JP3605278B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3605278B2 JP3605278B2 JP05851898A JP5851898A JP3605278B2 JP 3605278 B2 JP3605278 B2 JP 3605278B2 JP 05851898 A JP05851898 A JP 05851898A JP 5851898 A JP5851898 A JP 5851898A JP 3605278 B2 JP3605278 B2 JP 3605278B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- optical waveguide
- layer
- waveguide plate
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 169
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 167
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 18
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 12
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 169
- 239000000463 material Substances 0.000 description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 23
- 230000004044 response Effects 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 17
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 17
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 15
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 11
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 10
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 10
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N copper;5,10,15,20-tetraphenylporphyrin-22,24-diide Chemical compound [Cu+2].C1=CC(C(=C2C=CC([N-]2)=C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(N=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=C3[N-]2)C=2C=CC=CC=2)=NC1=C3C1=CC=CC=C1 RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 4
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- MLOKPANHZRKTMG-UHFFFAOYSA-N lead(2+);oxygen(2-);tin(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Sn+4].[Pb+2] MLOKPANHZRKTMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 2
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 2
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N dioxido(oxo)titanium;lead(2+) Chemical compound [Pb+2].[O-][Ti]([O-])=O NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 2
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 2
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEPLMSKRHVKCAQ-UHFFFAOYSA-N lead nickel Chemical compound [Ni].[Pb] HEPLMSKRHVKCAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- ZBSCCQXBYNSKPV-UHFFFAOYSA-N oxolead;oxomagnesium;2,4,5-trioxa-1$l^{5},3$l^{5}-diniobabicyclo[1.1.1]pentane 1,3-dioxide Chemical compound [Mg]=O.[Pb]=O.[Pb]=O.[Pb]=O.O1[Nb]2(=O)O[Nb]1(=O)O2 ZBSCCQXBYNSKPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 2
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N Deuterium Chemical compound [2H] YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YZCKVEUIGOORGS-NJFSPNSNSA-N Tritium Chemical compound [3H] YZCKVEUIGOORGS-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052810 boron oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 229910052805 deuterium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N diboron trioxide Chemical compound O=BOB=O JKWMSGQKBLHBQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CJXLIMFTIKVMQN-UHFFFAOYSA-N dimagnesium;oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Mg+2].[Mg+2].[Ta+5].[Ta+5] CJXLIMFTIKVMQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- JQJCSZOEVBFDKO-UHFFFAOYSA-N lead zinc Chemical compound [Zn].[Pb] JQJCSZOEVBFDKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ACNRWWUEFJNUDD-UHFFFAOYSA-N lead(2+);distiborate Chemical compound [Pb+2].[Pb+2].[Pb+2].[O-][Sb]([O-])([O-])=O.[O-][Sb]([O-])([O-])=O ACNRWWUEFJNUDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DJZHPOJZOWHJPP-UHFFFAOYSA-N magnesium;dioxido(dioxo)tungsten Chemical compound [Mg+2].[O-][W]([O-])(=O)=O DJZHPOJZOWHJPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UZLYXNNZYFBAQO-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);ytterbium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Yb+3].[Yb+3] UZLYXNNZYFBAQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000006072 paste Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229910001404 rare earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- HYXGAEYDKFCVMU-UHFFFAOYSA-N scandium oxide Chemical compound O=[Sc]O[Sc]=O HYXGAEYDKFCVMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229940071182 stannate Drugs 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052722 tritium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003454 ytterbium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940075624 ytterbium oxide Drugs 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、消費電力が小さく、画面輝度の大きな表示装置に関し、特に、入力される画像信号の属性に応じて光導波板に対するアクチュエータ部の接触・離隔方向の変位動作を制御して、光導波板の所定部位の漏れ光を制御することにより、光導波板に画像信号に応じた映像を表示させる表示装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、表示装置として、陰極線管(CRT)や液晶表示装置等の表示装置が知られている。
【0003】
陰極線管としては、通常のテレビジョン受像機やコンピュータ用のモニタ装置等が知られているが、画面は明るいものの、消費電力が大きく、また、画面の大きさに比較して表示装置全体の奥行きが大きくなるという問題がある。
【0004】
一方、液晶表示装置は、装置全体を小型化でき、消費電力が少ないという利点があるものの、画面の輝度が劣り、画面視野角度が狭いという問題がある。
【0005】
更にこれら陰極線管や液晶表示装置においては、カラー画面にする場合、画素数を白黒画面の3倍にしなければならず、このため、装置自体が複雑になり、消費電力がかさみ、コストアップが避けられないという問題もあった。
【0006】
そこで、本出願人は、前記問題を解決するべく、新規な表示装置を提案した(例えば、特開平7−287176号公報参照)。この表示装置は、図22に示すように、画素毎に配列されたアクチュエータ部200を有し、各アクチュエータ部200は、圧電/電歪層202と該圧電/電歪層202の上面及び下面にそれぞれ形成された上部電極204と下部電極206とを具備したアクチュエータ部本体208と、該アクチュエータ部本体208の下部に配設された振動部210と固定部212からなる基体214とを有して構成されている。アクチュエータ部本体208の下部電極206は振動部210と接触しており、該振動部210により前記アクチュエータ部本体208が支持されている。
【0007】
前記基体214は、振動部210及び固定部212が一体となってセラミックスから構成され、更に、基体214には、前記振動部210が薄肉になるように凹部216が形成されている。
【0008】
また、アクチュエータ部本体208の上部電極204には、光導波板218との接触面積を所定の大きさにするための変位伝達部220が接続されている。図22の例では、前記変位伝達部220は、アクチュエータ部200が静止しているオフ選択状態あるいは非選択状態において、光導波板218に近接して配置され、オン選択状態において前記光導波板218に光の波長以下の距離で接触するように配置されている。
【0009】
そして、前記光導波板218の例えば端部から光222を導入する。この場合、光導波板218の屈折率の大きさを調節することにより、全ての光222が光導波板218の前面及び背面において透過することなく内部で全反射する。この状態で、前記上部電極204及び下部電極206を通してアクチュエータ部200に画像信号の属性に応じた電圧信号を選択的に印加して、該アクチュエータ部200にオン選択、オフ選択及び非選択の各種変位動作を行わせることにより、前記変位伝達部220の光導波板218への接触・離隔が制御され、これにより、前記光導波板218の所定部位の散乱光(漏れ光)224が制御されて、光導波板218に画像信号に応じた映像の表示がなされる。
【0010】
そして、この表示装置でカラー表示を行う場合は、例えば三原色の光源を切り替えて、光導波板と変位伝達板との接触時間を発色させる周期に同期させて、三原色の発光時間を制御する、あるいは、三原色の発光時間を発色させる周期に同期させて、光導波板と変位伝達板との接触時間を制御するようにしている。
【0011】
そのため、この提案例に係る表示装置においては、カラー表示方式に適用させる場合であっても、画素数を白黒画面の場合に比して増加させる必要がないという利点がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記提案例に係る表示装置においては、規定の1フィールド期間に、R用の画像、G用の画像及びB用の画像の合計3枚の画像を表示させる必要があるため、水平周波数を非常に高速にする必要がある。
【0013】
そのため、消費電力が大きくなり、ピーク電流も大きくなるという問題があり、また、アクチュエータ部として応答速度の速いものが要求され、駆動回路の構成も複雑化することからコストが高価格化するという不都合がある。
【0014】
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、光源の切り替えを不要とし、アクチュエータ部として応答速度の遅いものを用いても十分に対応でき、高輝度化並びに製造コスト及び消費電力の低減化を図ることができる表示装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る表示装置は、光が導入される光導波板と、該光導波板の一方の板面に対向して設けられ、かつ多数の画素に対応した数のアクチュエータ部が配列された駆動部と、前記アクチュエータ部の変位動作を前記光導波板に伝達する変位伝達部とを具備し、入力される画像信号の属性に応じて前記光導波板に対する前記アクチュエータ部の接触・離隔方向の変位動作を制御して、前記光導波板の所定部位の漏れ光を制御することにより、前記光導波板に前記画像信号に応じた映像を表示させる表示装置において、前記変位伝達部と前記光導波板との間に着色層が配され、前記着色層上に透明層が形成され、前記アクチュエータ部の変位動作によって、前記透明層の端面が前記光導波板に対して接触・離隔方向に変位することを特徴とする。
また、本発明に係る表示装置は、光が導入される光導波板と、該光導波板の一方の板面に対向して設けられ、かつ多数の画素に対応した数のアクチュエータ部が配列された駆動部と、前記アクチュエータ部の変位動作を前記光導波板に伝達する変位伝達部とを具備し、入力される画像信号の属性に応じて前記光導波板に対する前記アクチュエータ部の接触・離隔方向の変位動作を制御して、前記光導波板の所定部位の漏れ光を制御することにより、前記光導波板に前記画像信号に応じた映像を表示させる表示装置において、前記アクチュエータ部は、形状保持層と、該形状保持層に形成された少なくとも一対の電極とを有する作動部と、該作動部を支持する振動部と、該振動部を振動可能に支持する固定部とを有し、前記駆動部から前記光導波板に向かって、前記アクチュエータ部の前記振動部、前記アクチュエータ部の形状保持層、前記変位伝達部及び前記光導波板の順番で配され、前記変位伝達部と前記光導波板との間に着色層が配され、前記着色層上に透明層が形成され、前記アクチュエータ部の変位動作によって、前記透明層の端面が前記光導波板に対して接触・離隔方向に変位することを特徴とする。
【0016】
これにより、光導波板の例えば端部から導入される光は、光導波板の屈折率の大きさを調節することにより、全ての光が光導波板の前面及び背面において透過することなく内部で全反射する。この状態において、アクチュエータ部の変位動作によって、変位伝達部が光導波板側に接近すると、それまで全反射していた光は、着色層を透過して変位伝達部で反射・散乱する、あるいは着色層にて反射・散乱し、散乱光となる。この散乱光は、その一部は再度光導波板の中で反射するが、散乱光の大部分は光導波板で反射されることなく、光導波板の前面を透過することになる。
【0017】
このように、光導波板の背面にある変位伝達板の光導波板への接近、離反により、光導波板の前面における光の発光(漏れ光)の有無を制御することができる。この場合、光導波板に対して変位伝達板を接近、離隔方向に変位動作させる1つの単位を例えば1画素として考えれば、この画素を多数マトリクス状に配列し、入力される画像信号の属性に応じて各画素での変位動作を制御することにより、陰極線管や液晶表示装置と同様に、光導波板の前面に画像信号に応じた映像(文字や図形等)を表示させることができる。
【0018】
そして、カラー表示方式に適用させる場合は、光導波板と変位伝達部との間に配される着色層(例えば三原色フィルタや補色フィルタ、あるいは有色散乱体等)の配色などの関係によって、例えば互いに隣接する3つのアクチュエータ部(RGB配列)や互いに隣接する4つのアクチュエータ部(市松配列等)にて1つの画素を構成させるようにすればよい。
【0019】
ここで、着色層とは、特定の波長領域の光だけを取り出すために用いられる層であり、例えば特定の波長の光を吸収、透過、反射、散乱させることで発色させるものや、入射した光を別の波長のものに変換させるものなどがある。透明体、半透明体及び不透明体を単独、もしくは組み合わせて用いることができる。
【0020】
構成は、例えば染料、顔料、イオンなどの色素や蛍光体を、ゴム、有機樹脂、透光性セラミックス、ガラス、液体等の内部に分散、溶解したものや、それらの表面に塗布したもの、更には上述の色素や蛍光体等の粉末を焼結させたり、プレスして固めたものなどがある。材質及び構造については、これらを単独で用いてもよいし、これらを組み合わせて用いてもよい。
【0021】
前記色フィルタと前記有色散乱体との違いは、光を導入した前記光導波板に前記変位伝達部を接触させて発光状態にしたときに、着色層のみでの反射、散乱による漏れ光の輝度値が、着色層、変位伝達部、アクチュエータ部を含めた全構成体の反射、散乱による漏れ光の輝度値の0.5倍以上であれば、その着色層は有色散乱体であると定義し、0.5倍未満であればその着色層は色フィルタであると定義する。
【0022】
測定法の具体例を挙げると、光が導入された前記光導波板の背面に、前記着色層単体を接触させたとき、該着色層から該光導波板を通過し、前面に漏れ出した光の正面輝度がA(nt)であり、また、該着色層の前記光導波板と接する反対側の面に更に前記変位伝達部を接触させたとき、前面に漏れ出した光の正面輝度がB(nt)であったとすると、A≧0.5×Bを満たすときは、前記着色層は有色散乱体であり、A<0.5×Bを満たすときは色フィルタである。
【0023】
上述の正面輝度とは、輝度を測定する輝度計と前記着色層とを結ぶ線が、前記光導波板の前記着色層と接する面に対して垂直であるように輝度計を配置(輝度計の検出面は光導波板の板面に平行)して計測した輝度である。
【0024】
有色散乱体の利点は、層の厚みにより色調や輝度が変化しにくいことであり、そのための層形成法として、層の厚みの厳密な制御は難しいが、コストが安いスクリーン印刷など、多種の適用が可能である。
【0025】
また、有色散乱体が変位伝達部を兼ねることにより、層形成プロセスを簡略化できるほか、それら全体の層厚を薄くできるため、表示装置全体の厚みを薄くすることが可能であり、また、アクチュエータ部の変位量低下の防止及び応答速度の向上が可能である。
【0026】
色フィルタの利点は、光導波板がフラットで表面平滑性が高いため、光導波板側に層を形成するときには、層形成が容易になり、プロセスの選択の幅が広がり、安価になるだけでなく、色調、輝度に影響を及ぼす層厚の制御が容易になる。
【0027】
なお、着色層の膜形成法としては、特に制限はなく、公知の各種の膜形成法を適用することができる。例えば光導波板や変位伝達部の面上に、チップ状、フィルム状の着色層を直接貼り付けるほか、着色層の原材料となる粉末、ペースト、液体、気体、イオン等を、スクリーン印刷、スプレー・ディッピング、塗布等の厚膜形成手法や、イオンビーム、スパッタリング、真空蒸着、イオンプレーティング、CVD、めっき等の薄膜形成手法により成膜し、着色層を形成する方法がある。
【0028】
このように、本発明に係る表示装置においては、光源を切り替えなくても着色層によって散乱光を着色することができるため、規定の1フィールド期間に複数枚の画像を表示させる必要がなくなり、駆動タイミングに余裕をもたせることができる。これにより、アクチュエータ部として応答速度の遅いものを用いても十分に対応でき、しかも、高輝度化並びに製造コスト及び消費電力の低減化を図ることができる。
【0029】
また、色フィルタや有色散乱体のように着色機能を受け持つ層と、変位伝達部あるいは有色散乱体のように光の散乱機能を受け持つ層が、接近、隣接もしくは同一の位置となる構成となっているため、画面視野角度を広くできるという利点がある。これらの層の間隔として好ましい距離は2.0mm、より好ましくは0.5mmである。更に好ましくは0.3mmである。
【0030】
また、変位伝達部あるいは有色散乱体のように光の散乱機能を受け持つ層と、光導波板の面上に形成されたブラックマトリクス層のような光の進行方向を制限する層とが、発光時に接近、隣接もしくは同一の位置となる構成となっているため、画面視野角度を広くできるほか、輝度を高くできるという利点がある。
【0031】
これらの層の間隔として好ましい距離は1.0mm、より好ましくは0.5mmである。また、ブラックマトリクス層の形成面は、光導波板に対して変位伝達部側の面に形成した方が、これらの層の間隔を接近させることができるため、画面視野角度を広くでき、かつ、高輝度化できるという点で好ましい。
【0032】
更にまた、変位伝達部を光導波板側に接近させて発光させる構成の場合、光導波板の面と接触する層としては、接触面積を広くできる構造の方が、画面視野角度を広くできるだけでなく、トータル輝度も高くできるため、好ましい。
【0033】
そして、前記構成において、前記アクチュエータ部を、形状保持層と、該形状保持層に形成された少なくとも一対の電極とを有する作動部と、該作動部を支持する振動部と、該振動部を振動可能に支持する固定部とを設けて構成することが望ましい。ここで、形状保持層を有するアクチュエータ部とは、同じ電圧レベルにおいて、2つ乃至それ以上の変位状態を少なくとも有するアクチュエータ部を指す。また、形状保持層を有するアクチュエータ部の特徴は以下の通りである。
【0034】
(1) オフ状態からオン状態へのしきい値特性が形状保持層が存在しない場合と比して急峻になるため、電圧の振れ幅を狭くでき、回路側の負担を軽減することができる。
【0035】
(2) オン状態及びオフ状態の差が明確になり、コントラストの向上につながる。
【0036】
(3) しきい値のばらつきが小さくなり、電圧の設定範囲に余裕が生まれる。なお、アクチュエータ部としては、制御の容易性から、例えば上向きに変位するアクチュエータ部(電圧無負荷で離隔状態、電圧印加時に接触するもの)であることが望ましい。特に、表面に一対の電極をもつ構造であることが望ましい。
【0037】
(4) 前記形状保持層としては、例えば圧電/電歪層や反強誘電体層が好ましく用いられる。
【0038】
また、前記透明層の介在により、接触時の界面の接触面積アップによる輝度向上や、離反時の界面の剥がれやすさを改善することによる応答速度の向上や、屈折率の最適化による輝度向上などを図ることができる。
【0042】
そして、前記変位伝達部の一部で前記着色層を兼ねるようにしてもよい。この場合、前記着色層を兼ねた前記変位伝達部上に前記透明層を形成するようにしてもよい。
【0043】
また、前記着色層を兼ねた前記変位伝達部の端面中、前記アクチュエータ部に対応する位置に第2の着色層を形成するようにしてもよい。
【0045】
前記着色層が前記変位伝達部側に形成された場合、非発光状態においても、着色層が光導波板側に存在しないため、光の漏れや光の減衰がなく、コントラストや輝度の向上が可能である。
【0046】
また、変位伝達部の光導波板の反対側の面、つまり、変位伝達部とアクチュエータ部の間に、光を反射する光反射層を設けることが好ましい。その理由は、発光時に光導波板より導入した光が、変位伝達部を通過し、アクチュエータ表面で吸収される成分や外に逃げていく成分が光反射層によって減少し、輝度向上が図られるからである。
【0047】
光反射層としては、光の反射効率が高いものであれば、特に制限はないが、金属単体、合金、ガラス、セラミックス、ゴム、有機樹脂等を単独であるいは各々を混ぜ合わせたり、上述した各層を組み合わせたものが挙げられる。なお、金属単体並びに合金を構成する金属成分としては、例えばアルミニウム、チタン、クロム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、スズ、タンタル、タングステン、イリジウム、白金、金、鉛等を用いることができる。
【0048】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る表示装置のいくつかの実施の形態例を図1〜図21を参照しながら説明する。
【0049】
第1の実施の形態に係る表示装置Daは、図1に示すように、光源100からの光10が導入される光導波板12と、該光導波板12の背面に対向して設けられ、かつ多数のアクチュエータ部14が画素に対応してマトリクス状あるいは千鳥状に配列された駆動部16を有して構成されている。
【0050】
駆動部16は、例えばセラミックスにて構成された基体18を有し、該基体18の各画素に応じた位置にアクチュエータ部14が配設されている。前記基体18は、一主面が光導波板12の背面に対向するように配置されており、該一主面は連続した面(面一)とされている。基体18の内部には、各画素に対応した位置にそれぞれ後述する振動部を形成するための空所20が設けられている。各空所20は、基体18の他端面に設けられた径の小さい貫通孔18aを通じて外部と連通されている。
【0051】
前記基体18のうち、空所20の形成されている部分が薄肉とされ、それ以外の部分が厚肉とされている。薄肉の部分は、外部応力に対して振動を受けやすい構造となって振動部22として機能し、空所20以外の部分は厚肉とされて前記振動部22を支持する固定部24として機能するようになっている。
【0052】
つまり、基体18は、最下層である基板層18Aと中間層であるスペーサ層18Bと最上層である薄板層18Cの積層体であって、スペーサ層18Bのうち、画素に対応する箇所に空所20が形成された一体構造体として把握することができる。基板層18Aは、補強用基板として機能するほか、配線用の基板としても機能するようになっている。なお、前記基体18は、一体焼成であっても、後付けであってもよい。
【0053】
各アクチュエータ部14は、図1に示すように、前記振動部22と固定部24のほか、該振動部22上に直接形成された圧電/電歪層や反強誘電体層等の形状保持層26と、該形状保持層26の上面に形成された一対の電極28(ロー電極28a及びカラム電極28b)とを有するアクチュエータ部本体30と、該アクチュエータ部本体30上に接続され、かつ光導波板12との接触面積を大きくして画素に応じた面積にする変位伝達部32とを有して構成されている。
【0054】
即ち、この表示装置Daは、基体18上に、形状保持層26及び一対の電極28からなるアクチュエータ部本体30を形成した構造を有する。一対の電極28は、形状保持層26に対して上下に形成した構造や片側だけに形成した構造でもかまわないが、基体18と形状保持層26との接合性を有利にするには、この表示装置Daのように、基体18と形状保持層26とが段差のない状態で直接接するように、形状保持層26の上部(基体18とは反対側)のみに一対の電極28を形成した方が好ましい。なお、図1の例では、例えばロー電極28aをスルーホール34を通じて基体の裏面側に引き出した例を示している。
【0055】
前記変位伝達部32は、実質的な発光面積を規定する板部材32aと、アクチュエータ部本体30の変位を板部材32aに伝達するための変位伝達部材32bを有する。
【0056】
そして、この第1の実施の形態に係る表示装置Daは、変位伝達部32の板部材32aが白色散乱体で構成され、前記光導波板12の背面中、各アクチュエータ部14に対応する位置に色フィルタ40が形成されて構成されている。
【0057】
次に、前記構成を有する第1の実施の形態に係る表示装置Daの動作を図1を参照しながら簡単に説明すると、まず、光導波板12の例えば端部から光10が導入される。この場合、光導波板12の屈折率の大きさを調節することにより、全ての光10が光導波板12の前面及び背面において透過することなく内部で全反射する。この場合、光導波板12の反射率nとしては、1.3〜1.8が望ましく、1.4〜1.7が望ましい。
【0058】
この状態において、あるアクチュエータ部14が選択状態とされて、当該アクチュエータ部14が光導波板12側に凸となるように屈曲変位、即ち、一方向に屈曲変位して、当該アクチュエータ部14に対応する色フィルタ40の端面に、変位伝達部32における板部材32aの端面が光の波長以下の距離で接触すると、それまで全反射していた光10は、前記色フィルタ40を介して変位伝達部32の表面まで透過する。
【0059】
そして、一旦、変位伝達部32の表面に到達した光10は、変位伝達部32の表面で反射し、散乱光42となる。この散乱光42は、一部は再度光導波板12の中で反射するが、散乱光42の大部分は光導波板12で反射されることなく、光導波板12の前面(表面)を透過することになる。これによって、当該アクチュエータ部14に対応する画素がオン状態となり、そのオン状態が発光というかたちで具現され、しかも、その発光色は色フィルタ40の色に対応したものとなる。
【0060】
つまり、この表示装置Daは、変位伝達部32における板部材32aの色フィルタ40への接触の有無により、光導波板12の前面における光の発光(漏れ光)の有無を制御することができる。特に、この第1の実施の形態に係る表示装置Daでは、光導波板12に対して変位伝達部32を接近・離隔方向に変位動作させる1つの単位を例えば1画素として考えれば、この画素を多数マトリクス状、あるいは各行に関し千鳥状に配列するようにしているため、入力される画像信号の属性に応じて各画素での変位動作を制御することにより、陰極線管や液晶表示装置並びにプラズマディスプレイと同様に、光導波板12の前面、即ち、表示面に画像信号に応じた映像(文字や図形等)を表示させることができる。
【0061】
そして、表示の階調制御においては、例えば電圧変調方式や時間変調方式を採用することができる。例えば電圧変調方式においては、例えば1つの行を選択している場合において、当該選択行に配列される多数のアクチュエータ部14に対し、各アクチュエータ部14の階調に応じた電圧を印加する。各アクチュエータ部14は、印加された電圧のレベルに応じて一方向に変位し、図2の例では、電圧V1 ,V2 ,・・・Vn に対して変位量がZ1 ,Z2 ,・・・Zn というように、線形的に変位することになる。
【0062】
そして、例えばアクチュエータ部14が変位量Z1 ほど変位した時点で、例えば図3に示すように、変位伝達部32の板部材32aの一主面と光導波板12の背面との間の距離Dが光10(光導波板12に導入される光10)の波長λに相当する距離となり、例えば変位量Zn ほど変位した時点で、理想的には板部材32aの一主面が光導波板12の背面に完全に密着する。
【0063】
変位伝達部32が光導波板12の裏面に向かって接近し、該変位伝達部32の板部材32aの一主面と光導波板12の背面間の距離が光10の波長λ以下となった場合、その距離が短くなるにつれて光導波板12の表面から放射される散乱光の光量が多くなり、当該アクチュエータ部14に対応する画素の輝度レベルが高くなる。
【0064】
この現象は、以下のエバネッセント効果で説明することができる。一般に、光導波板12における例えば背面の周囲には、図3に示すように、光のしみ出し(エバネッセント波)による領域(エバネッセント領域)102が存在する。そして、このエバネッセント領域102の深さdpは、光導波板12と外部空間との界面(この例では、光導波板12の背面)におけるエバネッセント波のエネルギー値が1/eになる深さを示し、以下の(1)式で与えられ、また、エバネッセント波のエネルギーEは、以下の(2)式で与えられる。
【0065】
dp=λ/[2πn1 √{sin2 θ−(n2 /n1 )2 }] …(1)
E=exp{−(D/dp)} …(2)
ここで、λは光10の波長を示し、θは図3に示すように、光導波板12から外部空間に光10が入射するときの角度(入射角)を表す。また、n1 は光導波板12の光屈折率を示し、n2 は外部空間の光屈折率を示す。
【0066】
前記(1)式により、前記深さdpは、光10の波長λが増加するにつれて大きくなり、入射角θが臨界角に近づくほど大きくなることが予想できる。一方、エバネッセント波のエネルギーEは、(2)式に示すように、光導波板12の裏面に近づくほど大きく、前記光導波板12の裏面から離れるに従って指数関数的に減衰する。変位伝達部32の板部材32aの表面にて反射される光(散乱光42)の光量は、前記エバネッセント波のエネルギーEに比例することから、散乱光42の光量も、板部材32aが光導波板12の裏面に近づくほど多くなり、前記光導波板12の裏面から離れるに従って指数関数的に減少することになる。
【0067】
このとき、アクチュエータ部14における形状保持層26の形状保持効果により、当該アクチュエータ部14は、選択時の変位量を保持し続け、当該画素の発光状態が一定期間維持される。
【0068】
そして、カラー表示方式に適用させる場合は、光導波板12の背面に形成される色フィルタ40(例えば三原色フィルタや補色フィルタ)の配色などの関係によって、例えば互いに隣接する3つのアクチュエータ部14(RGB配列)や互いに隣接する4つのアクチュエータ部14(市松配列等)にて1つの画素を構成させるようにすればよい。
【0069】
このように、第1の実施の形態に係る表示装置Daにおいては、光源を切り替えなくても色フィルタ40によって散乱光42を着色することができるため、規定の1フィールド期間に複数枚の画像を表示させる必要がなくなり、駆動タイミングに余裕をもたせることができる。これにより、アクチュエータ部14として応答速度の遅いものを用いても十分に対応でき、しかも、高輝度化並びに製造コスト及び消費電力の低減化を図ることができる。
【0070】
ここで、光導波板12に入射される光10としては、紫外域、可視域、赤外域のいずれでもよい。光源100としては、白熱電球、重水素放電ランプ、蛍光ランプ、水銀ランプ、メタルハライドランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、トリチウムランプ、発光ダイオード、レーザー、プラズマ光源、熱陰極管、冷陰極管などが用いられる。
【0071】
次に、前記アクチュエータ部14の各構成部材、特に各構成部材の材料等の選定について説明する。
【0072】
まず、振動部22は、高耐熱性材料であることが好ましい。その理由は、アクチュエータ部14を有機接着剤等の耐熱性に劣る材料を用いずに、固定部24によって直接振動部22を支持させる構造とする場合、少なくとも形状保持層26の形成時に、振動部22が変質しないようにするため、振動部22は、高耐熱性材料であることが好ましい。
【0073】
また、振動部22は、基体18上に形成される一対の電極28におけるロー電極28aに通じる配線(例えば行選択線)とカラム電極28bに通じる配線(例えば信号線)との電気的な分離を行うために、電気絶縁材料であることが好ましい。
【0074】
従って、振動部22は、高耐熱性の金属あるいはその金属表面をガラス等のセラミック材料で被覆したホーロー等の材料であってもよいが、セラミックスが最適である。
【0075】
振動部22を構成するセラミックスとしては、例えば安定化された酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、スピネル、ムライト、窒化アルミニウム、窒化珪素、ガラス、これらの混合物等を用いることができる。安定化された酸化ジルコニウムは、振動部22の厚みが薄くても機械的強度が高いこと、靭性が高いこと、形状保持層26及び一対の電極28との化学反応性が小さいこと等のため、特に好ましい。安定化された酸化ジルコニウムとは、安定化酸化ジルコニウム及び部分安定化酸化ジルコニウムを包含する。安定化された酸化ジルコニウムでは、立方晶等の結晶構造をとるため、相転移を起こさない。
【0076】
一方、酸化ジルコニウムは、1000℃前後で、単斜晶と正方晶とで相転移し、この相転移のときにクラックが発生する場合がある。安定化された酸化ジルコニウムは、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化イットリウム、酸化スカンジウム、酸化イッテルビウム、酸化セリウム又は希土類金属の酸化物等の安定化剤を、1〜30モル%含有する。振動部22の機械的強度を高めるために、安定化剤が酸化イットリウムを含有することが好ましい。このとき、酸化イットリウムは、好ましくは1.5〜6モル%含有し、更に好ましくは2〜4モル%含有することであり、更に0.1〜5モル%の酸化アルミニウムが含有されていることが好ましい。
【0077】
また、結晶相は、立方晶+単斜晶の混合相、正方晶+単斜晶の混合相、立方晶+正方晶+単斜晶の混合相などであってもよいが、中でも主たる結晶相が、正方晶、又は正方晶+立方晶の混合相としたものが、強度、靭性、耐久性の観点から最も好ましい。
【0078】
振動部22がセラミックスからなるとき、多数の結晶粒が振動部22を構成するが、振動部22の機械的強度を高めるため、結晶粒の平均粒径は、0.05〜2μmであることが好ましく、0.1〜1μmであることが更に好ましい。
【0079】
固定部24は、セラミックスからなることが好ましいが、振動部22の材料と同一のセラミックスでもよいし、異なっていてもよい。固定部24を構成するセラミックスとしては、振動部22の材料と同様に、例えば、安定化された酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、スピネル、ムライト、窒化アルミニウム、窒化珪素、ガラス、これらの混合物等を用いることができる。
【0080】
特に、この第1の実施の形態に係る表示装置Daで用いられる基体18は、酸化ジルコニウムを主成分とする材料、酸化アルミニウムを主成分とする材料、又はこれらの混合物を主成分とする材料等が好適に採用される。その中でも、酸化ジルコニウムを主成分としたものが更に好ましい。
【0081】
なお、焼結助剤として粘土等を加えることもあるが、酸化珪素、酸化ホウ素等のガラス化しやすいものが過剰に含まれないように、助剤成分を調節する必要がある。なぜなら、これらガラス化しやすい材料は、基体18と形状保持層26とを接合させる上で有利ではあるものの、基体18と形状保持層26との反応を促進し、所定の形状保持層26の組成を維持することが困難となり、その結果、素子特性を低下させる原因となるからである。
【0082】
即ち、基体18中の酸化珪素等は重量比で3%以下、更に好ましくは1%以下となるように制限することが好ましい。ここで、主成分とは、重量比で50%以上の割合で存在する成分をいう。
【0083】
形状保持層26は、上述したように、圧電/電歪層や反強誘電体層等を用いることができるが、形状保持層26として圧電/電歪層を用いる場合、該圧電/電歪層としては、例えば、ジルコン酸鉛、マグネシウムニオブ酸鉛、ニッケルニオブ酸鉛、亜鉛ニオブ酸鉛、マンガンニオブ酸鉛、マグネシウムタンタル酸鉛、ニッケルタンタル酸鉛、アンチモンスズ酸鉛、チタン酸鉛、チタン酸バリウム、マグネシウムタングステン酸鉛、コバルトニオブ酸鉛等、又はこれらの何れかの組合せを含有するセラミックスが挙げられる。
【0084】
主成分がこれらの化合物を50重量%以上含有するものであってもよいことはいうまでもない。また、前記セラミックスのうち、ジルコン酸鉛を含有するセラミックスは、形状保持層26を構成する圧電/電歪層の構成材料として最も使用頻度が高い。
【0085】
また、圧電/電歪層をセラミックスにて構成する場合、前記セラミックスに、更に、ランタン、カルシウム、ストロンチウム、モリブデン、タングステン、バリウム、ニオブ、亜鉛、ニッケル、マンガン等の酸化物、若しくはこれらの何れかの組合せ、又は他の化合物を、適宜、添加したセラミックスを用いてもよい。例えば、マグネシウムニオブ酸鉛とジルコン酸鉛及びチタン酸鉛とからなる成分を主成分とし、更にランタンやストロンチウムを含有するセラミックスを用いることが好ましい。
【0086】
圧電/電歪層は、緻密であっても、多孔質であってもよく、多孔質の場合、その気孔率は40%以下であることが好ましい。
【0087】
形状保持層26として反強誘電体層を用いる場合、該反強誘電体層としては、ジルコン酸鉛を主成分とするもの、ジルコン酸鉛とスズ酸鉛とからなる成分を主成分とするもの、更にはジルコン酸鉛に酸化ランタンを添加したもの、ジルコン酸鉛とスズ酸鉛とからなる成分に対してジルコン酸鉛やニオブ酸鉛を添加したものが望ましい。
【0088】
特に、下記の組成のようにジルコン酸鉛とスズ酸鉛からなる成分を含む反強誘電体膜をアクチュエータ部14のような膜型素子として適用する場合、比較的低電圧で駆動することができるため、特に好ましい。
【0089】
Pb0.99Nb0.02[(Zrx Sn1−x )1−y Tiy ]0.98O3
但し、0.5 <x< 0.6,0.05<y< 0.063,0.01<Nb< 0.03
また、この反強誘電体膜は、多孔質であってもよく、多孔質の場合には気孔率30%以下であることが望ましい。
【0090】
そして、前記基体18における振動部22の厚みと該振動部22上に形成される形状保持層26の厚みは、同次元の厚みであることが好ましい。なぜなら、振動部22の厚みが極端に形状保持層26の厚みより厚くなると(1桁以上異なると)、形状保持層26の焼成収縮に対して、振動部22がその収縮を妨げるように働くため、形状保持層26と基体18界面での応力が大きくなり、はがれ易くなる。反対に、厚みの次元が同程度であれば、形状保持層26の焼成収縮に基体18(振動部22)が追従し易くなるため、一体化には好適である。具体的には、振動部22の厚みは、1〜100μmであることが好ましく、3〜50μmが更に好ましく、5〜20μmが更になお好ましい。一方、形状保持層26は、その厚みとして5〜100μmが好ましく、5〜50μmが更に好ましく、5〜30μmが更になお好ましい。
【0091】
前記形状保持層26上に形成される一対の電極28は、用途に応じて適宜な厚さとするが、0.01〜50μmの厚さであることが好ましく、0.1〜5μmが更に好ましい。また、前記一対の電極28は、室温で固体であって、導電性の金属で構成されていることが好ましい。例えば、アルミニウム、チタン、クロム、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ニオブ、モリブデン、ルテニウム、ロジウム、銀、スズ、タンタル、タングステン、イリジウム、白金、金、鉛等を含有する金属単体又は合金が挙げられる。これらの元素を任意の組合せで含有していてもよいことはいうまでもない。
【0092】
変位伝達部32の変位伝達部材32bは、アクチュエータ部14の変位を直接光導波板12に伝達できる程度の硬度を有するものが好ましい。従って、前記変位伝達部材32bの材質としては、ゴム、有機樹脂、有機接着フイルム、ガラス等が好ましいものとして挙げられるが、電極層そのもの、あるいは圧電体ないしは上述したセラミックス等の材質であってもよい。最も好ましくは、エポキシ系、アクリル系、シリコーン系、ポリオレフィン系等の有機樹脂又は有機接着フイルムがよい。更に、これらにフィラーを混ぜて硬化収縮を抑制することも有効である。
【0093】
板部材32aの材質としては、前記変位伝達部材32bの材料のほか、エポキシ系、アクリル系、シリコーン系等の有機樹脂に高屈折率を有するセラミック粉末、例えばジルコニア粉末、チタニア粉末、酸化鉛粉末、それらの混合粉末等を高分散させた材料が、発光効率、平坦性維持の点で望ましい。この場合、樹脂重量:セラミック粉末重量=1:(0.1〜10)がよい。更に、前記組成に平均粒径0.5〜10μmのガラス粉末をセラミック粉末に対して1:(0.1〜1.0)の割合で添加すると、光導波板12の面との接触性、離型性が改良されるため好ましい。
【0094】
なお、前記板部材32aは、光導波板12と接触する部分(面)の平坦度、平滑度を、アクチュエータ部14の変位量に比較して十分小さくすることが好ましく、具体的には、1μm以下、更に好ましくは0.5μm以下、特に好ましくは0.1μm以下である。但し、変位伝達部32の光導波板12と接触する部分(面)の平坦度は、変位伝達部32が光導波板12に接触した状態での隙間を減ずるために重要であって、接触した状態で当該接触部分が変形するものであれば前記平坦度に必ずしも限定されるものではない。
【0095】
前記変位伝達部32のアクチュエータ部本体30への接続は、変位伝達部32として上述した材料を使用する場合には、接着剤を使って上述した材料の変位伝達部32を積層するか、上述した材料の溶液、ペーストないしスラリーをコーティングする等の方法によりアクチュエータ部本体30の上部、あるいは光導波板12上に形成することにより行えばよい。
【0096】
前記変位伝達部32をアクチュエータ部本体30に接続する場合は、好ましくは、変位伝達部材32bの材料を接着剤として兼ねる材料とすればよい。特に、有機接着フイルムを用いれば、熱をかけることで接着剤として使えるため、好ましい。
【0097】
光導波板12は、その内部に導入された光10が前面及び背面において光導波板12の外部に透過せずに全反射するような光屈折率を有するものであり、導入される光の波長領域での透過率が均一で、かつ高いものであることが必要である。このような特性を具備するものであれば、特にその材質は制限されないが、具体的には、例えばガラス、石英、アクリル等の透光性プラスチック、透光性セラミックスなど、あるいは異なる屈折率を有する材料の複数層構造体、又は表面にコーティング層を設けたものなどが一般的なものとして挙げられる。
【0098】
次に、第2の実施の形態に係る表示装置Dbについて図4を参照しながら説明する。なお、図1と対応するものについては同符号を付してその重複説明を省略する。
【0099】
この第2の実施の形態に係る表示装置Dbは、図4に示すように、前記第1の実施の形態に係る表示装置Da(図1参照)とほぼ同様の構成を有するが、色フィルタ40が変位伝達部32の板部材32a(白色散乱体)の端面に形成されている点で異なる。
【0100】
この場合、あるアクチュエータ部14が選択状態とされて、光導波板12の背面に、当該アクチュエータ部14に対応する色フィルタ40の端面が光の波長以下の距離で接触すると、光導波板12内で全反射していた光10は、前記色フィルタ40を介して変位伝達部32の表面まで透過し、色フィルタ40の色に対応する色の散乱光42となる。
【0101】
この第2の実施の形態に係る表示装置Dbにおいても、前記第1の実施の形態に係る表示装置Daと同様に、光源100の切り替えを不要とし、アクチュエータ部14として応答速度の遅いものを用いても十分に対応でき、高輝度化並びに製造コスト及び消費電力の低減化を図ることができる。
【0102】
ところで、前記第1の実施の形態に係る表示装置Da(図1参照)においては、アクチュエータ部14が初期状態、あるいは屈曲変位がリセットされてオフ状態(消光状態)とされている場合、光導波板12内を進行する光10が色フィルタ40と外部空間との界面で、若しくは色フィルタ40に例えば気孔、不純物等が存在する場合には、色フィルタ40内において乱反射し、光導波板12の表面側に光が漏れるおそれがある。
【0103】
しかし、この第2の実施の形態に係る表示装置Dbにおいては、アクチュエータ部14が初期状態、あるいは屈曲変位がリセットされてオフ状態(消光状態)とされている場合において、色フィルタ40が完全に光導波板12から離反するため、前記のような光10の漏れは生じず、コントラストの向上を実現できるという利点がある。
【0104】
次に、第3の実施の形態に係る表示装置Dcについて図5を参照しながら説明する。なお、図4と対応するものについては同符号を付してその重複説明を省略する。
【0105】
この第3の実施の形態に係る表示装置Dcは、図5に示すように、前記第2の実施の形態に係る表示装置Db(図4参照)とほぼ同様の構成を有するが、色フィルタ40の代わりに有色散乱体44が変位伝達部32の板部材32aの端面に形成されている点で異なる。
【0106】
この場合、あるアクチュエータ部14が選択状態とされて、光導波板12の背面に、当該アクチュエータ部14に対応する有色散乱体44の端面が光10の波長以下の距離で接触すると、光導波板12内で全反射していた光10は、有色散乱体44の表面(正確には有色散乱体44内に混入している色素46)で反射し、散乱光42となる。この散乱光42は、一部は再度光導波板12の中で反射するが、散乱光42の大部分は光導波板12で反射されることなく、光導波板12の前面(表面)を透過することになる。これによって、当該アクチュエータ部14に対応する画素がオン状態となり、そのオン状態が発光というかたちで具現され、しかも、その発光色は有色散乱体44の色素に対応した色になる。
【0107】
従って、カラー表示方式に適用させる場合は、必要な色(赤、緑及び青)を呈する色素46を混入した有色散乱体44、即ち、赤色散乱体、緑色散乱体及び青色散乱体を用意し、例えば互いに隣接する3つのアクチュエータ部14(RGB配列)を一組として前記各種散乱体を形成することにより、カラー表示が可能となる。
【0108】
この第3の実施の形態に係る表示装置Dcにおいては、前記第2の実施の形態に係る表示装置Dbと同様に、光源100の切り替えを不要とし、アクチュエータ部14として応答速度の遅いものを用いても十分に対応でき、高輝度化並びに製造コスト及び消費電力の低減化を図ることができる。また、コントラストの向上を実現できるという利点がある。
【0109】
また、変位伝達部32の板部材32aとその上に形成される有色散乱体44を一体化して構成することも可能である。この場合、板部材32aと有色散乱体44を構成する上での材料選択の幅が広がり、様々な色の発光を得ることが可能となる。また、前記一体化により、薄膜化されるため、変位伝達部32の軽量化が可能となり、そのため、応答速度の向上を図ることができる。
【0110】
次に、第4の実施の形態に係る表示装置Ddについて図6を参照しながら説明する。なお、図1と対応するものについては同符号を付してその重複説明を省略する。
【0111】
この第4の実施の形態に係る表示装置Ddは、図6に示すように、前記第1の実施の形態に係る表示装置Da(図1参照)とほぼ同様の構成を有するが、変位伝達部32を含む全面に透明層48が形成され、該透明層48と光導波板12との間にギャップgが設けられている点と、前記ギャップgのうち、画素以外の部分(色フィルタ40が形成されていない部分)に対応する位置にブラックマトリクス層50が形成されている点で異なる。
【0112】
前記ギャップgのうち、色フィルタ40とブラックマトリクス層50以外の部分は空気層52とされている。また、透明層48は、アクリル系やエポキシ系の樹脂層であって、光屈折率が光導波板12とほぼ同じものが選ばれる。その他、SiO2 やSiN等の光学膜でもよい。ブラックマトリクス層50は、例えばCr、Al、Ni、Ag等の金属膜を用いることが好ましい。光10の吸収が小さいため、光導波板12を伝搬する光10の減衰、散乱を抑制することができるからである。もちろん、前記ブラックマトリクス層50を形成しなくてもよい。
【0113】
そして、あるアクチュエータ部14が選択状態とされて、光導波板12の背面に形成された色フィルタ40の端面に、透明層48の端面が光の波長以下の距離で接触すると、光導波板12内で全反射していた光10は、前記色フィルタ40及び透明層48を介して変位伝達部32における板部材32a(白色散乱体)の表面まで透過し、色フィルタ40の色に対応する色の散乱光42となる。
【0114】
この第4の実施の形態に係る表示装置Ddにおいても、前記第1の実施の形態に係る表示装置Daと同様に、光源100の切り替えを不要とし、アクチュエータ部14として応答速度の遅いものを用いても十分に対応でき、高輝度化並びに製造コスト及び消費電力の低減化を図ることができる。
【0115】
次に、第5の実施の形態に係る表示装置Deについて図7を参照しながら説明する。なお、図6と対応するものについては同符号を付してその重複説明を省略する。
【0116】
この第5の実施の形態に係る表示装置Deは、図7に示すように、前記第4の実施の形態に係る表示装置Dd(図6参照)とほぼ同様の構成を有するが、光導波板12の背面全面 (色フィルタ40を含む全面)に透明層48が形成され、該透明層48と変位伝達部32の変位伝達部材32bとの間にギャップgが設けられている点と、前記ギャップgのうち、画素以外の部分(変位伝達部32の板部材32aが形成されていない部分)に対応する位置にブラックマトリクス層50が形成されている点で異なる。
【0117】
この場合、あるアクチュエータ部14が選択状態とされて、光導波板12の背面に形成された透明層48の端面に、変位伝達部材32における板部材32a(白色散乱体)の端面が光10の波長以下の距離で接触すると、光導波板12内で全反射していた光10は、前記色フィルタ40及び透明層48を介して変位伝達部32における板部材32aの表面まで透過し、色フィルタ40の色に対応する色の散乱光42となる。
【0118】
この第5の実施の形態に係る表示装置Deにおいても、前記第4の実施の形態に係る表示装置Ddと同様に、光源100の切り替えを不要とし、アクチュエータ部14として応答速度の遅いものを用いても十分に対応でき、高輝度化並びに製造コスト及び消費電力の低減化を図ることができる。
【0119】
次に、第6の実施の形態に係る表示装置Dfについて図8を参照しながら説明する。なお、図6と対応するものについては同符号を付してその重複説明を省略する。
【0120】
この第6の実施の形態に係る表示装置Dfは、図8に示すように、前記第4の実施の形態に係る表示装置Dd(図6参照)とほぼ同様の構成を有するが、変位伝達部32における板部材32aが色フィルタ40で構成され、変位伝達部材32bが白色散乱体で構成されている点で異なる。即ち、色フィルタ40が変位伝達部32の板部材32aを兼ねた構成となっている。
【0121】
この場合、あるアクチュエータ部14が選択状態とされて、光導波板12の背面に透明層48の端面が光10の波長以下の距離で接触すると、光導波板12内で全反射していた光10は、前記透明層48及び色フィルタ40を介して変位伝達部32における変位伝達部材32b(白色散乱体)の表面まで透過し、色フィルタ40の色に対応する色の散乱光42となる。
【0122】
この第6の実施の形態に係る表示装置Dfにおいても、前記第4の実施の形態に係る表示装置Ddと同様に、光源100の切り替えを不要とし、アクチュエータ部14として応答速度の遅いものを用いても十分に対応でき、高輝度化並びに製造コスト及び消費電力の低減化を図ることができる。
【0123】
特に、この第6の実施の形態に係る表示装置Dfにおいては、色フィルタ40が変位伝達部32の板部材32aを兼ねているため、色フィルタ40の厚みを考慮してギャップgを形成する必要がなく、光導波板12と駆動部16間の離間幅を短くすることができる。これは、表示装置Dfの薄型化につながる。
【0124】
次に、第7の実施の形態に係る表示装置Dgについて図9を参照しながら説明する。なお、図8と対応するものについては同符号を付してその重複説明を省略する。
【0125】
この第7の実施の形態に係る表示装置Dgは、図9に示すように、前記第6の実施の形態に係る表示装置Df(図8参照)とほぼ同様の構成を有するが、色フィルタ40の代わりに有色散乱体44が変位伝達部32の板部材32aを兼ねている点で異なる。
【0126】
この場合、あるアクチュエータ部14が選択状態とされて、光導波板12の背面に、透明層48の端面が光の波長以下の距離で接触すると、光導波板12内で全反射していた光10は、前記透明層48を透過して有色散乱体44の表面で反射し、有色散乱体44の色素46に対応した色を呈する散乱光42となる。
【0127】
この第7の実施の形態に係る表示装置Dgにおいても、前記第6の実施の形態に係る表示装置Dfと同様に、光源100の切り替えを不要とし、アクチュエータ部14として応答速度の遅いものを用いても十分に対応でき、高輝度化並びに製造コスト及び消費電力の低減化を図ることができる。また、有色散乱体44が変位伝達部32の板部材32aを兼ねているため、光導波板12と駆動部16間の離間幅を短くすることができる。
【0128】
次に、第8の実施の形態に係る表示装置Dhについて図10を参照しながら説明する。なお、図9と対応するものについては同符号を付してその重複説明を省略する。
【0129】
この第8の実施の形態に係る表示装置Dhは、図10に示すように、前記第7の実施の形態に係る表示装置Dg(図9参照)とほぼ同様の構成を有するが、全面に透明層48を形成せずに、各有色散乱体44の端面に1枚の薄膜状の第2の変位伝達部材(透明)54を接着している点で異なる。この第2の変位伝達部材54は、前記変位伝達部32における変位伝達部材32bと同様の材料で構成することができる。
【0130】
そして、あるアクチュエータ部14が選択状態とされて、光導波板12の背面に、第2の変位伝達部材54の端面が光10の波長以下の距離で接触すると、光導波板12内で全反射していた光10は、前記第2の変位伝達部材54を透過して有色散乱体44の表面で反射し、有色散乱体44の色素46に対応した色を呈する散乱光42となる。
【0131】
この第8の実施の形態に係る表示装置Dhにおいても、前記第7の実施の形態に係る表示装置Dgと同様に、光源100の切り替えを不要とし、アクチュエータ部14として応答速度の遅いものを用いても十分に対応でき、高輝度化並びに製造コスト及び消費電力の低減化を図ることができる。また、有色散乱体44が変位伝達部32の板部材32aを兼ねているため、光導波板12と駆動部16間の離間幅を短くすることができる。
【0132】
次に、第9の実施の形態に係る表示装置Diについて図11を参照しながら説明する。なお、図10と対応するものについては同符号を付してその重複説明を省略する。
【0133】
この第9の実施の形態に係る表示装置Diは、図11に示すように、前記第8の実施の形態に係る表示装置Dh(図10参照)とほぼ同様の構成を有するが、各変位伝達部32の板部材32a上に色フィルタ40が形成され、各色フィルタ40の端面に1枚の薄膜状の第2の変位伝達部材(透明)54が接着されている点で異なる。
【0134】
この場合、あるアクチュエータ部14が選択状態とされて、光導波板12の背面に、第2の変位伝達部材54の端面が光10の波長以下の距離で接触すると、光導波板12内で全反射していた光10は、前記第2の変位伝達部材54及び色フィルタ40を透過して板部材32aの表面で反射し、色フィルタ40の色に対応した色を呈する散乱光42となる。
【0135】
この第9の実施の形態に係る表示装置Diにおいても、前記第8の実施の形態に係る表示装置Dhと同様に、光源100の切り替えを不要とし、アクチュエータ部14として応答速度の遅いものを用いても十分に対応でき、高輝度化並びに製造コスト及び消費電力の低減化を図ることができる。
【0136】
次に、第10の実施の形態に係る表示装置Djについて図12を参照しながら説明する。なお、図1と対応するものについては同符号を付してその重複説明を省略する。
【0137】
この第10の実施の形態に係る表示装置Djは、図12に示すように、前記第1の実施の形態に係る表示装置Da(図1参照)とほぼ同様の構成を有するが、変位伝達部32における板部材32aが有色散乱体44で構成されている点と、光導波板12と変位伝達部32における変位伝達部材32bとの間にギャップgが設けられ、該ギャップgのうち、画素以外の部分(色フィルタ40が形成されていない部分)に対応する位置にブラックマトリクス層50が形成されている点で異なる。前記ギャップgのうち、色フィルタ40、有色散乱体44及びブラックマトリクス層50以外の部分は空気層52とされている。
【0138】
この場合、あるアクチュエータ部14が選択状態とされて、光導波板12の背面に形成された色フィルタ40の端面に、有色散乱体44の端面が光10の波長以下の距離で接触すると、光導波板12内で全反射していた光10は、前記色フィルタ40を透過して有色散乱体44の表面で反射し、有色散乱体44の色素46に対応した色と色フィルタ40に対応する色とが混合された色を呈する散乱光42となる。
【0139】
この第10の実施の形態に係る表示装置Djにおいても、前記第1の実施の形態に係る表示装置Daと同様に、光源100の切り替えを不要とし、アクチュエータ部14として応答速度の遅いものを用いても十分に対応でき、高輝度化並びに製造コスト及び消費電力の低減化を図ることができる。特に、色フィルタ40に対応した色と有色散乱体44の色素46に対応した色とが混色された色を呈することになるため、色補正を容易に行うことができ、自然色を得る上で有利となる。
【0140】
次に、第11の実施の形態に係る表示装置Dkについて図13を参照しながら説明する。なお、図12と対応するものについては同符号を付してその重複説明を省略する。
【0141】
この第11の実施の形態に係る表示装置Dkは、図13に示すように、前記第10の実施の形態に係る表示装置Dj(図12参照)とほぼ同様の構成を有するが、色フィルタ40が変位伝達部32の板部材32aを構成する有色散乱体44の端面に形成されている点で異なる。
【0142】
この場合、あるアクチュエータ部14が選択状態とされて、光導波板12の背面に色フィルタ40の端面が光10の波長以下の距離で接触すると、光導波板12内で全反射していた光10は、前記色フィルタ40を透過して有色散乱体44の表面で反射し、有色散乱体44の色素46に対応した色と色フィルタ40に対応する色とが混合された色を呈する散乱光42となる。
【0143】
この第11の実施の形態に係る表示装置Dkにおいても、前記第10の実施の形態に係る表示装置Djと同様に、光源100の切り替えを不要とし、アクチュエータ部14として応答速度の遅いものを用いても十分に対応でき、高輝度化並びに製造コスト及び消費電力の低減化を図ることができる。また、この場合も、色フィルタ40に対応した色と有色散乱体44の色素46に対応した色とが混色された色を呈することになるため、色補正を容易に行うことができ、自然色を得る上で有利となる。
【0144】
前記第1〜第11の実施の形態に係る表示装置Da〜Dkでは、変位伝達部32における変位伝達部材32bをフィルム状に全面に形成した例を示したが、その他、図14及び図15に示す第12及び第13の実施の形態に係る表示装置Dm及びDnのように、前記変位伝達部32を画素単位に分離して形成するようにしてもよい。この場合、変位伝達部32の構成として、板部材32a及び変位伝達部材32bを一体化させた構造にすることが好ましい。また、上記の実施の形態においては、変位伝達部32上に色フィルタ40と透明層48を積層させるようにしている。
【0145】
これにより、変位伝達部32の軽量化を図ることができ、各アクチュエータ部14での応答速度の向上を図ることができ、しかも、周辺画素の駆動(変位)の影響を受けにくいため、コントラストをより高めることができる。
【0146】
そして、第12の実施の形態に係る表示装置Dmは、図14に示すように、光導波板12と基体18とを桟70にて固定し、桟70の先端と光導波板12間にブラックマトリクス層50を設けることにより、該ブラックマトリクス層50にて上層の透明層48と光導波板12との間のギャップgを調整するようにしている。これにより、全体の画素のギャップgを更に均一化できるという効果を有する。
【0147】
ここで、前記桟70の材質は、熱、圧力に対して変形しないものが好ましい。また、透明層48の上面と桟70の上面(ブラックマトリクス層50と接触する面)の位置を揃えておくと、前記ギャップgを調整しやすいという利点がある。これを実現する方法としては、例えば、平坦なガラス面を用いて透明層48と桟70を同時に形成する方法や、透明層48と桟70を形成した後、研磨して面出しを行う方法などがある。
【0148】
一方、第13の実施の形態に係る表示装置Dnは、図15に示すように、変位伝達部32の基体18側に光反射層72を形成している点で特徴がある。図のように、光反射層72を変位伝達部32の直下に形成する場合においては、光反射層72を金属等の導電層にて構成すると、アクチュエータ部本体30における一対の電極28a及び28b間が短絡するおそれがあるため、前記光反射層72とアクチュエータ部本体30間に絶縁層74を形成することが望ましい。
【0149】
通常、光10の一部が変位伝達部32を透過する場合(例えば、変位伝達部32の層厚が薄い、同材質として有機樹脂中のセラミック粉末の含有量が低い場合等)においては、光導波板12により導入した光10の一部が変位伝達部32を通して基体18側に透過してしまい、輝度が低下するおそれがある。
【0150】
しかし、この第13の実施の形態に係る表示装置Dnにおいては、上述したように変位伝達部32の基体18側に光反射層72を形成するようにしているため、前記変位伝達部32を透過する光10(光路bで示す)を光導波板12側に反射させることができ、輝度の向上を図ることが可能となる。
【0151】
特に、変位伝達部32に光10の透過性があり、かつ、光10の吸収性もある場合、輝度向上のためには、変位伝達部32を厚くするよりも、この第13の実施の形態に係る表示装置Dnのように、光反射層72を形成する方がより効果的である。
【0152】
次に、第14の実施の形態に係る表示装置Doについて図16を参照しながら説明する。なお、図14と対応するものについては同符号を付してその重複説明を省略する。
【0153】
この第14の実施の形態に係る表示装置Doは、図16に示すように、前記第12の実施の形態に係る表示装置Dm(図14参照)とほぼ同様の構成を有するが、変位伝達部32を構成する板部材32a及び変位伝達部材32bが有色散乱体44で一体に構成されている点と、該変位伝達部32の端面に透明層48が形成されている点で異なる。
【0154】
この第14の実施の形態に係る表示装置Doにおいても、前記第12の実施の形態に係る表示装置Dmと同様に、変位伝達部32の軽量化を図ることができ、各アクチュエータ部14での応答速度の向上を図ることができる。しかも、周辺画素の駆動(変位)の影響を受けにくいため、コントラストをより高めることができる。
【0155】
次に、第15の実施の形態に係る表示装置Dpについて図17を参照しながら説明する。なお、図15と対応するものについては同符号を付してその重複説明を省略する。
【0156】
この第15の実施の形態に係る表示装置Dpは、図17に示すように、前記第13の実施の形態に係る表示装置Dn(図15参照)とほぼ同様の構成を有するが、変位伝達部32を構成する板部材32a及び変位伝達部材32bが有色散乱体44で一体に構成されている点と、該変位伝達部32の端面に透明層48が形成されている点で異なる。
【0157】
この第15の実施の形態に係る表示装置Dpにおいても、前記第13の実施の形態に係る表示装置Dnと同様に、変位伝達部32の軽量化を図ることができ、各アクチュエータ部14での応答速度の向上を図ることができる。しかも、周辺画素の駆動(変位)の影響を受けにくいため、コントラストをより高めることができる。
【0158】
更に、変位伝達部32の基体18側に光反射層72を形成するようにしているため、変位伝達部32を透過する光10(光路bで示す)を光導波板12側に反射させることができ、輝度の向上を図ることが可能となる。
【0159】
前記第1〜第15の実施の形態に係る表示装置Da〜Dpでは、その一対の電極28a及び28bの形成形態として、形状保持層26の表面にロー電極28aとカラム電極28bを形成するようにしたが、その他、図18に示すように、形状保持層26の下面に例えばロー電極28aを形成し、形状保持層26の上面にカラム電極28bを形成するようにしてもよい。
【0160】
この場合、第1〜第15の実施の形態に係る表示装置Da〜Dpとは異なり、アクチュエータ部14を空所20側に凸となるように、即ち、他方向に屈曲変位させることも可能であるため、図18で示すような第16の実施の形態に係る表示装置Dqを構成することも可能である。
【0161】
この第16の実施の形態に係る表示装置Dqは、図18に示すように、前記第4の実施の形態に係る表示装置Dd(図6参照)と同様の構成を有する。但し、駆動方式が第4の実施の形態に係る表示装置Ddとは逆になっており、初期状態では、全画素に対応する各アクチュエータ部14に電圧が印加されて、全アクチュエータ部14は、他方向に屈曲変位されている。このとき、透明層48の端面と色フィルタ40の端面とが離反することから、全画素は消光状態とされる。
【0162】
そして、あるアクチュエータ部14への電圧印加が停止されて当該アクチュエータ部14が選択状態とされると、該アクチュエータ部14の他方向への屈曲変位がリセットされ、これにより、当該アクチュエータ部14に対応する色フィルタ40の端面に透明層48の端面が光10の波長以下の距離で接触し、光導波板12内で全反射していた光10は、前記色フィルタ40を介して変位伝達部32の板部材32aの表面まで透過し、色フィルタ40の色に対応する色の散乱光42となる。
【0163】
この第16の実施の形態に係る表示装置Dqにおいても、前記第4の実施の形態に係る表示装置Ddと同様に、光源100の切り替えを不要とし、アクチュエータ部14として応答速度の遅いものを用いても十分に対応でき、高輝度化並びに製造コスト及び消費電力の低減化を図ることができる。
【0164】
ところで、光源100から出射され、光導波板12に導入される光10が可視光である場合、光導波板12内の欠陥(傷や異物等)によって散乱光が発生するおそれがあり、コントラストを損ねる場合がある。
【0165】
また、上述の第1〜第16の実施の形態に係る表示装置Da〜Dqにおいては、光導波板12に対するアクチュエータ部14の接触・離隔方向の変位動作を制御して、光導波板12の所定部位の散乱光(漏れ光)42を制御することにより画像を表示しているが、画素の接触が不完全になると、表示輝度が小さくなるおそれがある。これを解決するには、変位伝達部32として柔軟性をもったもので構成する方法が考えられるが、応答性の点で不利になるという問題がある。
【0166】
そこで、以下に示す第17及び第18の実施の形態に係る表示装置Dr及びDsにおいては、図19及び図20に示すように、光源100から出射されて光導波板12に導入される光10を不可視光とし、この不可視光10によって励起されて所定の可視光106が発光される蛍光体(図19及び図20の例では蛍光体層104)を画素に形成して構成する。
【0167】
図19の第17の実施の形態に係る表示装置Drでは、変位伝達部32の板部材32aの上面に蛍光体層104を形成した場合を示し、図20の第18の実施の形態に係る表示装置Dsでは、前記板部材32aの代わりに蛍光体層104を形成した場合を示す。また、前記不可視光10としては紫外光や赤外光があるが、いずれを使用してもよい。なお、その他の構成は、図1に示す第1の実施の形態に係る表示装置Daと同じであるため、その詳細な説明を省略する。
【0168】
この第17及び第18の実施の形態に係る表示装置Dr及びDsの具体例を示すと、光源100として、例えば赤外線光源を使用することができ、画素に形成する発光体(図19及び図20の例では蛍光体層104)として赤外光励起による蛍光体を用いることができる。この場合、赤外光励起蛍光体について特に限定はなく、赤外輝尽効果を利用するものや、量子計数作用を利用するもの、多段エネルギー伝達によるもの等を用いることができる。
【0169】
また、この第17及び第18の実施の形態に係る表示装置Dr及びDsにおいては、赤外光とともに輝尽励起光源を併用することで輝尽性蛍光体を用いることが可能であり、カラー表示を行う場合、光の三原色である赤、緑及び青色発光をそれぞれ示す3種類の蛍光体材料を用いて、それらを2次元的なパターンに並べて形成することが可能である。
【0170】
光源100としては、蛍光体を励起するのに必要な波長の光10を含み、励起に十分なエネルギー密度を有していれば、特に制限はない。例えば、赤外光励起蛍光体に対しては、赤外線レーザー、ハロゲンランプ等が好ましく用いられる。
【0171】
このように、この第17及び第18の実施の形態に係る表示装置Dr及びDsにおいては、光導波板12に導入される光10として不可視光10を用いるようにしたので、画素発光以外での光導波板12内での可視光の発光が皆無となり、コントラストの向上に有利になる。
【0172】
また、光源100から出射される不可視光10のエネルギー密度、波長、入射角を調整することにより、有効なエバネッセント領域102の深さdp(図3参照)を大きくとることができ、画素の接触が不完全でも輝度の大きい表示が可能となる。
【0173】
この場合、画素の接触性を考慮した設計(柔軟性のある材料を用いた設計)から、応答性を重視した剛性の高い設計に改善することができる。これは、行走査の更なる高速化につながり、高品位の画像表示への実現が非常に容易になる。
【0174】
また、階調制御の変調方式については、上述した電圧変調方式や時間変調方式の全てが適用できるが、特に電圧変調方式を用いた場合、有効なエバネッセント領域102の深さdpが大きくなるため、多階調化に有利になる。
【0175】
特に、例えば図19に示すように、光導波板12の側面に対する光源100からの不可視光10の入射角をθ、この不可視光10が光導波板12の表面に達したときの空気に対する入射角をθwとしたとき、エネルギー密度が大きいほど、波長が大きいほど、入射角θ(但し、入射角θwが臨界角より大きいことが必須条件)が大きいほど有利になる。
【0176】
【実施例】
実施例1
まず、顔料分散型のカラーレジスト液(赤、緑及び青;日立化成株式会社製)を準備した。そして、アクリル製の光導波板12(縦210mm×横297mm×厚み10mm)の片面に前記カラーレジスト液を例えばスピンコートにて塗布した後、乾燥し、フォトリソグラフィ技術によるエッチングによってパターニングを行って色フィルタ40を形成した。3原色の色フィルタ40であるため、前記処理を3回繰り返して、3色の色フィルタ40を形成した。
【0177】
その後、図1に示す第1の実施の形態に係る表示装置Daと同じ構成の表示装置を作製し、駆動させたところ、CIE色度系でのNTSC基準色に近い赤、緑及び青の光を発光させることができた。また、そのときの非発光(消光)時の輝度は、赤=3.2(nt)、緑=10.1(nt)、青=2.8(nt)であった。
【0178】
なお、光源の配置は、図21に示すように行った。即ち、前記光導波板12の4辺に冷陰極管60(白色光、表面輝度=10,000[nt]、リフレクタなし)を各々1本ずつ配置した。
【0179】
実施例2
オイル染料(赤、緑、青)、エチルセルローズ樹脂、有機溶剤を混練して、光透過性を有する色ペーストを作製した。その後、スクリーン印刷法を用いて、変位伝達部32上に色ペーストを印刷し、変位伝達部32の板部材32a上に色フィルタ40を形成した。
【0180】
そして、図4に示す第2の実施の形態に係る表示装置Dbと同じ構成の表示装置を作製し、駆動させたところ、CIE色度系でのNTSC基準色に近い赤、緑及び青の光を発光させることができた。また、そのときの非発光(消光)時の輝度は、1.2(nt)であった。なお、光源の配置は実施例1の場合と同じである。
【0181】
実施例3
顔料(赤、緑、青)、エチルセルローズ樹脂、有機溶剤を混練して、光透過性のない色ペーストを作製した。その後、スクリーン印刷法を用いて、変位伝達部32上に色ペーストを印刷し、変位伝達部32の板部材32a上に有色散乱体44を形成した。
【0182】
そして、図5に示す第3の実施の形態に係る表示装置Dcと同じ構成の表示装置を作製し、駆動させたところ、CIE色度系でのNTSC基準色に近い赤、緑及び青の光を発光させることができた。また、そのときの非発光(消光)時の輝度は、1.2(nt)であった。なお、光源の配置は実施例1の場合と同じである。
【0183】
なお、この発明に係る表示装置は、上述の実施の形態に限らず、この発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
【0184】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る表示装置によれば、アクチュエータ部の変位動作を光導波板に伝達する変位伝達部を具備させ、該変位伝達部と光導波板との間に着色層を配して構成するようにしている。
【0185】
このため、光源の切り替えを不要とし、アクチュエータ部として応答速度の遅いものを用いても十分に対応でき、高輝度化並びに製造コスト及び消費電力の低減化を図ることができるという効果が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る表示装置を示す構成図である。
【図2】電圧変調方式の階調制御を説明するためのアクチュエータ部の変位特性図である。
【図3】画素のドット面積と接触性並びにエバネッセント効果による階調制御の原理を示す説明図である。
【図4】第2の実施の形態に係る表示装置を示す構成図である。
【図5】第3の実施の形態に係る表示装置を示す構成図である。
【図6】第4の実施の形態に係る表示装置を示す構成図である。
【図7】第5の実施の形態に係る表示装置を示す構成図である。
【図8】第6の実施の形態に係る表示装置を示す構成図である。
【図9】第7の実施の形態に係る表示装置を示す構成図である。
【図10】第8の実施の形態に係る表示装置を示す構成図である。
【図11】第9の実施の形態に係る表示装置を示す構成図である。
【図12】第10の実施の形態に係る表示装置を示す構成図である。
【図13】第11の実施の形態に係る表示装置を示す構成図である。
【図14】第12の実施の形態に係る表示装置を示す構成図である。
【図15】第13の実施の形態に係る表示装置を示す構成図である。
【図16】第14の実施の形態に係る表示装置を示す構成図である。
【図17】第15の実施の形態に係る表示装置を示す構成図である。
【図18】第16の実施の形態に係る表示装置を示す構成図である。
【図19】第17の実施の形態に係る表示装置を示す構成図である。
【図20】第18の実施の形態に係る表示装置を示す構成図である。
【図21】実施例1〜実施例3において、その光源の配置を示す説明図である。
【図22】提案例に係る表示装置を示す構成図である。
【符号の説明】
Da〜Ds…表示装置 10…光
12…光導波板 14…アクチュエータ部
32…変位伝達部 32a…板部材
32b…変位伝達部材 40…色フィルタ
42…散乱光 44…有色散乱体
46…色素 48…透明層
50…ブラックマトリクス層 52…空気層
54…第2の変位伝達部材 100…光源
102…エバネッセント領域 104…蛍光体層
Claims (9)
- 光が導入される光導波板と、該光導波板の一方の板面に対向して設けられ、かつ多数の画素に対応した数のアクチュエータ部が配列された駆動部と、前記アクチュエータ部の変位動作を前記光導波板に伝達する変位伝達部とを具備し、入力される画像信号の属性に応じて前記光導波板に対する前記アクチュエータ部の接触・離隔方向の変位動作を制御して、前記光導波板の所定部位の漏れ光を制御することにより、前記光導波板に前記画像信号に応じた映像を表示させる表示装置において、
前記変位伝達部と前記光導波板との間に着色層が配され、
前記着色層上に透明層が形成され、
前記アクチュエータ部の変位動作によって、前記透明層の端面が前記光導波板に対して接触・離隔方向に変位することを特徴とする表示装置。 - 請求項1記載の表示装置において、
前記アクチュエータ部は、形状保持層と、該形状保持層に形成された少なくとも一対の電極とを有する作動部と、該作動部を支持する振動部と、該振動部を振動可能に支持する固定部とを有することを特徴とする表示装置。 - 光が導入される光導波板と、該光導波板の一方の板面に対向して設けられ、かつ多数の画素に対応した数のアクチュエータ部が配列された駆動部と、前記アクチュエータ部の変位動作を前記光導波板に伝達する変位伝達部とを具備し、入力される画像信号の属性に応じて前記光導波板に対する前記アクチュエータ部の接触・離隔方向の変位動作を制御して、前記光導波板の所定部位の漏れ光を制御することにより、前記光導波板に前記画像信号に応じた映像を表示させる表示装置において、
前記アクチュエータ部は、形状保持層と、該形状保持層に形成された少なくとも一対の電極とを有する作動部と、該作動部を支持する振動部と、該振動部を振動可能に支持する固定部とを有し、
前記駆動部から前記光導波板に向かって、前記アクチュエータ部の前記振動部、前記アクチュエータ部の形状保持層、前記変位伝達部及び前記光導波板の順番で配され、
前記変位伝達部と前記光導波板との間に着色層が配され、
前記着色層上に透明層が形成され、
前記アクチュエータ部の変位動作によって、前記透明層の端面が前記光導波板に対して接触・離隔方向に変位することを特徴とする表示装置。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置において、
前記変位伝達部の一部が前記着色層を兼ねていることを特徴とする表示装置。 - 請求項4記載の表示装置において、
前記着色層を兼ねた前記変位伝達部上に前記透明層が形成されていることを特徴とする表示装置。 - 請求項4又は5記載の表示装置において、
前記着色層を兼ねた前記変位伝達部の端面中、前記アクチュエータ部に対応する位置に第2の着色層が形成されていることを特徴とする表示装置。 - 請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示装置において、
前記着色層が色フィルタであることを特徴とする表示装置。 - 請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示装置において、
前記着色層が有色散乱体であることを特徴とする表示装置。 - 請求項6記載の表示装置において、
前記変位伝達部の一部が有色散乱体である場合、前記第2の着色層は、色フィルタであることを特徴とする表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05851898A JP3605278B2 (ja) | 1997-03-14 | 1998-03-10 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6066797 | 1997-03-14 | ||
JP9-60667 | 1997-03-14 | ||
JP30462597 | 1997-11-06 | ||
JP9-304625 | 1997-11-06 | ||
JP05851898A JP3605278B2 (ja) | 1997-03-14 | 1998-03-10 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11194723A JPH11194723A (ja) | 1999-07-21 |
JP3605278B2 true JP3605278B2 (ja) | 2004-12-22 |
Family
ID=27296605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05851898A Expired - Fee Related JP3605278B2 (ja) | 1997-03-14 | 1998-03-10 | 表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3605278B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6453100B1 (en) | 2000-03-27 | 2002-09-17 | Ngk Insulators, Ltd. | Display device and method for producing the same |
JP4783675B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2011-09-28 | 日本碍子株式会社 | 反射型表示装置 |
JP4087681B2 (ja) | 2002-10-29 | 2008-05-21 | 株式会社日立製作所 | 照明装置及びそれを用いた表示装置 |
WO2005008798A1 (ja) * | 2003-07-22 | 2005-01-27 | Ngk Insulators, Ltd. | アクチュエータ素子 |
GB2457690A (en) | 2008-02-21 | 2009-08-26 | Sharp Kk | Viewer position tracking display |
-
1998
- 1998-03-10 JP JP05851898A patent/JP3605278B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11194723A (ja) | 1999-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6028978A (en) | Display device having a colored layer disposed between a displacement transmitting section and an optical waveguide plate | |
US6249370B1 (en) | Display device | |
US6211853B1 (en) | Optical waveguide display with voltage-modulated controlled movable actuators which cause light leakage in waveguide at each display element to provide gradation in a display image | |
EP1220190B1 (en) | Reflective display device | |
EP0818700B1 (en) | Display device | |
KR101227071B1 (ko) | 디스플레이에서 컬러를 처리하는 방법 및 기기 | |
KR100326833B1 (ko) | 플라즈마디스플레이패널 | |
US6724973B1 (en) | Display and its manufacturing method | |
WO2001067428A1 (fr) | Procede de production d'un dispositif d'affichage | |
US7444052B2 (en) | Display device | |
JP3605278B2 (ja) | 表示装置 | |
US6879753B2 (en) | Display device | |
JP2002287042A (ja) | 表示装置 | |
WO2001073496A1 (fr) | Dispositif d'affichage et son procédé de fabrication | |
US20030025442A1 (en) | Display device and method for producing the same | |
JP3782879B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2000155536A (ja) | 表示装置 | |
JP4783675B2 (ja) | 反射型表示装置 | |
JP4113548B2 (ja) | 表示装置 | |
US20030026564A1 (en) | Display device and method for producing the same | |
JP2004045445A (ja) | 表示装置 | |
JP2004086165A (ja) | 表示装置の製造方法 | |
KR100382057B1 (ko) | 피엘지티평판디스플레이패널및그제조방법 | |
JP2001093452A (ja) | 蛍光表示装置 | |
JPH05197342A (ja) | カラー画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040928 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |