JPH11193231A - 転写因子NFκB活性阻害剤 - Google Patents

転写因子NFκB活性阻害剤

Info

Publication number
JPH11193231A
JPH11193231A JP30312198A JP30312198A JPH11193231A JP H11193231 A JPH11193231 A JP H11193231A JP 30312198 A JP30312198 A JP 30312198A JP 30312198 A JP30312198 A JP 30312198A JP H11193231 A JPH11193231 A JP H11193231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
phenyl
hydrogen atom
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30312198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3025682B2 (ja
Inventor
Keiichi Tanaka
啓一 田中
Yukihiko Aikawa
幸彦 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP10303121A priority Critical patent/JP3025682B2/ja
Publication of JPH11193231A publication Critical patent/JPH11193231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025682B2 publication Critical patent/JP3025682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、転写因子ヌクレアファクター・カッ
パーB(NFκB)の活性を阻害することにより、NFκB結
合配列(κBモチーフ)を有するDNA遺伝子のRNAへの転
写及び蛋白質への翻訳を阻害し、その遺伝子がコードす
る蛋白質の産生を抑制するNFκBの活性阻害剤を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】一般式 【化1】 「式中、各記号は、明細書のとおり。」で表わされる4
H−1−ベンゾピラン−4−オン誘導体またはその塩を
有効成分とするNFκBの活性阻害剤。 【効果】本発明の製剤は、優れたNFκB活性阻害作用を
示し、医薬品として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般式[1]
【化10】 「式中、Rは、ハロゲン原子で置換されていてもよい
アルキル、アルケニルまたはアリ−ル基を;Rは、水
素原子、アルキル基またはアシル基を;Rは、水素原
子、ハロゲン原子、シアノ基、アジド基、カルボキシル
基、ヒドロキシル基、ホルミル基もしくはアルコキシカ
ルボニル基または置換されていてもよいアルキル、アル
コキシ、フェノキシ、シクロアルキル、カルバモイル、
アミノもしくはフェニル基を;Rは、水素原子、ハロ
ゲン原子、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、アシ
ル基、ヒドロキシル基もしくはアルコキシカルボニル基
または置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、ア
ルキルチオ、フェニルチオ、アルキニル、アルケニル、
スルファモイル、アルキルスルフィニル、アルキルスル
ホニル、アミジノ、フェニルもしくは複素環式基、また
は式
【化11】 もしくは式
【化12】
【0002】(式中、Rは、水素原子、ヒドロキシル
基、シアノ基もしくはアルコキシカルボニル基または置
換されていてもよいアルキル、シクロアルキル、フェニ
ル、アミノ、アシル、カルバモイル、アルキルスルホニ
ル、イミノメチルもしくはアミジノ基を;Rは、水素
原子、置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、フ
ェニル、シクロアルキルもしくは複素環式基を示すかま
たはRとRが隣接する窒素原子と一緒になって3〜
7員環の置換されていてもよい複素環式基を示す。)で
表わされる基を;Rは、置換されていてもよいフェニ
ル、チエニル、フリルまたはピリジル基を;Zは、酸素
原子、硫黄原子またはイミノ基を;および破線は、単結
合または二重結合を示す。」で表わされる4H−1−ベ
ンゾピラン−4−オン誘導体またはその塩を有効成分と
するNFκBの活性阻害剤、NFκB活性阻害作用が有効な疾
患の治療・予防剤および腫瘍壊死因子、インターロイキ
ン-2、インターロイキン-8、顆粒球コロニー刺激因子、
インターフェロンβ、インターロイキン-1レセプターア
ンタゴニスト、T細胞受容体、主要組織適合性抗原クラ
スI、主要組織適合性抗原クラスII、免疫グロブリン軽
鎖、血清アミロイドA、補体B、補体C4、C-myc、ヒ
トエイズウイルス、サイトメガロウイルスおよびアデノ
ウイルスからなる群より選ばれる1または2以上の蛋白
質をコードする遺伝子の発現抑制剤に関する。
【0003】
【従来の技術】遺伝子の本体であるDNAは、さまざまな
因子により調節を受けており、遺伝情報の発現が制御さ
れている。すなわち、DNAからmRNAへの転写は、その遺
伝子上の数個から数十個の塩基配列を認識し、結合する
複数個のDNA結合蛋白質により制御調節されている。こ
のようなDNA結合蛋白質の一つとして知られているヌク
レアファクター・カッパーB(NFκB)は、免疫グロブリ
ンκ軽鎖(Igκ)遺伝子のエンハンサー配列に結合する
核内蛋白質として同定された。その後の研究により、NF
κBは、刺激後誘導される多くの遺伝子の発現誘導など
に関与する転写因子であり、生体現象の制御調節に広く
関与することが明らかになってきた。また、ある種のウ
イルスは感染宿主細胞のNFκBを利用し、自己複製・増
殖することが明らかになっている。現在までに、DNA上
のNFκB結合配列(κBモチーフ)は、さまざまな遺伝子
のプロモーター領域に見出されており、実際に遺伝子の
機能発現に重要であることが示されている。κBモチー
フは、およそ10塩基より構成され、グアニン(G)のク
ラスターで始まり、シトシン(C)のクラスターで終わ
るという特徴がある。NFκBがその発現制御に関与する
と考えられている遺伝子群としては、Igκ、T細胞受容
体(TCR)、主要組織適合性抗原(MHC)クラスI、イン
ターロイキン(IL)-2受容体α鎖、血管細胞接着分子
(VCAM)-1などの細胞表面分子群や、IL-2、IL-8、腫瘍
壊死因子(TNF)α、インターフェロン(IFN)β、顆粒
球コロニー刺激因子(G-CSF)などのサイトカイン群、
さらには血清アミロイドA、アンギオテンシノーゲンな
どの急性期蛋白質群、NFκB1、c-Mycなどの転写制御因
子群、ヒトエイズウイルス、サイトメガロウイルスなど
のウイルス群などが知られている[蛋白質 核酸 酵素、
第41巻、第1198-1209頁(1996年)]。これらのいくつ
かは実際にNFκBの結合がmRNAへの転写を正に調節して
いることが報告されている[モレキュラー・アンド・セ
ルラー・バイオロジー(Mol. Cell. Biol.)、第13巻、
第6231-6240頁(1993年)]。
【0004】一般式[1]の4H−1−ベンゾピラン−
4−オン誘導体またはその塩は、既知化合物であり、抗
炎症作用、解熱鎮痛作用、抗関節炎作用および抗アレル
ギー作用を有することが知られている(特開平2-49778
号)。また、IL-1および6の産生抑制作用を有し[ジ
ャーナル・オブ・ファルマコビオ・ダイナミクス(J. P
harmacobio-Dyn.)、第15巻、第649-655頁(1992
年)]、さらに免疫調節作用も示し、各種の自己免疫疾
患症状の予防および治療に有用であることは知られてい
る(再公表公報平成6年第823714号)。しかし、一般式
[1]の化合物またはその塩が転写因子NFκBの転写活
性を阻害して、多くの蛋白質の遺伝子発現を抑制するこ
とは知られていない。
【0005】生体は、外来刺激や侵襲に対してさまざま
な形で防御反応を示し、免疫応答や炎症反応を誘起す
る。このような反応の細胞や分子レベルでの解析は、近
年著しく進歩し、生体を構成するすべての細胞は刺激に
応じて新たな遺伝子の発現を引き起こし、蛋白質を産生
して細胞機能を全うする。この遺伝子には、IL-8やTNF
αをはじめとする炎症性サイトカインや、細胞接着分子
やT細胞受容体、各種サイトカイン受容体などの細胞表
面分子が含まれ、これらの相互作用によって免疫応答や
炎症反応が増幅・制御されている。一方、慢性関節リウ
マチに代表される自己免疫疾患[たとえば、膠原病(慢
性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、全身性強皮
症、リウマチ熱、多発性筋炎、結節性動脈周囲炎、シェ
ーグレン症候群およびベーチェット病が含まれる)、潰
瘍性大腸炎、糸球体腎炎および自己免疫性溶血性貧血な
どの疾患が挙げられる]、活動性慢性肝炎、変形性関節
炎、痛風、アテローム硬化症、乾癬、アトピ−性皮膚
炎、肉芽腫をともなう肺疾患、各種脳脊髄炎やその他の
難治性慢性炎症疾患は、過剰な免疫および炎症反応によ
って引き起こされると考えられている。すなわち、これ
ら炎症性疾患では、病因に直結する過剰かつ多種多様な
遺伝子の発現が起こっているものと考えられ、一つの遺
伝子産物(蛋白質)の阻害や抑制では十分な治療(根本
治療)に到達することは困難と推測される。
【0006】現在、慢性関節リウマチのような慢性炎症
疾患の薬物的な治療としては、非ステロイド抗炎症剤ま
たはステロイド剤などが用いられているが、インドメタ
シンに代表される非ステロイド抗炎症剤は、アラキドン
酸カスケード中のシクロオキシゲナーゼを阻害すること
によりプロスタグランジンEなどの炎症性メディエー
ターの産生を抑制するものである。しかし、これらの抗
炎症剤は、シクロオキシゲナーゼ蛋白質という一つの起
炎性因子の抑制に作用する薬物のため、これらの薬物の
効果は、対症療法を期待するものであり、根本治療とし
ては十分ではない。また、ステロイド剤は、グルココル
チコイド受容体を介して遺伝子の発現段階で調節作用を
示すことが知られており、実際、転写因子NFκBの活性
を阻害し、サイトカインやその他の蛋白質産生を抑制す
ることが報告されている[モレキュラー・アンド・セル
ラー・バイオロジー(Mol. Cell. Biol)、第15巻、第9
43-953頁(1995年)]。したがって、ステロイド剤の有
効性は、十分に認知されているが、その一方、副作用の
点から使用が制限されており、長期投与ができないとい
う問題があった。特に、自己免疫疾患などの炎症性疾患
は慢性化し、長期療養が必要となり、副作用の強い薬物
は使用に耐えない。また、サイトメガロウイルス性肺
炎、サイトメガロウイルス性網膜症、アデノウイルス性
感冒、アデノウイルス性眼炎およびエイズなどのウイル
ス性疾患は、感染宿主細胞でのウイルスの自己複製・増
殖が病因であり、このような増殖をNFκB阻害作用に基
づき効果的に抑制する薬剤は現在のところ知られていな
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】それ故、NFκB活性阻
害作用を発揮し、NFκB活性阻害作用に基づき多種多様
な遺伝子の発現を抑制し、かつ副作用の少ない炎症性疾
患およびウイルス性疾患の治療・予防剤の開発が望まれ
ていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような状況下におい
て、本発明者らは鋭意研究を行った結果、一般式[1]
の4H−1−ベンゾピラン−4−オン誘導体またはその
塩が、上記目的を達成することを見出し、本発明を完成
するに至った。以下、本発明の医薬に関して詳述する。
本明細書において各用語は、特にことわらない限り、以
下の意味を有する。
【0009】アルキル基とは、たとえば、メチル、エチ
ル、n-プロピル、iso-プロピル、n-ブチル、iso-ブチ
ル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチルおよ
びオクチルなどのC1−8アルキル基を;シクロアルキ
ル基とは、たとえば、シクロプロピル、シクロブチル、
シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチル
などのC3−8シクロアルキル基を;低級アルキル基と
は、たとえば、メチル、エチル、n-プロピル、iso-プロ
ピル、n-ブチル、iso-ブチル、tert−ブチルおよびペン
チルなどのC1−5アルキル基を;アルケニル基とは、
たとえば、ビニル、アリル、1−プロペニルおよび1−
ブテニルなどのC2−8アルケニル基を;アルコキシ基
とは、たとえば、−O−アルキル基(アルキル基は、上
記したC −8アルキル基を示す。)を;アシル基と
は、たとえば、ホルミル基またはアセチル、プロピオニ
ルおよびブチリル基などのC2−8アルカノイル基また
はメトキサリルおよびエトキサリルなどのアルコキシオ
キサリル基、シクロヘキサンカルボニルなどのC3−8
シクロアルキルカルボニル基またはベンゾイル基などの
アロイル基などを;アルコキシカルボニル基とは、たと
えば、−COOアルキル基(アルキル基は、上記したC
1−8アルキル基を示す。)を;アルコキシカルボニル
アミノ基とは、たとえば、−NHCOOアルキル基(ア
ルキル基は、上記したC1−8アルキル基を示す。)
を;ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子およびヨウ素原子などを;アルキルチオ基とは、たと
えば、−S−アルキル基(アルキル基は、上記したC
1−8アルキル基を示す。)を;アルキルスルフィニル
基とは、たとえば、メチルスルフィニルおよびエチルス
ルフィニルなどのC1−4アルキルスルフィニル基を;
アルキルスルホニル基とは、たとえば、メチルスルホニ
ルおよびエチルスルホニルなどのC1−4アルキルスル
ホニル基を;アリ−ル基とは、たとえば、フェニルおよ
びナフチルなどの基を;アシルアミノ基とは、たとえ
ば、−NH−アシル基(アシル基は、上記したと同様の
意味を有する。)を;アルキルアミノ基とは、たとえ
ば、−NH−アルキル基(アルキル基は、上記したC
1−8アルキル基を示す。)を;ジアルキルアミノ基と
は、たとえば、−N(アルキル)基(アルキル基は、
上記したC1−8アルキル基を示す。)を;ハロアルキ
ル基とは、たとえば、クロロメチル、フルオロメチル、
ジクロロメチル、トリフルオロメチル、ジクロロエチル
およびトリクロロエチルなどのハロ−C1−8アルキル
基を;アルキニル基とは、たとえば、エチニルおよび2
−プロピニルなどのC2−8アルキニル基を;複素環式
基とは、たとえば、チエニル、フリル、ピロリル、オキ
サゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾ
リル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチア
ゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チ
アジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,3,
4−オキサジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、
1,2,4−トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、
キノリル、イソキノリル、ピリミジニル、ピペラジニ
ル、ピラジニル、ピリダジニル、1,2,3,4−テト
ラヒドロキノリル、1,2,4−トリアジニル、イミダ
ゾ[1,2−b][1,2,4]トリアジニル、ピロリ
ジニル、モルホリニルおよびキヌクリジニルなどの酸素
原子、窒素原子および硫黄原子から選ばれる少なくとも
1つの異項原子を含有する4〜6員または縮合複素環式
基を示す。
【0010】一般式[1]の化合物またはその塩におい
て、RとRが隣接する窒素原子と一緒になって3〜
7員環の複素環式基を形成する場合、その複素環式基と
しては、たとえば、アゼチジン−1−イル、ピロリジン
−1−イル、ピペリジン−1−イルおよびピロ−ル−1
−イルなどの3〜7員環の含窒素複素環式基が挙げられ
る。
【0011】また、Rにおけるアルキル、アルコキ
シ、フェノキシ、シクロアルキル、カルバモイル、アミ
ノおよびフェニル基;Rにおけるアルキル、アルコキ
シ、アルキルチオ、フェニルチオ、アルキニル、アルケ
ニル、スルファモイル、アルキルスルフィニル、アルキ
ルスルホニル、アミジノ、フェニルおよび複素環式基;
におけるアルキル、シクロアルキル、フェニル、ア
ミノ、アシル、カルバモイル、アルキルスルホニル、イ
ミノメチルおよびアミジノ基;Rにおけるアルキル、
アルコキシ、フェニル、シクロアルキルおよび複素環式
基;RとRが隣接する窒素原子と一緒になって形成
される3〜7員環の複素環式基並びにRにおけるフェ
ニル、チエニル、フリルおよびピリジル基は、ハロゲン
原子、アルコキシ、アルキルチオ、フェノキシ、カルボ
キシル、アシル、アルコキシカルボニル、カルバモイ
ル、スルファモイル、シアノ、アルキルスルホニル、ヒ
ドロキシル、メルカプト、アシルアミノ、アルキルアミ
ノ、ジアルキルアミノ、アルキル、シクロアルキル、オ
キソ、ニトロ、ハロアルキル、アミノ、フェニル、アル
コキシカルボニルアミノ、ヒドロキシイミノおよび複素
環式基から選ばれる一種以上の置換基で置換されていて
もよい。
【0012】一般式[1]の4H−1−ベンゾピラン−
4−オン誘導体の塩としては、医薬として許容される
塩、たとえば、ナトリウムおよびカリウムなどのアルカ
リ金属との塩;カルシウムおよびマグネシウムなどのア
ルカリ土類金属との塩;アンモニウム塩;トリエチルア
ミンおよびピリジンなどの有機アミン類との塩;リジ
ン、アルギニンおよびオルニチンなどのアミノ酸との
塩;塩酸、臭化水素酸および硫酸などの鉱酸との塩;フ
マル酸、マレイン酸、リンゴ酸およびクエン酸などの有
機カルボン酸との塩;並びにメタンスルホン酸、p-トル
エンスルホン酸およびナフタレンジスルホン酸などのス
ルホン酸との塩などが挙げられる。
【0013】一般式[1]の4H−1−ベンゾピラン−
4−オン誘導体またはその塩は、さらに全ての異性体
(幾何異性体、光学異性体)、水和物、溶媒和物および
結晶形を包含するものである。一般式[1]の4H−1
−ベンゾピラン−4−オン誘導体またはその塩は、特開
平2-49778号公報に記載された方法によって製造するこ
とができる。
【0014】一般式[1]の4H−1−ベンゾピラン−
4−オン誘導体またはその塩は、NFκBの活性阻害作用
を有し、NFκB活性に起因する各種疾患の予防・治療剤
として有効である。たとえば、慢性関節リウマチ、全身
性エリテマトーデス、全身性強皮症、リウマチ熱、多発
性筋炎、結節性動脈周囲炎、シェーグレン症候群、ベー
チェット病、潰瘍性大腸炎、糸球体腎炎および自己免疫
性溶血性貧血などの自己免疫疾患;変形性関節炎、活動
性慢性肝炎、痛風、アテローム硬化症、乾癬、アトピ−
性皮膚炎、肉芽腫をともなう肺疾患および各種脳脊髄炎
などの炎症症状が病態の基本になっている難治性炎症疾
患;サイトメガロウイルス性肺炎、サイトメガロウイル
ス性網膜症、アデノウイルス性感冒、アデノウイルス性
眼炎およびエイズなどのウイルス性疾患;エンドトキシ
ンショッ;敗血症;活動性慢性肝炎ならびに糖尿病など
の予防・治療剤として有効である。また、一般式[1]
の4H−1−ベンゾピラン−4−オン誘導体またはその
塩は、NFκBが発現に関与する遺伝子の転写を阻害す
ることで、その蛋白質の発現を抑制する。すなわち、腫
瘍壊死因子、インターロイキン-2、インターロイキン-
8、顆粒球コロニー刺激因子、インターフェロンβ、イ
ンターロイキン-1レセプターアンタゴニスト、T細胞受
容体、主要組織適合性抗原クラスI、主要組織適合性抗
原クラスII、免疫グロブリン軽鎖、血清アミロイドA、
補体B、補体C4、C-myc、ヒトエイズウイルス、サイ
トメガロウイルスおよびアデノウイルスからなる群より
選ばれる1または2以上の蛋白質をコードする遺伝子の
発現抑制剤として有効である。
【0015】本発明の薬剤を医薬品として使用する場合
は適当な製剤担体を用いて通常の方法に従い、製剤組成
物とすることができる。担体として、たとえば、乳糖、
白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、デンプン、炭酸カル
シウム、カオリン、結晶セルロース、無水第二リン酸カ
ルシウムおよびアルギン酸等の賦形剤;単シロップ、ブ
ドウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶液、ポリビニルアル
コール、ポリビニルエーテル、ポリビニルピロリドン、
カルボキシメチルセルロース、セラック、メチルセルロ
ース、エチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、アラ
ビアゴム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロース、水およびエタノール等の結
合剤;アルギン酸、かんてん末、デンプン、架橋ポリビ
ニルピロリドン、架橋カルボキシメチルセルロースナト
リウム、カルボキシメチルセルロースカルシウムおよび
デンプングルコール酸ナトリウム等の崩壊剤;ステアリ
ルアルコール、ステアリン酸、カカオバターおよび水素
添加油等の崩壊抑制剤;第4級アンモニウム塩およびラ
ウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤;デンプン、乳
糖、カオリン、ベントナイト、無水ケイ酸、含水二酸化
ケイ素、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムおよびコロ
イド上ケイ酸等の吸収剤;精製タルク、ステアリン酸塩
およびポリエチレングリコール等の滑沢剤等を使用でき
る。さらに錠剤は必要に応じ、通常の剤皮を施した錠
剤、たとえば、糖衣錠、ゼラチン被包錠、胃溶性被覆
錠、腸溶性被覆錠および水溶性フィルムコーティング錠
とすることができる。カプセル剤は、上記で例示した各
種の担体と混合し、硬質ゼラチンカプセルおよび軟質カ
プセル等に充填して調製される。液体製剤は、水性また
は油性の懸濁液、溶液、シロップおよびエリキシル剤で
あってもよく、これらは通常の添加剤を用いて常法に従
い、調製される。坐剤の形態に成形するに際しては、担
体として、たとえば、ポリエチレングリコール、カカオ
脂、ラノリン、高級アルコール、高級アルコールのエス
テル類;ゼラチン、半合成グリセライドおよびウィテッ
プゾール(登録商標ダイナマイトノーベル社)等に適当
な吸収促進剤を添加して使用できる。
【0016】注射剤の形態に成形するに際しては、担体
として、たとえば、水、エチルアルコール、マクロゴー
ル、プロピレングリコール、クエン酸、酢酸、リン酸、
乳酸、乳酸ナトリウム、硫酸および水酸化ナトリウム等
の希釈剤;クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウムおよび
リン酸ナトリウム等のpH調整剤および緩衝剤;ピロ亜硫
酸ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸、チオグリコー
ル酸およびチオ乳酸等の安定化剤等が使用できる。な
お、この場合等張性の溶液を調製するに十分な量の食
塩、ブドウ糖、マンニトールまたはグリセリンを医薬製
剤中に含有せしめてもよく、通常の溶解補助剤、無痛化
剤または局所麻酔剤等を添加してもよい。軟膏剤、たと
えば、ペースト、クリームおよびゲルの形態に調製する
際には、通常使用される基剤、安定剤、湿潤剤および保
存剤等が必要に応じて配合され、常法により混合、製剤
化される。基剤としては、たとえば、白色ワセリン、ポ
リエチレン、パラフィン、グリセリン、セルロース誘導
体、ポリエチレングリコール、シリコンおよびベントナ
イト等を使用できる。保存剤としては、パラオキシ安息
香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安
息香酸プロピル等が使用できる。貼付剤を製造する場合
には、通常の支持体に上記軟膏、クリーム、ゲルまたは
ペースト等を常法により塗布すればよい。支持体として
は、綿、スフおよび化学繊維からなる織布または不織
布;軟質塩化ビニル、ポリエチレンおよびポリウレタン
等のフィルムまたは発泡体シートが適当である。
【0017】また、本発明の製剤は、特開平2-49778号
に記載の方法と同様にして製造することができる。
【0018】本発明製剤の有効成分の投与量は、用法、
患者の年齢、性別、疾患の形態、その他の条件などに応
じて適宜選択されるが、通常成人に対して1日5〜1000mg
を1回から数回に分割して投与すればよい。
【0019】つぎに、一般式[1]の化合物またはその
塩の代表的化合物である3−ホルミルアミノ−7−メチ
ルスルホニルアミノ−6−フェノキシ−4H−1−ベン
ゾピラン−4−オン(化合物1)のNFκB活性阻害作用
について試験例でもって説明する。
【0020】試験例1 トランスフェクション実験 イスラエル(N.Israel)らの方法[ジャーナル・オブ・
イミュノロジー(J. Immunol.)、第149巻、第3386−33
93頁(1992年)]に準じて行った。レポーター遺伝子で
あるルシフェラーゼ(Luc)の上流にチミジン・キナー
ゼ(TK)のプロモーターとさらにその上流にκBモチー
フの2回繰り返し配列(5'-GGGACTTTCCGCTGGGGACTTTCC-
3')を連結させたプラスミド[p(κB)TK-Luc]を作
成した。なお、「GGGACTTTCC」の配列がκBモチーフで
ある。このプラスミドをエレクトロポレーション法によ
り、培養液中37℃、5%CO/95%airで維持培養された
マウスの線維芽細胞(3T3 cell)にトランスフェクトし
た。培養液は、10%の牛胎児血清を含むダルベッコ修飾
イーグル培地(DMEM)を使用し、以下の操作にも同培養
液を使用した。トランスフェクトした細胞を1x10個/
穴になるように24穴プレートに撒き、24時間培養後、化
合物1を添加した。1時間後に刺激として30ng/mlの濃
度になるようにヒトリコンビナントTNFα(Genzyme社
製)を添加し、さらに24時間培養した。培養終了後、細
胞を回収し、細胞溶解液を得、この溶解液中のLuc活性
を、化学発光検出キット(ピッカジーン:東洋インキ社
製)を用いて測定した。抑制率(%)は、以下の式によ
って求めた。 抑制率(%)=(1−((化合物1を添加した細胞のLuc
活性の測定値)−(無刺激の細胞のLuc活性の測定
値))/((化合物1を添加しない細胞のLuc活性の測
定値)−(無刺激の細胞のLuc活性の測定値)))×100 結果を表1に示す。
【0021】
【表1】NFκBによるレポーター遺伝子(Luc)発現に対
する化合物1の作用
【0022】試験例2 ヒト単球由来株化細胞(THP-1
細胞)のリポポリサッカライド(LPS)刺激により活性
化されるNFκBの核内移行に対する作用 石川(Y.Ishikawa)らの方法[ジャーナル・オブ・バイ
オロジカル・ケミストリー(J. Biol. Chem.)、第270
巻、第4158-4164頁(1995年)]を参考に行った。10%
の牛胎児血清を含むRPMI1640培養液で37℃、5%CO/9
5%airで維持培養されたTHP-1細胞を遠心操作により回
収した。この細胞を1%牛胎児血清を含む上記培養液
に、5x10個/mlになるように浮遊させ、シャーレに10
mlずつ撒いた。化合物1を30μg/mlの濃度で添加し、2
時間培養後、さらにLPSを1または10μg/ml添加し、30
分間細胞を刺激した。その後、細胞を回収し、回収した
細胞から核蛋白質を抽出した。この核抽出物をジゴキシ
ゲニン(DIG)で標識したNFκB認識配列を有するオリゴ
ヌクレオチドを添加し、15分間結合反応を行った。な
お、NFκB認識配列を有するオリゴヌクレオチドはIL-8
遺伝子の5'-上流域に存在する固有の5'-CGTGGAATTTCCTC
TG-3'という配列であり、これに相補するオリゴヌクレ
オチドとともに常法により合成した。核抽出物のNFκB
とこれに結合したオリゴヌクレオチド複合体を、遊離の
オリゴヌクレオチドと分離するため、6%非変性ポリア
クリルアミド電気泳動を実施した。その後、DIGゲルシ
フトキット(DIG Gel Shift Kit: Boehringer Mannhei
m社製)に従って、核抽出物中のNFκBとこれに結合した
オリゴヌクレオチド複合体のバンドを可視化した。さら
に、画像解析装置(AE-6900:アトー社製)にてこのバ
ンドの黒化度を定量した。化合物を添加しなかった対照
との比較によって被検化合物の核抽出物中のNFκBへの
移行の抑制率を求めた。抑制率(%)は、以下の式によ
って求めた。 抑制率(%)=(1−(化合物1を添加した細胞の黒化
度)/(化合物1を添加しない細胞の黒化度))×100 結果を表2に示す。
【0023】
【表2】核抽出物中のNFκBとこれに結合したオリゴヌ
クレオチドとの複合体の量(黒化度)に対する化合物1の
作用
【0024】
【実施例】以下に、本発明製剤を具体的に実施例を挙げ
て説明するが、本発明は、これらに限定されるものでは
ない。 実施例1 以下の成分を用いて常法により硬ゼラチンカプセルを調
製する。
【0025】実施例2 以下の成分を用いて常法により錠剤を調製する。
【0026】実施例3 以下の成分を用いて常法により錠剤を調製する。
【0027】実施例4 以下の成分を用いて常法により錠剤を調製する。
【0028】
【発明の効果】一般式[1]の4H−1−ベンゾピラン
−4−オン誘導体またはその塩は、優れたNFκB活性阻
害作用を有し、NFκB活性阻害作用が有効な疾患の治療
・予防剤として有用であり、かつ腫瘍壊死因子、インタ
ーロイキン-2、インターロイキン-8、顆粒球コロニー刺
激因子、インターフェロンβ、インターロイキン-1レセ
プターアンタゴニスト、T細胞受容体、主要組織適合性
抗原クラスI、主要組織適合性抗原クラスII、免疫グロ
ブリン軽鎖、血清アミロイドA、補体B、補体C4、C-
myc、ヒトエイズウイルス、サイトメガロウイルスおよ
びアデノウイルスからなる群より選ばれる1または2以
上の蛋白質をコードする遺伝子の発現抑制剤として有用
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/00 643 A61K 31/00 643D // C07D 311/22 C07D 311/22 311/42 311/42

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 「式中、Rは、ハロゲン原子で置換されていてもよい
    アルキル、アルケニルまたはアリ−ル基を;Rは、水
    素原子、アルキル基またはアシル基を;Rは、水素原
    子、ハロゲン原子、シアノ基、アジド基、カルボキシル
    基、ヒドロキシル基、ホルミル基もしくはアルコキシカ
    ルボニル基または置換されていてもよいアルキル、アル
    コキシ、フェノキシ、シクロアルキル、カルバモイル、
    アミノもしくはフェニル基を;Rは、水素原子、ハロ
    ゲン原子、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、アシ
    ル基、ヒドロキシル基もしくはアルコキシカルボニル基
    または置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、ア
    ルキルチオ、フェニルチオ、アルキニル、アルケニル、
    スルファモイル、アルキルスルフィニル、アルキルスル
    ホニル、アミジノ、フェニルもしくは複素環式基、また
    は式 【化2】 もしくは式 【化3】 (式中、Rは、水素原子、ヒドロキシル基、シアノ基
    もしくはアルコキシカルボニル基または置換されていて
    もよいアルキル、シクロアルキル、フェニル、アミノ、
    アシル、カルバモイル、アルキルスルホニル、イミノメ
    チルもしくはアミジノ基を;Rは、水素原子、置換さ
    れていてもよいアルキル、アルコキシ、フェニル、シク
    ロアルキルもしくは複素環式基を示すかまたはRとR
    が隣接する窒素原子と一緒になって3〜7員環の置換
    されていてもよい複素環式基を示す。)で表わされる基
    を;Rは、置換されていてもよいフェニル、チエニ
    ル、フリルまたはピリジル基を;Zは、酸素原子、硫黄
    原子またはイミノ基を;および破線は、単結合または二
    重結合を示す。」で表わされる4H−1−ベンゾピラン
    −4−オン誘導体またはその塩を有効成分とするNFκB
    の活性阻害剤。
  2. 【請求項2】一般式 【化4】 「式中、Rは、ハロゲン原子で置換されていてもよい
    アルキル、アルケニルまたはアリ−ル基を;Rは、水
    素原子、アルキル基またはアシル基を;Rは、水素原
    子、ハロゲン原子、シアノ基、アジド基、カルボキシル
    基、ヒドロキシル基、ホルミル基もしくはアルコキシカ
    ルボニル基または置換されていてもよいアルキル、アル
    コキシ、フェノキシ、シクロアルキル、カルバモイル、
    アミノもしくはフェニル基を;Rは、水素原子、ハロ
    ゲン原子、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、アシ
    ル基、ヒドロキシル基もしくはアルコキシカルボニル基
    または置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、ア
    ルキルチオ、フェニルチオ、アルキニル、アルケニル、
    スルファモイル、アルキルスルフィニル、アルキルスル
    ホニル、アミジノ、フェニルもしくは複素環式基、また
    は式 【化5】 もしくは式 【化6】 (式中、Rは、水素原子、ヒドロキシル基、シアノ基
    もしくはアルコキシカルボニル基または置換されていて
    もよいアルキル、シクロアルキル、フェニル、アミノ、
    アシル、カルバモイル、アルキルスルホニル、イミノメ
    チルもしくはアミジノ基を;Rは、水素原子、置換さ
    れていてもよいアルキル、アルコキシ、フェニル、シク
    ロアルキルもしくは複素環式基を示すかまたはRとR
    が隣接する窒素原子と一緒になって3〜7員環の置換
    されていてもよい複素環式基を示す。)で表わされる基
    を;Rは、置換されていてもよいフェニル、チエニ
    ル、フリルまたはピリジル基を;Zは、酸素原子、硫黄
    原子またはイミノ基を;および破線は、単結合または二
    重結合を示す。」で表わされる4H−1−ベンゾピラン
    −4−オン誘導体またはその塩を有効成分とするNFκB
    活性阻害作用が有効な疾患の治療・予防剤。
  3. 【請求項3】NFκB活性阻害作用が有効な疾患が、ウイ
    ルス性疾患、エンドトキシンショック、敗血症、活動性
    慢性肝炎または糖尿病である請求項2に記載の治療・予
    防剤。
  4. 【請求項4】ウイルス性疾患が、サイトメガロウイルス
    性肺炎、サイトメガロウイルス性網膜症、アデノウイル
    ス性感冒、アデノウイルス性眼炎またはエイズである請
    求項3に記載の治療・予防剤。
  5. 【請求項5】一般式 【化7】 「式中、Rは、ハロゲン原子で置換されていてもよい
    アルキル、アルケニルまたはアリ−ル基を;Rは、水
    素原子、アルキル基またはアシル基を;Rは、水素原
    子、ハロゲン原子、シアノ基、アジド基、カルボキシル
    基、ヒドロキシル基、ホルミル基もしくはアルコキシカ
    ルボニル基または置換されていてもよいアルキル、アル
    コキシ、フェノキシ、シクロアルキル、カルバモイル、
    アミノもしくはフェニル基を;Rは、水素原子、ハロ
    ゲン原子、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、アシ
    ル基、ヒドロキシル基もしくはアルコキシカルボニル基
    または置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、ア
    ルキルチオ、フェニルチオ、アルキニル、アルケニル、
    スルファモイル、アルキルスルフィニル、アルキルスル
    ホニル、アミジノ、フェニルもしくは複素環式基、また
    は式 【化8】 もしくは式 【化9】 (式中、Rは、水素原子、ヒドロキシル基、シアノ基
    もしくはアルコキシカルボニル基または置換されていて
    もよいアルキル、シクロアルキル、フェニル、アミノ、
    アシル、カルバモイル、アルキルスルホニル、イミノメ
    チルもしくはアミジノ基を;Rは、水素原子、置換さ
    れていてもよいアルキル、アルコキシ、フェニル、シク
    ロアルキルもしくは複素環式基を示すかまたはRとR
    が隣接する窒素原子と一緒になって3〜7員環の置換
    されていてもよい複素環式基を示す。)で表わされる基
    を;Rは、置換されていてもよいフェニル、チエニ
    ル、フリルまたはピリジル基を;Zは、酸素原子、硫黄
    原子またはイミノ基を;および破線は、単結合または二
    重結合を示す。」で表わされる4H−1−ベンゾピラン
    −4−オン誘導体またはその塩を有効成分とする腫瘍壊
    死因子、インターロイキン-2、インターロイキン-8、顆
    粒球コロニー刺激因子、インターフェロンβ、インター
    ロイキン-1レセプターアンタゴニスト、T細胞受容体、
    主要組織適合性抗原クラスI、主要組織適合性抗原クラ
    スII、免疫グロブリン軽鎖、血清アミロイドA、補体
    B、補体C4、C-myc、ヒトエイズウイルス、サイトメ
    ガロウイルスおよびアデノウイルスからなる群より選ば
    れる1または2以上の蛋白質をコードする遺伝子の発現
    抑制剤。
JP10303121A 1997-10-29 1998-10-26 転写因子NFκB活性阻害剤 Expired - Lifetime JP3025682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10303121A JP3025682B2 (ja) 1997-10-29 1998-10-26 転写因子NFκB活性阻害剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-312614 1997-10-29
JP31261497 1997-10-29
JP10303121A JP3025682B2 (ja) 1997-10-29 1998-10-26 転写因子NFκB活性阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11193231A true JPH11193231A (ja) 1999-07-21
JP3025682B2 JP3025682B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=26563402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10303121A Expired - Lifetime JP3025682B2 (ja) 1997-10-29 1998-10-26 転写因子NFκB活性阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3025682B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240540A (ja) * 1999-12-22 2001-09-04 Toyama Chem Co Ltd 固形製剤の製造法
WO2015122524A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 広二 柳本 脳内アミロイドβ蓄積症の予防または治療剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240540A (ja) * 1999-12-22 2001-09-04 Toyama Chem Co Ltd 固形製剤の製造法
JP4608087B2 (ja) * 1999-12-22 2011-01-05 富山化学工業株式会社 固形製剤の製造法
WO2015122524A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 広二 柳本 脳内アミロイドβ蓄積症の予防または治療剤
JPWO2015122524A1 (ja) * 2014-02-14 2017-03-30 富山化学工業株式会社 脳内アミロイドβ蓄積症の予防または治療剤
US9968585B2 (en) 2014-02-14 2018-05-15 Toyama Chemical Co., Ltd. Prevention or treatment agent for cerebral amyloid beta storage diseases

Also Published As

Publication number Publication date
JP3025682B2 (ja) 2000-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kaur et al. A panoramic review of IL-6: Structure, pathophysiological roles and inhibitors
Yamanishi et al. Regulation of joint destruction and inflammation by p53 in collagen-induced arthritis
EP3349580B1 (en) Hepatitis b core protein modulators
Perrella et al. Transforming growth factor-beta 1, but not dexamethasone, down-regulates nitric-oxide synthase mRNA after its induction by interleukin-1 beta in rat smooth muscle cells.
KR20030003708A (ko) 시클로옥시게나제-2 활성의 저해
Rogers et al. Alzheimer’s disease drug discovery targeted to the APP mRNA 5′ untranslated region
JPH10500413A (ja) 新規化合物
EP2785707B1 (en) Novel 2h-indazoles as ep2 receptor antagonists
WO2021040371A1 (ko) 항염증용 조성물
JP2020143099A (ja) CCケモカイン受容体9(CCR9)の阻害剤と抗α4β7インテグリン遮断抗体の併用療法
EP3851099A1 (en) Composition for treating fibrotic diseases, comprising benzhydryl thioacetamide compound as active ingredient
JP2022539830A (ja) Pd-l1阻害剤としてのインダン
JP2023524328A (ja) 骨髄増殖性新生物の治療のためのリシン特異的ヒストンデメチラーゼ阻害剤
JP6933644B2 (ja) アンドロゲン受容体拮抗薬
WO1988001167A1 (en) Inhibition of interleukin-1 production by monocytes and/or macrophages
JP3025682B2 (ja) 転写因子NFκB活性阻害剤
JPH10175861A (ja) NF−κB活性化抑制剤
EP4134374A1 (en) Compound for treating gout, preparation method therefor, and use thereof
WO1988001168A1 (en) Inhibition of interleukin-1 by monocytes and/or macrophages
JPH07291859A (ja) 転写因子活性阻害剤
EP3565807B1 (en) Oxadiazole inhibitors of hipk2 for treating kidney fibrosis
WO2016131192A1 (en) Compounds and methods for inducing browning of white adipose tissue
KR20240055788A (ko) 신규한 ras 억제제
JP2001055331A (ja) アトピー性皮膚炎治療剤
CN104546835A (zh) 3-(苯甲酰苯基)丙酸衍生物在治疗连接蛋白cx31介导的皮肤病中的应用

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term