JPH11186010A - 抵抗器とその製造方法並びにその製造装置 - Google Patents

抵抗器とその製造方法並びにその製造装置

Info

Publication number
JPH11186010A
JPH11186010A JP9364218A JP36421897A JPH11186010A JP H11186010 A JPH11186010 A JP H11186010A JP 9364218 A JP9364218 A JP 9364218A JP 36421897 A JP36421897 A JP 36421897A JP H11186010 A JPH11186010 A JP H11186010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
resin
gate
mold
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9364218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4036274B2 (ja
Inventor
Mikio Matsukawa
樹夫 松川
Koji Yoneshima
耕治 米島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuriku Electric Industry Co Ltd filed Critical Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Priority to JP36421897A priority Critical patent/JP4036274B2/ja
Publication of JPH11186010A publication Critical patent/JPH11186010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036274B2 publication Critical patent/JP4036274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 歩留が良く正確なインサート成形を可能にす
る。 【解決手段】 導電性を有する帯状のリードフレーム用
の金属板から電極端子12を形成し、電極端子12間に
設けられ抵抗値調整溝16を有する抵抗体14を有す
る。抵抗体14の表裏両面に樹脂18がインサート成形
されて被覆され、この樹脂18の側面には抵抗体14の
表裏両面側に同時に樹脂18が注入されたゲート跡38
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、抵抗体及び電極
端子を樹脂により覆った抵抗器とその製造方法並びにそ
の製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般的な抵抗器の中でも低抵抗で
耐熱性を必要とするチップ抵抗器は、電極及び抵抗体が
樹脂中でインサート成形されていた。このチップ抵抗器
の製造方法は、上型と下型からなる金型の所定の位置に
抵抗体が接続された電極形成フレームをセットし、金型
のゲートから樹脂を注入していた。この樹脂の注入は、
抵抗体は抵抗値調整用の貫通孔を有することから、上型
と下型からなる金型の一方の型であって、抵抗体の一方
の面の側にゲートを設けて樹脂を注入していた。この樹
脂は、抵抗値調整用の貫通孔から反対側へ流れて、金型
内の空間部に充填される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術の場
合、近年のチップ抵抗器の小型化のため、抵抗体の厚さ
が薄くなり抵抗値調整溝も狭くなり、また樹脂はある程
度の粘度を有することから、樹脂が流れにくいものであ
った。このため抵抗体は樹脂の圧力により湾曲し、形成
された樹脂表面に抵抗体の表面の一部が露出したり、抵
抗値が変わってしまうという問題点を有していた。
【0004】この発明は上記従来の技術の問題点に鑑み
てなされたものであり、歩留が良く正確なインサート成
形が可能な抵抗器とその製造方法並びにその製造装置を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の抵抗器は、導
電性を有する帯状のリードフレーム用の金属板から電極
端子を形成するもので、上記電極端子間に設けられ抵抗
値調整溝を有する抵抗体を有し、この抵抗体の表裏両面
に樹脂がインサート成形されて被覆され、この樹脂の側
面には上記抵抗体の表裏両面側に同時に樹脂が注入され
たゲートによるバリの跡を有する抵抗器である。
【0006】またこの発明は、導電性を有する帯状のリ
ードフレーム用の金属板から電極端子を形成し、連続的
に抵抗器を製造するもので、抵抗値調整溝を有する抵抗
体を上記電極端子間に接続し、この電極端子及び抵抗体
を内部にインサート成形する上型と下型との間に、上記
抵抗体及び電極端子を有した上記金属板を配置し、この
上型と下型との合わせ面の一側面部または適宜の面から
上記抵抗体の表裏両面側に同時に樹脂を流し込む抵抗器
の製造方法である。
【0007】さらにこの発明は、導電性を有する帯状の
金属板から電極端子を形成し、連続的に抵抗器を製造す
るもので、抵抗値調整溝を有する抵抗体を上記電極端子
間に有した上記帯状の金属板を内部でインサート成形す
る上型と下型とを設け、この上型と下型との合わせ面の
一側面部に、上記抵抗体の表面側に樹脂を流し込むゲー
トと、上記抵抗体の裏面側に樹脂を流し込むゲートとを
備える。このゲートは上記金型の一側面に設ける他、各
々別々の個所に形成しても良く、ゲートの位置は適宜設
定される。そして、上記ゲートから上記抵抗体の表裏両
面側に同時に樹脂を流し込む抵抗器の製造装置である。
上記上型と下型の一側面部の合わせ面に、上記抵抗体の
表面側に樹脂を流し込むゲートが形成され、上記一側面
部の上記下型に上記抵抗体の裏面側に樹脂を流し込むゲ
ートを形成する凹部が形成され、この凹部に対面する上
記上型の一側面部に上記凹部の一部を覆う凸部が形成さ
れたものである。また、上記上型と下型の一側面部の合
わせ面に、上記抵抗体の表面側と裏面側に開口し互いに
連通したゲートが形成された抵抗器の製造装置である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面に基づいて説明する。図1、図2はこの発明の第
一実施形態のチップ抵抗器10を示す。この実施形態の
チップ抵抗器10は、銅板からなり表面にハンダメッキ
が施された帯状の金属板を打ち抜いて電極端子12が形
成され、電極端子12に、銅ニッケル合金やニッケルク
ロム合金等からなる抵抗体14が取り付けられている。
さらに、抵抗体14と電極端子12の一部は、絶縁性の
樹脂18によりインサート成形されている。抵抗体14
には、抵抗値調整用の貫通した凹溝16が形成されてい
る。そして、この抵抗体14とその両側の各電極端子1
2の一部の表裏面が、樹脂18中に埋設された状態にイ
ンサート成形されている。
【0009】この実施形態のチップ抵抗器10の製造方
法は、リードフレームを形成する帯状の金属板を所定の
間隔で金型を用いて打ち抜き、電極端子12を形成し、
一対の電極端子12間に抵抗体14を載置し溶接する。
溶接はスポット溶接等により行い、電極端子12と抵抗
体14を確実に溶接し固定する。また抵抗体14は、所
定の抵抗値を有するようにパンチング等で予め貫通した
凹溝16が形成されており、凹溝16は適宜の長さ及び
本数形成される。
【0010】次に抵抗体14を備えた帯状の金属板の互
いに対向する一対の電極端子12に、トリミング用の接
触子を接続し、抵抗値を測定しながら抵抗体14の表面
をラバーディスクやレーザー等で削り抵抗値の微調整を
行い、抵抗体14が所定の抵抗値を有するように調整す
る。
【0011】次に抵抗体14と電極端子12の一部を、
上型20と下型22からなる金型24の内部に設置す
る。金型24は図2に示すように、上型20は一方の側
面の合わせ面に一体に凸部26を有し、下型22は上型
20の凸部26が嵌合する凹部28と、同じ側の合わせ
面に別の凹部32とを有する。また上型20の凸部26
と下型22の凹部28間には、樹脂注入用のゲート30
が形成され、このゲート30は金型24内に設置する抵
抗体14の裏面側に連通し、また下型22の別の凹部3
2に設けられたゲート34は、抵抗体14の表面側に位
置するように形成されている。樹脂材料はこれらのゲー
ト30、34から抵抗体14の表裏面に流れ込むように
注入され、抵抗体14を樹脂18により被覆する。
【0012】樹脂18は、抵抗体14の発熱に対する耐
熱性と絶縁性を有し、例えば、耐熱性の高い不飽和ポリ
エステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリフェニレンサルファ
ド樹脂(PPS)、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、
アクリル樹脂等を用い、またこれらを抵抗体14ともに
インサート成形する方法として、射出成型法、トランス
ファ成形法等を用いる。
【0013】金型24を取り外すと、ゲート30、34
にはそれぞれバリ38が形成されており、このバリ38
を切除し、電極端子12を所定の長さの箇所で帯状の金
属板から切り離す。さらに電極端子12を樹脂18で成
形した抵抗体14の下側面に折り曲げチップ抵抗器10
を完成する。ここで電極端子12には、この成形後にハ
ンダメッキ等を施してもよい。
【0014】この実施形態のチップ抵抗器10に樹脂1
8を成形する際、抵抗体14の上下面に設けたゲート3
0、34から樹脂18が注入されるため、同等の圧力が
抵抗体14の両面にかかるため抵抗体14が一方に湾曲
することなく、薄型のチップ抵抗器を効率よく製造する
ことが可能となる。
【0015】次にこの発明の第二実施形態について図
3、図4に基づいて説明する。ここで上記実施形態と同
様の部材は同一の符号を付して説明を省略する。この実
施形態のチップ抵抗器40は、第一実施形態と同様の方
法で製造され、ここで使用する金型46の下型44は、
合わせ面に凹部48を有し、樹脂注入用のゲート50を
形成している。
【0016】このゲート50は金型24内に設置する抵
抗体14の厚さよりも、厚み方向に大きく、このため樹
脂材料は抵抗体14の表裏両面に流れ込むように形成さ
れている。これにより樹脂は、抵抗体14の両面側に同
時に流入し、抵抗体18は樹脂18中に埋設される。
【0017】成形後、金型46を開くと、ゲート50に
は1本のバリ52が形成されており、バリ50を切り取
り、後の工程で電極端子12を所定の長さの箇所で帯状
の金属板から切り離し、単体のチップ抵抗器とする。
【0018】この実施形態のチップ抵抗器40に形成さ
れるバリ52は1カ所であることから、切除が容易で、
また注入される樹脂の圧力で抵抗体14が湾曲すること
を防ぐことができる。
【0019】なお、この発明は、上述した実施形態に限
定されるものではなく、チップ抵抗器以外の抵抗器にも
適用可能であり、ジャンパ線として用いる低抵抗体にも
適用される。ゲートの位置も側面以外に票裏面でも良
く、ゲートの数も、異なる側面に各々形成しても良く、
適宜設定可能である。さらに、各部材の材料、製造順
序、加工方法、また金型に設けたゲートの形状や配置等
も適宜変更することができる。
【0020】
【発明の効果】この発明の抵抗器とその製造方法は、樹
脂材料を抵抗体の表裏面に同時に注入させることで、樹
脂の圧力による抵抗体の湾曲を防ぎ、抵抗器の品質と精
度を向上させるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第一実施形態の抵抗器を示す斜視図
である。
【図2】この発明の第一実施形態の抵抗器の樹脂成形で
用いる金型の正面図でる。
【図3】この発明の第二実施形態の抵抗器を示す正面図
である。
【図4】この発明の第二実施形態の抵抗器の樹脂成形で
用いる金型の正面図である。
【符号の説明】
10 チップ抵抗器 12 電極端子 14 抵抗体 16 凹溝 18 樹脂 38 バリ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性を有する帯状の金属板から電極
    端子を形成した抵抗器において、上記電極端子間に設け
    られ抵抗値調整溝を有する抵抗体を有し、この抵抗体の
    表裏両面が樹脂により被覆され、この樹脂の外側の面に
    は上記抵抗体の表裏両面側に同時に樹脂が注入されたゲ
    ート跡を有することを特徴とする抵抗器。
  2. 【請求項2】 導電性を有する帯状の金属板から電極端
    子を形成し、連続的に抵抗器を製造する抵抗器の製造方
    法において、抵抗値調整溝を有する抵抗体を上記電極端
    子間に接続し、この電極端子及び抵抗体を内部にインサ
    ート成形する上型と下型との間に上記抵抗体及び電極端
    子を配置し、この上型と下型との合わせ面の所定部位か
    ら上記抵抗体の表裏両面側に同時に各々樹脂を流し込む
    ことを特徴とする抵抗器の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記樹脂は、上記金型の一側面部から上
    記抵抗体の表裏両面側に同時に流し込まれることを特徴
    とする請求項2記載の抵抗器の製造方法。
  4. 【請求項4】 導電性を有する帯状の金属板から電極端
    子を形成し、連続的に抵抗器を製造する抵抗器の製造装
    置において、抵抗値調整溝を有する抵抗体を上記電極端
    子間に有した上記帯状の金属板を内部でインサート成形
    する上型と下型とを設け、この上型と下型との合わせ面
    の一側面部に、上記抵抗体の表面側に樹脂を流し込むゲ
    ートと、上記抵抗体の裏面側に樹脂を流し込むゲートと
    を備え、上記ゲートから上記抵抗体の表裏両面側に同時
    に樹脂を流し込むことを特徴とする抵抗器の製造装置。
  5. 【請求項5】 上記上型と下型の一側面部の合わせ面
    に上記抵抗体の表面側に樹脂を流し込むゲートが形成さ
    れ、上記一側面部の上記下型に上記抵抗体の裏面側に樹
    脂を流し込むゲートを形成する凹部が形成され、この凹
    部に対面する上記上型の一側面部に上記凹部の一部を覆
    う凸部が形成されたことを特徴とする請求項3記載の抵
    抗器の製造装置。
  6. 【請求項6】 上記上型と下型の一側面部の合わせ面
    に上記抵抗体の表面側と裏面側に開口し互いに連通した
    ゲートが形成されたことを特徴とする請求項3記載の抵
    抗器の製造装置。
JP36421897A 1997-12-16 1997-12-16 抵抗器の製造方法 Expired - Fee Related JP4036274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36421897A JP4036274B2 (ja) 1997-12-16 1997-12-16 抵抗器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36421897A JP4036274B2 (ja) 1997-12-16 1997-12-16 抵抗器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11186010A true JPH11186010A (ja) 1999-07-09
JP4036274B2 JP4036274B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=18481272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36421897A Expired - Fee Related JP4036274B2 (ja) 1997-12-16 1997-12-16 抵抗器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4036274B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041974A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Vishay Dale Electronics, Inc. Power resistor
US7843309B2 (en) 2007-09-27 2010-11-30 Vishay Dale Electronics, Inc. Power resistor
JP2015011844A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 三洋電機株式会社 車載用の電源装置及び電源装置を備える車両並びにバスバー
JP2020025026A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 Koa株式会社 シャント抵抗器およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009041974A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Vishay Dale Electronics, Inc. Power resistor
US7843309B2 (en) 2007-09-27 2010-11-30 Vishay Dale Electronics, Inc. Power resistor
US8319598B2 (en) 2007-09-27 2012-11-27 Vishay Dale Electronics, Inc. Power resistor
JP2015011844A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 三洋電機株式会社 車載用の電源装置及び電源装置を備える車両並びにバスバー
JP2020025026A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 Koa株式会社 シャント抵抗器およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4036274B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6379161B1 (en) Method of making an electrical connector
EP1028436B1 (en) Resistor and method for manufacturing the same
US7784179B2 (en) Method of correcting terminal alignment
JP4848901B2 (ja) インサート成形品の製造方法および成形型
US7713783B2 (en) Electronic component package, electronic component using the package, and method for manufacturing electronic component package
DE102007000813B4 (de) Mit einem Verbinder integrierter Sensor und Verfahren zum Herstellen von diesem
US6529109B1 (en) Bead inductor
US6372998B1 (en) Electrical component connecting structure of wiring board
JP2000208232A (ja) ハ―ネス製造方法及びその方法に使用する金型
JPH11186010A (ja) 抵抗器とその製造方法並びにその製造装置
WO2008035442A1 (fr) Dispositif de circuit, procédé de fabrication de dispositif de circuit et élément de connexion
US7016200B2 (en) Module support for electrical/electronic components
JP3846986B2 (ja) チップ抵抗器の製造方法
JPH11345675A (ja) 電気コネクタの製造方法
US7093357B2 (en) Method for manufacturing an electronic component
KR100843356B1 (ko) 인서트 사출 성형용 접속단자
JP2003282172A (ja) プリント基板用コネクタ
JP2004022593A (ja) 電気基板
JP2002353722A (ja) 小型アンテナ及びその製造方法
JPS63197308A (ja) 信号ラインフィルタの製造方法
JP4114226B2 (ja) 超小型ヒューズ及びその製造方法
JPH11162719A (ja) チップ抵抗器とその製造方法
JPH04137476A (ja) 摺動集電装置
JPH0513930A (ja) 成形基板
JPH08316607A (ja) コネクタ一体形回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071024

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees