JPH11194052A - 赤外線検出器およびこれを用いた放射体温計 - Google Patents

赤外線検出器およびこれを用いた放射体温計

Info

Publication number
JPH11194052A
JPH11194052A JP10001230A JP123098A JPH11194052A JP H11194052 A JPH11194052 A JP H11194052A JP 10001230 A JP10001230 A JP 10001230A JP 123098 A JP123098 A JP 123098A JP H11194052 A JPH11194052 A JP H11194052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
infrared
probe
collecting element
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10001230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3775034B2 (ja
Inventor
Makoto Shibuya
誠 渋谷
Kazunari Nishii
一成 西井
Hirohisa Imai
博久 今井
Yasuyuki Kanazawa
靖之 金澤
Hiroshi Kobayashi
寛 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP00123098A priority Critical patent/JP3775034B2/ja
Publication of JPH11194052A publication Critical patent/JPH11194052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775034B2 publication Critical patent/JP3775034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、赤外線検出器において、プローブ
や導波管からの赤外線が赤外線受光素子に入射し正確な
温度検出ができないことを解決するものである。 【解決手段】 被測定物3から放射される赤外線を集光
する集光素子13と、前記集光素子13で集光された赤
外線を受光する赤外線受光素子12と、被測定物から前
記集光素子13に向かう赤外線が通過する開口部15a
を有する筒状のプローブ15と、前記集光素子13外か
らの赤外線が前記赤外線受光素子12に入射するのを遮
る遮光体14とを有し、前記遮光体14の前記赤外線受
光素子12側に反射抑制手段を設け、前記赤外線受光素
子12を前記集光素子13の焦点位置から後方に離して
ある。従ってプローブ15から放射される赤外線を赤外
線受光素子12で受光しないため、プローブ15の温度
変化に起因する測定誤差を防ぎ、正確な温度検出ができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、物体から放射され
る赤外線を検出する赤外線検出器と、この赤外線検出器
を用いた放射体温計に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の赤外線検出器および赤外線
検出器を用いた放射体温計は、特開平8−254466
号公報に記載されているものが一般的であった。この赤
外線検出器1が赤外線を検知する原理について図7を用
いて以下に説明する。
【0003】すべての物体はその絶対温度に応じた赤外
線を放射しており、赤外線検出器1はこの赤外線を検知
するものである。赤外線検出器1は、赤外線を受けて信
号を出力する赤外線受光素子2と、被測定物3から放射
される赤外線を赤外線受光素子2に導くための導波管4
とを有している。また、導波管4は金属よりなり、その
内面は赤外線の反射を高めるように鏡面加工を施されて
いる。
【0004】被測定物3から放射される赤外線は、破線
Aのように赤外線受光素子2に直接入射するか、また
は、一点鎖線Bのように導波管4の内面で反射を繰り返
しながら赤外線受光素子2に入射する。従って、受光領
域は広く、広範囲の赤外線が赤外線受光素子2に入射す
ることになる。
【0005】赤外線受光素子2の出力信号電圧Vは、赤
外線受光素子2として焦電素子やサーモパイル等の熱型
素子を使用したものを用いた場合、被測定物3の絶対温
度をTt,赤外線受光素子2の絶対温度をTsとしたと
き、(式1)で表される(Kは比例定数)。
【0006】
【数3】
【0007】これは、赤外線受光素子2が、被測定物3
の絶対温度の4乗と赤外線受光素子2自身の絶対温度の
4乗差に比例した出力信号を発生することを意味してい
る。従って、赤外線受光素子2の出力信号より、被測定
物3と赤外線受光素子2自身の温度差を検知することが
できる。
【0008】この赤外線検出器1を放射体温計5に応用
した場合の従来例について図8を用いて以下に説明す
る。図8に示す放射体温計5は、赤外線検出器1と、赤
外線検出器1の温度を検知するサーミスタのような測温
素子6と、赤外線を通す開口部7aを有するプローブ7
と、赤外線検出器1の出力信号と測温素子6の出力信号
から体温を計算するマイクロコンピュータを含む電気回
路(信号処理手段)8と、計算された体温を表示する液
晶表示装置9(表示手段)と、これらを収納する本体ケ
ース10とを有している。プローブ7、及び本体ケース
10は一般的には樹脂で形成される。このとき導波管4
は、プローブ7を貫通するようにプローブ7の先端まで
伸ばされている。
【0009】体温を測定する際は、プローブ1を外耳道
3bに挿入することで、赤外線検出器1が鼓膜3aおよ
びその近傍から放射される赤外線を受光し信号を出力す
る。信号処理手段8は、赤外線受光素子2から出力され
る鼓膜3aおよびその近傍と赤外線受光素子2の温度差
に関係する信号と、測温素子6から出力される赤外線受
光素子2の温度に関係する信号の双方から鼓膜およびそ
の近傍の温度を計算し、表示手段9に体温として表示す
る。
【0010】鼓膜3aにおいて体温を測定する理由は、
鼓膜3aの近くには、体温を調節する中枢である視床下
部に至る動脈血流があり、鼓膜3aの温度は人体の深部
の体温をよく反映しているといわれている。そのため、
放射体温計5は外耳道3bに挿入して鼓膜3a及びその
近傍の温度を測定するタイプとして実用化されている。
【0011】次に、プローブ7の先端まで導波管4を貫
通させる構成としている理由を説明する。体温を測定す
る際は、プローブ7を外耳道3bに挿入するため、外耳
道3bと接触するプローブ7は温度が上昇していく。図
7で説明したように赤外線検出器1の受光領域は広いの
で、温度上昇したプローブ7から放射される赤外線が赤
外線受光素子2に入射するとそれが測定誤差となり正確
な測定ができなくなる。従って、温度上昇するプローブ
7からの不要な赤外線を入射させないように、導波管4
をプローブ7先端まで貫通させ、その導波管4の内面は
赤外線放射を極力抑えるよう鏡面加工し放射率を低くす
る構成としている。これにより、外耳道3bの温度がプ
ローブ7を介して導波管4に伝わり導波管4の温度が上
昇しても赤外線放射は少なくなるはずである。
【0012】しかし、導波管4内面を完全反射体(反射
率=1)にすることは困難であり、しかも、導波管4は
プローブ7と近接して設置されるので、その温度上昇は
避けられず、それゆえ導波管4の内面からの赤外線の放
射を完全に無くすことはできない。従って、体温の測定
時には導波管4から放射する赤外線が赤外線受光素子2
に入射することになり正確な体温測定ができなくなる。
【0013】上記従来例においてはこの課題解決のため
に、導波管4を熱伝導率の高い金属より構成し、導波管
4と赤外線受光素子2及びサーミスタ6を熱結合よく設
置している。このようにすることで、外耳道3bからの
熱の影響を受けにくくするとともに、受けた熱は素早く
赤外線受光素子1に熱伝導させて影響をなくす工夫をし
ている。
【0014】また、特開平8−191800号公報に示
される放射体温計においては、導波管4の温度を検出す
る測温素子を配し、補正を加えることで熱の影響を除去
するよう工夫している。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の赤外線検出器およびそれを用いた放射体温計では、
被測定物である外耳道からプローブを介して導波管に伝
わる熱の影響を排除して、正確に鼓膜およびその近傍の
温度を測定するには、上記いずれの方法も完全ではな
く、プローブと導波管の温度上昇の影響を受け、測定誤
差が発生し、体温測定の正確さを欠くという課題があっ
た。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の赤外線検出器は、少なくとも、被測定物か
ら放射される赤外線を集光する集光素子と、前記集光素
子で集光された赤外線を受光する赤外線受光素子と、被
測定物から前記集光素子に向かう赤外線が通過する筒状
のプローブを有し、前記集光素子を通らない赤外線が前
記赤外線受光素子に入射するのを遮る遮光体とを有し、
前記遮光体の前記赤外線受光素子側に反射抑制手段を設
け、前記赤外線受光素子を前記集光素子の焦点位置から
後方に離して設置する構成とした。
【0017】上記発明によれば、赤外線受光素子を、集
光素子の焦点位置から離して設置することで、不要な領
域から集光素子に入射する赤外線を赤外線受光素子以外
の位置へ進行させることがでる。また、前記集光素子外
からの赤外線が前記赤外線受光素子に入射するのを遮る
遮光体とを有し、前記遮光体の前記赤外線受光素子側に
反射抑制手段を設けたので赤外線受光素子以外の位置へ
進行した赤外線が反射して赤外線受光素子に入射してし
まうことがない。従って、受光領域を制限し、被測定物
から伝わる熱により温度上昇するプローブの影響を受け
ず、導波管も不要となり、正確な温度検出が可能な構成
とすることができる。
【0018】さらに、上記赤外線検出器と、前記赤外線
検出器の温度を検知する測温素子と、前記赤外線検出器
の出力信号と前記測温素子の出力信号から体温を計算す
る信号処理手段と、計算された体温を表示する表示手段
と前記赤外線検出器を収納する本体とを有した放射体温
計とした。
【0019】上記発明によれば、受光領域を制限し、プ
ローブからの赤外線を受光しない放射体温計とすること
ができる。従って、被測定物である鼓膜およびその近傍
からの赤外線だけを赤外線受光素子に入射させることが
でき、外耳道から伝わる熱によりプローブの温度が上昇
しても、正確な体温測定のできる放射体温計を実現する
ことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1にかかる赤外線
検出器は、少なくとも、被測定物から放射される赤外線
を集光する集光素子と、前記集光素子で集光された赤外
線を受光する赤外線受光素子と、被測定物から前記集光
素子に向かう赤外線が通過する筒状のプローブを有し、
前記集光素子を通らない赤外線が前記赤外線受光素子に
入射するのを遮る遮光体とを有し、前記遮光体の前記赤
外線受光素子側に反射抑制手段を設け、前記赤外線受光
素子を前記集光素子の焦点位置から後方に離して設置す
る構成とした。
【0021】そして、赤外線受光素子を、集光素子の焦
点位置から離して設置することで、不要な領域から集光
素子に入射する光を赤外線受光素子以外の位置へ進行さ
せることがでる。また、前記集光素子外からの赤外線が
前記赤外線受光素子に入射するのを遮る遮光体とを有
し、前記遮光体の前記赤外線受光素子側に反射抑制手段
を設けたので赤外線受光素子以外の位置へ進行した赤外
線が反射して赤外線受光素子に入射してしまうことがな
い。従って、受光領域を制限し、プローブからの赤外線
を受光素子以外の点へ集光させるので、プローブの温度
上昇の影響を受けず正確な温度検出できる構成とするこ
とができる。
【0022】本発明の請求項2にかかる赤外線検出器
は、遮光体の材質として合成樹脂を用いる構成とした。
【0023】これにより、反射率の低い合成樹脂により
赤外線の反射が抑制される。一般に合成樹脂の放射率は
0.9前後と高い値になることが知られている。また、
物体に入射する赤外線は、反射成分と吸収成分と透過成
分に分けられるが、透過のない場合を考えると、反射率
と吸収率の和は1になる。ここでキルヒホッフの法則よ
り、放射率と吸収率は等しいので、結果として放射率の
高い合成樹脂は反射率が低いということが言える。その
ため、赤外線受光素子以外の位置へ進行した赤外線が、
遮光体で反射して赤外線受光素子に入射してしまうこと
がない。従って、受光領域を制限しプローブから放射さ
れる赤外線を受光素子に入射させない作用を完全なもの
することができる。
【0024】本発明の請求項3にかかる赤外線検出器
は、前記赤外線受光素子を、前記集光素子の縁から光軸
に対して前記集光素子の縁と同じ側の前記プローブの内
壁に接するようにひいた直線が前記プローブの先端の面
と交叉する点から、前記集光素子の縁を通過して前記プ
ローブの先端の面と交叉する点の前記集光素子による像
点へ到達する光路と光軸との交点よりも前記集光素子か
ら遠く、且つ前記プローブの先端の面と交叉する点の前
記集光素子による像点よりも前記集光素子に近い領域に
設置する構成とした。
【0025】これにより、受光領域を制限し、プローブ
からの赤外線を受光素子以外の点へ集光させるので、プ
ローブの温度上昇の影響を受けず正確な温度検出が可能
な構成とすることができる。
【0026】本発明の請求項4にかかる赤外線検出器
は、前記赤外線受光素子を、前記集光素子の縁から光軸
に対して前記集光素子の縁と同じ側の前記プローブの内
壁に接するようにひいた直線が前記プローブの先端の面
と交叉する点から前記集光素子の縁を通過して前記プロ
ーブの先端の面と交叉する点の前記集光素子による2つ
の像点へ到達する光路が光軸と交叉する点と、前記プロ
ーブ先端の面と交叉する点の前記集光素子による2つの
像点とで形成される三角形の内側に設置する構成とし
た。
【0027】これにより、受光領域を制限し、プローブ
からの赤外線を受光素子以外の点へ集光させるので、プ
ローブの温度上昇の影響を受けず正確な温度検出が可能
な構成とすることができる。
【0028】本発明の請求項5にかかる赤外線検出器
は、前記赤外線受光素子を、前記集光素子の焦点距離f
と、前記赤外線受光素子の半径rs と、前記集光素子の
縁から光軸に対して前記集光素子の縁と同じ側の前記プ
ローブの内壁に接するようにひいた直線が前記プローブ
先端の面と交叉する点と光軸との距離rαと、前記集光
素子の縁から光軸に対して前記集光素子の縁と同じ側の
前記プローブの内壁に接するようにひいた直線が前記プ
ローブの先端の面と交叉する点と前記集光素子との距離
Lαと、前記集光素子の半径r3 を用いて、
【0029】
【数4】
【0030】で与えられるL3 だけ前記集光素子の焦点
よりも集光素子から遠くに設置することが望ましい。
【0031】これにより、受光領域を制限し、プローブ
からの赤外線を受光素子以外の点へ集光させるので、プ
ローブの温度上昇の影響を受けず正確な温度検出ができ
る構成とすることができる。
【0032】本発明の請求項6にかかる赤外線検出器
は、前記赤外線受光素子を、前記集光素子の縁から光軸
に対して前記集光素子の縁と同じ側の前記プローブの内
壁に接するようにひいた直線が前記プローブの先端の面
と交叉する点の前記集光素子による像点よりも前記集光
素子から遠い位置に設置する構成とした。
【0033】これにより、従って、受光領域を制限し、
プローブからの赤外線を受光素子以外の点へ集光させる
ので、プローブの温度上昇の影響を受けず正確な温度検
出が可能な構成とすることができる。
【0034】本発明の請求項7にかかる赤外線検出器
は、前記赤外線受光素子を、前記プローブの先端の面と
交叉する2点から光軸を挟んで前記プローブの先端の面
と交叉するそれぞれの点と反対側の前記集光素子の縁を
通過して前記プローブの先端の面と交叉する2点の前記
集光素子による像点へ到達する2つの光路で挟まれた領
域に設置する構成とした。
【0035】これにより、受光領域を制限し、プローブ
からの赤外線を受光素子以外の点へ集光させるので、プ
ローブの温度上昇の影響を受けず正確な温度検出が可能
な構成とすることができる。
【0036】本発明の請求項8にかかる赤外線検出器
は、前記赤外線受光素子を、前記集光素子の焦点距離f
と、前記赤外線受光素子の半径rs と、前記集光素子の
縁から光軸に対して前記集光素子の縁と同じ側の前記プ
ローブの内壁に接するようにひいた直線が前記プローブ
の先端の面と交叉する点と光軸との距離rαと、前記集
光素子の縁から光軸に対して前記集光素子の縁と同じ側
の前記プローブの内壁に接するようにひいた直線が前記
プローブ先端の面と交叉する点と前記集光素子との距離
Lαと、前記集光素子の半径r3 を用いて、
【0037】
【数5】
【0038】で表されるL3 だけ前記集光素子の焦点よ
りも集光素子から遠くに設置する構成とした。
【0039】これにより、受光領域を制限し、プローブ
からの赤外線を受光素子以外の点へ集光させるので、プ
ローブの温度上昇の影響を受けず正確な温度検出が可能
な構成とすることができる。
【0040】上記赤外線検出器の集光素子として、屈折
レンズ、透過型回折レンズ、集光ミラー又は反射型回折
レンズを用いることで正確な温度検出が可能な構成とす
ることができる。
【0041】本発明の請求項13にかかる放射体温計
は、上記赤外線検出器と、前記赤外線検出器の温度を検
知する測温素子と、前記赤外線検出器の出力信号と前記
測温素子の出力信号から体温を計算する信号処理手段
と、計算された体温を表示する表示手段と前記赤外線検
出器を収納する本体とを有した放射体温計とした。
【0042】これにより、外耳道の熱により温度上昇し
たプローブの影響を赤外線受光素子が受けないため、正
確な体温測定が可能な放射体温計を実現することができ
る。
【0043】本発明の請求項14にかかる放射体温計
は、上記赤外線検出器に入射する赤外線を断続するチョ
ッパと、チョッパを駆動する駆動手段と有する放射体温
計とした。
【0044】本発明の請求項15にかかる放射体温計
は、集光ミラーは、前記集光ミラーに入射する第1の光
軸と、前記集光ミラーから射出し赤外線受光素子に入射
する第二の光軸とを屈曲させる構成とした。
【0045】これにより、外耳道に挿入して測定する放
射体温計としての使い勝手を考慮しプローブと本体を屈
曲させとき、この角度に併せて光学系も屈曲させること
ができる。従って、使い勝手がよく、かつ正確な体温測
定ができる放射体温計を実現することができる。
【0046】
【実施例】以下、本発明の各実施例について、図面を参
照しながら説明する。
【0047】(実施例1)図1は本発明の第1の実施例
における赤外線検出器11を示すものである。図1にお
いて、12は赤外線受光素子、13は集光素子である屈
折レンズ、14は遮光体、15は穴の内部など凹部にあ
る受光したい領域に赤外線検出器11を固定して向ける
ためのプローブ、α、α’は屈折レンズ13の縁からこ
の縁と光軸に対して同じ側のプローブ15内面へ接する
直線がプローブ15先端面と交わる点、Fは屈折レンズ
13の焦点、Fα、Fα’はそれぞれ屈折レンズ13に
よるα、α’の像点、K1 αはαから光軸に対して同じ
側の屈折レンズ13の縁を通過してFαへ進行する光
(マージナル光線)の光路、K2 αはαから光軸と平行
に進んで焦点Fを通過してFαに到達する光の光路、K
3 αはαから屈折レンズ13の中心を通過してFαに到
達する光の光路、K4 αはαから光軸を挟んで反対側の
屈折レンズ13の縁を通過してFαに到達する光(マー
ジナル光線)の光路、K1 α' はα’から光軸に対して
同じ側の屈折レンズ13の縁を通過してFα' へ進行す
る光(マージナル光線)の光路、K2 α' はα’から光
軸と平行に進んで焦点Fを通過してFα' に到達する光
の光路、K3 α' はα’から屈折レンズ13の中心を通
過してFα' に到達する光の光路、K4 α' はα’から
光軸を挟んで反対側の屈折レンズ13の縁を通過してF
α' に到達する光(マージナル光線)の光路、FX は光
路K1 αと光軸との交点である。
【0048】ここで、穴の内壁など凹部から放射される
赤外線のみを受光するような光学系を設計する。
【0049】赤外線受光素子12を遮光体14に取り付
け、屈折レンズ13を通過する赤外線のみを赤外線受光
素子12で受光するようにする。屈折レンズ13を通っ
た赤外線のみ受光する構成にした上で以下の設計を行
う。
【0050】被測定物からの赤外線のみを受光するため
には、プローブ15から放射される赤外線を受光しない
ようにすればよい。そのため、受光したい領域と受光し
たくない領域の境界に位置する点を仮想し、この点か
ら、光軸に対してこの仮想した境界に位置する点と同じ
側の屈折レンズ13の縁を通過する光(マージナル光
線)の光路よりも、光軸から遠くに位置するようにプロ
ーブ15を設置すればよい。そこで、上記仮想の境界に
位置する点を、屈折レンズ13の縁からこの縁と光軸に
対して同じ側のプローブ15内面へ接する直線がプロー
ブ15先端面と交わる点α、α’として、FαとFα’
とFX で形成される三角形の内側に赤外線受光素子12
を設置する。これにより、プローブ15をαと屈折レン
ズ13の間で光路K1 α、K1 α' よりも光軸から遠く
に位置させることになるため、プローブ15からの光を
受光しない光学系が得られる。
【0051】上記について詳細を以下に述べる。αから
放射される光は光路K1 α、K2 α、K3 α、K4 αな
どを通ってαの像点Fαに到達する。幾何光学で周知の
通り、αの像点Fαは光軸を挟んでαと反対側に形成さ
れる。図1中に示すように、光路K2 αを通る光は、屈
折レンズ13を通過してFで光軸と交叉したのち光軸か
ら離れながらFαに到達する。同じように、光路K1 α
を通る光は、屈折レンズ13を通過して光軸と交叉した
のち光軸から離れながらFαに到達する。光路K3 αを
通る光は、屈折レンズ13で光軸と交叉したのち光軸か
ら離れながらFαに到達する。光路K4 αを通る光は、
光軸と交叉して屈折レンズ13を通過し、屈折レンズ1
3を通過してからは光軸と交叉せずにFαに到達する。
このように、光路K1 αと光軸が交叉する点FX よりも
屈折レンズ13から離れた位置かつFαよりも屈折レン
ズ13に近い位置で、αから放射される光が通過しない
領域が存在する。同じように、α’についても、光路K
1 α' と光軸が交叉する点よりも屈折レンズ13から離
れた位置かつFα' よりも屈折レンズ13に近い位置
で、α’から放射される光が通過しない領域が存在す
る。この、Fα、Fα'、FX で形成される三角形の内
側よりに赤外線受光素子12を設置することで、α、
α' から放射される光を受光しない赤外線検出器11が
得られる。αと屈折レンズ13の間の光路K1 αより光
軸から遠い部分からの光は、αと同じ面内で光軸からの
距離がαより大きい点からの光と置き換えられる。この
点の屈折レンズ13による交点はFαよりも光軸から遠
くなることは幾何光学で周知の通りである。そのため、
αからの光を受光しないようにすれば、αよりも光軸か
ら遠い点からの光を受光せず、従ってプローブ15から
の光を受光しない。同様に、α’と屈折レンズ13の間
の光路K1 α' より光軸から遠い部分からの光は、α'
と同じ面内で光軸からの距離がα’より大きい点からの
光と置き換えられる。この点の屈折レンズ13による交
点はFα’よりも光軸から遠くなることは幾何光学で周
知の通りである。そのため、α’からの光を受光しない
ようにすれば、α’よりも光軸から遠い点からの光を受
光せず、従ってプローブ15からの光を受光しない。こ
のように、FαとFα' とFX で形成される三角形の内
側に赤外線受光素子12を設置することでα、α’から
放射される赤外線を受光しないようにすれば、自動的に
プローブ15から放射される赤外線も受光しない構成と
なる。
【0052】以下、αからの光を受光しないような赤外
線受光素子12の位置を求める。赤外線受光素子12は
FA よりも屈折レンズ13に近い。この時、(式4)、
(式5)が成り立つ。
【0053】Lα≧f+L3 (4) ∴L3≦Lα−f (5) 図1に示すように、受光面は光路K1 αと光軸が交わる
点とFαとの間であるので、αからFαまでの各光路の
うち受光面で赤外線受光素子12に最も近づくものはK
1 αである。したがって、αからの光を赤外線受光素子
12で受光しないためには、(式6)を満たす必要があ
る。
【0054】rαs1>rs (6) rαSは、ここで、幾何光学で周知の通りr3 、rαF
、rαS1、L3 、fは幾何関係として(式7)、(式
8)を満たす。
【0055】
【数6】
【0056】
【数7】
【0057】(式3)を(式6)へ代入することで(数
9)が得られる。
【0058】
【数8】
【0059】(式5)、(式9)から、αから放射され
る光を赤外線受光素子12で受光しないための条件は
(式10)となる。
【0060】
【数9】
【0061】さらに、幾何光学で周知の通り、rα、L
α、L2 、rαF 、LαF は幾何関係として(式1
1)、(式12)を満たす。
【0062】
【数10】
【0063】
【数11】
【0064】(式12)を(式10)へ代入することに
より、αから放射される光を赤外線受光素子12で受し
ないための条件は(式13)となる。
【0065】
【数12】
【0066】また、ガウスの公式から(式14)、(式
15)式が成り立つ。
【0067】
【数13】
【0068】
【数14】
【0069】(式15)を(式13)に代入することに
より、αから放射される光を赤外線受光素子12で受光
しないための条件は(式16)となる。
【0070】
【数15】
【0071】以上のように、プローブ1先端のαから放
射される光を赤外線受光素子12で受光しないために
は、(式10)、或いは(式13)、或いは(式16)
を満たすよう光学系を設計する必要がある。(式1
0)、(式13)、(式16)で与えられるL3 だけ、
赤外線受光素子12を屈折レンズ13の焦点からずらし
て設置することで、プローブ15から放射される赤外線
を赤外線受光素子12で受光せずに被測定物体3から放
射光のみを赤外線受光素子12で受光させることができ
るため、プローブ15の温度変化に起因する測定誤差を
防ぐことができる。
【0072】なお、遮光体14とプローブ15は一体で
あっても構わない。ここで、屈折レンズ13を透過し、
赤外線受光素子12に入射しないプローブ15の内面か
らの赤外線は、遮光体14の内面に入射することにな
る。しかし、この遮光体14の内面は反射抑制手段であ
るため、入射した赤外線が反射して赤外線受光素子12
に入射するようなことはない。従って、測定誤差の要因
となるプローブ15からの赤外線放射が赤外線受光素子
12に入射するのを確実に阻止し、正確な温度検出がで
きる。
【0073】本実施例において、遮光体14は、例えば
PC、PPS、PBT、PP等のような合成樹脂を用い
る。一般にこれら合成樹脂の放射率は0.9前後と高い
値になることが知られている。また、物体に入射する赤
外線は、反射成分と吸収成分と透過成分に分けられる
が、透過のない場合を考えると、反射率と吸収率の和は
1になる。ここでキルヒホッフの法則より、放射率と吸
収率は等しいので、結果として放射率の高い合成樹脂は
反射率が低いということが言える。従って、これらの合
成樹脂を使用して遮光体14を構成することで、遮光体
14自体が反射抑制手段となり、赤外線受光素子12以
外の位置へ進行した不要な赤外線が、遮光体14で反射
して赤外線受光素子12に入射してしまうことがない。
従って、受光領域を制限しプローブ15からの不要な赤
外線を赤外線受光素子12入射させない作用を完全なも
のすることができる。
【0074】また、遮光体14は赤外線の透過の小さい
合成樹脂を用い、また赤外線が透過しないだけの充分な
厚さを持たせて設計することは言うまでもない。
【0075】なお、本発明では遮光体14の材料として
合成樹脂を用いたが、アルミナ、窒化ケイ素等のセラミ
ックでも同様の効果が得られる。
【0076】また、遮光体14を金属により構成し反射
抑制手段として遮光体14内面に樹脂をコーティング、
または着接しても良い。
【0077】また尚、本実施例においてプローブ15先
端が外側に向かって湾曲し、プローブ15先端が広がっ
た形状となる例を用いて説明してきたが、図2に示すよ
うに、プローブ15の先端の内径が最も狭い場合も同様
である。その場合、点α、α’は、プローブ15先端の
内側の点に一致するが、動作、作用そして効果は、図1
を用いて説明した場合と同じである。
【0078】(実施例2)図3は本発明の第2の実施例
における赤外線検出器11を示すものである。実施例1
と異なる点は、仮想の境界に位置する点を、屈折レンズ
13の縁からこの縁と光軸に対して同じ側のプローブ1
5内面へ接する直線がプローブ15先端面と交わる点
α、α’として、Fαよりも屈折レンズ13から遠い部
分の光路K4αと、Fα' よりも屈折レンズ13から遠
い部分の光路K4 α' で挟まれた領域に赤外線受光素子
12を設置するようにした点である。これにより、プロ
ーブ15をαと屈折レンズ13の間で光路K1 α、K1
α' よりも光軸から遠くに位置させることになるため、
プローブ15からの光を受光しない光学系が得られる。
【0079】上記について詳細を以下に述べる。αから
放射される光は光路K1 α、K2 α、K3 α、K4 αな
どを通ってαの像点Fαに到達する。幾何光学で周知の
通り、αの像点Fαは光軸を挟んでαと反対側に形成さ
れる。図3中に示すように、光路K2 αを通る光は、屈
折レンズ13を通過してFで光軸と交叉してFαに到達
し光軸から離れていく。同じように、光路K1 αを通る
光は、屈折レンズ13を通過して光軸と交叉してFαに
到達し光軸から離れていく。光路K3 αを通る光は、屈
折レンズ13で光軸と交叉してFαに到達し光軸から離
れていく。光路K4 αを通る光は、光軸と交叉して屈折
レンズ13を通過し、屈折レンズ13を通過してからは
光軸と交叉せずにFαに到達し、その後光軸に近づくか
あるいは遠ざかっていく。このように、αの像点Fαよ
りも屈折レンズ13から離れた位置でαから放射される
光が通過しない領域が存在する。同じようにα’につい
ても、αの像点Fαよりも屈折レンズ13から離れた位
置でαから放射される光が通過しない領域が存在する。
この、Fαよりも屈折レンズ13から遠い部分の光路K
4 αと、Fα' よりも屈折レンズ13から遠い部分の光
路K4 α' で挟まれた領域内に赤外線受光素子12を設
置することによってα、α’から放射される赤外線を受
光しない赤外線検出器11が得られる。αと屈折レンズ
13の間の光路K1 αより光軸から遠い部分からの光
は、αと同じ面内で光軸からの距離がαより大きい点か
らの光と置き換えられる。この点の屈折レンズ13によ
る交点はFαよりも光軸から遠くなることは幾何光学で
周知の通りである。そのため、αからの光を受光しない
ようにすれば、αよりも光軸から遠い点からの光を受光
せず、従ってプローブ15からの光を受光しない。同様
に、α’と屈折レンズ13の間の光路K1 α' より光軸
から遠い部分からの光は、α' と同じ面内で光軸からの
距離がα’より大きい点からの光と置き換えられる。こ
の点の屈折レンズ13による交点はFα’よりも光軸か
ら遠くなることは幾何光学で周知の通りである。そのた
め、α’からの光を受光しないようにすれば、α’より
も光軸から遠い点からの光を受光せず、従ってプローブ
15からの光を受光しない。このように、Fαよりも屈
折レンズ13から遠い部分の光路K4 αと、Fα' より
も屈折レンズ13から遠い部分の光路K4 α' で挟まれ
た領域に赤外線受光素子12を設置することでα、α’
から放射される赤外線を受光しないようにすれば、自動
的にプローブ15から放射される赤外線も受光しない構
成となる。
【0080】以下、αからの光を受光しないような赤外
線受光素子12の位置を求める。赤外線受光素子12は
Fαよりも屈折レンズ13から遠い。この時、(式1
7)、(式18)が成り立つ。
【0081】LαF≦f+L3 (17) ∴L3≧LαF−f (18) 図3に示すように、受光面はFαよりも屈折レンズ13
から遠いので、αからFαまでの各光路のうち受光面で
赤外線受光素子12に最も近づくものはK4 αである。
したがって、αからの光を赤外線受光素子12で受光し
ないためには、(式19)を満たす必要がある。
【0082】rαs4>rs (19) ここで、幾何光学で周知の通りr3 、rαF 、LαF 、
rαS4、L3 、fは幾何関係として(式20)、(式2
1)を満たす。
【0083】
【数16】
【0084】
【数17】
【0085】(式21)を(式19)へ代入することで
(式22)が得られる。
【0086】
【数18】
【0087】(式18)(式22)から、αから放射さ
れる光を赤外線受光素子12で受光しないための条件は
(式23)となる。
【0088】
【数19】
【0089】さらに、幾何光学で周知の通り、rα、L
α、L2 、rαF 、LαF は幾何関係として(式2
4)、(式25)を満たす。
【0090】
【数20】
【0091】
【数21】
【0092】(式25)を(式23)へ代入することに
より、αから放射される光を赤外線受光素子12で受光
しないための条件は(式26)となる。
【0093】
【数22】
【0094】また、ガウスの公式から(式27)、(式
28)が成り立つ。
【0095】
【数23】
【0096】
【数24】
【0097】(式28)を(式26)に代入することに
より、αから放射される光を赤外線受光素子12で受光
しないための条件は(式29)となる。
【0098】
【数25】
【0099】以上のように、αから放射される光を赤外
線受光素子12で受光しないためには、(式23)、或
いは(式26)、或いは(式29)の条件を満たすよう
光学系を設計する必要がある。(式23)、(式2
6)、(式29)で与えられるL3 だけ、赤外線受光素
子12を屈折レンズ13の焦点からずらして設置するこ
とで、プローブ15から放射される赤外線を赤外線受光
素子12で受光せずに被測定物体3から放射光のみを赤
外線受光素子12で受光させることができるため、実施
例1と同様に、プローブ15の温度変化の影響を受け
ず、正確な温度検出ができる。
【0100】なお、遮光体14とプローブ15は一体で
あっても構わない。 (実施例3)図4は本発明の第3の実施例における赤外
線検出器11を示すものである。実施例1と異なる点
は、集光素子として集光ミラー16を用いた点である。
この構成により、プローブ15から放射される赤外線を
赤外線受光素子12で受光せずに被測定物体3から放射
光のみを赤外線受光素子12で受光させることができる
ため、プローブ15の温度変化の影響を受けず、正確な
温度検出ができる。
【0101】(実施例4)図5は本発明の第4の実施例
における赤外線検出器11を示すものである。実施例2
と異なる点は、集光素子として集光ミラー16を用いて
いる点である。この構成により、プローブ15から放射
される赤外線を赤外線受光素子12で受光せずに被測定
物体3から放射光のみを赤外線受光素子12で受光させ
ることができるため、プローブ15の温度変化の影響を
受けず、正確な温度検出ができる。
【0102】(実施例5)以下に本発明の実施例1から
4に記載した赤外線検出器11を放射体温計17に応用
した実施例を説明する。図6は、本発明の赤外線検出器
11、特に集光素子として集光ミラー16を使用した赤
外線検出器11を放射体温計17に応用した例を示すも
のである。
【0103】この放射体温計17は、赤外線検出器11
と、赤外線検出器11の近傍の温度を検知する測温素子
18と、プローブ15と、信号処理手段19と、表示手
段20を有しており、樹脂製の本体ケース21に収めら
れている。赤外線受光素子12と測温素子18はサーマ
ルグリスを介して熱結合良く設置されている。また、赤
外線受光素子12に入射する赤外線を断続するためのチ
ョッパー22を赤外線検出器11の、赤外線受光素子1
2と集光ミラー16の間に配置し、チョッパー22を駆
動するモーター23を適当な位置に設置する。尚、実施
例1ないし4または従来例と同一符号のものは同一構造
を有し、同様の動作、作用の説明は省略する。
【0104】また、この赤外線検出器11は、集光素子
として集光ミラー16を使用しており、プローブ15を
通って集光ミラー16に入射する第1の光軸と、集光ミ
ラー16から射出し赤外線受光素子12に入射する第二
の光軸が約115度屈曲する構成としている。
【0105】本発明の赤外線検出器11を放射体温計1
7に応用することで、外耳道3bに接触することにより
温度上昇したプローブ15からの赤外線を赤外線受光素
子12が受光しない構成とすることができる。従って、
測定誤差がなく正確な体温測定が可能な放射体温計17
を実現することができる。
【0106】また、光軸を屈曲させることで、外耳道3
bに挿入して測定する放射体温計17としての使い勝手
を考慮しプローブ15と本体21を屈曲させとき、この
角度に併せて赤外線検出器11も屈曲させることができ
る。従って、使い勝手がよく、かつ正確な体温測定がで
きる放射体温計17を実現することができる。
【0107】その理由を以下に詳細に説明する。放射体
温計17の形状は使いやすさを考慮した場合、プローブ
15と本体21を約115度屈曲させるのが好ましい。
それは放射体温計17をプローブ15を外耳道3bに挿
入して使用するからである。放射体温計17を本人が手
で持って体温測定する場合、もしくは放射体温計17で
他人の体温を測定する場合、放射体温計17が屈曲して
いた方が自然な手の位置で体温測定ができる。
【0108】しかし、この屈曲した放射体温計17に、
実施例1ないし4で説明してきたような、プローブ15
と集光素子16と赤外線受光素子12が直線的に配置さ
れている赤外線検出器11を用いる場合、放射体温計1
7の奥行が必要以上に大きくなってしまい、使い勝手の
悪い物になってしまう。
【0109】しかしながら、本実施例のように、光軸を
プローブ15と本体ケース21とがなす角度と同じ角度
の90〜115度に屈曲させれば、放射体温計17の奥
行きを小さくすることができ、かつ、赤外線検出器の受
光領域をプローブ15からの放射が赤外線受光素子12
に入射しない構成とすることができる。従って、放射体
温計17として使いやすい大きさ形状にすることと、プ
ローブの温度上昇の影響を受けず正確な体温測定をする
ことを両立させることができる。
【0110】尚、プローブ15と本体ケースの角度は9
0〜115度に限られるものではない。
【0111】尚、本実施例において、赤外線受光素子1
2として焦電素子を用いたため、チョッパー22のよう
な赤外線を断続する手段が必要となったが、赤外線受光
素子12としてサーモパイルを用いる場合はチョッパー
22及びチョッパー22を駆動するモーター23は必要
とせずに同様の作用効果を持つ赤外線検出器11および
放射体温計17を構成することができる。
【0112】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1にかか
る赤外線検出器は、少なくとも、被測定物から放射され
る赤外線を集光する集光素子と、前記集光素子で集光さ
れた赤外線を受光する赤外線受光素子と、被測定物から
前記集光素子に向かう赤外線が通過する筒状のプローブ
を有し、前記集光素子を通らない赤外線が前記赤外線受
光素子に入射するのを遮る遮光体とを有し、前記遮光体
の前記赤外線受光素子側に反射抑制手段を設け、前記赤
外線受光素子を前記集光素子の焦点位置から後方に離し
て設置する構成としたので、プローブからの赤外線を受
光素子以外の点へ集光させ、赤外線受光素子以外の位置
へ進行した赤外線が反射して赤外線受光素子に入射して
しまうことがない。従って、被測定物から伝わる熱によ
り温度上昇するプローブの影響を受けず、正確な温度検
出が可能な赤外線検出器を実現することができる。
【0113】本発明の請求項2にかかる赤外線検出器
は、遮光体の材質として合成樹脂を用いる構成としたの
で、赤外線受光素子以外の位置へ進行した赤外線が反射
して赤外線受光素子に入射してしまうことがない。従っ
て、被測定物から伝わる熱により温度上昇するプローブ
の影響を受けず、正確な温度検出が可能な赤外線検出器
を実現することができる。
【0114】本発明の請求項3にかかる赤外線検出器
は、前記赤外線受光素子を、前記集光素子の縁から光軸
に対して前記集光素子の縁と同じ側の前記プローブの内
壁に接するようにひいた直線が前記プローブの先端の面
と交叉する点から、前記集光素子の縁を通過して前記プ
ローブの先端の面と交叉する点の前記集光素子による像
点へ到達する光路と光軸との交点よりも前記集光素子か
ら遠く、且つ前記プローブの先端の面と交叉する点の前
記集光素子による像点よりも前記集光素子に近い領域に
設置する構成としたので、受光領域を制限し、プローブ
からの赤外線を受光素子以外の点へ集光させるので、プ
ローブの温度上昇の影響を受けず正確な温度検出が可能
な赤外線検出器を実現することができる。
【0115】本発明の請求項4にかかる赤外線検出器
は、前記赤外線受光素子を、前記集光素子の縁から光軸
に対して前記集光素子の縁と同じ側の前記プローブの内
壁に接するようにひいた直線が前記プローブの先端の面
と交叉する点から前記集光素子の縁を通過して前記プロ
ーブの先端の面と交叉する点の前記集光素子による2つ
の像点へ到達する光路が光軸と交叉する点と、前記プロ
ーブ先端の面と交叉する点の前記集光素子による2つの
像点とで形成される三角形の内側に設置する構成とした
ので、受光領域を制限し、プローブからの赤外線を受光
素子以外の点へ集光させるので、プローブの温度上昇の
影響を受けず正確な温度検出が可能な赤外線検出器を実
現することができる。
【0116】本発明の請求項5にかかる赤外線検出器
は、前記赤外線受光素子を、前記集光素子の焦点距離f
と、前記赤外線受光素子の半径rs と、前記集光素子の
縁から光軸に対して前記集光素子の縁と同じ側の前記プ
ローブの内壁に接するようにひいた直線が前記プローブ
先端の面と交叉する点と光軸との距離rαと、前記集光
素子の縁から光軸に対して前記集光素子の縁と同じ側の
前記プローブの内壁に接するようにひいた直線が前記プ
ローブの先端の面と交叉する点と前記集光素子との距離
Lαと、前記集光素子の半径r3 を用いて、
【0117】
【数26】
【0118】で与えられるL3 だけ前記集光素子の焦点
よりも集光素子から遠くに設置する構成としたので、受
光領域を制限し、プローブからの赤外線を受光素子以外
の点へ集光させるので、プローブの温度上昇の影響を受
けず、正確な温度検出が可能な赤外線検出器を実現する
ことができる。
【0119】本発明の請求項6にかかる赤外線検出器
は、前記赤外線受光素子を、前記集光素子の縁から光軸
に対して前記集光素子の縁と同じ側の前記プローブの内
壁に接するようにひいた直線が前記プローブの先端の面
と交叉する点の前記集光素子による像点よりも前記集光
素子から遠い位置に設置する構成としたので、受光領域
を制限し、プローブからの赤外線を受光素子以外の点へ
集光させるので、プローブの温度上昇の影響を受けず、
正確な温度検出が可能な赤外線検出器を実現することが
できる。
【0120】本発明の請求項7にかかる赤外線検出器
は、前記赤外線受光素子を、前記プローブの先端の面と
交叉する2点から光軸を挟んで前記プローブの先端の面
と交叉するそれぞれの点と反対側の前記集光素子の縁を
通過して前記プローブの先端の面と交叉する2点の前記
集光素子による像点へ到達する2つの光路で挟まれた領
域に設置する構成としたので、受光領域を制限し、プロ
ーブからの赤外線を受光素子以外の点へ集光させるの
で、プローブの温度上昇の影響を受けず、正確な温度検
出が可能な赤外線検出器を実現することができる。
【0121】本発明の請求項8にかかる赤外線検出器
は、前記赤外線受光素子を、前記集光素子の焦点距離f
と、前記赤外線受光素子の半径rs と、前記集光素子の
縁から光軸に対して前記集光素子の縁と同じ側の前記プ
ローブの内壁に接するようにひいた直線が前記プローブ
の先端の面と交叉する点と光軸との距離rαと、前記集
光素子の縁から光軸に対して前記集光素子の縁と同じ側
の前記プローブの内壁に接するようにひいた直線が前記
プローブ先端の面と交叉する点と前記集光素子との距離
Lαと、前記集光素子の半径r3 を用いて、
【0122】
【数27】
【0123】で表されるL3 だけ前記集光素子の焦点よ
りも集光素子から遠くに設置する構成としたので、受光
領域を制限し、プローブからの赤外線を受光素子以外の
点へ集光させるので、プローブの温度上昇の影響を受け
ず測定誤差のない赤外線検出器を実現することができ
る。
【0124】上記赤外線検出器の集光素子としては、屈
折レンズ、透過型回折レンズ、集光ミラー又は反射型回
折レンズを用いることで容易に実現できる。
【0125】本発明の請求項13にかかる放射体温計
は、上記赤外線検出器と、前記赤外線検出器の温度を検
知する測温素子と、前記赤外線検出器の出力信号と前記
測温素子の出力信号から体温を計算する信号処理手段
と、計算された体温を表示する表示手段と前記赤外線検
出器を収納する本体とを有した放射体温計としたので、
外耳道からの熱によるプローブの温度上昇の影響を赤外
線受光素子が受けないため、測定誤差が無く、正確な体
温測定が可能な放射体温計を実現することができる。本
発明の請求項14にかかる放射体温計は、上記赤外線検
出器に入射する赤外線を断続するチョッパと、チョッパ
を駆動する駆動手段と有する放射体温計とした。
【0126】本発明の請求項15にかかる放射体温計
は、集光ミラーは、前記集光ミラーに入射する第1の光
軸と、前記集光ミラーから射出し赤外線受光素子に入射
する第二の光軸とを屈曲させる構成としたので、外耳道
に挿入して測定する放射体温計としての使い勝手を考慮
しプローブ15と本体を屈曲さたせとき、この角度に併
せて赤外線検出器も屈曲させることができる。従って、
使い勝手がよく、かつ正確な体温測定が可能な放射体温
計を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における赤外線検出器の構成
図および光路図
【図2】同他の構成の赤外線検出器の構成図および光路
【図3】本発明の実施例2における赤外線検出器の構成
図および光路図
【図4】本発明の実施例3における赤外線検出器の構成
図および光路図
【図5】本発明の実施例4における赤外線検出器の構成
図および光路図
【図6】本発明の実施例5における放射体温計の構成図
【図7】従来例における赤外線検出器の構成図
【図8】従来例における放射体温計の構成図
【符号の説明】
3 被測定物 11 赤外線検出器 12 赤外線受光素子 13 屈折レンズ 14 遮光体(反射抑制手段) 15 プローブ 15a 開口部 16 集光ミラー 17 放射体温計 18 測温素子 19 信号処理手段 20 表示手段 21 本体ケース 22 チョッパー 23 モーター(チョッパー駆動手段) A プローブ先端の点 A' プローブ先端の点 F レンズの焦点 FA レンズによるAの像点 FA' レンズによるA' の像点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金澤 靖之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小林 寛 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも、被測定物から放射される赤外
    線を集光する集光素子と、前記集光素子で集光された赤
    外線を受光する赤外線受光素子と、被測定物から前記集
    光素子に向かう赤外線が通過する筒状のプローブと、前
    記集光素子外からの赤外線が前記赤外線受光素子に入射
    するのを遮る遮光体とを有し、前記遮光体の前記赤外線
    受光素子側に反射抑制手段を設け、前記赤外線受光素子
    を前記集光素子の焦点位置から後方に離して設置するこ
    とにより、受光領域を制限した赤外線検出器。
  2. 【請求項2】遮光体の材質として合成樹脂を用いる請求
    項1記載の赤外線検出器。
  3. 【請求項3】被測定物に向きを固定し、被測定物から前
    記集光素子に向かう赤外線が通過する開口部を有する筒
    状のプローブを有し、赤外線受光素子を、前記集光素子
    の縁から光軸に対して前記集光素子の縁と同じ側の前記
    プローブの内壁に接するようにひいた直線が前記プロー
    ブの先端の面と交叉する点から、前記集光素子の縁を通
    過して前記プローブの先端の面と交叉する点の前記集光
    素子による像点へ到達する光路と光軸との交点よりも前
    記集光素子から遠く、且つ前記プローブの先端の面と交
    叉する点の前記集光素子による像点よりも前記集光素子
    に近い領域に設置することを特徴とする請求項1または
    2に記載の赤外線検出器。
  4. 【請求項4】赤外線受光素子を、集光素子の縁から光軸
    に対して前記集光素子の縁と同じ側のプローブの内壁に
    接するようにひいた直線が前記プローブの先端の面と交
    叉する点から前記集光素子の縁を通過して前記プローブ
    の先端の面と交叉する点の前記集光素子による2つの像
    点へ到達する光路が光軸と交叉する点と、前記プローブ
    先端の面と交叉する点の前記集光素子による2つの像点
    とで形成される、前記集光素子の子午面内の三角形の内
    側に設置することを特徴とする請求項3記載の赤外線検
    出器。
  5. 【請求項5】赤外線受光素子を、集光素子の焦点距離f
    と、前記赤外線受光素子の半径rs と、前記集光素子の
    縁から光軸に対して前記集光素子の縁と同じ側のプロー
    ブの内壁に接するようにひいた直線が前記プローブ先端
    の面と交叉する点と光軸との距離rαと、前記集光素子
    の縁から光軸に対して前記集光素子の縁と同じ側の前記
    プローブの内壁に接するようにひいた直線が前記プロー
    ブの先端の面と交叉する点と前記集光素子との距離Lα
    と、前記集光素子の半径r3 を用いて、 【数1】 で与えられるL3 だけ前記集光素子の焦点よりも集光素
    子から遠くに設置したことを特徴とする請求項4記載の
    赤外線検出器。
  6. 【請求項6】赤外線受光素子を、集光素子の縁から光軸
    に対して前記集光素子の縁と同じ側のプローブの内壁に
    接するようにひいた直線が前記プローブの先端の面と交
    叉する点の前記集光素子による像点よりも前記集光素子
    から遠い位置に設置することを特徴とする請求項1また
    は2記載の赤外線検出器。
  7. 【請求項7】赤外線受光素子を、プローブの先端の面と
    交叉する2点から光軸を挟んで前記プローブの先端の面
    と交叉するそれぞれの点と反対側の集光素子の縁を通過
    して前記プローブの先端の面と交叉する2点の前記集光
    素子による像点へ到達する、前記集光素子の子午面内の
    2つの光路で挟まれた領域に設置することを特徴とする
    請求項6記載の赤外線検出器。
  8. 【請求項8】赤外線受光素子を、集光素子の焦点距離f
    と、前記赤外線受光素子の半径rs と、前記集光素子の
    縁から光軸に対して前記集光素子の縁と同じ側のプロー
    ブの内壁に接するようにひいた直線が前記プローブの先
    端の面と交叉する点と光軸との距離rαと、前記集光素
    子の縁から光軸に対して前記集光素子の縁と同じ側の前
    記プローブの内壁に接するようにひいた直線が前記プロ
    ーブ先端の面と交叉する点と前記集光素子との距離Lα
    と、前記集光素子の半径r3 を用いて、 【数2】 で表されるL3 だけ前記集光素子の焦点よりも集光素子
    から遠くに設置したことを特徴とする請求項7記載の赤
    外線検出器。
  9. 【請求項9】集光素子が屈折レンズであることを特徴と
    する請求項1から8のいずれかに記載の赤外線検出器。
  10. 【請求項10】集光素子が透過型回折レンズであること
    を特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の赤外線
    検出器。
  11. 【請求項11】集光素子が集光ミラーであることを特徴
    とする請求項1から8のいずれかに記載の赤外線検出
    器。
  12. 【請求項12】集光素子が反射型回折レンズであること
    を特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の赤外線
    検出器。
  13. 【請求項13】請求項1から12のいずれかに記載の赤
    外線検出器と、前記赤外線検出器の温度を検知する測温
    素子と、前記赤外線検出器の出力信号と前記測温素子の
    出力信号から体温を計算する信号処理手段と、計算され
    た体温を表示する表示手段と前記赤外線検出器を収納す
    る本体とを有した放射体温計。
  14. 【請求項14】赤外線検出器に入射する赤外線を断続す
    るチョッパと、チョッパを駆動する駆動手段と有した請
    求項13記載の放射体温計。
  15. 【請求項15】集光ミラーは、前記集光ミラーに入射す
    る第1の光軸と、前記集光ミラーから射出し赤外線受光
    素子に入射する第二の光軸とを屈曲させる構成とした請
    求項13または14記載の放射体温計。
JP00123098A 1998-01-07 1998-01-07 赤外線検出器およびこれを用いた放射体温計 Expired - Fee Related JP3775034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00123098A JP3775034B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 赤外線検出器およびこれを用いた放射体温計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00123098A JP3775034B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 赤外線検出器およびこれを用いた放射体温計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11194052A true JPH11194052A (ja) 1999-07-21
JP3775034B2 JP3775034B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=11495680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00123098A Expired - Fee Related JP3775034B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 赤外線検出器およびこれを用いた放射体温計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3775034B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011172798A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Mitsubishi Electric Corp 電気炊飯器
JP2012181073A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Mitsubishi Materials Corp 赤外線センサ装置およびこれを備えた誘導加熱調理器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011172798A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Mitsubishi Electric Corp 電気炊飯器
JP2012181073A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Mitsubishi Materials Corp 赤外線センサ装置およびこれを備えた誘導加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3775034B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3805039B2 (ja) 放射体温計
JP2015166743A (ja) 迷放射線遮蔽体を有する非接触医療用温度計
TW440686B (en) Method for determining a temperature and radiation thermometer with multiple infrared sensor elements
US20070206657A1 (en) Probe structure
US10054490B2 (en) Medical thermometer having an improved optics system
US5007432A (en) Radiation detection method and apparatus
JP3775034B2 (ja) 赤外線検出器およびこれを用いた放射体温計
JP2002333370A (ja) 赤外線検出器およびこれを用いた放射体温計
US890895A (en) Pyrometer.
JP2002122479A (ja) 赤外線検出器およびこれを用いた放射体温計
JP2002333369A (ja) 赤外線検出器およびこれを用いた放射体温計
JP3794137B2 (ja) 赤外線検出器及びこれを用いた放射体温計
JP2000139849A (ja) 赤外線検出器およびこれを用いた放射体温計
JP2002340680A (ja) 赤外線検出器およびこれを用いた放射体温計
JP2000014647A (ja) 赤外線検出器およびこれを用いた放射体温計
JP4126792B2 (ja) 放射体温計
JP3838748B2 (ja) 赤外センサ
JP4162066B2 (ja) 放射体温計
JP4006804B2 (ja) 放射体温計
JPS6255529A (ja) 放射温度計
JPH11188008A (ja) 鼓膜体温計
JPH08275925A (ja) 放射体温計
JP4006803B2 (ja) 放射体温計
US7518113B2 (en) Pressure sensor
JPS6344134A (ja) イメ−ジガイド方式放射温度計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040512

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees