JPH11189620A - エチレン系共重合体及びその製造方法 - Google Patents

エチレン系共重合体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11189620A
JPH11189620A JP10264715A JP26471598A JPH11189620A JP H11189620 A JPH11189620 A JP H11189620A JP 10264715 A JP10264715 A JP 10264715A JP 26471598 A JP26471598 A JP 26471598A JP H11189620 A JPH11189620 A JP H11189620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ethylene
mol
represent
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10264715A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Tejima
英雄 手嶋
Masanori Sera
正憲 世良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP10264715A priority Critical patent/JPH11189620A/ja
Publication of JPH11189620A publication Critical patent/JPH11189620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性,耐溶剤性、靱性,引張伸びに優れた
SPSグラフト共重合体を得るためのマクロマー等の用
途として有用なエチレン系共重合体及びその製造方法を
提供する。 【解決手段】 芳香族ビニルモノマー(A)、エチレン
(B)、及びジエン系モノマー(C)、及び必要に応じ
て、α−オレフィン(D)の共重合体であって、分子鎖
中にジエン系モノマーに由来するビニル基を有するエチ
レン系共重合体。また、(a)特定の遷移金属化合物
(特に拘束幾何型)、(b)(イ)特定の酸素含有化合
物及び/又は(ロ)イオン性の錯体を形成しうる化合
物、及び必要に応じて、(c)アルキル化剤からなる触
媒を用いる上記エチレン系共重合体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エチレン系共重合
体及びその製造方法に関し、詳しくは、エチレン系共重
合体の分子鎖中にビニル基を有する新規なエチレン系共
重合体及びその効率的な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明者らの研究グループは、先にシン
ジオタクティシティの高いスチレン系重合体を開発する
ことに成功した(特開昭62−104818号公報、同
63−241009号公報)。しかし、このシンジオタ
クチック構造を有するスチレン系重合体は、耐熱性,耐
薬品性等に優れるものの、靱性や伸びが十分ではない
上、他の樹脂との相溶性に乏しく、用途が限定されるの
を免れ得なかった。
【0003】かかる欠点を解消するために、本発明者ら
の研究グループはスチレンとオレフィン類とを共重合さ
せることにより、上記シンジオタクチック構造を有する
スチレン系重合体に靱性を付与することに成功した(特
開平3−7705号公報、特開平4−130114号公
報、同4−300904号公報)。しかしながら、これ
らにおいては靱性や伸び、さらに他の樹脂との相溶性の
改良は必ずしも十分なものとはいえず、また、耐熱性の
低下が生じることもあり、良好な耐熱性を保持しつつ靱
性等をより改良しうる技術が望まれていた。
【0004】さらには、上記シンジオタクチック構造を
有するポリスチレンの場合に限らず、一般的なポリスチ
レン等、ガラス転位温度が高く脆い樹脂においても同様
に、靱性や伸びを効率的に改良しうる技術が望まれてい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる状況
下で、靱性,伸び等が改良されたシンジオタクチックポ
リスチレングラフト共重合体を得るためのマクロモノマ
ーとしての用途や、シンジオタクチックポリスチレンと
ゴム成分との組成物や一般的なポリスチレンとゴム成分
との組成物における相溶化剤を得るための素材として極
めて有用なエチレン系共重合体及びその効率的な製造方
法に関する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、エチレン鎖中
にスチレン系ビニル基を持たせることにより、ポリスチ
レングラフト共重合体を得るための有効なコモノマーと
なりうること、及び該ポリスチレングラフト共重合体が
ポリスチレンとゴム成分との組成物における相溶化剤と
なりうることを見出し、本発明を完成したものである。
【0007】即ち、本発明は、以下を提供するものであ
る。 (1)芳香族ビニルモノマー(A)、エチレン(B)、
及びジエン系モノマー(C)の共重合体であって、芳香
族ビニルモノマー(A)に由来する繰返し単位が1〜9
8モル%、エチレン(B)に由来する繰返し単位が1〜
98モル%、及びジエン系モノマー(C)に由来する繰
返し単位が0.001〜10モル%であり、分子鎖中にジ
エン系モノマーに由来するビニル基を有するエチレン系
共重合体。 (2)芳香族ビニルモノマー(A)、エチレン(B)、
ジエン系モノマー(C)、及びα−オレフィン(D)の
共重合体であって、芳香族ビニルモノマー(A)に由来
する繰返し単位が1〜98モル%、エチレン(B)に由
来する繰返し単位が1〜98モル%、及びジエン系モノ
マー(C)に由来する繰返し単位が0.001〜10モル
%、及びα−オレフィン(D)に由来する繰返し単位0
〜90モル%(0を含まず)であり、分子鎖中にジエン
系モノマーに由来するビニル基を有するエチレン系共重
合体。 (3)ジエン系モノマー(C)が、スチレン系ビニル基
を有するジエンである上記(1)又は(2)に記載のエ
チレン系共重合体。 (4)(a)遷移金属化合物,(b)(イ)一般式
(1)
【0008】
【化6】
【0009】(式中、R1 〜R5 はそれぞれ炭素数1〜
8のアルキル基を示し、それらはたがいに同一でも異な
っていてもよく、Y1 〜Y3 はそれぞれ周期律表13族
元素を示し、それらはたがいに同一でも異なっていても
よく、a及びbはそれぞれ0〜50の数を示すが、a+
bは1以上である。) 及び/又は一般式(2)
【0010】
【化7】
【0011】(式中、R6 及びR7 はそれぞれ炭素数1
〜8のアルキル基を示し、それらはたがいに同一でも異
なっていてもよく、Y4 及びY5 はそれぞれ周期律表1
3族元素を示し、それらはたがいに同一でも異なってい
てもよく、c及びdはそれぞれ0〜50の数を示すが、
c+dは1以上である。)で表される酸素含有化合物、
及び/又は(ロ)該(a)成分の遷移金属化合物と反応
してイオン性の錯体を形成しうる化合物を用いて形成さ
れる触媒を用いて、各モノマーを共重合させることを特
徴とする上記(1)〜(3)に記載のエチレン系共重合
体の製造方法。 (5)(a)遷移金属化合物,(b)(イ)一般式
(1)
【0012】
【化8】
【0013】(式中、R1 〜R5 はそれぞれ炭素数1〜
8のアルキル基を示し、それらはたがいに同一でも異な
っていてもよく、Y1 〜Y3 はそれぞれ周期律表13族
元素を示し、それらはたがいに同一でも異なっていても
よく、a及びbはそれぞれ0〜50の数を示すが、a+
bは1以上である。) 及び/又は一般式(2)
【0014】
【化9】
【0015】(式中、R6 及びR7 はそれぞれ炭素数1
〜8のアルキル基を示し、それらはたがいに同一でも異
なっていてもよく、Y4 及びY5 はそれぞれ周期律表1
3族元素を示し、それらはたがいに同一でも異なってい
てもよく、c及びdはそれぞれ0〜50の数を示すが、
c+dは1以上である。)で表される酸素含有化合物、
及び/又は(ロ)該(a)成分の遷移金属化合物と反応
してイオン性の錯体を形成しうる化合物、及び(c)ア
ルキル化剤を用いて形成される触媒を用いて、各モノマ
ーを共重合させることを特徴とする上記(1)〜(3)
に記載のエチレン系共重合体の製造方法。 (6)(a)遷移金属化合物が、下記一般式(3)で表
されるものであることを特徴とする上記(4)又は
(5)に記載のエチレン系共重合体の製造方法。
【0016】
【化10】
【0017】(式中、Mはチタン,ジルコニウム又はハ
フニウムであり、Cp* は、Mにη5結合様式で結合す
るシクロペンタジエニル基,置換シクロペンタジエニル
基又はインデニル基,置換インデニル基,フルオレニル
基,置換フルオレニル基,ヘキサヒドロアズレニル基,
置換ヘキサヒドロアズレニル基,テトラヒドロインデニ
ル基,置換テトラヒドロインデニル基,テトラヒドロフ
ルオレニル基,置換テトラヒドロフルオレニル基,オク
タヒドロフルオレニル基,置換オクタヒドロフルオレニ
ル基である。Xはσ配位子を示し、nは1又は2であ
り、複数のXはたがいに同一でも異なっていてもよく、
また、任意の基を介して結合していてもよい。Yは、
O,S,NR,PR又はCR2 であるか、又はOR,S
R,NR2 又はPR2 から選ばれた中性の2個電子供与
性配位子であり、Zは、SiR2 ,CR 2 ,SiR2
iR2 ,CR2 CR2 ,CR=CR,CRSiR2 ,G
eR2 ,BR,BR2 であり、ここにおいて、Rは、各
々の場合に、水素,アルキル基,アリール基,シリル
基,ハロゲン化アルキル,ハロゲン化アリール,及び2
0個までの非水素原子をもつそれらの組み合わせから選
ばれた部分である。さらに、2個又はそれ以上の上記R
基はZ,又はYとZの双方から縮合環系を形成していて
もよい。)
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて説明する。 1.エチレン系共重合体 本発明にかかるエチレン系共重合体は、芳香族ビニルモ
ノマー(A)、エチレン(B)、ジエン系モノマー
(C)、及び必要に応じて用いられるα−オレフィン
(D)の共重合体であって、分子鎖中にジエン系モノマ
ーに由来するビニル基を有するエチレン系共重合体であ
る。 (1)芳香族ビニルモノマー(A) 本発明で用いる芳香族ビニルモノマー(A)は、一般式
(4)で表される化合物である。
【0019】
【化11】
【0020】〔式中、X1 は次の〜のいずれかを示
す。水素原子,ハロゲン原子,あるいは炭素原
子,スズ原子及びケイ素原子から選ばれたいずれか一種
以上を含む置換基。nは1〜5の整数を示し、nが2以
上のときは、各X1 は、同じでも異なっていてもよ
い。〕で表される化合物が使用される。具体的には、ス
チレン,p−メチルスチレン,m−メチルスチレン,o
−メチルスチレン,2,4−ジメチルスチレン,2,5
−ジメチルスチレン,3,4−ジメチルスチレン,3,
5−ジメチルスチレン,p−エチルスチレン,m−エチ
ルスチレン,p−ターシャリーブチルスチレン等のアル
キルスチレン;p−クロロスチレン,m−クロロスチレ
ン,o−クロロスチレン,p−ブロモスチレン,m−ブ
ロモスチレン,o−ブロモスチレン,p−フルオロスチ
レン,m−フルオロスチレン,o−フルオロスチレン,
o−メチル−p−フルオロスチレン等のハロゲン化スチ
レン、メトキシスチレン,エトキシスチレン,t−ブト
キシスチレン等のアルコキシスチレン、ビニルビフェニ
ル類、ビニルフェニルナフタレン類、ビニルフェニルア
ントラセン類、ハロゲン化ビニルビフェニル類、トリア
ルキルシリルビニルビフェニル類、ハロゲン置換アルキ
ルスチレン、アルキルシリルスチレン類、フェニル基含
有シリルスチレン類、ハロゲン含有シリルスチレン類、
シリル基含有シリルスチレン類、あるいはこれらを二種
以上を混合したものが挙げられる。さらには、ビニルナ
フタレン類やビニルアントラセン類、或いはこれらの置
換体等も用いることができる。 (2)エチレン(B) 特に問わず、水素がハロゲン等で置換されたものでもよ
い。 (3)ジエン系モノマー(C) 本発明で用いるジエン系モノマー(C)とは、分子内に
炭素−炭素二重結合を2つ以上有するモノマーをいう。
例えば、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、1,
3−ヘキサジエン、1,3−ヘプタジエンなどの炭素数
4〜20の共役ジエン系化合物、シクロペタジエン、
2,5−ノルボルナジエン、1,3−シクロヘキサジエ
ン、1,4−シクロヘキサジエン、1,3−シクロオク
タジエン、1,5−シクロオクタなどの環状ジエン系化
合物、ビニルノルボルネンなどの環状オレフィンが挙げ
られる。さらには、下記一般式(5)や(6)で表され
るスチレン系ビニルを有するビニルスチレン系化合物が
好ましく挙げられる。
【0021】
【化12】
【0022】
【化13】
【0023】(式中、X2 はベンゼン,ナフタレン,ア
ントラセン等の芳香族化合物残基、トルエン,キシレ
ン,エチルベンゼン等、炭素数が1〜20のアルキル基
で置換された芳香族化合物残基、クロロベンゼン,ブロ
モベンゼン等のハロゲン置換芳香族化合物残基であり、
6 はCH2 、アルキレン基、アルキリデン基を示し、
nは0又は1〜20の整数を示す。) 具体的には、一般式(5)で表される化合物としては、
o−ジビニルベンゼン、m−ジビニルベンゼン、p−ジ
ビニルベンゼン、(o−,m−,p−)ジビニルトルエ
ン、(o−,m−,p−)2−プロペニルスチレン、
(o−,m−,p−)3−ブテニルスチレン、(o−,
m−,p−)4−ペンテニルスチレン等が挙げられ、一
般式(6)で表される化合物としては、以下の化合物が
挙げられる。
【0024】
【化14】
【0025】(4)α−オレフィン(D) エチレンを除くα−オレフィンモノマーである。具体的
には、プロピレン;ブテン−1;ペンテン−1;ヘキセ
ン−1;ヘプテン−1;オクテン−1;ノネン−1;デ
セン−1;4−フェニルブテン−1;6−フェニルヘキ
セン−1;3−メチルブテン−1;4−メチルペンテン
−1;3−メチルペンテン−1;3−メチルヘキセン−
1;4−メチルヘキセン−1;5−メチルヘキセン−
1;3,3−ジメチルペンテン−1;3,4−ジメチル
ペンテン−1;4,4−ジメチルペンテン−1;ビニル
シクロヘキサンなどのα−オレフィン、ヘキサフルオロ
プロペン;テトラフルオロエチレン;2−フルオロプロ
ペン;フルオロエチレン;1,1−ジフルオロエチレ
ン;3−フルオロプロペン;トリフルオロエチレン;
3,4−ジクロロブテン−1などのハロゲン置換α−オ
レフィン、シクロペンテン;シクロヘキセン;ノルボル
ネン;5−メチルノルボルネン;5−エチルノルボルネ
ン;5−プロピルノルボルネン;5,6−ジメチルノル
ボルネン;1−メチルノルボルネン;7−メチルノルボ
ルネン;5,5,6−トリメチルノルボルネン;5−フ
ェニルノルボルネン;5−ベンジルノルボルネンなどの
環状オレフィンなどが挙げられ、これらの1種又は2種
以上が用いられる。 (5)本発明にかかるエチレン系共重合体は、前記の各
モノマーを共重合してなるものである。
【0026】該エチレン系共重合体においては、好ま
しくは、芳香族ビニル系モノマー(A)に由来する繰返
し単位が1〜98モル%、好ましくは3〜50モル%、
さらに好ましくは5〜35モル%、エチレン(B)に由
来する繰返し単位が1〜98モル%、好ましくは50〜
97モル%、さらに好ましくは65〜95モル%、、及
びジエン系モノマー(C)に由来する繰返し単位が0.0
01〜10モル%、好ましくは0.01〜5モル%、さら
に好ましくは0.05〜3モル%からなるものである。ま
た、α−オレフィン(D)をモノマーとして用いる場合
には、α−オレフィン(D)に由来する繰返し単位が0
〜90モル%(0を含まず)、好ましくは0〜50モル
%、さらに好ましくは0〜30モル%からなるものであ
る。芳香族ビニルモノマー(A)に由来する繰返し単位
が98モル%を超えると、本発明にかかる共重合体自体
の脆性が大きくなってしまい、1モル%未満では芳香族
ビニル樹脂との相溶性が低下するおそれがあり、マクロ
モノマーとして用いる場合そのグラフト能が低下するお
それがある。エチレン(B)に由来する繰返し単位が1
モル%未満では、やはり共重合体自体の脆性が大きくな
ってしまい、98モル%を超えると、結晶性が高くなり
グラフト共重合させる際の溶解性が低下するおそれがあ
る。ジエン系モノマー(C)に由来する繰返し単位が
0.001モル%未満ではマクロモノマーとして用いる場
合、そのグラフト能が十分ではなく、10モル%を超え
ると架橋反応を併発するおそれがある。さらにα−オレ
フィン(D)に由来する繰返し単位が90モル%を超え
ると、結晶性が高くなりグラフト共重合させる際の溶解
性が低下するおそれがある。
【0027】また、本発明にかかるエチレン系共重合
体は、デカリン中で135℃で測定した極限粘度〔η〕
が0.01〜15dl/g、好ましくは0.1〜12dl/
g、さらに好ましくは0.5〜10dl/gである。0.0
1未満であるとグラフト化したときの相溶化能が悪く、
15を超えるとグラフト重合の際の溶解性が悪くなるお
それがある。また、GPCで測定した分子量分布が8以
下、好ましくは6以下、さらに好ましくは4以下であ
る。8を超えるとグラフト重合の際の効率が低下し、グ
ラフト共重合体の物性が低下するおそれがある。 2.エチレン系共重合体の製造方法 本発明にかかるエチレン系共重合体の製造方法は特に問
わない。例えば、四塩化バナジウムやオキシ三塩化バナ
ジウム、四塩化チタンなどのバナジウムやチタンのハロ
ゲン含有物や、トリ(アセチルアセトナート)バナジウ
ム、トリ(2−メチル−1,3−ブタンジナト)バナジ
ウム、トリ(1,3−ブタンジナト)バナジウム等のバ
ナジウム化合物と、トリアルキルアルミニウムやジアル
キルモノハロゲン化アルミニウムなどの有機アルミニウ
ムの組み合わせによる触媒が挙げられる。
【0028】さらには、(a)遷移金属化合物,(b)
(イ)酸素含有化合物、及び/又は(ロ)該(a)成分
の遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成しう
る化合物、及び必要に応じて(c)アルキル化剤からな
る触媒を用いて共重合することが好ましく行なわれる。 (1)触媒の各成分 (a)遷移金属化合物 遷移金属化合物(a)としては、各種のものが使用可能
であるが、通常は以下に記すものが好ましく用いられ
る。 (i)下記一般式(3)で表される化合物
【0029】
【化15】
【0030】(式中、Mはチタン,ジルコニウム又はハ
フニウムであり、Cp* は、Mにη5結合様式で結合す
るシクロペンタジエニル基,置換シクロペンタジエニル
基又はインデニル基,置換インデニル基,フルオレニル
基,置換フルオレニル基,ヘキサヒドロアズレニル基,
置換ヘキサヒドロアズレニル基,テトラヒドロインデニ
ル基,置換テトラヒドロインデニル基,テトラヒドロフ
ルオレニル基,置換テトラヒドロフルオレニル基,オク
タヒドロフルオレニル基,置換オクタヒドロフルオレニ
ル基である。Xはσ配位子を示し、nは1又は2であ
り、複数のXはたがいに同一でも異なっていてもよく、
また、任意の基を介して結合していてもよい。Yは、
O,S,NR,PR又はCR2 であるか、又はOR,S
R,NR2 又はPR2 から選ばれた中性の2個電子供与
性配位子であり、Zは、SiR2 ,CR 2 ,SiR2
iR2 ,CR2 CR2 ,CR=CR,CRSiR2 ,G
eR2 ,BR,BR2 であり、ここにおいて、Rは、各
々の場合に、水素,アルキル基,アリール基,シリル
基,ハロゲン化アルキル,ハロゲン化アリール,及び2
0個までの非水素原子をもつそれらの組み合わせから選
ばれた部分である。さらに、2個又はそれ以上の上記R
基はZ,又はYとZの双方から縮合環系を形成していて
もよい。) ここにおいて、置換シクロペンタジエニル基は、例え
ば、炭素数1〜6のアルキル基で1個以上置換されたシ
クロペンタジエニル基、具体的には、メチルシクロペン
タジエニル基;1,2−ジメチルシクロペンタジエニル
基;1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニル基;
1,2,3,4−テトラメチルシクロペンタジエニル
基;トリメチルシリルシクロペンタジエニル基;1,3
−ジ(トリメチルシリル)シクロペンタジエニル基;タ
ーシャリーブチルシクロペンタジエニル基;1,3−ジ
(ターシャリーブチル)シクロペンタジエニル基;炭素
数1〜20のハイドロカルビル基,ハロハイドロカルビ
ル基等である。また、置換インデニル基は、例えば、メ
チルインデニル基,ジメチルインデニル基,テトラメチ
ルインデニル基,ヘキサメチルインデニル基であり、置
換テトラヒドロインデニル基としては、例えば、4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル基;1−メチル−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル基;2−メチ
ル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル基;1,
2−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル基;1,3−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル基;1,2,3−トリメチル−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル基;1,2,3,4,
5,6,7−ヘプタメチル−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル基;1,2,4,5,6,7−ヘキサメ
チル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル基;
1,3,4,5,6,7−ヘキサメチル−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル基;4,5,6,7−テト
ラヒドロ−1,2,3トリメチルインデニル基等であ
り、置換フルオレニル基は、例えば、メチルフルオレニ
ル基,ジメチルフルオレニル基,テトラメチルフルオレ
ニル基,オクタメチルフルオレニル基である。置換テト
ラヒドロフルオレニル基は、例えば、1,2,3,4−
テトラヒドロフルオレニル基;9−メチル−1,2,
3,4−テトラヒドロフルオレニル基であり、置換オク
タヒドロフルオレニル基は、例えば、9−メチル−オク
タヒドロフルオレニル基等である。置換ヘキサヒドロア
ズレニル基としては、例えば、1−メチルヘキサヒドロ
アズレニル基,2−メチルヘキサヒドロアズレニル基,
1,2−ジメチルヘキサヒドロアズレニル基,1,3−
ジメチルヘキサヒドロアズレニル基,1,2,3−トリ
メチルヘキサヒドロアズレニル基である。
【0031】また、Xはσ配位子であるが、具体的に
は、ハイドライド,ハロゲン,アルキル,シリル,アリ
ール,アリールシリル,アミド,アリールオキシ,アル
コキシ,シリルオキシ,ホスファイド,サルファイド,
アシル,シアニド,アジド,アセチルアセトネート等、
及びこれらの組み合わせをあげることができる。具体的
な化合物としては、(t−ブチルアミド)(テトラメチ
ル−η5 −シクロペンタジエニル)1,2−エタンジイ
ルジルコニウムジクロライド,(t−ブチルアミド)
(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)1,2
−エタンジイルチタンジクロライド,(メチルアミド)
(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)1,2
−エタンジイルジルコニウムジクロライド,(メチルア
ミド)(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)
1,2−エタンジイルチタンジクロライド,(エチルア
ミド)(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)
−メチレンチタンジクロライド,(t−ブチルアミド)
ジメチル(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニ
ル)シランチタンジクロライド,(t−ブチルアミド)
ジメチル(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニ
ル)シランジルコニウムジクロライド,(t−ブチルア
ミド)ジメチル(テトラメチル−η5 −シクロペンタジ
エニル)シランチタンジメチル,(t−ブチルアミド)
ジメチル(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニ
ル)シランジルコニウムジメチル,(t−ブチルアミ
ド)ジメチル(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエ
ニル)シランチタンジベンジル,(t−ブチルアミド)
ジメチル(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニ
ル)シランジルコニウムジベンジル,(ベンジルアミ
ド)ジメチル(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエ
ニル)シランチタンジクロライド,(フェニルホスフィ
ド)ジメチル(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエ
ニル)シランジルコニウムジベンジル,(t−ブチルア
ミド)ジメチル(テトラメチル−η5 −シクロペンタジ
エニル)シランチタンクロライド,(ジメチルアミノエ
チル)テトラメチル−シクロペンタジエニルチタニウム
(III)ジクロリド,9−(ジメチルアミノエチル)オク
タヒドロ−フルオレニルチタニウム(III)ジクロリド,
(ジ−n−ブチルアミノエチル)テトラメチル−シクロ
ペンタジエニルチタニウム(III)ジクロリド, (ジメチ
ルアミノメチル)テトラメチル−シクロペンタジエニル
チタニウム(III)ジクロリド, (ジメチルアミノプロピ
ル)テトラメチル−シクロペンタジエニルチタニウム
(III)ジクロリド等が挙げられる。 (ii)下記一般式(7)で表される化合物
【0032】
【化16】
【0033】(式中、M1 は元素の周期律表の第4族の
遷移金属元素を、Cpはシクロペンタジエニル骨格を有
する基を表す。Y7 はO,S,NR,PR又はCR2
あるか、又はOR,SR,NR2 又はPR2 から選ばれ
た中性の2個電子供与性配位子であり、Bは元素の周期
律表の第14族の原子を表す(ただし、Rは、各々の場
合に、水素,アルキル基,アリール基,シリル基,ハロ
ゲン化アルキル,ハロゲン化アリール,及び20個まで
の非水素原子をもつそれらの組み合わせから選ばれた部
分である)。X3 ,X4 は水素原子、ハロゲン原子、炭
素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン
化炭化水素基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数
1〜20のアリールオキシ基又は炭素数2〜20の2置
換アミノ基を表し、それらは同一でも異なっていてもよ
い。R8 〜R13は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜
20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水
素基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20
のアリールオキシ基又は炭素数2〜20の2置換アミノ
基又は炭素数1〜20のシリル基を表し、それらは同一
でも異なっていてもよい。さらにそれらは任意に結合し
て環を形成してもよい。) 上記Cpにおけるシクロペンタジエニル骨格を有する基
とは、シクロペンタジエニル基,置換シクロペンタジエ
ニル基又はインデニル基,置換インデニル基,フルオレ
ニル基,置換フルオレニル基,ヘキサヒドロアズレニル
基,置換ヘキサヒドロアズレニル基,テトラヒドロイン
デニル基,置換テトラヒドロインデニル基,テトラヒド
ロフルオレニル基,置換テトラヒドロフルオレニル基,
オクタヒドロフルオレニル基,置換オクタヒドロフルオ
レニル基等をいう。また、Bとしては、炭素原子、珪素
原子、ゲルマニウム原子が挙げられ、中でも、炭素原
子、珪素原子が好ましい。
【0034】上記一般式(7)で表される化合物として
は、具体的には、イソプロピリデン(シクロペンタジエ
ニル)(3−t−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(メチ
ルシクロペンタジエニル)(3−t−ブチル−5−メチ
ル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプ
ロピリデン(ジメチルシクロペンタジエニル)(3−t
−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロライド、イソプロピリデン(トリメチルシクロペン
タジエニル)(3−t−ブチル−5−メチル−2−フェ
ノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン
(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−t−ブチ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、イソプロピリデン(n−プロピルシクロペンタジ
エニル)(3−t−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(第1
級ブチルシクロペンタジエニル)(3−t−ブチル−5
−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、
イソプロピリデン(フェニルシクロペンタジエニル)
(3−t−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタ
ジエニル)(3−t−ブチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン(メチルシクロペ
ンタジエニル)(3−t−ブチル−2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、イソプロピリデン(ジメチルシ
クロペンタジエニル)(3−t−ブチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(トリ
メチルシクロペンタジエニル)(3−t−ブチル−2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデ
ン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(3−t−ブ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソ
プロピリデン(n−プロピルシクロペンタジエニル)
(3−t−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
ライド、イソプロピリデン(第1級ブチルシクロペンタ
ジエニル)(3−t−ブチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロライド、イソプロピリデン(フェニルシクロ
ペンタジエニル)(3−t−ブチル−2−フェノキシ)
チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペ
ンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロラ
イド、イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニ
ル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソ
プロピリデン(ジメチルシクロペンタジエニル)(2−
フェノキシ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデ
ン(トリメチルシクロペンタジエニル)(2−フェノキ
シ)チタニウムジクロライド、イソプロピリデン(テト
ラメチルシクロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チ
タニウムジクロライド、イソプロピリデン(n−プロピ
ルシクロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロライド、イソプロピリデン(第1級ブチルシク
ロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウムジク
ロライド、イソプロピリデン(フェニルシクロペンタジ
エニル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロライド等
が挙げられる。また、上記の具体例におけるチタニウム
をジルコニウム或いはハフニウムに変更した化合物、及
びそれらをイソプロピリデンをジメチルシリレン、ジフ
ェニルシリレン、メチレンに変更した化合物についても
同様に例示できる。更に、ジクロライドをジブロマイ
ド、ジアイオダイド、ジメチル、ジベンジル、ジメトキ
シド、ジエトキシドに変更した化合物についても同様に
例示できる。 (iii)以下の一般式(8)又は一般式(9)で表される
化合物
【0035】
【化17】
【0036】
【化18】
【0037】(式中、ここでA1 及びA2 は、非置換又
は置換シクロペンタジエニル基、インデニル基又はフル
オレニル基であり、A3 及びA4 は、水素原子、炭素数
1〜10のアルキル基、又はそれぞれ炭素数6〜20の
アリール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基
もしくはハロゲン化アリール基、又は酸素、窒素、硫黄
もしくは珪素から選ばれたヘテロ原子を含む炭素数1〜
20の炭化水素基であり、QはA1 及びA2 を連結する
炭素数2〜10の炭化水素基又は珪素、ゲルマニウムも
しくはスズを含む炭素数1〜10の炭化水素基、又は炭
素、珪素、ゲルマニウムもしくはスズ原子であり、ま
た、A3 及びA4 は互いに連結していてA3,A4 及び
Qの間で環構造を形成していてもよい。R14及びR15
ハロゲン原子、水素原子、炭素数1〜10のアルキル
基、珪素含有アルキル基、それぞれ炭素数6〜20のア
リール基、アルキルアリール基もしくはアリールアルキ
ル基であり、かつM2 はチタン、シルコニウム又はハフ
ニウムである。) 上記において、A1 及びA2 として、具体的には、シク
ロペンタジエニル基、メチルシクロペンタジエニル基、
ジメチルシクロペンタジエニル基、テトラメチルシクロ
ペンタジエニル基、インデニル基、3−メチルインデニ
ル基、テトラヒドロインデニル基、フルオレニル基、メ
チルフルオレニル基、2,7−ジ−t−ブチルフルオレ
ニル基等を挙げることができる。
【0038】また、A3 及びA4 として、具体的には、
水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、フェニル
基、トルイル基、フルオロフェニル基、メトキシフェニ
ル基、ベンジル基等を挙げることができる。さらに、A
3 及びA4 が互いに連結していてA3 ,A4 及びQの間
で環構造を形成している場合、A3 ,A4 及びQがなす
基としては、シクロペンチリデン基、シクロヘキシリデ
ン基、テトラヒドロピラン−4−イリデン基等を挙げる
ことができる。
【0039】R14及びR15の好ましい具体例としては、
塩素原子、メチル基、フェニル基、トリメチルシリルメ
チル基等を挙げることができる。上記の遷移金属化合物
として、具体的には、エチレンビス(1−インデニル)
ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(テトラヒドロ
−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロ
ピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジ
ルコニウムジクロリド、メチルフェニメチレン(シクロ
ペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロ
リド、ジフェニメチレン(シクロペンタジエニル)(フ
ルオレニル)ジルコニウムジクロリド等を挙げることが
できる。 (iv) 以下の一般式(10)で表されるπ配位子R16を1
個有する遷移金属化合物 M3 165n ・・・ (10) (式中、M3 は元素の周期律表の第4族の遷移金属元素
及びランタノイド系金属元素を表す。R16はπ配位子を
示し、具体的にはシクロペンタジエニル骨格を有する基
を表す。X5 は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜2
0の炭化水素基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素
数1〜20のチオアルコキシ基、炭素数6〜20のアリ
ール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数6
〜20のチオアリールオキシ基、アミノ基、アルキルシ
リル基等を表し、複数のX5 は同一でも異なっていても
よい。また該X5 は特定の基を介してR16と結合してい
てもよい。nはM3 の価数を示す。
【0040】上記一般式(10)で表される化合物とし
て、例えば、モノ(シクロペンタジエニル)遷移金属化
合物、モノ(インデニル)遷移金属化合物、モノ(フル
オレニル)遷移金属化合物などがある。置換シクロペン
タジエニル基は、例えば、炭素数1〜6のアルキル基で
1個以上置換されたシクロペンタジエニル基、具体的に
は、メチルシクロペンタジエニル基;1,3−ジメチル
シクロペンタジエニル基;1,2,4−トリメチルシク
ロペンタジエニル基;1,2,3,4−テトラメチルシ
クロペンタジエニル基;トリメチルシリルシクロペンタ
ジエニル基;1,3−ジ(トリメチルシリル)シクロペ
ンタジエニル基;ターシャリーブチルシクロペンタジエ
ニル基;1,3−ジ(ターシャリーブチル)シクロペン
タジエニル基;ペンタメチルシクロペンタジエニル基な
どである。遷移金属としてはチタンが好ましく用いられ
る。チタン化合物の具体例としては、シクロペンタジエ
ニルトリメチルチタン、シクロペンタジエニルトリエチ
ルチタン、シクロペンタジエニルトリプロピルチタン、
シクロペンタジエニルトリブチルチタン、メチルシクロ
ペンタジエニルトリメチルチタン、1,2−ジメチルシ
クロペンタジエニルトリメチルチタン、1,2,4−ト
リメチルシクロペンタジエニルトリメチルチタン、1,
2,3,4−テトラメチルシクロペンタジエニルトリメ
チルチタン、ペンタメチルシクロペンタジエニルトリメ
チルチタン、ペンタメチルシクロペンタジエニルトリメ
チルチタン、ペンタメチルシクロペンタジエニルトリエ
チルチタン、ペンタメチルシクロペンタジエニルトリプ
ロピルチタン、ペンタメチルシクロペンタジエニルトリ
ブチルチタン、シクロペンタジエニルメチルチタンジク
ロリド、シクロペンタジエニルエチルチタンジクロリ
ド、ペンタメチルシクロペンタジエニルメチルチタンジ
クロリド、ペンタメチルシクロペンタジエニルエチルチ
タンジクロリド、シクロペンタジエニルジメチルチタン
モノクロリド、シクロペンタジエニルジエチルチタンモ
ノクロリド、シクロペンタジエニルチタントリメトキシ
ド、シクロペンタジエニルチタントリエトキシド、シク
ロペンタジエニルチタントリプロポキシド、シクロペン
タジエニルチタントリフェノキシド、ペンタメチルシク
ロペンタジエニルチタントリメトキシド、ペンタメチル
シクロペンタジエニルチタントリエトキシド、ペンタメ
チルシクロペンタジエニルチタントリプロポキシド、ペ
ンタメチルシクロペンタジエニルチタントリフェノキシ
ド、シクロペンタジエニルチタントリクロリド、ペンタ
メチルシクロペンタジエニルチタントリクロリド、シク
ロペンタジエニルメトキシチタンジクロリド、シクロペ
ンタジエニルジメトキシチタンクロリド、ペンタメチル
シクロペンタジエニルメトキシチタンジクロリド、シク
ロペンタジエニルトリベンジルチタン、ペンタメチルシ
クロペンタジエニルメチルジエトキシチタン、インデニ
ルチタントリクロリド、インデニルチタントリメトキシ
ド、インデニルチタントリエトキシド、インデニルトリ
メチルチタン、インデニルトリベンジルチタン、ペンタ
メチルシクロペンタジエニルチタントリチオメトキシ
ド、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリチオ
フェノキシド等が挙げられる。
【0041】(b)(イ)酸素含有化合物及び/又は
(ロ)遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成
しうる化合物 本発明において用いられる重合用触媒の(b)成分とし
ては、以下に示す、(イ)酸素含有化合物及び/又は
(ロ)遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成
しうる化合物である。 (イ)成分の酸素含有化合物 下記一般式(2)で表される化合物
【0042】
【化19】 及び/又は一般式(3)
【0043】
【化20】 で表される酸素含有化合物である。上記一般式(2) 及
び(3)において、R1 〜R7 はそれぞれ炭素数1〜8
のアルキル基を示し、具体的にはメチル基,エチル基,
n−プロピル基,イソプロピル基,各種ブチル基,各種
ペンチル基,各種ヘキシル基,各種ヘプチル基,各種オ
クチル基が挙げられる。R1 〜R5 はたがいに同一でも
異なっていてもよく、R6 及びR7 はたがいに同一でも
異なっていてもよい。Y1 〜Y5 はそれぞれ周期律表1
3族元素を示し、具体的にはB,Al,Ga,In及び
Tlが挙げられるが、これらの中でB及びAlが好適で
ある。Y1 〜Y3 はたがいに同一でも異なっていてもよ
く、Y4 及びY5 はたがいに同一でも異なっていてもよ
い。また、a〜dはそれぞれ0〜50の数であるが、
(a+b)及び(c+d)はそれぞれ1以上である。a
〜dとしては、それぞれ1〜20の範囲が好ましく、特
に1〜5の範囲が好ましい。
【0044】このような触媒成分として用いる酸素含有
化合物、特にアルキルアルミノキサンの好適な例は、 1
H−NMRスペクトルで観測されるアルミニウム・メチ
ル基(Al−CH3 )結合に基づくメチルプロトンシグ
ナル領域における高磁場成分が50%以下のものであ
る。つまり、上記の接触生成物を室温下、トルエン溶媒
中でその 1H−NMRスペクトルを観測すると、「Al
−CH3 」に基づくメチルプロトンシグナルはテトラメ
チルシラン(TMS)基準において1.0〜−0.5ppm
の範囲に見られる。TMSのプロトンシグナル(0pp
m)が「Al−CH3 」に基づくメチルプロトン観測領
域にあるため、この「Al−CH3 」に基づくメチルプ
ロトンシグナルを、TMS基準におけるトルエンのメチ
ルプロトンシグナル2.35ppmを基準に測定し高磁場
成分(即ち、0.1〜−0.5ppm)と他の磁場成分(即
ち、1.0〜−0.1ppm)とに分けたときに、該高磁場
成分が全体の50%以下、好ましくは45〜5%のもの
が触媒成分として好適に使用できる。 (ロ)遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成
しうる化合物 遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成しうる
化合物としては、複数の基が金属に結合したアニオンと
カチオンとからなる配位錯化合物又はルイス酸を挙げる
ことができる。複数の基が金属に結合したアニオンとカ
チオンとからなる配位錯化合物としては様々なものがあ
るが、例えば下記一般式(11) 又は(12)で表される化
合物を好適に使用することができる。
【0045】 (〔L1 −H〕g+h (〔M4 6 7 ・・・Xn (n-m)-i ・・・(11) (〔L2 g+h (〔M5 6 7 ・・・Xn (n-m)-i ・・・(12) 〔式(8) 又は(9)中、L2 は後述のM6 ,R1718
7 又はR19 3 Cであり、L1 はルイス塩基、M4 及び
5 はそれぞれ周期律表の5族〜15族から選ばれる金
属、M6 は周期律表の1族及び8族〜12族から選ばれ
る金属、M7 は周期律表の8族〜10族から選ばれる金
属、X6 〜Xn はそれぞれ水素原子,ジアルキルアミノ
基,アルコキシ基,アリールオキシ基,炭素数1〜20
のアルキル基,炭素数6〜20のアリール基,アルキル
アリール基,アリールアルキル基,置換アルキル基,有
機メタロイド基又はハロゲン原子を示す。R17及びR18
はそれぞれシクロペンタジエニル基,置換シクロペンタ
ジエニル基,インデニル基又はフルオレニル基、R19
アルキル基を示す。mはM4 ,M5 の原子価で1〜7の
整数、nは2〜8の整数、gはL1 −H,L2 のイオン
価数で1〜7の整数、hは1以上の整数,i=h×g/
(n−m)である。〕 M4 及びM5 の具体例としてはB,Al,Si,P,A
s,Sbなどの各原子、M6 の具体例としてはAg,C
u,Na,Liなどの各原子、M7 の具体例としてはF
e,Co,Niなどの各原子が挙げられる。X6 〜Xn
の具体例としては、例えば、ジアルキルアミノ基として
ジメチルアミノ基,ジエチルアミノ基など、アルコキシ
基としてメトキシ基,エトキシ基,n−ブトキシ基な
ど、アリールオキシ基としてフェノキシ基,2,6−ジ
メチルフェノキシ基,ナフチルオキシ基など、炭素数1
〜20のアルキル基としてメチル基,エチル基,n−プ
ロピル基,イソプロピル基,n−ブチル基,n−オクチ
ル基,2−エチルヘキシル基など、炭素数6〜20のア
リール基,アルキルアリール基若しくはアリールアルキ
ル基としてフェニル基,p−トリル基,ベンジル基,ペ
ンタフルオロフェニル基,3,5−ジ(トリフルオロメ
チル)フェニル基,4−ターシャリ−ブチルフェニル
基,2,6−ジメチルフェニル基,3,5−ジメチルフ
ェニル基,2,4−ジメチルフェニル基,1,2−ジメ
チルフェニル基など、ハロゲンとしてF,Cl,Br,
I、有機メタロイド基として五メチルアンチモン基,ト
リメチルシリル基,トリメチルゲルミル基,ジフェニル
アルシン基,ジシクロヘキシルアンチモン基,ジフェニ
ル硼素基などが挙げられる。R17及びR18のそれぞれで
表される置換シクロペンタジエニル基の具体例として
は、メチルシクロペンタジエニル基,ブチルシクロペン
タジエニル基,ペンタメチルシクロペンタジエニル基な
どが挙げられる。
【0046】本発明において、複数の基が金属に結合し
たアニオンとしては、具体的にはB( C6 5)4 - ,B
( C6 HF4)4 - ,B( C6 2 3)4 - ,B( C6
3 2)4 - ,B( C6 4 F)4 - ,B( C6 CF34)
4 - ,B( C6 54 - ,PF6 - ,P( C6 5)6
- ,Al(C6 HF4)4 - などが挙げら。また、金属カ
チオンとしては、Cp2 Fe+ ,(MeCp)2
+ ,(tBuCp)2 Fe+ ,(Me2 Cp)2 Fe
+ ,(Me3 Cp)2 Fe+ ,(Me4 Cp)2
+ ,(Me5 Cp)2 Fe+ ,Ag+ , Na+ ,Li
+ などが挙げられ、またその他カチオンとしては、ピリ
ジニウム,2,4−ジニトロ−N,N−ジエチルアニリ
ニウム,ジフェニルアンモニウム,p−ニトロアニリニ
ウム,2,5−ジクロロアニリン,p−ニトロ−N,N
−ジメチルアニリニウム,キノリニウム,N,N−ジメ
チルアニリニウム,N,N−ジエチルアニリニウムなど
の窒素含有化合物、トリフェニルカルベニウム,トリ
(4−メチルフェニル)カルベニウム,トリ(4−メト
キシフェニル)カルベニウムなどのカルベニウム化合
物、CH 3 PH3 + ,C2 5 PH3 + ,C3 7 PH
3 + ,(CH3 2 PH2 + ,(C2 5 2
2 + ,(C3 7 2 PH2 + ,(CH3 3
+,(C25 3 PH +,(C3 7 3 PH +
(CF3 3 PH +,(CH3 4 + ,(C2 5
4 + ,(C3 7 4 + 等のアルキルフォスフォニ
ウムイオン,及びC6 5 PH3 + ,(C6 5 2
2 + ,(C6 5 3 PH+,(C6 5 4 +
(C2 5 2 (C6 5 )PH+ ,(CH3 )(C6
5 )PH2 + ,(CH3 2 (C6 5 )PH+
(C2 5 2 (C6 52 + などのアリールフォ
スフォニウムイオンなどが挙げられる。
【0047】一般式(11) 及び(12)の化合物の中で、
具体的には、下記のものを特に好適に使用できる。一般
式(11) の化合物としては、例えばテトラフェニル硼酸
トリエチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸トリ(n
−ブチル)アンモニウム,テトラフェニル硼酸トリメチ
ルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸トリエチルアンモニウム,テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸トリ(n−ブチル)アンモニウ
ム,ヘキサフルオロ砒素酸トリエチルアンモニウム,テ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ピリジニウ
ム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ピロリニウ
ム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸N,N
−ジメチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸メチルジフェニルアンモニウムなどが挙
げられる。一方、一般式(12)の化合物としては、例え
ばテトラフェニル硼酸フェロセニウム,テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルフェロセニウム,
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸フェロセニ
ウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸デカ
メチルフェロセニウム,テトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)硼酸アセチルフェロセニウム,テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸ホルミルフェロセニウム,
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸シアノフェ
ロセニウム,テトラフェニル硼酸銀,テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)硼酸銀,テトラフェニル硼酸トリ
チル,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリ
チル,ヘキサフルオロ砒素酸銀,ヘキサフルオロアンチ
モン酸銀,テトラフルオロ硼酸銀などが挙げられる。
【0048】また、ルイス酸として、例えばB(C6
5)3 ,B(C6 HF4)3 ,B(H23)3,B(C6 3
2)3,B(C6 4 F)3, B(C6 CF3 FPF5,P
(C65)5 , Al(C6 HF4)3 なども用いることが
できる。 本発明の重合用触媒においては、上記(b)
成分として、(イ)成分の酸素含有化合物のみを一種又
は二種以上組み合わせて用いてもよく、また(ロ)成分
の遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成しう
る化合物のみを一種又は二種以上組み合わせて用いても
よい。あるいは、該(イ)成分及び(ロ)成分を適当に
組み合わせて用いてもよい。 (c)アルキル化剤 アルキル化剤としては様々なものがあるが、例えば、一
般式(13) R20 m Al(OR21) n 8 3-m-n ・・・(13) 〔式中、R20及びR21は、それぞれ炭素数1〜8、好ま
しくは1〜4のアルキル基を示し、X8 は水素原子ある
いはハロゲン原子を示す。また、mは0<m≦3、好ま
しくは2あるいは3、最も好ましくは3であり、nは0
≦n<3、好ましくは0あるいは1である。〕で表わさ
れるアルキル基含有アルミニウム化合物や一般式(14) R20 2 Mg ・・・(14) 〔式中、R20は前記と同じである。〕で表わされるアル
キル基含有マグネシウム化合物、さらには一般式(15) R20 2 Zn ・・・(15)
〔式中、R20は前記と同じである。〕で
表わされるアルキル基含有亜鉛化合物等が挙げられる。
【0049】これらのアルキル基含有化合物のうち、ア
ルキル基含有アルミニウム化合物、とりわけトリアルキ
ルアルミニウムやジアルキルアルミニウム化合物が好ま
しい。 (2)触媒の調製方法 重合に供せられる触媒における(a)成分と(b)成分
と所望により用いられる(c)成分との接触方法として
は、例えば(a)成分と(b)成分との接触混合物
に、(c)成分を加えて触媒とし、重合すべき各モノマ
ーと接触させる方法、(b)成分と(c)成分との接
触混合物に(a)成分を加えて触媒とし、重合すべきモ
ノマーと接触させる方法、(a)成分と(c)成分と
の接触混合物に(b)成分を加えて触媒とし、重合すべ
きモノマーと接触させる方法、重合すべきモノマー成
分に(a),(b),(c)成分を別々に接触させる方
法、重合すべきモノマー成分と(c)成分との接触混
合物に、上記の〜で調製して触媒を接触させる方法
などがある。
【0050】上記(a)成分と(b)成分と所望により
用いられる(c)成分との接触は、重合温度下で行える
ことはもちろん、−20〜200℃の範囲で行うことも
可能である。また、触媒の各成分を投入する前に、不純
物を捕捉するために、トリイソブチルアルミニウム等の
有機アルミニウム類を添加してもよい。 (2)重合方法 重合方法としては、塊状重合でもよく、ペンタン,ヘキ
サン,ヘプタンなどの脂肪族炭化水素、シクロヘキサン
などの脂環族炭化水素あるいはベンゼン,トルエン,キ
シレン,エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素溶媒中で
行ってもよい。また、重合温度は特に制限はないが、一
般には0〜200℃、好ましくは20〜100℃であ
る。
【0051】また、得られるエチレン系共重合体におい
ては、各モノマーに由来する繰り返し単位の含有割合に
ついては、重合に供する各モノマーの使用量によって適
宜、制御することが可能である。
【0052】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳しく説
明する。 〔実施例1〕2リットルの耐圧重合槽に、脱水したトル
エン260ミリリットル、活性アルミナにより処理した
精製スチレン600ミリリットル、活性アルミナにより
処理したパラジビニルベンゼン(新日鉄化学社製、高純
度パラ体,T−30)4.5ミリリットル、及びメチルア
ルミノキサン(アルベマール社製)をアルミ濃度で9ミ
リモルを投入後、エチレンを圧力で0.6MPaに一定に
保持し、十分にエチレンを溶解させた後、(η5 −1,
2,3,4−テトラヒドロ−9−フルオレニル)(t−
ブチルアミド)ジメチルシランチタニウムジクロリドを
チタン濃度で15マイクロモル添加し、70℃にてエチ
レン圧一定の下、30分間重合した。
【0053】重合後はエチレンを脱気後、メタノールを
少量添加し、重合を停止した。得られた粘稠な溶液はメ
タノール中に沈殿させ、重合物を回収した後、50℃で
減圧乾燥し、83.8グラムのエチレン系共重合体を得
た。1H−NMRから得られた組成は、エチレン/スチ
レン/ジビニルベンゼン=78.4/21.5/0.1(モル
%)であった。ジビニルベンゼン量はNMR上のビニル
基に由来するピークより算出したものであり、分子鎖中
にスチレン系ビニル基が存在していることが確認され
た。
【0054】ゲル状の架橋物は生成せず、得られたエチ
レン系共重合体の〔η〕は1.3であり、GPC測定によ
る分子量分布(Mw/Mn)は1.87であった。 〔実施例2〕脱水したトルエンを500ミリリットル、
活性アルミナにより処理した精製スチレンを930ミリ
リットル、活性アルミナにより処理したパラジビニルベ
ンゼン(新日鉄化学社製、高純度パラ体,T−30)1
0.5 ミリリットル、及びメチルアルミノキサン(アルベ
マール社製)をアルミ濃度で18ミリモルとし、さらに
トリイソブチルアルミノキサン(東ソーアクゾ社製)を
アルミ濃度で0.5ミリモルを加え、(η5 −1,2,
3,4−テトラヒドロ−9−フルオレニル)(t−ブチ
ルアミド)ジメチルシランチタニウムジクロリドをチタ
ン濃度で30マイクロモルとし、重合温度を90℃とし
た以外は、実施例1と同様に行った。115.3グラムの
エチレン系共重合体を得た。
【0055】1H−NMRから得られた組成は、エチレ
ン/スチレン/ジビニルベンゼン=71.1/28.6/
0.4(モル%)であった。ジビニルベンゼン量はNMR
上のビニル基に由来するピークより算出したものであ
り、分子鎖中にスチレン系ビニル基が存在していること
が確認された。ゲル状の架橋物は生成せず、得られたエ
チレン系共重合体の〔η〕は1.4であり、GPC測定に
よる分子量分布(Mw/Mn)は1.89であった。 〔実施例3〕耐圧容器を1リットルとし、トルエンを用
いず、活性アルミナにより処理した精製スチレンを20
0ミリリットル、活性アルミナにより処理したパラジビ
ニルベンゼン(新日鉄化学社製、高純度パラ体,T−3
0)1.5ミリリットル、及びメチルアルミノキサン(ア
ルベマール社製)をアルミ濃度で5.0ミリモル添加し
た。これにエチレンとプロピレンのモル比が8対2にな
るように制御した混合ガスを槽内圧力が0.6MPaにな
るように連続的に添加し、十分溶解させた。その後、
(η5 −1,2,3,4−テトラヒドロ−9−フルオレ
ニル)(t−ブチルアミド)ジメチルシランチタニウム
ジクロリドをチタン濃度で5マイクロモル添加して重合
を実施した以外は、実施例1と同様に行い、15.2グラ
ムの重合体を得た。
【0056】1H−NMRから得られた組成は、エチレ
ン/プロピレン/スチレン/ジビニルベンゼン=68.5
/12.2/19.1/0.3(モル%)であった。ジビニル
ベンゼン量はNMR上のビニル基に由来するピークより
算出したものであり、分子鎖中にスチレン系ビニル基が
存在していることが確認された。ゲル状の架橋物は生成
せず、得られた重合体の〔η〕は1.2であり、GPC測
定による分子量分布(Mw/Mn)は1.51であった。
【0057】
【発明の効果】本発明により得られたエチレン系共重合
体は、耐熱性,耐薬品性等に優れるとともに、良好な靱
性,伸び及び相溶化能を有し、複合材料の素材や耐熱エ
ラストマーとして有用なシンジオタクチックポリスチレ
ングラフト共重合体を得るためのマクロモノマーとして
の用途や、シンジオタクチックポリスチレンとゴム成分
との組成物や一般的なポリスチレンとゴム成分との組成
物における相溶化剤を得るための素材として極めて有用
である。また、本発明の製造方法により、該エチレン系
共重合体を効率的に得ることができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08F 212:00 236:04 210:00)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ビニルモノマー(A)、エチレン
    (B)、及びジエン系モノマー(C)の共重合体であっ
    て、芳香族ビニルモノマー(A)に由来する繰返し単位
    が1〜98モル%、エチレン(B)に由来する繰返し単
    位が1〜98モル%、及びジエン系モノマー(C)に由
    来する繰返し単位が0.001〜10モル%であり、分子
    鎖中にジエン系モノマーに由来するビニル基を有するエ
    チレン系共重合体。
  2. 【請求項2】 芳香族ビニルモノマー(A)、エチレン
    (B)、ジエン系モノマー(C)、及びα−オレフィン
    (D)の共重合体であって、芳香族ビニルモノマー
    (A)に由来する繰返し単位が1〜98モル%、エチレ
    ン(B)に由来する繰返し単位が1〜98モル%、及び
    ジエン系モノマー(C)に由来する繰返し単位が0.00
    1〜10モル%、及びα−オレフィン(D)に由来する
    繰返し単位0〜90モル%(0を含まず)であり、分子
    鎖中にジエン系モノマーに由来するビニル基を有するエ
    チレン系共重合体。
  3. 【請求項3】 ジエン系モノマー(C)が、スチレン系
    ビニル基を有するジエンである請求項1又は2に記載の
    エチレン系共重合体。
  4. 【請求項4】 (a)遷移金属化合物,(b)(イ)一
    般式(1) 【化1】 (式中、R1 〜R5 はそれぞれ炭素数1〜8のアルキル
    基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよ
    く、Y1 〜Y3 はそれぞれ周期律表13族元素を示し、
    それらはたがいに同一でも異なっていてもよく、a及び
    bはそれぞれ0〜50の数を示すが、a+bは1以上で
    ある。) 及び/又は一般式(2) 【化2】 (式中、R6 及びR7 はそれぞれ炭素数1〜8のアルキ
    ル基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていても
    よく、Y4 及びY5 はそれぞれ周期律表13族元素を示
    し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよく、c
    及びdはそれぞれ0〜50の数を示すが、c+dは1以
    上である。)で表される酸素含有化合物、及び/又は
    (ロ)該(a)成分の遷移金属化合物と反応してイオン
    性の錯体を形成しうる化合物を用いて形成される触媒を
    用いて、各モノマーを共重合させることを特徴とする請
    求項1〜3に記載のエチレン系共重合体の製造方法。
  5. 【請求項5】 (a)遷移金属化合物,(b)(イ)一
    般式(1) 【化3】 (式中、R1 〜R5 はそれぞれ炭素数1〜8のアルキル
    基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよ
    く、Y1 〜Y3 はそれぞれ周期律表13族元素を示し、
    それらはたがいに同一でも異なっていてもよく、a及び
    bはそれぞれ0〜50の数を示すが、a+bは1以上で
    ある。) 及び/又は一般式(2) 【化4】 (式中、R6 及びR7 はそれぞれ炭素数1〜8のアルキ
    ル基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていても
    よく、Y4 及びY5 はそれぞれ周期律表13族元素を示
    し、それらはたがいに同一でも異なっていてもよく、c
    及びdはそれぞれ0〜50の数を示すが、c+dは1以
    上である。)で表される酸素含有化合物、及び/又は
    (ロ)該(a)成分の遷移金属化合物と反応してイオン
    性の錯体を形成しうる化合物、及び(c)アルキル化剤
    を用いて形成される触媒を用いて、各モノマーを共重合
    させることを特徴とする請求項1〜3に記載のエチレン
    系共重合体の製造方法。
  6. 【請求項6】 (a)遷移金属化合物が、下記一般式
    (3)で表されるものであることを特徴とする請求項4
    又は5に記載のエチレン系共重合体の製造方法。 【化5】 (式中、Mはチタン,ジルコニウム又はハフニウムであ
    り、Cp* は、Mにη5結合様式で結合するシクロペン
    タジエニル基,置換シクロペンタジエニル基又はインデ
    ニル基,置換インデニル基,フルオレニル基,置換フル
    オレニル基,ヘキサヒドロアズレニル基,置換ヘキサヒ
    ドロアズレニル基,テトラヒドロインデニル基,置換テ
    トラヒドロインデニル基,テトラヒドロフルオレニル
    基,置換テトラヒドロフルオレニル基,オクタヒドロフ
    ルオレニル基,置換オクタヒドロフルオレニル基であ
    る。Xはσ配位子を示し、nは1又は2であり、複数の
    Xはたがいに同一でも異なっていてもよく、また、任意
    の基を介して結合していてもよい。Yは、O,S,N
    R,PR又はCR2 であるか、又はOR,SR,NR2
    又はPR2 から選ばれた中性の2個電子供与性配位子で
    あり、Zは、SiR2 ,CR 2 ,SiR2 SiR2 ,C
    2 CR2 ,CR=CR,CRSiR2 ,GeR2 ,B
    R,BR2 であり、ここにおいて、Rは、各々の場合
    に、水素,アルキル基,アリール基,シリル基,ハロゲ
    ン化アルキル,ハロゲン化アリール,及び20個までの
    非水素原子をもつそれらの組み合わせから選ばれた部分
    である。さらに、2個又はそれ以上の上記R基はZ,又
    はYとZの双方から縮合環系を形成していてもよい。)
JP10264715A 1997-10-24 1998-09-18 エチレン系共重合体及びその製造方法 Pending JPH11189620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10264715A JPH11189620A (ja) 1997-10-24 1998-09-18 エチレン系共重合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29234897 1997-10-24
JP9-292348 1997-10-24
JP10264715A JPH11189620A (ja) 1997-10-24 1998-09-18 エチレン系共重合体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11189620A true JPH11189620A (ja) 1999-07-13

Family

ID=26546635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10264715A Pending JPH11189620A (ja) 1997-10-24 1998-09-18 エチレン系共重合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11189620A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013144814A (ja) * 2008-07-18 2013-07-25 Denki Kagaku Kogyo Kk オレフィン−芳香族ポリエン共重合体
WO2019078083A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 株式会社ブリヂストン 多元共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、ゴム製品、及びタイヤ
CN113242798A (zh) * 2018-12-18 2021-08-10 米其林集团总公司 共轭二烯与乙烯的共聚物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013144814A (ja) * 2008-07-18 2013-07-25 Denki Kagaku Kogyo Kk オレフィン−芳香族ポリエン共重合体
WO2019078083A1 (ja) * 2017-10-20 2019-04-25 株式会社ブリヂストン 多元共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、ゴム製品、及びタイヤ
JPWO2019078083A1 (ja) * 2017-10-20 2020-11-26 株式会社ブリヂストン 多元共重合体、ゴム組成物、架橋ゴム組成物、ゴム製品、及びタイヤ
CN113242798A (zh) * 2018-12-18 2021-08-10 米其林集团总公司 共轭二烯与乙烯的共聚物
CN113242798B (zh) * 2018-12-18 2023-10-27 米其林集团总公司 共轭二烯与乙烯的共聚物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0559108B1 (en) Graft copolymer, process for production thereof and resin composition containing same
JP3216748B2 (ja) 芳香族ビニル化合物重合体組成物の製造触媒及びそれを用いた芳香族ビニル化合物重合体組成物の製造方法
JP3189175B2 (ja) 芳香族ビニル化合物共重合体の製造方法
JP3301448B2 (ja) 変性共重合体及びその製造方法
JP3473955B2 (ja) ビニル系重合体製造用の触媒及びビニル芳香族系重合体の製造方法
JPH11124420A (ja) 芳香族ビニルグラフト共重合体及びその製造方法
US6376614B1 (en) Ethylene copolymer and aromatic vinyl graft copolymer and method for producing the same
EP0505997B1 (en) Process for producing styrenic polymer and copolymer
EP0659774B1 (en) Process for producing styrenic polymer
EP0769504B1 (en) Process for producing styrenic polymer
JPH11189620A (ja) エチレン系共重合体及びその製造方法
US6207753B1 (en) Aromatic vinyl resin material and molded products thereof
JP3121095B2 (ja) グラフト共重合体及びその製造方法
JP3129341B2 (ja) オレフィン系共重合体及びその製造方法
US6838409B1 (en) Catalyst for olefin/styrene copolymerization, and process for producing olefin/styrene copolymer
JP3487448B2 (ja) スチレン系重合体の製造方法
JP3433431B2 (ja) エチレン系共重合体及びその製造方法
JPH11335419A (ja) エチレン系共重合体及びその製造方法
EP0810238B1 (en) A process for producing polymer
JP3135083B2 (ja) スチレン系重合体及び共重合体の製造方法
JP3121109B2 (ja) オレフィン系共重合体
JPH10237139A (ja) グラフト共重合体及びその製造方法
JP3135082B2 (ja) スチレン系重合体および共重合体の製造方法
JPH11189628A (ja) 芳香族ビニル系樹脂材料及びその成形体
JP3501410B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041206