JPH11187570A - 電源装置 - Google Patents

電源装置

Info

Publication number
JPH11187570A
JPH11187570A JP9351251A JP35125197A JPH11187570A JP H11187570 A JPH11187570 A JP H11187570A JP 9351251 A JP9351251 A JP 9351251A JP 35125197 A JP35125197 A JP 35125197A JP H11187570 A JPH11187570 A JP H11187570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overcurrent
current
load
power supply
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9351251A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Nozawa
正次 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9351251A priority Critical patent/JPH11187570A/ja
Publication of JPH11187570A publication Critical patent/JPH11187570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】精度良く過電流を検出する電源装置を提供す
る。 【解決手段】電流を負荷装置8に供給する電源装置9に
おいて、負荷装置8に使用される電流量を検出する負荷
電流検出手段12と、負荷電流検出手段12によって検
出された定常運転時の電流量から、過電流を認識する際
のしきい値である過電流設定値を求め、負荷電流検出手
段12によって検出された電流量が過電流設定値を超え
て所定条件を満たした場合に、過電流が発生したと判定
する演算手段13と、演算手段13によって過電流が発
生したと判定された場合に、負荷装置8への電流の供給
を停止するスイッチ手段6とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、過電流を検出した
際に電流の供給を停止する電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、電気機器は外部からの電流を
電源装置によって受け取り、この電源装置によって受け
取られた電流が負荷装置に供給される。図2は、従来の
電源装置の構成を簡略化して示したブロック図である。
【0003】電気機器であるシステム1の電源装置2
は、主に一次回路3及び二次回路4から構成されてい
る。また、一次回路3は整流回路5、スイッチ回路6、
インダクタンスL1から構成されており、二次回路4は
平滑回路7、インダクタンスL2から構成されている。
さらに、一次回路3及び二次回路4は、それぞれが有す
るインダクタンスL1、L2によって相互誘導結合され
ている。
【0004】整流回路5は、外部からの交流電流(A
C)を整流して直流電流(DC)に変換する。スイッチ
回路6は、直流電流を一次回路3に流すか否かを制御す
る回路であり、このスイッチ回路6が閉塞状態の場合に
は、一次回路3に直流電流である一次電流が流れ、さら
に二次回路4に直流電流である二次電流が流れる。
【0005】一方、このスイッチ回路6が開放状態の場
合には、一次回路3に一次電流が流れず、これにより二
次回路4にも二次電流が流れない。平滑回路7は、二次
回路4に流れる二次電流を安定化し、この安定化された
二次電流は負荷回路8に供給される。
【0006】また、この平滑回路7は、過電流検出機能
7aを有し、この過電流検出機能7aによって過電流が
検出された場合にはスイッチ回路6が開放される。すな
わち、以上のような構成を持つ電源装置2においては、
まず外部から供給される交流電流が整流回路5によって
直流電流に変換され一次電流となる。
【0007】次に、スイッチ回路6が閉塞状態の場合に
は、一次電流がインダクタンスL1に供給され、このイ
ンダクタンスL1とインダクタンスL2による相互誘導
により、二次回路4に二次電流が生じる。
【0008】二次回路4の二次電流は、平滑回路7に供
給され、この平滑回路7によって安定化される。そし
て、安定化された二次電流は平滑回路7から負荷装置8
に供給される。
【0009】しかしながら、平滑回路7の過電流検出機
能7aによって二次電流が過電流であると検出された場
合には、スイッチ回路6が開放される。このスイッチ回
路6の開放動作によって、負荷装置8への二次電流の供
給は停止される。
【0010】ここで、例えば、このシステム1が制御用
計算機や大型計算機等によって構成される場合には、当
該計算機システムの構成機器の増設や拡張性に柔軟に対
処するために、電源装置2では、当初の計算機システム
の運転に使用される電流量よりも大きい電流量を供給可
能にしておく。なお、電流量とは、例えば電流値、所定
間隔における電流値の積算値、所定間隔における電流値
の平均値、電流密度、電流容量、電力等をいう。
【0011】したがって、従来の電源装置2において
は、実際に負荷装置8に使用される電流量(以下、「負
荷電流量」という)よりも、電源装置2が負荷装置8に
供給可能な最大定格の電流量(以下、「定格電流量」と
いう)の方が大きめに設定されており、負荷電流量と定
格電流量との間にはかなりのマージンが設けられてい
る。
【0012】また、平滑回路7の過電流検出機能7aに
おいて過電流の判定に用いられるしきい値である過電流
設定値には、定格電流量に対する特定の一点が定めら
れ、一般的にこの過電流設定値は定格電流量の120%
〜200%ほどの範囲の一点が定められる。ゆえに、例
えば、使用電流量は50Aであっても定格電流容量は5
00Aに設定されており、過電流設定値は600Aと定
められているような場合がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
電源装置2においては、一般的に負荷電流量よりも定格
電流量の方が大きく、さらに定格電流量よりも過電流設
定値の方が大きく定められている。
【0014】このような状況においては、電源装置2や
負荷装置8に素子の故障や短絡事故が発生して過電流が
発生したとしても、この過電流の量が過電流設定値より
も低くて過電流検出機能7aによって過電流が検出でき
ない場合がある。過電流検出機能7aによって過電流が
検出されなければ、実際には過電流が発生していてもス
イッチ回路6が開放されず、一次回路及び二次回路に一
次電流及び二次電流が流され続けることになる。
【0015】すなわち、例えば負荷電流量は50Aであ
り、定格電流量は500Aに設定されており、過電流設
定値は600Aと定められているような場合において、
電源装置2や負荷装置8に素子の故障あるいは短絡事故
が発生して二次電流が550Aとなっても、平滑回路7
の過電流検出機能7aは、二次電流量が過電流設定値よ
りも低いため過電流を検出せず、一次電流又は二次電流
は負荷装置8及び電源装置2に流され続ける。
【0016】このように、従来の電源装置2において
は、過電流検出機能7aによって過電流が検出されるま
で、電源装置2や負荷装置8は動作を維持するため、故
障箇所又は短絡箇所付近からの発煙又は発火を引き起こ
すことがあり、これによりシステム全体の異常を引き起
こすという問題がある。
【0017】本発明は、以上のような実情に鑑みてなさ
れたもので、負荷装置の状態に適した過電流設定値を設
定することで、精度良く過電流を検出する電源装置を提
供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために以下のような手段を講じた。本発明は、電
流を負荷装置に供給する電源装置において、負荷装置に
使用される電流量を検出する負荷電流検出手段と、当該
負荷電流検出手段によって検出された正常運転時の電流
量に基づいて、過電流を認識する際のしきい値である過
電流設定値を求め、負荷電流検出手段によって検出され
た電流量が過電流設定値を超えて所定条件を満たした場
合に、過電流が発生したと判定する演算手段と、当該演
算手段によって過電流が発生したと判定された場合に、
負荷装置への電流の供給を停止するスイッチ手段とを具
備する。
【0019】したがって、本発明では、負荷装置に供給
される電流量に適した過電流設定値が自動設定され、こ
の過電流設定値を超えて所定の条件を満たした場合に過
電流が発生したと判定されるため、精度良く過電流を検
出することができる。
【0020】これにより、電源装置及び負荷装置の安定
性を向上させることができる。また、本発明では、上記
の発明に、演算手段における過電流設定値を変更させる
再設定手段を付加するとしてもよい。
【0021】このように、自動的に設定される過電流設
定値を再設定可能とすることで、負荷装置が変更された
としても再び適した過電流設定値により過電流の検出が
行なわれるため、負荷装置が変更されたとしても精度良
く過電流を検出することができ、電源装置及び負荷装置
の安定性を向上させることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本実施の形態においては、負荷装置の状態
に応じて、過電流設定値を更新可能な電源装置について
説明する。
【0023】図1は、本実施の形態に係る電源装置の構
成を示すブロック図であり、図2と同一の部分について
は同一の符号を付してその説明を省略し、ここでは異な
る部分についてのみ詳しく説明する。
【0024】この電源装置9は、負荷装置8及びインタ
フェース装置16と接続されてシステム等の電気機器1
7を構成している。この電源装置9の平滑回路10の主
な機能は、先の図2に示した平滑回路7とほぼ同様であ
り、二次回路4に流れる二次電流を安定化させるもので
あるが、この平滑回路10には先の平滑回路7と異な
り、過電流検出機能7aが備わっていない。
【0025】しかしながら、この平滑回路10は、当該
平滑回路10から負荷装置8に供給される電流量又は負
荷装置8から当該平滑回路10が受け取る電流量を監視
し、この電流量の監視結果を制御装置11に出力する電
流量監視機能を有している。
【0026】制御装置11は、平滑回路から入力した電
流量に基づいて、スイッチ回路の開閉を制御し、インタ
フェース装置16から入力した命令にしたがって様々な
処理を実行し、当該制御装置11が有する各種データを
インタフェース装置16に出力する。
【0027】この制御装置11は、主に負荷電流検出回
路12、演算部13、メモリ14、過電流制御回路15
から構成されており、平滑回路10から入力した電流量
の監視結果は、負荷電流検出回路12に入力される。
【0028】負荷電流検出回路12は、平滑回路10か
ら入力した電流量の監視結果に基づいて、負荷装置8に
供給された電流量である負荷電流量を検出し、この検出
した負荷電流量を演算部13に出力する。
【0029】演算部13には、例えばマイクロコンピュ
ータが利用される。この演算部13は、負荷電流検出回
路12から負荷電流量を入力し、この負荷電流量に基づ
いて過電流設定値を決定し、この決定した過電流設定値
をメモリ14に記録する。
【0030】また、この演算部13は、自らが決定した
過電流設定値と、負荷電流検出回路12から入力した負
荷電流量とを比較し、負荷電流量が過電流設定値を超
え、所定の条件を満たした場合(例えば連続10回、負
荷電流量が過電流設定値を超えた場合等)に、異常発生
信号を過電流制御回路15及びインタフェース装置16
に出力する。
【0031】過電流制御回路15は、異常発生信号を入
力すると、スイッチ回路6の開閉を制御する。メモリ1
4は、演算部13によって求められた過電流設定値や、
インタフェース装置16によって設定された過電流設定
値、負荷電流検出回路12において検出された負荷電流
量等の各種データを記憶する。
【0032】インタフェース装置16においては、ユー
ザからの操作命令や、ユーザによって設定される過電流
設定値等が入力される。入力された操作命令はインタフ
ェース装置16から演算部13に出力され、入力された
過電流設定値はインタフェース装置16によってメモリ
14に記憶される。また、このインタフェース装置16
は、演算部13からの各種データや、メモリ14の記憶
内容を表示する。
【0033】すなわち、このインタフェース装置16
は、過電流設定値や電源異常時の状態をユーザに通知し
たり、この過電流設定値や電源異常時の状態を表示して
解析する等のようなユーザインタフェース機能、故障解
析インタフェース機能を有する。
【0034】次に、以上のように構成された本実施の形
態に係る電源装置9の動作について説明する。システム
17の電源が投入されると、整流回路5、スイッチ回路
6、インダクタンスL1、L2を介して二次電流が負荷
装置8に供給され、この二次電流を供給された負荷装置
8の動作が開始される。
【0035】制御装置11の負荷電流検出回路12は、
負荷装置8が安定に動作するまでの所定時間経過前には
データの監視は実行せず、負荷装置8が安定に動作する
所定時間経過後(例えばシステム1の電源投入から5分
後)に負荷電流量を検出し、この検出した負荷電流量を
初期値として演算部13に出力する。
【0036】また、演算部13は、メモリ14から電源
装置9の定格電流量を読み出す。負荷電流量の初期値を
入力した演算部13は、この初期値に基づいて特定の過
電流設定値を設定する。この負荷電流量の初期値に基づ
く過電流設定値の設定方法としては、例えば負荷電流量
の初期値の所定の割合(例えば120%)を過電流設定
値とする等の方法がある。
【0037】ここで、演算部13は、この負荷電流量の
初期値から設定した過電流設定値と定格電流量とを比較
し、過電流設定値が定格電流量を超えている場合には、
定格電流量を過電流設定値として設定する。
【0038】演算部13によって設定された過電流設定
値はメモリ14に書き込まれる。その後、演算部13
は、負荷電流量を認識している負荷電流検出回路12に
対して所定間隔(例えば1秒)毎にポーリングをし、ま
たメモリ14から過電流設定値を読み出し、このポーリ
ングによって得られる負荷電流量と、過電流設定値とを
比較する。
【0039】比較の結果、負荷電流量が過電流設定値を
所定回数(例えば連続3回)超えると演算部13はイン
タフェース装置16によって一次異常状態をユーザに通
知する。
【0040】さらに、異常状態が続き、負荷電流量が過
電流設定値を別の所定回数(例えば連続10回)超える
と演算部13は遮断命令を過電流制御回路15に出力す
る。過電流制御回路15は、遮断命令を入力すると、ス
イッチ回路6を開放して電源装置9内部で電流が流れる
ことを阻止し、負荷装置8への電流供給を強制的に阻止
する。
【0041】なお、本実施の形態に係る電源装置9が上
記の動作実行中であっても、ユーザはインタフェース装
置16によってメモリ14の過電流設定値や電流定格量
を変更したり、演算部13による電源装置9内部の負荷
条件の変更、温度条件やポーリング間隔の設定、過電流
発生を判定するための条件である所定回数及び別の所定
回数等の各種条件の設定、及び複数電源のDC制御の実
行命令等を入力することが可能となっている。
【0042】また、本実施の形態に係る電源装置9によ
る上記の動作実行中に得られる電源異常発生時間や、過
電流の容量等の各種データは、メモリ14に随時書き込
まれている。
【0043】そして、このシステムの構成機器を拡張し
た場合には、負荷電流量が変化するが、このシステム拡
張時に電源を再投入することによりメモリ14に記憶さ
れている過電流設定値がクリアされ、上記の動作が再実
行されるため、システム拡張後の負荷装置8に適した過
電流設定値が再び自動設定される。
【0044】以上のように、本実施の形態に係る電源装
置においては、負荷電流量を検出し、この検出した負荷
電流量に適した過電流設定値が設定されるため、システ
ム最大負荷時はもとよりシステム最小負荷時であって
も、過電流を早期かつ確実に検出することができ、異常
発生時の対応を迅速に行うことができる。
【0045】これにより、システム全体の信頼性や安全
性を確保することができ、システム17へ与える2次災
害等を事前に防止することができる。また、本実施の形
態に係る電源装置9においては、演算部13及びメモリ
14を用いて過電流の検出を行っているため、過電流の
判定に用いられる条件を様々に変更することができる。
【0046】これにより電源装置9の利用状況に適した
過電流の判定が可能となる。なお、本実施の形態に係る
電源装置9は、計算機等によって構成されるシステム1
7に備えられる場合を例として説明したが、これに限定
されるものではなく、電化製品等のような様々な電気機
器の電源装置に本実施の形態に係る電源装置9を適用す
ることができる。
【0047】また、本実施の形態に係る電源装置9にお
いては、システム17の異常状態時のデータをメモリ1
4に書き込んでいるため、当該データをデバッグ時に解
析データとして利用することができ、これにより異常発
生の原因等を調査することができる。
【0048】さらに、本実施の形態に係る電源装置9に
おいては、負荷電流量が過電流設定値を所定回数あるい
は別の所定回数超えた場合に異常状態と判定している
が、異常状態と判定する条件はこれに限定されるもので
はなく、様々な条件を適用することができる。
【0049】
【発明の効果】以上詳記したように本発明の電源装置に
よれば、負荷装置の運転に使用される電流量を検出し、
この検出した電流量に基づいて、適切な過電流設定値を
設定するため、過電流の検出精度を向上させることがで
き、これにより電源装置及び負荷装置の安定性を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る電源装置の構成を示
すブロック図。
【図2】従来の電源装置の構成を示すブロック図。
【符号の説明】
1、17…電気機器 2、9…電源装置 3…一次回路 4…二次回路 5…整流回路 6…スイッチ回路 7、10…平滑回路 7a…過電流検出機能 8…負荷装置 11…制御装置 12…負荷電流検出回路 13…演算部 14…メモリ 15…過電流制御回路 16…インタフェース装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電流を負荷装置に供給する電源装置にお
    いて、 前記負荷装置に使用される電流量を検出する負荷電流検
    出手段と、 当該負荷電流検出手段によって検出された定常運転時の
    電流量に基づいて、過電流を認識する際のしきい値であ
    る過電流設定値を求め、前記負荷電流検出手段によって
    検出された電流量が前記過電流設定値を超えて所定条件
    を満たした場合に、過電流が発生したと判定する演算手
    段と、 当該演算手段によって過電流が発生したと判定された場
    合に、前記負荷装置への電流の供給を停止するスイッチ
    手段とを具備したことを特徴とする電源装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電源装置において、 前記演算手段における過電流設定値を変更させる再設定
    手段を付加したことを特徴とする電源装置。
JP9351251A 1997-12-19 1997-12-19 電源装置 Pending JPH11187570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9351251A JPH11187570A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9351251A JPH11187570A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11187570A true JPH11187570A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18416072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9351251A Pending JPH11187570A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11187570A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000099170A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Toshiba Corp 電源装置の出力電圧調整方式
JP2015002661A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 三菱電機株式会社 過電流保護回路、およびこの回路の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000099170A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Toshiba Corp 電源装置の出力電圧調整方式
JP2015002661A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 三菱電機株式会社 過電流保護回路、およびこの回路の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2695941B2 (ja) 無停電電源装置
JP2008306799A (ja) 電源装置、電源装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US20100042344A1 (en) System and method for detecting an electrical short across a static switch of an uninterruptible power supply
JPH11187570A (ja) 電源装置
JP2000298782A (ja) プラント監視装置
JPH04271421A (ja) ロックアウト防止回路
JPS626268Y2 (ja)
JPH05297992A (ja) プログラマブルコントローラの入力回路
JPH07184316A (ja) 欠相検出回路
KR100651482B1 (ko) 이동통신 단말기의 저전압 상태에서 긴급통화 방법
JPH02301812A (ja) プログラマブルコントローラ
JP2008131091A (ja) ステータス情報通信システム
JPH05108503A (ja) 停電処理方式
JP2004357389A (ja) 過電力保護回路および安定化電源装置ならびに過電力保護方法
JP2003104641A (ja) エレベータ制御装置
JPH07154921A (ja) 並列運転電源装置
JPH0496617A (ja) 過電流検出システム
JPH07135734A (ja) 電源装置
JPH08149686A (ja) 直流電源の停電検出出力回路
JP2000055442A (ja) 空気調和機
JPH06335179A (ja) 無停電電源装置
JP2020135413A (ja) コンピュータシステム及び制御方法
JP2976345B2 (ja) 停電検出回路
JPH0998533A (ja) 情報処理装置の過電流焼損防止装置
KR20210112511A (ko) 차량용 부하 전원 공급 방법 및 시스템