JPH11192243A - 施術用一部開放衣 - Google Patents

施術用一部開放衣

Info

Publication number
JPH11192243A
JPH11192243A JP9368514A JP36851497A JPH11192243A JP H11192243 A JPH11192243 A JP H11192243A JP 9368514 A JP9368514 A JP 9368514A JP 36851497 A JP36851497 A JP 36851497A JP H11192243 A JPH11192243 A JP H11192243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
partially open
cover
clothing
treatment according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9368514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3343649B2 (ja
Inventor
Yoshie Murakami
良恵 村上
Hisayo Yoshimura
久代 吉村
Emiko Tanaka
恵美子 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP36851497A priority Critical patent/JP3343649B2/ja
Publication of JPH11192243A publication Critical patent/JPH11192243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3343649B2 publication Critical patent/JP3343649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着脱自在の係止部ないし接着部を備える施術
用一部開放衣の一部開放容易性、ひいては患者の人権保
護、保温性、耐汚染性等を改善する。 【解決手段】 係止部ないし接着部に密着力の異なる剥
離容易部と剥離非容易部とを少なくとも2段階に設け、
先ず剥離容易部で一部開放し、ついで必要に応じて剥離
非容易部で一部開放ないし全開放する事を可能とする。
また剥離容易部と同非容易部とを色分けして識別容易と
し、作業性を向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は施術用一部開放衣に
関し、より詳しくは身体の医療処理部またはその周辺部
を被覆する着脱容易なカバーを備える施術用一部開放衣
に関する。
【0002】
【従来技術と課題】従来、例えば全身麻酔による腹部の
手術の時はほとんどの症例に硬膜外麻酔を施行するた
め、まず患者の着ている手術着を脱がさなければなら
ず、脱衣後、患者は手術室の中とはいえ全裸でバスタオ
ル1枚だけを掛けている状態であって有意識下では羞恥
心を刺激するおそれがある。そこで外科手術等の施術用
一部開放衣に関し、各種の提案がなされて来ている。
【0003】一例として特開昭60−234655には
主に眼科用の、外科用ドレープが開示されている。これ
は身体との接触面に接着剤層を有する第1プラスチック
フィルムに窓割り(開口部)を設け、これを補強域(窓
枠部)で補強し、その中に透明な第2プラスチックフィ
ルムでなるカバーを接着剤を介して施したものである。
この外科用ドレープは眼科用として特に便利なものであ
るが、カバーを開ける時、剥離容易部がないので、一部
剥離ができず、具合が悪い。
【0004】また特開平8−20613には、開口部付
近(窓枠部)に吸水性ポリマーを配し、患者の体液、患
部洗浄用の滅菌生理食塩水等を吸収するようにしてあ
る。
【0005】更に特願平8−509634には切石手術
と骨盤鏡に特に適する外科用ドレープ(Tシート)が開
示されている。これには所謂患者のトレンデルンバーグ
姿勢の中央会陰部に開口部とフラップ(カバー)が設け
られている。
【0006】しかし、これらの施術用一部開放衣は開口
部カバーの取付けに問題があり、必要な全体剥離強度や
着脱容易性を確保するのに困難があった。
【0007】従来例では患部点検のため開口部カバーを
開けようとしても容易に脱着が困難であり、必要な部分
の一部のみを開口するような事は出来ず、カバー全体を
脱着しなければならないという問題点があった。
【0008】またカバーの一部をメインシートに強力に
固着するため、縫合、ジッパー、スナップその他各種の
ファスナで係止接合すると、全開口やカバー内面の体液
吸収部材交換のためにカバー全体を急拠交換する必要に
迫られた場合、容易に脱着が出来ない。
【0009】そこで本発明者等は鋭意実験・研究の結
果、係止部である感圧もしくは感熱接着部の剥離強度に
積極的に強弱を与える事により、麻酔、外科手術、ドレ
イン配管等に特に適した着脱容易なカバーを備える施術
用一部開放衣を完成するに至った。
【0010】
【発明の目的】本発明の目的は、係止部である接着部の
剥離強度を、少なくとも2段階として、強い接合部と弱
い接合部を段階的に設け、通常は剥離容易部のみで脱着
して得られる開口部を通して各種施術を行う事が出来、
必要に応じて剥離非容易部を剥離して更に広い開口部を
設けもしくは係止部全部を開放することが出来る施術用
一部開放衣を提供する事である。
【0011】本発明の他の目的は、剥離容易部と剥離非
容易部(強力接合部)とを一目にして識別出来る施術用
一部開放衣を提供するにある。
【0012】本発明の更に他の目的は、これを着用する
患者が、保温性、遮蔽性、美観、施術容易性等の点で人
間としての羞恥心も含めて十分に満足を得られる事であ
る。
【0013】本発明の具体的な目的の一つは、硬膜外麻
酔等の施行時、患者から全脱衣しなくてもよい施術用一
部開放衣を提供する事であり、患者が臥床したままスム
ーズに一部脱衣することが出来るようにすることにあ
る。
【0014】
【発明の構成】本発明により、患者の身体を被覆する着
脱容易な係止部を備える施術用一部開放衣において、係
止部における接着部の面密度および/もしくは剥離強度
を係止部分によって少なくとも2段階にした事を特徴と
する施術用一部開放衣(請求項1)、接着部の部分剥離
強度の強弱を色彩表示した請求項1に記載の施術用一部
開放衣(請求項2)、接着部が感圧接着テープである請
求項1ないし2に記載の施術用一部開放衣(請求項3)
接着部が感熱接着テープである請求項1ないし2に記載
の施術用一部開放衣。(請求項4)、患者の身体の医療
処理対象部が、頭部、顔面、首部、手部、足部、背部、
肩部、胸部、腹部、臀部、腕部、脚部の内いずれか1つ
である請求項1ないし4に記載の施術用一部開放衣(請
求項5)、施術が検査、麻酔、外科手術、処置、ドレイ
ン配管、開窓部観察、鍼灸、マッサージの内いずれか1
つである請求項1ないし5の内いずれか1項に記載の施
術用一部開放衣(請求項6)、医療処理対象部のカバー
が、内面に体液吸収部材もしくは消毒薬を含浸ないし塗
布した消毒部材を備えるカバーである、請求項1ないし
6の内いずれか1項に記載の施術用一部開放衣(請求項
7)、医療処理対象部のカバーが透明もしくは半透明な
プラスチックフィルムないし不織布でなるカバーである
かまたはカバーの一部に同様なプラスチックフィルムで
なる窓を備えるカバーである請求項1ないし7の内いず
れか1項に記載の施術用一部開放衣(請求項8)および
カバーのある開口部および/もしくは非開口部を含む内
面の一部に体液吸収部材と体液非吸収部材でなる積層体
を係止した請求項1ないし8の内いずれか1項に記載の
施術用一部開放衣(請求項9)が提供される。
【0015】以下に本発明を詳細に説明する。
【0016】[医療処理対象部]医療処理対象部とは、
人体の背部、肩部、胸部、腹部、臀部、腕部、脚部、そ
の他頭部、顔面、首部、手部、足部の外側に面している
部分であって、医師、看護婦(士)又は鍼灸師、マッサ
ージ師等が直接、または間接に手を触れ、各種の医療を
施す部位をいう。
【0017】[施術]施術とは、所謂医療(手術、治
療、検査)の他、鍼灸、マッサージ等の各種の療法を含
む概念である。
【0018】[一部開放衣]施術用一部開放衣とは、一
般に患者が着る手術着もしくは救急患者着であるが、手
術前の検査、手術後の回復治療中にも着るものである。
但し、手術には施術も含まれる。従来手術中には患者に
は何も着せず、シーツ等で患部以外の身体を保温、汚染
防止等の為に包むが、この場合患者は部分もしくは全身
麻酔状態にあり、医学的見地が優先し胸部、局部の露出
など本人の羞恥心は殆ど考慮されていないというのが一
般的であった。
【0019】しかし手術前の検査、手術後の回復治療時
等には当然患者は有意識下にあるため、不必要に患部を
露出しない事が患者の羞恥心を刺激しないため、すなわ
ち患者の人権保護のため、また加えて保温や院内感染予
防の為にも必要である事が認識されるようになった。一
方で医療他の施術における利便性を損なわないために、
患部その他前述の医療対象部のみを容易に一部開放可能
とする事が考えられた。これが本発明における施術用一
部開放衣である。
【0020】[係止部]係止部とは、縫合、ホック、ス
ナップ、ジッパー等の純機械的係止部および/もしくは
感圧ないし感熱接着テープとで成る接着部とを合わせた
接合部をいう。
【0021】[感圧接着テープ]感圧接着テープとは基
本的に軟質の弾性ループ(A)とフック(B)でなる、
例えばクラレ(株)のベルクロもしくはマジックテープ
(いずれも登録商標)および各種粘着テープを云う。い
ずれも接着面(マジックテープではA,B面)を加圧す
る事により接着する。これらの感圧接着テープは、綿、
ウール、麻、ポリエステル、ナイロン、エステル/綿、
混紡等の織布もしくは不織布、紙等にミシンで縫合(マ
ジックテープの場合これが多い)されたり、各種接着剤
を介して接着される。この接着剤にはアイロンで加熱接
着するタイプのものもある。なお、通常マジックテープ
等の感圧テープ接合部の剪断強度はピーリング強度(剥
離強度)の4〜5倍はあるので、この特性を利用すれば
少ない接着部面積で必要な接着強度を設計する事が出来
る。マジックテープ自体、白、黒、赤、紺、黄、茶、ベ
ージュ、ピンク、ライトブルー、濃紺等と各種着色した
ものがあるので、例えば剥離容易部は白、ライトブル
ー、ピンク等の淡い色とし、剥離非容易部は赤、茶、濃
紺、黒等の濃色とする事で統一すれば作業者が一目で判
別する事が出来る。また色分けは帯状係止部全体もしく
は係止部の基材自体を着色しても良い。
【0022】[感熱接着テープ]感熱接着テープとは例
えば最近発売された日東電工(株)のリバアルファ(登
録商標)と呼ばれるテープもしくはシートである。これ
は、常温では通常の粘着シートと同じように感圧接着す
るが、剥したい時は加熱(例えば90〜150℃)する
だけで粘着剤層が発泡して接着力がなくなり、被着体を
剥離出来るものである。但し、前記ベルクロもしくはマ
ジックテープのように繰り返し使用出来ない点にやや難
点がある。なお接着部の加熱は、加熱接触部以外を断熱
カバーした小型のヘアアイロンのような工具を使えば人
体に火傷等をさせる心配なく使用する事が出来る。感
圧、感熱テープ共に片面タイプと両面タイプがあり、織
布、プラスチックフィルム、不織布等の基材との接着は
通常の接着剤が用いられる。
【0023】[検査]検査とは、例えば脊髄造影(ミエ
ログラフィー)、腰椎穿刺、大腸透視、大腸内透視鏡、
直腸鏡、肛門鏡等による検査をいう。
【0024】[麻酔]麻酔とは例えば、硬膜外麻酔、腰
椎麻酔、その他のすべてのペインクリニックを言う。
【0025】[処置]処置とは、患部の消毒、清拭、止
血作業等を云う。
【0026】[ドレイン配管]ドレイン配管とは、例え
ば尿や大便の排出用管、胆汁排液用ドレイン、胸腔内か
らの排液、排気用ドレイン、腹腔内からのドレイン等の
配管をいう。
【0027】[開窓部観察]開窓部観察とは、例えば人
口肛門からの排便の観察、手術後の腸蠕動音の観察、カ
ーゼ汚染の観察を、透明な開口部(窓)を通して、また
は開口部を開いて開窓部とし、それを通して、上記観察
を行う事を云う。
【0028】[プラスチックフィルム]オレフィン系の
ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、また
はセロファン、ナイロンおよびPET等のポリエステル
樹脂、塩化ビニル樹脂(PVC)等でなるプラスチック
フィルムをいう。なお、この他にポリ塩化ビニリデン、
ポリビニルアルコール、ポリスチレン、ポリカーボネー
ト等もあり、これらのラミネートフィルムも用いられ
る。
【0029】[不織布および吸水性ポリマー]繊維類を
織機で織らずに織物状にした生地であって、繊維を互い
に絡ませるのにニードルパンチ方式による機械的方法と
化学的方法がある。後者は、合成繊維または合成繊維を
混合してフェルト状にしたものを溶融接着させるか、接
着剤またはバインダーになる樹脂を使って結合させるか
の方法をとる(大成社出版部発行ポリマー辞典)。不織
布は比較的安価であるため紙と共にdisposabl
eな(使い捨て)用途によく用いられる。
【0030】不織布は概して透水性であり、本発明では
例えばセルロース系、再生セルロース系、合成樹脂系等
の不織布または織布が用いられる。吸水性ポリマーとし
て、粉末状、繊維状のCMC(カルボキシメチルセルロ
ース)系、セルロース系再生セルロース系、アクリル系
のポリマーや或いはアルギン酸、アルギン酸塩系ポリマ
ー等が使用される。透水性の不織布・織布或いは吸水性
ポリマーは必要に応じて上記のものを混合して使用して
も良い。更に感染防止のために、本発明の医療用覆布に
有機或いは無機金属系抗菌剤等の抗菌剤を含有させて、
抗菌効果を付与させることもできる。
【0031】なお、これら透水性不織布ないし吸水性ポ
リマーの基材または外皮材として非透水性のPE、P
P、PVC、ナイロン、PET等の単独フィルムないし
ラミネートフィルムが組み合わせ使用される。
【0032】以下に実施例を用いて本発明を詳細に説明
する。
【実施例】図1、図2は夫々基本的な実施例施術用一部
開放衣の正面図および背面図である。図3は患者を横臥
させ、麻酔処置のため背部を露出(一部開口)させた状
態を示す背面図である。
【0033】また図4、図5は夫々腹腔ドレイン配管用
一部開放衣の正面図および同一部開放衣にドレイン配管
した状態を示す正面図である。
【0034】また図6は開口部カバーの拡大斜視図、図
7は開口部および開窓部カバーの拡大斜視図である。
【0035】図1〜6において、1は施術用一部開放
衣、2は袖、3は衿部、4は前身ごろ、5は後身ごろ、
7は裾、9は脇紐、10はマジックテープ、10Nはマ
ジックテープ不存在部、11は横係止部、13は縦係止
部(低密着度接着部)、13Aは高密着度接着部、15
はドレイン開口部、15Aはドレインカバー、15Bは
開窓部、15C開窓部カバー、15Dは遮蔽カバー、1
6はドレイン管、20は患者頭部、21は患者背部、2
5は剥離容易部(低密着度接着部)、26、26Aは剥
離非容易部(高密着度接着部)である。
【0036】図1〜3において、縦係止部13は施術用
一部開放衣1の背部を縦に2分割するように、背中中心
衿ぐり部より裾までほぼ鉛直に伸びているが、そのほぼ
中央部のみ高密度接着部13Aとなっている。縦係止部
13および横係止部11はこの実施例では、特にホッ
ク、スナップ等の純機械的な係止部との併用はなく、マ
ジックテープを織布に縫合もしくは接着して用いている
が、ホック、スナップ等を併用してもよい事はいう迄も
ない。但し、本発明では、係止部の一部に感圧接着テー
プ(本実施例ではマジックテープ)の面密度を場所によ
って2段階またはそれ以上の多段階にしている事が重要
である。
【0037】つまり、剥離容易部と剥離非容易部をマジ
ックテープの面密度の違いによって設けているのであ
る。この場合、一定巾・長さのマジックテープを用いれ
ば間隔を少なくしてつめた場所が剥離非容易部であり、
間隔の大きい処が剥離容易部となる。
【0038】また、単位接合面積当りの接着強度が異な
るマジックテープがあれば、面密度を変えなくても、係
止部の場所によってこれらを使い分ける事によって同じ
効果を得る事が可能である。すなわち、本実施例では患
者の性器、肛門等を含む尻部は容易に離脱出来ないよう
にし、図3のように麻酔処置上必要な背部を広く容易に
開放可能とする事が出来る。
【0039】従って本発明では脱容易という場合、止着
については余り変わらないので主として剥離容易性の差
異が重要である。
【0040】また図4〜図5において、ドレイン開口部
15とそのカバー15Aおよびカバー15Aの開窓部1
5B、更に開窓部15Bのカバー15Cは夫々開口部1
5ないし開窓部15Bをカバーによって覆うようになっ
ている。
【0041】このようにすれば、必要な面積のドレイン
開口部15を確保しつつ、ドレイン管(排出管)16を
人体から外部に配管する事が出来、これに着脱容易な透
明もしくは半透明(不透明も可)開口部カバー15A、
更には開口部カバー15Aに開けた2次開口部である開
窓部15Bとその開窓部カバー15Cによって、その状
態を透明なカバーを通して監視する事が出来る。また保
温、耐汚染・殺菌対策上これらのカバーは極めて有効で
ある。
【0042】図6〜7の拡大斜視図において、本発明実
施例を更に詳述する。
【0043】図6において、施術用一部開放衣1に開け
たドレイン開口部15の周囲を低密着度接着部(剥離容
易部)25で逆コの字型に取り囲み、かつ、右辺一辺を
高密着度接着部(剥離非容易部)26で画して透明なド
レインカバー15Aでカバーする。通常は開口部15を
通るドレイン管16を透明なドレインカバー15Aで保
持するが、外部から見て必要に応じて剥離容易部25を
離脱開放する事によりドレインカバー15Aを開扉し、
患部に手を触れて処置をする事が出来る。また更に全開
放する必要あれば、剥離非容易部26を外してこれを行
う事が出来る。
【0044】なお、ドレイン配管部を見えないようにす
るため前記剥離非容易部26の透明カバー上側に更に別
の剥離非容易部26Aを設けて遮蔽カバー15Dを接着
し、左端部の剥離容易部25で下の透明なドレインカバ
ー15Aに着脱出来るようにしておく事が出来る。こう
すれば、不必要に患部が他人に見える事を防止し得る。
この構成はドレイン配管部に限らず裂傷や、手術開口部
の縫合部にも当然に応用出来る。その場合には透明なカ
バー15Aの開口部15に対応する下面に脱脂綿やガー
ゼまたは吸水性ポリマーを含んでラミネートされた吸収
体を接着ないし圧入する事が出来る。
【0045】図7は2次カバー(遮蔽カバー)の一部に
小窓の開窓部を設けた場合を示している。すなわち、2
次カバー(遮蔽カバー)は遮蔽のため不透明もしくは半
透明とするため、患部をよく看るためには少なくとも片
側の剥離容易部25を離脱してドア状に開く必要がある
が、広い面積を開く必要がない時は開窓部15Bのみを
開けばよいようにしたものである。これは丁度、自動車
RVの後部ハッチバックドアを、ガラスウインドのみも
しくは全ドアを所望により選択開放出来るようにした場
合と技術思想としては類似する。しかし、これら両技術
分野は全く異なる事はいう迄もない。
【0046】
【発明の効果】本発明を実施する事により、前記目的の
すべてが達成される。
【0047】すなわち、通常は剥離容易部のみで着脱し
て得られる開口部を通して各種施術を行う事が出来、必
要に応じて更に広い開口部を設け、もしくは係止部全部
を開放する事が出来る施術用一部開放衣を提供する事が
出来る。
【0048】また剥離容易部と剥離非容易部(強力接合
部)とを一目にして識別出来る施術用一部開放衣を提供
する事が出来る。
【0049】更に、これを着用する患者は、保温性、遮
蔽性、美観、施術容易性等の点で、人間としての羞恥心
も含めて十分に満足を得る事が出来る。
【0050】例えば、本発明によれば、例えば硬膜外麻
酔等の施行時、患者は全脱衣しなくてもよく、しかも患
者は臥床したままでスムーズに一部脱衣する事が出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例施術用一部開放衣の正面図。
【図2】実施例施術用一部開放衣の背面図。
【図3】患者を横臥させ、麻酔処置のため背部を露出
(一部開口)させた状態を示す背面図。
【図4】腹腔ドレイン配管用施術用一部開放衣の正面
図。
【図5】図4の施術衣にドレイン配管した状態を示す正
面図。
【図6】開窓部カバーの拡大斜視図。
【図7】開口部および開窓部カバーの拡大斜視図。
【符号の説明】
1 施術用一部開放衣 2 袖 3 衿部 4 前身ごろ 5 後身ごろ 7 裾 9 脇紐 10 マジックテープ 10N マジックテープ不存在部 11 横係止部 13 縦係止部(低密着度接着部) 13A 高密着度接着部 15 ドレイン開口部 15A ドレインカバー 15B 開窓部 15C 開窓部カバー 15D 遮蔽カバー 16 ドレイン管 20 患者頭部 21 患者背部 25 剥離容易部(低密着度接着部) 26 剥離非容易部(高密着度接着部)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】患者の身体を被覆する着脱容易な係止部を
    備える施術用一部開放衣において、係止部における接着
    部の面密度および/もしくは剥離強度を係止部分によっ
    て少なくとも2段階にした事を特徴とする施術用一部開
    放衣。
  2. 【請求項2】接着部の部分剥離強度の強弱を色彩表示し
    た請求項1に記載の施術用一部開放衣。
  3. 【請求項3】接着部が感圧接着テープである請求項1な
    いし2に記載の施術用一部開放衣。
  4. 【請求項4】接着部が感熱接着テープである請求項1な
    いし2に記載の施術用一部開放衣。
  5. 【請求項5】患者の身体の医療処理対象部が頭部、顔
    面、首部、手部、足部、背部、肩部、胸部、腹部、臀
    部、腕部、脚部の内いずれか1つである請求項1ないし
    4に記載の施術用一部開放衣。
  6. 【請求項6】施術が検査、麻酔、外科手術、処置、ドレ
    イン配管、開窓部観察、鍼灸、マッサージの内いずれか
    1つである請求項1ないし5の内いずれか1項に記載の
    施術用一部開放衣。
  7. 【請求項7】医療処理対象部のカバーが、内面に体液吸
    収部材もしくは消毒薬を含浸ないし塗布した消毒部材を
    備えるカバーである、請求項1ないし6の内いずれか1
    項に記載の施術用一部開放衣。
  8. 【請求項8】医療処理対象部のカバーが透明もしくは半
    透明なプラスチックフィルムないし不織布でなるカバー
    であるかまたはカバーの一部に同様なプラスチックフィ
    ルムでなる窓を備えるカバーである請求項1ないし7の
    内いずれか1項に記載の施術用一部開放衣。
  9. 【請求項9】カバーのある開口部および/もしくは非開
    口部を含む内面の一部に体液吸収部材と体液非吸収部材
    でなる積層体を係止した請求項1ないし8の内いずれか
    1項に記載の施術用一部開放衣。
JP36851497A 1997-12-30 1997-12-30 施術用一部開放衣 Expired - Fee Related JP3343649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36851497A JP3343649B2 (ja) 1997-12-30 1997-12-30 施術用一部開放衣

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36851497A JP3343649B2 (ja) 1997-12-30 1997-12-30 施術用一部開放衣

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11192243A true JPH11192243A (ja) 1999-07-21
JP3343649B2 JP3343649B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=18492026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36851497A Expired - Fee Related JP3343649B2 (ja) 1997-12-30 1997-12-30 施術用一部開放衣

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3343649B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01192808A (ja) * 1988-01-27 1989-08-02 Toichi Igarashi 上衣及び下衣
JPH0685318U (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 勝 桑形 分離と接合が容易な衣服
JPH08199401A (ja) * 1995-01-09 1996-08-06 T Torai Corp:Kk 皮膚炎用肌着
JPH08510151A (ja) * 1993-05-07 1996-10-29 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 多数回の再締付け可能なテープクロージャー機構

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01192808A (ja) * 1988-01-27 1989-08-02 Toichi Igarashi 上衣及び下衣
JPH08510151A (ja) * 1993-05-07 1996-10-29 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 多数回の再締付け可能なテープクロージャー機構
JPH0685318U (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 勝 桑形 分離と接合が容易な衣服
JPH08199401A (ja) * 1995-01-09 1996-08-06 T Torai Corp:Kk 皮膚炎用肌着

Also Published As

Publication number Publication date
JP3343649B2 (ja) 2002-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017201298B2 (en) Surgical drape configured for peripherally inserted central catheter procedures
US20100205720A1 (en) Attachable, constraint-free external drainage device support structure for use with standard hospital garments and patients' own clothing
JP2005522591A (ja) 患者を快適に保つ器具およびシステム
EP2714176B1 (en) Surgical drape configured for peripherally inserted central catheter procedures
US20100299803A1 (en) Hospital garment
JP5144131B2 (ja) 施術及び手術用パンツ
US20160088886A1 (en) Garment closure apparatus, system & method
US20220354690A1 (en) Clinical garment with insulation
JP2012205895A (ja) 手術用ドレープ
JP3343649B2 (ja) 施術用一部開放衣
KR100741907B1 (ko) 시술 및 수술용 일회용 팬츠
CN205795866U (zh) 血液透析专用保暖安全护理手套
CN105769405B (zh) 血液透析专用保暖安全护理手套
JP3866883B2 (ja) 治療・検査用パンツ
CN213491130U (zh) 一种手臂输液使用的保暖衣袖
CN220192273U (zh) 一种手术衣
JP2006263415A (ja) 保温腕カバー
CN213283731U (zh) 一种可视冷热治疗舒适袋
CN215603373U (zh) 一种锁骨下静脉穿刺置管术病人的病服
JP2003027311A (ja) 完全防水着用具
CN212853774U (zh) 医用防拔管反穿约束服
US8790323B1 (en) Blood containment sleeve
CN211658330U (zh) 一种表面防浸湿的口腔手术用铺巾
CN209825299U (zh) 一种肛肠术后多功能护理外裤
CN210331295U (zh) 一种带手套的静脉输液垫枕

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070830

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees