JPH11194723A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH11194723A
JPH11194723A JP5851898A JP5851898A JPH11194723A JP H11194723 A JPH11194723 A JP H11194723A JP 5851898 A JP5851898 A JP 5851898A JP 5851898 A JP5851898 A JP 5851898A JP H11194723 A JPH11194723 A JP H11194723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
optical waveguide
waveguide plate
layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5851898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3605278B2 (ja
Inventor
Yukihisa Takeuchi
幸久 武内
Tsutomu Nanataki
七瀧  努
Hisanori Yamamoto
久則 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP05851898A priority Critical patent/JP3605278B2/ja
Publication of JPH11194723A publication Critical patent/JPH11194723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3605278B2 publication Critical patent/JP3605278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】光源の切り替えを不要とし、アクチュエータ部
として応答速度の遅いものを用いても十分に対応できる
ようにして、高輝度化並びに製造コスト及び消費電力の
低減化を図る。 【解決手段】光が導入される光導波板12と、光導波板
12の背面に対向して設けられ、かつ多数の画素に対応
した数のアクチュエータ部14が配列された駆動部16
を具備し、入力される画像信号の属性に応じて光導波板
12に対するアクチュエータ部14の接触・離隔方向の
変位動作を制御して、光導波板12の所定部位の漏れ光
を制御することにより、光導波板12に画像信号に応じ
た映像を表示させる表示装置Daにおいて、アクチュエ
ータ部14の変位動作を光導波板12に伝達する変位伝
達部32を設け、変位伝達部32の板部材32aを白色
散乱体にて構成し、光導波板12の背面中、各アクチュ
エータ部14に対応する位置に色フィルタ40を形成し
て構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、消費電力が小さ
く、画面輝度の大きな表示装置に関し、特に、入力され
る画像信号の属性に応じて光導波板に対するアクチュエ
ータ部の接触・離隔方向の変位動作を制御して、光導波
板の所定部位の漏れ光を制御することにより、光導波板
に画像信号に応じた映像を表示させる表示装置の改良に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、表示装置として、陰極線管
(CRT)や液晶表示装置等の表示装置が知られてい
る。
【0003】陰極線管としては、通常のテレビジョン受
像機やコンピュータ用のモニタ装置等が知られている
が、画面は明るいものの、消費電力が大きく、また、画
面の大きさに比較して表示装置全体の奥行きが大きくな
るという問題がある。
【0004】一方、液晶表示装置は、装置全体を小型化
でき、消費電力が少ないという利点があるものの、画面
の輝度が劣り、画面視野角度が狭いという問題がある。
【0005】更にこれら陰極線管や液晶表示装置におい
ては、カラー画面にする場合、画素数を白黒画面の3倍
にしなければならず、このため、装置自体が複雑にな
り、消費電力がかさみ、コストアップが避けられないと
いう問題もあった。
【0006】そこで、本出願人は、前記問題を解決する
べく、新規な表示装置を提案した(例えば、特開平7−
287176号公報参照)。この表示装置は、図22に
示すように、画素毎に配列されたアクチュエータ部20
0を有し、各アクチュエータ部200は、圧電/電歪層
202と該圧電/電歪層202の上面及び下面にそれぞ
れ形成された上部電極204と下部電極206とを具備
したアクチュエータ部本体208と、該アクチュエータ
部本体208の下部に配設された振動部210と固定部
212からなる基体214とを有して構成されている。
アクチュエータ部本体208の下部電極206は振動部
210と接触しており、該振動部210により前記アク
チュエータ部本体208が支持されている。
【0007】前記基体214は、振動部210及び固定
部212が一体となってセラミックスから構成され、更
に、基体214には、前記振動部210が薄肉になるよ
うに凹部216が形成されている。
【0008】また、アクチュエータ部本体208の上部
電極204には、光導波板218との接触面積を所定の
大きさにするための変位伝達部220が接続されてい
る。図22の例では、前記変位伝達部220は、アクチ
ュエータ部200が静止しているオフ選択状態あるいは
非選択状態において、光導波板218に近接して配置さ
れ、オン選択状態において前記光導波板218に光の波
長以下の距離で接触するように配置されている。
【0009】そして、前記光導波板218の例えば端部
から光222を導入する。この場合、光導波板218の
屈折率の大きさを調節することにより、全ての光222
が光導波板218の前面及び背面において透過すること
なく内部で全反射する。この状態で、前記上部電極20
4及び下部電極206を通してアクチュエータ部200
に画像信号の属性に応じた電圧信号を選択的に印加し
て、該アクチュエータ部200にオン選択、オフ選択及
び非選択の各種変位動作を行わせることにより、前記変
位伝達部220の光導波板218への接触・離隔が制御
され、これにより、前記光導波板218の所定部位の散
乱光(漏れ光)224が制御されて、光導波板218に
画像信号に応じた映像の表示がなされる。
【0010】そして、この表示装置でカラー表示を行う
場合は、例えば三原色の光源を切り替えて、光導波板と
変位伝達板との接触時間を発色させる周期に同期させ
て、三原色の発光時間を制御する、あるいは、三原色の
発光時間を発色させる周期に同期させて、光導波板と変
位伝達板との接触時間を制御するようにしている。
【0011】そのため、この提案例に係る表示装置にお
いては、カラー表示方式に適用させる場合であっても、
画素数を白黒画面の場合に比して増加させる必要がない
という利点がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記提
案例に係る表示装置においては、規定の1フィールド期
間に、R用の画像、G用の画像及びB用の画像の合計3
枚の画像を表示させる必要があるため、水平周波数を非
常に高速にする必要がある。
【0013】そのため、消費電力が大きくなり、ピーク
電流も大きくなるという問題があり、また、アクチュエ
ータ部として応答速度の速いものが要求され、駆動回路
の構成も複雑化することからコストが高価格化するとい
う不都合がある。
【0014】本発明はこのような課題を考慮してなされ
たものであり、光源の切り替えを不要とし、アクチュエ
ータ部として応答速度の遅いものを用いても十分に対応
でき、高輝度化並びに製造コスト及び消費電力の低減化
を図ることができる表示装置を提供することを目的とす
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に係る表示装置
は、光が導入される光導波板と、該光導波板の一方の板
面に対向して設けられ、かつ多数の画素に対応した数の
アクチュエータ部が配列された駆動部を具備し、入力さ
れる画像信号の属性に応じて前記光導波板に対する前記
アクチュエータ部の接触・離隔方向の変位動作を制御し
て、前記光導波板の所定部位の漏れ光を制御することに
より、前記光導波板に前記画像信号に応じた映像を表示
させる表示装置において、前記アクチュエータ部の変位
動作を光導波板に伝達する変位伝達部を具備し、前記変
位伝達部と前記光導波板との間に着色層を配して構成す
る。
【0016】これにより、光導波板の例えば端部から導
入される光は、光導波板の屈折率の大きさを調節するこ
とにより、全ての光が光導波板の前面及び背面において
透過することなく内部で全反射する。この状態におい
て、アクチュエータ部の変位動作によって、変位伝達部
が光導波板側に接近すると、それまで全反射していた光
は、着色層を透過して変位伝達部で反射・散乱する、あ
るいは着色層にて反射・散乱し、散乱光となる。この散
乱光は、その一部は再度光導波板の中で反射するが、散
乱光の大部分は光導波板で反射されることなく、光導波
板の前面を透過することになる。
【0017】このように、光導波板の背面にある変位伝
達板の光導波板への接近、離反により、光導波板の前面
における光の発光(漏れ光)の有無を制御することがで
きる。この場合、光導波板に対して変位伝達板を接近、
離隔方向に変位動作させる1つの単位を例えば1画素と
して考えれば、この画素を多数マトリクス状に配列し、
入力される画像信号の属性に応じて各画素での変位動作
を制御することにより、陰極線管や液晶表示装置と同様
に、光導波板の前面に画像信号に応じた映像(文字や図
形等)を表示させることができる。
【0018】そして、カラー表示方式に適用させる場合
は、光導波板と変位伝達部との間に配される着色層(例
えば三原色フィルタや補色フィルタ、あるいは有色散乱
体等)の配色などの関係によって、例えば互いに隣接す
る3つのアクチュエータ部(RGB配列)や互いに隣接
する4つのアクチュエータ部(市松配列等)にて1つの
画素を構成させるようにすればよい。
【0019】ここで、着色層とは、特定の波長領域の光
だけを取り出すために用いられる層であり、例えば特定
の波長の光を吸収、透過、反射、散乱させることで発色
させるものや、入射した光を別の波長のものに変換させ
るものなどがある。透明体、半透明体及び不透明体を単
独、もしくは組み合わせて用いることができる。
【0020】構成は、例えば染料、顔料、イオンなどの
色素や蛍光体を、ゴム、有機樹脂、透光性セラミック
ス、ガラス、液体等の内部に分散、溶解したものや、そ
れらの表面に塗布したもの、更には上述の色素や蛍光体
等の粉末を焼結させたり、プレスして固めたものなどが
ある。材質及び構造については、これらを単独で用いて
もよいし、これらを組み合わせて用いてもよい。
【0021】前記色フィルタと前記有色散乱体との違い
は、光を導入した前記光導波板に前記変位伝達部を接触
させて発光状態にしたときに、着色層のみでの反射、散
乱による漏れ光の輝度値が、着色層、変位伝達部、アク
チュエータ部を含めた全構成体の反射、散乱による漏れ
光の輝度値の0.5倍以上であれば、その着色層は有色
散乱体であると定義し、0.5倍未満であればその着色
層は色フィルタであると定義する。
【0022】測定法の具体例を挙げると、光が導入され
た前記光導波板の背面に、前記着色層単体を接触させた
とき、該着色層から該光導波板を通過し、前面に漏れ出
した光の正面輝度がA(nt)であり、また、該着色層
の前記光導波板と接する反対側の面に更に前記変位伝達
部を接触させたとき、前面に漏れ出した光の正面輝度が
B(nt)であったとすると、A≧0.5×Bを満たす
ときは、前記着色層は有色散乱体であり、A<0.5×
Bを満たすときは色フィルタである。
【0023】上述の正面輝度とは、輝度を測定する輝度
計と前記着色層とを結ぶ線が、前記光導波板の前記着色
層と接する面に対して垂直であるように輝度計を配置
(輝度計の検出面は光導波板の板面に平行)して計測し
た輝度である。
【0024】有色散乱体の利点は、層の厚みにより色調
や輝度が変化しにくいことであり、そのための層形成法
として、層の厚みの厳密な制御は難しいが、コストが安
いスクリーン印刷など、多種の適用が可能である。
【0025】また、有色散乱体が変位伝達部を兼ねるこ
とにより、層形成プロセスを簡略化できるほか、それら
全体の層厚を薄くできるため、表示装置全体の厚みを薄
くすることが可能であり、また、アクチュエータ部の変
位量低下の防止及び応答速度の向上が可能である。
【0026】色フィルタの利点は、光導波板がフラット
で表面平滑性が高いため、光導波板側に層を形成すると
きには、層形成が容易になり、プロセスの選択の幅が広
がり、安価になるだけでなく、色調、輝度に影響を及ぼ
す層厚の制御が容易になる。
【0027】なお、着色層の膜形成法としては、特に制
限はなく、公知の各種の膜形成法を適用することができ
る。例えば光導波板や変位伝達部の面上に、チップ状、
フィルム状の着色層を直接貼り付けるほか、着色層の原
材料となる粉末、ペースト、液体、気体、イオン等を、
スクリーン印刷、スプレー・ディッピング、塗布等の厚
膜形成手法や、イオンビーム、スパッタリング、真空蒸
着、イオンプレーティング、CVD、めっき等の薄膜形
成手法により成膜し、着色層を形成する方法がある。
【0028】このように、本発明に係る表示装置におい
ては、光源を切り替えなくても着色層によって散乱光を
着色することができるため、規定の1フィールド期間に
複数枚の画像を表示させる必要がなくなり、駆動タイミ
ングに余裕をもたせることができる。これにより、アク
チュエータ部として応答速度の遅いものを用いても十分
に対応でき、しかも、高輝度化並びに製造コスト及び消
費電力の低減化を図ることができる。
【0029】また、色フィルタや有色散乱体のように着
色機能を受け持つ層と、変位伝達部あるいは有色散乱体
のように光の散乱機能を受け持つ層が、接近、隣接もし
くは同一の位置となる構成となっているため、画面視野
角度を広くできるという利点がある。これらの層の間隔
として好ましい距離は2.0mm、より好ましくは0.
5mmである。更に好ましくは0.3mmである。
【0030】また、変位伝達部あるいは有色散乱体のよ
うに光の散乱機能を受け持つ層と、光導波板の面上に形
成されたブラックマトリクス層のような光の進行方向を
制限する層とが、発光時に接近、隣接もしくは同一の位
置となる構成となっているため、画面視野角度を広くで
きるほか、輝度を高くできるという利点がある。
【0031】これらの層の間隔として好ましい距離は
1.0mm、より好ましくは0.5mmである。また、
ブラックマトリクス層の形成面は、光導波板に対して変
位伝達部側の面に形成した方が、これらの層の間隔を接
近させることができるため、画面視野角度を広くでき、
かつ、高輝度化できるという点で好ましい。
【0032】更にまた、変位伝達部を光導波板側に接近
させて発光させる構成の場合、光導波板の面と接触する
層としては、接触面積を広くできる構造の方が、画面視
野角度を広くできるだけでなく、トータル輝度も高くで
きるため、好ましい。
【0033】そして、前記構成において、前記アクチュ
エータ部を、形状保持層と、該形状保持層に形成された
少なくとも一対の電極とを有する作動部と、該作動部を
支持する振動部と、該振動部を振動可能に支持する固定
部とを設けて構成することが望ましい。ここで、形状保
持層を有するアクチュエータ部とは、同じ電圧レベルに
おいて、2つ乃至それ以上の変位状態を少なくとも有す
るアクチュエータ部を指す。また、形状保持層を有する
アクチュエータ部の特徴は以下の通りである。
【0034】(1) オフ状態からオン状態へのしきい値特
性が形状保持層が存在しない場合と比して急峻になるた
め、電圧の振れ幅を狭くでき、回路側の負担を軽減する
ことができる。
【0035】(2) オン状態及びオフ状態の差が明確にな
り、コントラストの向上につながる。
【0036】(3) しきい値のばらつきが小さくなり、電
圧の設定範囲に余裕が生まれる。なお、アクチュエータ
部としては、制御の容易性から、例えば上向きに変位す
るアクチュエータ部(電圧無負荷で離隔状態、電圧印加
時に接触するもの)であることが望ましい。特に、表面
に一対の電極をもつ構造であることが望ましい。
【0037】(4) 前記形状保持層としては、例えば圧電
/電歪層や反強誘電体層が好ましく用いられる。
【0038】そして、第1の構成例としては、前記着色
層を前記光導波板の前記駆動部と対向する面中、前記ア
クチュエータ部に対応する位置に形成する。前記変位伝
達部と前記着色層との間に透明層を介在させるようにし
てもよい。前記透明層の介在により、接触時の界面の接
触面積アップによる輝度向上や、離反時の界面の剥がれ
やすさを改善することによる応答速度の向上や、屈折率
の最適化による輝度向上などを図ることができる。
【0039】この場合、前記アクチュエータ部の変位動
作によって、前記透明層の端面を前記着色層に対して接
触・離隔方向に変位させるようにしてもよいし、前記ア
クチュエータ部の変位動作によって、前記変位伝達部の
端面を前記透明層の端面に対して接触・離隔方向に変位
させるようにしてもよい。また、前記透明層は、前記変
位伝達部と前記着色層の両側に形成してもよい。
【0040】第1の構成例のように、前記着色層を前記
光導波板側に形成すると、光導波板がフラットで表面平
滑性が高いため、着色層の形成が容易になり、プロセス
の選択の幅が広がり、安価になるだけでなく、色調、輝
度に影響を及ぼす着色層の厚みの制御が容易になる。
【0041】また、第2の構成例としては、前記着色層
を前記変位伝達部の端面中、前記アクチュエータ部に対
応する位置に形成する。この場合、前記着色層を含む面
に第2の変位伝達部を配するようにしてもよい。
【0042】また、第3の構成例としては、前記変位伝
達部の一部で前記着色層を兼ねるようにしてもよい。こ
の場合、前記光導波板と前記着色層との間に透明層を介
在させるようにしてもよい。
【0043】また、前記第3の構成例での変形例とし
て、前記着色層を兼ねた前記変位伝達部を含む面に第2
の変位伝達部を配するようにしてもよく、前記光導波板
の前記駆動部と対向する面中、前記アクチュエータ部に
対応する位置に第2の着色層を形成するようにしてもよ
い。また、前記着色層を兼ねた前記変位伝達部の端面
中、前記アクチュエータ部に対応する位置に第2の着色
層を形成するようにしてもよい。
【0044】前記第1の構成例のように、前記着色層が
前記光導波板側に形成された場合、前記光導波板に対し
て前記変位伝達部を離隔させて非発光状態にしたとき
に、前記着色層から僅かな漏れ光が発生したり、また、
光導波板上に複数の色調の着色層が形成されているとき
には、光導波板内の光が各々の着色層を通過する際に減
衰したりするおそれがある。
【0045】一方、第2及び第3の構成例のように、前
記着色層が前記変位伝達部側に形成された場合、非発光
状態においても、着色層が光導波板側に存在しないた
め、光の漏れや光の減衰がなく、コントラストや輝度の
向上が可能である。
【0046】また、第1〜第3のいずれの構成例におい
ても、変位伝達部の光導波板の反対側の面、つまり、変
位伝達部とアクチュエータ部の間に、光を反射する光反
射層を設けることが好ましい。その理由は、発光時に光
導波板より導入した光が、変位伝達部を通過し、アクチ
ュエータ表面で吸収される成分や外に逃げていく成分が
光反射層によって減少し、輝度向上が図られるからであ
る。
【0047】光反射層としては、光の反射効率が高いも
のであれば、特に制限はないが、金属単体、合金、ガラ
ス、セラミックス、ゴム、有機樹脂等を単独であるいは
各々を混ぜ合わせたり、上述した各層を組み合わせたも
のが挙げられる。なお、金属単体並びに合金を構成する
金属成分としては、例えばアルミニウム、チタン、クロ
ム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、スズ、タンタル、タ
ングステン、イリジウム、白金、金、鉛等を用いること
ができる。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る表示装置のい
くつかの実施の形態例を図1〜図21を参照しながら説
明する。
【0049】第1の実施の形態に係る表示装置Daは、
図1に示すように、光源100からの光10が導入され
る光導波板12と、該光導波板12の背面に対向して設
けられ、かつ多数のアクチュエータ部14が画素に対応
してマトリクス状あるいは千鳥状に配列された駆動部1
6を有して構成されている。
【0050】駆動部16は、例えばセラミックスにて構
成された基体18を有し、該基体18の各画素に応じた
位置にアクチュエータ部14が配設されている。前記基
体18は、一主面が光導波板12の背面に対向するよう
に配置されており、該一主面は連続した面(面一)とさ
れている。基体18の内部には、各画素に対応した位置
にそれぞれ後述する振動部を形成するための空所20が
設けられている。各空所20は、基体18の他端面に設
けられた径の小さい貫通孔18aを通じて外部と連通さ
れている。
【0051】前記基体18のうち、空所20の形成され
ている部分が薄肉とされ、それ以外の部分が厚肉とされ
ている。薄肉の部分は、外部応力に対して振動を受けや
すい構造となって振動部22として機能し、空所20以
外の部分は厚肉とされて前記振動部22を支持する固定
部24として機能するようになっている。
【0052】つまり、基体18は、最下層である基板層
18Aと中間層であるスペーサ層18Bと最上層である
薄板層18Cの積層体であって、スペーサ層18Bのう
ち、画素に対応する箇所に空所20が形成された一体構
造体として把握することができる。基板層18Aは、補
強用基板として機能するほか、配線用の基板としても機
能するようになっている。なお、前記基体18は、一体
焼成であっても、後付けであってもよい。
【0053】各アクチュエータ部14は、図1に示すよ
うに、前記振動部22と固定部24のほか、該振動部2
2上に直接形成された圧電/電歪層や反強誘電体層等の
形状保持層26と、該形状保持層26の上面に形成され
た一対の電極28(ロー電極28a及びカラム電極28
b)とを有するアクチュエータ部本体30と、該アクチ
ュエータ部本体30上に接続され、かつ光導波板12と
の接触面積を大きくして画素に応じた面積にする変位伝
達部32とを有して構成されている。
【0054】即ち、この表示装置Daは、基体18上
に、形状保持層26及び一対の電極28からなるアクチ
ュエータ部本体30を形成した構造を有する。一対の電
極28は、形状保持層26に対して上下に形成した構造
や片側だけに形成した構造でもかまわないが、基体18
と形状保持層26との接合性を有利にするには、この表
示装置Daのように、基体18と形状保持層26とが段
差のない状態で直接接するように、形状保持層26の上
部(基体18とは反対側)のみに一対の電極28を形成
した方が好ましい。なお、図1の例では、例えばロー電
極28aをスルーホール34を通じて基体の裏面側に引
き出した例を示している。
【0055】前記変位伝達部32は、実質的な発光面積
を規定する板部材32aと、アクチュエータ部本体30
の変位を板部材32aに伝達するための変位伝達部材3
2bを有する。
【0056】そして、この第1の実施の形態に係る表示
装置Daは、変位伝達部32の板部材32aが白色散乱
体で構成され、前記光導波板12の背面中、各アクチュ
エータ部14に対応する位置に色フィルタ40が形成さ
れて構成されている。
【0057】次に、前記構成を有する第1の実施の形態
に係る表示装置Daの動作を図1を参照しながら簡単に
説明すると、まず、光導波板12の例えば端部から光1
0が導入される。この場合、光導波板12の屈折率の大
きさを調節することにより、全ての光10が光導波板1
2の前面及び背面において透過することなく内部で全反
射する。この場合、光導波板12の反射率nとしては、
1.3〜1.8が望ましく、1.4〜1.7が望まし
い。
【0058】この状態において、あるアクチュエータ部
14が選択状態とされて、当該アクチュエータ部14が
光導波板12側に凸となるように屈曲変位、即ち、一方
向に屈曲変位して、当該アクチュエータ部14に対応す
る色フィルタ40の端面に、変位伝達部32における板
部材32aの端面が光の波長以下の距離で接触すると、
それまで全反射していた光10は、前記色フィルタ40
を介して変位伝達部32の表面まで透過する。
【0059】そして、一旦、変位伝達部32の表面に到
達した光10は、変位伝達部32の表面で反射し、散乱
光42となる。この散乱光42は、一部は再度光導波板
12の中で反射するが、散乱光42の大部分は光導波板
12で反射されることなく、光導波板12の前面(表
面)を透過することになる。これによって、当該アクチ
ュエータ部14に対応する画素がオン状態となり、その
オン状態が発光というかたちで具現され、しかも、その
発光色は色フィルタ40の色に対応したものとなる。
【0060】つまり、この表示装置Daは、変位伝達部
32における板部材32aの色フィルタ40への接触の
有無により、光導波板12の前面における光の発光(漏
れ光)の有無を制御することができる。特に、この第1
の実施の形態に係る表示装置Daでは、光導波板12に
対して変位伝達部32を接近・離隔方向に変位動作させ
る1つの単位を例えば1画素として考えれば、この画素
を多数マトリクス状、あるいは各行に関し千鳥状に配列
するようにしているため、入力される画像信号の属性に
応じて各画素での変位動作を制御することにより、陰極
線管や液晶表示装置並びにプラズマディスプレイと同様
に、光導波板12の前面、即ち、表示面に画像信号に応
じた映像(文字や図形等)を表示させることができる。
【0061】そして、表示の階調制御においては、例え
ば電圧変調方式や時間変調方式を採用することができ
る。例えば電圧変調方式においては、例えば1つの行を
選択している場合において、当該選択行に配列される多
数のアクチュエータ部14に対し、各アクチュエータ部
14の階調に応じた電圧を印加する。各アクチュエータ
部14は、印加された電圧のレベルに応じて一方向に変
位し、図2の例では、電圧V1 ,V2 ,・・・Vn に対
して変位量がZ1 ,Z2 ,・・・Zn というように、線
形的に変位することになる。
【0062】そして、例えばアクチュエータ部14が変
位量Z1 ほど変位した時点で、例えば図3に示すよう
に、変位伝達部32の板部材32aの一主面と光導波板
12の背面との間の距離Dが光10(光導波板12に導
入される光10)の波長λに相当する距離となり、例え
ば変位量Zn ほど変位した時点で、理想的には板部材3
2aの一主面が光導波板12の背面に完全に密着する。
【0063】変位伝達部32が光導波板12の裏面に向
かって接近し、該変位伝達部32の板部材32aの一主
面と光導波板12の背面間の距離が光10の波長λ以下
となった場合、その距離が短くなるにつれて光導波板1
2の表面から放射される散乱光の光量が多くなり、当該
アクチュエータ部14に対応する画素の輝度レベルが高
くなる。
【0064】この現象は、以下のエバネッセント効果で
説明することができる。一般に、光導波板12における
例えば背面の周囲には、図3に示すように、光のしみ出
し(エバネッセント波)による領域(エバネッセント領
域)102が存在する。そして、このエバネッセント領
域102の深さdpは、光導波板12と外部空間との界
面(この例では、光導波板12の背面)におけるエバネ
ッセント波のエネルギー値が1/eになる深さを示し、
以下の(1)式で与えられ、また、エバネッセント波の
エネルギーEは、以下の(2)式で与えられる。
【0065】 dp=λ/[2πn1 √{sin2 θ−(n2 /n1 2 }] …(1) E=exp{−(D/dp)} …(2) ここで、λは光10の波長を示し、θは図3に示すよう
に、光導波板12から外部空間に光10が入射するとき
の角度(入射角)を表す。また、n1 は光導波板12の
光屈折率を示し、n2 は外部空間の光屈折率を示す。
【0066】前記(1)式により、前記深さdpは、光
10の波長λが増加するにつれて大きくなり、入射角θ
が臨界角に近づくほど大きくなることが予想できる。一
方、エバネッセント波のエネルギーEは、(2)式に示
すように、光導波板12の裏面に近づくほど大きく、前
記光導波板12の裏面から離れるに従って指数関数的に
減衰する。変位伝達部32の板部材32aの表面にて反
射される光(散乱光42)の光量は、前記エバネッセン
ト波のエネルギーEに比例することから、散乱光42の
光量も、板部材32aが光導波板12の裏面に近づくほ
ど多くなり、前記光導波板12の裏面から離れるに従っ
て指数関数的に減少することになる。
【0067】このとき、アクチュエータ部14における
形状保持層26の形状保持効果により、当該アクチュエ
ータ部14は、選択時の変位量を保持し続け、当該画素
の発光状態が一定期間維持される。
【0068】そして、カラー表示方式に適用させる場合
は、光導波板12の背面に形成される色フィルタ40
(例えば三原色フィルタや補色フィルタ)の配色などの
関係によって、例えば互いに隣接する3つのアクチュエ
ータ部14(RGB配列)や互いに隣接する4つのアク
チュエータ部14(市松配列等)にて1つの画素を構成
させるようにすればよい。
【0069】このように、第1の実施の形態に係る表示
装置Daにおいては、光源を切り替えなくても色フィル
タ40によって散乱光42を着色することができるた
め、規定の1フィールド期間に複数枚の画像を表示させ
る必要がなくなり、駆動タイミングに余裕をもたせるこ
とができる。これにより、アクチュエータ部14として
応答速度の遅いものを用いても十分に対応でき、しか
も、高輝度化並びに製造コスト及び消費電力の低減化を
図ることができる。
【0070】ここで、光導波板12に入射される光10
としては、紫外域、可視域、赤外域のいずれでもよい。
光源100としては、白熱電球、重水素放電ランプ、蛍
光ランプ、水銀ランプ、メタルハライドランプ、ハロゲ
ンランプ、キセノンランプ、トリチウムランプ、発光ダ
イオード、レーザー、プラズマ光源、熱陰極管、冷陰極
管などが用いられる。
【0071】次に、前記アクチュエータ部14の各構成
部材、特に各構成部材の材料等の選定について説明す
る。
【0072】まず、振動部22は、高耐熱性材料である
ことが好ましい。その理由は、アクチュエータ部14を
有機接着剤等の耐熱性に劣る材料を用いずに、固定部2
4によって直接振動部22を支持させる構造とする場
合、少なくとも形状保持層26の形成時に、振動部22
が変質しないようにするため、振動部22は、高耐熱性
材料であることが好ましい。
【0073】また、振動部22は、基体18上に形成さ
れる一対の電極28におけるロー電極28aに通じる配
線(例えば行選択線)とカラム電極28bに通じる配線
(例えば信号線)との電気的な分離を行うために、電気
絶縁材料であることが好ましい。
【0074】従って、振動部22は、高耐熱性の金属あ
るいはその金属表面をガラス等のセラミック材料で被覆
したホーロー等の材料であってもよいが、セラミックス
が最適である。
【0075】振動部22を構成するセラミックスとして
は、例えば安定化された酸化ジルコニウム、酸化アルミ
ニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、スピネル、ム
ライト、窒化アルミニウム、窒化珪素、ガラス、これら
の混合物等を用いることができる。安定化された酸化ジ
ルコニウムは、振動部22の厚みが薄くても機械的強度
が高いこと、靭性が高いこと、形状保持層26及び一対
の電極28との化学反応性が小さいこと等のため、特に
好ましい。安定化された酸化ジルコニウムとは、安定化
酸化ジルコニウム及び部分安定化酸化ジルコニウムを包
含する。安定化された酸化ジルコニウムでは、立方晶等
の結晶構造をとるため、相転移を起こさない。
【0076】一方、酸化ジルコニウムは、1000℃前
後で、単斜晶と正方晶とで相転移し、この相転移のとき
にクラックが発生する場合がある。安定化された酸化ジ
ルコニウムは、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸
化イットリウム、酸化スカンジウム、酸化イッテルビウ
ム、酸化セリウム又は希土類金属の酸化物等の安定化剤
を、1〜30モル%含有する。振動部22の機械的強度
を高めるために、安定化剤が酸化イットリウムを含有す
ることが好ましい。このとき、酸化イットリウムは、好
ましくは1.5〜6モル%含有し、更に好ましくは2〜
4モル%含有することであり、更に0.1〜5モル%の
酸化アルミニウムが含有されていることが好ましい。
【0077】また、結晶相は、立方晶+単斜晶の混合
相、正方晶+単斜晶の混合相、立方晶+正方晶+単斜晶
の混合相などであってもよいが、中でも主たる結晶相
が、正方晶、又は正方晶+立方晶の混合相としたもの
が、強度、靭性、耐久性の観点から最も好ましい。
【0078】振動部22がセラミックスからなるとき、
多数の結晶粒が振動部22を構成するが、振動部22の
機械的強度を高めるため、結晶粒の平均粒径は、0.0
5〜2μmであることが好ましく、0.1〜1μmであ
ることが更に好ましい。
【0079】固定部24は、セラミックスからなること
が好ましいが、振動部22の材料と同一のセラミックス
でもよいし、異なっていてもよい。固定部24を構成す
るセラミックスとしては、振動部22の材料と同様に、
例えば、安定化された酸化ジルコニウム、酸化アルミニ
ウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、スピネル、ムラ
イト、窒化アルミニウム、窒化珪素、ガラス、これらの
混合物等を用いることができる。
【0080】特に、この第1の実施の形態に係る表示装
置Daで用いられる基体18は、酸化ジルコニウムを主
成分とする材料、酸化アルミニウムを主成分とする材
料、又はこれらの混合物を主成分とする材料等が好適に
採用される。その中でも、酸化ジルコニウムを主成分と
したものが更に好ましい。
【0081】なお、焼結助剤として粘土等を加えること
もあるが、酸化珪素、酸化ホウ素等のガラス化しやすい
ものが過剰に含まれないように、助剤成分を調節する必
要がある。なぜなら、これらガラス化しやすい材料は、
基体18と形状保持層26とを接合させる上で有利では
あるものの、基体18と形状保持層26との反応を促進
し、所定の形状保持層26の組成を維持することが困難
となり、その結果、素子特性を低下させる原因となるか
らである。
【0082】即ち、基体18中の酸化珪素等は重量比で
3%以下、更に好ましくは1%以下となるように制限す
ることが好ましい。ここで、主成分とは、重量比で50
%以上の割合で存在する成分をいう。
【0083】形状保持層26は、上述したように、圧電
/電歪層や反強誘電体層等を用いることができるが、形
状保持層26として圧電/電歪層を用いる場合、該圧電
/電歪層としては、例えば、ジルコン酸鉛、マグネシウ
ムニオブ酸鉛、ニッケルニオブ酸鉛、亜鉛ニオブ酸鉛、
マンガンニオブ酸鉛、マグネシウムタンタル酸鉛、ニッ
ケルタンタル酸鉛、アンチモンスズ酸鉛、チタン酸鉛、
チタン酸バリウム、マグネシウムタングステン酸鉛、コ
バルトニオブ酸鉛等、又はこれらの何れかの組合せを含
有するセラミックスが挙げられる。
【0084】主成分がこれらの化合物を50重量%以上
含有するものであってもよいことはいうまでもない。ま
た、前記セラミックスのうち、ジルコン酸鉛を含有する
セラミックスは、形状保持層26を構成する圧電/電歪
層の構成材料として最も使用頻度が高い。
【0085】また、圧電/電歪層をセラミックスにて構
成する場合、前記セラミックスに、更に、ランタン、カ
ルシウム、ストロンチウム、モリブデン、タングステ
ン、バリウム、ニオブ、亜鉛、ニッケル、マンガン等の
酸化物、若しくはこれらの何れかの組合せ、又は他の化
合物を、適宜、添加したセラミックスを用いてもよい。
例えば、マグネシウムニオブ酸鉛とジルコン酸鉛及びチ
タン酸鉛とからなる成分を主成分とし、更にランタンや
ストロンチウムを含有するセラミックスを用いることが
好ましい。
【0086】圧電/電歪層は、緻密であっても、多孔質
であってもよく、多孔質の場合、その気孔率は40%以
下であることが好ましい。
【0087】形状保持層26として反強誘電体層を用い
る場合、該反強誘電体層としては、ジルコン酸鉛を主成
分とするもの、ジルコン酸鉛とスズ酸鉛とからなる成分
を主成分とするもの、更にはジルコン酸鉛に酸化ランタ
ンを添加したもの、ジルコン酸鉛とスズ酸鉛とからなる
成分に対してジルコン酸鉛やニオブ酸鉛を添加したもの
が望ましい。
【0088】特に、下記の組成のようにジルコン酸鉛と
スズ酸鉛からなる成分を含む反強誘電体膜をアクチュエ
ータ部14のような膜型素子として適用する場合、比較
的低電圧で駆動することができるため、特に好ましい。
【0089】Pb0.99Nb0.02[(Zrx Sn1-x
1-y Tiy 0.983 但し、0.5 <x< 0.6,0.05<y< 0.063,0.01<Nb
< 0.03 また、この反強誘電体膜は、多孔質であってもよく、多
孔質の場合には気孔率30%以下であることが望まし
い。
【0090】そして、前記基体18における振動部22
の厚みと該振動部22上に形成される形状保持層26の
厚みは、同次元の厚みであることが好ましい。なぜな
ら、振動部22の厚みが極端に形状保持層26の厚みよ
り厚くなると(1桁以上異なると)、形状保持層26の
焼成収縮に対して、振動部22がその収縮を妨げるよう
に働くため、形状保持層26と基体18界面での応力が
大きくなり、はがれ易くなる。反対に、厚みの次元が同
程度であれば、形状保持層26の焼成収縮に基体18
(振動部22)が追従し易くなるため、一体化には好適
である。具体的には、振動部22の厚みは、1〜100
μmであることが好ましく、3〜50μmが更に好まし
く、5〜20μmが更になお好ましい。一方、形状保持
層26は、その厚みとして5〜100μmが好ましく、
5〜50μmが更に好ましく、5〜30μmが更になお
好ましい。
【0091】前記形状保持層26上に形成される一対の
電極28は、用途に応じて適宜な厚さとするが、0.0
1〜50μmの厚さであることが好ましく、0.1〜5
μmが更に好ましい。また、前記一対の電極28は、室
温で固体であって、導電性の金属で構成されていること
が好ましい。例えば、アルミニウム、チタン、クロム、
鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ニオブ、モリブデ
ン、ルテニウム、ロジウム、銀、スズ、タンタル、タン
グステン、イリジウム、白金、金、鉛等を含有する金属
単体又は合金が挙げられる。これらの元素を任意の組合
せで含有していてもよいことはいうまでもない。
【0092】変位伝達部32の変位伝達部材32bは、
アクチュエータ部14の変位を直接光導波板12に伝達
できる程度の硬度を有するものが好ましい。従って、前
記変位伝達部材32bの材質としては、ゴム、有機樹
脂、有機接着フイルム、ガラス等が好ましいものとして
挙げられるが、電極層そのもの、あるいは圧電体ないし
は上述したセラミックス等の材質であってもよい。最も
好ましくは、エポキシ系、アクリル系、シリコーン系、
ポリオレフィン系等の有機樹脂又は有機接着フイルムが
よい。更に、これらにフィラーを混ぜて硬化収縮を抑制
することも有効である。
【0093】板部材32aの材質としては、前記変位伝
達部材32bの材料のほか、エポキシ系、アクリル系、
シリコーン系等の有機樹脂に高屈折率を有するセラミッ
ク粉末、例えばジルコニア粉末、チタニア粉末、酸化鉛
粉末、それらの混合粉末等を高分散させた材料が、発光
効率、平坦性維持の点で望ましい。この場合、樹脂重
量:セラミック粉末重量=1:(0.1〜10)がよ
い。更に、前記組成に平均粒径0.5〜10μmのガラ
ス粉末をセラミック粉末に対して1:(0.1〜1.
0)の割合で添加すると、光導波板12の面との接触
性、離型性が改良されるため好ましい。
【0094】なお、前記板部材32aは、光導波板12
と接触する部分(面)の平坦度、平滑度を、アクチュエ
ータ部14の変位量に比較して十分小さくすることが好
ましく、具体的には、1μm以下、更に好ましくは0.
5μm以下、特に好ましくは0.1μm以下である。但
し、変位伝達部32の光導波板12と接触する部分
(面)の平坦度は、変位伝達部32が光導波板12に接
触した状態での隙間を減ずるために重要であって、接触
した状態で当該接触部分が変形するものであれば前記平
坦度に必ずしも限定されるものではない。
【0095】前記変位伝達部32のアクチュエータ部本
体30への接続は、変位伝達部32として上述した材料
を使用する場合には、接着剤を使って上述した材料の変
位伝達部32を積層するか、上述した材料の溶液、ペー
ストないしスラリーをコーティングする等の方法により
アクチュエータ部本体30の上部、あるいは光導波板1
2上に形成することにより行えばよい。
【0096】前記変位伝達部32をアクチュエータ部本
体30に接続する場合は、好ましくは、変位伝達部材3
2bの材料を接着剤として兼ねる材料とすればよい。特
に、有機接着フイルムを用いれば、熱をかけることで接
着剤として使えるため、好ましい。
【0097】光導波板12は、その内部に導入された光
10が前面及び背面において光導波板12の外部に透過
せずに全反射するような光屈折率を有するものであり、
導入される光の波長領域での透過率が均一で、かつ高い
ものであることが必要である。このような特性を具備す
るものであれば、特にその材質は制限されないが、具体
的には、例えばガラス、石英、アクリル等の透光性プラ
スチック、透光性セラミックスなど、あるいは異なる屈
折率を有する材料の複数層構造体、又は表面にコーティ
ング層を設けたものなどが一般的なものとして挙げられ
る。
【0098】次に、第2の実施の形態に係る表示装置D
bについて図4を参照しながら説明する。なお、図1と
対応するものについては同符号を付してその重複説明を
省略する。
【0099】この第2の実施の形態に係る表示装置Db
は、図4に示すように、前記第1の実施の形態に係る表
示装置Da(図1参照)とほぼ同様の構成を有するが、
色フィルタ40が変位伝達部32の板部材32a(白色
散乱体)の端面に形成されている点で異なる。
【0100】この場合、あるアクチュエータ部14が選
択状態とされて、光導波板12の背面に、当該アクチュ
エータ部14に対応する色フィルタ40の端面が光の波
長以下の距離で接触すると、光導波板12内で全反射し
ていた光10は、前記色フィルタ40を介して変位伝達
部32の表面まで透過し、色フィルタ40の色に対応す
る色の散乱光42となる。
【0101】この第2の実施の形態に係る表示装置Db
においても、前記第1の実施の形態に係る表示装置Da
と同様に、光源100の切り替えを不要とし、アクチュ
エータ部14として応答速度の遅いものを用いても十分
に対応でき、高輝度化並びに製造コスト及び消費電力の
低減化を図ることができる。
【0102】ところで、前記第1の実施の形態に係る表
示装置Da(図1参照)においては、アクチュエータ部
14が初期状態、あるいは屈曲変位がリセットされてオ
フ状態(消光状態)とされている場合、光導波板12内
を進行する光10が色フィルタ40と外部空間との界面
で、若しくは色フィルタ40に例えば気孔、不純物等が
存在する場合には、色フィルタ40内において乱反射
し、光導波板12の表面側に光が漏れるおそれがある。
【0103】しかし、この第2の実施の形態に係る表示
装置Dbにおいては、アクチュエータ部14が初期状
態、あるいは屈曲変位がリセットされてオフ状態(消光
状態)とされている場合において、色フィルタ40が完
全に光導波板12から離反するため、前記のような光1
0の漏れは生じず、コントラストの向上を実現できると
いう利点がある。
【0104】次に、第3の実施の形態に係る表示装置D
cについて図5を参照しながら説明する。なお、図4と
対応するものについては同符号を付してその重複説明を
省略する。
【0105】この第3の実施の形態に係る表示装置Dc
は、図5に示すように、前記第2の実施の形態に係る表
示装置Db(図4参照)とほぼ同様の構成を有するが、
色フィルタ40の代わりに有色散乱体44が変位伝達部
32の板部材32aの端面に形成されている点で異な
る。
【0106】この場合、あるアクチュエータ部14が選
択状態とされて、光導波板12の背面に、当該アクチュ
エータ部14に対応する有色散乱体44の端面が光10
の波長以下の距離で接触すると、光導波板12内で全反
射していた光10は、有色散乱体44の表面(正確には
有色散乱体44内に混入している色素46)で反射し、
散乱光42となる。この散乱光42は、一部は再度光導
波板12の中で反射するが、散乱光42の大部分は光導
波板12で反射されることなく、光導波板12の前面
(表面)を透過することになる。これによって、当該ア
クチュエータ部14に対応する画素がオン状態となり、
そのオン状態が発光というかたちで具現され、しかも、
その発光色は有色散乱体44の色素に対応した色にな
る。
【0107】従って、カラー表示方式に適用させる場合
は、必要な色(赤、緑及び青)を呈する色素46を混入
した有色散乱体44、即ち、赤色散乱体、緑色散乱体及
び青色散乱体を用意し、例えば互いに隣接する3つのア
クチュエータ部14(RGB配列)を一組として前記各
種散乱体を形成することにより、カラー表示が可能とな
る。
【0108】この第3の実施の形態に係る表示装置Dc
においては、前記第2の実施の形態に係る表示装置Db
と同様に、光源100の切り替えを不要とし、アクチュ
エータ部14として応答速度の遅いものを用いても十分
に対応でき、高輝度化並びに製造コスト及び消費電力の
低減化を図ることができる。また、コントラストの向上
を実現できるという利点がある。
【0109】また、変位伝達部32の板部材32aとそ
の上に形成される有色散乱体44を一体化して構成する
ことも可能である。この場合、板部材32aと有色散乱
体44を構成する上での材料選択の幅が広がり、様々な
色の発光を得ることが可能となる。また、前記一体化に
より、薄膜化されるため、変位伝達部32の軽量化が可
能となり、そのため、応答速度の向上を図ることができ
る。
【0110】次に、第4の実施の形態に係る表示装置D
dについて図6を参照しながら説明する。なお、図1と
対応するものについては同符号を付してその重複説明を
省略する。
【0111】この第4の実施の形態に係る表示装置Dd
は、図6に示すように、前記第1の実施の形態に係る表
示装置Da(図1参照)とほぼ同様の構成を有するが、
変位伝達部32を含む全面に透明層48が形成され、該
透明層48と光導波板12との間にギャップgが設けら
れている点と、前記ギャップgのうち、画素以外の部分
(色フィルタ40が形成されていない部分)に対応する
位置にブラックマトリクス層50が形成されている点で
異なる。
【0112】前記ギャップgのうち、色フィルタ40と
ブラックマトリクス層50以外の部分は空気層52とさ
れている。また、透明層48は、アクリル系やエポキシ
系の樹脂層であって、光屈折率が光導波板12とほぼ同
じものが選ばれる。その他、SiO2 やSiN等の光学
膜でもよい。ブラックマトリクス層50は、例えばC
r、Al、Ni、Ag等の金属膜を用いることが好まし
い。光10の吸収が小さいため、光導波板12を伝搬す
る光10の減衰、散乱を抑制することができるからであ
る。もちろん、前記ブラックマトリクス層50を形成し
なくてもよい。
【0113】そして、あるアクチュエータ部14が選択
状態とされて、光導波板12の背面に形成された色フィ
ルタ40の端面に、透明層48の端面が光の波長以下の
距離で接触すると、光導波板12内で全反射していた光
10は、前記色フィルタ40及び透明層48を介して変
位伝達部32における板部材32a(白色散乱体)の表
面まで透過し、色フィルタ40の色に対応する色の散乱
光42となる。
【0114】この第4の実施の形態に係る表示装置Dd
においても、前記第1の実施の形態に係る表示装置Da
と同様に、光源100の切り替えを不要とし、アクチュ
エータ部14として応答速度の遅いものを用いても十分
に対応でき、高輝度化並びに製造コスト及び消費電力の
低減化を図ることができる。
【0115】次に、第5の実施の形態に係る表示装置D
eについて図7を参照しながら説明する。なお、図6と
対応するものについては同符号を付してその重複説明を
省略する。
【0116】この第5の実施の形態に係る表示装置De
は、図7に示すように、前記第4の実施の形態に係る表
示装置Dd(図6参照)とほぼ同様の構成を有するが、
光導波板12の背面全面 (色フィルタ40を含む全
面)に透明層48が形成され、該透明層48と変位伝達
部32の変位伝達部材32bとの間にギャップgが設け
られている点と、前記ギャップgのうち、画素以外の部
分(変位伝達部32の板部材32aが形成されていない
部分)に対応する位置にブラックマトリクス層50が形
成されている点で異なる。
【0117】この場合、あるアクチュエータ部14が選
択状態とされて、光導波板12の背面に形成された透明
層48の端面に、変位伝達部材32における板部材32
a(白色散乱体)の端面が光10の波長以下の距離で接
触すると、光導波板12内で全反射していた光10は、
前記色フィルタ40及び透明層48を介して変位伝達部
32における板部材32aの表面まで透過し、色フィル
タ40の色に対応する色の散乱光42となる。
【0118】この第5の実施の形態に係る表示装置De
においても、前記第4の実施の形態に係る表示装置Dd
と同様に、光源100の切り替えを不要とし、アクチュ
エータ部14として応答速度の遅いものを用いても十分
に対応でき、高輝度化並びに製造コスト及び消費電力の
低減化を図ることができる。
【0119】次に、第6の実施の形態に係る表示装置D
fについて図8を参照しながら説明する。なお、図6と
対応するものについては同符号を付してその重複説明を
省略する。
【0120】この第6の実施の形態に係る表示装置Df
は、図8に示すように、前記第4の実施の形態に係る表
示装置Dd(図6参照)とほぼ同様の構成を有するが、
変位伝達部32における板部材32aが色フィルタ40
で構成され、変位伝達部材32bが白色散乱体で構成さ
れている点で異なる。即ち、色フィルタ40が変位伝達
部32の板部材32aを兼ねた構成となっている。
【0121】この場合、あるアクチュエータ部14が選
択状態とされて、光導波板12の背面に透明層48の端
面が光10の波長以下の距離で接触すると、光導波板1
2内で全反射していた光10は、前記透明層48及び色
フィルタ40を介して変位伝達部32における変位伝達
部材32b(白色散乱体)の表面まで透過し、色フィル
タ40の色に対応する色の散乱光42となる。
【0122】この第6の実施の形態に係る表示装置Df
においても、前記第4の実施の形態に係る表示装置Dd
と同様に、光源100の切り替えを不要とし、アクチュ
エータ部14として応答速度の遅いものを用いても十分
に対応でき、高輝度化並びに製造コスト及び消費電力の
低減化を図ることができる。
【0123】特に、この第6の実施の形態に係る表示装
置Dfにおいては、色フィルタ40が変位伝達部32の
板部材32aを兼ねているため、色フィルタ40の厚み
を考慮してギャップgを形成する必要がなく、光導波板
12と駆動部16間の離間幅を短くすることができる。
これは、表示装置Dfの薄型化につながる。
【0124】次に、第7の実施の形態に係る表示装置D
gについて図9を参照しながら説明する。なお、図8と
対応するものについては同符号を付してその重複説明を
省略する。
【0125】この第7の実施の形態に係る表示装置Dg
は、図9に示すように、前記第6の実施の形態に係る表
示装置Df(図8参照)とほぼ同様の構成を有するが、
色フィルタ40の代わりに有色散乱体44が変位伝達部
32の板部材32aを兼ねている点で異なる。
【0126】この場合、あるアクチュエータ部14が選
択状態とされて、光導波板12の背面に、透明層48の
端面が光の波長以下の距離で接触すると、光導波板12
内で全反射していた光10は、前記透明層48を透過し
て有色散乱体44の表面で反射し、有色散乱体44の色
素46に対応した色を呈する散乱光42となる。
【0127】この第7の実施の形態に係る表示装置Dg
においても、前記第6の実施の形態に係る表示装置Df
と同様に、光源100の切り替えを不要とし、アクチュ
エータ部14として応答速度の遅いものを用いても十分
に対応でき、高輝度化並びに製造コスト及び消費電力の
低減化を図ることができる。また、有色散乱体44が変
位伝達部32の板部材32aを兼ねているため、光導波
板12と駆動部16間の離間幅を短くすることができ
る。
【0128】次に、第8の実施の形態に係る表示装置D
hについて図10を参照しながら説明する。なお、図9
と対応するものについては同符号を付してその重複説明
を省略する。
【0129】この第8の実施の形態に係る表示装置Dh
は、図10に示すように、前記第7の実施の形態に係る
表示装置Dg(図9参照)とほぼ同様の構成を有する
が、全面に透明層48を形成せずに、各有色散乱体44
の端面に1枚の薄膜状の第2の変位伝達部材(透明)5
4を接着している点で異なる。この第2の変位伝達部材
54は、前記変位伝達部32における変位伝達部材32
bと同様の材料で構成することができる。
【0130】そして、あるアクチュエータ部14が選択
状態とされて、光導波板12の背面に、第2の変位伝達
部材54の端面が光10の波長以下の距離で接触する
と、光導波板12内で全反射していた光10は、前記第
2の変位伝達部材54を透過して有色散乱体44の表面
で反射し、有色散乱体44の色素46に対応した色を呈
する散乱光42となる。
【0131】この第8の実施の形態に係る表示装置Dh
においても、前記第7の実施の形態に係る表示装置Dg
と同様に、光源100の切り替えを不要とし、アクチュ
エータ部14として応答速度の遅いものを用いても十分
に対応でき、高輝度化並びに製造コスト及び消費電力の
低減化を図ることができる。また、有色散乱体44が変
位伝達部32の板部材32aを兼ねているため、光導波
板12と駆動部16間の離間幅を短くすることができ
る。
【0132】次に、第9の実施の形態に係る表示装置D
iについて図11を参照しながら説明する。なお、図1
0と対応するものについては同符号を付してその重複説
明を省略する。
【0133】この第9の実施の形態に係る表示装置Di
は、図11に示すように、前記第8の実施の形態に係る
表示装置Dh(図10参照)とほぼ同様の構成を有する
が、各変位伝達部32の板部材32a上に色フィルタ4
0が形成され、各色フィルタ40の端面に1枚の薄膜状
の第2の変位伝達部材(透明)54が接着されている点
で異なる。
【0134】この場合、あるアクチュエータ部14が選
択状態とされて、光導波板12の背面に、第2の変位伝
達部材54の端面が光10の波長以下の距離で接触する
と、光導波板12内で全反射していた光10は、前記第
2の変位伝達部材54及び色フィルタ40を透過して板
部材32aの表面で反射し、色フィルタ40の色に対応
した色を呈する散乱光42となる。
【0135】この第9の実施の形態に係る表示装置Di
においても、前記第8の実施の形態に係る表示装置Dh
と同様に、光源100の切り替えを不要とし、アクチュ
エータ部14として応答速度の遅いものを用いても十分
に対応でき、高輝度化並びに製造コスト及び消費電力の
低減化を図ることができる。
【0136】次に、第10の実施の形態に係る表示装置
Djについて図12を参照しながら説明する。なお、図
1と対応するものについては同符号を付してその重複説
明を省略する。
【0137】この第10の実施の形態に係る表示装置D
jは、図12に示すように、前記第1の実施の形態に係
る表示装置Da(図1参照)とほぼ同様の構成を有する
が、変位伝達部32における板部材32aが有色散乱体
44で構成されている点と、光導波板12と変位伝達部
32における変位伝達部材32bとの間にギャップgが
設けられ、該ギャップgのうち、画素以外の部分(色フ
ィルタ40が形成されていない部分)に対応する位置に
ブラックマトリクス層50が形成されている点で異な
る。前記ギャップgのうち、色フィルタ40、有色散乱
体44及びブラックマトリクス層50以外の部分は空気
層52とされている。
【0138】この場合、あるアクチュエータ部14が選
択状態とされて、光導波板12の背面に形成された色フ
ィルタ40の端面に、有色散乱体44の端面が光10の
波長以下の距離で接触すると、光導波板12内で全反射
していた光10は、前記色フィルタ40を透過して有色
散乱体44の表面で反射し、有色散乱体44の色素46
に対応した色と色フィルタ40に対応する色とが混合さ
れた色を呈する散乱光42となる。
【0139】この第10の実施の形態に係る表示装置D
jにおいても、前記第1の実施の形態に係る表示装置D
aと同様に、光源100の切り替えを不要とし、アクチ
ュエータ部14として応答速度の遅いものを用いても十
分に対応でき、高輝度化並びに製造コスト及び消費電力
の低減化を図ることができる。特に、色フィルタ40に
対応した色と有色散乱体44の色素46に対応した色と
が混色された色を呈することになるため、色補正を容易
に行うことができ、自然色を得る上で有利となる。
【0140】次に、第11の実施の形態に係る表示装置
Dkについて図13を参照しながら説明する。なお、図
12と対応するものについては同符号を付してその重複
説明を省略する。
【0141】この第11の実施の形態に係る表示装置D
kは、図13に示すように、前記第10の実施の形態に
係る表示装置Dj(図12参照)とほぼ同様の構成を有
するが、色フィルタ40が変位伝達部32の板部材32
aを構成する有色散乱体44の端面に形成されている点
で異なる。
【0142】この場合、あるアクチュエータ部14が選
択状態とされて、光導波板12の背面に色フィルタ40
の端面が光10の波長以下の距離で接触すると、光導波
板12内で全反射していた光10は、前記色フィルタ4
0を透過して有色散乱体44の表面で反射し、有色散乱
体44の色素46に対応した色と色フィルタ40に対応
する色とが混合された色を呈する散乱光42となる。
【0143】この第11の実施の形態に係る表示装置D
kにおいても、前記第10の実施の形態に係る表示装置
Djと同様に、光源100の切り替えを不要とし、アク
チュエータ部14として応答速度の遅いものを用いても
十分に対応でき、高輝度化並びに製造コスト及び消費電
力の低減化を図ることができる。また、この場合も、色
フィルタ40に対応した色と有色散乱体44の色素46
に対応した色とが混色された色を呈することになるた
め、色補正を容易に行うことができ、自然色を得る上で
有利となる。
【0144】前記第1〜第11の実施の形態に係る表示
装置Da〜Dkでは、変位伝達部32における変位伝達
部材32bをフィルム状に全面に形成した例を示した
が、その他、図14及び図15に示す第12及び第13
の実施の形態に係る表示装置Dm及びDnのように、前
記変位伝達部32を画素単位に分離して形成するように
してもよい。この場合、変位伝達部32の構成として、
板部材32a及び変位伝達部材32bを一体化させた構
造にすることが好ましい。また、上記の実施の形態にお
いては、変位伝達部32上に色フィルタ40と透明層4
8を積層させるようにしている。
【0145】これにより、変位伝達部32の軽量化を図
ることができ、各アクチュエータ部14での応答速度の
向上を図ることができ、しかも、周辺画素の駆動(変
位)の影響を受けにくいため、コントラストをより高め
ることができる。
【0146】そして、第12の実施の形態に係る表示装
置Dmは、図14に示すように、光導波板12と基体1
8とを桟70にて固定し、桟70の先端と光導波板12
間にブラックマトリクス層50を設けることにより、該
ブラックマトリクス層50にて上層の透明層48と光導
波板12との間のギャップgを調整するようにしてい
る。これにより、全体の画素のギャップgを更に均一化
できるという効果を有する。
【0147】ここで、前記桟70の材質は、熱、圧力に
対して変形しないものが好ましい。また、透明層48の
上面と桟70の上面(ブラックマトリクス層50と接触
する面)の位置を揃えておくと、前記ギャップgを調整
しやすいという利点がある。これを実現する方法として
は、例えば、平坦なガラス面を用いて透明層48と桟7
0を同時に形成する方法や、透明層48と桟70を形成
した後、研磨して面出しを行う方法などがある。
【0148】一方、第13の実施の形態に係る表示装置
Dnは、図15に示すように、変位伝達部32の基体1
8側に光反射層72を形成している点で特徴がある。図
のように、光反射層72を変位伝達部32の直下に形成
する場合においては、光反射層72を金属等の導電層に
て構成すると、アクチュエータ部本体30における一対
の電極28a及び28b間が短絡するおそれがあるた
め、前記光反射層72とアクチュエータ部本体30間に
絶縁層74を形成することが望ましい。
【0149】通常、光10の一部が変位伝達部32を透
過する場合(例えば、変位伝達部32の層厚が薄い、同
材質として有機樹脂中のセラミック粉末の含有量が低い
場合等)においては、光導波板12により導入した光1
0の一部が変位伝達部32を通して基体18側に透過し
てしまい、輝度が低下するおそれがある。
【0150】しかし、この第13の実施の形態に係る表
示装置Dnにおいては、上述したように変位伝達部32
の基体18側に光反射層72を形成するようにしている
ため、前記変位伝達部32を透過する光10(光路bで
示す)を光導波板12側に反射させることができ、輝度
の向上を図ることが可能となる。
【0151】特に、変位伝達部32に光10の透過性が
あり、かつ、光10の吸収性もある場合、輝度向上のた
めには、変位伝達部32を厚くするよりも、この第13
の実施の形態に係る表示装置Dnのように、光反射層7
2を形成する方がより効果的である。
【0152】次に、第14の実施の形態に係る表示装置
Doについて図16を参照しながら説明する。なお、図
14と対応するものについては同符号を付してその重複
説明を省略する。
【0153】この第14の実施の形態に係る表示装置D
oは、図16に示すように、前記第12の実施の形態に
係る表示装置Dm(図14参照)とほぼ同様の構成を有
するが、変位伝達部32を構成する板部材32a及び変
位伝達部材32bが有色散乱体44で一体に構成されて
いる点と、該変位伝達部32の端面に透明層48が形成
されている点で異なる。
【0154】この第14の実施の形態に係る表示装置D
oにおいても、前記第12の実施の形態に係る表示装置
Dmと同様に、変位伝達部32の軽量化を図ることがで
き、各アクチュエータ部14での応答速度の向上を図る
ことができる。しかも、周辺画素の駆動(変位)の影響
を受けにくいため、コントラストをより高めることがで
きる。
【0155】次に、第15の実施の形態に係る表示装置
Dpについて図17を参照しながら説明する。なお、図
15と対応するものについては同符号を付してその重複
説明を省略する。
【0156】この第15の実施の形態に係る表示装置D
pは、図17に示すように、前記第13の実施の形態に
係る表示装置Dn(図15参照)とほぼ同様の構成を有
するが、変位伝達部32を構成する板部材32a及び変
位伝達部材32bが有色散乱体44で一体に構成されて
いる点と、該変位伝達部32の端面に透明層48が形成
されている点で異なる。
【0157】この第15の実施の形態に係る表示装置D
pにおいても、前記第13の実施の形態に係る表示装置
Dnと同様に、変位伝達部32の軽量化を図ることがで
き、各アクチュエータ部14での応答速度の向上を図る
ことができる。しかも、周辺画素の駆動(変位)の影響
を受けにくいため、コントラストをより高めることがで
きる。
【0158】更に、変位伝達部32の基体18側に光反
射層72を形成するようにしているため、変位伝達部3
2を透過する光10(光路bで示す)を光導波板12側
に反射させることができ、輝度の向上を図ることが可能
となる。
【0159】前記第1〜第15の実施の形態に係る表示
装置Da〜Dpでは、その一対の電極28a及び28b
の形成形態として、形状保持層26の表面にロー電極2
8aとカラム電極28bを形成するようにしたが、その
他、図18に示すように、形状保持層26の下面に例え
ばロー電極28aを形成し、形状保持層26の上面にカ
ラム電極28bを形成するようにしてもよい。
【0160】この場合、第1〜第15の実施の形態に係
る表示装置Da〜Dpとは異なり、アクチュエータ部1
4を空所20側に凸となるように、即ち、他方向に屈曲
変位させることも可能であるため、図18で示すような
第16の実施の形態に係る表示装置Dqを構成すること
も可能である。
【0161】この第16の実施の形態に係る表示装置D
qは、図18に示すように、前記第4の実施の形態に係
る表示装置Dd(図6参照)と同様の構成を有する。但
し、駆動方式が第4の実施の形態に係る表示装置Ddと
は逆になっており、初期状態では、全画素に対応する各
アクチュエータ部14に電圧が印加されて、全アクチュ
エータ部14は、他方向に屈曲変位されている。このと
き、透明層48の端面と色フィルタ40の端面とが離反
することから、全画素は消光状態とされる。
【0162】そして、あるアクチュエータ部14への電
圧印加が停止されて当該アクチュエータ部14が選択状
態とされると、該アクチュエータ部14の他方向への屈
曲変位がリセットされ、これにより、当該アクチュエー
タ部14に対応する色フィルタ40の端面に透明層48
の端面が光10の波長以下の距離で接触し、光導波板1
2内で全反射していた光10は、前記色フィルタ40を
介して変位伝達部32の板部材32aの表面まで透過
し、色フィルタ40の色に対応する色の散乱光42とな
る。
【0163】この第16の実施の形態に係る表示装置D
qにおいても、前記第4の実施の形態に係る表示装置D
dと同様に、光源100の切り替えを不要とし、アクチ
ュエータ部14として応答速度の遅いものを用いても十
分に対応でき、高輝度化並びに製造コスト及び消費電力
の低減化を図ることができる。
【0164】ところで、光源100から出射され、光導
波板12に導入される光10が可視光である場合、光導
波板12内の欠陥(傷や異物等)によって散乱光が発生
するおそれがあり、コントラストを損ねる場合がある。
【0165】また、上述の第1〜第16の実施の形態に
係る表示装置Da〜Dqにおいては、光導波板12に対
するアクチュエータ部14の接触・離隔方向の変位動作
を制御して、光導波板12の所定部位の散乱光(漏れ
光)42を制御することにより画像を表示しているが、
画素の接触が不完全になると、表示輝度が小さくなるお
それがある。これを解決するには、変位伝達部32とし
て柔軟性をもったもので構成する方法が考えられるが、
応答性の点で不利になるという問題がある。
【0166】そこで、以下に示す第17及び第18の実
施の形態に係る表示装置Dr及びDsにおいては、図1
9及び図20に示すように、光源100から出射されて
光導波板12に導入される光10を不可視光とし、この
不可視光10によって励起されて所定の可視光106が
発光される蛍光体(図19及び図20の例では蛍光体層
104)を画素に形成して構成する。
【0167】図19の第17の実施の形態に係る表示装
置Drでは、変位伝達部32の板部材32aの上面に蛍
光体層104を形成した場合を示し、図20の第18の
実施の形態に係る表示装置Dsでは、前記板部材32a
の代わりに蛍光体層104を形成した場合を示す。ま
た、前記不可視光10としては紫外光や赤外光がある
が、いずれを使用してもよい。なお、その他の構成は、
図1に示す第1の実施の形態に係る表示装置Daと同じ
であるため、その詳細な説明を省略する。
【0168】この第17及び第18の実施の形態に係る
表示装置Dr及びDsの具体例を示すと、光源100と
して、例えば赤外線光源を使用することができ、画素に
形成する発光体(図19及び図20の例では蛍光体層1
04)として赤外光励起による蛍光体を用いることがで
きる。この場合、赤外光励起蛍光体について特に限定は
なく、赤外輝尽効果を利用するものや、量子計数作用を
利用するもの、多段エネルギー伝達によるもの等を用い
ることができる。
【0169】また、この第17及び第18の実施の形態
に係る表示装置Dr及びDsにおいては、赤外光ととも
に輝尽励起光源を併用することで輝尽性蛍光体を用いる
ことが可能であり、カラー表示を行う場合、光の三原色
である赤、緑及び青色発光をそれぞれ示す3種類の蛍光
体材料を用いて、それらを2次元的なパターンに並べて
形成することが可能である。
【0170】光源100としては、蛍光体を励起するの
に必要な波長の光10を含み、励起に十分なエネルギー
密度を有していれば、特に制限はない。例えば、赤外光
励起蛍光体に対しては、赤外線レーザー、ハロゲンラン
プ等が好ましく用いられる。
【0171】このように、この第17及び第18の実施
の形態に係る表示装置Dr及びDsにおいては、光導波
板12に導入される光10として不可視光10を用いる
ようにしたので、画素発光以外での光導波板12内での
可視光の発光が皆無となり、コントラストの向上に有利
になる。
【0172】また、光源100から出射される不可視光
10のエネルギー密度、波長、入射角を調整することに
より、有効なエバネッセント領域102の深さdp(図
3参照)を大きくとることができ、画素の接触が不完全
でも輝度の大きい表示が可能となる。
【0173】この場合、画素の接触性を考慮した設計
(柔軟性のある材料を用いた設計)から、応答性を重視
した剛性の高い設計に改善することができる。これは、
行走査の更なる高速化につながり、高品位の画像表示へ
の実現が非常に容易になる。
【0174】また、階調制御の変調方式については、上
述した電圧変調方式や時間変調方式の全てが適用できる
が、特に電圧変調方式を用いた場合、有効なエバネッセ
ント領域102の深さdpが大きくなるため、多階調化
に有利になる。
【0175】特に、例えば図19に示すように、光導波
板12の側面に対する光源100からの不可視光10の
入射角をθ、この不可視光10が光導波板12の表面に
達したときの空気に対する入射角をθwとしたとき、エ
ネルギー密度が大きいほど、波長が大きいほど、入射角
θ(但し、入射角θwが臨界角より大きいことが必須条
件)が大きいほど有利になる。
【0176】
【実施例】実施例1 まず、顔料分散型のカラーレジスト液(赤、緑及び青;
日立化成株式会社製)を準備した。そして、アクリル製
の光導波板12(縦210mm×横297mm×厚み1
0mm)の片面に前記カラーレジスト液を例えばスピン
コートにて塗布した後、乾燥し、フォトリソグラフィ技
術によるエッチングによってパターニングを行って色フ
ィルタ40を形成した。3原色の色フィルタ40である
ため、前記処理を3回繰り返して、3色の色フィルタ4
0を形成した。
【0177】その後、図1に示す第1の実施の形態に係
る表示装置Daと同じ構成の表示装置を作製し、駆動さ
せたところ、CIE色度系でのNTSC基準色に近い
赤、緑及び青の光を発光させることができた。また、そ
のときの非発光(消光)時の輝度は、赤=3.2(n
t)、緑=10.1(nt)、青=2.8(nt)であ
った。
【0178】なお、光源の配置は、図21に示すように
行った。即ち、前記光導波板12の4辺に冷陰極管60
(白色光、表面輝度=10,000[nt]、リフレク
タなし)を各々1本ずつ配置した。
【0179】実施例2 オイル染料(赤、緑、青)、エチルセルローズ樹脂、有
機溶剤を混練して、光透過性を有する色ペーストを作製
した。その後、スクリーン印刷法を用いて、変位伝達部
32上に色ペーストを印刷し、変位伝達部32の板部材
32a上に色フィルタ40を形成した。
【0180】そして、図4に示す第2の実施の形態に係
る表示装置Dbと同じ構成の表示装置を作製し、駆動さ
せたところ、CIE色度系でのNTSC基準色に近い
赤、緑及び青の光を発光させることができた。また、そ
のときの非発光(消光)時の輝度は、1.2(nt)で
あった。なお、光源の配置は実施例1の場合と同じであ
る。
【0181】実施例3 顔料(赤、緑、青)、エチルセルローズ樹脂、有機溶剤
を混練して、光透過性のない色ペーストを作製した。そ
の後、スクリーン印刷法を用いて、変位伝達部32上に
色ペーストを印刷し、変位伝達部32の板部材32a上
に有色散乱体44を形成した。
【0182】そして、図5に示す第3の実施の形態に係
る表示装置Dcと同じ構成の表示装置を作製し、駆動さ
せたところ、CIE色度系でのNTSC基準色に近い
赤、緑及び青の光を発光させることができた。また、そ
のときの非発光(消光)時の輝度は、1.2(nt)で
あった。なお、光源の配置は実施例1の場合と同じであ
る。
【0183】なお、この発明に係る表示装置は、上述の
実施の形態に限らず、この発明の要旨を逸脱することな
く、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
【0184】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る表示
装置によれば、アクチュエータ部の変位動作を光導波板
に伝達する変位伝達部を具備させ、該変位伝達部と光導
波板との間に着色層を配して構成するようにしている。
【0185】このため、光源の切り替えを不要とし、ア
クチュエータ部として応答速度の遅いものを用いても十
分に対応でき、高輝度化並びに製造コスト及び消費電力
の低減化を図ることができるという効果が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る表示装置を示す構成図
である。
【図2】電圧変調方式の階調制御を説明するためのアク
チュエータ部の変位特性図である。
【図3】画素のドット面積と接触性並びにエバネッセン
ト効果による階調制御の原理を示す説明図である。
【図4】第2の実施の形態に係る表示装置を示す構成図
である。
【図5】第3の実施の形態に係る表示装置を示す構成図
である。
【図6】第4の実施の形態に係る表示装置を示す構成図
である。
【図7】第5の実施の形態に係る表示装置を示す構成図
である。
【図8】第6の実施の形態に係る表示装置を示す構成図
である。
【図9】第7の実施の形態に係る表示装置を示す構成図
である。
【図10】第8の実施の形態に係る表示装置を示す構成
図である。
【図11】第9の実施の形態に係る表示装置を示す構成
図である。
【図12】第10の実施の形態に係る表示装置を示す構
成図である。
【図13】第11の実施の形態に係る表示装置を示す構
成図である。
【図14】第12の実施の形態に係る表示装置を示す構
成図である。
【図15】第13の実施の形態に係る表示装置を示す構
成図である。
【図16】第14の実施の形態に係る表示装置を示す構
成図である。
【図17】第15の実施の形態に係る表示装置を示す構
成図である。
【図18】第16の実施の形態に係る表示装置を示す構
成図である。
【図19】第17の実施の形態に係る表示装置を示す構
成図である。
【図20】第18の実施の形態に係る表示装置を示す構
成図である。
【図21】実施例1〜実施例3において、その光源の配
置を示す説明図である。
【図22】提案例に係る表示装置を示す構成図である。
【符号の説明】
Da〜Ds…表示装置 10…光 12…光導波板 14…アクチ
ュエータ部 32…変位伝達部 32a…板部
材 32b…変位伝達部材 40…色フィ
ルタ 42…散乱光 44…有色散
乱体 46…色素 48…透明層 50…ブラックマトリクス層 52…空気層 54…第2の変位伝達部材 100…光源 102…エバネッセント領域 104…蛍光
体層

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光が導入される光導波板と、該光導波板の
    一方の板面に対向して設けられ、かつ多数の画素に対応
    した数のアクチュエータ部が配列された駆動部を具備
    し、入力される画像信号の属性に応じて前記光導波板に
    対する前記アクチュエータ部の接触・離隔方向の変位動
    作を制御して、前記光導波板の所定部位の漏れ光を制御
    することにより、前記光導波板に前記画像信号に応じた
    映像を表示させる表示装置において、 前記アクチュエータ部の変位動作を光導波板に伝達する
    変位伝達部を具備し、前記変位伝達部と前記光導波板と
    の間に着色層が配されていることを特徴とする表示装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の表示装置において、 前記アクチュエータ部は、形状保持層と、該形状保持層
    に形成された少なくとも一対の電極とを有する作動部
    と、該作動部を支持する振動部と、該振動部を振動可能
    に支持する固定部とを有することを特徴とする表示装
    置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の表示装置において、 前記着色層は、前記光導波板の前記駆動部と対向する面
    中、前記アクチュエータ部に対応する位置に形成されて
    いることを特徴とする表示装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の表示装置において、 前記変位伝達部と前記着色層との間に透明層が介在され
    ていることを特徴とする表示装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の表示装置において、 前記アクチュエータ部の変位動作によって、前記透明層
    の端面が前記着色層に対して接触・離隔方向に変位する
    ことを特徴とする表示装置。
  6. 【請求項6】請求項4記載の表示装置において、 前記アクチュエータ部の変位動作によって、前記変位伝
    達部の端面が前記透明層の端面に対して接触・離隔方向
    に変位することを特徴とする表示装置。
  7. 【請求項7】請求項1又は2記載の表示装置において、 前記着色層は、前記変位伝達部の端面中、前記アクチュ
    エータ部に対応する位置に形成されていることを特徴と
    する表示装置。
  8. 【請求項8】請求項7記載の表示装置において、 前記着色層を含む面に第2の変位伝達部が配されている
    ことを特徴とする表示装置。
  9. 【請求項9】請求項1又は2記載の表示装置において、 前記変位伝達部の一部が前記着色層を兼ねていることを
    特徴とする表示装置。
  10. 【請求項10】請求項9記載の表示装置において、 前記光導波板と前記着色層との間に透明層が介在されて
    いることを特徴とする表示装置。
  11. 【請求項11】請求項9記載の表示装置において、 前記着色層を兼ねた前記変位伝達部を含む面に第2の変
    位伝達部が配されていることを特徴とする表示装置。
  12. 【請求項12】請求項9記載の表示装置において、 前記光導波板の前記駆動部と対向する面中、前記アクチ
    ュエータ部に対応する位置に第2の着色層が形成されて
    いることを特徴とする表示装置。
  13. 【請求項13】請求項9記載の表示装置において、 前記着色層を兼ねた前記変位伝達部の端面中、前記アク
    チュエータ部に対応する位置に第2の着色層が形成され
    ていることを特徴とする表示装置。
  14. 【請求項14】請求項1〜13のいずれか1項に記載の
    表示装置において、 前記着色層が色フィルタであることを特徴とする表示装
    置。
  15. 【請求項15】請求項1、2、7〜13のいずれか1項
    に記載の表示装置において、 前記着色層が有色散乱体であることを特徴とする表示装
    置。
  16. 【請求項16】請求項12又は13記載の表示装置にお
    いて、 前記変位伝達部の一部が有色散乱体である場合、第2の
    着色層は、色フィルタであることを特徴とする表示装
    置。
JP05851898A 1997-03-14 1998-03-10 表示装置 Expired - Fee Related JP3605278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05851898A JP3605278B2 (ja) 1997-03-14 1998-03-10 表示装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-60667 1997-03-14
JP6066797 1997-03-14
JP9-304625 1997-11-06
JP30462597 1997-11-06
JP05851898A JP3605278B2 (ja) 1997-03-14 1998-03-10 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11194723A true JPH11194723A (ja) 1999-07-21
JP3605278B2 JP3605278B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=27296605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05851898A Expired - Fee Related JP3605278B2 (ja) 1997-03-14 1998-03-10 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3605278B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6453100B1 (en) 2000-03-27 2002-09-17 Ngk Insulators, Ltd. Display device and method for producing the same
JP2006243756A (ja) * 2000-12-27 2006-09-14 Ngk Insulators Ltd 反射型表示装置
US7230603B2 (en) 2002-10-29 2007-06-12 Hitachi, Ltd. Illumination device and display device using the same
JP2009217259A (ja) * 2008-02-21 2009-09-24 Sharp Corp 単一ビューディスプレイ
JP4746988B2 (ja) * 2003-07-22 2011-08-10 日本碍子株式会社 アクチュエータ素子及びアクチュエータ素子を有する装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6453100B1 (en) 2000-03-27 2002-09-17 Ngk Insulators, Ltd. Display device and method for producing the same
JP2006243756A (ja) * 2000-12-27 2006-09-14 Ngk Insulators Ltd 反射型表示装置
US7230603B2 (en) 2002-10-29 2007-06-12 Hitachi, Ltd. Illumination device and display device using the same
JP4746988B2 (ja) * 2003-07-22 2011-08-10 日本碍子株式会社 アクチュエータ素子及びアクチュエータ素子を有する装置
JP2009217259A (ja) * 2008-02-21 2009-09-24 Sharp Corp 単一ビューディスプレイ
US8558853B2 (en) 2008-02-21 2013-10-15 Sharp Kabushiki Kaisha Single view display

Also Published As

Publication number Publication date
JP3605278B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6028978A (en) Display device having a colored layer disposed between a displacement transmitting section and an optical waveguide plate
US6249370B1 (en) Display device
EP0818700B1 (en) Display device
EP1220190B1 (en) Reflective display device
US6211853B1 (en) Optical waveguide display with voltage-modulated controlled movable actuators which cause light leakage in waveguide at each display element to provide gradation in a display image
JP3187669B2 (ja) ディスプレイ素子及びディスプレイ装置
US6724973B1 (en) Display and its manufacturing method
US7444052B2 (en) Display device
JP2002287042A (ja) 表示装置
WO2001073496A1 (fr) Dispositif d'affichage et son procédé de fabrication
US6879753B2 (en) Display device
JP3605278B2 (ja) 表示装置
US20030025442A1 (en) Display device and method for producing the same
JP3782879B2 (ja) 表示装置
JP2001343599A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2000155536A (ja) 表示装置
JP4783675B2 (ja) 反射型表示装置
JP2005057250A (ja) アクチュエータ装置及びその製造方法
US20030026564A1 (en) Display device and method for producing the same
JP4113548B2 (ja) 表示装置
JP2004045445A (ja) 表示装置
WO2001073730A1 (fr) Afficheur et procede de fabrication
JP2001343598A (ja) 表示装置及びその製造方法
JPH05197342A (ja) カラー画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees