JPH11187365A - 静止画像の伝送方法 - Google Patents

静止画像の伝送方法

Info

Publication number
JPH11187365A
JPH11187365A JP9355984A JP35598497A JPH11187365A JP H11187365 A JPH11187365 A JP H11187365A JP 9355984 A JP9355984 A JP 9355984A JP 35598497 A JP35598497 A JP 35598497A JP H11187365 A JPH11187365 A JP H11187365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
audio
transmitted
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9355984A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Ikeda
勇 池田
Keiju Matsuda
啓寿 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP9355984A priority Critical patent/JPH11187365A/ja
Publication of JPH11187365A publication Critical patent/JPH11187365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マルチメディア通信機能を有するネットワー
クを介して端末側からホスト側に静止画像を伝送するの
に、画像情報の撮影日時等の補足情報を端末のメニュー
画面等から入力するのでは作業は非常に煩雑で管理も煩
雑になる。 【解決手段】 端末側は、画像情報の補足情報を音声情
報として作成し、全画像情報に関連する音声情報として
ホスト側に伝送する。ホスト側は、一呼中に受信した画
像情報に対する補足情報として音声情報を識別する。画
像情報に対する音声情報の関連付けは、画像情報と音声
情報の伝送手順の違いによる方法、フラグによる方法、
ヘッダ情報による方法、複数の画像情報単位により区別
する方法、音声情報を複数にする方法も含む。画像情報
を複数のホストに伝送する場合、音声情報は録音内容で
音声ファイルを作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを介
して静止画像を伝送するシステムに係り、特に静止画像
の補足情報の伝送方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電話網やインターネットといった
ネットワークを介したデータ通信により画像・音声・テ
キストなどを伝送するマルチメディア通信が盛んに行わ
れている。特に遠隔地の画像を取り込むシステムが増え
ている。そのようなシステムの構成例を図4に示す。
【0003】電子スチルカメラ1等で撮影した静止画像
を端末2でディジタル情報化し、この画像情報をカード
(PIAFSカード、携帯電話用カード、モデムカー
ド)3を電子媒体として携帯電話4等でネットワーク5
に取り込み、ネットワーク5からターミナルアダプタ6
を通してホストコンピュータ7のサーバで受信し、サー
バから各クライアントに表示画像データとして出力す
る。
【0004】図5は、静止画像の通信における端末とホ
スト側の通信手順を示す。端末側は、(1)電子スチル
カメラ1で撮影する。(2)電子スチルカメラと携帯用
電話等の伝送装置を接続する(最初から接続されていて
もよい)。(3)伝送先になるホストコンピュータ7と
通信を確立する。(4)伝送したい画像を電子スチルカ
メラ上で選択する。(5)電子スチルカメラから画像を
端末に取り込む。(6)取り込んだ画像をファイル化す
る。(7)画像ファイルを伝送する。(8)伝送する画
像がまだある時は上記の(1)もしくは(2)からの動
作を操り返す。(9)伝送したい画像が無くなったら、
通信を終了する。
【0005】ホスト側は、(1)端末との通信を開始す
る。(2)画像ファイルを受信し、格納もしくは表示す
る。(3)端末との通信を終了する。
【0006】なお、通信前手順や通信後手順では、接続
する網(PSTN、ISDN等)や接続形態(PPP,
TCP/IP等)に従った通信プロトコルを採用する。
また、ホストは受信した画像ファイルを呼単位で管理す
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の静止画像伝送シ
ステムにおいて、監視や巡視点検などの記録用として画
像を保存するようなシステムにマルチメディア通信を利
用する場合、画像ファイルから得られる情報だけでな
く、撮影日時、撮影場所、撮影者、撮影目的、備考とい
った補足情報を記録することへの要望が増大している。
【0008】現在、これらの情報を端末から入力するに
は、メニュー形式で表示されるものの中からテンキーな
どを使って選択して入力したり、文字認識を用いたペン
入力により行なっている。また、受信後にホスト側で直
接入力するといった方法を取っている。
【0009】しかし、これらの作業は非常に煩雑であ
り、メニュー画面から入力する方法ではメニューに無い
物については入力することができなかったり、文字認識
の精度やペン入力の煩雑さ、コンピュータを使うことへ
の戸惑いや管理等も問題となる。
【0010】本発明の目的は、静止画像の補足情報の入
力・伝送・管理を容易にする静止画像の伝送方法を提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の課題を
解決するため、画像ファイルに対する補足情報の追加手
段として、端末側で人がマイクに向かって送信する画像
の説明を口頭で行うことでその音声がファイルとして記
録され、その後の何らかの指示(ボタンを押す等)でそ
の記録された音声ファイルを画像ファイルに関連付けし
て伝送し、画像ファイルとそれに関連する補足情報をホ
スト側で自動認識できるようにしたもので、以下の方法
を特徴とする。
【0012】マルチメディア通信機能を有するネットワ
ークを介して端末側からホスト側に静止画像を伝送する
静止画像の伝送方法において、前記端末側は、画像情報
の補足情報を音声情報として作成し、各画像情報の伝送
に音声情報を関連付けて前記ホスト側に伝送し、前記ホ
スト側は、一呼中に受信した画像情報に対する補足情報
を前記関連付けから前記音声情報を識別することを特徴
とする。
【0013】前記関連付けは、画像情報と音声情報の伝
送手順の違いによる方法、フラグによる方法、ヘッダ情
報による方法、複数の画像情報単位により区別する方
法、音声情報を複数にする方法のいずれか1つの方法又
は組み合わせた方法を特徴とする。
【0014】前記画像情報を複数のホストに伝送する場
合、前記音声情報は録音しておき、この録音内容から音
声ファイルを作成して複数のホストに補足情報として伝
送することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図1は、本発
明の実施形態を示す通信手順であり、一呼中に伝送され
た画像ファイル全体に対する補足情報を音声ファイルの
伝送で行う方法である。
【0016】同図が図5と異なる部分は、一呼中におけ
る画像送信コマンドによるフレーム単位の複数の画像デ
ータの送信後、音声送信コマンドによる音声データを送
信する点にある。
【0017】この音声データは、一呼中で送信される画
像データ全体に対する補足情報にされる。ホストコンピ
ュータでは呼毎に画像データを管理しているため、一呼
中に受信した画像ファイルと音声ファイルが関連してい
ると認識して、受信した音声ファイルを画像ファイルの
補足情報として管理する。
【0018】端末側での音声情報は、「(1)マイク等
から端末内に音声メモを録音する。(2)音声メモをフ
ァイル化する。(3)音声ファイルを伝送する。(4)
伝送すべき音声メモがある限り(1)からの手順を繰り
返す。」によって入力及び伝送を行う。
【0019】従って、本実施形態によれば、画像情報の
補足情報として音声情報を伝送するため、画像ファイル
に対する情報の付加が音声入力で済み、簡単・短時間・
分かりやすい情報・正確な情報になる。さらに、送信し
た画像の利用・管理が容易になるし、システム全体の効
率化を図ることができる。
【0020】なお、録音された後、伝送される音声は符
号化を行い伝送効率をあげることとするが、音声の符号
化/復号化方式や圧絡/伸長方式については、公知の技
術を利用できる。
【0021】(第2の実施形態)図2は、本発明の他の
実施形態を示す通信手順であり、一呼中に伝送された複
数の画像ファイルのうち、伝送された音声情報をその直
前に伝送された画像に対する補足情報とする方法であ
る。
【0022】同図が図1と異なる部分は、2つのフレー
ム画像伝送後に1つの音声情報を伝送し、その後に1つ
のフレーム画像を伝送する手順を示している。この手順
において、端末側では音声情報をその直前に伝送された
フレーム画像の補足情報として関連付けをした伝送を行
う。
【0023】この関連付けは、画像情報そのものに音声
で入力すること、画像フレームと音声情報の伝送手順の
違いであらかじめ端末側と取り決めておくこと等で行う
ことができる。また、関連付けの簡単な符号(フラグ)
を音声データ又は画像データに付加することで済む。
【0024】本実施形態によれば、第1の実施形態では
音声ファイルを同一呼中の全画像ファイルに対する補足
情報とするのに対し、音声情報の直前の画像ファイルの
補足情報とする。これにより、電子スチルカメラ等を用
いて画像を確認しながら音声による補足情報を伝送する
ことができ、画像ファイルを伝送した直後にその補足情
報を個別に伝送する方が撮影者の記憶がより詳細で正確
な情報を付加するのに好都合となる。
【0025】(第3の実施形態)図3は、本発明の他の
実施形態を示す通信手順であり、一呼中に伝送された複
数の画像ファイルのうち、伝送された音声情報をその直
前に伝送された画像に対する補足情報と、全体画像に対
する補足情報とする方法である。
【0026】同図は、2つのフレーム画像伝送後に1つ
の音声情報を伝送し、さらに1つのフレーム画像伝送後
に1つの音声情報を伝送する。これら音声情報はその直
前の画像情報の補足情報であるのに対し、最後に伝送す
る1つの音声情報は、一呼中の各画像情報の補足情報と
する。
【0027】この直前の画像に対する音声情報と、全体
の画像に対する音声情報とを識別するには、第2の実施
形態の場合と同様に、フラグを設けること等で行うこと
ができる。
【0028】本実施形態によれば、同一呼中で伝送され
る画像情報に対して、その全体の補足情報と個別の補足
情報を組み合わせた伝送ができる。
【0029】(第4の実施形態)前記までの各実施形態
では、音声情報は、画像情報全体又は直前の画像情報と
の関連付けを行うことができるが、この関連付けにはホ
スト側では画像情報と音声情報の伝送順序や音声情報に
含まれる音声又はフラグ等の関連付け情報の認識が必要
になるし、端末側では画像と音声の伝送順序の管理や関
連付け情報の付加を必要として操作が繁雑になり易い。
【0030】本実施形態は、画像情報と音声情報の関連
付けをヘッダ情報の付加で行う。例えば、伝送する画像
ファイルを全部伝送した後、補足情報を付けようとする
画像ファイルに対して、ヘッダ情報を設定した音声情報
を伝送する。これにより、音声情報の伝送手順は任意に
しながらそのヘッダ情報により関連する画像情報をホス
ト側で識別できる。
【0031】本実施形態によれば、画像情報に対する関
連付けのために、端末側での画像情報と音声情報の伝送
手順の切り替え・操作が簡単になる。
【0032】(第5の実施形態)前記の第4の実施形態
では、画像ファイルが多い場合には、最初の方で伝送し
た画像ファイルがどのようなものであったかということ
を端末側で忘れがちであるため、その補足情報があやふ
やになってしまう恐れがある。
【0033】そこで、本実施形態では、ある地点の画像
を数枚ずつ送ろうとするときに、その単位毎に音声情報
による補足情報を送るようにする。このためには、音声
情報のヘッダ情報に新たにフラグを設け、このフラグを
呼の先頭の画像ファイルもしくは1つ前に送られた音声
情報の次の画像情報からこの音声情報までに伝送された
画像情報の補足情報とする。
【0034】本実施形態によれば、連続した多数の画像
情報を伝送する場合にも、端末側では画像ファイルに対
する音声ファイルの補足情報との関連付けが確実にな
る。
【0035】(第6の実施形態)前記までの各実施形態
では、1つの画像情報に対しては1つの音声情報が関連
付けられるものであった。例えば、複数の人がその画像
ファイルに対して音声情報を補足情報として加える場合
には、端末側では複数の人にマイクを手渡しながら1つ
の音声情報を作成するため、音声情報が非常に長くなる
無駄が発生する。
【0036】そこで、本実施形態では、各画像情報に対
して音声情報を任意の数だけ入れられるようにする。こ
のとき、画像情報と音声情報の関連付けは、その直前に
伝送された画像ファイルの補足情報とする。
【0037】本実施形態によれば、1つの画像情報に対
して、複数の人が音声情報を入れる場合にも各音声情報
を個別に分離して入力でき、入力操作を簡単にする。ま
た、ホスト側の管理も容易になる。
【0038】(第7の実施形態)前記までの各実施形態
では、端末側から1箇所のホストに伝送する場合を示し
たが、複数箇所に同じ画像情報を伝送する場合には、毎
回同じ音声情報を入力しなければならない手間を必要と
する。
【0039】そこで、本実施形態では、端末側に録音機
能を設け、複数箇所のホストに画像情報を伝送する場合
に録音した音声情報を再生して音声ファイルを作成し、
画像情報の補足情報として伝送する。
【0040】これにより、複数箇所への画像情報の伝送
にも端末側はその補足情報を1回だけ録音しておくこと
で済むし、音声情報の内容が微妙に変化することもな
い。
【0041】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、画像フ
ァイルに対する補足情報として、端末側で音声ファイル
として作成し、この音声ファイルを画像ファイルに関連
付けして伝送し、画像ファイルとそれに関連する補足情
報をホスト側で自動認識するようにしたため、静止画像
の補足情報が音声の取り扱いで済み、その入力・伝送・
管理が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す画像ファイル全体に関
連付けた音声ファイルの通信手順(その1)。
【図2】本発明の他の実施形態を示す直前に伝送した画
像に関連付けた音声ファイルの通信手順(その2)。
【図3】本発明の他の実施形態を示す直前に伝送した画
像に対する音声ファイルと全体に対する音声ファイルの
通信手順(その3)。
【図4】静止画像の伝送システム例。
【図5】画像のみの場合の通信手順例。
【符号の説明】
1…電子スチルカメラ 2…端末 3…カード 4…携帯電話 5…ネットワーク 6…ターミナルアダプタ 7…ホストコンピュータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マルチメディア通信機能を有するネット
    ワークを介して端末側からホスト側に静止画像を伝送す
    る静止画像の伝送方法において、 前記端末側は、画像情報の補足情報を音声情報として作
    成し、各画像情報の伝送に音声情報を関連付けて前記ホ
    スト側に伝送し、 前記ホスト側は、一呼中に受信した画像情報に対する補
    足情報を前記関連付けから前記音声情報を識別すること
    を特徴とする静止画像の伝送方法。
  2. 【請求項2】 前記関連付けは、画像情報と音声情報の
    伝送手順の違いによる方法、フラグによる方法、ヘッダ
    情報による方法、複数の画像情報単位により区別する方
    法、音声情報を複数にする方法のいずれか1つの方法又
    は組み合わせた方法を特徴とする請求項1に記載の静止
    画像の伝送方法。
  3. 【請求項3】 前記画像情報を複数のホストに伝送する
    場合、前記音声情報は録音しておき、この録音内容から
    音声ファイルを作成して複数のホストに補足情報として
    伝送することを特徴とする請求項1又は2に記載の静止
    画像の伝送方法。
JP9355984A 1997-12-25 1997-12-25 静止画像の伝送方法 Pending JPH11187365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9355984A JPH11187365A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 静止画像の伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9355984A JPH11187365A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 静止画像の伝送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11187365A true JPH11187365A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18446739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9355984A Pending JPH11187365A (ja) 1997-12-25 1997-12-25 静止画像の伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11187365A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092253A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092253A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7782373B2 (en) Apparatus and method for displaying pictures in a mobile terminal
JPH1070631A (ja) デジタル画像の撮像及び管理用の通信システム及び方法
JP2002504273A (ja) オーディオおよびマルチメディア会議を記録して索引をつける方法と装置
KR20080004772A (ko) 메타 데이터를 생성하는 데이터 기록 및 재생 장치 및 방법
US8023007B2 (en) Automatic file transmission system
US7129969B2 (en) Telephone unit having telephone directory with picture data and method for generating telephone directory with picture data
JPH10107833A (ja) マルチメディア電子メールシステム
JP4526965B2 (ja) テレビドアホン装置
US7006121B2 (en) Virtual terminal configuring method and device
JP2000341659A (ja) リモートプレゼンテーションシステム、処理装置、及び記録媒体
JP4636903B2 (ja) テレビ電話装置
JPH11187365A (ja) 静止画像の伝送方法
JP2002051312A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびその方法をコンピュータに実行可能な記録媒体
US20030194062A1 (en) Methods and systems for enabling conversations about task-centric physical objects
JP2846103B2 (ja) データベース検索通信制御装置
JP2005130257A (ja) 会議支援システム、及び会議支援サーバー、並びに会議支援用コンピュータプログラム
JP2000066969A (ja) 画像データ転送システム、カメラ一体型記録再生装置、およびサーバ
KR100945162B1 (ko) 링백톤제공시스템 및 그 방법
US8774867B2 (en) Image display system, terminal device, image display method and program
JP2007174369A (ja) 状況管理システム
JP2777012B2 (ja) 通信端末装置
JP2001309327A (ja) テレビ電話装置
KR100711856B1 (ko) 동영상 인사말 전송 방법 및 그 시스템
GB2402019A (en) Telephone unit having telephone directory with picture data
JPH09200712A (ja) 音声・画像伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051129