JPH11189628A - 芳香族ビニル系樹脂材料及びその成形体 - Google Patents

芳香族ビニル系樹脂材料及びその成形体

Info

Publication number
JPH11189628A
JPH11189628A JP10227763A JP22776398A JPH11189628A JP H11189628 A JPH11189628 A JP H11189628A JP 10227763 A JP10227763 A JP 10227763A JP 22776398 A JP22776398 A JP 22776398A JP H11189628 A JPH11189628 A JP H11189628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aromatic vinyl
ethylene
resin material
vinyl resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10227763A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Sera
正憲 世良
Hideo Tejima
英雄 手嶋
Tomoaki Takebe
智明 武部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP10227763A priority Critical patent/JPH11189628A/ja
Publication of JPH11189628A publication Critical patent/JPH11189628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性,耐溶剤性等に優れ、良好な靱性,引
張伸び,透明性を有する成形体を得ることができる樹脂
材料を提供する。 【解決手段】 下記性状を有する芳香族ビニル系樹脂材
料及びその成形体。300℃、歪み=20%、周波数
1.0Hz又は0.1Hzとして測定したときの貯蔵弾性率
(G’(1.0) )とG’(0.1) とが、log〔G’(1.0)
/G’(0.1)〕≦ 0.6を満足している。また、20
0〜295℃における融解熱量が8〜50(J/g)で
あり、シクロヘキサンでのソックスレー抽出残渣又は
o−ジクロロベンゼンによる分取昇温分別における50
℃以上の溶出分について、 1H−NMRでのピーク積分
値が〔1.8〜2.1(ppm)〕/〔1.0〜1.7(pp
m)〕<0.49である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、芳香族ビニル系樹
脂材料及び芳香族ビニル系樹脂成形体に関し、さらに詳
しくは、耐熱性,耐溶剤性等に優れるとともに、良好な
靱性、引張伸び及び透明性に優れた芳香族ビニル系樹脂
材料及びそれを成形してなる芳香族ビニル系樹脂成形体
に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明者らの研究グループは、先にシン
ジオタクティシティの高いスチレン系重合体を開発する
ことに成功した(特開昭62−104818号公報、同
63−241009号公報)。しかし、このシンジオタ
クチック構造を有するスチレン系重合体(以下、単に
「シンジオタクチックポリスチレン」又は「SPS」と
呼ぶことがある。)は、耐熱性,耐溶剤性等に優れるも
のの、靱性や伸びが十分ではない上、他の樹脂との相溶
性に乏しく、用途が限定されるのを免れ得なかった。特
にフィルムについて、その透明性が要求される場合にお
いては、SPSを溶融状態から急冷することにより透明
性を獲得できるが、この場合、フィルムは脆性を有する
ものになってしまうという欠点があった。
【0003】かかる欠点を解消するために、本発明者ら
の研究グループはスチレンとオレフィン類とを共重合さ
せることにより、上記シンジオタクチック構造を有する
スチレン系重合体に靱性を付与することに成功した(特
開平3−7705号公報、特開平4−130114号公
報、同4−300904号公報)。しかしながら、これ
らにおけるスチレンとオレフィン類とのランダム又はブ
ロック共重合体について、その共重合組成の制御性が十
分ではなく、かつ共重合変性率が低いため、靱性や伸
び、さらに他の樹脂との相溶性の改良は必ずしも十分な
ものとはいえなかった。
【0004】また、SPSにゴム状弾性体や熱可塑性樹
脂を添加した組成物も多数提案されている(特開平01
−146944号公報、特開平01−279944号公
報等)が、有効な相溶化剤が存在しないため熱可塑性樹
脂等の分散が不十分なものになり透明性の低下が免れえ
なかった。さらには、側鎖に二重結合を有する高分子重
合体にスチレン系モノマーをグラフト共重合させたグラ
フト共重合体や、末端に重合活性ビニル基を有するマク
ロモノマーにスチレン系モノマーをブロック共重合させ
たブロック共重合体も提案されている(特開平05−2
47147号公報、同05−295056号公報)が、
それらにおいて具体的に開示されている共重合体は共重
合組成が不均一で、かつグラフト率が十分ではなく、そ
のため靱性,伸び,耐衝撃性等、目標とする物性が十分
改良されたものとは言えなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる状況
下で、耐熱性,耐溶剤性等に優れるとともに、良好な靱
性,引張伸びを有し、透明性に優れた成形体を得ること
ができる芳香族ビニル系樹脂材料及びその成形体を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、ある樹脂材料
における靱性は、その貯蔵弾性率の周波数依存性と関係
があること、さらにある特定の温度範囲における融解熱
量ΔH及びポリマー中のグラフト成分の存在量が良好な
靱性,伸び及び透明性と関係があることを見出し、本発
明を完成したものである。
【0007】即ち、本発明は、以下を提供するものであ
る。 (1)300℃の温度で、歪みγ=20%、周波数を
1.0Hzとして測定したときの貯蔵弾性率(G’(1.0)
)と、300℃の温度で、歪みγ=20%、周波数を
0.1Hzとして測定したときの貯蔵弾性率(G’(0.1)
)とが次式で表される関係を満足する芳香族ビニル系
樹脂材料。
【0008】 SG値=log〔G’(1.0) /G’(0.1) 〕≦ 0.6 (2)下記性状を有する芳香族ビニル系樹脂材料。 示差走査熱量計で測定した200〜295℃における
融解熱量ΔHが8〜50(J/g)であること。 シクロヘキサンを用いてソックスレー抽出を行なった
ときの残渣についての 1H−NMRにおいて、B/A<
0.49であること。(式中、Aは1.0〜1.7(ppm)
に現れるピークの積分値であり、Bは1.8〜2.1(pp
m)に現れるピークの積分値である。) 引張伸びが5%以上であること。 (3)下記性状を有する芳香族ビニル系樹脂材料。
【0009】示差走査熱量計で測定した200〜29
5℃における融解熱量ΔHが8〜50(J/g)である
こと。 o−ジクロロベンゼンによる分取昇温分別における5
0℃以上の溶出分についての 1H−NMRにおいて、B
/A<0.49であること。(式中、Aは1.0〜1.7(p
pm)に現れるピークの積分値であり、Bは1.8〜2.1
(ppm)に現れるピークの積分値である。) 引張伸びが5%以上であること。 (4)芳香族ビニル系樹脂材料が、芳香族ビニルモノマ
ー(a)とエチレン系共重合体マクロマー(b)とのグ
ラフト共重合生成物である上記(1)〜(3)のいずれ
かに記載の芳香族ビニル系樹脂材料。 (5)上記(4)に記載のエチレン系共重合体マクロマ
ー(b)が、エチレン,ジエン系モノマー,及び必要に
応じて用いられる芳香族ビニルモノマー及びα−オレフ
ィンの共重合生成物である上記(4)に記載の芳香族ビ
ニル系樹脂材料。 (6)芳香族ビニル系樹脂材料が、(A)芳香族ビニル
重合体、(B)分子鎖中にジエン系モノマーに由来する
ビニル基を有するエチレン系共重合体、及び(C)芳香
族ビニルモノマー(a)とエチレン系共重合体マクロマ
ー(b)とのグラフト共重合生成物からなる芳香族ビニ
ル系樹脂組成物である上記(1)〜(3)のいずれかに
記載の芳香族ビニル系樹脂材料。 (7)上記(4)〜(6)のいずれかに記載の芳香族ビ
ニル系樹脂材料において、芳香族ビニルモノマーに由来
する連鎖が主としてシンジオタクチック構造を有するも
のである上記(4)〜(6)のいずれかに記載の芳香族
ビニル系樹脂材料。 (8)上記(1)〜(7)に記載のいずれかの芳香族ビ
ニル系樹脂材料と、主としてシンジオタクチック構造を
有するスチレン系重合体及び/又はゴム状弾性体からな
る芳香族ビニル系樹脂組成物である芳香族ビニル系樹脂
材料。 (9)上記(1)〜(8)に記載のいずれかの芳香族ビ
ニル系樹脂材料を成形してなる成形体。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて説明する。 1.芳香族ビニル系樹脂材料 (1)本発明にかかる芳香族ビニル系樹脂材料は、30
0℃の温度で、歪みγ=20%、周波数を1.0Hzとし
て測定したときの貯蔵弾性率(G’(1.0) )と、300
℃の温度で、歪みγ=20%、周波数を0.1Hzとして
測定したときの貯蔵弾性率(G’(0.1) )とが次式で表
される関係を満足するするものである。
【0011】 SG値=log〔G’(1.0) /G’(0.1) 〕≦ 0.6 ここで、貯蔵弾性率G’(dyne/cm2 )とは、レ
オメトリック社製、コーンプレート型レオメーターを用
い、300℃の温度で、歪みγ=20%、周波数の測定
範囲を10-2〜102 Hzとして測定したときの値で、
G’(1.0) とは、周波数が1.0Hzの時の値をさす。な
お、測定に供した試料は、測定するサンプルを300℃
で小型混練機を用いてペレット化した後、さらに300
℃にてプレス板(厚さ1.0mm)を作成して試験片とし
たものを用いている。 (2)また、本発明にかかる芳香族ビニル系樹脂材料
は、次の性状を有するものである。
【0012】示差走査熱量計で測定した200〜29
5℃における融解熱量ΔHが8〜50(J/g)、好ま
しくは10〜40(J/g)、さらには15〜30(J
/g)であること。示差走査熱量計で測定した200〜
295℃における融解熱量ΔHとは、示差走査熱量計
(パーキンエルマー社製DSC7)を用い、予め試料1
0ミリグラムを窒素雰囲気下にて300℃にて5分間加
熱して溶融させた後、20℃/分の速度で50℃まで降
温し、この温度にて1分間保持した後、20℃/分の速
度で昇温したときの融解吸熱曲線より、200〜295
℃の融解熱量を算出することにより得た値である。この
融解熱量ΔHが8(J/g)未満では耐熱性及び耐溶剤
性が低下するおそれがあり、50(J/g)を超えると
靱性が低下するおそれがある。
【0013】シクロヘキサンを用いてソックスレー抽
出を行なったときの残渣についての 1H−NMRにおい
て、B/A<0.49、好ましくはB/A<0.45、さら
にはB/A<0.40であること。(式中、Aは1.0〜
1.7(ppm)に現れるピークの積分値であり、Bは
1.8〜2.1(ppm)に現れるピークの積分値であ
る。) 引張伸びが5%以上、好ましくは10%以上、さらに
好ましくは20%以上であること。
【0014】引張伸びとは、次のようにして得られた値
である。即ち、試料を300℃にてプレス成形後、コー
ルドプレス(型温30℃)にて冷却することにより、厚
さ100μmのフィルムを作成し、これを150℃の雰
囲気下で3時間アニーリングした後室温に下げ、取り出
す。このフィルムから規格番号DIN53504のS3
サイズの打ち抜き型にて、ダンベル型の引張試験片を打
ち抜く。この試験片を用い、島津製作所社製オートグラ
フAG5000Bにて、初期チャック間距離20mm、
引張速度1mm/分の条件で引張試験を行なって得た値
である。
【0015】引張伸びが5%未満では、樹脂成形体の靱
性が低いことを意味している。 (3)さらにまた下記性状を有するものである。 示差走査熱量計で測定した200〜295℃における
融解熱量ΔHが8〜50(J/g)、好ましくは10〜
40(J/g)、さらには15〜30(J/g)である
こと。
【0016】o−ジクロロベンゼンによる分取昇温分
別における50℃以上の溶出分についての 1H−NMR
において、B/A<0.49、好ましくはB/A<0.4
5、さらにはB/A<0.40であること。(式中、Aは
1.0〜1.7(ppm)に現れるピークの積分値であり、
Bは1.8〜2.1(ppm)に現れるピークの積分値であ
る。) ここで、上記、シクロヘキサンを用いてソックスレー抽
出を行なったときの残渣、又はo−ジクロロベンゼンに
よる分取昇温分別における50℃以上の溶出分のうち、
少なくとも一方が上記を満足していればよい。B/Aが
0.49以上であると靱性が低下するおそれがある。
【0017】また、o−ジクロロベンゼンによる分取昇
温分別における110℃以上の溶出分についての 1H−
NMRにおいて、B/A<0.49を満足していることが
好ましく、さらには125℃以上の溶出分についての 1
H−NMRにおいて、B/A<0.49を満足しているこ
とがより好ましい。ここで、o−ジクロロベンゼン(O
DCB)による分取昇温分別におけるT℃以上の溶出成
分は次のようにして得ることができる。即ち、試料20
gにo−ジクロロベンゼン(ODCB)250ミリリッ
トルを加え、約150℃にて完全に溶解させた後、この
溶液をシリカゲルカラムに注入し、30℃まで5℃/時
間の速度で降温する。次いで、10ミリリットル/分の
流速でODCBを流しながらT℃まで昇温し、温度一定
下でポリマーを溶出させ分離する。次に135℃まで昇
温し、完全にポリマーを溶出させる。このT〜135℃
までの溶出成分をメタノール中に沈殿させることにより
回収したポリマーを分取昇温分別におけるT℃以上の溶
出成分とする。
【0018】また、 1H−NMRは、日本電子(株)
製、JNM−EX400型NMR装置にて、溶媒として
1,2,4−トリクロロベンゼン/ベンゼンd6 =4/
1を用い、試料温度130℃,積算回数256回,パル
ス角度45度,パルス間隔9秒の条件下で測定した値で
ある。 引張伸びが5%以上、好ましくは10%以上、さらに
好ましくは20%以上であること。
【0019】引張伸びとは、次のようにして得られた値
である。即ち、試料を300℃にてプレス成形後、コー
ルドプレス(型温30℃)にて冷却することにより、厚
さ100μmのフィルムを作成し、これを150℃の雰
囲気下で3時間アニーリングした後室温に下げ、取り出
す。このフィルムから規格番号DIN53504のS3
サイズの打ち抜き型にて、ダンベル型の引張試験片を打
ち抜く。この試験片を用い、島津製作所社製オートグラ
フAG5000Bにて、初期チャック間距離20mm、
引張速度1mm/分の条件で引張試験を行なって得た値
である。
【0020】引張伸びが5%未満では、樹脂成形体の靱
性が低いことを意味している。 (4)さらには、本発明にかかる芳香族ビニル系樹脂材
料は次の性状を有していることが好ましい。 内部ヘイズが70%以下、好ましくは55%以下、さ
らに好ましくは40%以下であること。
【0021】内部ヘイズとは、試料を300℃にてプレ
ス成形後、直ちに氷水中に浸すことにより急冷し、厚さ
25μmの急冷フィルムを作成し、JIS K7105
に準拠して測定した値である。ただし、このときガラス
の片面にシリコンオイルを塗布し、塗布面で該フィルム
を挟み測定したものである。測定値は該フィルムを挟ん
でいない場合でのブランク値により補正を行なったもの
である。
【0022】内部ヘイズが70%を超えると、透明性が
低いことを意味している。 光散乱法によって得られるドメイン成分の平均直径が
0.01〜3μm、好ましくは0.05〜2μm、さらに好
ましくは0.1〜1μmであること。光散乱法によって得
られるドメイン成分の平均直径とは、、次のようにして
得られた値である。即ち、試料を300℃にてプレス成
形後、直ちに氷水中に浸すことにより急冷し、厚さ25
μmの急冷フィルムを作成する。このフィルムに波長
(λ)633nmのHe−Neレーザを入射し、フィル
ムからの散乱光をフォトダイオードアレイ一次検出器を
用いて測定し、散乱光強度分布Iを散乱角(θ)の関数
として得る。I(θ)の自然対数lnI(θ)を(4π
n/λ)2 sin(θ/2)2 に対してプロットし、初
期勾配の絶対値Aiを求め、R=(3Ai)1/2 よりド
メイン成分粒径(R)を算出する。 2.芳香族ビニル系樹脂材料の具体的態様 本発明にかかる芳香族ビニル系樹脂材料の具体的態様に
ついては、特に制限はないが、以下に示す(I)〜(II
I)のものが好ましく用いられる。 (I)芳香族ビニルモノマー(a)とエチレン系共重合
体マクロマー(b)とのグラフト共重合生成物であり、
該エチレン系共重合体マクロマー(b)が、エチレン,
ジエン系モノマー,及び必要に応じて用いられる芳香族
ビニルモノマー及びα−オレフィンの共重合生成物であ
る場合である。 (II)(A)芳香族ビニル重合体、(B)分子鎖中にジ
エン系モノマーに由来するビニル基を有するエチレン系
共重合体、及び(C)芳香族ビニルモノマー(a)とエ
チレン系共重合体マクロマー(b)とのグラフト共重合
生成物(上記(Iに該当)からなる芳香族ビニル系樹脂
組成物である場合である。 (III )上記(I)又は(II)の芳香族ビニル系樹脂材料
と、主としてシンジオタクチック構造を有するスチレン
系重合体及び/又はゴム状弾性体からなる芳香族ビニル
系樹脂組成物であるである場合である。
【0023】上記の場合について、以下に詳述する。 (I)芳香族ビニルモノマー(a)とエチレン系共重合
体マクロマー(b)とのグラフト共重合生成物 (I−1)芳香族ビニル系モノマー(a)としては、一
般式(1)で表される化合物が挙げられる。
【0024】
【化1】
【0025】〔式中、X1 は次の〜のいずれかを示
す。水素原子,ハロゲン原子,あるいは炭素原
子,スズ原子及びケイ素原子から選ばれたいずれか一種
以上を含む置換基。nは1〜5の整数を示し、nが2以
上のときは、各X1 は、同じでも異なっていてもよ
い。〕で表される化合物が使用される。具体的には、ス
チレン,p−メチルスチレン,m−メチルスチレン,o
−メチルスチレン,2,4−ジメチルスチレン,2,5
−ジメチルスチレン,3,4−ジメチルスチレン,3,
5−ジメチルスチレン,p−エチルスチレン,m−エチ
ルスチレン,p−ターシャリーブチルスチレン等のアル
キルスチレン;p−クロロスチレン,m−クロロスチレ
ン,o−クロロスチレン,p−ブロモスチレン,m−ブ
ロモスチレン,o−ブロモスチレン,p−フルオロスチ
レン,m−フルオロスチレン,o−フルオロスチレン,
o−メチル−p−フルオロスチレン等のハロゲン化スチ
レン、メトキシスチレン,エトキシスチレン,t−ブト
キシスチレン等のアルコキシスチレン、ビニルビフェニ
ル類、ビニルフェニルナフタレン類、ビニルフェニルア
ントラセン類、ハロゲン化ビニルビフェニル類、トリア
ルキルシリルビニルビフェニル類、ハロゲン置換アルキ
ルスチレン、アルキルシリルスチレン類、フェニル基含
有シリルスチレン類、ハロゲン含有シリルスチレン類、
シリル基含有シリルスチレン類、あるいはこれらを二種
以上を混合したものが挙げられる。さらには、ビニルナ
フタレン類やビニルアントラセン類、或いはこれらの置
換体等も用いることができる。 (I−2)エチレン系共重合体系マクロマー(b) 該エチレン系共重合体系マクロマー(b)は、エチレ
ン、ジエン系モノマー、及び必要に応じて用いられる芳
香族ビニルモノマー及びα−オレフィンを共重合させて
得られた生成物であって、主として分子鎖中にジエン系
モノマーに由来するビニル基を有するエチレン系共重合
体である。
【0026】エチレン 特に問わず、水素がハロゲン等で置換されたものでもよ
い。 ジエン系モノマー ここで用いられるジエン系モノマーとは、分子内に炭素
−炭素二重結合を2つ以上有するモノマーをいう。例え
ば、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、1,3−
ヘキサジエン、1,3−ヘプタジエン、1,3,5−ヘ
キサトリエン、1,3,6−ヘプタトリエンなどの炭素
数4〜20の共役ジエン系化合物、シクロペンタジエ
ン、2,5−ノルボルナジエン、1,3−シクロヘキサ
ジエン、1,4−シクロヘキサジエン、1,3−シクロ
オクタジエン、1,5−シクロオクタなどの環状ジエン
系化合物、ビニルノルボルネンなどの環状オレフィンが
挙げられる。さらには、下記一般式(2)や(3)で表
されるスチレン系ビニルを有するビニルスチレン系化合
物が好ましく挙げられる。
【0027】
【化2】
【0028】
【化3】
【0029】(式中、X2 はベンゼン,ナフタレン,ア
ントラセン等の芳香族化合物残基、トルエン,キシレ
ン,エチルベンゼン等、炭素数が1〜20のアルキル基
で置換された芳香族化合物残基、クロロベンゼン,ブロ
モベンゼン等のハロゲン置換芳香族化合物残基であり、
1 はCH2 やアルキレン基或いはアルキリデン基を示
し、nは0又は1〜20の整数を示す。) 具体的には、一般式(2)で表される化合物としては、
o−ジビニルベンゼン、m−ジビニルベンゼン、p−ジ
ビニルベンゼン、(o−,m−,p−)ジビニルトルエ
ン、(o−,m−,p−)2−プロペニルスチレン、
(o−,m−,p−)3−ブテニルスチレン、(o−,
m−,p−)4−ペンテニルスチレン等が挙げられ、一
般式(3)で表される化合物としては、以下の化合物が
挙げられる。
【0030】
【化4】
【0031】芳香族ビニルモノマー ここで用いられる芳香族ビニル系モノマーは、前記に挙
げたもののなかから選ばれる。 α−オレフィン エチレンを除くα−オレフィンモノマーである。具体的
には、プロピレン;ブテン−1;ペンテン−1;ヘキセ
ン−1;ヘプテン−1;オクテン−1;ノネン−1;デ
セン−1;4−フェニルブテン−1;6−フェニルヘキ
セン−1;3−メチルブテン−1;4−メチルペンテン
−1;3−メチルペンテン−1;3−メチルヘキセン−
1;4−メチルヘキセン−1;5−メチルヘキセン−
1;3,3−ジメチルペンテン−1;3,4−ジメチル
ペンテン−1;4,4−ジメチルペンテン−1;ビニル
シクロヘキサンなどのα−オレフィン、ヘキサフルオロ
プロペン;テトラフルオロエチレン;2−フルオロプロ
ペン;フルオロエチレン;1,1−ジフルオロエチレ
ン;3−フルオロプロペン;トリフルオロエチレン;
3,4−ジクロロブテン−1などのハロゲン置換α−オ
レフィン、シクロペンテン;シクロヘキセン;ノルボル
ネン;5−メチルノルボルネン;5−エチルノルボルネ
ン;5−プロピルノルボルネン;5,6−ジメチルノル
ボルネン;1−メチルノルボルネン;7−メチルノルボ
ルネン;5,5,6−トリメチルノルボルネン;5−フ
ェニルノルボルネン;5−ベンジルノルボルネンなどの
環状オレフィンなどが挙げられ、これらの1種又は2種
以上が用いられる。
【0032】該エチレン系共重合体マクロマー(b)
は、前記の各モノマーを共重合することにより得られる
ものである。 (-i) 該エチレン系共重合体マクロマー(b)におい
ては、好ましくは、エチレンに由来する繰返し単位が9
9〜1モル%、好ましくは90〜20モル%、さらに好
ましくは80〜30モル%、及びジエン系モノマーに由
来する繰返し単位が10〜0.001モル%、好ましくは
5〜0.01モル%、さらに好ましくは1〜0.05モル%
からなるものである。また、芳香族ビニル系モノマー又
はα−オレフィンをモノマーとして用いる場合には、芳
香族ビニル系モノマーに由来する繰返し単位が0〜70
モル%、好ましくは0〜50モル%、さらに好ましくは
0〜30モル%(いずれも0を含まず)、α−オレフィ
ンに由来する繰返し単位が0〜70モル%、好ましくは
0〜50モル%、さらに好ましくは0〜20モル%(い
ずれも0を含まず)からなるものである。エチレンに由
来する繰返し単位が99モル%を超える場合、スチレン
モノマーに溶解しにくくなりグラフト共重合を行なうこ
とが困難になり、1モル%未満の場合、ゴム成分として
作用しなくなるおそれがある。また、ジエン系モノマー
に由来する繰返し単位が10モル%を超えるとグラフト
共重合と共に架橋が生じるおそれがあり、0.001モル
%未満の場合、グラフト共重合が十分に起きにくくなる
ことがある。さらに芳香族ビニル系モノマーに由来する
繰返し単位が70モル%を超えるとガラス転位温度が低
下しゴム弾性が低下するおそれがあり、α−オレフィン
に由来する繰返し単位が70モル%を超えると結晶性が
高くなりグラフト共重合させる際の溶解性か低下するお
それがある。
【0033】(-ii)また、該エチレン系共重合体マク
ロマー(b)は、デカリン中で135℃で測定した極限
粘度〔η〕が0.01〜15dl/g、好ましくは0.1〜
12dl/g、さらに好ましくは0.5〜10dl/gで
ある。0.01未満であるとグラフト化したときの相溶化
能が悪く、15を超えるとマクロマーを溶解させたとき
の溶液粘度が上昇しグラフト共重合が困難になるおそれ
がある。また、GPCで測定した分子量分布が8以下、
好ましくは6以下、さらに好ましくは4以下である。8
を超えるとグラフト重合の際の効率が低下し、グラフト
共重合体の物性が低下するおそれがある。
【0034】(-iii) エチレン系共重合体系マクロマ
ー(b)の製造方法 前記エチレン系共重合体系マクロマー(b)の製造方法
は特に問わない。例えば、四塩化バナジウムやオキシ三
塩化バナジウム、四塩化チタンなどのバナジウムやチタ
ンのハロゲン含有物や、トリ(アセチルアセトナート)
バナジウム、トリ(2−メチル−1,3−ブタンジナ
ト)バナジウム、トリ(1,3−ブタンジナト)バナジ
ウム等のバナジウム化合物と、トリアルキルアルミニウ
ムやジアルキルモノハロゲン化アルミニウムなどの有機
アルミニウムの組み合わせによる触媒や、さらには、
(a)遷移金属化合物,(b)(イ)酸素含有化合物、
及び/又は(ロ)該(a)成分の遷移金属化合物と反応
してイオン性の錯体を形成しうる化合物、及び必要に応
じて(c)アルキル化剤からなる触媒を用いて共重合す
ることが好ましく行なわれる。 (-iii-1) 触媒の各成分 (a)遷移金属化合物 遷移金属化合物(a)としては、各種のものが使用可能
であるが、通常は以下に記すものが好ましく用いられ
る。
【0035】(a-1)下記一般式(4)で表される化合物
【0036】
【化5】
【0037】〔式中、M1 は周期律表3〜10族又はラ
ンタノイド系列の金属元素を示し、E 1 及びE2 はそれ
ぞれ置換シクロペンタジエニル基,インデニル基,置換
インデニル基,フルオレニル基,置換フルオレニル基,
ヘキサヒドロアズレニル基,置換ヘキサヒドロアズレニ
ル基,テトラヒドロインデニル基,置換テトラヒドロイ
ンデニル基,テトラヒドロフルオレニル基,置換テトラ
ヒドロフルオレニル基,オクタヒドロフルオレニル基,
置換オクタヒドロフルオレニル基, ヘテロシクロペンタ
ジエニル基,置換ヘテロシクロペンタジエニル基,アミ
ド基,ホスフィド基,炭化水素基及び珪素含有基の中か
ら選ばれた配位子であって、A1 及びA2を介して架橋
構造を形成しており、またそれらはたがいに同一でも異
なっていてもよく、X3 はσ結合性の配位子を示し、X
3 が複数ある場合、複数のX3 は同じでも異なっていて
もよく、他のX3 ,E1 ,E2 又はY1 と架橋していて
もよい。Y1 はルイス塩基を示し、Y1 が複数ある場
合、複数のY1 は同じでも異なっていてもよく、他のY
1 ,E1 ,E2 又はX1 と架橋していてもよく、A1
びA2 はそれぞれ炭素数1以上の炭化水素基からなる架
橋基を示し、それらはたがいに同一でも異なっていても
よい。qは1〜5の整数で〔(M1 の原子価)−2〕を
示し、rは0〜3の整数を示す。〕 上記のX3 の具体例としては、ハロゲン原子、炭素数1
〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のアルコキシ基、
炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数1〜20の
アミド基、炭素数1〜20の珪素含有基、炭素数1〜2
0のホスフィド基、炭素数1〜20のスルフィド基、炭
素数1〜20のアシル基などが挙げられる。また、上記
のY1 の具体例としては、アミン類、エーテル類、ホス
フィン類、チオエーテル類などを挙げることができる。
また、上記のA1 及びA2 の具体例としては、例えば一
般式(5)
【0038】
【化6】
【0039】(T1 及びT 2は、それぞれ水素原子又は
炭素数1〜20の炭化水素基で、それらはたがいに同一
でも異なっていてもよく、また互いに結合して環を形成
していてもよい。eは1〜4の整数を示す。)で表され
るものが挙げられ、その具体例としては、メチレン基、
エチレン基、エチリデン基、プロピリデン基、イソプロ
ピリデン基、シクロヘキシリデン基、1,2−シクロヘ
キシレン基、ビニリデン基(CH =C=)などを挙げ
ることができる。これらの中で、メチレン基、エチレン
基及びイソプロピリデン基が好適である。
【0040】本発明の一般式(4)で表される遷移金属
化合物の具体例としては、(1,1’−エチレン)
(2,2’−エチレン)−ビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド,(1,2’−エチレン)(2,1’−
エチレン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド,(1,1’−メチレン)(2,2’−メチレン)−
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,
2’−メチレン)(2,1’−メチレン)−ビス(イン
デニル)ジルコニウムジクロリド,(1,1’−イソプ
ロピリデン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−
イソプロピリデン)(2,1’−イソプロピリデン)−
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,
1’−エチレン)(2,2’−エチレン)−ビス(3−
メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,
2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(3−
メチルインデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,
1’−エチレン)(2,2’−エチレン)−ビス(4,
5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド,
(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス
(4,5−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド,(1,1’−エチレン)(2,2’−エチレン)−
ビス(4−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジク
ロリド,(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレ
ン)−ビス(4−イソプロピルインデニル)ジルコニウ
ムジクロリド,(1,1’−エチレン)(2,2’−エ
チレン)−ビス(5,6−ジメチルインデニル)ジルコ
ニウムジクロリド,(1,2’−エチレン)(2,1’
−エチレン)−ビス(5,6−ジメチルインデニル)ジ
ルコニウムジクロリド,(1,1’−エチレン)(2,
2’−エチレン)−ビス(4,7−ジイソプロピルイン
デニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−エチレ
ン)(2,1’−エチレン)−ビス(4,7−ジイソプ
ロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,
1’−エチレン)(2,2’−エチレン)−ビス(4−
フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,
2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(4−
フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,
1’−エチレン)(2,2’−エチレン)−ビス(3−
メチル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニウムジ
クロリド,(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレ
ン)−ビス(3−メチル−4−イソプロピルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド,(1,1’−エチレン)
(2,2’−エチレン)−ビス(5,6−ベンゾインデ
ニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−エチレ
ン)(2,1’−エチレン)−ビス(5,6−ベンゾイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,1’−エチ
レン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−エチレ
ン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド,(1,1’−イソプロピ
リデン)(2,2’−エチレン)−ビス(インデニル)
ジルコニウムジクロリド,(1,2’−メチレン)
(2,1’−エチレン)−ビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド,(1,1’−メチレン)(2,2’−
エチレン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド,(1,1’−エチレン)(2,2’−メチレン)−
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,
1’−メチレン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビ
ス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’
−メチレン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス
(インデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,1’−
イソプロピリデン)(2,2’−メチレン)−ビス(イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,1’−メチ
レン)(2,2’−メチレン)(3−メチルシクロペン
タジエニル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド,(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’
−イソプロピリデン)(3−メチルシクロペンタジエニ
ル)(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド,(1,1’−プロピリデン)(2,2’−プロピリ
デン)(3−メチルシクロペンタジエニル)(シクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,(1,1’−
エチレン)(2,2’−メチレン)−ビス(3−メチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,
(1,1’−メチレン)(2,2’−エチレン)−ビス
(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド,(1,1’−イソプロピリデン)(2,2’−
エチレン)−ビス(3−メチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド,(1,1’−エチレン)
(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(3−メチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,(1,
1’−メチレン)(2,2’−メチレン)−ビス(3−
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド,(1,1’−メチレン)(2,2’−イソプロピリ
デン)−ビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド,(1,1’−イソプロピリデン)
(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(3−メチルシ
クロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,(1,
1’−エチレン)(2,2’−メチレン)−ビス(3,
4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド,(1,1’−エチレン)(2,2’−イソプロ
ピリデン)−ビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド,(1,1’−メチレ
ン)(2,2’−メチレン)−ビス(3,4−ジメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,
(1,1’−メチレン)(2,2’−イソプロピリデ
ン)−ビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド,(1,1’−イソプロピリデ
ン)(2,2’−イソプロピリデン)−ビス(3,4−
ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド,(1,2’−エチレン)(2,1’−メチレン)−
ビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド,(1,2’−エチレン)(2,1’−イソ
プロピリデン)−ビス(3−メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−メチレン)
(2,1’−メチレン)−ビス(3−メチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−メ
チレン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(3−
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド,(1,2’−イソプロピリデン)(2,1’−イソ
プロピリデン)−ビス(3−メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−エチレン)
(2,1’−メチレン)−ビス(3,4−ジメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,(1,
2’−エチレン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビ
ス(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド,(1,2’−メチレン)(2,1’−
メチレン)−ビス(3,4−ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−メチレ
ン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(3,4−
ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド,(1,2’−イソプロピリデン)(2,1’−イソ
プロピリデン)−ビス(3,4−ジメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロリドなど及びこれらの化
合物におけるジルコニウムをチタン又はハフニウムに置
換したものを挙げることができる。もちろんこれらに限
定されるものではない。また、他の族又はランタノイド
系列の金属元素の類似化合物であってもよい。 (ii)下記一般式(6)又は一般式(7)で表される化
合物
【0041】
【化7】
【0042】
【化8】
【0043】(上記(6)及び(7)式中において、E
3 及びE4 は、非置換又は置換シクロペンタジエニル
基、インデニル基,置換インデニル基,フルオレニル
基,置換フルオレニル基,ヘキサヒドロアズレニル基,
置換ヘキサヒドロアズレニル基,テトラヒドロインデニ
ル基,置換テトラヒドロインデニル基,テトラヒドロフ
ルオレニル基,置換テトラヒドロフルオレニル基,オク
タヒドロフルオレニル基置換オクタヒドロフルオレニル
基であり、A3 及びA4 は、水素原子、炭素数1〜10
のアルキル基、又はそれぞれ炭素数6〜20のアリール
基、アルキルアリール基、アリールアルキル基もしくは
ハロゲン化アリール基、又は酸素、窒素、硫黄もしくは
珪素から選ばれたヘテロ原子を含む炭素数1〜20の炭
化水素基であり、QはE3 及びE4 を連結する炭素数2
〜10の炭化水素基又は珪素、ゲルマニウムもしくはス
ズを含む炭素数1〜10の炭化水素基、又は炭素、珪
素、ゲルマニウムもしくはスズ原子であり、また、A3
及びA4 は互いに連結していてA3 ,A4 及びQの間で
環構造を形成していてもよい。R1 及びR2 はハロゲン
原子、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、珪素含
有アルキル基、それぞれ炭素数6〜20のアリール基、
アルキルアリール基もしくはアリールアルキル基であ
り、かつM2 はチタン、ジルコニウム又はハフニウムで
ある。) 上記において、E3 及びE4 として、具体的には、シク
ロペンタジエニル基、メチルシクロペンタジエニル基、
ジメチルシクロペンタジエニル基、テトラメチルシクロ
ペンタジエニル基、インデニル基、3−メチルインデニ
ル基、テトラヒドロインデニル基、フルオレニル基、メ
チルフルオレニル基、ヘキサヒドロアズレニル基、オク
タヒドロフルオレニル基、2,7−ジ−t−ブチルフル
オレニル基等を挙げることができる。
【0044】また、A3 及びA4 として、具体的には、
水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、フェニル
基、トルイル基、フルオロフェニル基、メトキシフェニ
ル基、ベンジル基等を挙げることができる。さらに、A
3 及びA4 が互いに連結していてA3 ,A4 及びQの間
で環構造を形成している場合、A3 ,A4 及びQがなす
基としては、シクロペンチリデン基、シクロヘキシリデ
ン基、テトラヒドロピラン−4−イリデン基等を挙げる
ことができる。
【0045】R1 及びR2 の好ましい具体例としては、
塩素原子、メチル基、フェニル基、トリメチルシリルメ
チル基等を挙げることができる。上記の遷移金属化合物
として、具体的には、エチレンビス(1−インデニル)
ジルコニウムジクロリド、エチレンビス(テトラヒドロ
−1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロ
ピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジ
ルコニウムジクロリド、メチルフェニルメチレン(シク
ロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジク
ロリド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピ
リデン(9−フルオレニル)(1−インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、ジメチルシリル−ビス−(2−メチ
ルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジメチルシリ
ル−ビス−(2−メチルベンゾインデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、ジメチルシリル−ビス−(2−メチル−
4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド、ジ
メチルシリル−ビス−(2−メチル−4−ナフチルイン
デニル)ジルコニウムジクロリド等を挙げることができ
る。 (iii)以下の一般式(8)で表される化合物
【0046】
【化9】
【0047】(式中、M3 はチタン,ジルコニウム又は
ハフニウムであり、Cp* は、M3 にη5 結合様式で結
合するシクロペンタジエニル基,置換シクロペンタジエ
ニル基又はインデニル基,置換インデニル基,フルオレ
ニル基,置換フルオレニル基,ヘキサヒドロアズレニル
基,置換ヘキサヒドロアズレニル基,テトラヒドロイン
デニル基,置換テトラヒドロインデニル基,テトラヒド
ロフルオレニル基,置換テトラヒドロフルオレニル基,
オクタヒドロフルオレニル基,置換オクタヒドロフルオ
レニル基である。X4 はσ配位子を示し、nは1又は2
であり、複数のX 4 はたがいに同一でも異なっていても
よく、また、任意の基を介して結合していてもよい。Y
2 は、O,S,NR,PR又はCR2 であるか、又はO
R,SR,NR2 又はPR2 から選ばれた中性の2個電
子供与性配位子であり、Zは、SiR2 ,CR2 ,Si
2 SiR2 ,CR2 CR2 ,CR=CR,CRSiR
2 ,GeR2 ,BR,BR2 であり、ここにおいて、R
は、各々の場合に、水素,アルキル基,アリール基,シ
リル基,ハロゲン化アルキル,ハロゲン化アリール,及
びこれらの少なくとも2つの組合せからなり、20個以
下の非水素原子をもつものからなる群より選ばれたもの
である。さらに、2個又はそれ以上の上記R基はZ,又
はY2 とZの双方から縮合環系を形成していてもよ
い。) ここにおいて、置換シクロペンタジエニル基は、例え
ば、炭素数1〜6のアルキル基で1個以上置換されたシ
クロペンタジエニル基、具体的には、メチルシクロペン
タジエニル基;1,2−ジメチルシクロペンタジエニル
基;1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニル基;
1,2,3,4−テトラメチルシクロペンタジエニル
基;トリメチルシリルシクロペンタジエニル基;1,3
−ジ(トリメチルシリル)シクロペンタジエニル基;タ
ーシャリーブチルシクロペンタジエニル基;1,3−ジ
(ターシャリーブチル)シクロペンタジエニル基;炭素
数1〜20のハイドロカルビル基,ハロハイドロカルビ
ル基等である。また、置換インデニル基は、例えば、メ
チルインデニル基,ジメチルインデニル基,テトラメチ
ルインデニル基,ヘキサメチルインデニル基であり、置
換テトラヒドロインデニル基としては、例えば、4,
5,6,7−テトラヒドロインデニル基;1−メチル−
4,5,6,7−テトラヒドロインデニル基;2−メチ
ル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル基;1,
2−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニ
ル基;1,3−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒド
ロインデニル基;1,2,3−トリメチル−4,5,
6,7−テトラヒドロインデニル基;1,2,3,4,
5,6,7−ヘプタメチル−4,5,6,7−テトラヒ
ドロインデニル基;1,2,4,5,6,7−ヘキサメ
チル−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル基;
1,3,4,5,6,7−ヘキサメチル−4,5,6,
7−テトラヒドロインデニル基;4,5,6,7−テト
ラヒドロ−1,2,3トリメチルインデニル基等であ
り、置換フルオレニル基は、例えば、メチルフルオレニ
ル基,ジメチルフルオレニル基,テトラメチルフルオレ
ニル基,オクタメチルフルオレニル基である。置換テト
ラヒドロフルオレニル基は、例えば、1,2,3,4−
テトラヒドロフルオレニル基;9−メチル−1,2,
3,4−テトラヒドロフルオレニル基であり、置換オク
タヒドロフルオレニル基は、例えば、9−メチル−オク
タヒドロフルオレニル基等である。置換ヘキサヒドロア
ズレニル基としては、例えば、1−メチルヘキサヒドロ
アズレニル基,2−メチルヘキサヒドロアズレニル基,
1,2−ジメチルヘキサヒドロアズレニル基,1,3−
ジメチルヘキサヒドロアズレニル基,1,2,3−トリ
メチルヘキサヒドロアズレニル基である。
【0048】また、X4 はσ配位子であるが、具体的に
は、ハイドライド,ハロゲン,アルキル,シリル,アリ
ール,アリールシリル,アミド,アリールオキシ,アル
コキシ,シリルオキシ,ホスファイド,サルファイド,
アシル,シアニド,アジド,アセチルアセトネート等、
及びこれらの組み合わせをあげることができる。具体的
な化合物としては、(t−ブチルアミド)(テトラメチ
ルシクロペンタジエニル)1,2−エタンジイルジルコ
ニウムジクロライド,(t−ブチルアミド)(テトラメ
チルシクロペンタジエニル)1,2−エタンジイルチタ
ンジクロライド,(メチルアミド)(テトラメチルシク
ロペンタジエニル)1,2−エタンジイルジルコニウム
ジクロライド,(メチルアミド)(テトラメチルシクロ
ペンタジエニル)1,2−エタンジイルチタンジクロラ
イド,(エチルアミド)(テトラメチルシクロペンタジ
エニル)−メチレンチタンジクロライド,(t−ブチル
アミド)ジメチル(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)シランチタンジクロライド,(t−ブチルアミド)
ジメチル(テトラメチルシクロペンタジエニル)シラン
ジルコニウムジクロライド,(t−ブチルアミド)ジメ
チル(テトラメチルシクロペンタジエニル)シランチタ
ンジメチル,(t−ブチルアミド)ジメチル(テトラメ
チルシクロペンタジエニル)シランジルコニウムジメチ
ル,(t−ブチルアミド)ジメチル(テトラメチルシク
ロペンタジエニル)シランチタンジベンジル,(t−ブ
チルアミド)ジメチル(テトラメチルシクロペンタジエ
ニル)シランジルコニウムジベンジル,(ベンジルアミ
ド)ジメチル(テトラメチルシクロペンタジエニル)シ
ランチタンジクロライド,(フェニルホスフィド)ジメ
チル(テトラメチルシクロペンタジエニル)シランジル
コニウムジベンジル,(t−ブチルアミド)ジメチル
(テトラメチルシクロペンタジエニル)シランチタンク
ロライド,(ジメチルアミノエチル)テトラメチル−シ
クロペンタジエニルチタニウム(III)ジクロリド, 9−
(ジメチルアミノエチル)オクタヒドロ−フルオレニル
チタニウム(III)ジクロリド, (ジ−n−ブチルアミノ
エチル)テトラメチル−シクロペンタジエニルチタニウ
ム(III)ジクロリド, (ジメチルアミノメチル)テトラ
メチル−シクロペンタジエニルチタニウム(III)ジクロ
リド, (ジメチルアミノプロピル)テトラメチル−シク
ロペンタジエニルチタニウム(III)ジクロリド等が挙げ
られる。 (iv) 以下の一般式(9)で表されるπ配位子R3 を1
個有する遷移金属化合物 M435n ・・・ (9) (式中、M4 は元素の周期律表の第4族の遷移金属元素
及びランタノイド系金属元素を表す。R3 はπ配位子を
示し、具体的にはシクロペンタジエニル骨格を有する基
を表す。X5 は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜2
0の炭化水素基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素
数1〜20のチオアルコキシ基、炭素数6〜20のアリ
ール基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数6
〜20のチオアリールオキシ基、アミノ基、アルキルシ
リル基等を表し、複数のX5 は同一でも異なっていても
よい。また該X5 は特定の基を介してR3 と結合してい
てもよい。nはM4 の価数を示す。
【0049】上記一般式(9)で表される化合物とし
て、例えば、モノ(シクロペンタジエニル)遷移金属化
合物、モノ(インデニル)遷移金属化合物、モノ(フル
オレニル)遷移金属化合物などがある。置換シクロペン
タジエニル基は、例えば、炭素数1〜6のアルキル基で
1個以上置換されたシクロペンタジエニル基、具体的に
は、メチルシクロペンタジエニル基;1,3−ジメチル
シクロペンタジエニル基;1,2,4−トリメチルシク
ロペンタジエニル基;1,2,3,4−テトラメチルシ
クロペンタジエニル基;トリメチルシリルシクロペンタ
ジエニル基;1,3−ジ(トリメチルシリル)シクロペ
ンタジエニル基;ターシャリーブチルシクロペンタジエ
ニル基;1,3−ジ(ターシャリーブチル)シクロペン
タジエニル基;ペンタメチルシクロペンタジエニル基な
どである。また、インデニル基,置換インデニル基,フ
ルオレニル基,置換フルオレニル基,ヘキサヒドロアズ
レニル基,置換ヘキサヒドロアズレニル基,テトラヒド
ロインデニル基,置換テトラヒドロインデニル基,テト
ラヒドロフルオレニル基,置換テトラヒドロフルオレニ
ル基,オクタヒドロフルオレニル基,置換オクタヒドロ
フルオレニル基である。遷移金属としてはチタンが好ま
しく用いられる。チタン化合物の具体例としては、シク
ロペンタジエニルトリメチルチタン、シクロペンタジエ
ニルトリエチルチタン、シクロペンタジエニルトリプロ
ピルチタン、シクロペンタジエニルトリブチルチタン、
メチルシクロペンタジエニルトリメチルチタン、1,2
−ジメチルシクロペンタジエニルトリメチルチタン、
1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニルトリメチ
ルチタン、1,2,3,4−テトラメチルシクロペンタ
ジエニルトリメチルチタン、ペンタメチルシクロペンタ
ジエニルトリメチルチタン、ペンタメチルシクロペンタ
ジエニルトリメチルチタン、ペンタメチルシクロペンタ
ジエニルトリエチルチタン、ペンタメチルシクロペンタ
ジエニルトリプロピルチタン、ペンタメチルシクロペン
タジエニルトリブチルチタン、シクロペンタジエニルメ
チルチタンジクロリド、シクロペンタジエニルエチルチ
タンジクロリド、ペンタメチルシクロペンタジエニルメ
チルチタンジクロリド、ペンタメチルシクロペンタジエ
ニルエチルチタンジクロリド、シクロペンタジエニルジ
メチルチタンモノクロリド、シクロペンタジエニルジエ
チルチタンモノクロリド、シクロペンタジエニルチタン
トリメトキシド、シクロペンタジエニルチタントリエト
キシド、シクロペンタジエニルチタントリプロポキシ
ド、シクロペンタジエニルチタントリフェノキシド、ペ
ンタメチルシクロペンタジエニルチタントリメトキシ
ド、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリエト
キシド、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタントリ
プロポキシド、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタ
ントリフェノキシド、シクロペンタジエニルチタントリ
クロリド、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタント
リクロリド、シクロペンタジエニルメトキシチタンジク
ロリド、シクロペンタジエニルジメトキシチタンクロリ
ド、ペンタメチルシクロペンタジエニルメトキシチタン
ジクロリド、シクロペンタジエニルトリベンジルチタ
ン、ペンタメチルシクロペンタジエニルメチルジエトキ
シチタン、インデニルチタントリクロリド、インデニル
チタントリメトキシド、インデニルチタントリエトキシ
ド、インデニルトリメチルチタン、インデニルトリベン
ジルチタン、ペンタメチルシクロペンタジエニルチタン
トリチオメトキシド、ペンタメチルシクロペンタジエニ
ルチタントリチオフェノキシド、(1,2,3,4,
5,6,7,8−オクタヒドロフルオレニル)チタント
リクロリド、(1,2,3,4,5,6,7,8−オク
タヒドロフルオレニル)チタントリメトキシド等が挙げ
られる。 (V) 下記一般式(10)で表される化合物
【0050】
【化10】
【0051】(式中、M5 は元素の周期律表の第4族の
遷移金属元素を、Cpはシクロペンタジエニル骨格を有
する基を表す。Y3 はO,S,NR,PR又はCR2
あるか、又はOR,SR,NR2 又はPR2 から選ばれ
た中性の2個電子供与性配位子であり、Bは元素の周期
律表の第14族の原子を表す(ただし、Rは、各々の場
合に、水素,アルキル基,アリール基,シリル基,ハロ
ゲン化アルキル,ハロゲン化アリール,及び20個まで
の非水素原子をもつそれらの組み合わせから選ばれた部
分である)。X6 ,X7 は水素原子、ハロゲン原子、炭
素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン
化炭化水素基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数
1〜20のアリールオキシ基又は炭素数2〜20の2置
換アミノ基を表し、それらは同一でも異なっていてもよ
い。R4 〜R9 は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜
20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水
素基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20
のアリールオキシ基又は炭素数2〜20の2置換アミノ
基又は炭素数1〜20のシリル基を表し、それらは同一
でも異なっていてもよい。さらにそれらは任意に結合し
て環を形成してもよい。) 上記Cpにおけるシクロペンタジエニル骨格を有する基
とは、シクロペンタジエニル基,置換シクロペンタジエ
ニル基又はインデニル基,置換インデニル基,フルオレ
ニル基,置換フルオレニル基,ヘキサヒドロアズレニル
基,置換ヘキサヒドロアズレニル基,テトラヒドロイン
デニル基,置換テトラヒドロインデニル基,テトラヒド
ロフルオレニル基,置換テトラヒドロフルオレニル基,
オクタヒドロフルオレニル基,置換オクタヒドロフルオ
レニル基等をいう。また、Bとしては、炭素原子、珪素
原子、ゲルマニウム原子が挙げられ、中でも、炭素原
子、珪素原子が好ましい。
【0052】上記一般式(10)で表される化合物とし
ては、具体的には、イソプロピリデン(シクロペンタジ
エニル)(3−t−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロリド、イソプロピリデン(メチル
シクロペンタジエニル)(3−t−ブチル−5−メチル
−2−フェノキシ)チタニウムジクロリド、イソプロピ
リデン(ジメチルシクロペンタジエニル)(3−t−ブ
チル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロ
リド、イソプロピリデン(トリメチルシクロペンタジエ
ニル)(3−t−ブチル−5−メチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロリド、イソプロピリデン(テトラ
メチルシクロペンタジエニル)(3−t−ブチル−5−
メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロリド、イソ
プロピリデン(n−プロピルシクロペンタジエニル)
(3−t−ブチル−5−メチル−2−フェノキシ)チタ
ニウムジクロリド、イソプロピリデン(第1級ブチルシ
クロペンタジエニル)(3−t−ブチル−5−メチル−
2−フェノキシ)チタニウムジクロリド、イソプロピリ
デン(フェニルシクロペンタジエニル)(3−t−ブチ
ル−5−メチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロリ
ド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(3−
t−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロリド、
イソプロピリデン(メチルシクロペンタジエニル)(3
−t−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロリ
ド、イソプロピリデン(ジメチルシクロペンタジエニ
ル)(3−t−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジ
クロリド、イソプロピリデン(トリメチルシクロペンタ
ジエニル)(3−t−ブチル−2−フェノキシ)チタニ
ウムジクロリド、イソプロピリデン(テトラメチルシク
ロペンタジエニル)(3−t−ブチル−2−フェノキ
シ)チタニウムジクロリド、、イソプロピリデン(n−
プロピルシクロペンタジエニル)(3−t−ブチル−2
−フェノキシ)チタニウムジクロリド、イソプロピリデ
ン(第1級ブチルシクロペンタジエニル)(3−t−ブ
チル−2−フェノキシ)チタニウムジクロリド、イソプ
ロピリデン(フェニルシクロペンタジエニル)(3−t
−ブチル−2−フェノキシ)チタニウムジクロリド、イ
ソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(2−フェノ
キシ)チタニウムジクロリド、イソプロピリデン(メチ
ルシクロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウ
ムジクロリド、イソプロピリデン(ジメチルシクロペン
タジエニル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(トリメチルシクロペンタジエニ
ル)(2−フェノキシ)チタニウムジクロリド、イソプ
ロピリデン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(2
−フェノキシ)チタニウムジクロリド、イソプロピリデ
ン(n−プロピルシクロペンタジエニル)(2−フェノ
キシ)チタニウムジクロリド、イソプロピリデン(第1
級ブチルシクロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チ
タニウムジクロリド、イソプロピリデン(フェニルシク
ロペンタジエニル)(2−フェノキシ)チタニウムジク
ロリド、等が挙げられる。また、上記の具体例における
チタニウムをジルコニウム或いはハフニウムに変更した
化合物、及びそれらをイソプロピリデンをジメチルシリ
レン、ジフェニルシリレン、メチレンに変更した化合物
についても同様に例示できる。更に、ジクロリド、をジ
ブロミド、ジアイオダイド、ジメチル、ジベンジル、ジ
メトキシド、ジエトキシドに変更した化合物についても
同様に例示できる。
【0053】以上の遷移金属化合物の中で、共重合性が
優れていることから、一般式(6)または一般式(8)
で表されるものを用いて本発明のエチレン系共重合体を
製造することが好ましい。さらに好ましくは、一般式
(8)を用いた場合である。(b)(イ)酸素含有化合
物及び/又は(ロ)遷移金属化合物と反応してイオン性
の錯体を形成しうる化合物 本発明において用いられる重合用触媒の(b)成分とし
ては、以下に示す、(イ)酸素含有化合物及び/又は
(ロ)遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成
しうる化合物である。 (イ)成分の酸素含有化合物 下記一般式(11)で表される化合物
【0054】
【化11】
【0055】及び/又は一般式(12)
【0056】
【化12】
【0057】で表される酸素含有化合物である。上記一
般式(11) 及び(12)において、R10〜R16はそれ
ぞれ炭素数1〜8のアルキル基を示し、具体的にはメチ
ル基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル基,各
種ブチル基,各種ペンチル基,各種ヘキシル基,各種ヘ
プチル基,各種オクチル基が挙げられる。R10〜R16
たがいに同一でも異なっていてもよく、R15及びR16
たがいに同一でも異なっていてもよい。Y4 〜Y8 はそ
れぞれ周期律表13族元素を示し、具体的にはB,A
l,Ga,In及びTlが挙げられるが、これらの中で
B及びAlが好適である。Y4 〜Y6 はたがいに同一で
も異なっていてもよく、Y7 及びY8 はたがいに同一で
も異なっていてもよい。また、a〜dはそれぞれ0〜5
0の数であるが、(a+b)及び(c+d)はそれぞれ
1以上である。a〜dとしては、それぞれ1〜20の範
囲が好ましく、特に1〜5の範囲が好ましい。
【0058】このような触媒成分として用いる酸素含有
化合物、特にアルキルアルミノキサンの好適な例は、 1
H−NMRスペクトルで観測されるアルミニウム・メチ
ル基(Al−CH3 )結合に基づくメチルプロトンシグ
ナル領域における高磁場成分が50%以下のものであ
る。つまり、上記の接触生成物を室温下、トルエン溶媒
中でその 1H−NMRスペクトルを観測すると、「Al
−CH3 」に基づくメチルプロトンシグナルはテトラメ
チルシラン(TMS)基準において1.0〜−0.5ppm
の範囲に見られる。TMSのプロトンシグナル(0pp
m)が「Al−CH3 」に基づくメチルプロトン観測領
域にあるため、この「Al−CH3 」に基づくメチルプ
ロトンシグナルを、TMS基準におけるトルエンのメチ
ルプロトンシグナル2.35ppmを基準に測定し高磁場
成分(即ち、0.1〜−0.5ppm)と他の磁場成分(即
ち、1.0〜−0.1ppm)とに分けたときに、該高磁場
成分が全体の50%以下、好ましくは45〜5%のもの
が触媒成分として好適に使用できる。 (ロ)遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成
しうる化合物 遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成しうる
化合物としては、複数の基が金属に結合したアニオンと
カチオンとからなる配位錯化合物又はルイス酸を挙げる
ことができる。複数の基が金属に結合したアニオンとカ
チオンとからなる配位錯化合物としては様々なものがあ
るが、例えば下記一般式(13) 又は(14)で表され
る化合物を好適に使用することができる。
【0059】 (〔L1 −H〕g+h (〔M6 8 9 ・・・Xn (n-m)-i ・・・(13) (〔L2 g+h (〔M7 8 9 ・・・Xn (n-m)-i ・・・(14) 〔式(13) 又は(14)中、L2 は後述のM8 ,R17
189 又はR19 3 Cであり、L1 はルイス塩基、M6
及びM7 はそれぞれ周期律表の5族〜15族から選ばれ
る金属、M8 は周期律表の1族及び8族〜12族から選
ばれる金属、M9は周期律表の8族〜10族から選ばれ
る金属、X8 〜Xn はそれぞれ水素原子,ジアルキルア
ミノ基,アルコキシ基,アリールオキシ基,炭素数1〜
20のアルキル基,炭素数6〜20のアリール基,アル
キルアリール基,アリールアルキル基,置換アルキル
基,有機メタロイド基又はハロゲン原子を示す。R17
びR18はそれぞれシクロペンタジエニル基,置換シクロ
ペンタジエニル基,インデニル基又はフルオレニル基、
19はアルキル基を示す。mはM6 ,M7 の原子価で1
〜7の整数、nは2〜8の整数、gはL1 −H,L2
イオン価数で1〜7の整数、hは1以上の整数,i=h
×g/(n−m)である。〕M6 及びM7 の具体例とし
てはB,Al,Si,P,As,Sbなどの各原子、M
8 の具体例としてはAg,Cu,Na,Liなどの各原
子、M9 の具体例としてはFe,Co,Niなどの各原
子が挙げられる。X8 〜Xn の具体例としては、例え
ば、ジアルキルアミノ基としてジメチルアミノ基,ジエ
チルアミノ基など、アルコキシ基としてメトキシ基,エ
トキシ基,n−ブトキシ基など、アリールオキシ基とし
てフェノキシ基,2,6−ジメチルフェノキシ基,ナフ
チルオキシ基など、炭素数1〜20のアルキル基として
メチル基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピル
基,n−ブチル基,n−オクチル基,2−エチルヘキシ
ル基など、炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリ
ール基若しくはアリールアルキル基としてフェニル基,
p−トリル基,ベンジル基,ペンタフルオロフェニル
基,3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニル基,4
−ターシャリ−ブチルフェニル基,2,6−ジメチルフ
ェニル基,3,5−ジメチルフェニル基,2,4−ジメ
チルフェニル基,1,2−ジメチルフェニル基など、ハ
ロゲンとしてF,Cl,Br,I、有機メタロイド基と
して五メチルアンチモン基,トリメチルシリル基,トリ
メチルゲルミル基,ジフェニルアルシン基,ジシクロヘ
キシルアンチモン基,ジフェニル硼素基などが挙げられ
る。R17及びR18のそれぞれで表される置換シクロペン
タジエニル基の具体例としては、メチルシクロペンタジ
エニル基,ブチルシクロペンタジエニル基,ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル基などが挙げられる。
【0060】本発明において、複数の基が金属に結合し
たアニオンとしては、具体的には、B( C6 5)4 -
B( C6 HF4)4 - ,B( C6 2 3)4 - ,B( C6
32)4 -,B( C6 4 F)4 - ,B( C6 CF34)
4 - ,B( C65) -,PF6 - ,P( C6 5)6 -
Al(C6 HF4)4 - などが挙げられる。また、金属カ
チオンとしては、Cp2 Fe+ ,(MeCp)2
+ ,(tBuCp)2 Fe+ ,(Me2 Cp)2 Fe
+ ,(Me3 Cp)2 Fe+ ,(Me 4 Cp)2
+ ,(Me5 Cp)2 Fe+ ,Ag+ , Na+ ,Li
+ などが挙げられ、またその他カチオンとしては、ピリ
ジニウム,2,4−ジニトロ−N,N−ジエチルアニリ
ニウム,ジフェニルアンモニウム,p−ニトロアニリニ
ウム,2,5−ジクロロアニリン,p−ニトロ−N,N
−ジメチルアニリニウム,キノリニウム,N,N−ジメ
チルアニリニウム,N,N−ジエチルアニリニウムなど
の窒素含有化合物、トリフェニルカルベニウム,トリ
(4−メチルフェニル)カルベニウム,トリ(4−メト
キシフェニル)カルベニウムなどのカルベニウム化合
物、CH3 PH3 + ,C2 5 PH3 + ,C3 7 PH
3 + ,(CH3 2PH2 + ,(C2 5 2
2 + ,(C3 7 2 PH2 + ,(CH3 3
+,(C2 5 3 PH +,(C3 7 3 PH +
(CF3 3 PH +,(CH3 4 + ,(C2 5
4 + ,(C3 7 4 + 等のアルキルフォスフォニ
ウムイオン,及びC6 5 PH3 + ,(C6 5 2
2 + ,(C6 5 3 PH+ ,(C6 5 4 +
(C2 5 2 (C6 5 )PH+ ,(CH3 )(C6
5 )PH2 + ,(CH3 2 (C6 5 )PH+
(C2 5 2 (C6 5 2 + などのアリールフォ
スフォニウムイオンなどが挙げられる。
【0061】一般式(13) 及び(14)の化合物の中
で、具体的には、下記のものを特に好適に使用できる。
一般式(13) の化合物としては、例えばテトラフェニ
ル硼酸トリエチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸ト
リ(n−ブチル)アンモニウム,テトラフェニル硼酸ト
リメチルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)硼酸トリエチルアンモニウム,テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸トリ(n−ブチル)アンモ
ニウム,ヘキサフルオロ砒素酸トリエチルアンモニウ
ム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ピリジ
ニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ピロリ
ニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸
N,N−ジメチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)硼酸メチルジフェニルアンモニウムな
どが挙げられる。一方、一般式(14)の化合物として
は、例えばテトラフェニル硼酸フェロセニウム,テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルフェロセ
ニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸フ
ェロセニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
硼酸デカメチルフェロセニウム,テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)硼酸アセチルフェロセニウム,テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ホルミルフェロセ
ニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸シ
アノフェロセニウム,テトラフェニル硼酸銀,テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)硼酸銀,テトラフェニル
硼酸トリチル,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
硼酸トリチル,ヘキサフルオロ砒素酸銀,ヘキサフルオ
ロアンチモン酸銀,テトラフルオロ硼酸銀などが挙げら
れる。
【0062】また、ルイス酸として、例えばB(C6
5)3 ,B(C6 HF4)3 ,B(C6 2 3)3, B(C
6 3 2)3, B(C6 4 F)3,B(C6 CF3 4)4,
PF5, P(C6 5)5 , Al(C6 HF4)3 なども
用いることができる。 本発明の重合用触媒において
は、上記(b)成分として、(イ)成分の酸素含有化合
物のみを一種又は二種以上組み合わせて用いてもよく、
また(ロ)成分の遷移金属化合物と反応してイオン性の
錯体を形成しうる化合物のみを一種又は二種以上組み合
わせて用いてもよい。あるいは、該(イ)成分及び
(ロ)成分を適当に組み合わせて用いてもよい。 (c)アルキル化剤 アルキル化剤としては様々なものがあるが、例えば、一
般式(15) R20 m Al(OR21) n 10 3-m-n ・・・(15) 〔式中、R20及びR21は、それぞれ炭素数1〜8、好ま
しくは1〜4のアルキル基を示し、X10は水素原子ある
いはハロゲン原子を示す。また、mは0<m≦3、好ま
しくは2あるいは3、最も好ましくは3であり、nは0
≦n<3、好ましくは0あるいは1である。〕で表わさ
れるアルキル基含有アルミニウム化合物や一般式(1
6) R20 2 Mg ・・・(16) 〔式中、R20は前記と同じである。〕で表わされるアル
キル基含有マグネシウム化合物、さらには一般式(15) R20 2 Zn ・・・(15)
〔 式中、R20は前記と同じである。〕で表わされるアルキ
ル基含有亜鉛化合物等が挙げられる。
【0063】これらのアルキル基含有化合物のうち、ア
ルキル基含有アルミニウム化合物、とりわけトリアルキ
ルアルミニウムやジアルキルアルミニウム化合物が好ま
しい。 (-iii-2) 触媒の調製方法 重合に供せられる触媒における(a)成分と(b)成分
と所望により用いられる(c)成分との接触方法として
は、例えば(a)成分と(b)成分との接触混合物
に、(c)成分を加えて触媒とし、重合すべき各モノマ
ーと接触させる方法、(b)成分と(c)成分との接
触混合物に(a)成分を加えて触媒とし、重合すべきモ
ノマーと接触させる方法、(a)成分と(c)成分と
の接触混合物に(b)成分を加えて触媒とし、重合すべ
きモノマーと接触させる方法、重合すべきモノマー成
分に(a),(b),(c)成分を別々に接触させる方
法、重合すべきモノマー成分と(c)成分との接触混
合物に、上記の〜で調製して触媒を接触させる方法
などがある。
【0064】上記(a)成分と(b)成分と所望により
用いられる(c)成分との接触は、重合温度下で行える
ことはもちろん、−20〜200℃の範囲で行うことも
可能である。また、触媒の各成分を投入する前に、トリ
イソブチルアルミニウム等の有機アルミニウム類を添加
してもよい。 (-iii-3) 重合方法 重合方法としては、塊状重合でもよく、ペンタン,ヘキ
サン,ヘプタンなどの脂肪族炭化水素、シクロヘキサン
などの環状脂肪族炭化水素あるいはベンゼン,トルエ
ン,キシレン,エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素溶
媒中で行ってもよい。また、重合温度は特に制限はない
が、一般には0〜200℃、好ましくは20〜100℃
である。
【0065】また、得られるエチレン系共重合体におい
ては、各モノマーに由来する繰り返し単位の含有割合に
ついては、重合に供する各モノマーの使用量によって適
宜、制御することが可能である。 (I−3)芳香族ビニルモノマー(a)と前記エチレン
系共重合体マクロマー(b)とのグラフト共重合生成
物。
【0066】該グラフト共重合生成物は、芳香族ビニル
モノマー(a)と、前記エチレン系共重合体マクロマー
(b)とを共重合させて得たものであって、好ましくは
芳香族ビニルモノマーに由来する連鎖の立体規則性が高
度のシンジオタクチック構造を有するものである。 該グラフト共重合生成物の製造方法 該グラフト共重合生成物の製造方法は特に問わない。例
えば、既に合成して得たシンジオタクチック芳香族ビニ
ルポリマーパウダーに、パウダー状のエチレン系共重合
体マクロマーを加え、熱履歴を与えただけでも、反応を
開始し該グラフト共重合生成物を得ることが可能であ
る。好ましくは、該エチレン系共重合体マクロマーを、
芳香族ビニルモノマー又は芳香族ビニルモノマーを含む
溶剤に溶解させた後、(a)遷移金属化合物,(b)
(イ)酸素含有化合物、及び/又は(ロ)該(a)成分
の遷移金属化合物と反応してイオン性の錯体を形成しう
る化合物、及び必要に応じて(c)アルキル化剤からな
る触媒を用いて、共重合することにより得ることができ
る。この場合において、反応を均一に行うことができる
ことから、エチレン系共重合体マクロマーを芳香族ビニ
ルモノマー又は芳香族ビニルモノマーを含む溶剤に溶解
させる方法が好ましく用いられる。該溶剤としては、特
に制限はなく、トルエン,ベンゼン,エチルベンゼン等
の炭化水素系溶媒が好ましく用いられる。共重合させる
にあたって好ましく用いられる触媒については、以下の
とおりである。 (-i)触媒の各成分 (a) 遷移金属化合物 (a)遷移金属化合物としては、各種のものが使用可能
であり、前記のエチレン系共重合体マクロマーの重合用
触媒の成分として前述した遷移金属化合物を用いること
ができる。さらには、それらのみならず、下記一般式
(18)又は一般式(19)で表される化合物を用いる
こともできる。
【0067】 M1021 a 22 b 23 c 24 4-(a+b+c) ・・・(18) M1021 d 22 e 23 3-(d+e) ・・・(19) 〔式中、M10は周期律表3〜6族の金属またはランタン
系金属を表し、R21,R 22,R23及びR24は、それぞれ
アルキル基,アルコキシ基,アリール基,アルキルアリ
ール基,アリールアルキル基,アリールオキシ基,アシ
ルオキシ基,シクロペンタジエニル基,アルキルチオ
基,アリールチオ基,置換シクロペンタジエニル基,イ
ンデニル基,置換インデニル基,フルオレニル基,アミ
ノ基,アミド基,アシルオキシ基,ホスフィド基,ハロ
ゲン原子,又はキレート剤を表し、a,b及びcは、そ
れぞれ0〜4の整数を示し、d及びeは、それぞれ0〜
3の整数を示す。また、R21〜R24のいずれか二つをC
2 またはSi(CH3 2 等で架橋した錯体も含
む。〕 上記M8 で表される周期律表3〜6族の金属またはラン
タン系金属としては、好ましくは第4族金属、特にチタ
ン,ジルコニウム,ハフニウム等が用いられる。 好適
なチタン化合物としては、一般式(20) TiR25119 2 ・・・(20) 〔式中、R25はシクロペンタジエニル基,置換シクロペ
ンタジエニル基,インデニル基,置換インデニル基,フ
ルオレニル基等を示し、X11,Y9 及びZ2 は、それぞ
れ独立に水素原子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素
数1〜20のアルコキシ基,炭素数6〜20のアリール
基,アルキルアリール基,アリールアルキル基,炭素数
6〜20のアリールオキシ基,炭素数1〜20のアシル
オキシ基,炭素数1〜50のアミノ基,アミド基,ホス
フィド基,アルキルチオ基,アリールチオ基,あるいは
ハロゲン原子を示す。〕で表わされる化合物がある。こ
こで、X11,Y9 及びZ2 のうち一つとR25がCH2
SiR2 等により架橋した化合物も含む。
【0068】これらのチタン化合物のうち、ハロゲン原
子を含まない化合物が好適であり、特に、上述した如き
π電子系配位子を1個有するチタン化合物が好ましい。
さらにチタン化合物としては一般式(21)
【0069】
【化13】
【0070】〔式中、R26, R27は、それぞれハロゲン
原子,炭素数1〜20のアルコキシ基,アシロキシ基を
示し、kは2〜20を示す。〕で表わされる縮合チタン
化合物を用いてもよい。また、上記チタン化合物は、エ
ステルやエーテルなどと錯体を形成させたものを用いて
もよい。その他(a)成分である遷移金属化合物として
は、共役π電子を有する配位子を2個有する遷移金属化
合物、例えば、一般式(22) M1128293031 ・・・(22) 〔式中、M11はチタン,ジルコニウムあるいはハフニウ
ムを示し、R28及びR29は、それぞれシクロペンタジエ
ニル基,置換シクロペンタジエニル基,インデニル基あ
るいはフルオレニル基を示し、R30及びR31は、それぞ
れ水素原子,ハロゲン原子,炭素数1〜20の炭化水素
基,炭素数1〜20のアルコキシ基,アミノ基あるいは
炭素数1〜20のチオアルコキシ基を示す。ただし、R
31及びR32は、炭素数1〜5の炭化水素基,炭素数1〜
20及び珪素数1〜5のアルキルシリル基あるいは炭素
数1〜20及びゲルマニウム数1〜5のゲルマニウム含
有炭化水素基によって架橋されていてもよい。〕で表わ
される遷移金属化合物よりなる群から選ばれた少なくと
も1種の化合物がある。 (b) (イ)酸素含有化合物及び/又は(ロ)遷移金属化
合物と反応してイオン性の錯体を形成しうる化合物 前記エチレン系共重合体マクロマーの合成のところで記
載したものと同様のものを用いることができる。 (c) アルキル化剤 前記エチレン系共重合体マクロマーの合成のところで記
載したものと同様のものを用いることができる。 (-ii)触媒の調製方法 重合に供せられる触媒における(a)成分と(b)成分
と所望により用いられる(c)成分との接触方法として
は、例えば(a)成分と(b)成分との接触混合物
に、(c)成分を加えて触媒とし、重合すべきモノマ
ー、即ち、本発明においては、上記マクロマー(b)
を、芳香族ビニルモノマー(a)又は芳香族ビニルモノ
マー(a)を含む溶剤に溶解させたものと接触させる方
法、(b)成分と(c)成分との接触混合物に(a)
成分を加えて触媒とし、重合すべきモノマーと接触させ
る方法、(a)成分と(c)成分との接触混合物に
(b)成分を加えて触媒とし、重合すべきモノマーと接
触させる方法、重合すべきモノマー成分に(a),
(b),(c)成分を別々に接触させる方法、重合す
べきモノマー成分と(c)成分との接触混合物に、上記
の〜で調製して触媒を接触させる方法などがある。
【0071】上記(a)成分と(b)成分と所望により
用いられる(c)成分との接触は、重合温度下で行える
ことはもちろん、−20〜200℃の範囲で行うことも
可能である。重合に供せられる触媒、上記(a)及び
(b)成分、あるいは(a),(b)及び(c)成分の
組合せからなるものであるが、このほかにさらに他の触
媒成分を加えることも可能である。各触媒成分の配合割
合は、各種条件により異なり、一義的には定められない
が、通常、(b)成分が酸素含有化合物の場合、(a)
成分と(b)成分とのモル比は、好ましくは1:1〜
1:10,000、より好ましくは1:1〜1:1,000
の範囲で選ばれ、(b)成分が遷移金属化合物と反応し
てイオン性の錯体を形成しうる化合物、(a)成分と
(b)成分とのモル比は、好ましくは0.1:1〜1:0.
1の範囲で選ばれる。また、(c)成分を用いる場合
は、(a)成分と(c)成分とのモル比は、好ましくは
1:0.1〜1:1,000の範囲で選ばれる。
【0072】また、触媒の各成分を投入する前に、不純
物を捕捉するために、トリイソブチルアルミニウム等の
有機アルミニウム類を添加してもよい。 (-iii) 重合方法 重合方法としては、塊状重合でもよく、ペンタン,ヘキ
サン,ヘプタンなどの脂肪族炭化水素、シクロヘキサン
などの脂環族炭化水素あるいはベンゼン,トルエン,キ
シレン,エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素溶媒中で
行ってもよい。また、重合温度は特に制限はないが、一
般には0〜200℃、好ましくは20〜100℃であ
る。
【0073】また、得られるグラフト共重合生成物にお
ける、芳香族ビニルモノマー(a)に由来する重合体セ
グメントと、エチレン系共重合体マクロマー(b)に由
来する重合体セグメントの含有割合については、重合に
供する芳香族ビニルモノマー(a)と該マクロマー
(b)の使用量によって適宜、制御することが可能であ
る。 (II)(A)芳香族ビニル重合体、(B)分子鎖中にジ
エン系モノマーに由来するビニル基を有するエチレン系
共重合体、及び(C)芳香族ビニルモノマー(a)とエ
チレン系共重合体系マクロマー(b)とのグラフト共重
合生成物(上記(I))からなる芳香族ビニル系樹脂組
成物 (II-1) 組成物の構成成分 (A)芳香族ビニル重合体 前記の芳香族ビニルモノマーを公知の方法、例えば、特
開昭62−104818号公報等に記載の公知の方法に
より重合することにより得たものであり、好ましくは、
芳香族ビニルモノマーに由来する繰り返し単位がシンジ
オタクチック構造を持つものである。 (B)分子鎖中にジエン系モノマーに由来するビニル基
を有するエチレン系共重合体は、前記(I)におけるエ
チレン系共重合体マクロマーと同様の内容である。 (C)芳香族ビニルモノマー(a)とエチレン系共重合
体系マクロマー(b)とのグラフト共重合生成物は、前
記(I)のものと同様の内容である。 (D)その他の成分 公知のものから必要に応じて、任意に選択して配合する
ことができる。例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリス
チレン系樹脂、ポリカーボネート,ポリエステル系樹
脂、ポリアミド系樹脂、ポリフェニレンエーテル,ポリ
フェニレンスルフィドなどの熱可塑性樹脂や、例えば、
天然ゴム,ポリブタジエン,ポリイソプレン,ポリイソ
ブチレン,ネオプレン、ポリスルフィドゴム、チオコー
ルゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴ
ム、エビクロロヒドリンゴム、スチレン−ブタジエンブ
ロック共重合体(SBR),水素添加スチレン−ブタジ
エンブロック共重合体(SEB),スチレン−ブタジエ
ン−スチレンブロック共重合体(SBS),水素添加ス
チレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SE
BS),スチレン−イソプレンブロック共重合体(SI
R),水素添加スチレン−イソプレンブロック共重合体
(SEP),スチレン−イソプレン−スチレンブロック
共重合体(SIS),水素添加スチレン−イソプレン−
スチレンブロック共重合体(SEPS),エチレンプロ
ピレンゴム(EPR)やエチレン−ヘキセン共重合体,
エチレン−オクテン共重合体などのエチレン−α−オレ
フィン共重合体ゴム,エチレン−スチレン共重合体ゴ
ム,エチレン−スチレン疑似ランダム共重合体ゴム,エ
チレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、あるいはブ
タジエン−アクリロニトリル−スチレン−コアシェルゴ
ム(ABS),メチルメタクリレート−ブタジエン−ス
チレン−コアシェルゴム(MBS),メチルメタクリレ
ート−ブチルアクリレート−スチレン−コアシェルゴム
(MAS),オクチルアクリレート−ブタジエン−スチ
レン−コアシェルゴム(MABS),アルキルアクリレ
ート−ブタジエン−アクリロニトリル−スチレンコアシ
ェルゴム(AABS),ブタジエン−スチレン−コアシ
ェルゴム(SBR)、メチルメタクリレート−ブチルア
クリレートシロキサンをはじめとするシロキサン含有コ
アシェルゴム等のコアシェルタイプの粒子状弾性体、又
はこれらを変性したゴム等のゴム状弾性体や、本発明の
目的を阻害しない範囲で加えられる各種添加成分、例え
ば、無機充填材,酸化防止剤,核剤,可塑剤,離型剤,
難燃剤,難燃助剤,帯電防止剤などの添加剤を配合する
ことができる。
【0074】無機充填材としては、例えば、繊維状のも
のとしては、ガラス繊維,炭素繊維,ウィスカー等が挙
げられる。粒状又は粉状のものとしては、例えばタル
ク,カーボンブラック,グラファイト,二酸化チタン,
シリカ,マイカ,炭酸カルシウム,硫酸カルシウム,炭
酸バリウム,炭酸マグネシウム,硫酸マグネシウム,硫
酸バリウム,オキシサルフェート,酸化スズ,アルミ
ナ,カオリン,炭化ケイ素,金属粉末,ガラスパウダ
ー,ガラスフレーク,ガラスビーズ等が挙げられる。こ
のような無機充填材の中でも、特にガラス充填材が好ま
しい。
【0075】また、無機充填材としては、樹脂との接着
性を良好にするために、シラン系カップリング剤,チタ
ン系カップリング剤等のカップリング剤等で表面処理を
施したものが好適に用いられる。このような無機充填材
は、1種類のみを用いてもよいが、必要により2種類以
上を併用してもよい。 (II-2) 組成物の調製 前記芳香族ビニル系樹脂組成物の製造方法については、
特に制限はなく、添加順序,混合方式等の条件は任意に
設定できる。該組成物には、各配合成分を混合後、溶融
混練したものも含まれる。溶融混練の方法も特に制限さ
れず、通常行われている公知の方法を利用できる。 (II-3) 組成物における各成分の配合割合 前記芳香族ビニル系樹脂組成物における各成分の配合割
合については、次のとおりである。(A)芳香族ビニル
重合体0〜99重量%、好ましくは0〜50重量%(い
ずれも0を含まず)、(B)分子鎖中にジエン系モノマ
ーに由来するビニル基を有するエチレン系共重合体0〜
50重量%、好ましくは0〜30重量%(いずれも0を
含まず)、及び(C)芳香族ビニルモノマー(a)とエ
チレン系共重合体マクロマー(b)とのグラフト共重合
生成物1〜100重量%、好ましくは10〜100重量
%(いずれも100を含まず)である。
【0076】(A)芳香族ビニル重合体が99重量%よ
り多いと、靱性が発現しにくくなるおそれがあり、
(B)分子鎖中にジエン系モノマーに由来するビニル基
を有するエチレン系共重合体が50重量%より多いと、
弾性率が低下し成形性が悪化するおそれがある。(C)
芳香族ビニルモノマー(a)とエチレン系共重合体マク
ロマー(b)とのグラフト共重合生成物が1重量%より
少ないと靱性が発現しにくくなるおそれがある。 (III) 上記(I)又は(II)の芳香族ビニル系樹脂材料
と、主としてシンジオタクチック構造を有するスチレン
系重合体(a)及び/又はゴム状弾性体(b)からなる
芳香族ビニル系樹脂組成物 (III-1)構成成分 (a)主としてシンジオタクチック構造を有するスチレ
ン系重合体 シンジオタクチック構造とは、立体化学構造がシンジオ
タクチック構造、即ち炭素- 炭素結合から形成される主
鎖に対して側鎖であるフェニル基が交互に反対方向に位
置する立体構造を有するものであり、そのタクティシテ
ィーは同位体炭素による核磁気共鳴法(13C-NMR) により
定量される。13C−NMR法により測定されるタクテ
ィシティーは、連続する複数個の構成単位の存在割合、
例えば2個の場合はダイアッド、3個の場合はトリアッ
ド、5個の場合はペンタッドによって示すことができる
が、本発明に言う主としてシンジオタクチック構造を有
するスチレン系重合体とは、通常はラセミダイアッドで
75%以上、好ましくは85%以上、若しくはラセミペ
ンタッドで30%以上、好ましくは50%以上のシンジ
オタクティシティーを有するポリスチレン、ポリ(アル
キルスチレン)、ポリ( ハロゲン化スチレン) 、ポリ(
ハロゲン化アルキルスチレン) 、ポリ(アルコキシスチ
レン)、ポリ(ビニル安息香酸エステル)、これらの水
素化重合体およびこれらの混合物、あるいはこれらを主
成分とする共重合体を指称する。なお、ここでポリ(ア
ルキルスチレン)としては、ポリ(メチルスチレン)、
ポリ(エチルスチレン)、ポリ(イソピルスチレン)、
ポリ(ターシャリーブチルスチレン)、ポリ(フェニル
スチレン)、ポリ(ビニルナフタレン)、ポリ(ビニル
スチレン)などがあり、ポリ(ハロゲン化スチレン)と
しては、ポリ(クロロスチレン)、ポリ(ブロモスチレ
ン)、ポリ(フルオロスチレン)などがある。また、ポ
リ(ハロゲン化アルキルスチレン)としては、ポリ(ク
ロロメチルスチレン)など、またポリ(アルコキシスチ
レン)としては、ポリ(メチキシスチレン)、ポリ(エ
トキシスチレン)などがある。
【0077】なお、これらのうち特に好ましいスチレン
系重合体としては、ポリスチレン、ポリ(p−メチルス
チレン)、ポリ(m−メチルスチレン)、ポリ(p−タ
ーシャリープチルスチレン)、ポリ(p−クロロスチレ
ン)、ポリ(m−クロロスチレン)、ポリ(p−フルオ
ロスチレン)、水素化ポリスチレン及びこれらの構造単
位を含む共重合体が挙げられる。
【0078】このような主としてシンジオタクチック構
造を有するスチレン系重合体の製造方法については、公
知の方法を用いればよいが、例えば不活性炭化水素溶媒
中または溶媒の不存在下に、チタン化合物及び水とトリ
アルキルアルミニウムの縮合生成物を触媒として、スチ
レン系単量体( 上記スチレン系重合体に対応する単量
体) を重合する方法等が挙げられる( 特開昭62―18
7708号公報等) 。また、ポリ(ハロゲン化アルキル
スチレン)及びこれらの水素化重合体についても同様に
公知の方法、例えば、特開平1−46912号公報、特
開平1−178505号公報記載の方法などにより得る
ことができる。なお、これらの主としてシンジオタクチ
ック構造を有するスチレン系重合体は一種のみを単独
で、または、二種以上を組み合わせて用いることができ
る。 (b)ゴム状弾性体 具体的には、例えば、天然ゴム,ポリブタジエン,ポリ
イソプレン,ポリイソブチレン,ネオプレン、ポリスル
フィドゴム、チオコールゴム、アクリルゴム、ウレタン
ゴム、シリコーンゴム、エビクロロヒドリンゴム、スチ
レン−ブタジエンブロック共重合体(SBR),水素添
加スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SEB),
スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(S
BS),水素添加スチレン−ブタジエン−スチレンブロ
ック共重合体(SEBS),スチレン−イソプレンブロ
ック共重合体(SIR),水素添加スチレン−イソプレ
ンブロック共重合体(SEP),スチレン−イソプレン
−スチレンブロック共重合体(SIS),水素添加スチ
レン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SEP
S),エチレンプロピレンゴム(EPR)やエチレン−
ヘキセン共重合体,エチレン−オクテン共重合体などの
エチレン−α−オレフィン共重合体ゴム,エチレン−ス
チレン共重合体ゴム,エチレン−スチレン疑似ランダム
共重合体ゴム,エチレンプロピレンジエンゴム(EPD
M)、あるいはブタジエン−アクリロニトリル−スチレ
ン−コアシェルゴム(ABS),メチルメタクリレート
−ブタジエン−スチレン−コアシェルゴム(MBS),
メチルメタクリレート−ブチルアクリレート−スチレン
−コアシェルゴム(MAS),オクチルアクリレート−
ブタジエン−スチレン−コアシェルゴム(MABS),
アルキルアクリレート−ブタジエン−アクリロニトリル
−スチレンコアシェルゴム(AABS),ブタジエン−
スチレン−コアシェルゴム(SBR)、メチルメタクリ
レート−ブチルアクリレートシロキサンをはじめとする
シロキサン含有コアシェルゴム等のコアシェルタイプの
粒子状弾性体、又はこれらを変性したゴム等である。
【0079】なかでも、オレフィン系のゴム状弾性体が
好ましい。さらに好適なオレフィン系のゴム状弾性体と
しては、室温にてゴム弾性を有するエラストマーであ
り、弾性回復率が40以上、好ましくは55以上、さら
には70以上のものが挙げられる。ここで、弾性回復率
とは、次のようにして求めた値である。即ち、融点以上
の温度で融解した樹脂をコールドプレスにてプレスフィ
ルムに成形した後、規格番号DIN53504のS3サ
イズの打ち抜き型でダンベル型の引張試験片を打ち抜
く。この試験片を用い、島津製作所社製オートグラフA
G5000Bにて、初期チャック間距離20mm、引張
速度1mm/分の条件で100%まで伸長した後、同じ
速度で戻し、応力が0になった時点での歪み(%)を残
留歪みとして測定し、弾性回復率を次の式より算出す
る。
【0080】弾性回復率=100−残留歪み (C)その他の成分 公知のものから必要に応じて、任意に選択して配合する
ことができる。具体的には前述のものと同じである。 (III-2)構成成分の配合割合 上記(I)又は(II)の芳香族ビニル系樹脂材料と、主と
してシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体
(a)及び/又はゴム状弾性体(b)からなるものであ
るが、上記(I)又は(II)の芳香族ビニル系樹脂材料と
(a)及び/又は(b)との配合比は任意である。
(a)と(b)との配合比については次のとおりであ
る。即ち、(a)芳香族ビニルポリマーが50〜97重
量%、好ましくは60〜95重量%、さらには65〜9
0重量%であり、(b)ゴム状弾性体が3〜50重量
%、好ましくは5〜40重量%、さらには10〜35重
量%である。
【0081】芳香族ビニルポリマーが50重量%未満で
は、耐熱性,耐溶剤性が低下し、97重量%を超えると
靱性が低下するおそれがある。 3.芳香族ビニル系樹脂材料を成形してなる成形体 本発明にかかる芳香族ビニル系樹脂材料は公知の成形法
により、様々な成形体に成形される。成形体の具体例と
しては、フィルム,シート,延伸フィルム,射出成形体
等であり、成形法としても公知の方法を用いることがで
きる。
【0082】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳しく説
明する。尚、評価方法は前述のとおりである。また、T
m(融点)については、パーキンエルマー社製 DSC
−7を用いて測定した。測定方法は、試料を一旦300
℃まで昇温して5分間融解させた後、20℃/分の速度
で50℃まで降温させ、そこで1分間ホールドした後、
再び20℃/分の速度の速度で昇温させて行なった。 〔実施例1〕 (1)分子鎖中にジエン系モノマーに由来するビニル基
を有するエチレン系共重合体マクロマーの合成 2リットルの耐圧重合槽に、脱水したトルエン260ミ
リリットル、活性アルミナにより処理した精製スチレン
600ミリリットル、活性アルミナにより処理したジビ
ニルベンゼン(新日鉄化学社製、高純度パラ体T−3
0,パラジビニルベンゼン含有量70重量%)4.5ミリ
リットル、及びメチルアルミノキサン(アルベマール社
製)をアルミ濃度で9ミリモルを投入後、エチレンをケ
ージ圧力で0.6MPaに一定に保持し、十分にエチレン
を溶解させた後、(η5 −1,2,3,4−テトラヒド
ロ−9−フルオレニル)(t−ブチルアミド)ジメチル
シランチタニウムジクロリドをチタン濃度で15マイク
ロモル添加し、70℃にてエチレン圧一定の下、30分
間重合した。重合後はエチレンを脱気後、メタノールを
少量添加し、重合を停止した。
【0083】得られた粘稠な溶液はメタノール中に沈殿
させ、重合物を回収した後、50℃で減圧乾燥し、85
gのエチレン系共重合体を得た。1H−NMRから得ら
れた組成は、エチレン/スチレン/ジビニルベンゼン=
78.4/21.5/0.1(モル%)であった。 (2)グラフト共重合 500ミリリットルのセパラブルフラスコに、十分に脱
水したトルエン150ミリリットルと活性アルミナによ
り処理した精製スチレン100ミリリットルを仕込ん
だ。次に攪拌しながら上記(1)で合成したエチレン系
共重合体マクロマー4.0グラムを窒素置換したのち添加
し、50℃にてスチレンモノマー中に完全に溶解させ
た。
【0084】次に、このエチレン系共重合体マクロマー
のスチレン溶液を75℃まで昇温した後、トリイソブチ
ルアルミニウムを1.0ミリモル添加し、続いて予め調合
しておいたチタン混合触媒をチタン濃度にして5.0マイ
クロモル添加し、攪拌しながら20分間重合した。ここ
で、チタン混合触媒とは、メチルアルミノキサン:トリ
イソブチルアルミニウム:チタン=75:25:1(モ
ル比)の割合で混合したものであり、チタンとしては、
1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロフルオ
レニルチタントリメトキシドを用いた。
【0085】重合後、少量のメタノールを添加して重合
を停止した。重合物はメタノールにて洗浄した後、50
℃にて12時間減圧乾燥した。重合物の収量は27.0 グ
ラムであった。このグラフト共重合生成物における全エ
チレン系共重合体マクロマーの含有率は15重量%であ
った。乾燥後、300℃にて融解しながらストランド状
に成形しペレット化した。
【0086】結果を表1に示す。
【0087】
【表1】
【0088】〔実施例2〕実施例1の「(2)グラフト
共重合」において、エチレン系共重合体マクロマーとス
チレンとの共重合時間を20分間の代わりに、5分間と
した以外は、実施例1と同様に行なった。グラフト共重
合生成物における全エチレン系共重合体マクロマーの含
有率は37重量%であった。
【0089】重合ポリマーの処理についても、実施例1
と同様に行なった。結果を表1に示す。 〔実施例3〕 (1)分子鎖中にジエン系モノマーに由来するビニル基
を有するエチレン系共重合体の合成 1リットルの耐圧重合槽に、脱水したトルエン250ミ
リリットル、活性アルミナにより処理したパラジビニル
ベンゼン(新日鉄化学社製、高純度パラ体,T−30)
0.6ミリリットル、及びメチルアルミノキサン(アルベ
マール社製)をアルミ濃度で7.5ミリモルを投入後、エ
チレン及びプロピレンをモル比で8:2で混合したガス
をゲージ圧力で0.6MPa張り込み、定常状態にした。
その後、(η5 −1,2,3,4−テトラヒドロ−9−
フルオレニル)(t−ブチルアミド)ジメチルシランチ
タニウムジクロリドをチタン濃度で7.5マイクロモル添
加し、70℃にて圧一定の下、30分間重合した。重合
後はガス状モノマーを脱気後、メタノールを少量添加
し、重合を停止した。
【0090】得られた粘稠な溶液はメタノール中に沈殿
させ、重合物を回収した後、50℃で減圧乾燥し、26
gのエチレン系共重合体を得た。 (2)グラフト共重合 実施例1と同様に行なった。グラフト共重合生成物にお
ける全エチレン系共重合体マクロマーの含有率は22重
量%であった。
【0091】乾燥後、300℃にて融解しながらストラ
ンド状に成形しペレット化した。結果を表1に示す。 〔比較例1〕実施例1(2)のグラフト共重合におい
て、エチレン系共重合体マクロマーを添加せず、スチレ
ンモノマーとトルエンの混合溶液を80℃にて予め、予
備混合しておいた。実施例1(2)で用いたのと同じチ
タン混合触媒をチタン濃度で5.0マイクロモル添加し、
20分間重合を行なった。重合後少量のメタノールを添
加して重合を停止させた後、重合物を多量のメタノール
中で30分間、2回洗浄した。
【0092】ろ過後、200℃にて2時間減圧乾燥さ
せ、24.5gのシンジオタクチックポリスチレン(SP
S)を得た。結果を表1に示す。 〔比較例2〕比較例1で用いたSPSに、エチレン−プ
ロピレンゴム(日本合成ゴム社製、商品名EP−01
P)が20重量%になるように配合し、300℃にてペ
レット化した。
【0093】結果を表1に示す。 〔比較例3〕比較例1で用いたSPSに、エチレン−プ
ロピレンゴム(日本合成ゴム社製、商品名EP−01
P)が10重量%、SEBS(シェル化学社製、商品名
G1651)が10重量%になるように配合し、300
℃にてペレット化した。
【0094】結果を表1に示す。 〔実施例4〕 (2)グラフト共重合 1リットルのセパラブルフラスコに、実施例1(1)で
合成したエチレン系共重合体マクロマー12.0グラム、
十分に脱水したトルエン400ミリリットルと活性アル
ミナにより処理した精製スチレン100ミリリットルを
投入し、エチレン系共重合体マクロマーを十分に溶解さ
せたのち、予め調製した1,2,3,4,5,6,7,
8−オクタヒドロフルオレニルチタントリメトキシドを
チタン濃度にして18マイクロモルと、メチルアルミノ
キサン(アルベマール社製)をアルミ濃度で1.7ミリモ
ル、トリイソブチルアルミニウム(東ソーアクゾ社製)
380マイクロモルの混合溶液を投入し、窒素雰囲気
下、75℃にて15分間重合した。重合後、少量のメタ
ノールを添加して重合を停止した。重合物はメタノール
にて洗浄した後、60℃にて乾燥した。重合物の収量は
48.4 グラムであった。
【0095】このポリマーについて、沸騰シクロヘキサ
ンによって抽出した残渣についての 1H−NMRにおい
てB/Aは0.26(ここで、Aは1.0〜1.7(ppm)
に現れるピークの積分値であり、Bは1.8〜2.1(pp
m)に現れるピークの積分値である。)、o−ジクロロ
ベンゼン(ODCB)による分取昇温分別における50
℃以上の溶出分についての 1H−NMRにおいてB/A
は0.27(ここで、A及びBは前記と同様である。以下
同じ)、同じく110℃以上の溶出分についてはB/A
は0.28であり、同じく125℃以上の溶出分について
はB/Aは0.29であった。
【0096】また、得られたポリマーを300℃にて融
解しながらストランド状に成形し、ペレット状のポリマ
ーを得た。このポリマーについて示差走査熱量計で測定
した200〜295℃における融解熱量ΔHは21.1
(J/g)、引張伸びは96%、内部ヘイズは25.7
%、光散乱法によって得られるドメイン成分の平均直径
が0.6μmであった。また、SG値は0.32であった。 〔実施例5〕実施例4の「(2)グラフト共重合」にお
いて、実施例1(1)で合成したエチレン系共重合体マ
クロマーを4.0グラムとし、1,2,3,4,5,6,
7,8−オクタヒドロフルオレニルチタントリメトキシ
ドをチタン濃度にして5マイクロモル、メチルアルミノ
キサンをアルミ濃度で0.6ミリモル、トリイソブチルア
ルミニウム125マイクロモルにした以外は実施例4と
同様に行なった。収量は21.6gであった。
【0097】このポリマーについて、沸騰シクロヘキサ
ンによって抽出した残渣についての 1H−NMRにおい
てB/Aは0.34(ここで、A及びBは前記と同様であ
る)、o−ジクロロベンゼン(ODCB)による分取昇
温分別における125℃以上の溶出分についての 1H−
NMRにおいてB/Aは0.35であった。また、得られ
たポリマーを300℃にて融解しながらストランド状に
成形し、ペレット状のポリマーを得た。このポリマーに
ついて示差走査熱量計で測定した200〜295℃にお
ける融解熱量ΔHは23.4(J/g)、引張伸びは27
%、内部ヘイズは27.8%、光散乱法によって得られる
ドメイン成分の平均直径が0.6μmであった。また、S
G値は0.57であった。 〔実施例6〕 (1)分子鎖中にジエン系モノマーに由来するビニル基
を有するエチレン系共重合体の合成 2リットルの耐圧重合槽に、脱水したトルエン500ミ
リリットル、活性アルミナにより処理した精製スチレン
930ミリリットル、活性アルミナにより処理したジビ
ニルベンゼン(新日鉄化学社製、高純度パラ体T−3
0,パラジビニルベンゼン含有量70重量%)10.5ミ
リリットル、及びメチルアルミノキサン(アルベマール
社製)をアルミ濃度で18ミリモル、さらにトリイソブ
チルアルミニウム(東ソーアクゾ社製)をアルミ濃度で
0.5ミリモルを投入後、エチレンを圧力で0.6MPaに
一定に保持し、十分にエチレンを溶解させた後、(η5
−1,2,3,4−テトラヒドロ−9−フルオレニル)
(t−ブチルアミド)ジメチルシランチタニウムジクロ
リドをチタン濃度で30マイクロモル添加し、70℃に
てエチレン圧一定の下、90分間重合した。重合後はエ
チレンを脱気後、メタノールを少量添加し、重合を停止
した。
【0098】得られた粘稠な溶液はメタノール中に沈殿
させ、重合物を回収した後、50℃で減圧乾燥し、11
5.3gのエチレン系共重合体を得た。1H−NMRから
得られた組成は、エチレン/スチレン/ジビニルベンゼ
ン=71.1/28.6/0.4(モル%)であった。 (2)グラフト共重合 5リットルの重合槽に、上記(1)で合成したエチレン
系共重合体マクロマー100グラム、十分に脱水したト
ルエン1500ミリリットルと活性アルミナにより処理
した精製スチレン1500ミリリットルを投入し、エチ
レン系共重合体マクロマーを十分に溶解させたのち、予
め調製した1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒ
ドロフルオレニルチタントリメトキシドをチタン濃度に
して200マイクロモルと、メチルアルミノキサン(ア
ルベマール社製)をアルミ濃度で22ミリモル、トリイ
ソブチルアルミニウム(東ソーアクゾ社製)5ミリモル
の混合溶液を投入し、窒素雰囲気下、75℃にて90分
間重合した。重合後、少量のメタノールを添加して重合
を停止した。重合物はメタノールにて洗浄した後、60
℃にて乾燥した。重合物の収量は570グラムであっ
た。
【0099】このポリマーについて、沸騰シクロヘキサ
ンによって抽出した残渣についての 1H−NMRにおい
てB/Aは0.37、o−ジクロロベンゼン(ODCB)
による分取昇温分別における125℃以上の溶出分につ
いてはB/Aは0.38であった。また、得られたポリマ
ーを300℃にて融解しながらストランド状に成形し、
ペレット状のポリマーを得た。このポリマーについて示
差走査熱量計で測定した200〜295℃における融解
熱量ΔHは25.8(J/g)、引張伸びは37%、内部
ヘイズは15.7%、光散乱法によって得られるドメイン
成分の平均直径が0.3μmであった。また、SG値は
0.22であった。 〔実施例7〕 (1)分子鎖中にジエン系モノマーに由来するビニル基
を有するエチレン系共重合体の合成 1リットルの耐圧重合槽に、脱水したトルエン200ミ
リリットル、p−(3−ブテニル)スチレン40ミリモ
ル、メチルアルミノキサン(アルベマール社製)をアル
ミ濃度で5ミリモル、及びトリイソブチルアルミニウム
(東ソーアクゾ社製)をアルミ濃度で0.5ミリモルを投
入後、エチレンとプロピレンの流量比が7:2になるよ
うに比例制御し、圧力がゲージ圧で0.9MPaになるよ
う調節した。エチレンビス−1,1’−インデニルジル
コニウムジクロリドをジルコニウム濃度で2マイクロモ
ル添加し、30℃にて15分間重合した。
【0100】重合後は未反応ガスを脱気後、メタノール
を少量添加し、重合を停止した。得られた粘稠な溶液は
メタノール中に沈殿させ、重合物を回収した後、50℃
で減圧乾燥し、27.0gのエチレン系共重合体を得た。
1H−NMRから得られた組成は、エチレン/プロピレ
ン/3−ブテニルスチレン=81.3/18.2/0.5(モ
ル%)であった。 (2)グラフト共重合 500ミリリットルのセパラブルフラスコに、上記
(1)で合成したエチレン系共重合体マクロマー4.0グ
ラム、十分に脱水したトルエン150ミリリットルと活
性アルミナにより処理した精製スチレン100ミリリッ
トルを投入し、エチレン系共重合体マクロマーを十分に
溶解させたのち、予め調製した1,2,3,4,5,
6,7,8−オクタヒドロフルオレニルチタントリメト
キシドをチタン濃度にして7.5マイクロモルと、メチル
アルミノキサン(アルベマール社製)をアルミ濃度で8
30マイクロモル、トリイソブチルアルミニウム(東ソ
ーアクゾ社製)190マイクロモルの混合溶液を投入
し、窒素雰囲気下、65℃にて7分間重合した。重合
後、少量のメタノールを添加して重合を停止した。重合
物はメタノールにて洗浄した後、60℃にて乾燥した。
重合物の収量は18.0グラムであった。
【0101】このポリマーについて、沸騰シクロヘキサ
ンによって抽出した残渣についての 1H−NMRにおい
てB/Aは0.30、o−ジクロロベンゼン(ODCB)
による分取昇温分別における125℃以上の溶出分につ
いてはB/Aは0.31であった。また、得られたポリマ
ーを300℃にて融解しながらストランド状に成形し、
ペレット状のポリマーを得た。このポリマーについて示
差走査熱量計で測定した200〜295℃における融解
熱量ΔHは21.1(J/g)、引張伸びは68%、内部
ヘイズは14.3%、光散乱法によって得られるドメイン
成分の平均直径が0.3μmであった。 〔比較例4〕 (1)分子鎖中にジエン系モノマーに由来するビニル基
を有さないエチレン系共重合体の合成 1リットルの耐圧重合槽に、脱水したトルエン90ミリ
リットル、活性アルミナにより処理した精製スチレン2
10ミリリットル、メチルアルミノキサン(アルベマー
ル社製)をアルミ濃度で4.5ミリモルを投入後、エチレ
ンを圧力で0.6MPaに一定に保持し、十分にエチレン
を溶解させた後、(η5 −1,2,3,4−テトラヒド
ロ−9−フルオレニル)(t−ブチルアミド)ジメチル
シランチタニウムジクロリドをチタン濃度で7.5マイク
ロモル添加し、70℃にてエチレン圧一定の下、30分
間重合した。重合後はエチレンを脱気後、メタノールを
少量添加し、重合を停止した。
【0102】得られた粘稠な溶液はメタノール中に沈殿
させ、重合物を回収した後、50℃で減圧乾燥し、2
9.7gのエチレン系共重合体を得た。1H−NMRから
得られた組成は、エチレン/スチレン=79.6/20.4
(モル%)であった。 (2)グラフト共重合 500ミリリットルのセパラブルフラスコに、上記
(1)で合成したエチレン系共重合体マクロマー4.0グ
ラム、十分に脱水したトルエン200ミリリットルと活
性アルミナにより処理した精製スチレン50ミリリット
ルを投入し、エチレン系共重合体マクロマーを十分に溶
解させたのち、予め調製した1,2,3,4,5,6,
7,8−オクタヒドロフルオレニルチタントリメトキシ
ドをチタン濃度にして7.5マイクロモルと、メチルアル
ミノキサン(アルベマール社製)をアルミ濃度で830
マイクロモル、トリイソブチルアルミニウム(東ソーア
クゾ社製)190マイクロモルの混合溶液を投入し、窒
素雰囲気下、65℃にて15分間重合した。重合後、少
量のメタノールを添加して重合を停止した。重合物はメ
タノールにて洗浄した後、60℃にて乾燥した。重合物
の収量は19.9グラムであった。
【0103】このポリマーについて、沸騰シクロヘキサ
ンによって抽出した残渣についての 1H−NMRにおい
てB/Aは0.50、o−ジクロロベンゼン(ODCB)
による分取昇温分別における125℃以上の溶出分につ
いてはB/Aは0.50であった。また、得られたポリマ
ーを300℃にて融解しながらストランド状に成形し、
ペレット状のポリマーを得た。このポリマーについて示
差走査熱量計で測定した200〜295℃における融解
熱量ΔHは21.5(J/g)、引張伸びは3.8%、内部
ヘイズは87.1%、光散乱法によって得られるドメイン
成分の平均直径は2.4μmであった。 〔比較例5〕比較例4(2)において、比較例4(1)
で合成したエチレン系共重合体のかわりに、スチレン−
ブタジエンブロック共重合体NS312S(日本ゼオン
社製)を4.0gとした以外は同様に行い、20.1gのポ
リマーを得た。
【0104】このポリマーについて、沸騰シクロヘキサ
ンによって抽出した残渣についての 1H−NMRにおい
てB/Aは0.50、o−ジクロロベンゼン(ODCB)
による分取昇温分別における125℃以上の溶出分につ
いてはB/Aは0.50であった。また、得られたポリマ
ーを300℃にて融解しながらストランド状に成形し、
ペレット状のポリマーを得た。このポリマーについて示
差走査熱量計で測定した200〜295℃における融解
熱量ΔHは21.5(J/g)、引張伸びは4.8%、内部
ヘイズは75.7%であった。なお、このポリマーにおい
てはゴム自体がミクロ相分離するため、光散乱法によっ
てドメイン成分の平均直径は測定できなかった。 〔比較例6〕比較例4(2)において、比較例4(1)
で合成したエチレン系共重合体のかわりに、エチレン−
プロピレン共重合体EPO1(JSR社製)を4.0gと
した以外は同様に行い、21.1gのポリマーを得た。
【0105】このポリマーについて、沸騰シクロヘキサ
ンによって抽出した残渣についての 1H−NMRにおい
てB/Aは0.50、o−ジクロロベンゼン(ODCB)
による分取昇温分別における125℃以上の溶出分につ
いてはB/Aは0.50であった。また、得られたポリマ
ーを300℃にて融解しながらストランド状に成形し、
ペレット状のポリマーを得た。このポリマーについて示
差走査熱量計で測定した200〜295℃における融解
熱量ΔHは22.5(J/g)、引張伸びは3.8%、内部
ヘイズは85.3%であった。光散乱法によって得られる
ドメイン成分の平均直径は2.8μmであった。 〔実施例8〕実施例3で得たグラフト共重合体と比較例
1で用いたSPS及びエチレン−プロピレンゴム(日本
合成ゴム社製、商品名EP−01P)をそれぞれ重量比
で、50:40:10になるように配合し、二軸押出機
(東洋精機社製、ラボプラストミル)を用いて300℃
にて混練しペレットを得た。このポリマーの引張伸びは
25%であった。
【0106】
【発明の効果】本発明によれば、耐熱性,耐溶剤性等に
優れるとともに、良好な靱性、引張伸び及び透明性に優
れた芳香族ビニル系樹脂材料及びそれを成形してなる芳
香族ビニル系樹脂成形体を得ることができた。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 300℃の温度で、歪みγ=20%、周
    波数を1.0Hzとして測定したときの貯蔵弾性率(G’
    (1.0) )と、300℃の温度で、歪みγ=20%、周波
    数を0.1Hzとして測定したときの貯蔵弾性率(G’
    (0.1) )とが次式で表される関係を満足する芳香族ビニ
    ル系樹脂材料。 SG値=log〔G’(1.0) /G’(0.1) 〕≦ 0.6
  2. 【請求項2】 下記性状を有する芳香族ビニル系樹脂材
    料。 (1)示差走査熱量計で測定した200〜295℃にお
    ける融解熱量ΔHが8〜50(J/g)であること。 (2)シクロヘキサンを用いてソックスレー抽出を行な
    ったときの残渣についての 1H−NMRにおいて、B/
    A<0.49であること。(式中、Aは1.0〜1.7(pp
    m)に現れるピークの積分値であり、Bは1.8〜2.1
    (ppm)に現れるピークの積分値である。) (3)引張伸びが5%以上であること。
  3. 【請求項3】 下記性状を有する芳香族ビニル系樹脂材
    料。 (1)示差走査熱量計で測定した200〜295℃にお
    ける融解熱量ΔHが8〜50(J/g)であること。 (2)o−ジクロロベンゼンによる分取昇温分別におけ
    る50℃以上の溶出分についての 1H−NMRにおい
    て、B/A<0.49であること。(式中、Aは1.0〜
    1.7(ppm)に現れるピークの積分値であり、Bは
    1.8〜2.1(ppm)に現れるピークの積分値であ
    る。) (3)引張伸びが5%以上であること。
  4. 【請求項4】 芳香族ビニル系樹脂材料が、芳香族ビニ
    ルモノマー(a)とエチレン系共重合体マクロマー
    (b)とのグラフト共重合生成物である請求項1〜3の
    いずれかに記載の芳香族ビニル系樹脂材料。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のエチレン系共重合体マ
    クロマー(b)が、エチレン,ジエン系モノマー,及び
    必要に応じて用いられる芳香族ビニルモノマー及びα−
    オレフィンの共重合生成物である請求項4に記載の芳香
    族ビニル系樹脂材料。
  6. 【請求項6】 芳香族ビニル系樹脂材料が、(A)芳香
    族ビニル重合体、(B)分子鎖中にジエン系モノマーに
    由来するビニル基を有するエチレン系共重合体、及び
    (C)芳香族ビニルモノマー(a)とエチレン系共重合
    体マクロマー(b)との共重合生成物からなる芳香族ビ
    ニル系樹脂組成物である請求項1〜3のいずれかに記載
    の芳香族ビニル系樹脂材料。
  7. 【請求項7】 請求項4〜6のいずれかに記載の芳香族
    ビニル系樹脂材料において、芳香族ビニルモノマーに由
    来する連鎖が主としてシンジオタクチック構造を有する
    ものである請求項4〜6のいずれかに記載の芳香族ビニ
    ル系樹脂材料。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7に記載のいずれかの芳香族
    ビニル系樹脂材料と、主としてシンジオタクチック構造
    を有するスチレン系重合体及び/又はゴム状弾性体から
    なる芳香族ビニル系樹脂組成物である芳香族ビニル系樹
    脂材料。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8に記載のいずれかの芳香族
    ビニル系樹脂材料を成形してなる成形体。
JP10227763A 1997-10-24 1998-08-12 芳香族ビニル系樹脂材料及びその成形体 Pending JPH11189628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10227763A JPH11189628A (ja) 1997-10-24 1998-08-12 芳香族ビニル系樹脂材料及びその成形体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-292347 1997-10-24
JP29234797 1997-10-24
JP10227763A JPH11189628A (ja) 1997-10-24 1998-08-12 芳香族ビニル系樹脂材料及びその成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11189628A true JPH11189628A (ja) 1999-07-13

Family

ID=26527854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10227763A Pending JPH11189628A (ja) 1997-10-24 1998-08-12 芳香族ビニル系樹脂材料及びその成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11189628A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW513442B (en) Olefinic polymer
US20070129490A1 (en) Proplyene polymer composition, molded object, and polyolefin copolymer
JP3216748B2 (ja) 芳香族ビニル化合物重合体組成物の製造触媒及びそれを用いた芳香族ビニル化合物重合体組成物の製造方法
JP4326802B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物の製造方法
JP3301448B2 (ja) 変性共重合体及びその製造方法
JPH05331232A (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法
US6376614B1 (en) Ethylene copolymer and aromatic vinyl graft copolymer and method for producing the same
US6100331A (en) Graft copolymer and styrene-based resin composition
JP4781569B2 (ja) クロス共重合化オレフィン−芳香族ビニル化合物−ジエン共重合体
US6207753B1 (en) Aromatic vinyl resin material and molded products thereof
JPH11124420A (ja) 芳香族ビニルグラフト共重合体及びその製造方法
JPH05320248A (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法
JP3233225B2 (ja) オレフィン系グラフト共重合体の製造方法及びオレフィン系グラフト共重合体
JPH11189628A (ja) 芳香族ビニル系樹脂材料及びその成形体
JP2004035769A (ja) ポリオレフィン共重合体及びプロピレン系重合体組成物
JP3121095B2 (ja) グラフト共重合体及びその製造方法
JP3129341B2 (ja) オレフィン系共重合体及びその製造方法
JPH11189620A (ja) エチレン系共重合体及びその製造方法
JP3487448B2 (ja) スチレン系重合体の製造方法
JP3433431B2 (ja) エチレン系共重合体及びその製造方法
JP3121109B2 (ja) オレフィン系共重合体
JPH11335419A (ja) エチレン系共重合体及びその製造方法
JP2977917B2 (ja) スチレン系重合体組成物の製造方法
JP3501410B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JPH10292076A (ja) スチレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041126