JPH11194374A - 光処理装置 - Google Patents

光処理装置

Info

Publication number
JPH11194374A
JPH11194374A JP10001464A JP146498A JPH11194374A JP H11194374 A JPH11194374 A JP H11194374A JP 10001464 A JP10001464 A JP 10001464A JP 146498 A JP146498 A JP 146498A JP H11194374 A JPH11194374 A JP H11194374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
signal light
semiconductor saturable
assist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10001464A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Usami
正士 宇佐見
Munefumi Tsurusawa
宗文 鶴沢
Yuichi Matsushima
裕一 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDD Corp filed Critical KDD Corp
Priority to JP10001464A priority Critical patent/JPH11194374A/ja
Priority to US09/212,891 priority patent/US6091536A/en
Publication of JPH11194374A publication Critical patent/JPH11194374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3515All-optical modulation, gating, switching, e.g. control of a light beam by another light beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/017Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells
    • G02F1/01716Optically controlled superlattice or quantum well devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャリア寿命を短縮する。 【解決手段】 導波路型半導体可飽和吸収素子10に直
流電源12から直流電流2mAを印加する。入力信号光
14(波長1.55μm)と制御パルス光(波長1.5
0μm)16が光カップラ18で合波され、さらに、単
一波長半導体レーザ20から出力されるCWのアシスト
光(波長1.58μm)22が光カップラ24で合波さ
れる。合波された信号光14、制御光16及びアシスト
光22が、先球ファイバ26から半導体可飽和吸収素子
10に入射される。半導体可飽和吸収素子10からの出
射光は、先球ファイバ28で光ファイバに結合し光バン
ドパスフィルタ30に入射する。光バンドパスフィルタ
30は、半導体可飽和吸収素子10の出力光から信号光
14の波長のみを取り出す。アシスト光22の波長は、
可飽和吸収素子10の透明波長である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光処理装置に関
し、より具体的には、信号光のゲート、光アンド処理、
時分割多重信号光の分離処理、光変調処理及び波長変換
処理などを行なう光処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体の吸収飽和効果を用いた可飽和吸
収素子は、制御光の照射・非照射により信号光の透過率
または屈折率を制御できるので、光ゲート・スイッチ、
光AND装置、時分割多重信号の分離装置(DMUX装
置)、光変調器及び波長変換器等に適用できる。以下、
これらの装置を光ゲート・スイッチ等と呼ぶことにす
る。
【0003】半導体の吸収飽和効果とは、バンド端近く
のエネルギーの光を半導体に入射した場合に、入射光強
度が増加すると吸収率(透過率)が非線形的に減少(増
加)する性質のことであり、これは、吸収により発生し
た電子正孔対がバンド内の状態占有率を上昇させ、吸収
端が高エネルギー側にシフトするバンドフィリング効果
によって生ずるものである。従って、通常は、信号光は
大きな吸収により透過しないが、ある強度以上の強さの
制御光が入射され、可飽和吸収素子が吸収飽和を起こす
と、透過率が増加して信号光が透過できるようになる。
その結果、可飽和吸収素子を光ゲートスイッチ等に用い
ることができる。
【0004】また、クラーマス・クローニヒの関係から
導かれるとおり、透過率の変化は屈折率を変化させる。
従って、可飽和吸収素子は、入射光強度に応じて屈折率
が変化する特性を持つ。屈折率の変化は信号光の位相を
変化させるので、2つの光路の干渉を用いると、吸収変
化と同様の作用効果の光ゲートスイッチ等を実現でき
る。
【0005】しかし、半導体可飽和吸収素子の制御光パ
ルスが入射したときの透過率の時間変化を見ると、制御
光パルスの立ち上がり時には、吸収率の低下もピコ秒程
度の十分に高速な応答を見せるが、制御光パルスの立ち
下がり後、吸収率が元の値まで回復するのに要する時間
は、キャリア(電子及び正孔)の寿命時間程度の時間を
要する。その様子を模式的に示したのが図12である。
図12(a)は、制御パルス光強度の時間変化を、同図
(b)は、可飽和吸収素子の信号光の吸収係数の時間変
化を、同図(c)は屈折率の時間変化をそれぞれ示す。
横軸は時間(ps)である。このように、制御光パルス
がオフになっても、吸収係数が回復するには1ナノ秒程
度、要する。この吸収回復時間は、いわゆるキャリア寿
命時間で制限され、キャリア寿命時間以下の高速繰り返
し制御パルス光に対しては、ゲート動作が制御パルス光
に追従できないという問題があった。
【0006】そこで、半導体可飽和吸収素子のキャリア
寿命時間の短縮化のために、従来、不純物や欠陥を吸収
層に導入にしてキャリア寿命時間をピコ秒以下にする方
法が提案されているが、再結合過程が非発光再結合であ
り、再結合エネルギが熱エネルギに変換されるので、高
速繰り返しには向かない。その他に、逆バイアスを印加
してキャリアを引き抜く方法、及び吸収領域で生じたキ
ャリアをトンネル現象により引き抜く方法等が提案され
ているが、ピコ秒程度の光パルスに十分応答するような
高速性は実現されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の可
飽和吸収素子には、一度吸収飽和状態になった後は、吸
収率または屈折率が元の値まで回復するのに要する時間
がキャリア寿命時間で制限されるという欠点があった。
従って、このような可飽和吸収素子をそのまま使用した
ゲート素子では、キャリア寿命時間以下の高速繰り返し
制御パルス光にゲート動作が追従できないという欠点が
あった。
【0008】本発明は、高速で、且つ、より高速の繰り
返し動作に対応できる光処理装置を提示することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では、電流を注入
した半導体可飽和吸収素子に、信号光及び制御光に加え
て、信号光の波長より長い波長のアシスト光を入射す
る。制御光により増加したキャリアが、アシスト光22
による誘導放出で発光再結合し、急速に減少する。従っ
て、制御パルス光の立ち下がり時のキャリア寿命時間を
大幅に短縮でき、半導体可飽和吸収素子の吸収係数を早
期に回復できる。発光再結合になり、熱エネルギの発生
を伴わないので、高速の繰り返し動作も可能になる。
【0010】信号光の波長を、当該電流を注入された状
態の当該半導体可飽和吸収素子の吸収波長帯に入れるこ
とで、制御光により信号光の透過を制御できる。
【0011】アシスト光を連続光とすることで、制御光
により増加したキャリアを即座に消滅させることができ
る。また、アシスト光を単一波長光とすることで、安定
した動作を期待できる。
【0012】アシスト光の波長を、電流注入された状態
の半導体可飽和吸収素子の透明波長とすることで、半導
体可飽和吸収素子に対して中立的になり、制御光による
制御特性を調整しやすくなる。
【0013】半導体可飽和吸収素子を導波路型素子とす
ることで、光ファイバ等の光伝送媒体との接続性が良く
なる。半導体可飽和吸収素子を面型素子とすることで偏
波依存性が無くなり、安定した処理特性が得られる。
【0014】信号光を分波して2つの半導体可飽和吸収
素子に印加し、その出力光を合波する構成で、両方の半
導体可飽和吸収素子にアシスト光を印加し、一方の半導
体可飽和吸収素子に制御光を印加することで、マハゼン
ダー干渉計を実現できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を詳細に説明する。
【0016】図1は、本発明の第1実施例の概略構成ブ
ロック図を示す。10は、禁制帯幅が信号光及び制御光
のエネルギより小さい吸収層を、当該吸収層の禁制帯幅
よりも大きな禁制帯幅を有する半導体層で挟んだ多重ヘ
テロ構造の導波路型半導体可飽和吸収素子であり、直流
電源12から直流電流が注入されている。入力信号光1
4と制御パルス光16が、光カップラ18で合波され、
さらに、単一波長半導体レーザ20から出力されるCW
のアシスト光22が光カップラ24で合波される。この
ように合波された信号光14、制御光16及びアシスト
光22が、先球ファイバ26から半導体可飽和吸収素子
10に入射される。
【0017】詳細は後述するが、半導体可飽和吸収素子
10の、信号光14に対する透過率は、アシスト光22
の下では制御光16の強度に応じて急峻に変化し、信号
光14を高速にゲートすることができる。
【0018】半導体可飽和吸収素子10からの出射光
は、先球ファイバ28で光ファイバに結合し光バンドパ
スフィルタ30に入射する。半導体可飽和吸収素子10
の出力光は、信号光14、制御光16及びアシスト光2
2の3つの波長の光を含むので、光バンドパスフィルタ
30により信号光14の波長のみを取り出す。即ち、光
バンドパスフィルタ30は、信号光14の波長のみを通
すように設計されており、光バンドパスフィルタ30の
出力光が、入力信号光14を制御光16でゲートした出
力信号光32となる。
【0019】本実施例では、可飽和吸収素子10は、I
nGaAs/InGaAsP10層の多重量子井戸で吸
収端波長が1.59μmの吸収層が形成されている導波
路型素子であり、その素子長は70μmである。両端面
には反射防止膜がコーティングされている。入力信号光
14は、波長が1.55μm、ビットレートが10Gb
psのRZ信号である。制御光16の波長は1.50μ
mである。直流電源12により可飽和吸収素子10に印
加される直流電流は2mAである。2mAの印加時に、
可飽和吸収素子10の透明波長は1.58μmになる。
アシスト光22の波長は、透明波長である1.58μm
に設定されているが、必ずしも、この波長に限定されな
い。アシスト光22の波長は信号光14の波長よりも長
ければよい。
【0020】このように、信号光14及び制御光16の
他に、透明波長のアシスト光22も可飽和吸収素子10
に入射することにより、可飽和吸収素子10の吸収回復
時間を大幅に短縮でき、高速に動作させることができ
る。また、従来例のように発熱することも無いので、高
速繰り返しも可能になる。
【0021】本実施例の動作原理を説明する。図2は、
制御パルス光16と信号光14のどちらの波長よりも長
い波長のアシスト光22を、制御パルス光16と一緒に
印加したときの、可飽和吸収素子10の吸収特性及び屈
折率の変化を示す。図2(a)は、制御パルス光16と
アシスト光22の強度の時間変化、同(b)は、可飽和
吸収素子10の、信号光14に対する吸収係数の時間変
化、同(c)は、可飽和吸収素子10の、信号光14に
対する屈折率の時間変化をそれぞれ示す。横軸は時間
(ps)である。
【0022】図2に示すように、アシスト光22を入射
することで、制御パルス光16の立ち下がり時にも、信
号光の吸収係数が急速に増加することが分かる。制御パ
ルス光16の立上がり時と同程度の応答速度を実現でき
ている。
【0023】図2のt1,t2,t3及びt4における
半導体可飽和吸収素子10の利得/損失スペクトルを、
それぞれ図3、図4、図5及び図6に示す。制御光1
6、信号光14及びアシスト光22は、この順に波長が
長いが、制御光16の波長と信号光14の波長が同じで
も同様である。図2のt1(図3)は、制御パルス光1
6が入射する前の状態(定常状態)であり、t2(図
4)は制御パルス光16の入射時、t3(図5)は制御
パルス光16の立ち下がり直後、t4(図6)は吸収回
復後の様子をそれぞれ示す。
【0024】図3は、単に、直流電源12により直流電
流を印加した定常状態の半導体可飽和吸収素子10の利
得スペクトルを示す。アシスト光22の波長は、直流電
流を注入した状態で利得(損失)がゼロになる波長(透
明波長)に設定されている。従って、この定常状態で
は、アシスト光22が半導体可飽和吸収素子10に印加
されても、吸収も増幅も起こすことはなく、アシスト光
22の入射の有無によって利得スペクトルが変化するこ
とはない。光ゲート機能等を実現するには、定常状態で
信号光が十分に吸収されうる必要があるので、信号光波
長はその条件が成立する範囲(具体的には、透明波長よ
り短波長側)となる。
【0025】制御パルス光16の入射時(図2のt2)
には、制御パルス光の吸収により半導体可飽和吸収素子
10内のキャリア密度が、図4に示すように上昇する。
この結果、信号光に対する吸収係数は急激に低下し(図
2(b))、その結果、屈折率も減少する(図2
(c))。
【0026】制御パルス光16が入射しなくなった直後
(図2のt3)では、図5に示すように半導体可飽和吸
収素子10のキャリア密度は増大したままであり、信号
光に対する吸収係数および屈折率も低下したままである
(図2(b),(c))。しかし、この状態では、アシ
スト光22に対して利得を生じるので、誘導放出が起こ
る。その結果、キャリア密度の減少が促進され、図6に
示すように、早期に定常状態に復帰する。
【0027】このように、本実施例では、アシスト光2
2による誘導放出により、可飽和吸収素子10は、その
吸収係数を早期に回復できる。発光再結合になり、熱エ
ネルギの発生を伴わないので、高速の繰り返し動作も可
能になる。
【0028】一度吸収飽和状態になった可飽和吸収素子
が、その吸収率を元の値まで回復するのに要する時間
は、材料及び構造で決定されるキャリア寿命時間(1ナ
ノ秒程度)で制限される。本実施例では、アシスト光2
2の併用により、そのキャリア寿命時間自体を短縮す
る。従って、本実施例により、高速でかつ高繰り返しの
光ゲート等の光処理を実現できる。例えば、光ゲート、
光アンド演算、時間軸多重信号の分離処理、光変調及び
波長変換等を高速に且つ高い繰り返し周波数で行なえる
ようになる。
【0029】従来例との相違を明確にするために、アシ
スト光22の波長を、電流注入によって実現される透明
波長と同じとしたが、原理的には、アシスト光22の波
長は、信号光14の波長より長ければ、定常状態におい
て損失領域又は利得領域にあっても同様の作用効果が得
られる。但し、アシスト光の波長が定常状態で損失領域
に入る波長の場合、アシスト光は常に吸収され、定常状
態で利得領域に入る波長の場合にはアシスト光は常に増
幅される。また、アシスト光22として連続(CW)光
で説明したが、信号光と同期したパルス光でっても同様
の効果が得られることは明かである。
【0030】図7は、アシスト光22のある場合と無い
場合の出力信号光32の波形例を示す。図7(1)は、
入力信号光、同(2)は制御光16、同(3)はアシス
ト光22、同(4)はアシスト光22がある場合の出力
信号光32、同(5)はアシスト光22が無い場合の出
力信号光32をそれぞれ示す。横軸は時間を示し、縦軸
は、それぞれの光の強度を示す。信号光14は、20G
bpsのRZパルスとした。アシスト光22を併用する
場合、アシスト光22により吸収回復時間が大幅に短縮
されるので、図7(4)に示すように、出力信号光32
は、制御光16により入力信号光14から抽出されたパ
ルス列になっている。しかし、アシスト光22を併用し
ない場合、制御パルス光16がオフになっても、吸収回
復に時間的な遅れがあるので、図7(5)に示すよう
に、入力信号光14の一部が透過してしまい、完全なゲ
ート動作は実現されない。
【0031】このようにして、本実施例では、10Gb
psオーダーの高速光信号に対し、ビット単位での高繰
り返しのゲートスイッチを実現できた。
【0032】アシスト光を半導体可飽和吸収素子に印加
している状態で、波長1.50μm、100fs(1f
sは10の−15乗秒)のパルス幅をもつ光パルスによ
るポンプ・プローブ測定で半導体可飽和吸収素子の透過
光量(吸収係数)の時間変化を測定した。図8は、測定
した透過光量(吸収係数)の時間変化を示す。縦軸は透
過光量、横軸は時間をそれぞれ示す。半導体可飽和吸収
素子には2mAの電流を注入し、アシスト光の波長は
1.56μmである。アシスト光を照射しない場合の吸
収回復時間が1ナノ秒程度であるのに対し、アシスト光
を照射した場合の吸収回復時間は20ps以下であっ
た。
【0033】このように、本実施例によれば、可飽和吸
収素子10の吸収率の回復に要する時間は20ピコ秒程
度であり、高速でかつ高繰り返しの任意の光ゲートスイ
ッチ動作を行なわせることが可能になる。例えば、信号
光と制御光をビットごとに同期させて入力すれば光アン
ド回路として動作する。制御光のビットレートを信号光
のビットレートの整数分の1にすれば、時間軸多重信号
を分離できる。また、信号光に連続光を用いれば、制御
光による光変調を実現できる。
【0034】上記実施例では、信号光14、制御光16
及びアシスト光22を合波するのにファイバ型光カップ
ラ18,24を用いたが、例えば、空間結合系やアレイ
導波路型合波器等の他の合波器を用いてもよいことは明
かである。また、半導体可飽和吸収素子10との結合に
先球ファイバ26,28を用いたが、レンズ等の他の光
学系を用いてもよいことも明かである。
【0035】入力信号光14をCW光とすることで、波
長変換機能又は光変調機能を実現できる。即ち、出力信
号光32は、制御光16に従ってコーディングされた信
号光14であり、出力信号光32の波形は、制御光16
(波長λc=1.50μm)の波形を入力信号光14
(波長λs=1.55μm)に重ね合わせたものになっ
ている。これは、制御光16から信号光への波長変換機
能であり、制御光16による光変調機能と見ることもで
きる。
【0036】図1に示す実施例では、入力信号光14、
制御光16及びアシスト光22を可飽和吸収素子10内
で同じ方向に伝搬させているが、制御光及び/又はアシ
スト光を可飽和吸収素子内で信号光とは逆方向に伝搬さ
せても良い。図9は、制御光及びアシスト光を可飽和吸
収素子内で信号光とは逆方向に伝搬させる本発明の変更
実施例の概略構成ブロック図を示す。図9に示す実施例
は、光パルス波形整形装置として機能する。
【0037】図9において、40は、半導体可飽和吸収
素子10と同様の半導体可飽和吸収素子であり、直流電
源42から直流電流が注入されている。図1に示す実施
例と同様に、直流電源42は約2mAの電流を半導体可
飽和吸収素子40に印加する。入力信号光(波長λs=
1.55μm)44は、先球ファイバ46により半導体
可飽和吸収素子40の端面40aに入射する。
【0038】半導体可飽和吸収素子40の反対端面40
bの側には先球ファイバ48が配置され、その先球ファ
イバ48は、光サーキュレータ50のポートBに接続す
る。光サーキュレータ50はポートAの入力光をポート
Bから出力し、ポートBの入力光をポートCから出力す
る光素子である。光サーキュレータ50のポートAに
は、単一波長半導体レーザ52から出力されるアシスト
光(波長λa=1.58μm)54と、制御光56(波
長λc=1.50μm)とを光ファイバカップラ58で
合波した光が入射する。即ち、光サーキュレータ50の
ポートAには、アシスト光54と制御光56が入射し、
ポートBから出力される。
【0039】光サーキュレータ50のポートBから出力
されるアシスト光54及び制御光56は、先球ファイバ
48により半導体可飽和吸収素子48に入射する。従っ
て、半導体可飽和吸収素子48内では、信号光44は、
図9上で左から右に伝搬し、アシスト光54と制御光5
6は信号光44とは逆に図9上で右から左に伝搬する。
アシスト光54と制御光56の伝搬方向と信号光44の
伝搬方向が異なるが、それでも、図1に示す実施例と同
様の作用により、信号光44に対する透過率が変化し、
信号光44に対して、信号光14と同様の処理を施すこ
とができる。
【0040】半導体可飽和吸収素子40内で処理された
信号光44は、端面40bから出射し、先球ファイバ4
8を介して光サーキュレータ50のポートBに入射す
る。光サーキュレータ50は、ポートBの入射光をポー
トCから出力するので、結局、半導体可飽和吸収素子4
0内で処理された信号光44のみが、光サーキュレータ
50のポートCから出力信号光59として出力される。
この実施例では、光バンドパスフィルタ30に対応する
光フィルタは不要である。
【0041】図10は、本発明の第3実施例の概略構成
ブロック図を示す。本実施例の半導体可飽和吸収素子6
0は面構造であり、その吸収層は、30層のInGaA
s/InGaAsPからなる多重量子井戸で形成されて
いる。吸収素子60の両端面には反射防止膜がコーティ
ングされている。直流電源62から吸収素子60に3m
Aの直流電流が印加される。これにより、吸収素子60
の透明波長は1.58μmとなる。
【0042】信号光(波長λs=1.55μm)64は
光ファイバ66を伝搬し、集光レンズ68により可飽和
吸収素子60の一端面60aに垂直に入射される。制御
光70は、光ファイバ72を伝搬し、集光レンズ74に
より可飽和吸収素子60の端面60aに垂直から少し角
度を付けて入射する。また、単一波長半導体レーザ76
は波長λa=1.58μmのアシスト光78を発生し、
そのアシスト光78は、光ファイバ80を伝搬し、集光
レンズ82により可飽和吸収素子60の他端面60bに
垂直から少し角度を付けて入射する。
【0043】本実施例では、このように、信号光64、
制御光70及びアシスト光78が互いに干渉しないよう
に、信号光64を可飽和吸収素子60に垂直入射し、制
御光70とアシスト光を斜め入射している。このよう
に、信号光64、制御光70及びアシスト光78の伝搬
方向が異なっても、可飽和吸収素子60内での作用は、
図1及び図9に示す実施例の可飽和吸収素子10,40
と全く同じであり、信号光64に対する可飽和吸収素子
60の透過率は、図1及び図9に示す実施例の場合と同
様に、制御光70の強度変化に追随して急峻に変化す
る。
【0044】可飽和吸収素子60を透過した信号光64
は、集光レンズ84により光ファイバ86に集光され、
光ファイバ86を伝搬して、出力信号光88として外部
に出力される。
【0045】本実施例では、制御光70とアシスト光7
8が信号光64と干渉しない方向で可飽和吸収素子60
に入射されるので、図1に示す実施例の光バンドパスフ
ィルタ30のような、信号光成分のみを抽出する光フィ
ルタを設ける必要が無い。
【0046】面型の可飽和吸収素子60は、吸収及び利
得特性が入射光の偏波状態に依存しないという実用上有
利な特徴を持つので、本実施例の適用範囲が広い。
【0047】図11は、マハゼンダー干渉計となる本発
明の第4実施例の概略構成ブロック図を示す。2つの導
波路型半導体可飽和吸収素子110,112が並置さ
れ、それぞれに2mAの直流電流が印加されている。半
導体可飽和吸収素子110の端面110aには半導体導
波路114,116が接続し、半導体可飽和吸収素子1
12の端面112aには半導体導波路118,120が
接続する。半導体導波路116,118は1つの導波路
122に結合している。即ち、半導体導波路116,1
18,122はY字状の分岐結合導波路になっている。
半導体可飽和吸収素子110,112の他端面110
b,112bについても同様であり、半導体可飽和吸収
素子110の端面110bには半導体導波路124,1
26が接続し、半導体可飽和吸収素子112の端面11
2aには半導体導波路128,130が接続する。半導
体導波路126,128は1つの導波路132に結合し
ている。
【0048】入力信号光134は半導体導波路122に
入射し、半導体導波路116,118との結合部で2分
割され、それぞれ半導体導波路116,118を伝搬し
て半導体可飽和吸収素子110,112の端面110
a,112aに入射する。制御光136は、半導体導波
路124に入射し、半導体可飽和吸収素子110の端面
110bのみに入射する。アシスト光138は半導体導
波路132に入射し、半導体導波路126,128との
結合部で2分割され、それぞれ半導体導波路126,1
28を伝搬して半導体可飽和吸収素子110,112の
端面110b,112bに入射する。半導体導波路11
4,120,130は、本実施例では、使用しない。
【0049】半導体可飽和吸収素子110,112で処
理された信号光134は、端面110b,112bから
半導体導波路126,128に入射し、半導体導波路1
32との結合部で合波され、半導体導波路132を伝搬
して、出力信号光140として外部に出力される。
【0050】入力信号光134、制御光136及びアシ
スト光138は、図1に示す実施例の入力信号光14、
制御光16及びアシスト光22と同じであり、半導体可
飽和吸収素子110,112の特性も、半導体可飽和吸
収素子10と同じである。
【0051】本実施例の動作を説明する。入力信号光1
34は2分割されて半導体可飽和吸収素子110,11
2に入射し、制御光136は半導体可飽和吸収素子11
0のみに入射し、アシスト光140は2分割されて半導
体可飽和吸収素子110,112に入射する。
【0052】制御光136がオフのとき、2分岐した信
号光134は、対称の導波路を通過することになるの
で、同相で合波される、出力信号光140は実質的に入
力信号光134と同じになる。
【0053】一方、制御光136がオンの時、半導体可
飽和吸収素子110は、図1で説明したように動作し、
制御光136の吸収によるキャリア密度の上昇に伴い屈
折率が低減する。この結果、2つの光路間で信号光に位
相差が生じる。その位相差がπ(反転)になると、半導
体可飽和吸収素子110,112から出射されて合波さ
れた信号光は、オフとなる。
【0054】再度、制御光が136をオフにすると、半
導体可飽和吸収素子110では、アシスト光140の誘
導放出によるキャリア寿命の低減により、信号光134
に対する屈折率が急速に定常値に回復する。この作用
は、図1に示す実施例と同じである。
【0055】このようにして、マハゼンダー型干渉回路
により、高速でかつ高繰り返しの全光ゲートスイッチを
実現できる。
【0056】以上の各実施例では、可飽和吸収素子1
0,60,110,112の吸収層に一般的な多重量子
井戸構造を用いたが、本発明は可飽和吸収素子の構造に
依存せず、あらゆる種類の可飽和吸収素子を利用でき
る。例えば、井戸層厚を交互に変化させ積層した多重量
子井戸構造を吸収槽とする可飽和吸収素子、並びに、量
子井戸構造、量子細線及び量子箱といった低次元量子構
造を吸収層とする可飽和吸収素子を用いることができ
る。
【0057】半導体可飽和吸収素子10,60,11
0,112の材料として1.5μm帯InGaAsP系
半導体を用いたが、III−V系半導体及びII−VI
系半導体を使用してもよい。これらの半導体材料の中
で、格子整合系のもののみならず、格子不整合の材料を
用いることもできる。
【0058】光信号波長も、現在、光伝送及び光交換等
で広く用いられている0.8μm帯、1.3μm帯及び
1.5μm帯の他に、これらの半導体で吸収及び増幅が
可能な波長帯であれば、任意の波長帯で本発明を適用で
きる。
【0059】信号光の波長は、半導体可飽和吸収素子へ
の電流注入で実現される利得スペクトルにおいて十分吸
収される波長にすることが必要である。アシスト光の波
長は、半導体可飽和吸収素子への電流注入で実現される
利得スペクトルにおいて、透明波長(利得及び損失がゼ
ロになる波長)にすると、不要な吸収も増幅も生じるこ
とはないが、必ずしもそうである必要はなく、入力信号
光より波長が長く、かつ禁制帯幅で規定されるバンド端
のエネルギ波長より短い波長であればよい。
【0060】アシスト光の強度とキャリア寿命時間は、
トレードオフの関係にある。従って、アシスト光の強度
を大きくすることにより、所望のキャリア寿命時間を実
現できる。また、図9、図10及び図11に示す実施例
か分かるように、アシスト光は、信号光とは独立に半導
体可飽和吸収素子に入射することができ、半導体可飽和
吸収素子の斜め又は横から入射しても良い。
【0061】先に説明したように、信号パルス列をゲー
トするか、CW信号光をコーディングするかで、実現さ
れる機能が異なるが、その動作原理(物理状態)は同一
である。したがって、図9、図10及び図11に示す実
施例で光ゲートスイッチ機能を実現できるということ
は、波長変換機能及び光変調機能も実現できることを意
味する。
【0062】
【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、一度、吸収飽和状態になった後に
吸収率が元の値まで回復するのに要する時間を大幅に短
縮できる。例えば、従来例では1ナノ秒程度であったも
のを、通常のキャリア寿命時間よりはるかに短い数10
ピコ秒以下にすることができる。しかも、発熱を伴わな
い。この結果、高速で、かつ高繰り返し動作が可能な光
ゲート装置等を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例の概略構成ブロック図で
ある。
【図2】 本実施例の半導体可飽和吸収素子10の吸収
係数及び屈折率の変化を示す模式図である。
【図3】 図2のt1における半導体可飽和吸収素子1
0の利得スペクトルである。
【図4】 図2のt2における半導体可飽和吸収素子1
0の利得スペクトルである。
【図5】 図2のt3における半導体可飽和吸収素子1
0の利得スペクトルである。
【図6】 図2のt4における半導体可飽和吸収素子1
0の利得スペクトルである。
【図7】 本実施例と従来例の効果を比較する波形図で
ある。
【図8】 アシスト光の有無による信号光の透過光量の
変化を示す図である。
【図9】 本発明の第2実施例の概略構成ブロック図で
ある。
【図10】 本発明の第3実施例の概略構成ブロック図
である。
【図11】 本発明の第4実施例の概略構成ブロック図
である。
【図12】 制御パルス光に対する可飽和吸収素子の吸
収係数と屈折率の時間変化を示す図である。
【符号の説明】
10:導波路型半導体可飽和吸収素子 12:直流電源 14:入力信号光 16:制御パルス光 18:光カップラ 20:単一波長半導体レーザ 22:アシスト光 24:光カップラ 26:先球ファイバ 28:先球ファイバ 30:光バンドパスフィルタ 32:出力信号光 40:半導体可飽和吸収素子 40a,40b:半導体可飽和吸収素子40の端面 42:直流電源 44:入力信号光(波長λs=1.55μm) 46:先球ファイバ 48:先球ファイバ 50:光サーキュレータ 52:単一波長半導体レーザ 54:アシスト光(波長λa=1.58μm) 56:制御光56(波長λc=1.50μm) 58:光ファイバカップラ 59:出力信号光 60:半導体可飽和吸収素子 60a,60b:半導体可飽和吸収素子60の端面 62:直流電源 64:信号光(波長λs=1.55μm) 66:光ファイバ 68:集光レンズ 70:制御光 72:光ファイバ 74:集光レンズ 76:単一波長半導体レーザ 78:アシスト光 80:光ファイバ 82:集光レンズ 84:集光レンズ 86:光ファイバ 88:出力信号光 110,112:導波路型半導体可飽和吸収素子 110a,110b:導波路型半導体可飽和吸収素子1
10の端面 112a,112b:導波路型半導体可飽和吸収素子1
12の端面 114,116,118,120,122:半導体導波
路 124,126,128,130,132:半導体導波
路 134:入力信号光 136:制御光 138:アシスト光 140:出力信号光

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体可飽和吸収素子と、 当該半導体可飽和吸収素子に電流を注入する電流源と、 信号光を当該可飽和吸収素子に入射する信号光入射手段
    と、 当該信号光の波長以下の波長の制御光を当該半導体可飽
    和吸収素子に入射する制御光入射手段と、 当該信号光の波長より長い波長のアシスト光を当該半導
    体可飽和吸収素子に入射するアシスト光入射手段と、 当該半導体可飽和吸収素子により処理された当該信号光
    を取り出す信号光取り出し手段とからなることを特徴と
    する光処理装置。
  2. 【請求項2】 当該信号光の波長が、当該電流を注入さ
    れた状態の当該半導体可飽和吸収素子の吸収波長帯に属
    する請求項1に記載の光処理装置。
  3. 【請求項3】 当該アシスト光が連続光である請求項1
    に記載の光処理装置。
  4. 【請求項4】 当該アシスト光が単一波長光である請求
    項1乃至3の何れか1項に記載の光処理装置。
  5. 【請求項5】 当該アシスト光の波長が、当該電流を注
    入された状態の当該半導体可飽和吸収素子の透明波長で
    ある請求項4に記載の光処理装置。
  6. 【請求項6】 更に、当該半導体可飽和吸収素子による
    処理前の当該信号光、当該制御光及び当該アシスト光を
    合波する合波手段を具備する請求項1乃至5の何れか1
    項に記載の光処理装置。
  7. 【請求項7】 当該制御光及び当該アシスト光を合波す
    る合波手段と、当該合波手段の出力光を当該半導体可飽
    和吸収素子に当該信号光とは逆方向に伝搬するように入
    射し、当該半導体可飽和吸収素子により処理された信号
    光を当該信号光取り出し手段に供給する光結合手段とを
    具備する請求項1乃至5の何れか1項に記載の光処理装
    置。
  8. 【請求項8】 当該半導体可飽和吸収素子が導波路型素
    子からなる請求項1乃至7の何れか1項に記載の光処理
    装置。
  9. 【請求項9】 当該半導体可飽和吸収素子が面型素子か
    らなる請求項1乃至7の何れか1項に記載の光処理装
    置。
  10. 【請求項10】 直流電流を印加された第1及び第2の
    半導体可飽和吸収素子と、 入力信号光を2分割し、各分割光を当該第1及び第2の
    半導体可飽和吸収素子に印加する信号光導波手段と、 当該第1及び第2の半導体可飽和吸収素子を伝搬して出
    力される信号光を合波して出力する合波手段と、 当該第1の半導体可飽和吸収素子に、当該信号光の波長
    以下の波長の制御光を入射する制御光入射手段とからな
    り、当該第1及び第2の半導体可飽和吸収素子のそれぞ
    れに、当該信号光の波長より長い波長のアシスト光を入
    射することを特徴とする光処理装置。
  11. 【請求項11】 当該アシスト光が、当該合波手段を、
    当該第1及び第2の半導体可飽和吸収素子により処理さ
    れた信号光とは逆方向に伝搬して当該第1及び第2の半
    導体可飽和吸収素子に入射される請求項10に記載の光
    処理装置。
  12. 【請求項12】 当該信号光の波長が、当該電流を注入
    された状態の当該半導体可飽和吸収素子の吸収波長帯に
    属する請求項10に記載の光処理装置。
  13. 【請求項13】 当該アシスト光が連続光である請求項
    10に記載の光処理装置。
  14. 【請求項14】 当該アシスト光が単一波長光である請
    求項10乃至13の何れか1項に記載の光処理装置。
  15. 【請求項15】 当該アシスト光の波長が、当該電流を
    注入された状態の当該半導体可飽和吸収素子の透明波長
    である請求項14に記載の光処理装置。
  16. 【請求項16】 当該半導体可飽和吸収素子が導波路型
    素子からなる請求項10乃至15の何れか1項に記載の
    光処理装置。
JP10001464A 1998-01-07 1998-01-07 光処理装置 Pending JPH11194374A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10001464A JPH11194374A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 光処理装置
US09/212,891 US6091536A (en) 1998-01-07 1998-12-16 Optical processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10001464A JPH11194374A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 光処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11194374A true JPH11194374A (ja) 1999-07-21

Family

ID=11502195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10001464A Pending JPH11194374A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 光処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6091536A (ja)
JP (1) JPH11194374A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082365A (ja) * 2000-07-07 2002-03-22 Kddi Submarine Cable Systems Inc 光ゲート装置及び光位相変調器
JP2008275547A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Anritsu Corp 光サンプリング装置および光信号品質モニタ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2764451B1 (fr) * 1997-06-05 1999-07-30 Alsthom Cge Alcatel Systeme de transmission a fibre optique a signaux solitons, a multiplexage de longueur d'onde et a absorbants saturables
JP2996225B2 (ja) * 1998-03-13 1999-12-27 日本電気株式会社 可飽和吸収型光スイッチ及びその制御方法
JP2001147409A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Ddi Corp 光信号処理装置
WO2001067607A2 (en) * 2000-03-10 2001-09-13 Romaniuk Charles C Dynamic phase logic gate
FR2825474B1 (fr) * 2001-06-05 2003-10-24 France Telecom Demultiplexeur temporel optique
JP3762997B2 (ja) * 2003-08-28 2006-04-05 独立行政法人情報通信研究機構 光パルス分離装置及び方法
ITMI20042312A1 (it) * 2004-12-01 2005-03-01 Marconi Comm Spa Multiplexer con add-drop ottico
FR2882161B1 (fr) * 2005-02-11 2007-05-11 Commissariat Energie Atomique Modulateur a guide d'onde et procede de modulation associe
US7417788B2 (en) * 2005-11-21 2008-08-26 Aditya Narendra Joshi Optical logic device
US9383512B2 (en) * 2012-12-31 2016-07-05 Infinera Corporation Light absorption and scattering devices in a photonic integrated circuit that minimize optical feedback and noise
EP3213128A4 (en) * 2014-10-30 2018-05-30 The University of Sydney Optical tuning system and method
CN113258437A (zh) * 2021-05-11 2021-08-13 长沙思木锐信息技术有限公司 一种半导体锁模激光器及状态调制方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4626075A (en) * 1983-01-03 1986-12-02 At&T Bell Laboratories Light beam applied to a layered semiconductor structure is controlled by another light beam
EP0478060B1 (en) * 1990-09-24 1995-12-06 Philips Electronics Uk Limited An optically switchable device
JP3429942B2 (ja) * 1995-05-24 2003-07-28 Kddi株式会社 短光パルス波形整形装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082365A (ja) * 2000-07-07 2002-03-22 Kddi Submarine Cable Systems Inc 光ゲート装置及び光位相変調器
JP2008275547A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Anritsu Corp 光サンプリング装置および光信号品質モニタ

Also Published As

Publication number Publication date
US6091536A (en) 2000-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Joergensen et al. All-optical wavelength conversion at bit rates above 10 Gb/s using semiconductor optical amplifiers
JPH11194374A (ja) 光処理装置
JPH1078595A (ja) 波長変換装置、光演算装置及び光パルス位相検出回路
JP4961634B2 (ja) 光ゲート装置
Vagionas et al. Optical RAM and flip-flops using bit-input wavelength diversity and SOA-XGM switches
Kaur et al. Ultrahigh speed reconfigurable logic operations based on single semiconductor optical amplifier
JP2006126785A (ja) 単一soaを利用した全光or論理素子具現装置及び方法
KR100471378B1 (ko) 포화흡수체를 이용한 논리 소자
JP2003186067A (ja) モード同期レーザ発振を生じる光干渉計、全光スイッチ、全光反多重化器、全光パルス整形器
TWI250323B (en) Method and apparatus for modulating an optical beam in an optical device
US6377388B1 (en) Optical signal processor
Hirano et al. All-optical discrimination based on nonlinear transmittance of MQW semiconductor optical gates
JP3276097B2 (ja) 光リミッタ回路
JP2654531B2 (ja) 光制御光スイッチ
JPH0882813A (ja) 光識別再生器
JP3974905B2 (ja) 半導体光増幅器の利得飽和を用いた全光学的nor論理素子具現装置およびその方法
KR100734833B1 (ko) 3r 재생기
JP2000147580A (ja) 光スイッチ
JP2856209B1 (ja) 光パルス圧縮装置およびそれを用いた光パルス伝送装置とレーザ光発生装置
JP2003322888A (ja) 安定制御機能付き相互位相変調型波長変換器及び相互位相変調型波長変換器の安定制御方法
JP2850955B2 (ja) 光スイッチ
JP2757914B2 (ja) 光スイッチ
JP2001215541A (ja) 光スイッチ
JP5176191B2 (ja) 光信号処理回路
JP3425415B2 (ja) 光ルーティング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050222