JPH11189658A - エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の成形物 - Google Patents

エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の成形物

Info

Publication number
JPH11189658A
JPH11189658A JP36950497A JP36950497A JPH11189658A JP H11189658 A JPH11189658 A JP H11189658A JP 36950497 A JP36950497 A JP 36950497A JP 36950497 A JP36950497 A JP 36950497A JP H11189658 A JPH11189658 A JP H11189658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stretching
evoh
vinyl acetate
acetate copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36950497A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Yamamoto
友之 山本
Hiroyoshi Goan
弘喜 午菴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP36950497A priority Critical patent/JPH11189658A/ja
Publication of JPH11189658A publication Critical patent/JPH11189658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性、均一性、耐ボイル性等に優れるエチ
レン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の成形物を提供する
こと。 【解決手段】 示差走査型熱量計(DSC)により測定
される融解熱ΔH(J/g)が下記(1)式を満足し、
かつ100℃の熱水中で30分加熱後23℃,50%R
H条件下で6時間静置した後の収縮率が10%以下であ
ることを特徴とするエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン
化物の成形物。 ΔH(J/g)≧100−0.55・Et −−−(1) (ここで、Etはエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化
物中のエチレン含有量(モル%)を表す)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エチレン−酢酸ビ
ニル系共重合体ケン化物(以下、EVOHと略記する)
の成形物に関し、透明性、均一性、耐ボイル性等に優れ
たシートやフィルム等のEVOHの成形物に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、EVOHはその透明性、ガスバ
リヤー性、保香性、耐溶剤性、耐油性などに優れてお
り、かかる特性を生かして、食品包装材料、医薬品包装
材料、工業薬品包装材料、農薬包装材料、床暖房用導
管、壁紙等の建材、ガソリンタンク等の用途に用いら
れ、フィルム、シート、チューブ、ボトル、タンク、パ
イプ等の各種成形物に利用されている。そして、食品包
装用のレトルト殺菌用のフィルムとしても大変有用で、
従来のアルミ泊や塩化ビニリデン等に代わって、EVO
Hが用いられるようになって来ており、例えば、特開平
1−308628号公報には、エチレン含有率が20〜
50モル%のEVOH55〜97重量%とポリアミド系
樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂およ
びポリカーボネート系樹脂から選ばれた樹脂45〜3重
量%からなる組成物の層を最外層とし内層に低湿度の熱
可塑性樹脂を使用することを特徴とする酸素ガスバリヤ
ー性多層包装体が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、EVOH
に各種の樹脂をブレンドして耐ボイル・レトルト殺菌性
を向上させることが有効であることは、本出願人も認識
するところであるが、かかるブレンドは、ナイロン等を
ブレンドしている為に、ロングラン成形を行った際にゲ
ル,ブツ等が発生してフィルム外観を損ねるだけでな
く、延伸処理したときにゲル,ブツ等によりフィルムが
破断してしまう等の問題を有している。
【0004】
【課題を解決する為の手段】そこで、EVOHそのもの
について、鋭意検討した結果、示差走査型熱量計(DS
C)により測定される融解熱ΔH(J/g)が下記
(1)式を満足し、かつ100℃の熱水中で30分加熱
後23℃,50%RH条件下で6時間静置した後の収縮
率が10%以下であるEVOHの成形物が、透明性、均
一性、耐ボイル性等に優れ、食品包装用のボイル殺菌用
のシートやフィルム等に有用で、特に該EVOHの成形
物が延伸されたシートやフィルムであるとき有用である
ことを見いだし本発明の完成に至った。 ΔH(J/g)≧100−0.55・Et −−− (1) (ここで、Etはエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化
物中のエチレン含有量(モル%)を表す) 尚、上記の融解熱ΔH(J/g)は、示差走査型熱量計
(例えば、パーキンエルマー社製、DSC7型)を用い
て、窒素雰囲気下で室温より230℃まで20℃/分で
測定し、1回目の昇温測定における主吸熱ピークより求
めた(吸熱ピークが無いと想定した場合のベースライン
からの積分値)融解熱ΔH(J/g)で、また、上記の
収縮率は処理後のフィルム状の成形物の機械方向とそれ
に垂直な方向で寸法収縮率の平均値より求めた値であ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の成形物に用いられるEVOHとしては、特に限
定されないが、エチレン含有量が10〜60モル%(更
には25〜55モル%)、ケン化度が90モル%以上
(更には99モル%以上)、該エチレン含有量が、10
モル%未満では耐水性が不十分となり、一方60モル%
を越える場合や該ケン化度が、90モル%未満の場合に
は、ガスバリヤー性が低下して好ましくない。
【0006】本発明に用いるEVOHには、少量の変性
成分として、例えば不飽和カルボン酸、その無水物、
塩、エステルやα−オレフィン類、ビニルエーテル、ニ
トリル、アミド類をはじめ任意の変性重合成分が含まれ
ていても良い。又、本発明においては、エチレン含有量
及びケン化度が上記の如き範囲のEVOHであれば、単
独で用いても、異なる組成のEVOHを2種以上併用し
て用いてもよい。
【0007】本発明においては、上記の如きEVOHを
成形物にしたときの示差走査型熱量計(DSC)により
測定される融解熱ΔH(J/g)が上記(1)式を満足
し、かつ100℃の熱水中で30分加熱後、23℃,5
0%RH条件下で6時間放置後の収縮率が10%以下
(好ましくは5%以下、更に好ましくは2%以下)であ
ることを最大の特徴とするもので、かかる特性を満足し
ないEVOHの成形物では、本発明の目的を達成するこ
とはできない。
【0008】すなわち、該成形物の融解熱ΔH(J/
g)が、ΔH(J/g)≧100−0.55・Etの関
係式を満足しない範囲では、ボイルによる白化現象が生
じたり、極端な場合にはEVOHが熱水に溶解する。ま
た、EVOH成形物の該収縮率が10%を越えるとデラ
ミ,皺の発生等が起こり、フィルム外観が損なわれるだ
けでなく、包装容器そのものの形態も大きく変形して、
使用に耐えない状態となり本発明の目的を達成すること
ができない。ここで、成形物とは、EVOHを単層また
は多層のキャストダイを用いた溶融成形、単層または多
層のインフレーション成形、単層または多層のブロー成
形等の方法により成形されたものを言い、その形状も特
に限定されず、シート状、フィルム状、パイプ状、ボト
ル状,チューブ状等の形状を挙げることができ、中でも
シート状、フィルム状の形状が好ましく、特に(1軸、
2軸)延伸されていることが好ましい。
【0009】また、上記の収縮率とは、上述したように
シートやフィルムを100℃の熱水中で30分加熱後2
3℃、50%RH条件下で6時間静置した後、その機械
(MD)方向とそれに垂直な(TD)方向での寸法の減
少率を測定し、2つの測定値の平均値より求められる値
である。この際、測定は同一試料について両端と中央部
の3カ所行い、それらの平均値を該試料の収縮率とす
る。かかる試料の形状は特に限定されないが、例えば、
12cm×12cm×15μmの大きさのものを用い
る。また測定に当たっては、試料の中央にマジック等で
10cm×10cmの正方形をMD方向と平行になる様
に書き、テスト前後での該正方形の寸法をノギス等を用
いて計測する。この場合、正方形の平行な2本の減少率
の平均値をMD方向またはTD方向の減少率とする。
【0010】尚、減少率は下式により算出されるもので
ある。 減少率(%)=[(加熱前の寸法−加熱後の寸法)/(加熱
前の寸法)]×100 上記の如き本発明の成形物を得るには、特に限定され
ず、含水状態のEVOHを延伸する方法、乾燥状態
で延伸した後、エージングをかける方法、予め架橋剤
を添加しておき、延伸後放射線等で架橋する方法等を挙
げることができるが、延伸と熱固定のプロセスを同時に
しかも短時間で行えるのでの方法が好ましく、かかる
方法について更に詳細に説明するが、該方法に限定され
るものではない。
【0011】の方法においては、先ず上記の如きEV
OH(ペレット)に水を含水させて、含水率10〜60
重量%(更には20〜40重量%)とすることが好まし
く、かかる含水方法は特に限定されず、EVOHのペレ
ットと水を混合撹拌して該ペレットに吸水させても良い
し、蒸気を吹き込む方法も採用される。又、EVOHの
製造時に若干のメタノール、イソプロピルアルコール等
のアルコールと共に含水させることも可能である。この
際、少量のエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、グリセリンなどの可塑剤を含んでいても差し支えな
い。
【0012】かかるEVOHの含水率が10重量%未満
では、押出成形温度を上げる必要があり、ロングラン加
工(成形)性が低下するばかりでなく均一な延伸が困難
となり、逆に60重量%を越えると押出機のバレル内で
樹脂と水の分離が起こったり、過剰な水が局所的な延伸
をもたらし、延伸ムラひいては破断の原因となって好ま
しくない。上記の如く水の含有量が調整されたEVOH
は、次いで溶融押出機に供されてフィルム状に成形され
るのであるが、かかる成形時の条件としては、特に限定
されないが、通常はノンベント、スクリュータイプ押出
機を用い溶融温度40〜150℃で押出製膜される。製
膜されたフイルム中に均一な分布で水を残留させる為
に、圧縮比2.0〜4.0のスクリューを用いる。
【0013】上記の方法で得られたフィルム状のEVO
H成形物は、次いで延伸されるのであるが、かかる延伸
時(延伸直前)のEVOH成形物の含水率を5〜30重
量%に調整することが重要で、かかる含水率が5重量%
未満では延伸斑を生じやすく、破断の原因ともなり、逆
に30重量%を越えると充分な延伸配向によるガスバリ
ヤー性と強度の改善効果が得られず、目的とするEVO
H成形物を得ることは困難となる。かかる含水率の調整
方法としては、特に限定されず、前述した様に含水させ
たEVOHを押出製膜する方法以外に、良く乾燥させた
EVOHを押出製膜した後温水に浸漬させて含水させる
方法等が挙げられるが、要は延伸直前のEVOH成形物
の含水率が5〜30重量%に調整されていれば良い。
【0014】このときに該成形物は水以外にエチレング
リコール、プロピレングリコール、グリセリン等の可塑
剤を0.2〜10重量%程度含有していても良い。延伸
については、1軸延伸法、2軸延伸法(同時、逐次)等
があり、特に限定されないが、特に逐次2軸延伸法が本
発明においては有効で、かかる延伸方法について詳細に
説明する。上記の含水率が調整されたフィルム状のEV
OH成形物は、第1次(MD方向)延伸工程に供され
る。かかる第1次(MD方向)延伸は、公知の方法を利
用することができ、上記の成形物を30〜110℃の条
件下で縦方向に1.5〜8倍に延伸するのである。かか
る第1次(MD方向)延伸の処理後の含水率は0.5〜
30重量%にすることが望ましく、0.5重量%未満で
は第2次(TD方向)延伸での延伸斑が生じ、第1次の
延伸倍率と同程度に延伸することが困難となり、逆に3
0重量%を越えると第1次の延伸配向効果が期待でき
ず、ガスバリヤー性、強度の改善効果が少なくなって好
ましくない。かかる含水率の調整方法としては予熱ロー
ルの温度と時間、第1次(MD方向)延伸の温度と延伸
速度等により行うことができる。
【0015】上記の第1次(MD方向)延伸されたEV
OHフィルムは、続いて第2次(TD方向)延伸工程で
横方向の延伸に供されるのであるが、かかる工程におい
ては、公知の方法を利用することができ、上記のEVO
Hフィルムを60〜170℃の条件下で横方向に1.5
〜8倍に延伸するのである。通常は、フイルム両耳部を
クリップではさむテンター方式で行われる。本条件以外
ではクリップ部、クリップ−クリップ間及びフイルム巾
方向の中間部でのいずれかの破断が生じ、目標の延伸フ
イルムを得ることは極めて困難である。また、更に熱固
定を行うことも効果的で、熱固定とは緊張下に温度12
0℃〜該フィルムの融点より5℃低い温度で数秒ないし
数分間フイルムを加熱することで、更に熱固定後のフイ
ルムに柔軟性と寸法安定性を付与するために、含水率が
0.5〜3重量%程度になるまでフイルムを調湿しても
よい。
【0016】かくして得られたEVOH成形物(フィル
ム)は、上記の如き物性を満足するもので、透明性、均
一性、耐ボイル性等に優れ、積層体としたときの層間接
着性に優れたもので、該成形物は、単層のみならず、か
かるフィルムを少なくとも一層とする積層体として用い
ることも有用で、かかる積層体について更に説明する。
該積層体の製造に当たっては、本発明の成形物(フィル
ム、シート等)の片面又は両面に他の基材をラミネート
するのであるが、ラミネート方法としては、例えば、該
樹脂成形物と他の基材のフイルム、シートとを有機チタ
ン化合物、イソシアネート化合物、ポリエステル系化合
物等の公知の接着剤を用いてラミネートする方法等が挙
げられる。
【0017】かかる他の基材フィルムとしては、直鎖状
低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、中密度ポリ
エチレン、高密度ポリエチレン、EVA、アイオノマ
ー、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−アクリ
ル酸エステル共重合体、ポリプロピレン、プロピレン−
α−オレフィン(炭素数4〜20のα−オレフィン)共
重合体、ポリブテン、ポリペンテン等のオレフィンの単
独又は共重合体、或いはこれらのオレフィンの単独又は
共重合体を不飽和カルボン酸又はそのエステルでグラフ
ト変性したもの等の広義のポリオレフィン系樹脂、ポリ
スチレン系樹脂、ポリエステル、ポリアミド、共重合ポ
リアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、アク
リル系樹脂、ビニルエステル系樹脂、ポリエステルエラ
ストマー、ポリウレタンエラストマー、塩素化ポリエチ
レン、塩素化ポリプロピレン、EVOH等が挙げられ、
更には、紙、金属箔、1軸又は2軸延伸プラスチックフ
イルム又はシート、織布、不織布、金属綿条、木質面な
ども使用可能である。積層体の層構成としては、本発明
の成形物(フィルム)の層をI(I1,I2,・・・)、他
の基材、例えば熱可塑性樹脂層をII(II1,II2,・・
・)とするとき、フィルム、シート状であれば、I/II
の二層構造のみならず、II/I/II、I/II/I、I1/I2
/II、I/II1/II2、II2/II1/I/II1/II2など任意の
組合せが可能である。
【0018】かくして、本発明のEVOH成形物(フィ
ルム、シート等)やその積層体は、透明性、均一性、耐
ボイル性等に優れるため、食品や医薬品、農薬品、工業
薬品包装用のフィルム、シート、チューブ、袋、容器等
の用途に非常に有用で、特に食品包装用のボイル殺菌用
として実用性が高い。
【0019】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。尚、例中、「部」、「%」とあるのは、特に断り
のない限り重量基準を意味する。 実施例1 EVOH[エチレン含有量35モル%、ケン化度99.
8モル%]100部に水43部を含有せしめた(含水率
30%)。次いで、かかるEVOHをTダイを備えた単
軸押出機に供給し、厚さ約280μmのEVOHフィル
ムの成形を行った。単軸押出機による製膜条件は下記の
通りとした。 スクリュー内径 65mm L/D 28 スクリュー圧縮比 3.8 Tダイ コートハンガータイプ ダイ巾 450mm 押出温度 C1:110℃、 H:95℃ C2:120℃、 D:95℃ C3:110℃、 C4:95℃ C5:95℃ 次いで、上記の成形で得られたEVOHフィルム(含水
率28%)を原反として、連続的に下記の条件で逐次2
軸延伸、熱固定及び調湿を行って、EVOHの成形物
(延伸フィルム)を得た。
【0020】[第1次延伸(縦延伸)条件] 延伸機 ロール式延伸機 延伸温度 60℃ 縦方向延伸倍率 4.0倍 延伸後の膜厚 75μm [第2次延伸(横延伸)条件] 延伸機 テンター式延伸機 延伸温度 90℃ 横方向延伸倍率 4.5倍 延伸後の膜厚 15μm [熱固定条件] 温度 160℃ 時間 5秒 得られた成形物(延伸フィルム)の融解熱を示差走査型
熱量計(DSC)で測定したところ、85J/g
((1)式より算出される100−0.55・Et=1
00−0.55×35=80.75よりも大きく、
(1)式を満足)で、かつ100℃の熱水で30分放置
後の収縮率が3.2%であった。かかる成形物の透明
性、均一性、耐ボイル性について、下記の如く評価を行
った。
【0021】(透明性)日本電色工業(株)製ヘイズメ
ーターNDH−300Aを用いてヘイズ値を測定し、以
下のとおり評価した。 ○ −−− 0.5%未満 △ −−− 0.5%以上〜1.0%未満 × −−− 1.0%以上 (均一性)クロスニコルの状態で重ね合わせた2枚の偏
光板の間に得られた成形物(延伸フィルム)を置き、該
成形物の均一性(スジ等の発生がないか等)を目視観察
して、以下のとおり評価した。 ○ −−− 良好 △ −−− やや良好 × −−− 不均一 (耐ボイル性)得られた成形物(延伸フィルム)に市販
の無延伸ポリプロピレンフィルム(25μm厚)をドラ
イラミネート用接着剤(東洋モートン(株)製、アドコー
トAD−335A/CAT−10)を使用してラミネー
ト後、40℃で1日間養生して、得られた積層体(I)
を煮沸水に30分間浸漬した後、室温30分間放置後の
積層体の外観を目視観察して、以下のとおり評価した。 ○ −−− 透明で変色は認められなかった。 × −−− ヘイズ又は白化して変色またはデラミが認
められた。
【0022】実施例2 実施例1において、熱固定温度を170℃、熱固定時間
を3秒とした以外は同様に行って、融解熱が88J/g
(同上)で、かつ収縮率が2.9%のEVOHの成形物
(延伸フィルム)を得て、同様に評価を行った。
【0023】実施例3 実施例1において、縦方向延伸倍率を4.5倍、横方向
延伸倍率を5.0倍とすることで延伸後の膜厚を12μ
mとした以外は同様に行って、融解熱が90J/g(同
上)で、かつ収縮率が1.4%のEVOHの成形物(延
伸フィルム)を得て、同様に評価を行った。
【0024】実施例4 実施例1において、エチレン含有量44モル%,ケン化
度99.8モル%のEVOHを使用し、熱固定時間を7
秒とした以外は同様に行って、融解熱が77J/g
((1)式より算出される100−0.55・Et=1
00−0.55×44=75.8よりも大きく、(1)
式を満足)で、かつ収縮率が4.8%のEVOHの成形
物(延伸フィルム)を得て、同様に評価を行った。
【0025】実施例5 実施例1において、EVOHの含水率を0%、押出温度
をC1:200℃、C2:220℃、C3:230℃、
C4:230℃、C5:220℃、H:220℃、D:
220℃として厚さ約190μmのEVOHフィルムを
製膜し、連続的に70℃の恒温水槽に24秒浸漬した。
この時のEVOHフィルムの含水率は9.7%であっ
た。ついでこれを第1次延伸温度60℃で3.7倍に、
かつ第2次延伸温度100℃で4.3倍に延伸して延伸
後の膜厚12μmとし、熱固定時間を7秒とした以外は
同様に行って、融解熱が82J/g((1)式より算出
される100−0.55・Et=100−0.55×3
5=80.75よりも大きく、(1)式を満足)で、か
つ収縮率が4.0%のEVOHの成形物(延伸フィル
ム)を得て、同様に評価を行った。
【0026】比較例1 実施例1において、第1次延伸温度を70℃、第2次延
伸温度を110℃、また熱固定温度を130℃、熱固定
時間を10秒とした以外は同様に行って、融解熱が46
J/g((1)式より算出される100−0.55・E
t=100−0.55×35=80.85よりも大き
く、(1)式は満足)で、かつ収縮率が24.4%のE
VOHの成形物(延伸フィルム)を得て、同様に評価を
行った。
【0027】比較例2 実施例5と同様の条件でEVOHフィルムを製膜し、連
続的に50℃の恒温水槽に24秒浸漬した。この時のE
VOHフィルムの含水率は3.3%であった。ついでこ
れを第1次延伸温度60℃で3.0倍に、かつ第2次延
伸温度100℃で4.2倍に延伸して延伸後の膜厚15
μmとし、また熱固定温度を140℃、熱固定時間を5
秒とした以外は同様に行って、融解熱が61J/g
((1)式より算出される100−0.55・Et=1
00−0.55×35=80.85よりも小さく、
(1)式を満足しない)で、かつ収縮率が17.2%の
EVOHの成形物(延伸フィルム)を得て、同様に評価
を行った。実施例及び比較例の評価結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】本発明の成形物は特定の物性値を示すた
め、透明性、均一性、耐ボイル性等に優れ、食品や医薬
品、農薬品、工業薬品包装用のフィルム、シート、チュ
ーブ、袋、容器等の用途に非常に有用で、特に食品包装
用のレトルト殺菌用として実用性が高い。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年12月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】比較例1 実施例1において、第1次延伸温度を70℃、第2次延
伸温度を110℃、また熱固定温度を130℃、熱固定
時間を10秒とした以外は同様に行って、融解熱が46
J/g((1)式より算出される100−0.55・E
T=100−0.55×35=80.85よりも小さ
く、(1)式を満足しない)で、かつ収縮率が24.4
%のEVOHの成形物(延伸フイルム)を得て、同様に
評価を行った。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 23/26 C08L 23/26 29/04 29/04 S // B29K 29:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 示差走査型熱量計(DSC)により測定
    される融解熱ΔH(J/g)が下記(1)式を満足し、
    かつ100℃の熱水中で30分加熱後23℃,50%R
    H条件下で6時間静置した後の収縮率が10%以下であ
    ることを特徴とするエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン
    化物の成形物。 ΔH(J/g)≧100−0.55・Et −−− (1) (ここで、Etはエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化
    物中のエチレン含有量(モル%)を表す)
  2. 【請求項2】 延伸されてなることを特徴とする請求項
    1記載のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の成形
    物。
  3. 【請求項3】 延伸前のエチレン−酢酸ビニル共重合体
    ケン化物の含水率が5〜30重量%であることを特徴と
    する請求項2記載のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン
    化物の成形物。
JP36950497A 1997-12-25 1997-12-25 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の成形物 Pending JPH11189658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36950497A JPH11189658A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の成形物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36950497A JPH11189658A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の成形物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11189658A true JPH11189658A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18494593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36950497A Pending JPH11189658A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11189658A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028459A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Sekisui Chem Co Ltd エチレン−ビニルアルコール共重合体の製造方法、エチレン−ビニルアルコール共重合体、及び、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体の製造方法。
JP2021028356A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 株式会社クラレ ペレット及びそれからなる溶融成形体、並びにその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028459A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Sekisui Chem Co Ltd エチレン−ビニルアルコール共重合体の製造方法、エチレン−ビニルアルコール共重合体、及び、変性エチレン−ビニルアルコール共重合体の製造方法。
JP2021028356A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 株式会社クラレ ペレット及びそれからなる溶融成形体、並びにその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3539846B2 (ja) 樹脂組成物およびその積層体
US6699418B2 (en) Method for producing biaxially stretched film made of ethylene-vinyl alcohol copolymer
JPS63262242A (ja) 低収縮エネルギーのフイルム
JPH08311276A (ja) エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物樹脂組成物及びそれを用いた多層構造体
JP5046430B2 (ja) 樹脂組成物および積層体
JP2000136281A (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP3895010B2 (ja) 樹脂組成物およびその積層体
JP3976212B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の連続処理法
JP4002676B2 (ja) 樹脂組成物及びその用途
JP3953606B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物延伸フィルムの製造法
JP4017275B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP3841943B2 (ja) 樹脂組成物の製造法
JPH11189658A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の成形物
JPH1135772A (ja) エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物組成物及びその成形物
JP4975896B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物ペレット
JP3841941B2 (ja) 樹脂組成物の製造法
JPH11293077A (ja) 樹脂組成物の製造法
JP3841942B2 (ja) 樹脂組成物の製造法
JPH1158501A (ja) 樹脂組成物の成形法
JPH1158500A (ja) 樹脂組成物の成形法
EP0390113B1 (en) Multilayered structure
JP3305024B2 (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系成形体の製造法
JPH11189659A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の成形物
JP2001302710A (ja) 樹脂組成物および積層体
JPH1180253A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02