JPH11191382A - 陰極線管 - Google Patents

陰極線管

Info

Publication number
JPH11191382A
JPH11191382A JP36679397A JP36679397A JPH11191382A JP H11191382 A JPH11191382 A JP H11191382A JP 36679397 A JP36679397 A JP 36679397A JP 36679397 A JP36679397 A JP 36679397A JP H11191382 A JPH11191382 A JP H11191382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base member
plate
ray tube
vacuum envelope
rear plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36679397A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Kiyono
和之 清野
Masakatsu Arai
正勝 荒井
Hitoshi Nagai
仁志 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP36679397A priority Critical patent/JPH11191382A/ja
Publication of JPH11191382A publication Critical patent/JPH11191382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ベース部材とリアプレートと固着強度が向上し
た陰極線管を提供することにある。 【解決手段】真空外囲器のリアプレート3内面上には、
フリットガラス40によってベース部材30が固定され
ている。ベース部材は、矩形平板の側縁部を直角に折り
曲げて形成され、リアプレートと対向した平坦な取付け
部37と、取付け部の側縁からリアプレート側へ延出し
た4つの脚部36と、を有している。各脚部は、その内
面および外面がフリットガラスに接触した状態でリアプ
レートに固定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は陰極線管、特に、
1つの蛍光体スクリーンを複数の領域に分割して走査
し、各領域に描かれる画像を合成して1つの大きな画像
を描写する陰極線管に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高品位放送用あるいはこれに伴う
大画面をもつ高解像度陰極線管が望まれており、そのス
クリーン表示性能については一段と厳しい性能が要望さ
れている。これらの要望を達成するためには、スクリー
ン面の平坦化、高解像度化、偏向収差低減が必須であ
り、同時に、陰極線管の軽量、薄型化も図る必要があ
る。このような要望を満たす陰極線管として、特開平5
−36363号公報には、平坦なフェースプレートの内
面に形成された一体構造の蛍光体スクリーンを、複数個
の電子銃から射出される電子ビームを複数個の偏向装置
により偏向し複数個の領域に分割して走査するようにし
た陰極線管が示されている。
【0003】この陰極線管によれば、一体化構造の蛍光
体スクリーンが形成された平坦なフェースプレートと、
側壁を介してフェースプレートに対向配置された平坦な
フェースプレートと、リアプレートに接合された複数の
ファンネルと、各ファンネルに接合されたネックと、に
より真空外囲器が構成されている。
【0004】上記構成の真空外囲器では、スクリーン面
が大型になると、大気圧に耐えられるように、フェース
プレートやリアプレートの肉厚を厚くしたり、あるい
は、管軸方向の曲率を大きくする必要がある。肉厚を厚
くした場合、真空外囲器の重量が増加してしまうととも
に、曲率を大きくした場合には、周辺から画像を見にく
くなってしまう。
【0005】そこで、この種の陰極線管においては、フ
ェースプレートとリアプレートとの間に複数のプレート
支持部材を配置し、真空外囲器に作用する大気圧を支持
する構成を採用している。これらのプレート支持部材
は、その一端がリアプレートに接触し、他端がフェース
プレート内面に形成された蛍光体スクリーンに当接して
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなプレート
支持部材を真空外囲器内に構築する構造として、例え
ば、予めリアプレートにフリットガラスを用いてベース
部品を固定しておき、このベース部品にプレート支持部
材の一端を溶接固定する構造が提供されている。この場
合、ベース部材としては、所望の形に切り抜いた平板状
の金属が使用されている。
【0007】しかしながら、上記構成において、フリッ
トガラスにより平板状のベース部材をリアプレートに固
定した場合、リアプレートとベース部材との熱膨張差に
よる応力やベース部材に溶接固定されたプレート支持部
材に加わる物理力が、ベース部材をリアプレートから剥
離する力として作用すると、リアプレートとベース部材
との界面で破壊が生じベース部材がリアプレートから剥
離し易い。すなわち、ベース部材は0.5mm程度の厚
さであるため変形し易く、ベース部材上面のフリットガ
ラスが欠け易い。また、ベース部材の板厚方向に延びる
面とフリットガラスとの接触面積が小さくベース部材の
外周縁部に応力が集中するため、リアプレートとベース
部材との固着強度、特に、剥離強度が低いという問題が
ある。
【0008】この発明は以上の点に鑑みなされてもの
で、その目的は、リアプレートとベース部材との固着強
度が向上した陰極線管を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明に係る陰極線管は、実質的に矩形状のほぼ
平坦なフェースプレート、およびフェースプレートとほ
ぼ平行に対向配置された実質的に矩形状の平坦なリアプ
レートを有する真空外囲器と、上記フェースプレートの
内面に形成された蛍光体スクリーンと、上記リアプレー
トに設けられ、電子ビームにより上記蛍光体スクリーン
を複数の領域に分割して走査する複数の電子銃と、上記
真空外囲器の内面にフリットガラスにより固定されたベ
ース部材と、上記ベース部材に固定され、上記真空外囲
器内の所定位置に配置された構築部材と、を備えてい
る。そして、上記ベース部材は、上記真空外囲器の内面
に対して交差する方向に延びた脚部を有し、上記脚部に
接したフリットガラスにより真空外囲器内面に固定され
ていることを特徴としている。
【0010】また、上記ベース部材は、金属板により形
成され、上記真空外囲器内面とほぼ平行に対向している
とともに上記構築部材が固定された取付け部と、取付け
部の側縁から上記真空外囲器内面側に延出した上記脚部
と、を備え、上記脚部は、上記真空外囲器の内面に接触
した先端部を有しているとともに、上記フリットガラス
に接触した内面および外面を有している。
【0011】上記構成の陰極線管によれば、ベース部材
の脚部は真空外囲器の内面と交差する方向に延びている
とともに、その先端が真空外囲器に接触している。そし
て、この脚部の両面に接触したフリットガラスによって
ベース部材を真空外囲器内面に固定することにより、フ
リットガラスに接触するベース部材30の表面の内、真
空外囲器内面と交差する方向に延びた脚部面の面積が増
大する。その結果、ベース部材と真空外囲器内面との接
着面積が増大し、真空外囲器内面に対するベース部材の
剥離強度が向上する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態に係る陰極線管について詳細に説明する。
【0013】図1ないし図4に示すように、陰極線管は
真空外囲器5を備え、この真空外囲器は、実質的に矩形
状の平坦なフェースプレート1と、このフェースプレー
ト1の周縁部に接合され、フェースプレート1に対して
実質的に垂直に延在する枠状の側壁2と、側壁2に接合
されフェースプレート1と平行に対向配置された実質的
に矩形状の平坦なリアプレート3と、リアプレート3に
接合された複数個のファンネル4と、を有している。
【0014】リアプレート3には、複数個、例えば、2
0個の矩形状の開孔6が形成され、マトリックス状に並
んで、例えば、横4列、縦5列に並んで設けられてい
る。複数個のファンネル4は、それぞれ対応する開孔6
を囲むようにリアプレート3の外面に接合され、水平方
向(X方向)に5個、垂直方向(Y方向)に4個、計2
0個設けられている。
【0015】図5に示すように、フェースプレート1の
内面には、青、緑、赤に発光する垂直方向に延びたスト
ライプ状の3色蛍光体層R、G、Bと、この3色蛍光体
層間に設けられたブラックストライプ(光遮蔽層)9
と、を有する一体構造の蛍光体スクリーン8が形成され
ている。また、蛍光体スクリーン8上には、メタルバッ
ク層として機能するアルミ蒸着膜11が形成されてい
る。
【0016】図1ないし図4に示すように、真空外囲器
5内には、蛍光体スクリーン8に対向して、平坦なシャ
ドウマスク7が配置されている。このシャドウマスク7
は、後述するように電子ビームにより分割して走査され
る蛍光体スクリーン8の複数個の領域R1〜R20に対
応する複数の有効部10を有し、各有効部には多数の電
子ビーム通過孔が形成されている。
【0017】また、シャドウマスク7は、蛍光体スクリ
ーン8の領域の水平方向の分割数に対応して、水平方向
に5つの分割マスク12に分割され、各分割マスクは複
数個のマスク支持部材14を介してリアプレート3上に
支持されている。フェースプレート1とリアプレート3
との間には、これらフェースプレート1およびリアプレ
ート3に加わる大気圧荷重を支える複数個のプレート支
持部材16が配置されている。
【0018】複数個のファンネル4に設けられた各ネッ
ク18内には、蛍光体スクリーン8に向けて電子ビーム
を放出する電子銃20が配設されている。更に、各ネッ
ク18の外側には偏向装置22が装着されている。
【0019】電子銃20から放出される電子ビームは、
偏向装置22の発生する磁界により水平方向および垂直
方向に偏向され、シャドウマスク7を介して蛍光体スク
リーン8を複数個の領域、図示例では水平方向に5個、
垂直方向に4個、計20個の領域R1〜R20に分割し
て走査する。そして、この分割走査によって蛍光体スク
リーン8上に描かれる画像は、電子銃20や偏向装置2
2に印加される信号により繋がり、蛍光体スクリーン8
の全面に切れ目のない1つの大きな画像を再生する。
【0020】前述した各プレート支持部材16は、真空
外囲器5のフェースプレート1およびリアプレート3に
加わる大気圧荷重を支持するために設けられたもので、
ガラスからなるフェースプレート1およびリアプレート
3と熱膨張係数が近似した材料、例えば、ニッケル合金
により形成されている。そして、各プレート支持部材1
6は、その基端がリアプレート3に固定され、先端がメ
タルバック層11に当接している。
【0021】図5および図6に示すように、各プレート
支持部材16の基端部16aは円柱形状に形成され、中
間部は角柱形状に形成され、更に、先端部16bは蛍光
体スクリーン8に向かって先細の楔形に形成されてい
る。
【0022】また、複数のプレート支持部材16は、分
割走査される複数の領域の内、隣合う4つの領域の境界
と対向する位置に配置されている。そして、各プレート
支持部材16は、その先端部16bが蛍光体スクリーン
8のブラックストライプ9と対向してメタルバック層1
1に接触し、かつ、先端部の長手方向がブラックストラ
イプ9の長手方向と一致するように配置されている。
【0023】更に、図6ないし図8に示すように、各プ
レート支持部材16の基端部16aは、予めリアプレー
ト3に固定されたベース部材30に、固定補助部材32
を用いて固定されている。ベース部材30は、ガラスか
らなるフェースプレート1およびリアプレート3と熱膨
張係数が近似した金属、例えば、ニッケル合金からなる
矩形状の平板で構成されている。
【0024】ベース部材30は、矩形平板の4つの側縁
部を直角に折曲げることにより、ほぼ矩形状の平坦な取
付け部37と、この取付け部に対して直角に延びる4つ
の脚部36とを備えて構成されている。各脚部36の高
さは、例えば、3mm程度に設定されている。各脚部3
6には、その先端に開口した矩形波状の凹所34が形成
されている。また、取付け部37の中心には円形の開口
38が形成されている。開口38の径は、プレート支持
部材16の基端部16aの径よりも大きく形成されてい
る。
【0025】また、固定補助部材32は、ガラスと熱膨
張係数が近似した金属、例えば、ニッケル合金によって
リング状に形成されている。そして、固定補助部材32
の内径はプレート支持部材16の基端部16aの外径と
ほぼ等しく、また、外径はベース部材30に形成された
開口38の径よりも大きく形成されている。
【0026】上記構成のベース部材30は、4つの脚部
36の先端縁36aがリアプレート3に接触した状態
で、リアプレート31上の所定の位置に配置され、脚部
36にフリットガラス40を塗布し、所定の温度で焼結
することによってリアプレート3に固定されている。こ
の際、フリットガラス40は、各脚部36の内面側40
aおよび外面側40bとも同じ程度の塗布量とし、脚部
の矩形波状凹所34が隠れる高さも同じ程度となるよう
にする。また、取付け部37は、所定の間隔を置いて、
リアプレート3表面とほぼ平行に対向している。
【0027】フリットガラス40の塗布方法としては、
予めリアプレート3上に枠状に塗布されたフリットガラ
スにベース部材30の脚部36先端を埋め込む方法とし
てもよい。
【0028】各ベース部材30にプレート支持部材16
を固定する場合、予め補助固定部材32にプレート支持
部材16の基端部16aをほぼ嵌合状態に挿入してお
き、この基端部16aを更にベース部材30の開口38
に挿入し、基端部の端面をリアプレート3表面に密着さ
せる。この際、固定補助部材32の底面32aをベース
部材30の取付け部上面30aに密着させる。
【0029】この状態で、ベース部材30と固定補助部
材32とを、および、固定補助部材32とプレート支持
部材16とをそれぞれレーザー溶接により溶接固定す
る。これによって、プレート支持部材16はベース部材
30を介してリアプレート3に固定される。
【0030】上記のように構成された陰極線管によれ
ば、ベース部材30の側縁部を折曲げて脚部36を形成
し、この脚部の両面に接触したフリットガラスによって
ベース部材をリアプレート3に固定している。そのた
め、フリットガラスに接触するベース部材30の表面の
内、リアプレート3表面と交差する方向に延びた表面の
面積が増大し、その結果、ベース部材30とフリットガ
ラスとの接着面積が増大しリアプレート3に対するベー
ス部材の剥離強度を向上することができる。また、接着
する面、つまり、リアプレート表面に垂直な脚部36の
内外面を使用してベース部材30を固定しているため、
局部的な応力の集中を防止する効果もある。図9はこの
発明の他の実施の形態に係るベース部材30を示すもの
で、この実施の形態によれば、ベース部材30の脚部3
6は、その先端部36aが更にリアプレート3の表面方
向に沿って外側に折曲げられている。
【0031】このような構成によれば、リアプレート3
表面とベース部材30の取付け部との間の垂直距離精度
が必要な場合に、ベース部材の成形精度を向上させるこ
とができる。
【0032】なお、この発明は上述した実施の形態に限
定されることなく、この発明の範囲内で種々変形可能で
ある。例えば、上記実施の形態では、ベース部材にプレ
ート支持部材を固定する構成について説明したが、ベー
ス部材はプレート支持部材の固定に限らず、マスク支持
部材、あるいは、フェースプレートとリアプレートとを
位置決めするためのガイドポスト等、他の構築部材の固
定に使用してもよい。ベース部材に他の構築部材を固定
する場合、例えば、図10に示すように、分割マスク1
2を支持したマスク支持部材50を固定する場合、ベー
ス部材30の取付け部37に開口を形成することなく、
直接取付け部上に固定する構成としてもよい。また、図
11および図12に示すように、脚部36の折曲げを2
段に形成してもよい。
【0033】ベース部材は、リアプレートに限らず、フ
ェースプレートに固定して使用することもできる。更
に、ベース部材の脚部は、取付け部に対して90度より
も小さな角度あるいは大きな角度で折曲げて構成されて
いてもよく、この場合においても、ベース部材の剥離強
度を向上させることができる。
【0034】ベース部材は、矩形状に限らず他の形状と
してもよい。また、脚部は、4つに限らず、少なくとも
対向した2つの脚部が設けられていれば同等の作用効果
を得ることができる。
【0035】また、この発明は、シャドウマスクの有無
に関わらず、他のタイプの陰極線管にも適用可能であ
る。
【0036】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、ベース部材の側縁部を折曲げて脚部を形成し、この
脚部をフリットガラスを用いて外囲器に固定する構成と
したことから、ベース部材とリアプレートと固着強度が
向上した陰極線管を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る陰極線管を示す斜
視図。
【図2】上記陰極線管の分解斜視図。
【図3】図1の線A−Aに沿った断面図。
【図4】図1の線B−Bに沿った断面図。
【図5】上記陰極線管の蛍光体スクリーンおよびメタル
バック層の断面図。
【図6】上記陰極線管のベース部材、固定補助部材、お
よびプレート支持部材を分解して示す斜視図。
【図7】上記ベース部材およびプレート支持部材の固定
状態を示す斜視図。
【図8】図7の線C−Cに沿った断面図。
【図9】この発明の他の実施の形態に係るベース部材お
よびプレート支持部材の固定状態を示す斜視図。
【図10】この発明の更に他の実施の形態に係るベース
およびマスク支持部材の固定状態を示す斜視図。
【図11】この発明の更に他の実施の形態に係るベース
部材、固定補助部材、およびプレート支持部材を示す分
解斜視図。
【図12】図11に示すベース部材およびプレート支持
部材の固定状態を示す斜視図。
【符号の説明】
1…フェースパネル 3…リアパネル 4…ファンネル 5…真空外囲器 7…シャドウマスク 8…蛍光体スクリーン 9…ブラックストライプ 16…プレート支持部材 18…ネック 20…電子銃 22…偏向装置 30…ベース部材 32…固定補助部材 34…凹所 36…脚部 37…取付け部 38…開口 40…フリットガラス

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】実質的に矩形状のほぼ平坦なフェースプレ
    ート、およびフェースプレートとほぼ平行に対向配置さ
    れた実質的に矩形状の平坦なリアプレートを有する真空
    外囲器と、 上記フェースプレートの内面に形成された蛍光体スクリ
    ーンと、 上記リアプレートに設けられ、電子ビームにより上記蛍
    光体スクリーンを複数の領域に分割して走査する複数の
    電子銃と、 上記真空外囲器の内面にフリットガラスにより固定され
    たベース部材と、 上記ベース部材に固定され、上記真空外囲器内の所定位
    置に配置された構築部材と、を備え、 上記ベース部材は、上記真空外囲器の内面に対して交差
    する方向に延びた脚部を有し、上記脚部に接したフリッ
    トガラスにより真空外囲器内面に固定されていることを
    特徴とする陰極線管。
  2. 【請求項2】上記ベース部材は、金属板により形成さ
    れ、上記真空外囲器内面とほぼ平行に対向しているとと
    もに上記構築部材が固定された取付け部と、取付け部の
    側縁から上記真空外囲器内面側に延出した上記脚部と、
    を備え、 上記脚部は、上記真空外囲器の内面に接触した先端部を
    有しているとともに、上記フリットガラスに接触した内
    面および外面を有していることを特徴とする請求項1に
    記載の陰極線管。
  3. 【請求項3】上記ベース部材は互いに対向して設けられ
    た少なくとも2つの上記脚部を備えていることを特徴と
    する請求項1又は2に記載の陰極線管。
  4. 【請求項4】上記脚部は、上記先端部に開口した凹所を
    備えていることを特徴とする請求項2又は3に記載の陰
    極線管。
  5. 【請求項5】上記フリットガラスは、上記脚部の内面お
    よび外面に対してほぼ同じ高さで盛られていることを特
    徴とする請求項2ないし4のいずれか1項に記載の陰極
    線管。
  6. 【請求項6】上記構築部材は、上記フェースプレートと
    リアプレートとの間に配設され、上記真空外囲器に作用
    する大気圧荷重を支えるプレート支持部材を含み、 上記プレート支持部材は、上記ベース部材を介して上記
    リアプレートに固定された基端部と、上記蛍光体スクリ
    ーンに当接した先端部と、備えていることを特徴とする
    請求項2に記載の陰極線管。
  7. 【請求項7】上記ベース部材の取付け部は開口を有し、
    上記プレート支持部材の基端部は、上記開口に挿通され
    て上記リアプレート内面に当接されているとともに、上
    記基端部外周に嵌合された固定補助部材を介して上記取
    付け部に固定されていることを特徴とする請求項6に記
    載の陰極線管。
JP36679397A 1997-12-26 1997-12-26 陰極線管 Pending JPH11191382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36679397A JPH11191382A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36679397A JPH11191382A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11191382A true JPH11191382A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18487694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36679397A Pending JPH11191382A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11191382A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0778570A (ja) カラー受像管およびその製造方法
JPH0536363A (ja) 表示装置
JPH0660822A (ja) 陰極線管
JPH11191382A (ja) 陰極線管
JP2611885B2 (ja) 陰極線管
CA1125348A (en) Cathode-ray tube having corrugated mask with increased mask-to-screen spacing
JP3316044B2 (ja) カラー表示装置の製造方法
JP3222640B2 (ja) カラー受像管装置
WO2002082493A2 (en) Method and apparatus for maintaining mask strand spatial uniformity for a crt
JP3360939B2 (ja) カラー受像管
JP3264964B2 (ja) 陰極線管の製造方法
JP3253710B2 (ja) 陰極線管
US6177757B1 (en) Image display apparatus with integrally rear plate and support bodies
JP3178943B2 (ja) 受像管装置
JP2963702B2 (ja) 陰極線管外囲器及び陰極線管
JP2752997B2 (ja) 陰極線管外囲器及びカラー受像管
KR20030035937A (ko) 음극선관용 텐션 마스크
JPH0765750A (ja) カラー受像管
JPH0729522A (ja) 受像管装置
JPH0757663A (ja) 陰極線管
JPH0729501A (ja) カラー受像管
JPH11297244A (ja) カラー陰極線管
JPH06283111A (ja) カラー受像管
JPH06187928A (ja) 陰極線管
JPH0729525A (ja) カラー受像管