JPH11193210A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH11193210A
JPH11193210A JP9367833A JP36783397A JPH11193210A JP H11193210 A JPH11193210 A JP H11193210A JP 9367833 A JP9367833 A JP 9367833A JP 36783397 A JP36783397 A JP 36783397A JP H11193210 A JPH11193210 A JP H11193210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
yeast
hydrolyzate
sericin
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9367833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3280903B2 (ja
Inventor
Atsuko Ogawa
篤子 小川
Hideyuki Yamada
英幸 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co Ltd, Noevir Co Ltd filed Critical Seiren Co Ltd
Priority to JP36783397A priority Critical patent/JP3280903B2/ja
Publication of JPH11193210A publication Critical patent/JPH11193210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3280903B2 publication Critical patent/JP3280903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 真皮線維芽細胞におけるコラーゲンの産生を
促進する効果を有し、皮膚のしわの発生や弾力性の低
下,肌荒れ,くすみ,たるみといった皮膚の老化症状の
防止或いは改善に有効で、保湿作用をも発揮し得る、皮
膚外用剤を提供する。 【解決手段】 皮膚外用剤において、セリシン及びその
加水分解物と、酵母抽出物,酵母分解物,酵母分解物抽
出物を併用する。セリシン加水分解物は、蚕繭又は生糸
に含まれるセリシンを、アルカリ水溶液中又は酵素処理
により部分加水分解して溶出させて得られる。また、酵
母分解物は、酵母を自己消化若しくは蛋白質分解酵素に
よる分解,酸による加水分解によって得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、セリシン及びそ
の加水分解物と、酵母抽出物,酵母分解物,酵母分解物
の抽出物(以下まとめて酵母エキスと略す)を含有する
ことを特徴とする皮膚外用剤に関し、更に詳しくは、真
皮線維芽細胞におけるコラーゲンの産生を促進する効果
を有し、皮膚のしわの発生や弾力性の低下,肌荒れ,く
すみ,たるみといった皮膚の老化症状の防止或いは改善
に有効で、保湿作用をも発揮し得る皮膚外用剤を提供す
るものである。
【0002】
【従来の技術】皮膚の老化現象の一つとして、しわの発
生や弾力性の低下が挙げられる。このことは、加齢とと
もにコラーゲンが真皮から消失し、真皮が薄くなること
により生じると考えられている。そこで、コラーゲンを
配合した数多くの化粧料や、コラーゲン産生促進物質を
配合した化粧料が開発されている。
【0003】また、真皮におけるコラーゲンは、真皮線
維芽細胞により生成され、真皮線維芽細胞がつくるコラ
ゲナーゼにより分解される。そこで、コラゲナーゼの活
性を阻害するコラゲナーゼ阻害剤を配合することによ
り、コラーゲンの分解を抑制し、しわの発生や弾力の低
下を抑制する化粧料が提案されている。
【0004】しかしながら、コラーゲンを配合した従来
の化粧料は、経皮吸収性や安定性などに問題があり、真
皮中のコラーゲン量を根本的に改善するものではなかっ
た。また、コラーゲン産生促進剤やコラゲナーゼ阻害剤
を配合した化粧料においても充分な老化防止効果は得ら
れておらず、より効果のあるものが望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、真皮線維芽
細胞におけるコラーゲンの産生を促進する効果を発揮
し、皮膚のしわの発生や弾力性の低下,肌荒れ,くす
み,たるみといった皮膚の老化症状の防止或いは改善に
有効で、しかも安全性に優れた皮膚外用剤を得ることを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本出願人等は、セリシン
及びその加水分解物が、真皮線維芽細胞において十分な
コラーゲン産生促進効果を発揮し、これを配合した皮膚
外用剤は、しわの発生や弾力性の低下を抑制し、しかも
安全性,安定性ともに優れることを見いだしている(特
願平9−50896)。今回、このセリシン及びその加
水分解物と、酵母エキスを併用して皮膚外用剤に配合す
ることにより、真皮線維芽細胞におけるコラーゲンの産
生が相乗的に向上し、皮膚のしわの発生や弾力性の低
下,肌荒れ,くすみ,たるみといった皮膚の老化症状の
防止或いは改善に有効で、しかも安全性に優れることを
見いだし、上記課題を解決するに至った。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明でセリシン及びその加水分
解物は、蚕繭又は生糸に含まれるセリシンをそのまま、
若しくはアルカリ水溶液中又は酵素処理により部分加水
分解して溶出させたものを用いることができる。また、
この溶出液を有機酸或いは無機酸によってpH3〜5に
調整、若しくはメタノール,エタノール,ジオキサン等
の水溶性有機溶媒を混合して、セリシン加水分解物を析
出させ、濾別後乾燥し粉体化したものを用いることもで
きる。さらに本発明で用いられるセリシン及びその加水
分解物は、平均分子量約10,000〜20,000
で、セリンを20〜40モル%含有するものが特に好ま
しい。
【0008】本発明で用いられるセリシン及びその加水
分解物は、易水溶性であり、通常の皮膚外用剤成分との
混和性に優れ、また、水溶液として安定な性状を維持
し、皮膚に対する刺激性及び感作性がなく安全性に優れ
ている。このようなセリシン及びその加水分解物を老化
防止有効成分として医薬品,医薬部外品,化粧料等の皮
膚外用剤に配合する。
【0009】本発明において酵母エキスを得るための酵
母は、サッカロミセス属(Saccharomyces)に属する酵
母、例えばビール酵母,清酒酵母,ワイン酵母,パン酵
母などが用いられる。
【0010】また、酵母の自己消化による分解物を利用
する場合は、洗浄後の湿菌体に対して10〜100重量
倍の精製水を加え、35〜45℃で、24〜72時間程
度自己消化させた後、必要に応じて濾過し、凍結乾燥若
しくは減圧濃縮することにより得られるものを用いるこ
とができる。
【0011】酵母の蛋白質分解酵素による分解物を利用
する場合は、洗浄後の湿菌体に対して10〜100重量
倍の精製水を加え、蛋白質分解酵素を湿菌体1kgに対
して20〜50万ユニット程度添加し、酵素の至適温度
付近で12〜48時間反応させる。次いで酵素を失活さ
せた後、必要により極性溶媒を適量加えて、遠心分離な
どの操作を行った後濾過し、凍結乾燥若しくは減圧濃縮
することにより得られるものを用いることができる。
【0012】酵母の酸加水分解物を利用する場合は、洗
浄後の湿菌体に対して、塩酸などの酸を添加し、40〜
60℃にて3〜8時間ときどき攪拌しながら加水分解
し、水酸化ナトリウムなどのアルカリを用いて中和し、
必要に応じて濾過した後、凍結乾燥若しくは減圧濃縮す
ることにより得られるものを用いることができる。
【0013】これらの酵母分解物は、そのまま酵母エキ
スとして用いても良く、また酵母分解物から下記に示す
方法にて抽出して得られる酵母分解物の抽出物を酵母エ
キスとして用いても良い。
【0014】酵母より抽出物を得るにあたっては、培養
後の菌体を回収し、精製水などを用いて洗浄し湿菌体を
得た後、湿菌体をそのまま若しくは高周波などで菌体を
破壊して用いる。
【0015】これらの酵母菌体及び酵母分解物に、水、
エタノール,メタノール,イソプロパノール,イソブタ
ノール,n-ヘキサノール,メチルアミルアルコール,2-
エチルブタノール,n-オクチルアルコールなどの一価ア
ルコール類、グリセリン,エチレングリコール,エチレ
ングリコールモノメチルエーテル,エチレングリコール
モノエチルエーテル,プロピレングリコール,プロピレ
ングリコールモノメチルエーテル,プロピレングリコー
ルモノエチルエーテル,トリエチレングリコール,1,3-
ブチレングリコール,ヘキシレングリコール等の多価ア
ルコール又はその誘導体等の極性溶媒から1種又は2種
以上を選択し、抽出溶媒として添加して抽出を行う。抽
出溶媒としては上記のような極性溶媒であれば特に限定
されないが、皮膚外用剤に配合する際の安全性及び安定
性の面から、精製水,エタノール,1,3-ブチレングリコ
ール,グリセリン,プロピレングリコールを単独で若し
くは2種以上を併用して用いることが好ましい。
【0016】抽出方法としては、室温,冷却又は加温し
た状態で浸漬して抽出する方法、水蒸気蒸留等の蒸留法
を用いて抽出する方法等が例示され、これらの方法を単
独で又は2種以上を組み合わせて抽出を行う。
【0017】抽出の際の湿菌体と溶媒との比率は特に限
定されるものではないが、湿菌体1に対して溶媒0.5
〜1000重量倍、特に抽出操作、効率の点で0.5〜
100重量倍が好ましい。また抽出温度は、常圧下で5
℃程度から溶剤の沸点以下の範囲とするのが便利であ
り、抽出時間は抽出温度などによって異なるが、2時間
〜2週間の範囲とするのが好ましい。
【0018】また、このようにして酵母菌体及び酵母分
解物より極性溶媒を用いて得た抽出物は、そのまま用い
ることもできるが、本発明の効果を失わない範囲内で脱
臭,脱色,濃縮等の精製操作を加えたり、さらにはカラ
ムクロマトグラフィー等を用いて分画して用いてもよ
い。これらの抽出物は、これらから溶媒を除去すること
によって乾固物とすることもでき、さらに精製水,アル
コールなどの溶媒に可溶化若しくは懸濁した形態、或い
は乳剤の形態で皮膚外用剤に配合することができる。
【0019】これらのセリシン及びその加水分解物と、
酵母エキスの皮膚外用剤への配合量は、その効果や添加
した際の香り,色調の点から考え、それぞれ0.000
1〜5重量%の濃度範囲とすることが望ましい。配合量
が0.0001重量%未満であると、十分な効果が得ら
れないが、あまり多量に配合する必要もない。
【0020】本発明においては、上記のセリシン及びそ
の加水分解物と酵母エキスをともに含有する皮膚外用剤
を提供するが、皮膚外用剤としては、ローション,乳
剤,クリーム,軟膏等の形態をとることができる。また
さらに、柔軟性化粧水,収れん性化粧水,洗浄用化粧水
等の化粧水類、エモリエントクリーム,モイスチュアク
リーム,マッサージクリーム,クレンジングクリーム,
メイクアップクリーム等のクリーム類、エモリエント乳
液,モイスチュア乳液,ナリシング乳液,クレンジング
乳液等の乳液類、ゼリー状パック,ピールオフパック,
洗い流しパック、粉末パック等のパック類、美容液及び
洗顔料といった、種々の製剤形態の化粧料としても提供
することができる。
【0021】本発明においてはさらに、他の老化防止成
分や美白成分,保湿成分,抗炎症剤,紫外線吸収剤等、
他の有効成分を併用することもでき、美白化粧料,日焼
け止め化粧料,皮膚保護用化粧料等の化粧料或いは医薬
部外品等として提供することもできる。
【0022】
【実施例】本発明の実施例に使用したセリシン加水分解
物と酵母エキスの製造例を、まず示す。
【0023】[製造例1]セリシン加水分解物 蚕繭をBacillus licheniformis由来の細菌性アルカリプ
ロテアーゼを用い、pH8.0,55℃で1時間処理
し、セリシン加水分解物を溶出させる。溶出液を減圧濃
縮し、2倍容量のエタノールを添加して、セリシン加水
分解物を析出させ、濾別後乾燥し、セリシン加水分解物
を得た。なお、このセリシン加水分解物の平均分子量は
約13,000で、セリンを35モル%含有していた。
【0024】[製造例2]酵母エキス1 ビール酵母を30重量%エタノール溶液に懸濁し、この
懸濁液をホモミキサーにて十分ホモジネート処理した
後、遠心分離して濾過し、濾液を回収する。
【0025】[製造例3]酵母エキス2 清酒酵母を精製水に懸濁し、45℃で48時間自己消化
させる。次いで、これを凍結乾燥し、30重量%1,3-ブ
チレングリコール溶液を添加して十分攪拌抽出した後、
遠心分離して濾過し、濾液を回収する。
【0026】[製造例4]酵母エキス3 ワイン酵母を精製水に懸濁し、プロテアーゼ(科研製薬
製:アクチナーゼA)を添加し、37℃で一昼夜反応さ
せる。次いで酵素を失活させた後、最終濃度が30重量
%となるようにプロピレングリコールを添加し、遠心分
離して濾過し、濾液を回収するする。
【0027】[製造例5]酵母エキス4 ビール酵母を3%塩酸に懸濁させ、温度50℃にて6時
間、ときどき攪拌しながら加水分解する。分解終了後、
水酸化ナトリウムを用いて中和し、メンブランフィルタ
ーを用いて濾過し、減圧濃縮した後、脱塩する。
【0028】セリシン加水分解物と酵母エキスを併用し
た場合におけるコラーゲン産生促進作用を、培養ヒト真
皮線維芽細胞を用いて検討した。ヒト真皮線維芽細胞
を、牛胎仔血清添加ダルベッコ最少必須培地にて培養
し、24時間後に表1に示した製造例をそれぞれ添加し
た前記培地に交換し、7日間培養を続けた。培養上清中
のプロコラーゲンを、市販のキット(Takara Procollag
en TypeI C-Peptide EIAKit)を用いて酵素免疫測定法
(ELISA法)にて定量した。その際、対照としてセ
リシン加水分解物及び酵母エキスを添加せずに同様に培
養し、対照におけるプロコラーゲン産生量を100%と
して、プロコラーゲン産生率(%)を算出した。プロコ
ラーゲンはコラーゲンの前駆体であり、プロコラーゲン
が細胞内から分泌された後、コラーゲンに変換される。
【0029】
【表1】
【0030】プロコラーゲン産生率測定結果を表1にあ
わせて示した。表1において明らかなように、コラーゲ
ン産生促進作用の認められない製造例2〜製造例5の酵
母エキスと、セリシン加水分解物を同時に添加して線維
芽細胞を培養することにより、セリシン加水分解物の有
するプロコラーゲン産生促進効果が相乗的に向上し、プ
ロコラーゲン産生量の飛躍的な増加が認められた。な
お、本実験を行った濃度範囲において、線維芽細胞に対
する細胞毒性は認められなかった。
【0031】[実施例1〜4],[比較例1〜6]O/
W乳化型美容液 セリシン加水分解物及び酵母エキスを表2に示した量配
合し、O/W乳化型美容液を調製した。 (処方) (1)スクワラン 5.0(重量%) (2)白色ワセリン 2.0 (3)ミツロウ 0.5 (4)ソルビタンセスキオレエート 0.8 (5)ポリオキシエチレンオレイルエーテル(20EO) 1.2 (6)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (7)プロピレングリコール 5.0 (8)精製水 全量を100とする量 (9)カルボキシビニルポリマー1.0重量%水溶液 20.0 (10)水酸化カリウム 0.1 (11)セリシン加水分解物及び酵母エキス 表2に示す量 (12)精製水 1.0 製法:(1)〜(5)の油相成分を混合し75℃に加熱して
溶解,均一化する。一方(6)〜(8)の水相成分を混合,
溶解して75℃に加熱し、前記の油相成分を徐々に添加
して予備乳化する。(9)を添加した後ホモミキサーにて
均一に乳化し、(10)を加えてpHを調整する。冷却後4
0℃にて(11)を(12)に溶解して添加し、混合,均一化す
る。
【0032】
【表2】
【0033】上記実施例1〜実施例4及び比較例1〜比
較例6を用いて、使用試験を行った。まず各効果の評価
方法を示す。
【0034】[しわ改善効果]6ヶ月間の実使用試験に
よりしわ改善効果を評価した。パネラーとして、顕著な
しわの発生等の皮膚症状を有する40歳〜60歳代の女
性を用い、1群20名とした。使用試験は、各群に実施
例1〜実施例4及び比較例1〜比較例6のそれぞれをブ
ラインドにて使用させて行った。使用試験前および使用
試験終了後の皮膚の状態を観察し、しわの改善状況につ
いて、「改善」,「やや改善」,「変化なし」の3段階
にて評価し、以下の基準に従い判定した。
【0035】(判定) ◎:被験者が改善,及びやや改善を示す割合が80%以
上 ○:被験者が改善,及びやや改善を示す割合が50%以
上80%未満 △:被験者が改善,及びやや改善を示す割合が30%以
上50%未満 ×:被験者が改善,及びやや改善を示す割合が30%未
【0036】[弾力性改善効果]肌の弾力性の低下に悩
む被験者20名を一群とし、実施例1〜実施例4及び比
較例1〜比較例6を3ヶ月間、1日2回顔面に使用させ
て行った。使用開始前及び使用後の皮膚の粘弾性をcu
tometer SEM575(Courage&Kh
azaka社,ドイツ製)を用いて測定し、弾力性改善
効果を、吸引による皮膚の最大高さと、吸引後解放時の
皮膚の最小高さの差を、吸引による皮膚の最大高さで除
した値によりスコア化し、使用前後のスコアの変化によ
り評価した。なお、使用前の被験者のスコアは全て3以
下であった。結果を表3に示した。
【0037】 (判定) ◎:使用前後でスコアが1以上向上した被験者の割合が
80%以上 ○:使用前後でスコアが1以上向上した被験者の割合が
50%以上80%未満 △:使用前後でスコアが1以上向上した被験者の割合が
30%以上50%未満 ×:使用前後でスコアが1以上向上した被験者の割合が
30%未満
【0038】[肌荒れ改善効果]男性パネル20名を一
群とし、前腕の何カ所かに、界面活性剤であるラウリル
硫酸ナトリウムの10重量%水溶液を3日間塗布して、
肌荒れを誘起した。その後、この肌荒れ部位に実施例1
〜実施例4及び比較例1〜比較例6をそれぞれ1日2回
塗布し、塗布開始後5日後に、レプリカ法によって肌表
面の状態を観察し、肌荒れ誘起後何も塗布していない部
位と比較して、肌荒れの改善状況を下記のスコアにより
評価した。なお、肌荒れを誘起した部位の、実施例又は
比較例塗布前のスコアは、全て2以下であった。
【0039】 (肌状態スコア) スコア 1 : 皮溝,皮丘の消失及び広範囲の角質層の剥離が認められる 2 : 皮溝,皮丘が不明瞭で、部分的な角質の剥離が認められる 3 : 皮溝は認められるが平坦で、皮丘の形が不明瞭である 4 : 皮溝,皮丘が明瞭である 5 : 皮溝,皮丘が鮮明で整っている (判定) ◎:スコア3以上の評価をした被験者が80%以上 ○:スコア3以上の評価をした被験者が50%以上80
%未満 △:スコア3以上の評価をした被験者が30%以上50
%未満 ×:スコア3以上の評価をした被験者が30%未満
【0040】[くすみ改善効果]肌のくすみに悩む被験
者20名を一群とし、実施例1〜実施例4及び比較例1
〜比較例6を3ヶ月間、1日2回顔面に使用させ、くす
み改善効果を以下の基準で評価し、結果を表3に示した
【0041】(評価基準) 著効 :くすみが殆ど感じられなくなった 有効 :くすみがかなり感じられなくなった やや有効:くすみがやや感じられなくなった 無効 :変化がないと感じられた (判定) ◎:被験者が著効,有効,及びやや有効を示す割合が8
0%以上 ○:被験者が著効,有効,及びやや有効を示す割合が5
0%以上80%未満 △:被験者が著効,有効,及びやや有効を示す割合が3
0%以上50%未満 ×:被験者が著効,有効,及びやや有効を示す割合が3
0%未満
【0042】[たるみ改善効果]肌のたるみに悩む被験
者20名を一群とし、実施例1〜実施例4及び比較例1
〜比較例6を3ヶ月間、1日2回顔面に使用させ、たる
み改善効果を以下の基準で評価し、結果を表3に示した
【0043】(評価基準) 著効 :たるみがかなり改善された 有効 :たるみがやや改善された 無効 :変化がないと感じられた (判定) ◎:被験者が著効及び有効を示す割合が80%以上 ○:被験者が著効及び有効を示す割合が50%以上80
%未満 △:被験者が著効及び有効を示す割合が30%以上50
%未満 ×:被験者が著効及び有効を示す割合が30%未満
【0044】[保湿効果]保湿効果は、気温20℃、相
対湿度50%の恒温恒湿室内で、前腕内側部に実施例1
〜実施例4及び比較例1〜比較例6を0.01ml/c
2塗布し、30分後の表皮水分量を高周波インピーダ
ンスメータ(IBS社製,Skicon200)を用い
て測定した。なお、対照として実施例及び比較例を塗布
していない部分の表皮水分量を測定し、その差を以下の
基準で判定した。
【0045】(判定) ◎:水分量が40μS以上増加 ○:水分量が25μS以上40μS未満増加 △:水分量が10μS以上25μS未満増加 ×:水分量の増加が認められない、若しくは10μS未
満増加
【0046】
【表3】
【0047】表3に示した通り、セリシン加水分解物と
酵母エキスを併用することにより、しわ改善効果,弾力
性改善効果,肌荒れ改善効果,くすみ改善効果,たるみ
改善効果,保湿効果を兼ね備えた優れた美容液が得られ
た。これに対して、セリシン加水分解物のみを配合した
比較例1は、しわ改善効果,弾力性改善効果及び肌荒れ
改善効果において、改善傾向が認められたものの、くす
み改善効果は認められなかった。また、酵母エキスのみ
を配合した比較例2〜比較例5は、くすみ改善効果及び
保湿効果において改善傾向が認められるものの、しわ,
弾力性,肌荒れ,たるみの各項目においては、有効な効
果が認められた被験者は、50%未満であった。
【0048】なお、上記の使用試験において、いずれの
実施例を使用した群においても、痛み、痒み等の皮膚刺
激感やアレルギー反応等の皮膚症状を訴えたパネラーは
いなかった。また、乳化状態の悪化や配合成分の沈降,
変質等の製剤の状態変化も認められなかった。
【0049】続いて本発明の他の実施例の処方を示す。
なお、以下に示す実施例の内、実施例7,実施例9,実
施例10,実施例11においては、製造例に示したセリ
シン加水分解物を精製水に溶解し、10重量%水溶液と
したものを使用した。 [実施例5]液状皮膚外用剤 (1)グリセリン 5.0(重量%) (2)プロピレングリコール 4.0 (3)エタノール 10.0 (4)セリシン加水分解物 0.05 (5)酵母エキス1 0.5 (6)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (7)精製水 80.35 製法:(6)を(3)に溶解して(7)に加え、(1),(2),
(4),(5)を順次添加し、混合,均一化する。
【0050】 [実施例6]化粧水 (1)1,3-ブチレングリコール 3.0(重量%) (2)ソルビトール 2.0 (3)エタノール 10.0 (4)カルボキシビニルポリマー1重量%水溶液 10.0 (5)セリシン加水分解物 0.07 (6)酵母エキス2 0.5 (7)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (8)香料 0.1 (9)精製水 74.23 製法:(7),(8)を(3)に溶解して(9)に加え、(1),
(2),(5),(6)を順次添加して混合した後、(4)を加
え、混合,均一化する。
【0051】 [実施例7]O/W型乳剤性軟膏 (1)白色ワセリン 25.0(重量%) (2)ステアリルアルコール 15.0 (3)ラウリル硫酸ナトリウム 1.0 (4)パラオキシ安息香酸ブチル 0.1 (5)精製水 57.9 (6)セリシン加水分解物10重量%水溶液 0.5 (7)酵母エキス3 0.5 製法:(1)〜(4)の油相成分を混合し75℃に加熱して
溶解,均一化する。75℃に加熱した(5)に前記油相成
分を添加して乳化し、冷却後40℃にて(6),(7)を順
次添加,混合,均一化する。
【0052】 [実施例8]W/O乳化型クリーム (1)ミツロウ 3.0(重量%) (2)吸着精製ラノリン 10.0 (3)スクワラン 30.0 (4)固形パラフィン 2.0 (5)マイクロクリスタリンワックス 5.0 (6)アジピン酸ヘキシルデシル 10.0 (7)セスキオレイン酸ソルビタン 3.5 (8)ポリオキシエチレン(50EO)硬化ヒマシ油 1.0 (9)1,3-ブチレングリコール 5.0 (10)精製水 29.7 (11)パラオキシ安息香酸メチル 0.2 (12)セリシン加水分解物 0.1 (13)酵母エキス4 0.5 製法:(1)〜(8)の油相成分を混合し75℃に加熱して
溶解,均一化する。一方(9)〜(13)の水相成分を混合,
溶解して75℃に加熱し、前記の油相成分に添加してホ
モミキサーにて均一に乳化する。
【0053】 [実施例9]メイクアップベースクリーム (1)ステアリン酸 12.0(重量%) (2)セタノール 2.0 (3)グリセリルトリ2-エチルヘキサン酸エステル 2.5 (4)自己乳化型グリセリルモノステアリン酸エステル 2.0 (5)プロピレングリコール 10.0 (6)水酸化カリウム 0.3 (7)精製水 68.4 (8)酸化チタン 1.0 (9)ベンガラ 0.1 (10)黄酸化鉄 0.4 (11)香料 0.1 (12)セリシン加水分解物10重量%水溶液 0.7 (13)酵母エキス1 0.5 製法:(1)〜(4)の油相成分を混合し、75℃に加熱し
て均一とする。一方(5)〜(7)の水相成分を混合し、7
5℃に加熱,溶解して均一とし、これに(8)〜(10)の顔
料を添加し、ホモミキサーにて均一に分散させる。この
水相成分に前記油相成分を添加し、ホモミキサーにて乳
化した後冷却し、40℃にて(11)〜(13)を添加,混合す
る。
【0054】 [実施例10]乳液状ファンデーション (1)ステアリン酸 2.0(重量%) (2)スクワラン 5.0 (3)ミリスチン酸オクチルドデシル 5.0 (4)セタノール 1.0 (5)デカグリセリルモノイソパルミチン酸エステル 9.0 (6)1,3-ブチレングリコール 6.0 (7)水酸化カリウム 0.1 (8)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (9)精製水 52.3 (10)酸化チタン 9.0 (11)タルク 7.4 (12)ベンガラ 0.5 (13)黄酸化鉄 1.1 (14)黒酸化鉄 0.1 (15)香料 0.1 (16)セリシン加水分解物10重量%水溶液 0.8 (17)酵母エキス2 0.5 製法:(1)〜(5)の油相成分を混合し、75℃に加熱し
て均一とする。一方(6)〜(9)の水相成分を混合し、7
5℃に加熱,溶解して均一とし、これに(10)〜(14)の顔
料を添加しホモミキサーにて均一に分散させる。この水
相成分に前記油相成分を添加し、ホモミキサーにて均一
に乳化した後冷却し、40℃にて(15)〜(17)を順次添
加,混合する。
【0055】 [実施例11]ハンドクリーム (1)セタノール 4.0(重量%) (2)ワセリン 2.0 (3)流動パラフィン 10.0 (4)グリセリルモノステアリン酸エステル 1.5 (5)ポリオキシエチレン(60EO) グリセリルイソステアリン酸エステル 2.5 (6)酢酸トコフェロール 0.2 (7)グリセリン 20.0 (8)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (9)精製水 58.2 (10)セリシン加水分解物10重量%水溶液 1.0 (11)酵母エキス3 0.5 製法:(1)〜(6)の油相成分を混合,溶解して75℃に
加熱する。一方、(7)〜(9)の水相成分を混合,溶解し
て75℃に加熱する。ついで、この水相成分に油相成分
を添加して予備乳化した後、ホモミキサーにて均一に乳
化して冷却し、40℃にて(10),(11)を順次添加,混合
する。
【0056】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明においてセ
リシン及びセリシン加水分解物と酵母エキスを併用して
含有させることにより、コラーゲン産生促進効果が相乗
的に向上し、しわ改善効果,弾力性改善効果,肌荒れ改
善効果,くすみ改善効果,たるみ改善効果及び保湿効果
に優れた皮膚外用剤を得ることができた。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セリシン及びその加水分解物から選択さ
    れる1種又は2種以上と、酵母より極性溶媒を用いて得
    られた抽出物を含有する皮膚外用剤。
  2. 【請求項2】 セリシン及びその加水分解物から選択さ
    れる1種又は2種以上と、酵母分解物を含有する皮膚外
    用剤。
  3. 【請求項3】 セリシン及びその加水分解物から選択さ
    れる1種又は2種以上と、酵母分解物より極性溶媒を用
    いて得られた抽出物を含有する皮膚外用剤。
  4. 【請求項4】 酵母分解物が酵母を自己消化させること
    によって得られる酵母分解物であることを特徴とする、
    請求項2又は請求項3に記載の皮膚外用剤。
  5. 【請求項5】 酵母分解物が酵母を蛋白質分解酵素で消
    化させることによって得られる酵母分解物であることを
    特徴とする、請求項2又は請求項3に記載の皮膚外用
    剤。
  6. 【請求項6】 酵母分解物が酵母を酸で加水分解するこ
    とによって得られる分解物であることを特徴とする、請
    求項2又は請求項3に記載の皮膚外用剤。
  7. 【請求項7】 酵母が、サッカロミセス属(Saccharomyc
    es)に属する酵母であることを特徴とする、請求項1〜
    請求項6に記載の皮膚外用剤。
JP36783397A 1997-12-26 1997-12-26 皮膚外用剤 Expired - Lifetime JP3280903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36783397A JP3280903B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36783397A JP3280903B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11193210A true JPH11193210A (ja) 1999-07-21
JP3280903B2 JP3280903B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=18490314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36783397A Expired - Lifetime JP3280903B2 (ja) 1997-12-26 1997-12-26 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3280903B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001072567A (ja) * 1999-09-07 2001-03-21 Sunstar Inc 皮膚化粧料
JP2001151631A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2001151663A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Iho Tokuma シルクエッセンス抽出方法およびシルクエッセンス抽出液、並びにシルクエッセンス抽出液を含む美容液、石鹸、およびシャンプー
JP2002234829A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Picaso Cosmetic Laboratory Ltd 化粧料
JP2002308720A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Pola Chem Ind Inc 皮膚保護化粧料
JP2003231610A (ja) * 2002-02-05 2003-08-19 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 乳化組成物
JP2004002484A (ja) * 2003-09-29 2004-01-08 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2011006353A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Seiren Co Ltd セリシン由来のポリペプチドおよび角層剥離酵素保護剤
JP2013018715A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Kao Corp Mfap−4産生促進剤
CN114748679A (zh) * 2022-03-27 2022-07-15 卢玉华 一种胶原蛋白海绵的制备方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001072567A (ja) * 1999-09-07 2001-03-21 Sunstar Inc 皮膚化粧料
JP2001151631A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2001151663A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Iho Tokuma シルクエッセンス抽出方法およびシルクエッセンス抽出液、並びにシルクエッセンス抽出液を含む美容液、石鹸、およびシャンプー
JP2002234829A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Picaso Cosmetic Laboratory Ltd 化粧料
JP2002308720A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Pola Chem Ind Inc 皮膚保護化粧料
JP2003231610A (ja) * 2002-02-05 2003-08-19 Mikimoto Pharmaceut Co Ltd 乳化組成物
JP2004002484A (ja) * 2003-09-29 2004-01-08 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2011006353A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Seiren Co Ltd セリシン由来のポリペプチドおよび角層剥離酵素保護剤
JP2013018715A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Kao Corp Mfap−4産生促進剤
CN114748679A (zh) * 2022-03-27 2022-07-15 卢玉华 一种胶原蛋白海绵的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3280903B2 (ja) 2002-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7470438B1 (en) Ericacea extracts for combating skin aging
KR100727743B1 (ko) 캄페롤을 유효성분으로 함유하는 피부 보습용, 피부 장벽기능 강화용, 및 피부 각질형성세포 분화 유도용 피부 외용 화장료 조성물
US20030152597A1 (en) Use of at least one sapogenin for prevening the skin or ageing symptoms
JP3280903B2 (ja) 皮膚外用剤
KR101574558B1 (ko) 진세노사이드 Rd, Rb2와 죽여추출물을 유효성분으로 함유하는 주름개선 및 보습용 화장료 조성물
JP3758794B2 (ja) コラーゲン産生促進剤、及びこれを含有して成る老化防止用皮膚外用剤
JP3278138B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3791775B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3825882B2 (ja) 線維芽細胞賦活剤およびこれを含有してなる皮膚外用剤
US10098827B2 (en) Compounds in the family of N-acylamino-amides, compositions comprising them, and uses
JP2003137768A (ja) 抗老化剤
JP3936808B2 (ja) 皮膚刺激性の軽減方法
KR20210060801A (ko) 식물 복합 발효물을 유효성분으로 포함하는 항노화 화장료 조성물
JP2004099503A (ja) Hgf産生促進剤およびこれを含有する化粧料
JP5226200B2 (ja) 硫酸化グリコサミノグリカン産生促進剤およびこれを含有する皮膚外用剤
JP2001288113A (ja) 皮膚外用剤組成物
JP5366358B2 (ja) 皮膚の老化機構に作用する剤、抗老化用皮膚外用剤、及び抗老化方法
KR101997231B1 (ko) 효소반응을 이용하여 제조된 꿀 추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
JP3822959B2 (ja) 老化防止用皮膚外用剤
KR100525722B1 (ko) 피부외용제
JP2000256175A (ja) 化粧料組成物
JP2004307437A (ja) 老化防止用皮膚外用剤
JPH08310937A (ja) 外用剤
JP2002265326A (ja) 皮膚外用剤
JP3382146B2 (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term