publication of JPWO2012169055A1 publication Critical patent/JPWO2012169055A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5840207B2 publication Critical patent/JP5840207B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

複数の二次電池をバスバーで直列に接続する際に、ろう材やかしめのように接続抵抗が大きくならず、かつ、剛性の高い端子構造を有する二次電池を得ることを目的とする。
本発明の二次電池D1は、蓄電要素の正極に接続される正極接続端子と、蓄電要素の負極に接続される負極接続端子とが異種金属からなり、負極接続端子3に溶接接合される中間部材1と、正極接続端子20と同種金属からなり中間部材3に拡散接合される外部端子2とを有する。

Description

本発明は、例えばリチウムイオン二次電池などの二次電池に関する。
近年、ハイブリッド自動車や電気自動車等の動力源として大容量(Wh)のリチウムイオン二次電池が開発されており、その中でもエネルギー密度(Wh/kg)の高い角形のリチウムイオン二次電池が注目されている。
角形のリチウムイオン二次電池においては、正極活物質を塗布した正極箔、負極活物質を塗布した負極箔およびそれぞれを絶縁するためのセパレータを重ね合わせて捲回した扁平形状の蓄電要素を、電池缶の蓋に設けられた正極端子および負極端子に電気的に接続する。そして、蓄電要素を電池缶に収容して、電池缶の開口部を蓋で封止溶接し、蓋に設けられた注液口から電解液を注液し、注液栓を挿入してレーザ溶接により封止溶接することで二次電池を作製する。
そして、上記した角形のリチウムイオン二次電池を複数直列に接続して組電池とするために、各電池の電極端子にバスバーを溶接して接続することが行われている。正極端子と負極端子の材質が異なる場合、例えば、正極端子はアルミニウムであり、負極端子が銅の場合には、バスバーでの溶接が困難である。これに対して、正極端子もしくは負極端子の材質をろう付け、かしめなどにより溶接できるように変換する方法が示されている(特許文献1)。
特開2002−216716号公報
電極端子の材質を変換する構造において、ろう付けでは、ろう材の電気抵抗が大きいため、接続抵抗が大きくなって電流の大きい用途では問題があった。また、かしめでは、かしめ部に接続抵抗が発生するため、接続抵抗が大きくなってやはり電流の大きい用途では問題があった。また、車載用の二次電池では振動や衝撃荷重が材質変換接続部に作用するため、剛性の高い構造にする必要がある。
本発明は、上記点に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の二次電池をバスバーで直列に接続する際に、ろう材やかしめのように接続抵抗が大きくならず、かつ、剛性の高い端子構造を有する二次電池を提供することにある。
上記課題を解決する本発明の二次電池は、蓄電要素の正極に接続される正極接続端子と、蓄電要素の負極に接続される負極接続端子とが異種金属からなる二次電池であって、正極接続端子と負極接続端子のいずれか一方の接続端子に溶接接合される中間部材と、正極接続端子と負極接続端子のいずれか他方の接続端子と同種金属からなり中間部材に拡散接合される外部端子とを有することを特徴としている。
本発明によれば、ろう付けおよびかしめによる接続と比べて、バスバーの接続抵抗を小さくし、かつ、剛性の高い端子構造とすることができる。なお、上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
負極接続端子と中間部材と外部端子の構成を示す斜視図。 負極接続端子と中間部材と外部端子を組み合わせた状態を示す斜視図。 中間部材と負極接続端子を溶接した状態を示す斜視図。 負極端子の構成を示す分解斜視図。 負極端子を組み合わせた状態を示す斜視図。 図5のA-A線断面図であって負極接続端子をかしめ固定する前の状態を示す図。 図5のA-A線断面図であって負極接続端子をかしめ固定した状態を示す図。 正極端子の構成を示す分解斜視図。 正極端子を組み合わせた状態を示す斜視図。 図9のB-B線断面であって正極接続端子をかしめ固定した状態を示す図。 蓋に正極端子と負極端子を取り付けた状態を示す斜視図。 蓄電要素の構成を示す斜視図。 蓋組立体の全体構成を示す斜視図。 二次電池の全体構成を示す斜視図。 複数の二次電池がバスバーで直列に接続された組電池の斜視図。 第2の実施形態における負極接続端子をかしめ固定した状態を示す断面図。 第2の実施形態における正極接続端子をかしめ固定した状態を示す断面図。 第3の実施形態における負極接続端子と中間部材と外部端子の構成を示す斜視図。 第3の実施形態における中間部材と負極接続端子を溶接した状態を示す斜視図。 第3の実施形態における負極端子を組み合わせた状態を示す斜視図。 図20のC-C線断面であって負極接続端子をかしめ固定した状態を示す図。
正極端子の正極接続端子と負極端子の負極接続端子とが異質金属からなる二次電池のいずれか一方の接続端子に中間部材を溶接接合し、中間部材に外部端子を拡散接合することにより、接続抵抗が小さく、かつ、剛性の高い端子構造を実現した。
以下に、本発明による二次電池を角形のリチウムイオン二次電池に適用した実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、同様の形状、及び同種の材質の部材には、同一の符号を付けた。
<第1の実施形態>
本実施の形態における二次電池D1は、図14に示すように、蓄電要素35と、蓄電要素35を収容する角形の電池容器36と、電池容器36の上部開口を閉塞する蓋8を有しており、蓋8には、正極端子と負極端子が設けられている。
正極端子は、図13に示すように、蓄電要素35の正極箔露出部に接続される正極集電板21と、正極集電板21に接続される正極接続端子20を有している。正極接続端子20は、図8及び図10に示すように、蓋8に穿設された貫通孔に挿通されて先端が電池容器36の内部に配置され、基端が電池容器36の外部に配置されており、基端には、蓋8の上面に沿って平面状に延在するようにバスバー溶接面20aが形成されている。
正極集電板21と正極接続端子20は、蓄電要素53の正極箔と同種金属からなり、本実施の形態ではアルミニウムによって構成されている。尚、正極集電板21と正極接続端子20の材質は、アルミニウムに限定されず、アルミニウム合金であってもよい。
負極端子は、図13及び図4に示すように、蓄電要素35の負極箔露出部に接続される負極集電板10と、負極集電板10に接続される負極接続端子3と、中間部材1と、外部端子2を有している。負極接続端子3は、蓋8に穿設された貫通孔に挿通されて先端が電池容器36の内部に配置され、基端が電池容器36の外部に配置されている。そして、負極接続端子3の基端に、中間部材1が溶接接合され、その中間部材1に外部端子2が拡散接合されている。外部端子2には、蓋8の上面に沿って平面状に延在するようにバスバー溶接面2aが形成されている。
負極集電板10と負極接続端子3は、蓄電要素53の負極箔と同種金属からなり、本実施の形態では銅によって構成されている。負極集電板10と負極接続端子3の材質は、銅に限定されず、銅合金であってもよい。そして、中間部材1のはニッケル、外部端子2はアルミニウムによって構成されている。中間部材1及び外部端子2の材質も、ニッケル及びアルミニウムに限定されず、これらの合金であってもよい。
中間部材1と外部端子2は、異種金属からなり、これらの異種金属を拡散接合により面接合することにより、平面視略矩形の平板形状を有する積層構造体が構成される。拡散接合は固相接合であるため、拡散接合面4で接合強度低下の原因になる金属間化合物の生成を抑制することができる。
したがって、外部端子2と中間部材1との積層構造体は、強度的に良好な拡散接合面4を得ることができる。特に、本実施の形態では、中間部材1と外部端子2を面接合させているので、高い剛性を得ることができる。
なお、拡散接合とは、固相で外部端子2と中間部材1を接合させる方法である。本実施の形態では、アルミニウムとニッケルの2枚の金属板を重ねて圧延することによって拡散接合させた圧延クラッド材からなる。
次に、負極端子の具体的な構成について詳細に説明する。
図1は、負極接続端子と中間部材と外部端子の構成を示す斜視図、図2は、負極接続端子と中間部材と外部端子を組み合わせた状態を示す斜視図、図3は、負極接続端子と中間部材とを溶接接合した状態を示す斜視図である。
負極接続端子3は、蓋8の貫通孔に挿通されて先端が電池容器36の内部に配置されかつ基端が電池容器36の外部に配置される軸部3bと、軸部3bの基端から軸部3bに直交する方向に延出して蓋8の上面に沿って配置される平面視略矩形の平坦部3aとを有している。
軸部3bは、丸棒形状を有しており、軸部3bの先端には、負極接続端子3を蓋8にかしめ固定するためのかしめ穴が凹設されている。平坦部3aは、軸部3bの基端から軸部3bに直交する方向に平面状に広がって蓋8の上面に対向する下面と、下面に平行に配置されて蓋3の短辺よりも若干短い幅で蓋3の長辺に沿って平面状に広がる上面(接続端子当接面)と、その上面の外縁に沿って上面と下面との間に亘って形成される接続端子側端面とを有している。
外部端子2と中間部材1は、それぞれ負極接続端子3の平坦部3aの上面と同一の大きさの平面を有する平板部材からなり、互いに重ね合わせた状態で拡散接合によって一体化されて、平面視略矩形の平板状の積層構造体を構成している。
外部端子2は、積層構造体の上面側(一方面側)にバスバー溶接面2aを有している。そして、中間部材1は、積層構造体の下面側(他方面側)に負極接続端子33の平坦部3aの上面と当接される中間部材当接面を有している。
外部端子2と中間部材1は、拡散接合面4を間に介してバスバー溶接面2aと中間部材当接面とが互いに平行に配置されている。そして、バスバー溶接面2aの外縁と中間部材当接面の外縁との間に亘って、バスバー溶接面2aに対して垂直に配置されて互いに面一に連続する外部端子側端面と中間部材側端面を有している。
外部端子2と中間部材1とからなる積層構造体は、図2に示すように、負極接続端子3の平坦部3aの上に重ね合わされ、中間部材当接面が負極接続端子3の上面に当接し、中間部材側端面と接続端子側端面とが面一に連続する状態に配置される。
そして、図3に示すように、中間部材当接面と負極接続端子3の上面との重ね面がレーザ溶接され、溶接部5が設けられる。レーザ溶接は、中間部材1と負極接続端子3の両方にレーザ光を照射する突合せ継手が溶接品質確保の点から望ましく、中間部材側端面と接続端子側端面との境界部分にレーザ光を照射して溶接接合する。
中間部材1と負極接続端子3は面接触しており、その側端面を溶接するので、剛性の高い端子構造にすることができる。なお、側端面の角度は、バスバー溶接面2aに対して垂直に限定されるものではなく、45〜135°の範囲で傾斜したものであれば剛性を確保することができる。
これにより、負極端子においても、バスバー溶接面2aの材質は、正極端子と同じアルミニウムに変換された構造となる。ここで、負極接続端子3の材質は銅であり、レーザ光の反射率が高く溶接が難しい材質であるが、中間部材1の材質をニッケルにすることでレーザ光の吸収率を高くして、安定して溶接をすることができる。負極接続端子3と中間部材1は、異種金属であるが、銅とニッケルは全率固溶体で金属間化合物を作らないため、溶接可能な組合せであり、問題なく溶接できる。
このように、負極接続端子3と中間部材1はレーザ溶接によって接合され、中間部材1と外部端子2は拡散接合によって接合されて、いずれも金属接合であることから、ろう材やかしめと比較して接続抵抗を低くすることができる。また、中間部材1と外部端子2は、面接触しており、バスバー溶接面に対して側面を溶接しているので、剛性の高い端子構造を得ることができる。
図4は、負極端子の構成を示す分解斜視図、図5は、負極端子を組み合わせた状態を示す斜視図、図6は、図5のA-A線断面であって負極接続端子をかしめ固定する前の状態を示す図、図7は、図5のA-A線断面であって負極接続端子をかしめ固定した状態を示す図である。
負極端子は、図3に示される負極接続端子3、中間部材1、外部端子2のほかに、端子台6、ガスケット7、絶縁シート9および集電板10を有している。
端子台6と絶縁シート9は、樹脂製の絶縁部材であり、負極接続端子3および負極集電板10と蓋8との間を絶縁するために設けられている。ガスケット7は、電解液の漏れを防止し、かつ負極接続端子3と蓋8との間を絶縁するために設けられている。
溶接部5は、中間部材1と負極接続端子3を溶融させるが、外部端子2を溶融させないことが望ましい。外部端子2はアルミニウムであり、溶接部5にアルミニウムが混入すると割れが生じるからである。
また、溶接部5は、蓋8の上面(電池としては外)に位置し、負極の外部端子2のアルミニウムが電池容器36の中の電解液と接触することはない。これにより、アルミニウムの端子が負極電位になっても電解液中のリチウムと合金化して電気特性が低下することはない。
上記構成を有する負極端子を組み立てる場合、まず、図4に示す順番に配置して、負極接続端子3の軸部3bを、端子台6、ガスケット7、蓋8、絶縁シート9、および負極集電板10のそれぞれに設けた孔に挿入する。そして、図5及び図6に示すように重ね合わせた状態から、図7に示すように、軸部3bの先端をかしめてかしめ部3cを形成する。これにより、負極接続端子3は、端子台6、ガスケット7、蓋8、絶縁シート9、および負極集電板10を互いに一体に固定することができる。それから、負極接続端子3と負極集電板10との間の電気抵抗を低減させるべく、かしめ部3cが負極集電板10に溶接される。
次に、正極端子の具体的な構成について詳細に説明する。
図8は、正極端子の構成を示す分解斜視図、図9は、正極端子を組み合わせた状態を示す斜視図、図10は、図9のB-B線断面であって正極接続端子をかしめ固定した状態を示す図である。
正極端子は、図8に示すように、正極接続端子20、端子台6、ガスケット7、絶縁シート9、および正極集電板21を有している。正極接続端子20は、蓋8の貫通孔に挿通されて先端が電池容器36の内部に配置されかつ基端が電池容器36の外部に配置される軸部20bと、軸部20bの基端から軸部20bに直交する方向に延出して蓋8の上面に沿って配置される平面視略矩形の本体部20aとを有している。
軸部20bは、丸棒形状を有しており、軸部20bの先端には、負極接続端子20を蓋8にかしめ固定するためのかしめ穴が凹設されている。本体部20aは、軸部20bの基端から軸部20bに直交する方向に平面状に広がって蓋8の上面に対向する下面と、下面に平行に配置されて蓋3の短辺よりも若干短い幅で蓋3の長辺に沿って平面状に広がるバスバー溶接面20dを有している。
上記構成を有する正極端子を組み立てる場合は、まず、図8に示す順番に配置して、正極接続端子20の軸部20bを、端子台6、ガスケット7、蓋8、絶縁シート9、および正極集電板21のそれぞれに設けた孔に挿入する。そして、図10に示すように、軸部20bの先端をかしめて、かしめ部20cを形成する。
これにより、正極接続端子20は、端子台6、ガスケット7、蓋8、絶縁シート9、および正極集電板21を互いに一体に固定することができる。それから、正極接続端子20と正極集電板21との間の電気抵抗を低減させるべく、かしめ部21cが正極集電板21に溶接される。
図11は、蓋に正極端子と負極端子の両方を取り付けた状態を示す斜視図、図12は、蓄電要素の構成を示す斜視図、図13は、蓋組立体の全体構成を示す斜視図、図14は、二次電池の全体構成を示す斜視図、図15は、バスバーにより複数の二次電池を直列に接続した組電池の斜視図である。
蓋8の中央部には、図11に示すように、電解液を注入するための注液口22が設けられている。注液口22は、電池容器36の上部開口を蓋8で閉塞して封止した後に電池容器36内に電解液を注入するのに用いられる。
蓋8の両端部には、図13に示すように、上記構成を有する正極端子と負極端子とが分かれて配置される。正極端子と負極端子は、バスバー溶接面20a、2aの蓋8からの高さが同じ高さに配置される。そして、正極端子の正極集電板21と負極端子の負極集電板10との間には、蓄電要素35が配置される。
蓄電要素35は、図12に示すように、セパレータ32を挟んで正極箔30と負極箔33とを扁平形状に捲回して構成されている。正極箔30は、厚さ30μmのアルミニウム箔であり、負極箔33は、厚さ20μmの銅箔である。また、セパレータ32は、多孔質のポリエチレン樹脂である。正極箔30の両面には、正極活物質31が塗布されており、負極箔33の両面には、負極活物質34が塗布されている。そして、正極活物質31と負極活物質34との間で電気的充放電が行われる。
蓋組立体は、図13に示すように、蓄電要素35の正極に正極端子が接続され、蓄電要素35の負極に負極端子が接続されて構成される。負極端子の負極集電板10は、蓄電要素35の負極箔露出部に超音波溶接により接合されている。そして、正極端子の正極集電板21は、蓄電要素35の正極箔露出部に超音波溶接により接合されている。
二次電池D1は、図13に示される蓋組立体を、電池容器36の上部開口から電池容器内に挿入して、電池容器36の上部開口を蓋8で閉塞し、電池容器36と蓋8を溶接により封止する。そして、注液口22から電池容器36内に電解液を注入して、注液口22を注液栓37で閉塞し、注液栓37と蓋8を溶接して封止することによって組み立てられる。
各二次電池D1は、互いに隣り合う二次電池D1との間で、正極と負極が交互に入れ替わるように順番に並べられる。バスバー38は、一方の二次電池D1の正極端子と他方の二次電池D1の負極端子との間に亘って架け渡され、一方の二次電池D1の負極側の外部端子に一端が溶接され、他方の二次電池D1の正極側の正極接続端子20に他端が溶接される。
本実施の形態では、バスバー38と外部端子2との間、及び、バスバー38と正極接続端子20との間は、スポット溶接により接続され、スポット溶接部39が設けられる。
各二次電池D1の正極集電板21および正極接続端子20の材質は、アルミニウムであり、正極端子のバスバー溶接面20dの材質もアルミニウムである。一方、負極端子は、負極集電板10及び負極接続端子3の材質は、銅であり、正極接続端子20の材質とは異種金属からなる。
しかしながら、負極端子は、外部端子2と中間部材1からなる材質変換構造によって、外部端子2のバスバー溶接面2aの材質が、正極接続端子20の材質と同一のアルミニウムに変換されている。
したがって、正極端子と負極端子のバスバー溶接面20d、2aの材質を、両方ともアルミニウムとすることができ、バスバー38の材質もアルミニウムにすることによって、複数の二次電池D1を直列に接続する際に、バスバーの一端を一方の二次電池D1の正極端子に溶接し、バスバーの他端を他方の二次電池D1の負極端子に溶接することができる。
上記構成を有する二次電池D1によれば、正極端子のバスバー溶接面の材質と、負極端子のバスバー溶接面の材質を、同一の金属にすることができる。したがって、複数の二次電池D1を直列に接続する場合に、バスバー溶接面と同種金属のバスバーを用いることができ、バスバーを正極端子と負極端子に容易に溶接することができる。
<第2の実施形態>
次に、第2実施の形態について、図16及び図17を用いて説明する。
本実施の形態において特徴的なことは、正極端子側に材質変換構造を設けて、正極端子のバスバー溶接面の材質を、負極端子のバスバー溶接面の材質と同一の金属である銅に材質変換したことである。以下に異なる点を述べる。
図16は、本実施形態における負極端子の要部を拡大して断面で示す図、図17は、正極端子の要部を拡大して断面で示す図である。
負極端子は、銅によって構成されており、第1の実施形態における正極端子と材質が異なるが、それ以外はほぼ同様の構成を有している。負極接続端子40は、図16に示すように、軸部40bと本体部40aとを有しており、本体部40aの上面には、バスバー溶接面40dが形成されている。負極接続端子40は、かしめ部40cによって蓋8にかしめ固定されている。
正極端子は、図17に示すように、蓄電要素35の正極箔露出部に接続される正極集電板21と、正極集電板21に接続される正極接続端子41と、中間部材42、44と、外部端子43を有している。
正極接続端子41は、アルミニウムによって構成されており、第1の実施形態における負極接続端子と材質が異なるが、それ以外はほぼ同様の構成であり、軸部41bと平坦部41aを有している。
中間部材44、42は、正極接続端子3に溶接接合される第1の中間部材44と、第1の中間部材44と外部端子43との間に介在されて第1の中間部材44と外部端子43に対してそれぞれ拡散接合される第2の中間部材(インサート材)42を有する
第1の中間部材44は、アルミニウムによって構成されており、第2の中間部材42はニッケルによって構成されている。そして、外部端子43は、負極接続端子40と同種金属である銅によって構成されている。外部端子43の上面には、バスバー溶接面43aが形成されている。
外部端子43と第1の中間部材44と第2の中間部材42は、正極接続端子41の平坦部41aの上面とほぼ同一の大きさの平面を有する平板部材からなり、拡散接合によって積み重ねた状態で一体化され、平面視略矩形の平板状の積層構造体を構成している。外部端子43、第2の中間部材42、および第1の中間部材44の材質は、それぞれ異種金属であるが、拡散接合されているため良好な接合が可能である。
そして、正極接続端子41の基端に、中間部材44が溶接接合されて一体化されている。正極接続端子41と第1の中間部材44は、いずれも材質がアルミニウムであるのでレーザ溶接することができる。この溶接は、第1の中間部材44と正極接続端子41の両方にレーザ光を照射する突合せ継手が溶接品質確保の点から望ましい。
第1の中間部材44と正極接続端子41は、第1の中間部材44の下面である中間部材当接面と、正極接続端子41の上面との重ね面がレーザ溶接される。溶接は、第1の中間部材44の中間部材側端面と、正極接続端子41の平坦部41aの接続端子側端面との境界部分にレーザ光を照射して、溶接部47により溶接接合する。
第1の中間部材44と正極接続端子41は面接触しており、バスバー溶接面43aに対して垂直な側端面をレーザ溶接するので、剛性の高い端子構造にすることができる。また、レーザ溶接の熱で外部端子43と第2の中間部材42との拡散接合面46において接合強度低下の原因になる金属間化合物の成長が懸念されるが、外部端子43の銅と第2の中間部材42のニッケルとは、全率固溶体であり、金属間化合物が生成しない組合せなので、金属間化合物の問題は生じない。
また、第2の中間部材42と第1の中間部材44との拡散接合面45では、第2の中間部材42のニッケルと第1の中間部材44のアルミニウムとの組合せであり、金属間化合物が成長しにくい組合せなので、端子の強度低下を抑制できる。
銅とアルミニウムとの拡散接合面は、溶接の熱で容易に金属間化合物が成長しやすい組合せなので避ける必要がある。したがって、本実施の形態では、外部端子43と第1の中間部材44との間に、ニッケルからなる第2の中間部材42をインサートして、金属間化合物の生成を防いでいる。
本実施の形態における端子構造では、正極接続端子41と第1の中間部材44をレーザ溶接によって接合し、第1の中間部材44と第2の中間部材42の間、及び、第2の中間部材42と外部端子43との間を拡散接合によって接合しており、いずれも金属接合であることから、ろう材やかしめと比較して接続抵抗を低くすることができる。
そして、正極側の外部端子43も、負極接続端子40と同様に材質が銅であるので、バスバー38を銅にすることで、一方の二次電池D1の正極端子と他方の二次電池D1の負極端子をバスバー38で溶接して直列に接続することができる。また、外部端子43の材質がニッケルであり、バスバー38の材質が銅であっても、銅とニッケルは全率固溶体なので溶接することができる。したがって、銅とニッケルは全率固溶体のため同種金属と定義する。
<第3の実施形態>
第1の実施形態と異なる点は、外部端子51と中間部材50との積層構造体に、バーリング加工を施して立ち上がり部を形成した点である。以下に異なる点を述べる。
図18は、本実施形態における、負極接続端子52と、中間部材50と、外部端子51の構成を示す分解斜視図、図19は、第3の実施形態における中間部材と負極接続端子を溶接した状態を示す斜視図、図20は、第3の実施形態における負極端子を組み合わせた状態を示す斜視図、図21は、図20のC-C線断面であって負極接続端子をかしめ固定した状態を示す図である。
中間部材50と外部端子51は、拡散接合されており、積層構造体を構成している。外部端子51は、バスバー溶接面51bを有している。この積層構造体にバーリング加工を施すことにより、積層構造体の中心にバーリング穴51aをあけ、そのバーリング穴51aのまわりに中間部材50側に向かって円筒状に立ち上がる立ち上がり部51cが形成されている。立ち上がり部51cは、図21に示すように、外部端子51の一部によって径方向中心側に形成された内層部と、中間部材50の一部によって径方向外側に形成された外層部を有する。外層部は、バスバー溶接面51bに対して垂直となる外周面(側端面)を有している。
負極接続端子52は、蓋8の貫通孔に挿通されて先端が電池容器36の内部に配置されかつ基端が電池容器36の外部に配置される軸部52bと、軸部52bの基端から軸部52bと同軸上に延出して立ち上がり部51cの先端側から立ち上がり部51cのバーリング穴51aに嵌入される嵌入部52aと、嵌入部52aと軸部52bとの間から軸部52bに直交する方向に突出して立ち上がり部51cの先端に対向して当接する鍔部52cとを有する。鍔部52cは、立ち上がり部51cの外周面と同一径を有して外周面に連続する円筒状の側端面を有する。なお、負極端子の他の構成については、第1の実施形態と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
上記構成を有する負極端子の組み立ては、負極接続端子52の嵌入部52aを、立ち上がり部51cのバーリング穴51aに嵌入して、立ち上がり部51cの先端を鍔部52cに当接させる。
そして、立ち上がり部51cの外周面と鍔部52cの側端面との境界部分をレーザ溶接により溶接して、溶接部53を形成する。この溶接は、中間部材50と負極接続端子52の両方にレーザ光を照射する突合せ継手が溶接品質確保の点から望ましい。
それから、負極接続端子52の軸部52bを、端子台6、ガスケット7、蓋8、絶縁シート9、および負極集電板10のそれぞれに設けた孔に挿入する。そして、図20に示すように重ね合わせた状態から、図21に示すように、軸部52bの先端をかしめてかしめ部52dを形成する。
これにより、負極接続端子3は、端子台6、ガスケット7、蓋8、絶縁シート9、および負極集電板10を互いに一体に固定することができる。それから、負極接続端子3と負極集電板10との間の電気抵抗を低減させるべく、かしめ部3cが負極集電板10に溶接される。
上記構成を有する端子構造によれば、立ち上がり部51cの先端と鍔部52cは互いに対向して当接しており、外部端子51のバスバー溶接面51bに対して垂直な面である、立ち上がり部51cの外周面と鍔部52cの側端面が溶接されるので、剛性の高い端子構造を得ることができる。
さらに、外周面と側端面との間を円周上に溶接するので、外部から応力が溶接部53に作用しても、応力集中することがなく、より大きな外部応力に耐える構造にすることができる。また、負極接続端子52と中間部材50は、レーザ溶接によって接合され、中間部材50と外部端子51は拡散接合によって接合されて、いずれも金属接合であることから、ろう材やかしめと比較して接続抵抗を低くすることができる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1:中間部材、2:外部端子、2a:バスバー溶接面、3:負極接続端子、3a:平坦部、3b:軸部、3c:かしめ部、4:拡散接合面、5:溶接部、6:端子台、7:ガスケット、8:蓋、9:絶縁シート、10:負極集電板、20:正極接続端子、20a:平坦部、20b:軸部、20c:かしめ部、20d:バスバー溶接面、21:正極集電板、22:注液口、30:正極箔、31:正極活物質、32:セパレータ、33:負極箔、34:負極活物質、35:蓄電要素、36:電池容器:37:注液栓、38:バスバー、39:スポット溶接部、40:負極接続端子、40a:本体部、40c:かしめ部、40d:バスバー溶接面、41:正極接続端子、41a:平坦部、41c:かしめ部、42:第2の中間部材、43:外部端子、43a:バスバー溶接面、44:第1の中間部材、45:拡散接合面、46:拡散接合面、47:溶接部、50:中間部材、51:外部端子、51a:バーリング穴、51b:バスバー溶接面、51c:立ち上がり部51c、52:負極接続端子、52a:嵌入部、52b:軸部、52c:鍔部、52d:かしめ部、53:溶接部、54:端子台

Claims (7)

  1. 蓄電要素の正極に接続される正極接続端子と、蓄電要素の負極に接続される負極接続端子とが異種金属からなる二次電池であって、
    前記正極接続端子と前記負極接続端子のいずれか一方の接続端子に溶接接合される中間部材と、
    前記正極接続端子と前記負極接続端子のいずれか他方の接続端子と同種金属からなり前記中間部材に拡散接合される外部端子と、を有することを特徴とする二次電池。
  2. 前記蓄電要素を収容する電池容器と、該電池容器の上部開口を閉塞する蓋とを有し、
    前記一方の接続端子は、前記蓋に穿設された貫通孔に挿通されて先端が前記電池容器の内部に配置され、基端が電池容器の外部に配置されており、該基端に前記中間部材が溶接接合されていることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記中間部材と前記外部端子は、前記拡散接合により一体化された平板状の積層構造体を構成し、
    前記外部端子は、前記積層構造体の一方面側にバスバーが溶接されるバスバー溶接面を有し、
    前記中間部材は、前記積層構造体の他方面側に前記一方の接続端子が当接される中間部材当接面と、該中間部材当接面の外縁に沿って形成されて前記バスバー溶接面に対して垂直若しくは傾斜する中間部材側端面とを有し、
    前記一方の接続端子は、前記中間部材当接面に当接される接続端子当接面と、該接続端子当接面の外縁に沿って形成されて前記接続端子当接面が前記中間部材当接面に当接された状態で前記中間部材側端面に面一に連続する接続端子側端面とを有し、
    前記中間部材と前記一方の接続端子は、前記中間部材当接面と前記接続端子当接面とが当接された状態で前記中間部材側端面と前記接続端子側端面との境界部分が溶接接合されていることを特徴とする請求項2に記載の二次電池。
  4. 前記一方の接続端子は、前記蓋の貫通孔に挿通されて先端が前記電池容器の内部に配置されかつ基端が前記電池容器の外部に配置される軸部と、該軸部の基端から前記軸部に直交する方向に延出して前記蓋の上面に沿って配置される平板状の平坦部と、を有し、
    前記平坦部の上面に前記接続端子当接面が形成され、前記平坦部の側端面に前記接続端子側端面が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の二次電池。
  5. 前記一方の接続端子は、前記蓋との間に絶縁部材が介在されて前記蓋から絶縁された状態で前記軸部のかしめにより前記蓋に固定されていることを特徴とする請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記中間部材と前記外部端子は、前記積層構造体にバーリング加工を施すことによって前記中間部材側に向かって円筒状に立ち上がり形成された立ち上がり部を有し、
    前記一方の接続端子は、前記蓋の貫通孔に挿通されて先端が前記電池容器の内部に配置されかつ基端が前記電池容器の外部に配置される軸部と、該軸部の基端から前記軸部と同軸上に延出して前記立ち上がり部の先端側から前記立ち上がり部の中心穴に嵌入される嵌入部と、該嵌入部と前記軸部との間から前記軸部に直交する方向に突出して前記立ち上がり部の先端に対向して当接する鍔部と、を有し、
    前記鍔部の当接面に前記接続端子当接面が形成され、前記鍔部の外周面に前記接続端子側端面が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の二次電池。
  7. 前記中間部材は、
    前記一方の接続端子に溶接接合される第1の中間部材と、
    該第1の中間部材と前記外部端子との間に介在されて前記第1の中間部材と前記外部端子に対してそれぞれ拡散接合される第2の中間部材と、
    を有することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の二次電池。
JP2013519320A 2011-06-10 2011-06-10 二次電池 Expired - Fee Related JP5840207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/063332 WO2012169055A1 (ja) 2011-06-10 2011-06-10 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012169055A1 true JPWO2012169055A1 (ja) 2015-02-23
JP5840207B2 JP5840207B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=47295657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519320A Expired - Fee Related JP5840207B2 (ja) 2011-06-10 2011-06-10 二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5840207B2 (ja)
WO (1) WO2012169055A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101741028B1 (ko) 2013-04-08 2017-05-29 삼성에스디아이 주식회사 전지 유니트 및 이를 채용한 전지 모듈
KR101688482B1 (ko) 2013-04-08 2016-12-21 삼성에스디아이 주식회사 전지 유니트 및 이를 채용한 전지 모듈
KR101688481B1 (ko) 2013-04-08 2016-12-21 삼성에스디아이 주식회사 전지 유니트 및 이를 채용한 전지 모듈
CN105830253B (zh) * 2013-10-25 2019-04-02 日立汽车系统株式会社 方形二次电池
WO2015125223A1 (ja) * 2014-02-19 2015-08-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP6581440B2 (ja) * 2014-10-24 2019-09-25 日立金属株式会社 電池用端子、電池用端子の製造方法および電池
JP6427462B2 (ja) * 2015-04-23 2018-11-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形二次電池
KR102283783B1 (ko) 2016-09-21 2021-07-30 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN109792030B (zh) * 2016-09-26 2021-07-06 三洋电机株式会社 二次电池、二次电池的制造方法及二次电池用导电构件的制造方法
KR102334019B1 (ko) * 2017-10-17 2021-12-02 주식회사 엘지에너지솔루션 다종 금속 차단층을 포함하는 전지케이스 및 이를 포함하고 있는 전지셀
JP2022112412A (ja) * 2021-01-21 2022-08-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 端子部品、二次電池および組電池
JP7314187B2 (ja) * 2021-01-28 2023-07-25 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池および組電池
JP7373523B2 (ja) * 2021-05-20 2023-11-02 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 端子、二次電池および端子の製造方法
CN116670897A (zh) * 2021-10-20 2023-08-29 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体及其制造方法和制造系统、电池以及用电装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195434A (ja) * 1997-10-07 1999-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007134233A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Toyota Motor Corp 電池端子構造
JP2010089156A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyota Motor Corp 接合方法およびその利用
JP2011077039A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Sb Limotive Co Ltd 電池及び電池モジュール
JP2011210725A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sb Limotive Co Ltd 二次電池及び二次電池モジュール
JP2012123946A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
WO2012133654A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 株式会社Neomaxマテリアル リチウムイオン電池用の負極端子および蓋部材、並びにリチウムイオン電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5146065B2 (ja) * 2008-04-11 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 電池、組電池、車両及び電池搭載機器
KR101280344B1 (ko) * 2009-02-02 2013-07-01 가부시키가이샤 지에스 유아사 단자간 접속 도체, 조전지, 및 조전지의 제조 방법
KR101167019B1 (ko) * 2009-05-29 2012-07-24 가부시키가이샤 네오맥스 마테리아르 클래드판

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195434A (ja) * 1997-10-07 1999-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007134233A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Toyota Motor Corp 電池端子構造
JP2010089156A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyota Motor Corp 接合方法およびその利用
JP2011077039A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Sb Limotive Co Ltd 電池及び電池モジュール
JP2011210725A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sb Limotive Co Ltd 二次電池及び二次電池モジュール
JP2012123946A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池
WO2012133654A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 株式会社Neomaxマテリアル リチウムイオン電池用の負極端子および蓋部材、並びにリチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012169055A1 (ja) 2012-12-13
JP5840207B2 (ja) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5840207B2 (ja) 二次電池
JP6093874B2 (ja) 角形二次電池
JP5656592B2 (ja) 二次電池
JP5590391B2 (ja) 二次電池
JP6657843B2 (ja) 二次電池
JP5275271B2 (ja) 2次電池
JP6427462B2 (ja) 角形二次電池
KR101135510B1 (ko) 이차 전지 및 전지 모듈
JP5326125B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20120108045A (ko) 전지 및 그 제조 방법
US20170229700A1 (en) Prismatic secondary battery
JP6427460B2 (ja) 角形二次電池
WO2013065523A1 (ja) 組電池及びこの組電池に使用するための角形二次電池
CN108140796B (zh) 蓄电元件、蓄电元件的制造方法、集电体及罩构件
JP2013033661A (ja) 単電池および組電池
JP2011119214A (ja) 二次電池
JP6184747B2 (ja) 角形二次電池
JP6192992B2 (ja) 角形二次電池
JP5651556B2 (ja) 二次電池
WO2013001644A1 (ja) 組電池
JP6133680B2 (ja) 角形二次電池
JP2017134910A (ja) 二次電池の製造方法
JP5050313B2 (ja) 電池及び電池の製造方法
JP2016143618A (ja) 角形二次電池
JP4204366B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5840207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees