JP3135082B2 - スチレン系重合体および共重合体の製造方法 - Google Patents

スチレン系重合体および共重合体の製造方法

Info

Publication number
JP3135082B2
JP3135082B2 JP04064853A JP6485392A JP3135082B2 JP 3135082 B2 JP3135082 B2 JP 3135082B2 JP 04064853 A JP04064853 A JP 04064853A JP 6485392 A JP6485392 A JP 6485392A JP 3135082 B2 JP3135082 B2 JP 3135082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
integer
substituted
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04064853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0597927A (ja
Inventor
正美 渡辺
修司 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP04064853A priority Critical patent/JP3135082B2/ja
Publication of JPH0597927A publication Critical patent/JPH0597927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3135082B2 publication Critical patent/JP3135082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスチレン系重合体および
共重合体の製造方法に関し、詳しくは特定の触媒を用い
ることによって、シンジオタクチック構造を有するアリ
ールスチレン系重合体および共重合体を効率よく製造す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からラジカル重合法等により製造さ
れるスチレン系重合体は、種々の成形法によって様々な
形状のものに成形され、家庭電気器具,事務機器,家庭
用品,包装容器,玩具,家具,合成紙その他産業資材な
どとして幅広く用いられているが、その立体構造がアタ
クチック構造を有しており、耐熱性,耐薬品性に劣ると
いう欠点があった。
【0003】本発明者らのグループは、このようなアタ
クチック構造のスチレン系重合体の欠点を解消したもの
として、これまでにシンジオタクチック構造であるスチ
レン系重合体の開発に成功し、さらに耐熱性にすぐれた
アリールスチレン系重合体をも開発した(特開昭62−
104818号公報,同62−187708号公報,特
願平1−246187号明細書,同2−257484号
明細書)。
【0004】しかしながら、この特願平1−24618
7号明細書や同2−257484号明細書に開示された
製造方法では、用いる触媒が高価であるとともに、重合
活性が十分なものでなく、脱灰工程が必要になるなど様
々な問題があった。つまり、一般に遷移金属/アルミノ
キサン系触媒による製造方法は、遷移金属に対して、ア
ルミノキサンを多量に用いるため、生成重合体中の触媒
残渣が多く、脱灰工程が必要不可欠なものであった。
【0005】ところで、カチオン性の遷移金属錯体によ
るオレフィン重合は、古くから報告されている。例えば
(1) Natta らはチタノセンジクロライド/トリエチルア
ルミニウムを触媒としてエチレンを重合することを報告
している(J. Polymer Sci.,26,120(1964)) 。また、Br
eslow らはチタノセンジクロライド/ジメチルアルミニ
ウムクロライド触媒によるエチレンの重合を報告してい
る(J. Am. Chem. Soc.,79, 5072(1957)) 。さらに、Dy
achkovskiiらは、チタノセンジクロライド/ジメチルア
ルミニウムクロライド触媒によるエチレンの重合活性は
チタノセンモノメチルカチオンであることを示唆してい
る(J. Polymer Sci.,16,2333(1967))。しかし、これら
の方法におけるエチレン活性は極端に低いものである。
【0006】また、(2) Jordanらはジルコノセンジメチ
ルとテトラフェニル硼酸銀との反応により[ビスシクロ
ペンタジエニルジルコニウムメチル(テトラヒドロフラ
ン)][テトラフェニル硼酸]を合成,単離するととも
に、それによるエチレンの重合を報告している(J. Am.
Chem. Soc.,108, 7410(1986))。また、彼らはジルコノ
センジベンジルとテトラフェニル硼酸フェロセニウムと
の反応により[ビスシクロペンタジエニルジルコニウム
ベンジル(テトラヒドロフラン)][テトラフェニル硼
酸]を合成,単離している(J. Am. Chem. Soc.,109, 4
111(1987))。しかし、これらの触媒においてもエチレン
がわずかに重合することが確認されたが、重合活性は極
端に低いものである。
【0007】(3) Turnerらはテトラフェニル硼酸トリエ
チルアンモニウム,テトラトリル硼酸トリエチルアンモ
ニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリエ
チルアンモニウムなどの特定のアミンを含有した硼素錯
体をメタロセン化合物を触媒としたα−オレフィンの重
合方法を提案している(特表平1−502036号公
報)。しかし、このような触媒系の適用は、α−オレフ
ィンの単独重合,共重合に限定されたもので、スチレン
系単量体への展開はなされていないのが現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者らは、
上記現状を鑑みて、優れた耐熱性を有するアリールスチ
レン系重合体あるいは共重合体を効率よく製造する方法
を開発すべく鋭意研究を重ねた。その結果、触媒の一成
分としてアルミノキサンに代えて、特定の錯体形成性化
合物を用いることにより、目的を達成できることを見出
した。本発明はかかる知見に基いて完成したものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、
般式(I)
【化1】 〔式中、R 1 は水素原子,ハロゲン原子又は炭素原子,
酸素原子,窒素原子,硫黄原子,リン原子,セレン原
子,ケイ素原子および錫原子のいずれか1種以上を含む
置換基を示し、mは1〜5の整数を示す。但し、m個の
1 のうち、少なくとも1つが水素原子を有するアリー
ル基,ハロゲン原子を有するアリール基または炭素原
子,酸素原子,窒素原子,硫黄原子,リン原子,セレン
原子,ケイ素原子および錫原子のいずれか1種以上を含
む置換基を有するアリール基である。〕で表わされる
リールスチレン系モノマーあるいは該アリールスチレン
系モノマーと一般式(II)
【化2】 〔式中、R 2 は水素原子,ハロゲン原子又は炭素原子,
酸素原子,窒素原子,硫黄原子,リン原子,セレン原
子,ケイ素原子および錫原子のいずれか1種以上を含む
置換基を示し、nは1〜5の整数を示す。但し、nが複
数のときは、各R 2 は同一でも異なるものであってもよ
い。〕で表わされるスチレン系モノマーを、(A)下記
一般式(III) ,(IV)又は(V)で示されるシクロペンタ
ジエニル化合物又はこれらの誘導体 CpM 1 3 a 4 b 5 c ・・・(III) Cp 2 1 3 d 4 e ・・・(IV) (Cp−A f −Cp)M 1 3 d 4 e ・・・(V) 〔式(III) 〜(V)中、M 1 はTi,Zi又はHf原子
を示し、Cpはシクロペ ンタジエニル基、置換シクロペ
ンタジエニル基,インデニル基,置換インデニル基,テ
トラヒドロインデニル基,置換テトラヒドロインデニル
基,フルオレニル基又は置換フルオレニル基を示す。R
3 ,R 4 及びR 5 はそれぞれ水素原子,酸素原子,ハロ
ゲン原子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数1〜2
0のアルコキシ基,炭素数6〜20のアリール基,アル
キルアリール基若しくはアリールアルキル基,炭素数1
〜20のアシルオキシ基,アリル基,置換アリル基,ア
セチルアセトナート基,置換アセチルアセトナート基,
ケイ素原子を含む置換基、あるいはカルボニル,酸素分
子,窒素分子,ルイス塩基,鎖状不飽和炭化水素又は環
状不飽和炭化水素等の配位子を示し、Aは共有結合によ
る架橋を示す。a,b及びcはそれぞれ0〜3の整数、
d及びeはそれぞれ0〜2の整数、fは0〜5の整数を
示す。R 3 ,R 4 及びR 5 はその2以上が互いに結合し
て環を形成していてもよい。上記Cpが置換基を有する
場合には、当該置換基は炭素数1〜20のアルキル基が
好ましい。〕 および(B)下記一般式(VI)あるいは(VII) で表わされる配位
錯体化合物 (〔L 1 −H〕 9+ h (〔M 2 1 2 ・・・X p (p-q) i ・・・(IV) あるいは (〔L 2 9+ h (〔M 3 1 2 ・・・X p (p-q) i ・・・(VII) 〔但し、L 2 はM 4 ,R 6 7 5 又はR 8 3 Cであ
る。そして、式(VI) ,(VII) 中、L 1 はルイス塩基、
2 及びM 3 はそれぞれ周期律表のVB族,VIB 族,VIIB
族,VIII族,IB族,IIB 族,IIIA族,IVA 族及びVA族か
ら選ばれた元素、M 4 は周期律表のIB族,IIB 族,VIII
族から選ばれた金属、M 5 は周期律表のVIII族から選ば
れた金属、X 1 〜X p はそれぞれ水素原子,ジアルキル
アミノ基,アルコキシ基,アリールオキシ基,炭素数1
〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基,ア
ルキルアリール基,アリールアルキル基,置換アルキル
基,有機メタロイド基又はハロゲン原子を示し、R 6
びR 7 はそれぞれシクロペンタジエニル基,置換シクロ
ペンタジエニル基,インデニル基又はフルオレニル基、
8 は炭化水素基を示す。qはM 2 ,M 3 の原子価で1
〜7の整数 、pは2〜8の整数、gはL 1 −H,L 2
イオン価数で1〜7の整数、hは1以上の整数、i=h
×g/(p−q)である。〕 を主成分とする触媒の存在
下で重合もしくは共重合することを特徴とするシンジオ
タクチック構造を有するスチレン系重合体もしくはスチ
レン系共重合体の製造方法を提供するものである。
【0010】本発明の方法では、原料モノマーとして
般式(I)で表わされるアリールスチレン系モノマーの
1種または2種以上、あるいはこのアリールスチレン系
モノマーと一般式(II) で表わされるスチレン系モノマ
ーを含有するスチレン系モノマーを使用する。即ち本発
明で使用するアリールスチレン系モノマーとしては、一
般式(I)
【0011】
【化3】
【0012】〔式中、R1 は水素原子,ハロゲン原子又
は炭素原子,酸素原子,窒素原子,硫黄原子,リン原
子,セレン原子,ケイ素原子および錫原子のいずれか1
種以上を含む置換基を示し、mは1〜5の整数を示す。
但し、m個のR1 のうち、少なくとも1つが水素原子を
有するアリール基,ハロゲン原子を有するアリール基ま
たは炭素原子,酸素原子,窒素原子,硫黄原子,リン原
子,セレン原子,ケイ素原子および錫原子のいずれか1
種以上を含む置換基を有するアリール基である。〕で表
わされるアリールスチレン系モノマーを挙げることがで
きる。
【0013】このアリールスチレン系モノマーを示す一
般式(I)において、R1 は前述の如く各種の置換基を
表すが、ここでハロゲン原子としては、塩素,弗素,臭
素,沃素を挙げることができる。また、炭素原子を含む
置換等の具体例としてはメチル基,エチル基,イソプロ
ピル基,ターシャリーブチル基などの炭素数1〜20の
アルキル基あるいはクロロエチル基,ブロモエチル基な
どの炭素数1〜20のハロゲン置換アルキル基がある。
さらに、炭素原子と酸素原子を含む置換基の具体例とし
ては、メトキシ基,エトキシ基,イソプロポキシ基など
の炭素数1〜10のアルコキシ基あるいはメトキシカル
ボニル基,エトキシカルボニル基などの炭素数1〜10
のアルコキシカルボニル基が挙げられる。また、炭素原
子とケイ素原子を含む置換基の具体例としてはトリメチ
ルシリル基などの炭素数1〜20のアルキルシリル基が
挙げられ、炭素原子と錫原子を含む置換基の具体例とし
てはトリメチルスタンニル基,トリn−ブチルスタンニ
ル基,トリフェニルスタンニル基などの炭素数1〜20
のアルキルスタンニル基あるいはアリールスタンニル基
が挙げられる。
【0014】次に炭素原子と窒素原子を含む置換基の具
体例としてはジメチルアミノ基などの炭素数1〜20の
アルキルアミノ基やシアノ基などが挙げられる。さら
に、硫黄原子を含む置換基の具体例としてはスルホニル
基,スルホン酸アルキルエステル基,アルキルチオ基,
アリールチオ基あるいはメルカプト基が挙げられ、セレ
ン原子を含む置換基の具体例としてはアルキルセレノ
基,アリールセレノ基,アルキルセレノキシル基,アリ
ールセレノキシル基などが挙げられる。また、リン原子
を含む置換基の具体例としてはリン酸エステル基,亜リ
ン酸エステル基,ジアルキルホスフィノ基,ジアリール
ホスフィノ基,アルキルホスフィニル基,アリールホス
フィニル基が挙げられる。さらに、炭素原子を含まない
基として、例えばニトロ基,ジアゾ基等も含まれる。
【0015】なお、上記R1 は、m個存在するもののう
ち、少なくとも1つは、水素原子を有するアリール基,
ハロゲン原子を有するアリール基または炭素原子,酸素
原子,窒素原子,硫黄原子,リン原子,セレン原子,ケ
イ素原子及び錫原子のいずれか1種以上を含む置換基を
有するアリール基を示しており、換言すればm個存在す
るR1 の少なくとも1つの置換基は、水素原子,ハロゲ
ン原子、あるいは炭素原子,酸素原子,窒素原子,硫黄
原子,リン原子,セレン原子,ケイ素原子または錫原子
を含む置換基を任意の位置にもつアリール基でなければ
ならない。このアリール基の置換基は、前述したものと
同様のものである。また、ここでアリール基としては、
ベンゼン環,ナフタレン環,フェナントレン環,アント
ラセン環,ピレン環,クリセン環,ビフェニル環,ター
フェニル環,フルオレン環,ペンタレン環,インデン
環,アズレン環,ヘプタレン環,ビフェニレン環,as
−インダセン環,s−インダセン環,アセナフチレン
環,フェナレン環,フルオランテン環,アセフェナント
レン環,アセアントリレン環,トリフェニレン環,ナフ
タセン環,プレイアデン環,ピセン環,ペリレン環,ペ
ンタフェン環,ペンタセン環,ルビセン環,コロセン
環,ピラントレン環,オバレン環を含む置換基を示す。
【0016】前記一般式(I)で表されるアリールスチ
レン系モノマーの具体例としては、例えば、4−ビニル
ビフェニル,3−ビニルビフェニル,2−ビニルビフェ
ニルなどのビニルフェニル類;1−(4−ビニルフェニ
ル)ナフタレン,2−(4−ビニルフェニル)ナフタレ
ン,1−(3−ビニルフェニル)ナフタレン,2−(3
−ビニルフェニル)ナフタレン,1−(2−ビニルフェ
ニル)ナフタレン,2−(2−ビニルフェニル)ナフタ
レンなどのビニルフェニルナフタレン類;1−(4−ビ
ニルフェニル)アントラセン,2−(4−ビニルフェニ
ル)アントラセン,9−(4−ビニルフェニル)アント
ラセン,1−(3−ビニルフェニル)アントラセン,2
−(3−ビニルフェニル)アントラセン,9−(3−ビ
ニルフェニル)アントラセン,1−(2−ビニルフェニ
ル)アントラセン,2−(2−ビニルフェニル)アント
ラセン,9−(2−ビニルフェニル)アントラセンなど
のビニルフェニルアントラセン類;1−(4−ビニルフ
ェニル)フェナントレン,2−(4−ビニルフェニル)
フェナントレン,3−(4−ビニルフェニル)フェナン
トレン,4−(4−ビニルフェニル)フェナントレン,
9−(4−ビニルフェニル)フェナントレン,1−(3
−ビニルフェニル)フェナントレン,2−(3−ビニル
フェニル)フェナントレン,3−(3−ビニルフェニ
ル)フェナントレン,4−(3−ビニルフェニル)フェ
ナントレン,9−(3−ビニルフェニル)フェナントレ
ン,1−(2−ビニルフェニル)フェナントレン,2−
(2−ビニルフェニル)フェナントレン,3−(2−ビ
ニルフェニル)フェナントレン,4−(2−ビニルフェ
ニル)フェナントレン,9−(2−ビニルフェニル)フ
ェナントレンなどのビニルフェニルフェナントレン類;
1−(4−ビニルフェニル)ピレン,2−(4−ビニル
フェニル)ピレン,1−(3−ビニルフェニル)ピレン
などのビニルフェニルピレン類;4−ビニル−4’−ブ
ロモビフェニル,4−ビニル−3’−ブロモビフェニ
ル,4−ビニル−2’−ブロモビフェニル,4−ビニル
−2−ブロモビフェニル,4−ビニル−3−ブロモビフ
ェニルなどのハロゲン化ビニルビフェニル類;4−ビニ
ル−4’−メトキシビフェニル,4−ビニル−3’−メ
トキシビフェニル,4−ビニル−2’−メトキシビフェ
ニル,4−ビニル−2−メトキシビフェニル,4−ビニ
ル−3−メトキシビフェニル,4−ビニル−4’−エト
キシビフェニル,4−ビニル−3’−エトキシビフェニ
ル,4−ビニル−2’−エトキシビフェニル,4−ビニ
ル−2−エトキシビフェニル,4−ビニル−3−エトキ
シビフェニルなどのアルコキシビニルフェニル類;4−
ビニル−4’−メトキシカルボニルビフェニル,4−ビ
ニル−4’−エトキシカルボニルビフェニルなどのアル
コキシカルボニルビニルビフェニル類;4−ビニル−
4’−メトキシメチルビフェニルなどのアルコキシアル
キルビニルビフェニル類;4−ビニル−4’−トリメチ
ルシリルビフェニル等のトリアルキルシリルビニルビフ
ェニル類;4−ビニル−4’−トリメチルスタンニルビ
フェニル,4−ビニル−4’−トリブチルスタンニルビ
フェニル等のトリアルキルスタンニルビニルビフェニル
類;4−ビニル−4’−トリメチルシリルメチルビフェ
ニル等のトリアルキルシリルメチルビニルビフェニル
類;2−(3−ビニルフェニル)ピレン,1−(2−ビ
ニルフェニル)ピレン,2−(2−ビニルフェニル)ピ
レンなどのビニルフェニルピレン類;4−ビニル−p−
ターフェニル,4−ビニル−m−ターフェニル,4−ビ
ニル−o−ターフェニル,3−ビニル−p−ターフェニ
ル,3−ビニル−m−ターフェニル,3−ビニル−o−
ターフェニル,2−ビニル−p−ターフェニル,2−ビ
ニル−m−ターフェニル,2−ビニル−o−ターフェニ
ルなどのビニルターフェニル類;4−(4−ビニルフェ
ニル)−p−ターフェニルなどのビニルフェニルターフ
ェニル類;4−ビニル−4’−メチルビフェニル,4−
ビニル−3’−メチルビフェニル,4−ビニル−2’−
メチルビフェニル,2−メチル−4−ビニルフェニル,
3−メチル−4−ビニルフェニル等のビニルアルキルビ
フェニル類;4−ビニル−4’−フルオロビフェニル,
4−ビニル−3’−フルオロビフェニル,4−ビニル−
2’−フルオロビフェニル,4−ビニル−2−フルオロ
ビフェニル,4−ビニル−3−フルオロビフェニル,4
−ビニル−4’−クロロビフェニル,4−ビニル−3’
−クロロビフェニル,4−ビニル−2’−クロロビフェ
ニル,4−ビニル−2−クロロビフェニル,4−ビニル
−3−クロロビフェニル等のハロゲン化ビニルビフェニ
ル類;4−ビニル−4’−トリメチルスタンニルメチル
ビフェニル,4−ビニル−4’−トリブチルスタンニル
メチルビフェニルなどのトリアルキルスタンニルメチル
ビニルビフェニル類などが挙げられる。これらの中で
も、ビニルビフェニル類,ビニルフェニレンアントラセ
ン類およびビニルターフェニル類が好ましい。また、ビ
ニルビフェニル類については、特にスチレンの4−位
(p−位)にアリール基が置換した4−ビニルビフェニ
ル類等が最適である。本発明の方法において、原料モノ
マーとして上述のアリールスチレン系モノマーを使用す
るときには、これらの1種あるいは2種以上が用いら
れ、重合あるいは共重合が行われる。この際、共重合は
上記アリールスチレン系モノマーの2種あるいはそれ以
上が、共重合(つまり、例えば、4−ビニルビフェニル
(p−フェニルスチレン)と3−ビニルビフェニル(m
−フェニルスチレン)などのアリールスチレン系モノマ
ー同士が共重合)することとなる。
【0017】また、本発明の方法では、原料モノマーと
して上記アリールスチレン系モノマーと他のスチレン系
モノマーを含有するスチレン系モノマーを使用して、ア
リールスチレン系モノマーと他のスチレン系モノマーと
の共重合を行うことができる。ここで、使用することの
できる他のスチレン系モノマーとしては、アリールスチ
レン系モノマー以外の様々なものが挙げられるが、好ま
しくは、一般式(II)
【0018】
【化4】
【0019】〔式中、R2 は水素原子,ハロゲン原子又
は炭素原子,酸素原子,窒素原子,硫黄原子,リン原
子,セレン原子,ケイ素原子および錫原子のいずれか1
種以上を含む置換基を示し、nは1〜5の整数を示す。
但し、nが複数のときは、各R2 は同一でも異なるもの
であってもよい。〕で表わされるスチレン系モノマーを
挙げることができる。この一般式(II)で表わされるス
チレン系モノマーにおいて、R2 は各種の置換基を表す
が、アリール基や置換アリール基を必須としないことを
除いて、上述したR1 の置換基と同様様々なものが挙げ
られる。
【0020】この一般式(II)のスチレン系モノマーの
具体例としては、スチレン,p−メチルスチレン;o−
メチルスチレン;m−メチルスチレン;2,4−ジメチ
ルスm−クロロスチレン;o−クロロスチレン;p−ブ
ロモスチレン;m−ブロモスチレン;p−フルオロスチ
レン;m−フルオロスチレン;o−フルオロスチレン;
o−メチル−p−フルオロスチレン等のハロゲン化スチ
レンを挙げることができる。
【0021】本発明の方法では、上述したスチレン系モ
ノマーを重合あるいは共重合するが、より具体的には一
般式(I)のアリールスチレン系モノマーを単独重合す
るか、あるいは2種以上の一般式(I)のアリールスチ
レン系モノマー同士または上記一般式(I)のアリール
スチレン系モノマーと一般式(II)のスチレン系モノマ
ーとを共重合する。これらの重合あるいは共重合にあた
って用いる触媒は、(A)周期律表IVB 族の遷移金属化
合物および(B)カチオンと複数の基が周期律表VB族,
VIB 族,VIIB族,VIII族,IB族,IIB 族,IIIA族,IVA
族及びVA族から選ばれた元素に結合したアニオンとから
なる配位錯体化合物を主成分とするものである。(A)
成分である周期律表IVB 族の遷移金属化合物としては、
特に下記一般式(III), (IV)又は(V)で示されるシク
ロペンタジエニル化合物又はこれらの誘導体が好適であ
る。 CpM1 3 a 4 b 5 C ・・・(III) Cp2 1 3 d 4 e ・・・(IV) (Cp−Af −Cp)M1 3 d 4 e ・・・(V) 〔式(III)〜(V)中、M1 はTi,Zr又はHf原子
を示し、Cpはシクロペンタジエニル基,置換シクロペ
ンタジエニル基,インデニル基,置換インデニル基,テ
トラヒドロインデニル基,置換テトラヒドロインデニル
基,フルオレニル基又は置換フルオレニル基を示す。R
3 , R4 及びR5 はそれぞれ水素原子,酸素原子,ハロ
ゲン原子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数1〜2
0のアルコキシ基,炭素数6〜20のアリール基,アル
キルアリール基若しくはアリールアルキル基,炭素数1
〜20のアシルオキシ基,アリル基,置換アリル基,ア
セチルアセトナート基,置換アセチルアセトナート基,
ケイ素原子を含む置換基,あるいはカルボニル,酸素分
子,窒素分子,ルイス塩基,鎖状不飽和炭化水素又は環
状不飽和炭化水素等の配位子を示し、Aは共有結合によ
る架橋を示す。a,b及びcはそれぞれ0〜3の整数、
d及びeはそれぞれ0〜2の整数、fは0〜5の整数を
示す。R3 ,R4 及びR5 はその2以上が互いに結合し
て環を形成していてもよい。上記Cpが置換基を有する
場合には、当該置換基は炭素数1〜20のアルキル基が
好ましい。〕
【0022】上記式(III)〜(V)における置換シクロ
ペンタジエニル基としては、例えば、メチルシクロペン
タジエニル基;エチルシクロペンタジエニル基;イソプ
ロピルシクロペンタジエニル基;1,2−ジメチルシク
ロペンタジエニル基;テトラメチルシクロペンタジエニ
ル基;1,3−ジメチルシクロペンタジエニル基;1,
2,3−トリメチルシクロペンタジエニル基;1,2,
4−トリメチルシクロペンタジエニル基;ペンタメチル
シクロペンタジエニル基;トリメチルシリルシクロペン
タジエニル基などが挙げられる。R3 〜R5 の具体例と
しては、例えば、ハロゲン原子としてF,Cl,Br,
I;炭素数1〜20のアルキル基としてメチル基,エチ
ル基,n−プロピル基,iso−プロピル基,n−ブチ
ル基,オクチル基,2−エチルヘキシル基;炭素数1〜
20アルコキシ基としてメトキシ基,エトキシ基,ブロ
ボキシ基,ブトキシ基,フェノキシ基、炭素数6〜20
のアリール基,アルキルアリール基若しくはアリールア
ルキル基としてフェニル基,トリル基,キシリル基,ベ
ンジル基、炭素数1〜20のアシルオキシ基としてヘプ
タデシルカルボニルオキシ基、ケイ素原子を含む置換基
としてトリメチルシリル基,(トリメチルシリル)メチ
ル基、ルイス塩基としてジメチルエーテル,ジエチルエ
ーテル,テトラヒドロフラン等のエーテル類、テトラヒ
ドロチオフェン等のチオエーテル類、エチルベンゾエー
ト等のエステル類、アセトニトリル,ベンゾニトリル等
のニトリル類、トリメチルアミン,トリエチルアミン,
トリブチルアミン,N,N−ジメチルアニリン,2,
2’−ビピリジン,フェナントロリン等のアミン類、ト
リエチルホスフィン,トリフェニルホスフィン等のホス
フィン類、鎖状不飽和炭化水素としてエチレン,ブタジ
エン,1−ペンテン,イソプレン,ペンタジエン,1−
ヘキセン及びこれらの誘導体、環状不飽和炭化水素とし
てベンゼン,トルエン,キシレン,シクロヘプタトリエ
ン,シクロオクタジエン,シクロオクタトリエン,シク
ロオクタテトラエン及びこれらの誘導体などが挙げられ
る。Aの共有結合による架橋としては、例えばメチレン
架橋,ジメチルメチレン架橋,エチレン架橋,ジメチル
シリレン架橋,ジメチルゲルミレン架橋,ジメチルスタ
ニレン架橋等が挙げられる。
【0023】式(III)〜(V)の化合物の中で特に好ま
しいのは、式(III)の化合物にあってはR3 〜R5 の中
の少なくとも2つ、また式(IV) ,(V)の化合物にあ
ってはR3 ,R4 の少なくとも1つが、炭素数1〜20
のアルキル基又は炭素数6〜20のアリール基のもので
ある。
【0024】ここで、式(III)の化合物の具体例をあげ
れば、シクロペンタジエニルトリメチルチタン,シクロ
ペンタジエニルトリエチルチタン,シクロペンタジエニ
ルトリプロピルチタン,シクロペンタジエニルトリブチ
ルチタン,メチルシクロペンタジエニルトリメチルチタ
ン,メチルシクロペンタジエニルトリベンジルチタン,
1,2−ジメチルシクロペンタジエニルトリメチルチタ
ン,テトラメチルシクロペンタジエニルトリメチルチタ
ン,ペンタメチルシクロペンタジエニルトリメチルチタ
ン,ペンタメチルシクロペンタジエニルトリエチルチタ
ン,ペンタメチルシクロペンタジエニルトリプロピルチ
タン,ペンタメチルシクロペンタジエニルトリブチルチ
タン,ペンタメチルシクロペンタジエニルトリフェニル
チタン,ペンタメチルシクロペンタジエニルトリベンジ
ルチタン,シクロペンタジエニルメチルチタンジクロリ
ド,シクロペンタジエニルエチルチタンジクロリド,ペ
ンタメチルシクロペンタジエニルメチルチタンジクロリ
ド,ペンタメチルシクロペンタジエニルエチルチタンジ
クロリド,シクロペンタジエニルジメチルチタンモノク
ロリド,シクロペンタジエニルジエチルチタンモノクロ
リド,シクロペンタジエニルチタントリメトキシド,シ
クロペンタジエニルチタントリエトキシド,シクロペン
タジエニルチタントリプロポキシド,シクロペンタジエ
ニルチタントリフェノキシド,ペンタメチルシクロペン
タジエニルチタントリメトキシド,ペンタメチルシクロ
ペンタジエニルチタントリエトキシド,ペンタメチルシ
クロペンタジエニルチタントリプロポキシド,ペンタメ
チルシクロペンタジエニルチタントリブトキシド,ペン
タメチルシクロペンタジエニルチタントリフェノキシ
ド,シクロペンタジエニルチタントリクロリド,ペンタ
メチルシクロペンタジエニルチタントリクロリド,シク
ロペンタジエニルメトキシチタンジクロリド,シクロペ
ンタジエニルジメトキシチタンクロリド,ペンタメチル
シクロペンタジエニルメトキシチタンジクロリド,シク
ロペンタジエニルトリベンジルチタン,シクロペンタジ
エニルジメチルメトキシチタン,メチルシクロペンタジ
エニルジメチルメトキシチタン,ペンタメチルシクロペ
ンタジエニルメチルジエトキシチタン,トリメチルシリ
ルシクロペンタジエニルトリメチルチタン,インデニル
チタントリクロリド,インデニルチタントリメトキシ
ド,インデニルチタントリエトキシド,インデニルトリ
メチルチタン,インデニルトリベンジルチタン等が挙げ
られる。
【0025】次に、式(IV)の化合物の具体例をあげれ
ば、ビス(シクロペンタジエニル)ジメチルチタン,ビ
ス(シクロペンタジエニル)ジフェニルチタン,ビス
(シクロペンタジエニル)ジエチルチタン,ビス(シク
ロペンタジエニル)ジベンジルチタン,ビス(メチルシ
クロペンタジエニル)ジメチルチタン,ビス(ペンタメ
チルシクロペンタジエニル)ジメチルチタン,ビス(メ
チルシクロペンタジエニル)ジベンジルチタン,ビス
(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジベンジルチタ
ン,ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)クロロ
メチルチタン,ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニ
ル)ヒドリドメチルチタン等が挙げられる。
【0026】更に、式(V)の化合物の具体例をあげれ
ば、エチレンビス(インデニル)ジメチルチタン,エチ
レンビス(テトラヒドロインデニル)ジメチルチタン,
ジメチルシリレンビス(シクロペンタジエニル)ジメチ
ルチタン等が挙げられる。また、上記チタン化合物以外
にもテトラメトキシチタン,テトラエトキシチタン,テ
トラ−n−ブトキシチタン,テトライソプロポキシチタ
ン,四塩化チタン,三塩化チタン,ジメトキシチタンジ
クロリド,メトキシチタントリクロリド,トリメトキシ
チタンクロリド等も用いることができる。
【0027】本発明の方法では、触媒として上記(A)
成分とともに(B)成分を用いるが、この(B)成分
は、前述したようにカチオンと複数の基が周期律表VB
族,VIB族,VIIB族,VIII族,IB族,IIB 族,IIIA族,I
VA 族及びVA族から選ばれた元素に結合したアニオンと
からなる配位錯体化合物である。この配位錯体化合物
しては、下記式(VI)あるいは(VII)で表される配位錯
体化合物を好適に使用することができる。 (〔L1 −H〕g+h (〔M2 1 2 ・・・Xp (p-q)-i ・・・(VI) あるいは (〔L2 g+h (〔M3 1 2 ・・・Xp (p-q)-i ・・・(VII) 〔但し、L2 はM4 ,R6 7 5 又はR8 3 Cであ
る。〕なお、式(VI) ,(VII)中、L1 はルイス塩基、
2 及びM3 はそれぞれ周期律表のVB族,VIB 族,VIIB
族,VIII族,IB族,IIB 族,IIIA族,IVA 族又はVA族か
ら選ばれた元素、M4 は周期律表のIB族,IIB 族,VIII
族から選ばれた金属、M5 は周期律表のVIII族から選ば
れた金属、X1 〜Xp はそれぞれ水素原子,ジアルキル
アミノ基,アルコキシ基,アリールオキシ基,炭素数1
〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基,ア
ルキルアリール基,アリールアルキル基,置換アルキル
基,有機メタロイド基又はハロゲン原子を示し、R6
びR7 はそれぞれシクロペンタジエニル基,置換シクロ
ペンタジエニル基,インデニル基又はフルオレニル基、
8 は炭化水素基を示す。qはM2 ,M3 の原子価で1
〜7の整数、pは2〜8の整数、gはL1 −H,L2
イオン価数で1〜7の整数、hは1以上の整数、i=h
×g/(p−q)である。
【0028】上記L1 で示されるルイス塩基の具体例と
しては、ジメチルエーテル,ジエチルエーテル,テトラ
ヒドロフラン等のエーテル類、テトラヒドロチオフェン
等のチオエーテル類、エチルベンゾエート等のエステル
類、アセトニトリル,ベンゾニトリル等のニトリル類、
トリメチルアミン,トリエチルアミン,トリブチルアミ
ン,N,N−ジメチルアニリン,2,2’−ビピリジ
ン,フェナントロリン等のアミン類、トリエチルホスフ
ィン,トリフェニルホスフィン等のホスフィン類、鎖状
不飽和炭化水素としてエチレン,ブタジエン,1−ペン
テン,イソプレン,ペンタジエン,1−ヘキセン及びこ
れらの誘導体、環状不飽和炭化水素としてベンゼン,ト
ルエン,キシレン,シクロヘプタトリエン,シクロオク
タジエン,シクロオクタトリエン,シクロオクタテトラ
エン及びこれらの誘導体などが挙げられる。M2 及びM
3 の具体例としては、B,Al,Si,P,As,Sb
等、M4 の具体例としてはLi,Na,Ag,Cu等、
5 の具体例としてはFe,Co,Ni等が挙げられ
る。X1 〜Xp の具体例としては、例えば、ジアルキル
アミノ基としてジメチルアミノ基,ジエチルアミノ基、
アルコキシ基としてメトキシ基,エトキシ基,n−ブト
キシ基、アリールオキシ基としてフェノキシ基,2,6
−ジメチルフェノキシ基,ナフチルオキシ基、炭素数1
〜20のアルキル基としてメチル基,エチル基,n−プ
ロピル基,iso−プロピル基,n−ブチル基,n−オ
クチル基,2−エチルヘキシル基、炭素数6〜20のア
リール基,アルキルアリール基若しくはアリールアルキ
ル基としてフェニル基,p−トリル基,ベンジル基,ペ
ンタフルオロフェニル基,3,5−ジ(トリフルオロメ
チル)フェニル基,4−ターシャリーブチルフェニル
基,2,6−ジメチルフェニル基,3,5−ジメチルフ
ェニル基,2,4−ジメチルフェニル基,1,2−ジメ
チルフェニル基、ハロゲンとしてF,Cl,Br,I、
有機メタロイド基として五メチルアンチモン基,トリメ
チルシリル基,トリメチルゲルミル基,ジフェニルアル
シン基,ジシクロヘキシルアンチモン基,ジフェニル硼
素基が挙げられる。R6 及びR7 の置換シクロペンタジ
エニル基の具体例としては、メチルシクロペンタジエニ
ル基,ブチルシクロペンタジエニル基,ペンタメチルシ
クロペンタジエニル基が挙げられる。
【0029】式(VI),(VII)の化合物の中で、具体的
には、下記のものを特に好適に使用できる。例えば、式
(VI)の化合物として、テトラフェニル硼酸トリエチル
アンモニウム,テトラフェニル硼酸トリプロピルアンモ
ニウム,テトラフェニル硼酸トリ(n−ブチル)アンモ
ニウム,テトラ(o,p−ジメチルフェニル)硼酸トリ
(n−ブチル)アンモニウム,テトラフェニル硼酸トリ
メチルアンモニウム,テトラ(p−トリフルオロメチ
ル)硼酸トリ(n−ブチル)アンモニウム,テトラフェ
ニル硼酸トリフェニルホスホニウム,テトラフェニル硼
酸トリ(メチルフェニル)ホスホニウム,テトラフェニ
ル硼酸トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウム,テトラ
(ペンタフルオロフェニル)硼酸i−プロピルアンモニ
ウム,テトラフェニル硼酸ジシクロヘキシルアンモニウ
ム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリエチル
アンモニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸
トリ(n−ブチル)アンモニウム,ヘキサフルオロ砒素
酸トリエチルアンモニウム,テトラ(ペンタフルオロフ
ェニル)硼酸ジメチルアニリニウム,テトラ(ペンタフ
ルオロフェニル)硼酸ジエチルアニリニウム,テトラ
(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジn−ブチルアニリニ
ウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルジ
フェニルアルモニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸p−ブロモ−N,N−ジメチルアニリニウムな
どがある。
【0030】一方、式(VII)式の化合物として、テトラ
フェニル硼酸フェロセニウム,テトラ(ペンタフルオロ
フェニル)硼酸フェロセニウム,テトラ(ペンタフルオ
ロフェニル)硼酸デカメチルフェロセニウム,テトラ
(ペンタフルオロフェニル)硼酸アセチルフェロセニウ
ム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ホルミルフ
ェロセニウム,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸
シアノフェロセニウム,テトラフェニル硼酸銀,テトラ
(ペンタフルオロフェニル)硼酸銀,テトラフェニル硼
酸トリチル,テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸ト
リチル,ヘキサフルオロ砒素酸銀,ヘキサフルオロアン
チモン酸銀,テトラフルオロ硼酸銀などがある。
【0031】本発明の方法では、上記(A)成分及び
(B)成分を主成分とするが、更に必要に応じて(C)
有機アルミニウム化合物を用いることもできる。(C)
成分である有機アルミニウム化合物としては、一般式
(VIII), (IX),(X)で表わされるものが挙げられる。 R9 k AlY3-k ・・・(VIII) 〔R9 は炭素数1〜18、好ましくは1〜12のアルキ
ル基,アルケニル基,アリール基,アラルキル基等の炭
化水素基、Yは水素原子又はハロゲン原子を表わす。k
は1≦k≦3の範囲のものである。〕 具体的には、トリメチルアルミニウム,トリエチルアル
ミニウム,トリイソブチルアルミニウム,ジメチルアル
ミニウムクロリド,ジエチルアルミニウムクロリド,メ
チルアルミニウムジクロリド,エチルアルミニウムジク
ロリド、一般式(IX)
【0032】
【化5】
【0033】〔R9 は前記と同じである。rは重合度を
表わし、通常1〜50である。〕で表わされる鎖状アル
ミノキサン、
【0034】
【化6】
【0035】〔R9 は前記と同じである。また好ましい
繰返し単位数は2〜50である。〕で表わされる繰返し
単位を有する環状アルキルアルミノキサン等である。
【0036】本発明の方法で用いる触媒は、前述した
(A)成分及び(B)成分を主成分とするものの他に、
上記(A)成分,(B)成分及び(C)成分を主成分と
するものがある。この場合、(A)成分と(B)成分の
添加割合は特に限定されないが、(A)成分:(B)成
分のモル比を、1:0.01〜1:100、特に1:1〜
1:10とすることが好ましい。さらにモノマーと
(A)成分中の遷移金属とのモル比、すなわちモノマー
/遷移金属(モル比)として1〜108 、好ましくは1
00〜107 とする。また本発明において、重合方法
は、塊状重合,溶液重合,懸濁重合などのいずれの方法
を用いてもよい。溶媒を用いる場合、ペンタン,ヘキサ
ン,ヘプタンなどの脂肪族炭化水素、シクロヘキサンな
どの脂環式炭化水素、ベンゼン,トルエン,キシレンな
どのハロゲン化炭化水素などを用いることができる。こ
れらの溶媒は、2種以上を組合わせてもよい。なお、モ
ノマー/溶媒比は任意である。さらに、重合条件は特に
限定されないが、重合温度を−100〜250℃、好ま
しくは0〜80℃とし、重合時間を5分〜24時間、好
ましくは1時間以上とすべきであり、また重合圧力につ
いては特に制限はないが、分子量を調節するために水素
の存在下で行うことが効果的である。
【0037】更に、(A),(B)成分は予め接触さ
せ、接触生成物を分離,洗浄して使用してもよく、重合
系内で接触させてもよい。また、(C)成分の使用量
は、(A)成分1モルに対し通常0〜100モルであ
る。(C)成分を用いると重合活性の向上を図ることが
できるが、あまり多くても添加量に相当する効果は発現
しない。なお、(C)成分は、(A)成分,(B)成分
あるいは(A)成分と(B)成分との接触生成物と接触
させて用いてもよい。この接触は、予め接触させてもよ
く、重合系内へ順次添加して接触させてもよい。
【0038】なお、本発明の方法で共重合体を製造する
にあたっては、2種あるいはそれ以上のアリールスチ
レン系モノマーを用いるか、またはこのアリールスチ
レン系モノマーと他のスチレン系モノマーとを用いる
が、これらの種々の組合せにより2種あるいはそれ以上
の種類の構造繰り返し単位からなる共重合体が構成され
る。また、上記アリールスチレン系モノマー同士やこの
アリールスチレン系モノマーと他のスチレン系モノマー
の組合せによっては、二元共重合体のほか、三元共重合
体,四元共重合体等の多元共重合体などを製造すること
もできる。この共重合体は、各種のものがあるが、その
なかでも特にp−フェニルスチレン(4−ビニルビフェ
ニル)とその他のスチレン系モノマーとの共重合体が好
ましく、さらにその組成はp−フェニルスチレン単位5
0〜99.9モル%、とりわけ60〜99.5モル%が好ま
しい。
【0039】一方、本発明の方法で得られるアリールス
チレン系単独重合体は、その立体規則性が、シンジオタ
クチック構造を有するものである。また、本発明の方法
で得られるアリールスチレン系共重合体では、結合して
いる繰り返し単位I(つまりアリールスチレン系モノマ
ーに由来する繰り返し単位)相互間のみならず、繰り返
し単位Iと繰り返し単位II(つまり他のスチレン系モノ
マーに由来する繰り返し単位)の相互間がそれぞれシン
ジオタクチック構造(共シンジオタクチック構造)とな
っている。また、この共重合体には、繰り返し単位I,
IIのブロック共重合,ランダム共重合あるいは交互共重
合の種々の態様のものがある。また、この共重合体にお
ける繰り返し単位Iの割合は、任意であり、本発明の方
法によれば、いかなる割合のものも製造可能であるが、
50モル%以上のものが、耐熱性に優れた共重合体を与
える。
【0040】本発明の方法で得られる(共)重合体は、
その立体規則性が、シンジオタクチック構造を有するも
のである。ここで高度のシンジオタクチック構造とは、
立体化学構造がシンジオタクチック構造、即ち炭素−炭
素結合から形成される主鎖に対して側鎖であるフェニル
基や置換フェニル基が交互に反対方向に位置する立体構
造を有するものであり、そのタクティシティーは同位体
炭素による核磁気共鳴法(13C−NMR法)により定量
される。13C−NMR法により測定されるタクティシテ
ィーは、連続する複数個の構成単位の存在割合、例えば
2個の場合はダイアッド,3個の場合はトリアッド,5
個の場合はペンタッドによって示すことができる。本発
明に言うシンジオタクチック構造を有するスチレン系
(共)重合体とは、スチレン系繰返し単位の連鎖におい
て、好ましくはラセミダイアッドで75%以上、より好
ましくは85%以上、若しくはラセミペンタッドで好ま
しくは30%以上、より好ましくは50%以上のシンジ
オタクティシティーを有するものを示す。しかしなが
ら、置換基の種類等によってシンジオタクティシティー
の度合いは若干変動する。本発明の製造方法により得ら
れる(共)重合体の分子量は、重合条件により変わる
が、通常重量平均分子量で5000〜300万である。
好ましくは1万以上のものである。
【0041】
【実施例】次に、本発明を実施例及び比較例によってさ
らに詳しく説明する。 実施例1 (1)テトラ(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリn−
ブチルアンモニウムの調製 ブロモペンタフルオロベンゼン(152ミリモル)とブ
チルリチウム(152ミリモル)とから−78℃にてヘ
キサン中で調製したペンタフルオロフェニルリチウムに
65ミリモルの三塩化硼素と−78℃にてヘキサン中で
反応させて、−78℃にてヘキサン可溶成分を濾別して
得られた固体成分にヘキサンを加え、室温まで上げてヘ
キサン可溶分を濾別することにより、トリ(ペンタフル
オロフェニル)硼素をヘキサン溶液として得た。このト
リ(ペンタフルオロフェニル)硼素(41ミリモル)と
別途ジエチルエーテル中で、上記と同様に調製したペン
タフルオロフェニルリチウム(41ミリモル)とを反応
させることより、リチウムテトラ(ペンタフルオロフェ
ニル)硼素を白色固体として単離した。次に、得られた
リチウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)硼素(16
ミリモル)とトリn−ブチルアミン塩酸塩(16ミリモ
ル)とを水中で反応させることにより、テトラ(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸トリn−ブチルアンモニウムを
白色固体として12.8ミリモル得ることができた。
【0042】(2)p−フェニルスチレン重合体の製造 アルゴン雰囲気下、乾燥した反応容器に、室温下におい
てトルエン2ml,トリイソブチルアルミニウム(Tl
BA)0.03ミリモル及び濃度1モル/リットルのトル
エン溶液に調製したp−フェニルスチレン溶液8.8ml
(8.8×10-3モル)を加え、70℃で30分保持し
た。次にペンタメチルシクロペンタジエニルトリメチル
チタン0.5マイクロモルを添加し、更に上記(1)で調
製したテトラ(ペンタフルオロフェニル)硼素トリn−
ブチルアンモニウム0.5マイクロモルを加え、2時間反
応させた。その後、メタノールに反応生成物を入れ、反
応を停止し、濾過後、更にメタノールで3回洗浄した。
減圧下で乾燥させて、0.85gの重合体を得た。この分
子量をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GP
C)により測定したところ、ポリスチレン換算で、重量
平均分子量(Mw)は124000であった。なお、G
PC測定条件は以下の通りであった。 装置:ウォーターズ ALS/GPC 150C カラム:TSK HM+GMH6×2 (東ソー製) 温度:135℃ 溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼン(TCB) 流量:1.0ml/min. さらに、この重合体であるポリ(4−ビニルビフェニ
ル)を、ソックスレー抽出器を用いてメチルエチルケト
ンを溶媒として4時間抽出を行ったところ、99重量%
が不溶であった。また、この重合体の融点は示差走査熱
量測定により352℃であり、結晶性高分子であること
がわかった(昇温速度20℃/分,ファーストヒーティ
ング)。実施例1で得られた重合体の13C−NMR(1
00MHz)を測定したところ、14 1.0ppm,14
4.0ppmに側鎖ビフェニル環の4級炭素に基づく鋭い
ピークが観察でき、シンジオタクチック構造であること
を確認した。また、13C−NMRから求めたシンジオタ
クティシティーはラセミペンタッドで93%であった。
【0043】実施例2〜4 実施例1(2)に於いて、スチレン系モノマーとして、
スチレンの所定量をp−フェニルスチレンと同時に添加
したこと以外は、実施例1(2)と同様の操作を行い、
共重合体を得た。この共重合体の組成比は、赤外線吸収
スペクトルの検量線法(ラジカル重合により得たポリ
(4−ビニルビフェニル)と、公知の手法で合成したシ
ンジオタクチック構造を有するポリスチレンを、所定量
均一に混合したものを用意し、それぞれの赤外線吸収ス
ペクトルを測定し、696cm-1の吸収と814cm-1
の吸収のピーク強度比を求め、その混合比とピーク強度
比から検量線を作成し、得られた共重合体の696cm
-1の吸収と814cm-1の吸収のピーク強度比と、その
検量線により、共重合体の組成比を決めた。)により決
定した。結果を第1表に示す。これらの共重合体は、い
ずれも300℃以上の融点を有しており、シンジオタク
チック構造を有していることがわかる。
【0044】実施例5および6 スチレンモノマーとして、p−メチルスチレンあるいは
m−フェニルスチレンを用いたこと以外は、実施例3と
同様に共重合を実施した。なお、共重合体組成は、共重
合反応系から回収した未反応モノマーの存在量を、ガス
クロマトグラフ法により分析し、それに基いて決定し
た。結果を第1表に示す。
【0045】比較例1および2 実施例1(2)及び実施例3の触媒成分を、メチルアル
ミノキサン(MAO),トリイソブチルアルミニウム
(TlBA),ペンタメチルシクロベンタジエニルチタ
ントリメトキシド(Cp* Ti(OMe)3 )に変えた
こと以外は、同様に実施した。結果を第1表に示す。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】
【表3】
【0049】
【発明の効果】本発明の方法によれば、高活性でしかも
比較的安価な触媒を用いるため、スチレン系重合体や共
重合体の製造にあたって、触媒使用量が低減できると同
時に、得られる(共)重合体中の残留触媒が低減できる
ので、脱灰工程が不要ないし簡略化できる。したがっ
て、本発明の方法によれば、触媒コストの低減ととも
に、スチレン系(共)重合体の効率的な製造が可能であ
り、しかも、得られるスチレン系(共)重合体は、物性
が向上ならびに安定し、また色相も改善され、その上、
その立体構造が高度のシンジオタクチック構造を有する
ものであるため、耐熱性や機械的強度のすぐれた樹脂と
なり、各種成形品の素材として有効に利用される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 212/32 C08F 4/64 - 4/685

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 〔式中、R 1 は水素原子,ハロゲン原子又は炭素原子,
    酸素原子,窒素原子,硫黄原子,リン原子,セレン原
    子,ケイ素原子および錫原子のいずれか1種以上を含む
    置換基を示し、mは1〜5の整数を示す。但し、m個の
    1 のうち、少なくとも1つが水素原子を有するアリー
    ル基,ハロゲン原子を有するアリール基または炭素原
    子,酸素原子,窒素原子,硫黄原子,リン原子,セレン
    原子,ケイ素原子および錫原子のいずれか1種以上を含
    む置換基を有するアリール基である。〕で表わされる
    リールスチレン系モノマーあるいは該アリールスチレン
    系モノマーと一般式(II) 【化2】 〔式中、R 2 は水素原子,ハロゲン原子又は炭素原子,
    酸素原子,窒素原子,硫黄原子,リン原子,セレン原
    子,ケイ素原子および錫原子のいずれか1種以上を含む
    置換基を示し、nは1〜5の整数を示す。但し、nが複
    数のときは、各R 2 は同一でも異なるものであってもよ
    い。〕で表わされるスチレン系モノマーを、(A)下記
    一般式(III) ,(IV)又は(V)で示されるシクロペンタ
    ジエニル化合物又はこれらの誘導体 CpM 1 3 a 4 b 5 c ・・・(III) Cp 2 1 3 d 4 e ・・・(IV) (Cp−A f −Cp)M 1 3 d 4 e ・・・(V) 〔式(III) 〜(V)中、M 1 はTi,Zi又はHf原子
    を示し、Cpはシクロペンタジエニル基、置換シクロペ
    ンタジエニル基,インデニル基,置換インデニル 基,テ
    トラヒドロインデニル基,置換テトラヒドロインデニル
    基,フルオレニル基又は置換フルオレニル基を示す。R
    3 ,R 4 及びR 5 はそれぞれ水素原子,酸素原子,ハロ
    ゲン原子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数1〜2
    0のアルコキシ基,炭素数6〜20のアリール基,アル
    キルアリール基若しくはアリールアルキル基,炭素数1
    〜20のアシルオキシ基,アリル基,置換アリル基,ア
    セチルアセトナート基,置換アセチルアセトナート基,
    ケイ素原子を含む置換基、あるいはカルボニル,酸素分
    子,窒素分子,ルイス塩基,鎖状不飽和炭化水素又は環
    状不飽和炭化水素等の配位子を示し、Aは共有結合によ
    る架橋を示す。a,b及びcはそれぞれ0〜3の整数、
    d及びeはそれぞれ0〜2の整数、fは0〜5の整数を
    示す。R 3 ,R 4 及びR 5 はその2以上が互いに結合し
    て環を形成していてもよい。上記Cpが置換基を有する
    場合には、当該置換基は炭素数1〜20のアルキル基が
    好ましい。〕 および(B)下記一般式(VI)あるいは(VII) で表わされる配位
    錯体化合物(〔L 1 −H〕 9+ h (〔M 2 1 2 ・・・X p (p-q) i ・・・(IV) あるいは(〔L 2 9+ h (〔M 3 1 2 ・・・X p (p-q) i ・・・(VII) 〔但し、L 2 はM 4 ,R 6 7 5 又はR 8 3 Cであ
    る。そして、 式(VI) ,(VII) 中、L 1 はルイス塩基、M 2 及びM 3
    はそれぞれ周期律表のVB族,VIB 族,VIIB族,VIII族,
    IB族,IIB 族,IIIA族,IVA 族及びVA族から選ばれた元
    素、M 4 は周期律表のIB族,IIB 族,VIII族から選ばれ
    た金属、M 5 は周期律表のVIII族から選ばれた金属、X
    1 〜X p はそれぞれ水素原子,ジアルキルアミノ基,ア
    ルコキシ基,アリールオキシ基,炭素数1〜20のアル
    キル基、炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリー
    ル基,アリールアルキル基,置換アルキル基,有機メタ
    ロイド基又はハロゲン原子を示し、R 6 及びR 7 はそれ
    ぞれシクロペンタジエニル基,置換シクロペンタジエニ
    ル基,インデニル基又はフルオレニル基、R 8 は炭化水
    素基を示す。qはM 2 ,M 3 の原子価で1〜7の整数、
    pは2〜8の整数、gはL 1 −H,L 2 のイオン価数で
    1〜7の整数、hは1 以上の整数、i=h×g/(p−
    q)である。〕 を主成分とする触媒の存在下で重合もし
    くは共重合することを特徴とするシンジオタクチック構
    造を有するスチレン系重合体もしくはスチレン系共重合
    体の製造方法。
  2. 【請求項2】 触媒が、成分(A),成分(B)および
    (C)有機アルミニウム化合物を主成分とするものであ
    る請求項1記載の方法。
JP04064853A 1991-03-29 1992-03-23 スチレン系重合体および共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3135082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04064853A JP3135082B2 (ja) 1991-03-29 1992-03-23 スチレン系重合体および共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-89071 1991-03-29
JP8907191 1991-03-29
JP04064853A JP3135082B2 (ja) 1991-03-29 1992-03-23 スチレン系重合体および共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0597927A JPH0597927A (ja) 1993-04-20
JP3135082B2 true JP3135082B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=26405955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04064853A Expired - Fee Related JP3135082B2 (ja) 1991-03-29 1992-03-23 スチレン系重合体および共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3135082B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3511321B2 (ja) * 1994-11-29 2004-03-29 出光興産株式会社 スチレン系重合体の分子量制御方法
JP3937466B2 (ja) * 1995-12-28 2007-06-27 東洋インキ製造株式会社 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物および硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0597927A (ja) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5369196A (en) Production process of olefin based polymers
JP2939354B2 (ja) スチレン系重合体の製造方法及びその触媒
JPH04366109A (ja) スチレン系重合体の製造方法及びその触媒
JPH0718023A (ja) 芳香族ビニル化合物共重合体の製造方法
EP0505973B1 (en) Process for producing styrenic copolymer
EP0505997B1 (en) Process for producing styrenic polymer and copolymer
JP3473955B2 (ja) ビニル系重合体製造用の触媒及びビニル芳香族系重合体の製造方法
JP3135082B2 (ja) スチレン系重合体および共重合体の製造方法
JPH05295056A (ja) スチレン系ブロック共重合体及びその製造方法
JPH08134122A (ja) 重合用触媒及びそれを用いたスチレン系重合体の製造方法
EP0659774B1 (en) Process for producing styrenic polymer
JPH04249503A (ja) スチレン系重合体の製造方法及びその触媒
JP3135083B2 (ja) スチレン系重合体及び共重合体の製造方法
JP3217416B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JP3121095B2 (ja) グラフト共重合体及びその製造方法
JP3487448B2 (ja) スチレン系重合体の製造方法
JPH11124420A (ja) 芳香族ビニルグラフト共重合体及びその製造方法
JP3115944B2 (ja) 化学変性スチレン系重合体及びその製造方法
JP3169187B2 (ja) オレフィン系共重合体及びその製造法
JP3237193B2 (ja) スチレン系ブロック共重合体及びその製造方法
JP3121109B2 (ja) オレフィン系共重合体
JP3433431B2 (ja) エチレン系共重合体及びその製造方法
JP3121113B2 (ja) スチレン系樹脂組成物の製造方法
JPH07188325A (ja) スチレン系重合体の製造方法
JP3026678B2 (ja) スチレン系重合体、その製造方法及び該重合体を用いた多層材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees