JPH11187342A - データ処理方法及びデータ処理装置 - Google Patents

データ処理方法及びデータ処理装置

Info

Publication number
JPH11187342A
JPH11187342A JP9351569A JP35156997A JPH11187342A JP H11187342 A JPH11187342 A JP H11187342A JP 9351569 A JP9351569 A JP 9351569A JP 35156997 A JP35156997 A JP 35156997A JP H11187342 A JPH11187342 A JP H11187342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
video
frame
hard disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9351569A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Okada
俊二 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9351569A priority Critical patent/JPH11187342A/ja
Publication of JPH11187342A publication Critical patent/JPH11187342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、転送レートを格段と向上し得るデー
タ処理方法及びデータ処理装置を実現しようとするもの
である。 【解決手段】外部から供給される映像データを第1の記
憶手段に順次第1のアドレスを指定してフレーム毎に記
憶した後、第1の記憶手段に指定された第1のアドレス
に基づいて第2の記憶手段に対応する第2のアドレスを
生成し、第2の記憶手段に第2のアドレスを指定して映
像データをフレーム毎に記憶する。続いて記録媒体に書
き込むタイミングに同期して、第2の記憶手段から映像
データをフレーム毎に読み出して画面表示することによ
り、映像データをフレーム毎に記録媒体に書き込むタイ
ミングに同期して、当該書き込んだ映像データをフレー
ム毎にリアルタイムで画面表示することができ、かくし
て転送レートを格段と向上し得るデータ処理方法及びデ
ータ処理装置を実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。
【0002】発明の属する技術分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 発明の実施の形態 (1)ハードデイスク装置の全体構成(図1〜図4) (2)データ書込み処理手順(図5) (3)本実施の形態の動作及び効果 (4)他の実施の形態(図6〜図7) 発明の効果
【0003】
【発明の属する技術分野】本発明はデータ処理方法及び
データ処理装置に関し、例えば映像音声データの書込み
及び読出しを行うハードデイスク装置に適用して好適な
ものである。
【0004】
【従来の技術】従来、この種のハードデイスク装置とし
て、複数のハードデイスクを同軸中心上に高速回転させ
ながら、複数の可動アームの先端に取り付けられた磁気
ヘツドをそれぞれハードデイスクの一面又は他面に対応
させて、当該各ハードデイスクの両面上にそれぞれ映像
音声データを必要に応じてデータ圧縮して記録するよう
にしたものが用いられている。
【0005】これら各ハードデイスクの両面にはそれぞ
れ同心円状にトラツクが形成され、最外周から最内周に
向かつてトラツク番号が割り当てられている。さらに各
トラツクは、所定のデータ長を単位とするセクタに分割
され、当該各セクタにはセクタ番号としての論理ブロツ
クアドレス(LBA)が割り当てられている。
【0006】このハードデイスク装置において、CPU
は、所定のハードデイスクの各セクタ毎に割り当てられ
た論理ブロツクアドレスに応じてデイスクドライブ内に
設けられたデータレジスタを指定すると共に、当該各セ
クタのセクタ転送回数を表すセクタカウント数をデータ
レジスタに設定する。
【0007】続いてCPUは、複数のセクタからなる一
連の映像音声データを1映像音声データブロツク毎の、
例えば1フレーム毎に順次バンク切替方式の各バツフア
メモリに交互にFIFO(First In First Out)の順で
各データブロツクを書き込んだ後、デイスクドライブ内
のデータレジスタに対して順次アドレス指定しながら映
像音声データを1フレーム毎に書き込むようになされて
いる。
【0008】この後、CPUは、バツフアメモリから読
み出した映像音声データを、映像音声出力回路に内蔵さ
れたメモリに対して順次アドレス指定しながら1フレー
ム毎に書き込んだ後、必要に応じて当該メモリから読み
出して外部接続されたモニタ装置に出力するようになさ
れている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、バツフアメ
モリに格納された一連の映像音声データをデイスクドラ
イブ及び映像音声出力回路の両方に同時にデータ転送す
る場合、CPUは、デイスクドライブ内のデータレジス
タ及び映像音声出力回路内のメモリに対して同一のアド
レスを直接指定することができず、互いに異なるアドレ
スを順次指定しながらそれぞれ映像音声データをフレー
ム単位で転送しなければならなかつた。
【0010】またCPUは、デイスクドライブに対して
データ転送を開始する前に当該デイスクドライブ内のデ
ータレジスタ以外の種々のレジスタを設定する場合、当
該レジスタの設定値が確定するまでの処理時間が毎回約
100 〜300 〔ns〕ずつかかつていた。さらにCPUは、
デイスクドライブに対してデータ転送を終了した後にデ
ータ割り込みの処理を複数回行うと、その度に約5〜10
〔μs〕前後の処理時間がかかつていた。
【0011】このため一連の映像音声データを連続して
データ転送する場合には、上述したレジスタ設定及び割
込み処理が行われることを考慮して、当該映像音声デー
タを各フレーム単位毎に所定の時間以内(例えば 128
〔kbyte 〕を33〔ms〕以内、また別の例では 512〔kbyt
e 〕を 0.5〔ms〕以内)に転送させるようになされてい
た。
【0012】従つてCPUは、デイスクドライブに対し
て一旦データ転送を開始させると、途中で停止すること
なく各フレーム単位毎に映像音声データをデータレジス
タに転送しなければならず、この後に映像音声出力回路
に対して各フレーム単位の映像音声データをメモリに転
送しなければならなかつた。この結果、デイスクドライ
ブ及び映像音声データ出力回路に対するデータ転送時間
がそれぞれ長くかかるという問題があつた。
【0013】さらにCPUは、デイスクドライブに対し
てデータ転送する際に、デイスクドライブ内でリトライ
(再書込み)動作、ハードデイスク上のトラツク間ジヤ
ンプ又はセクタ間ジヤンプ等の切換え動作等が行われた
場合、当該各動作時にはデイスクドライブからデータ転
送を行う際の入出力可能状態信号DIORDY を利用してそ
の信号を一時的に停止するなどの、ATA標準方式に記
載されている、CPUからのアクセス処理を一時的に待
たせるためのアクセス待ち要求信号が発せられる。以上
のこれらの結果、CPUは、デイスクドライブに対して
時間的に不連続なデータ転送を行うこととなり、このた
めリアルタイム処理を行うためにはハードデイスクでは
通常のデータ転送レートよりも高速なデータ転送レート
で行い、他方、映像音声出力回路では別処理により連続
したデータ転送を行わなければならなかつた。
【0014】このことはデイスクドライブに対するデー
タ転送をリアルタイムではなく別時間で処理しているこ
ととなり、CPUはデイスクドライブに対するデータ転
送を確実に行うことができたか否かをリアルタイムで判
断し難いという問題があつた。
【0015】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、転送レートを格段と向上し得るデータ処理方法及び
データ処理装置を提案しようとするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、外部から供給される映像データを
第1の記憶手段に順次第1のアドレスを指定してフレー
ム毎に記憶する第1のステツプと、第1の記憶手段に指
定された第1のアドレスに基づいて第2の記憶手段に対
応する第2のアドレスを生成する第2のステツプと、第
2の記憶手段に第2のアドレスを指定して映像データを
フレーム毎に記憶する第3のステツプと、記録媒体に書
き込むタイミングに同期して、第2の記憶手段から映像
データをフレーム毎に読み出して画面表示する第4のス
テツプとを設けるようにした。
【0017】この結果、映像データをフレーム毎に記録
媒体に書き込むタイミングに同期して、当該書き込んだ
映像データをフレーム毎にリアルタイムで画面表示する
ことができる。
【0018】また本発明においては、外部から供給され
る映像データを第1の記憶手段に順次第1のアドレスを
指定してフレーム毎に記憶する第1の記憶制御手段と、
第1の記憶制御手段によつて指定された第1のアドレス
に基づいて第2の記憶手段に対応する第2のアドレスを
生成するアドレス生成手段と、第2の記憶手段にアドレ
ス生成手段によつて生成された第2のアドレスを指定し
て映像データをフレーム毎に記憶する第2の記憶制御手
段と、第1の記憶手段から映像データをフレーム毎に読
み出して記録媒体に書き込む書込手段と、書込手段が記
録媒体に書き込むタイミングに同期して、第2の記憶手
段から映像データをフレーム毎に読み出して画面表示す
る表示手段とを設けるようにした。
【0019】この結果、映像データをフレーム毎に記録
媒体に書き込むタイミングに同期して、当該書き込んだ
映像データをフレーム毎にリアルタイムで画面表示する
ことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施の形態を詳述する。
【0021】(1)ハードデイスク装置の全体構成 図1において1は全体としてIDE(intelligent driv
e electronics )インタフエイスの標準規格ATA(A
T attachment )方式からなるハードデイスク装置を示
し、CPU2によつて映像音声データ生成部3から順次
供給される映像音声データD1をホストバス4を介して
ATAハードデイスクドライブ部5及び映像音声データ
出力部6にそれぞれデータ転送するようになされてい
る。
【0022】ホストバス4及びATAハードデイスクド
ライブ部5間にはATAインタフエイス部7が設けら
れ、CPU2及び映像音声データ生成部3から供給され
る種々のデータをATAハードデイスクドライブ部5内
のATAドライブインタフエイス部8を介してハードデ
イスクコントローラ9に与えるようになされている。
【0023】またホストバス4及び映像音声データ出力
部6間にはコントローラインタフエイス部10が設けら
れ、CPU2及び映像音声データ生成部3から供給され
る種々のデータを映像音声データ出力部6内のレジスタ
セツト部11に与えるようになされている。
【0024】このホストバス4は、アドレスバス4A、
データバス4B及びコントロールバス4Cからなる。こ
のうちアドレスバス4Aは、CPU2から送出される種
々のレジスタのアドレスを指定するためのアドレスデー
タDADをATAインタフエイス部7及びコントローライ
ンタフエイス部10に与えるためのバスである。
【0025】またデータバス4Bは、映像音声データ生
成部3から供給される映像音声データD1をATAイン
タフエイス部7及びコントローラインタフエイス部10
に与えるためのバスである。
【0026】さらにコントロールバス4Cは、CPU2
から送出されるATAハードデイスクドライブ部5内の
各レジスタに対するデータ転送を制御するためのコント
ロールデータDCON をATAインタフエイス部7に与え
ると共に、当該データ転送のタイミングが不連続となる
場合にATAハードデイスクドライブ部5がデータ転送
を一時的に停止するためにウエイト信号DWAをCPU2
に対して送出するためのバスである。なおこのコントロ
ールバス4Cは、ATAハードデイスクドライブ部5内
の各レジスタに対するデータ転送が終了したときに当該
ATAハードデイスクドライブ部5から割込み処理要求
信号DINTRQ をCPU2に送出すると共に、当該データ
転送の際にアクセス可能な状態であるときATAインタ
フエイス部7及びコントローラインタフエイス部10か
ら入出力可能状態信号DIORDY をCPU2に送出するた
めのバスでもある。
【0027】ここでATAハードデイスクドライブ部5
内のハードデイスクコントローラ9は、コマンドブロツ
クレジスタRA及びコントロールブロツクレジスタRB
を有し、当該各レジスタRA、RBをCPU2から供給
されたアドレスデータDADに基づいてメカニカル部12
内の所定のハードデイスク(図示せず)の各セクタ毎に
割り当てられたアドレスに応じて指定する。
【0028】このときATAインタフエイス部7は、C
PU2からアドレスバス4Aを介して供給されるアドレ
スデータDADに所定のアドレス変換処理を施すことによ
り、ハードデイスクコントローラ9内のコマンドブロツ
クレジスタRA及びコントロールブロツクレジスタRB
に対してアドレスデータDADに応じたアドレスを指定し
得るようになされている。
【0029】具体的にはアドレスデータDADは、図2
(A)に示すように、それぞれ16進法表記の32ビツトで
表された複数のアドレスA0 〜A10から構成される。こ
れら複数のアドレスA1 〜A10は、ATAインタフエイ
ス部7を介してコマンドブロツクレジスタRA及びコン
トロールブロツクレジスタRBに対応するアドレスに変
換される。
【0030】図2(B)に変換後のアドレスを示し、1
ビツトの「CS0−」及び「CS1−」と3ビツトの
「DA(デバイスアドレス)」とによつて表され、この
うち「CS0−」及び「CS1−」は共に複数のレジス
タの中から設定対象となるレジスタを選択するためのア
ドレスである。実際にアドレスデータDADに基づく複数
のアドレスA1 〜A10のうち、アドレスA1 〜A8
「CS0−」が値「0」でかつ「CS1−」が値「1」
を表し、このときコマンドブロツクレジスタRAが選択
される。またアドレスA9 及びA10は「CS0−」が値
「1」でかつ「CS1−」が値「0」を表し、このとき
コントロールブロツクレジスタRBが選択される。
【0031】また「DA」は16進法表記の3ビツトで表
された「0h」から「7h」までの8種類のデバイスア
ドレスを示し、これらのデバイスアドレスに対応してコ
マンドブロツクレジスタRA又はコントロールブロツク
レジスタRBを構成する各レジスタの種類が選択され
る。
【0032】このコマンドブロツクレジスタRAには、
データレジスタR1 、エラー/フイーチヤレジスタ
2 、セクタカウントレジスタR3 、論理ブロツクアド
レスレジスタR4 及びステータス/コマンドレジスタR
5 があり、コントロールブロツクレジスタRBには、ア
ルタネートステータス/デバイスコントロールレジスタ
6 及び不使用レジスタR7 がある。データレジスタR
1 がワード単位で書込み又は読出し可能であるのに対し
て他のレジスタR2 〜R7 はバイトレジスタ単位で書込
み又は読出し可能である。
【0033】かくしてアドレスデータDADに基づく複数
のアドレスA0 〜A10は、コマンドブロツクレジスタR
A及びコントロールブロツクレジスタRBを構成する各
レジスタR1 〜R7 に応じたアドレスに変換される。
【0034】メカニカル部12(図1)は、ハードデイ
スクコントローラ9の制御のもと、複数のハードデイス
ク(図示せず)を同軸中心上に高速回転させながら、複
数の可動アーム(図示せず)の先端に取り付けられた磁
気ヘツドをそれぞれハードデイスクの一面又は他面に対
応させて、当該各ハードデイスクの両面上に対してそれ
ぞれ映像音声データD1の書込み又は読出しを行い得る
ようになされている。
【0035】図3において、ハードデイスクコントロー
ラ9は、コマンドブロツクレジスタRAにおけるセクタ
カウントレジスタR3 の全てのセクタカウント数とステ
ータス/コマンドレジスタR5 のコマンドコードをメモ
リアドレス発生部13内のコマンドコード部13A、デ
ータ書込みカウンタ13B及びセクタカウンタ13Cに
与える。
【0036】これによりコマンドコード部13Aは、セ
クタカウントレジスタR3 のセクタカウント数とステー
タス/コマンドレジスタR5 の書込みコマンドコードを
判断し、書込み系コマンドであるコマンドコード(例え
ばWRITE SECTORS(30h)、WRITE DMA(CAh)等)の書込みを
検出してメモリアドレス発生部13全体を動作可能状態
に設定する。
【0037】またデータ書込みカウンタ13Bは、セク
タカウントレジスタR3 のセクタカウント数とステータ
ス/コマンドレジスタR5 に指定された各論理ブロツク
アドレスに応じた各論理セクタ内のデータに対応するア
ドレスをワード単位で順次生成する。セクタカウンタ1
3Cは、データ書込みカウンタ13Bにおいて先読みし
たカウンタの桁上げ動作の回数を検出し、又はセクタカ
ウントレジスタR3 の減算カウント動作の回数を検出し
て、その動作回数をセクタ単位( 512〔byte〕単位)で
加算してなるアドレスを順次生成する。
【0038】メモリアドレス合成部13Dは、データ書
込みカウンタ13B及びセクタカウンタ13Cにおいて
それぞれカウントアツプしてなる出力を受け、これらの
アドレスを加算してメモリアドレスデータDMAとしてメ
モリアドレスインタフエイス14を介して映像音声デー
タ出力部6内の映像音声出力コントローラ15に与え
る。
【0039】なおメモリアドレス発生部13は、メモリ
アドレス合成部13Dから連続する1ブロツク単位の画
像音声データのメモリアドレスデータDMAが映像音声出
力コントローラ15に送出された後、コマンドレジスタ
RAへのデータ書込み状態を検出し、当該検出結果に応
じてデータ書込みカウンタ13B及びセクタカウンタ1
3Cをクリアして再度アドレスカウントを行う。
【0040】あるいはここでMPEG2規格に基づく映
像音声データにおいて、最初の数分の一部分だけにIピ
クチヤデータと音声データとを集合させて、残りをPピ
クチヤデータ及びBピクチヤデータの順に並べ替えたデ
イスク用可変長サイズデータの場合であつて、最初の数
分の一部分だけ書き込んで読み出したい場合には、必要
に応じて映像音声データ出力部6内の第1又は第2のバ
ンクメモリ16、17を所定数のパーテイシヨンに分割
した後、そのうち最初から数個目のパーテイシヨンを順
次指定したメモリアドレスに書き込むことにより、連続
する映像音声データD1を1画像ブロツク単位内で第1
又は第2のバンクメモリ16、17に書き込むようにす
る。
【0041】このときAVメモリパーテイシヨンカウン
タ13Eは、データ書込みカウンタ13B及びセクタカ
ウンタ13Cから得られる出力の合成結果が所定数のパ
ーテイシヨンのうち最初から数個目のパーテイシヨンの
みに相当する範囲でアドレスを生成した後、クリアリセ
ツトして当該アドレス生成を停止させてハードデイスク
コントローラ9のデータ転送を終了する。なおこの場
合、ハードデイスクコントローラ9は、セクタカウント
レジスタR3 の所定回数のセクタカウント数が転送終了
したらクリアリセツトするようにしても良い。
【0042】このようにメモリアドレス発生部13は、
CPU2から送出されるアドレスデータDADに基づくア
ドレスに応じてハードデイスクコントローラ9内の所定
のレジスタR3 及びR5 を順次指定した後、当該各指定
したアドレスに基づいて上述したメモリアドレスデータ
MAを順次ワード単位で生成した後、これを映像音声出
力コントローラ15に供給する。
【0043】また映像音声データ出力部6内のレジスタ
セツト部11は、CPU2からホストバス4及びコント
ローラインタフエイス部10を順次介して送出されるア
ドレスデータDAD及びコントロールデータDCON に基づ
いて、映像音声出力コントローラ15に対してデータ転
送が可能な状態にセツトされたか否かをセツト状態デー
タDSET を送出する。
【0044】映像音声出力コントローラ15は、セツト
状態データDSET がデータ転送が可能な状態であること
を表すとき、順次ワード単位で供給されるメモリアドレ
スデータDMAを第1のバンクメモリ16又は第2のバン
クメモリ17に交互に送出し、第1のバンクメモリ16
又は第2のバンクメモリ17をそれぞれメモリアドレス
データDMAに基づくメモリアドレスに応じて順次指定す
る。
【0045】因みに図4(A)に示すように、本実施の
形態の場合にはメモリアドレスデータDMAの1回に転送
できる最大の転送データ数は 128〔kbyte 〕である。す
なわちセクタカウントレジスタR3 は8ビツト幅である
ため、8ビツト幅のセクタカウントレジスタR3 の設定
最大値は256 回のセクタ転送回数の設定値となる。従つ
てハードデイスクコントローラ9の1セクタのデータ
は、1ワード=2〔byte〕の256回のワードデータ転
送による 512〔byte〕であるため、メモリアドレスデー
タDMAは最大 128〔kbyte 〕(256 回× 512〔byte〕)
のデータサイズを設定可能な1転送ブロツク単位として
第1のバンクメモリ16又は第2のバンクメモリ17に
転送される。なお図4(B)に示すように、1フレーム
(1画像ブロツク)が 512〔kbyte 〕からなる場合、第
1のバンクメモリ16又は第2のバンクメモリ17から
順次交互に繰り返し読み出される 128〔kbyte 〕毎の映
像音声データD1が4倍集められて1画像ブロツクを形
成するようになされている。
【0046】これにより第1のバンクメモリ16又は第
2のバンクメモリ17には、レジスタセツト部11を介
して供給される映像音声データD1が順次指定されたメ
モリアドレスに対応してフレーム単位で交互に書き込ま
れる。このとき第1のバンクメモリ16又は第2のバン
クメモリ17のうち一方のメモリに1フレーム分の映像
音声データD1を書き込んでいる間に、他方のメモリか
ら既に書き込まれた1フレーム分の映像音声データD1
を読み出してデコーダ部18に送出する。
【0047】デコーダ部18は、第1のバンクメモリ1
6又は第1のバンクメモリ17からフレーム毎に交互に
与えられる映像音声データD1をデコードした後、順次
入力されたフレーム毎にAVモニタ部19に送出する。
かくしてAVモニタ部19では、映像音声データD1に
基づく映像及び音声が表示及び放音される。
【0048】これに対して、映像音声データ出力部6の
みを単独に使い、ハードデイスク5に映像音声データを
書き込む制御を行わない場合には、映像音声出力コント
ローラ15は、レジスタセツト部11から与えられるセ
ツト状態データDSET がデータ転送が不可能な状態であ
ることを表すとき、CPU2はATAハードデイスクド
ライブ部5に対して映像音声データD1を供給すること
なく、CPU2がコントローラインタフエイス部10及
びレジスタセツト部11を介して直接的に第1のバンク
メモリ16又は第2のバンクメモリ17に対してワード
単位で交互にメモリアドレスを順次指定して、当該指定
されたメモリアドレスに対応させて映像音声データD1
をフレーム毎に交互に書き込む。
【0049】この後上述の場合と同様に、第1のバンク
メモリ16又は第2のバンクメモリ17からフレーム毎
に交互に供給される映像音声データD1がデコーダ部1
8に与えられ、当該デコーダ部18においてデコードさ
れた後、順次入力されたフレーム毎にAVモニタ部19
に送出される。
【0050】(2)データ書込み処理手順 CPU2は図5に示すようなデータ書込み処理手順を実
行することによつて、データ書込み時にATAハードデ
イスクドライブ部5内のハードデイスクコントローラ9
に映像音声データD1Aを転送すると共に、当該転送し
た映像音声データD1をAVモニタ部19にリアルタイ
ムで出力する。
【0051】すなわちCPU2は、まずハードデイスク
コントローラ9内のコントロールブロツクレジスタRB
のうちアルタネートステータス/デバイスコントロール
レジスタR6 にデバイス選択コードを設定することによ
り(ステツプSP1)、ATAハードデイスクドライブ
部5内のメカニカル部12に収納されているデバイス
0、デバイス1など複数種類のデバイス選択コード設定
機能を有するハードデイスクドライブの中から当該デバ
イス選択コードに対応するハードデイスクを選択する。
【0052】続いてハードデイスクコントローラ9は、
ステータス/コマンドスレジスタR5 内のBSY(ビジ
ービツト)及びDRQ(データリクエストビツト)の値
を共に「0」に設定した後、CPU2に対して入出力可
能状態信号DIORDY を送出する(ステツプSP2)。因
みにBSYは値「0」のときステータスコードの設定処
理が終了したことを表し、DRQは値「0」のときステ
ータス/コマンドスレジスタR5 に対してホストCPU
のデータ転送要求への対応準備ができていないことを表
す。また、入出力可能状態信号DIORDY は、データ読出
し信号(IOR−)、データ書込み信号(IOW−)の
発生期間中はアクテイブである必要があり、またデイス
クドライブ内部でデータ転送が滞つたときには不活性と
なつてホストCPUに対してアクセスウエイト信号を論
理的に発生するのに使用される。
【0053】CPU2は、ハードデイスクコントローラ
9内のステータス/コマンドレジスタR5 あるいは同一
内容をもつアルタネートステータスレジスタR6をルー
プ処理により繰返し読み出し処理を行い、書き込まれた
ステータスコード、BSY=0、DRQ=0を確認した
後(ステツプSP3)、転送予定の全てのセクタカウン
タ数をセクタカウントレジスタR3 に設定すると共に
(ステツプSP4)、当該セクタ単位で順次論理ブロツ
クアドレスを指定して論理ブロツクアドレスレジスタR
4 に設定する(ステツプSP5)。これによりコマンド
ブロツクレジスタRA及びコントロールブロツクレジス
タRBは書込み動作状態に設定される。
【0054】続いてCPU2は、ステータス/コマンド
レジスタR5 に書込みコマンドコードを書き込むことよ
り、コマンドブロツクレジスタRA及びコントロールブ
ロツクレジスタRBの各レジスタの値を設定した後(ス
テツプSP6)、所定時間(例えばATA標準規格では
400〔ns〕)経過させて当該各レジスタの値を安定させ
る(ステツプSP7)。これと共にハードデイスクコン
トローラ9は、ステータス/コマンドレジスタR5 に書
き込まれた書込みコマンドコードを検出することより、
メモリアドレス発生部13を動作可能状態に設定する。
【0055】続いてハードデイスクコントローラ9は、
ステータス/コマンドレジスタR5内のBSYの値を
「0」及びDRQの値を共に「1」に設定した後、CP
U2に対して入出力可能状態信号DIORDY を送出する
(ステツプSP9)。CPU2は、ハードデイスクコン
トローラ9内のステータス/コマンドレジスタR5 ある
いは同一内容をもつアルタネートステータスレジスタR
6をループ処理により繰返し読み出し処理を行い、レジ
スタに書き込まれたステータスコードをBSY=0かつ
DRQ=1となるまで繰返し読み出す(ステツプSP1
0)。
【0056】この後CPU2は、ハードデイスクコント
ローラ9に対してデータの転送を開始し、まずハードデ
イスクコントローラ9に1セクタ単位で映像音声データ
D1を転送する(ステツプSP11)。ハードデイスク
コントローラ9は、セクタカンウトレジスタR3 のセク
タカウント数とステータス/コマンドレジスタR5 のコ
マンドコードに基づいて、1セクタのメモリアドレスデ
ータDMAを発生することにより(ステツプSP12)、
映像音声出力データ部6はメモリアドレスデータDMA
基づいてCPU2から供給される映像音声データD1の
書込みを開始する(ステツプSP13)。
【0057】ハードデイスクコントローラ9は、CPU
2から1セクタ分の映像音声データD1が供給され終わ
つたことを確認すると、割込み処理要求信号DINTRQ
発生してCPU2に送出する(ステツプSP14)。
【0058】CPU2は割込み処理要求信号DINTRQ
基づいて、ハードデイスクコントローラ9内のステータ
ス/コマンドレジスタR5 に書き込まれた次のセクタに
対応するステータスコードを読み出す(ステツプSP1
5)。これに応じてハードデイスクコントローラ9が割
込み処理要求信号DINTRQ をクリアしたことを確認する
と(ステツプSP14)、ステツプSP11〜SP13
と同様のデータ書込み処理を行う。このようにCPU2
は、順次セクタ毎にデータ転送を行うと共に、ハードデ
イスクコントローラ9は映像音声出力データ部6にセク
タ単位でメモリアドレスデータDMAを送出し続ける。
【0059】ハードデイスクコントローラ9は、セクタ
カウントレジスタR3 に基づいて全セクタカウント数が
終了したと判断したとき、ステータス/コマンドレジス
タR5 内のBSY及びDRQの値を共に「0」に設定す
る(ステツプSP30)。これによりハードデイスクコ
ントローラ9はメモリアドレスデータDMAの発生を停止
して、映像音声出力データ部6は映像音声データD1の
書込みを終了する(ステツプSP31)。これと共にハ
ードデイスクコントローラ9は、割込み処理要求信号D
INTRQ を発生して(ステツプSP31)、これをCPU
2に送出する(ステツプSP32)。
【0060】CPU2は割込み処理要求信号DINTRQ
受けると、全データの転送終了を確認するためにハード
デイスクコントローラ9内のステータス/コマンドレジ
スタR5 に書き込まれたステータスコードの読み出しを
行う(ステツプSP33)。これと共にハードデイスク
コントローラ9は、割込み処理要求信号DINTRQ をクリ
アすることにより当該データ書込み処理手順を終了す
る。
【0061】(3)本実施の形態の動作及び効果 以上の構成において、このハードデイスク装置1では、
CPU2はATAハードデイスクドライブ部5における
ハードデイスクコントローラ9内の各レジスタに対して
アドレスデータDADに応じたアドレスを指定すると共
に、当該指定したアドレスに対応して映像音声データ生
成部3から供給される映像音声データD1を書き込む。
【0062】このときハードデイスクコントローラ9
は、各レジスタRA、RBに応じたアドレスデータDAD
をメモリアドレス発生部13にワード単位で供給する
と、メモリアドレス発生部13は、当該アドレスデータ
ADに基づいて第1及び第2のバンクメモリ16、17
に応じたメモリアドレスデータDMAをワード単位で順次
生成する。
【0063】このように各レジスタRA、RBに応じた
アドレスデータDADを第1及び第2のバンクメモリ1
6、17に応じたメモリアドレスデータDMAに変換する
のは、ハードデイスクコントローラ9内の各レジスタR
A、RBには、同一アドレス位置に映像音声データD1
をセクタ単位で繰り返して書き込むのに対して、映像音
声データ出力部6内の第1のバンクメモリ16又は第2
のバンクメモリ17には、順次累積加算されて増加した
アドレス位置に映像音声データD1をワード単位で書き
込むからである。
【0064】メモリアドレス発生部13は、映像音声デ
ータ出力部6内の第1のバンクメモリ16又は第2のバ
ンクメモリ17に対して交互にワード単位のメモリアド
レスデータDMAを送出する。これにより第1のバンクメ
モリ16又は第2のバンクメモリ17は、交互にメモリ
アドレスデータDMAに応じたアドレスが指定されると共
にフレーム単位で映像音声データD1が書き込まれる。
【0065】これによりCPUはハードデイスクコント
ローラ9に対して映像音声データD1をデータ転送する
際、当該データ転送のタイミングに同期して映像音声出
力データ部6の第1のバンクメモリ16又は第2のバン
クメモリ17に対してデータ転送することができる。
【0066】さらに第1のバンクメモリ16又は第2の
バンクメモリ17のうち一方のメモリにフレーム単位で
データを書き込むと共に他方のメモリからフレーム単位
でデータを読み出してAVモニタ部19に送出する動作
を交互に繰り返すようにしたことにより、デイスクドラ
イブに対する書込み処理とリアルタイムで映像音声デー
タをモニタ表示することができる。
【0067】以上の構成によれば、このハードデイスク
装置1では、CPU2はハードデイスクコントローラ9
内の各レジスタRA、RBに対してアドレスデータDAD
に応じたアドレスを指定した後、当該アドレスに基づい
て映像音声データ出力部6内の第1のバンクメモリ16
及び第2のバンクメモリ17に対応するアドレスを生成
し、当該生成されたアドレスを交互に指定して、第1の
バンクメモリ16又は第2のバンクメモリ17のうち一
方に映像音声データD1をフレーム単位で書き込むと共
に、他方から映像音声データD1をフレーム単位で読み
出してAVモニタ部19に画面表示するようにしたこと
により、映像音声データD1をメカニカル部12内のハ
ードデイスクに書き込むタイミングに同期して、当該書
き込んだ映像音声データD1をリアルタイムでAVモニ
タ部19に表示することができ、かくして転送レートを
格段と向上し得るハードデイスク装置1を実現すること
ができる。
【0068】(4)他の実施の形態 なお上述の実施の形態においては、第2の記憶制御手段
としての映像音声データ出力部6内の第1及び第2のバ
ンクメモリ16、17に対して 128〔kbyte 〕毎にアド
レス指定してデータ転送するようにした場合について述
べたが、本発明はこれに限らず、第1及び第2のバンク
メモリ16、17がそれぞれ所定数のパーテイシヨンに
区切られており、当該各パーテイシヨンに順次メモリア
ドレスを指定して繰り返し書き込むようにしても良い。
【0069】例えば図6(A)に示すように16〔kbyte
〕毎にアドレス指定してデータ転送する場合、第1又
は第2のバンクメモリ16、17から読み出される16
〔kbyte〕毎の映像音声データD1を所定数に分割して
転送することにより1画像ブロツクを形成することがで
きる(図6(B))。またこの場合、メモリアドレス発
生部13から出力されるメモリアドレスデータDMAに必
要とされるアドレスビツト数を14ビツト(因みに実施の
形態では19ビツト)に減らすことができる。
【0070】また上述の実施の形態においては、ハード
デイスク装置1によつて映像音声データD1をハードデ
イスクに書き込むと共に、表示手段としてのAVモニタ
部19に出力して画面表示する場合について述べたが、
本発明はこれに限らず、映像音声データD1をハードデ
イスクから読み出す場合についても本発明は適用するこ
とができる。
【0071】この場合、図5との対応部分に同一符号を
付した図7に示すデータ読出し処理手順において、上述
したステツプSP7に続いて、ハードデイスクコントロ
ーラは、ステータス/コマンドレジスタR5 内のBSY
の値を「0」及びDRQの値を共に「1」に設定した後
(ステツプSP9)、CPU2に対して割込み処理要求
信号DINTRQ を発生する(ステツプSP40)。CPU
2は割込み処理要求信号DINTRQ を受けると、ハードデ
イスクコントローラ9内のステータス/コマンドレジス
タR5 に書き込まれたステータスコードを読み出す(ス
テツプSP41)。
【0072】この後ハードデイスクコントローラ9は割
込み処理要求信号DINTRQ をクリアしたことを確認する
と(ステツプSP40)、CPU2はハードデイスクコ
ントローラ9に対してデータの転送を開始し、ハードデ
イスクコントローラ9に1セクタ単位で映像音声データ
D1を転送する(ステツプSP42)。ハードデイスク
コントローラ9は、セクタカンウトレジスタR3 のセク
タカウント数とステータス/コマンドレジスタR5 のコ
マンドコードに基づいて、1セクタのメモリアドレスデ
ータDMAを発生することにより(ステツプSP43)、
映像音声出力データ部6はメモリアドレスデータDMA
基づいてCPU2から供給される映像音声データD1の
書込みを開始する(ステツプSP44)。
【0073】ハードデイスクコントローラ9は、CPU
2から1セクタ分の映像音声データD1が供給され終わ
つたことを確認すると、割込み処理要求信号DINTRQ
発生してCPU2に送出する(ステツプSP45)。C
PU2は割込み処理要求信号DINTRQ に基づいて、ハー
ドデイスクコントローラ9内のステータス/コマンドレ
ジスタR5 に書き込まれた次のセクタに対応するステー
タスコードを読み出す(ステツプSP46)。これに応
じてハードデイスクコントローラ9が割込み処理要求信
号DINTRQ をクリアしたことを確認すると(ステツプS
P45)、ステツプSP42〜SP44と同様のデータ
書込み処理を行う。このようにCPU2は、順次セクタ
毎にデータ転送を行うと共に、ハードデイスクコントロ
ーラ9は映像音声出力データ部6にセクタ単位でメモリ
アドレスデータDMAを送出し続ける。
【0074】ハードデイスクコントローラ9は、セクタ
カウントレジスタR3 に基づいて全セクタカウント数が
終了したと判断したとき、ステータス/コマンドレジス
タR5 内のBSY及びDRQの値を共に「0」に設定し
(ステツプSP60)、同じく全データ転送完了したと
判断する。CPU2はステータス/コマンドレジスタR
5を読み出す(ステツプSP61)。これと共にハード
デイスクコントローラ9は、メモリアドレスデータの発
生を停止して、映像音声出力データ部6は映像音声デー
タD1の書込みを終了すると共に(ステツプSP6
2)、ハードデイスクコントローラ9は当該データ読出
し処理手順を終了する。
【0075】このようにデータ読出し処理手順を実行す
ることにより、ハードデイスク装置1によつて映像音声
データD1をハードデイスクから読み出すと共に、AV
モニタ部19に出力して画面表示することができる。
【0076】さらに上述の実施の形態においては、各セ
クタ転送毎に割込み処理要求信号DINTRQ の発生するP
IO(プログラムI/O)転送について述べたが、本発
明はこれに限らず、ATA/ATAPI標準に記載のD
MA転送、Ultra DMA転送、さらにATA/A
TAPI標準方式の将来の拡張方式にも適用することが
できる。
【0077】さらに上述の実施の形態においては、第1
の記憶制御手段としてのハードデイスクコントローラ9
とアドレス生成手段としてのメモリアドレス発生部13
とを別体に設けた場合について述べたが、本発明はこれ
に限らず、ハードデイスクコントローラ9及びメモリア
ドレス発生部13を一体に設けるようにしても良い。
【0078】さらに上述の実施の形態においては、映像
音声データD1を書き込む記録媒体としてハードデイス
クを適用した場合について述べたが、本発明はこれに限
らず、その他CD−ROMや磁気テープ等の種々のデバ
イスに広く適用することができる。すなわちデータ処理
装置としてハードデイスク装置1以外の他の装置を適用
し得る。
【0079】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、外部から
供給される映像データを第1の記憶手段に順次第1のア
ドレスを指定してフレーム毎に記憶する第1のステツプ
と、第1の記憶手段に指定された第1のアドレスに基づ
いて第2の記憶手段に対応する第2のアドレスを生成す
る第2のステツプと、第2の記憶手段に第2のアドレス
を指定して映像データをフレーム毎に記憶する第3のス
テツプと、記録媒体に書き込むタイミングに同期して、
第2の記憶手段から映像データをフレーム毎に読み出し
て画面表示する第4のステツプとを設けたことにより、
映像データをフレーム毎に記録媒体に書き込むタイミン
グに同期して、当該書き込んだ映像データをフレーム毎
にリアルタイムで画面表示することができ、かくして転
送レートを格段と向上し得るデータ処理方法を実現する
ことができる。
【0080】また本発明においては、外部から供給され
る映像データを第1の記憶手段に順次第1のアドレスを
指定してフレーム毎に記憶する第1の記憶制御手段と、
第1の記憶制御手段によつて指定された第1のアドレス
に基づいて第2の記憶手段に対応する第2のアドレスを
生成するアドレス生成手段と、第2の記憶手段にアドレ
ス生成手段によつて生成された第2のアドレスを指定し
て映像データをフレーム毎に記憶する第2の記憶制御手
段と、第1の記憶手段から映像データをフレーム毎に読
み出して記録媒体に書き込む書込手段と、書込手段が記
録媒体に書き込むタイミングに同期して、第2の記憶手
段から映像データをフレーム毎に読み出して画面表示す
る表示手段とを設けたことにより、映像データをフレー
ム毎に記録媒体に書き込むタイミングに同期して、当該
書き込んだ映像データをフレーム毎にリアルタイムで画
面表示することができ、かくして転送レートを格段と向
上し得るデータ処理装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるハードデイスク装置の構成の一実
施の形態を示すブロツク図である。
【図2】本発明によるATAインタフエイス部によるア
ドレス変換処理の説明に供する図表である。
【図3】本発明によるハードデイスクコントローラ及び
メモリアドレス発生部の内部構成を示すブロツク図であ
る。
【図4】本実施の形態による各バンクメモリへの書込み
状態を示す略線図である。
【図5】本実施の形態によるデータ書込み処理手順を示
すタイミングチヤートである。
【図6】他の実施の形態による各バンクメモリへの書込
み状態を示す略線図である。
【図7】他の実施の形態によるデータ読出し処理手順を
示すタイミングチヤートである。
【符号の説明】
1……ハードデイスク装置、2……CPU、3……映像
音声データ生成部、4A……アドレスバス、4B……デ
ータバス、4C……コントロールバス、5……ATAハ
ードデイスクドライブ部、6……映像音声データ出力
部、7……ATAインタフエイス部、9……ハードデイ
スクコントローラ、10……コントローラインタフエイ
ス部、11……レジスタセツト部、12……メカニカル
部、13……メモリアドレス発生部、15……映像音声
出力コントローラ、16……第1のバンクメモリ、17
……第2のバンクメモリ、18……デコーダ部、19…
…AVモニタ部、RA……コマンドブロツクレジスタ、
RB……コントロールブロツクレジスタ、D1……映像
音声データ、DAD……アドレスデータ、DMA……メモリ
アドレスデータ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外部から供給される映像データを第1の記
    憶手段に順次第1のアドレスを指定してフレーム毎に記
    憶する第1のステツプと、 上記第1の記憶手段に指定された上記第1のアドレスに
    基づいて第2の記憶手段に対応する第2のアドレスを生
    成する第2のステツプと、 上記第2の記憶手段に上記第2のアドレスを指定して上
    記映像データを上記フレーム毎に記憶する第3のステツ
    プと、 上記記録媒体に書き込むタイミングに同期して、上記第
    2の記憶手段から上記映像データを上記フレーム毎に読
    み出して画面表示する第4のステツプとを具えることを
    特徴とするデータ処理方法。
  2. 【請求項2】上記第2のステツプでは、上記第2の記憶
    手段は第1及び第2のバンクメモリを有し、 上記第3及び第4のステツプでは、上記第2のアドレス
    を上記第1又は第2のバンクメモリに交互に指定して、
    上記第1又は第2のバンクメモリのうち一方に上記映像
    データを上記フレーム毎に記憶すると共に、他方から上
    記映像データを上記フレーム毎に読み出して画面表示す
    ることを特徴とする請求項1に記載のデータ処理方法。
  3. 【請求項3】外部から供給される映像データを第1の記
    憶手段に順次第1のアドレスを指定してフレーム毎に記
    憶する第1の記憶制御手段と、 上記第1の記憶制御手段によつて指定された上記第1の
    アドレスに基づいて第2の記憶手段に対応する第2のア
    ドレスを生成するアドレス生成手段と、 上記第2の記憶手段に上記アドレス生成手段によつて生
    成された上記第2のアドレスを指定して上記映像データ
    を上記フレーム毎に記憶する第2の記憶制御手段と、 上記第1の記憶手段から上記映像データを上記フレーム
    毎に読み出して記録媒体に書き込む書込手段と、 上記書込手段が上記記録媒体に書き込むタイミングに同
    期して、上記第2の記憶手段から上記映像データを上記
    フレーム毎に読み出して画面表示する表示手段とを具え
    ることを特徴とするデータ処理装置。
  4. 【請求項4】上記第2の記憶手段は、第1及び第2のバ
    ンクメモリを有し、 上記第2の記憶制御手段は、上記アドレス生成手段によ
    つて生成された上記第2のアドレスを上記第1又は第2
    のバンクメモリに交互に指定して、上記第1又は第2の
    バンクメモリのうち一方に上記映像データを上記フレー
    ム毎に書き込むと共に、他方から上記映像データを上記
    フレーム毎に読み出して上記表示手段に表示することを
    特徴とする請求項3に記載のデータ処理装置。
JP9351569A 1997-12-19 1997-12-19 データ処理方法及びデータ処理装置 Pending JPH11187342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9351569A JPH11187342A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 データ処理方法及びデータ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9351569A JPH11187342A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 データ処理方法及びデータ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11187342A true JPH11187342A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18418173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9351569A Pending JPH11187342A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 データ処理方法及びデータ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11187342A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7492491B2 (en) 2003-03-14 2009-02-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Image processing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7492491B2 (en) 2003-03-14 2009-02-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Image processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06110617A (ja) ディスク制御方法
JPH08195022A (ja) ディスク再生装置、カラオケシステム及びディスク再生方法
US20050259542A1 (en) Reproduction device and method, recording medium, and program
JPH11187342A (ja) データ処理方法及びデータ処理装置
JPH09146710A (ja) 情報記録装置および情報再生装置
JPS61219079A (ja) 情報処理装置
US6449668B1 (en) AV data input/output device
JP2008171566A (ja) データ再生装置及びデータ記録装置、並びにデータ再生方法及びデータ記録方法
JP3024686B2 (ja) 記憶サブシステム
JP4379948B2 (ja) ディスクドライブインターフェース装置
JPH11119922A (ja) データ記憶システム及び冗長データ書き込み制御方法
US5696640A (en) Disk drive using virtual hands for continuous access and execution
JPH10340533A (ja) データ記録装置及び方法
JP2004086439A (ja) データ記録・再生装置およびそのハード・ディスク・ドライブに対するデータ読み書き制御方法
JP2001169238A (ja) ノンリニア編集装置、ノンリニア編集方法、記録媒体、テスト方法
JPH09167441A (ja) ディスク記録再生装置
JP4251241B2 (ja) 情報記録装置及びその方法並びに情報再生装置及びその方法
JPH05153552A (ja) マルチメデイア処理装置及びその方法
US7957229B2 (en) Optical disc controller and optical disc drive system using error correction codes
JPH05189872A (ja) マルチトラックレコーダ
JP2006324010A (ja) データ再生装置及びデータ記録装置
JPH08263220A (ja) データ入出力装置
JP2002007300A (ja) データ入出力制御システム
JPH1023368A (ja) 映像再生装置およびベースバンドメモリ装置
JP2000243028A (ja) 映像音声データ記録再生装置