JPH11189417A - リチウムマンガン複合酸化物よりなる球形粒子の製造方法 - Google Patents

リチウムマンガン複合酸化物よりなる球形粒子の製造方法

Info

Publication number
JPH11189417A
JPH11189417A JP9367262A JP36726297A JPH11189417A JP H11189417 A JPH11189417 A JP H11189417A JP 9367262 A JP9367262 A JP 9367262A JP 36726297 A JP36726297 A JP 36726297A JP H11189417 A JPH11189417 A JP H11189417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
aqueous solution
particles
sample
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9367262A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuki Sasaki
厳 佐々木
Kazumasa Takatori
一雅 鷹取
Naoyoshi Watanabe
直義 渡辺
Tatsuo Noritake
達夫 則竹
Jun Sugiyama
純 杉山
Tatsuya Hatanaka
達也 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP9367262A priority Critical patent/JPH11189417A/ja
Publication of JPH11189417A publication Critical patent/JPH11189417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 球形の粒子形状を有する,リチウムマンガン
複合酸化物よりなる球形粒子を製造する方法を提供する
こと。 【解決手段】 リチウムイオンとマンガンイオンを含有
する原料水溶液を用い,該原料水溶液を可燃性液体中に
乳濁させてエマルジョンとなり,該エマルジョンを液滴
状に噴霧し,該液滴中の可燃性液体を燃焼させて,リチ
ウムマンガン複合酸化物よりなる球形粒子を合成する方
法である。原料水溶液には,リチウムイオン,マンガン
イオン以外の第3金属イオンを含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は,リチウム二次電池における活物
質等として有効なリチウムマンガン複合酸化物におい
て,その粒子形状が球形に近い粒子を製造する方法に関
する。
【0002】
【従来技術】例えば,最近,充放電電圧が高く,充放電
容量も大きいという特長のため,リチウム二次電池が注
目されている。従来その正極材料としては,規則配列層
状岩塩構造のLiCoO2 が用いられてきた。しかし,
このものは,資源量,価格の点から,その地位をスピネ
ル構造のリチウムマンガン複合酸化物(LiMn
2 4 )に置き換わられつつある。
【0003】しかし,このLiMn2 4 はLiCoO
2 に比ベてリチウムの拡散速度が遅い,導電率が低い,
という欠点を持っている。そのため,高電流密度で充放
電を行った場合,大きな放電容量を得にくく容量劣化も
大きい。この欠点を解決するための方法として,粒径を
小さくする,あるいは比表面積を大きくする等の改良が
試みられている。
【0004】ところで,上記LiMn2 4 等の酸化物
粒子を固相反応によって製造する場合には,通常の固相
反応法では試料の均質性,結晶性を高めるために,高
温,長時間での熱処理が必要である。しかし,そのため
に,粒子が粒成長して比表面積が低いものしか得られな
い。また,この固相反応法によれば,得られる酸化物粒
子が互いに集まって凝集体を形成しやすいという問題も
発生する。
【0005】このような均質性,結晶性の低下,凝集体
の形成は,リチウム二次電池における放電容量の低下に
つながる。そのため,均質性,結晶性を落とすことな
く,粒径を小さくする,あるいは比表面積を大きくし,
かつ凝集体の形成を抑制することが望まれている。
【0006】かかる見地から,リチウムマンガン複合酸
化物,その他の酸化物の製造方法として,例えば特開平
7−81905号公報に示されているごとく,噴霧燃焼
合成法を用いることが提案されている。即ち,酸化物粉
末の原料物質を含有する水溶液を可燃性液体中に乳濁さ
せたエマルジョンとし,これを噴霧して熱分解させる方
法が提案されている。この方法によれば,固相反応法の
場合よりも,均質性,結晶性に優れ,凝集体の少ない酸
化物粉末を製造することができる。
【0007】
【解決しようとする課題】しかしながら,上記従来の酸
化物粉末の製造方法においては次の問題がある。即ち,
上記従来の噴霧燃焼合成法により得られた酸化物粉末
は,必ずしも形状が整っているとはいえず,中空状粒
子,破裂した形状の粒子,パフ状粒子等のいびつな形状
の粒子が多く含まれることがある。
【0008】これらのいびつな粒子は,圧粉体,焼結体
等を作製する場合に,その充填率(嵩密度)を低下させ
てしまう。この充填率の低下は,リチウムマンガン複合
酸化物の場合には,これを正極材料として電極に作製し
たとき,その充填性が低く,電極として密度が上がらな
いという問題も発生させる。そのため,従来の噴霧燃焼
合成法によるメリットを生かしつつ,いびつな形状を有
していない球形粒子を作製する方法が求められていた。
【0009】本発明は,かかる従来の問題点に鑑みてな
されたもので,球形の粒子形状を有する,リチウムマン
ガン複合酸化物よりなる球形粒子を製造する方法を提供
しようとするものである。
【0010】
【課題の解決手段】本発明は,リチウムイオンとマンガ
ンイオンを含有する原料水溶液を用い,該原料水溶液を
可燃性液体中に乳濁させてエマルジョンとなし,該エマ
ルジョンを液滴状に噴霧し,該液滴中の可燃性液体を燃
焼させて,リチウムマンガン複合酸化物よりなる球形粒
子を合成する方法であって,上記原料水溶液には,リチ
ウムイオン,マンガンイオン以外の第3金属イオンを含
有させることを特徴とするリチウムマンガン複合酸化物
よりなる球形粒子の製造方法にある。
【0011】本発明において最も注目すべきことは,上
記原料水溶液に,上記第3金属イオンを予め含有させて
おくことである。この第3金属イオンの含有量は,マン
ガンイオンに対して,0.1〜20%であることが好ま
しい。0.1%未満の場合には第3金属イオン添加によ
る粒子の球状化効果が十分に得られないという問題があ
る。一方,20%を超える場合には正極材料としての充
放電容量が大きく損なわれるという問題がある。
【0012】また上記原料水溶液は,可燃性液体中に乳
濁させてエマルジョンとなす。このとき用いる可燃性液
体としては,ケロシン,軽油,重油,ガソリンなどがあ
る。またエマルジョン形成用の乳化剤としては金属イオ
ンを含まないもの,特にノニオン系界面活性剤が望まし
く,グリセリン脂肪酸エステルなどを用いる。
【0013】また,上記エマルジョンの噴霧燃焼合成時
における反応塔内の,エマルジョンの燃焼火炎温度は6
00〜950℃とすることが好ましい。600℃未満で
は燃焼の安定性に問題がある。一方,950℃を超える
とリチウムマンガン複合酸化物が分解してしまうという
問題がある。
【0014】次に,本発明の作用につき説明する。本発
明においては,上記原料水溶液に予め上記第3金属イオ
ンを含有させ,さらにこの原料水溶液を上記のエマルジ
ョン状態にして噴霧燃焼合成法を行う。そのため,均質
性,結晶性,粒径の均一性に優れると共に,粒子形状が
球形で,凝集体の少ない,球形粒子を容易に得ることが
できる。
【0015】この理由は次のように考えられる。即ち,
本製造方法においては,上記原料水溶液を可燃性液体中
に略均一に乳濁させたエマルジョンを液滴状に噴霧す
る。噴霧された液滴中には略均一の大きさの原料水溶液
が可燃性液体に包まれた状態で含有されている。そし
て,可燃性液体の燃焼によって,各液滴中の原料水溶液
ごとに,脱溶媒,熱分解,結晶成長のプロセスが進行し
てリチウムマンガン複合酸化物粒子が合成される。
【0016】そのため,合成されるリチウムマンガン複
合酸化物粒子は,その組成,大きさ等が非常に均一な状
態で得られる。また,凝集体の形成もある程度抑制する
ことができる。ただしこれらの効果は,噴霧燃焼合成法
による特徴的な効果であり,従来の噴霧燃焼合成法にお
いても得られる効果である。
【0017】次に,本発明においては,上記効果に加え
てさらに,合成されたリチウムマンガン複合酸化物粒子
の形状を球形にするという効果を得ることができる。即
ち,原料水溶液内には上記第3金属イオンが含有されて
いる。そのため,上記噴霧燃焼合成法における熱分解,
結晶成長というプロセスは,原料水溶液内の第3金属イ
オンを析出過程の起点として進められる可能性があると
考えられる。この場合,その起点を中心としてこれを次
々と囲うように結晶が成長し,中空部の形成等を妨げる
ことができる。それ故,従来のような中空粒子や破裂粒
子等のいびつな形状を有する粒子の形成を抑制すること
ができる。なお,上記の効果が得られる第3金属イオン
としてはガリウムイオン,インジウムイオンが望まし
い。
【0018】このように,本発明においては,原料水溶
液にガリウムイオン又はインジウムイオンという第3金
属イオンを加えることにより,従来の噴霧燃焼合成法の
利点を生かしつつ,球形の粒子形状を有する球形粒子を
得ることができる。したがって,本発明によれば,球形
の粒子形状を有する,リチウムマンガン複合酸化物より
なる球形粒子を製造する方法を提供することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】実施形態例1 本発明の実施形態例にかかるリチウムマンガン複合酸化
物よりなる球形粒子の製造方法につき,図1〜図7を用
いて説明する。本例においては,本発明にかかる噴霧燃
焼合成法,従来の噴霧燃焼合成法,従来の固相法,の3
種類の製造方法によりそれぞれリチウムマンガン複合酸
化物(試料E1,E2,C1,C2)を作製した。
【0020】図1に噴霧燃焼合成装置の概要を示す。こ
の装置は,エマルジョンを供給する定量ポンプ1と,エ
マルジョンを噴霧するアトマイザ2と,着火のためのパ
イロットバーナー3と,円筒形状の燃焼反応塔4と,粒
子回収のための捕集器5とからなる。そして,上記定量
ポンプ1は,エマルジョン110を入れた混合タンク1
1に接続してある。
【0021】この装置を用いて試料E1,E2及びC1
を作製した。試料E1は上記第3金属イオンとしてイン
ジウムイオンを用いた実施例であり,試料E2は上記第
3金属イオンとしてガリウムイオンを用いた実施例であ
る。また,試料C1は従来の噴霧燃焼合成法による比較
例である。
【0022】(試料E1の製造)硝酸リチウム(LiN
3 )と硝酸マンガン6水和物(Mn(NO3 2 ・6
2 O)と硝酸インジウム5.8水和物(In(N
3 3 ・5.8H2 O)とをモル比において1.0
0:1.97:0.03の割合になるように溶かした水
溶液を,マンガンイオン濃度が4.63mol/リット
ルになるように調整し,原料水溶液とした。
【0023】次いで,この原料水溶液を,乳化剤として
のグリセリン脂肪酸エステルを溶かしたケロシン(可燃
性液体)中に懸濁させて,混合タンク11中においてエ
マルジョン110を作製した。次いで,このエマルジョ
ン110を,定量ポンプ1でアトマイザ2に供給し,酸
素ガスを周りから吹き付けることによって,燃焼反応塔
4内に液滴状に噴霧させた。そして水素と酸素の混合ガ
スの燃焼炎をパイロットバーナー3から供給した。これ
によって上記エマルジョン中の可燃性液体に着火し,燃
焼反応塔4内で噴霧燃焼合成を行った。
【0024】また,噴霧燃焼合成が行なわれているエマ
ルジョンの火炎温度は,約900℃であった。なお,燃
焼時においては酸素不足にならないように,外部より反
応塔へ空気を強制供給した。燃焼によって合成された上
記組成のリチウムマンガン複合酸化物の粒子は,捕集器
5において回収した。回収されたリチウムマンガン複合
酸化物の組成は,LiMn1.97In0.034であった。
これを試料E1とした。
【0025】(試料E2の製造)硝酸リチウム(LiN
3 )と硝酸マンガン6水和物(Mn(NO3 2 ・6
2 O)と硝酸ガリウム5.8水和物(Ga(NO3
3 ・5.8H2 O)とをモル比において1.00:1.
97:0.03の割合になるように溶かした水溶液を,
マンガンイオン濃度が4.63mol/リットルになる
ように調整し,原料水溶液とした。その他は試料E1の
場合と同様とした。得られたリチウムマンガン複合酸化
物の組成は,LiMn1.97Ga0.034 であった。これ
を試料E2とした。
【0026】(試料C1の製造)硝酸リチウム(LiN
3 )と硝酸マンガン6水和物(Mn(NO3 2 ・6
2 O)とをモル比において1:2の割合になるように
溶かした水溶液を,マンガンイオン濃度が4.7mol
/リットルになるように調整し,原料水溶液とした。そ
の他は試料E1の場合と同様とした。得られたリチウム
マンガン複合酸化物の組成は,LiMn2 4 であっ
た。これを試料C1とした。
【0027】(試料C2の製造)試料C2は,従来の固
相反応法により製造した。原料として炭酸リチウム(L
2 CO3 ),二酸化マンガン(MnO2 )の粒子を用
い,モル比でLi:Mnが1:2になるように混合し
た。混合は,エタノールを溶媒として,遊星ボールミル
で行った。この混合粒子を乾燥後,ペレット状にプレス
成形して800℃,8時間,酸素中で熱処理した。この
ペレットを充分に粉砕して,上記と同じ組成のLiMn
2 4 のリチウムマンガン複合酸化物の粒子を得た。こ
れを試料C2とした。
【0028】次に,本例においては,上記4つの試料E
1,E2,C1,C2の粒子形状について,SEM観察
を行い評価した。また,合成粒子の充填性を定量的に評
価するため,試料10g,ダイス内径φ30mm,加圧
1tonの条件で,加圧嵩密度を測定した。
【0029】試料E1,E2,C1のSEM観察の結果
を図2〜図7に示す。図2及び図3は,試料E1の粒子
形状を示す5000倍及び25000倍のSEM写真で
ある。図4及び図5は,試料E2の粒子形状を示す50
00倍及び25000倍のSEM写真である。図6及び
図7は,試料C1の粒子形状を示す5000倍及び25
000倍のSEM写真である。これらの図から知られる
ように,試料E1,E2の粒子は,非常に均一な粒径で
あり,その形状も真球形に近く,破裂粒子等のいびつな
形状の粒子はあまり見られない。なお,平均的な粒径は
約1μmであった。
【0030】これに対し,試料C1は粒径は試料E1,
E2とほぼ同等であるが,その形状が非常にばらついて
おり,破裂粒子等のいびつな形状の粒子が多数見られ
た。このことから,インジウムイオン又はガリウムイオ
ンの第3金属イオンを原料水溶液に含有させることによ
り,粒子形状を大幅に改善できるということが分かる。
なお,試料C2の粒子についてはSEM写真を示してい
ないが,これは従来より知られているように,試料E
1,E2,C1に比べて1オーダー大きい粒径(約5μ
m)を有するものである。
【0031】次に,上記加圧嵩密度の測定結果を表1に
示す。表1より知られるごとく,試料E1,E2が最も
高い嵩密度を示し,粒子形状の改善が直接的に嵩密度の
向上に寄与していることが分かる。また,試料C1の嵩
密度が低いのは,中空粒子等のいびつな形状の粒子が多
いためと考えられる。
【0032】
【表1】
【0033】実施形態例2 本例においては,実施形態例1において製造した4つの
試料(E1,E2,C1,C2)を正極材料として用い
てそれぞれリチウム二次電池を組み立て,その特性を評
価した。
【0034】まず,上記リチウム二次電池の構成につき
説明する。上記リチウム二次電池の正極を作るに当って
は,まず上記試料E1,E2,C1,C2のリチウムマ
ンガン複合酸化物粉末を85wt%,導電剤であるカー
ボンを7wt%,結着剤であるポリフッ化ビニリデン
(PVdF)を8wt%用い,これらを溶剤であるN−
メチル・2・ピロリドン(NMP)と湿式混合して正極
合剤ペーストとした。次に,この正極合剤ペーストを,
0.2mmの厚さでアルミ箔に塗布し,乾燥後2.7t
on/cm2 で加圧して正極を作製した。
【0035】一方,負極には厚さ0.4mmの金属Li
箔を1枚用いた。上記正極と負極との間には,セパレー
ターとしてポリプロピレン不織布を介設した。さらに,
上記リチウム二次電池における電解液は,1規定のLi
PF6 溶液を用いた。この電解液の溶媒はエチレンカー
ボネートとジエチルカーボネートの1:1混合液であ
る。
【0036】次に,上記リチウム二次電池の特性の評価
は,サイクル特性と高放電容量性とを同時に評価するた
め次のように充放電試験を行った。まず,各リチウム二
次電池の充電条件は,4.3Vになるまで1mA/cm
2の定電流により充電し,その後電圧が4.3Vに到達
した後は,この電圧で定電圧充電を行うという条件とし
た。なお以上の充電時間の合計は4時間とした。
【0037】また,各リチウム二次電池の放電条件は,
定電流放電を行い,3.5Vに到達したとき放電を終了
した。そして,定電流放電の放電電流密度は3サイクル
毎に変えた。具体的には,1〜3サイクルは0.5mA
/cm2 ,4〜6サイクルは1mA/cm2 ,7〜9サ
イクルは2mA/cm2 ,10〜12サイクルは4mA
/cm2 ,13〜15サイクルは再び0.5mA/cm
2 とした。
【0038】上記の充放電試験結果を図8に示す。同図
は,横軸に充放電サイクル数を,縦軸には活物質放電容
量(mAh/g)をとった。また,プロットした各デー
タの上には,各放電電流密度を示した。同図より,1〜
3サイクルのデータ群から10〜12サイクルのデータ
群までを比較することにより,各リチウム二次電池の高
放電容量性を評価することができる。また,1〜3サイ
クルのデータ群と13〜15サイクルのデータ群とを比
較することにより,サイクル特性(耐久性)を評価する
ことができる。
【0039】その結果,本発明及び従来の噴霧燃焼合成
法による試料E1,E2,C1は,いずれも固相反応法
の試料C2よりも優れた高放電容量性及びサイクル特性
を示した。試料E1,E2,C1が固相反応法による試
料C2よりも優れた性能を発揮した理由は,リチウムマ
ンガン複合酸化物粒子の均質性が良い,粒径が小さい,
比表面積が大きいという特性によると考えられる。
【0040】次に,試料E1,E2,C1のサイクル特
性について,さらに長期のサイクル試験を行った。試験
は,充電を電流密度1mA/cm2 で4.3Vまでの定
電流定電圧充電により行い,放電を同じく電流密度1m
A/cm2 で,3.5Vまでの定電流放電という条件に
より行った。そして,その初期放電容量(mAh/g)
と100サイクル後の放電容量(mAh/g)を測定し
た。
【0041】測定結果を表2に示す。表2には,上記放
電容量の測定値と,容量維持率(100サイクル後放電
容量/初期放電容量)×100(%)を示した。表2よ
り知られるごとく,本発明の実施例である試料E1,E
2は90%以上の容量維持率を示し,比較例の試料C1
よりも優れたサイクル特性を有していることが明確とな
った。
【0042】この原因は必ずしも明確ではないが,次の
ように考えられる。試料E1,E2は,第3金属イオン
の添加によって結晶内のLiもしくはMnがIn又はG
aに微量置換されることにより,結晶格子の膨張・収縮
が抑制されて結晶が乱れにくくなる。また,これと同時
に粒子自身の膨張・収縮も抑制される。そのため,充放
電を繰り返しても,導電材との良好な接触状態が保たれ
るからであると考えられる。
【0043】
【表2】
【0044】
【発明の効果】上記のごとく,本発明によれば,球形の
粒子形状を有する,リチウムマンガン複合酸化物よりな
る球形粒子を製造する方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例1における,噴霧燃焼合成装置の概
要説明図。
【図2】実施形態例1における,試料E1の粒子形状を
示す図面代用SEM写真(倍率5000倍)。
【図3】実施形態例1における,試料E1の粒子形状を
示す図面代用SEM写真(倍率25000倍)。
【図4】実施形態例1における,試料E2の粒子形状を
示す図面代用SEM写真(倍率5000倍)。
【図5】実施形態例1における,試料E2の粒子形状を
示す図面代用SEM写真(倍率25000倍)。
【図6】実施形態例1における,試料C1の粒子形状を
示す図面代用SEM写真(倍率5000倍)。
【図7】実施形態例1における,試料C1の粒子形状を
示す図面代用SEM写真(倍率25000倍)。
【図8】実施形態例2における,リチウム二次電池の充
放電試験結果を示す説明図。
【符号の説明】
1...定量ポンプ, 2...アトマイザ, 3...パイロットバーナ, 4...燃焼反応塔, 5...補集器, 11...混合タンク, 110...エマルジョン,
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 10/40 H01M 10/40 Z (72)発明者 渡辺 直義 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 則竹 達夫 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 杉山 純 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 畑中 達也 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオンとマンガンイオンを含有
    する原料水溶液を用い,該原料水溶液を可燃性液体中に
    乳濁させてエマルジョンとなし,該エマルジョンを液滴
    状に噴霧し,該液滴中の可燃性液体を燃焼させて,リチ
    ウムマンガン複合酸化物よりなる球形粒子を合成する方
    法であって,上記原料水溶液には,リチウムイオン,マ
    ンガンイオン以外の第3金属イオンを含有させることを
    特徴とするリチウムマンガン複合酸化物よりなる球形粒
    子の製造方法。
JP9367262A 1997-12-24 1997-12-24 リチウムマンガン複合酸化物よりなる球形粒子の製造方法 Pending JPH11189417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9367262A JPH11189417A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 リチウムマンガン複合酸化物よりなる球形粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9367262A JPH11189417A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 リチウムマンガン複合酸化物よりなる球形粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11189417A true JPH11189417A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18488881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9367262A Pending JPH11189417A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 リチウムマンガン複合酸化物よりなる球形粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11189417A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018502808A (ja) * 2014-11-25 2018-02-01 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 噴霧熱分解による金属酸化物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018502808A (ja) * 2014-11-25 2018-02-01 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 噴霧熱分解による金属酸化物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7094248B2 (ja) リチウム二次電池用ニッケル系活物質前駆体、その製造方法、そこから形成されたリチウム二次電池用ニッケル系活物質、及びそれを含む正極を含んだリチウム二次電池
CN102844914B (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质、其制造方法、和使用了该正极活性物质的非水电解质二次电池
CN106784655B (zh) 一种改善富锂锰基正极材料性能的包覆改性方法
CN110233259A (zh) 正极活性材料、正极极片及电化学储能装置
CN110168785A (zh) 镍基活性物质前驱体及其制备方法、镍基活性物质以及锂二次电池
CN110226251A (zh) 镍活性物质前驱体及其制备方法、镍活性物质以及锂二次电池
CN109461927A (zh) 一种高倍率复合镍钴锰多元正极材料及其制备方法
CN111430687B (zh) 碳包覆磷酸铁锂复合材料及其制备方法,锂离子电池
CN111370700B (zh) 高容量长循环单晶三元正极材料及其制备方法
Zhu et al. Optimized conditions for glycine-nitrate-based solution combustion synthesis of LiNi0. 5Mn1. 5O4 as a high-voltage cathode material for lithium-ion batteries
KR20110044936A (ko) 리튬 이온 전지용 리튬 망간 복합 산화물의 제조 방법, 그 제조 방법에 의하여 제조된 리튬 이온 전지용 리튬 망간 복합 산화물, 및 이를 포함하는 리튬 이온 이차 전지
CN110391407A (zh) 一种核壳结构的动力电池正极材料及其制备方法和用途
JPH09320603A (ja) リチウム二次電池用粉末状活物質の製造方法
JP4655453B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法
Zhang et al. Synthesis and characterization of mono-dispersion LiNi0. 8Co0. 1Mn0. 1O2 micrometer particles for lithium-ion batteries
JP2001015108A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにリチウム二次電池
JPH11121006A (ja) リチウム二次電池用正極活物質
JP5087789B2 (ja) 板状リチウムニッケル複合酸化物の製造方法及びそれを用いた板状リチウムニッケル複合酸化物
JP6624631B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物及びその製造方法
WO2023184995A1 (zh) 核壳结构的三元正极材料及其制备方法和应用
JP7163624B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP2000044206A (ja) 酸化物粉末製造方法
JPH1192119A (ja) 酸化物粉末
JP2005038629A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4810729B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物及びその製造方法