JPH11185819A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH11185819A
JPH11185819A JP9351738A JP35173897A JPH11185819A JP H11185819 A JPH11185819 A JP H11185819A JP 9351738 A JP9351738 A JP 9351738A JP 35173897 A JP35173897 A JP 35173897A JP H11185819 A JPH11185819 A JP H11185819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
battery
electrolyte secondary
secondary battery
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9351738A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Shigetomi
潤一 重富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9351738A priority Critical patent/JPH11185819A/ja
Publication of JPH11185819A publication Critical patent/JPH11185819A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来より高い出力密度を有する非水電解液二
次電池を提供する。 【解決手段】 LixMO2(但し、MはCo、Ni、M
n、Cr、Fe、V、Alのうちのいずれか1種以上で
あり、xは、0.4≦x≦1.1である。)を正極活物
質とする正極と、負極と、非水電解液とを備えた非水電
解液二次電池において、突起部を除いた電池体積[単
位:cm3]を電極反応面積[単位:cm2]で除する電
極パラメータが0.016以上、0.032以下であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液二次電
池に関し、特にハイブリッド型自動車やエンジン始動用
電源等に用いて好適な非水電解液二次電池に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】カメラ一体型ビデオテープレコーダー、
携帯電話、ラップトップコンピューター等のポータブル
電子機器の電源として、軽量で、高エネルギー密度を有
するリチウムイオン二次電池等の非水電解液二次電池が
実用化されている。
【0003】一方で、ハイブリッド型電気自動車やエン
ジン始動用電源等としても、非水電解液二次電池が軽量
であることに着目した利用が検討されている。これらの
利用法では、放電、充電ともに数秒程度の短時間、大電
力で行われることが多く、容量よりも出力密度が重視さ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ポータ
ブル電子機器の電源として利用される非水電解液二次電
池においては、電子機器の使用時間を長くしたい等、電
池の特性として放電容量を重視しており、出力特性につ
いて十分に考慮された設計がなされていなかった。した
がって、ハイブリッド型車両の電源等に用いて好適な高
出力を有する非水電解液二次電池はなかった。
【0005】そこで、本発明は、従来より高い出力密度
を有する非水電解液二次電池を提供することを目的とす
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するため、鋭意検討を重ねた結果、電極の厚みを最
適化することにより、出力密度を向上させることができ
ることを見いだした。
【0007】すなわち、電極の厚みを厚くすると、電池
内に充填できる活物質量を増やすことができ、電池容量
を大きくすることができるが、電極の反応表面積が小さ
くなるため出力密度が小さくなる。一方、電極の厚みを
薄くすると、電池容量が小さくなるが、電極長が長くな
り電極の反応面積が増大することから、出力密度を大き
くすることができる。
【0008】したがって、本発明に係る非水電解液二次
電池は、LixMO2(但し、MはCo、Ni、Mn、C
r、Fe、V、Alのうちのいずれか1種以上であり、
xは、0.4≦x≦1.1である。)を正極活物質とす
る正極と、負極と、非水電解液とを備え、突起部を除い
た電池体積[単位:cm3]を電極反応面積[単位:c
2]で除する電極パラメータが0.016以上、0.
032以下であることを特徴とする。
【0009】本発明に係る非水電解液二次電池は、電極
パラメータを上記範囲に規制することにより、電池容量
が2.6Ah以上となり、出力密度が1000W/kg
以上と従来困難だった高出力を得ることができる。ま
た、同じ出力を得るために必要な電池質量が小さくてよ
い。
【0010】さらに、電極パラメータを上記範囲に規制
することにより、内部抵抗を低くできるため、充放電の
エネルギー効率が高くなり、放充電に伴うジュール熱の
発生も小さく放熱処理が容易になる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る非水電解液二
次電池について、図面を参考に詳細に説明する。
【0012】本発明を適用した非水電解液二次電池は、
短冊状の正極及び負極がセパレータを介して積層され、
巻回してなる巻回式電極素子が電池缶内に収納されてな
るものである。
【0013】上記正極は、集電体となる金属箔の両面又
は片面に正極活物質を主体とする塗料が薄く塗布されて
形成される。同様に、上記負極は、集電体となる金属箔
の両面又は片面に負極活物質を主体とする塗料が薄く塗
布されて形成される。
【0014】なお、上記電極素子は、平板な正負極の組
み合わせを複数積み重ねてなる積層式電極素子であって
もよいが、電極の反応面積を大きくするために、巻回式
電極素子である方が好ましい。
【0015】本発明は、このように構成される非水電解
液二次電池において、突起部を除いた電池体積Vcm3
を電極反応面積Scm2で除する電極パラメータX(=
V/S)が、0.016≦X≦0.032であることを
特徴とする。
【0016】ここで、電池の突起部とは、その部位の断
面積がその部位を含む面の面積の1/2以下であるもの
とする。例えば、図1に示すように、電池缶20の両端
に設けられた端子20a,20bの断面積がその端子2
0a,20bを含む面の面積の1/2以下の場合、電池
体積Vは、端子20a,20bを除いた電池缶20の体
積(図中、斜線で示す。)となる。また、図2に示すよ
うに、電池缶30の端子30aの断面積がその端子30
aを含む面の面積の1/2以下の場合、電池体積Vは、
端子30aを除いた電池缶の体積(図中、斜線で示
す。)となる。
【0017】また、電極反応面積Sとは、負極と対向
し、充放電に利用されている正極の面積のことで、金属
箔の両面に正極活物質が塗布されている場合には、両面
の塗布面積の和とする。
【0018】この電極パラメータXが0.016より小
さい場合には、電池容量が低下し2.6Ah未満となる
ため好ましくない。一方、電極パラメータXが0.03
2より大きくなる場合には、出力密度が低下し1000
W/kg未満となるため好ましくない。従来の非水電解
液二次電池においては、電極厚みが厚く電極パラメータ
が0.032を越えており、十分な出力密度を得ること
ができなかった。
【0019】一般に、ハイブリッド型の車両に電池を使
用する場合には、1000W/kg以上の出力密度が望
ましいとされる。車両として20kWの出力が必要な場
合、電池の搭載質量は20kg程度となり、非常に軽量
なものとなる。
【0020】一方、電池容量の面では、以下の条件を満
たすものが望ましいとされる。1回当たりの加速で最大
出力を5秒間継続すると、電池容量として約0.13A
h消費する。充電することなく10回の加速を行った場
合には、電池容量として約1.3Ah消費する。最大出
力は放電の進行に伴って低下するが、約50%の容量範
囲で最大出力が可能であるので、電池容量としては、
2.6Ah以上が必要となる。
【0021】本発明に係る非水電解液二次電池は、この
ように、電極パラメータXを規制することにより、10
00W/kg以上の出力密度と、2.6Ah以上の電池
容量とを同時に実現することができる。したがって、同
じ出力を得るために、必要な電池質量が小さくてよい。
【0022】さらに、本発明に係る非水電解液二次電池
は、上記電極パラメータXを0.032以下に規制して
いるため、すなわち、電極厚みを薄くしているため、電
極長が長くなり、電極反応面積が増大する。したがっ
て、電池内の内部抵抗を考慮した場合には、集電体の金
属箔の抵抗が電極長に比例して増大するが、電解液や反
応抵抗が電極反応面積に比例して減少する。つまり、本
発明に係る非水電解液二次電池は、電極パラメータXを
規制することにより、内部抵抗が小さく、充放電のエネ
ルギー効率が非常に高いものとなる。さらに、充放電に
伴うジュール熱の発生も小さくなるため、放熱処理が容
易になる。
【0023】なお、正極に用いられる正極活物質として
は、十分な量のリチウムを含んでいることが好ましく、
例えば一般式LixMO2(但し、MはCo、Ni、M
n、Cr、Fe、V、Alのうちのいずれか1種以上で
あり、xは、0.4≦x≦1.1である。)で表される
リチウムと遷移金属とからなる複合金属酸化物やリチウ
ムを含んだ層間化合物等を用いることができる。
【0024】一方、負極に用いる負極活物質としては、
酸化鉄、酸化ルテニウム、酸化モリブデン、酸化タング
ステン、酸化チタン等の比較的電位が卑な酸化物を用い
ることができる。その他に、負極活物質としては、リチ
ウム、リチウム合金、リチウムイオンをドープ・脱ドー
プ可能な炭素材料を用いることができる。
【0025】負極に用いられる炭素材料としては、フェ
ノール樹脂、アクリル樹脂、ハロゲン化ビニル樹脂、ポ
リイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹
脂、ポリアセチレン、ポリ(p−フェニレン)等の共役
系樹脂、セルロース誘導体及びその誘導体、任意の有機
高分子系化合物、また、特にフルフリルアルコール或い
はフルフラールのホモポリマー、コポリマーよりなるフ
ラン樹脂等、また石油ピッチ等、上述の有機材料を出発
原料として焼成等の手法により炭素化して得られる炭素
質材料及び黒鉛類等が好適に用いられる。
【0026】電解液としては、電解質が非水溶媒に溶解
されてなる非水電解液が用いられる。例えば、上記非水
溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカー
ボネート、ブチレンカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネー
ト、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシメ
タン、γ−ブチロラクトン、バレロラクトン、テトラヒ
ドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−
ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ス
ルホラン、メチルスルホラン、アセトニロリル、プロピ
オニトリル等が単独若しくはこれらのうち2種類以上が
混合されて用いられる。
【0027】また、このような非水溶媒に溶解する電解
質としては、この種の電池に用いられるものであれば何
れも使用可能であるが、LiPF6、LiClO4、Li
AsF6、LiBF4、LiB(C654、CH3SO3
Li、CF3SO3Li、LiN(CF3SO23、Li
C(CF3SO23、LiCl、LiBr等が好ましく
用いられる。
【0028】
【実施例】以下、図3に示す円筒型非水電解液二次電池
を作製し、具体的に説明する。
【0029】先ず始めに、負極1を次のように作製し
た。
【0030】出発原料に石油ピッチを用い、これを不活
性ガス気流中で焼成した後粉砕し、平均粒径20μmの
炭素粉末を得た。そして、負極活物質として炭素粉末9
0重量部と、結着剤としてフッ化ビニリデン樹脂10重
量とを、N−メチルピロリドンに分散させてスラリー状
とした。そして、このスラリーを、厚さ20μmの銅箔
よりなる負極集電体11の両面に塗布し、ロールで両面
よりプレスすることによって厚さ150μmの負極原板
を作製し、幅76.5mm、長さ2950mmに切断し
て、負極1とした。
【0031】正極2を次のように作製した。
【0032】正極活物質として、平均粒径10μmのL
iCoO2粉末95重量部と、導電剤としてグラファイ
ト1.5重量部、カーボンブラック0.5重量部と、結
着剤としてフッ化ビニリデン樹脂3重量部とを、N−メ
チルピロリドンに分散させてスラリー状とした。そし
て、このスラリーを、厚さ30μmのアルミ箔からなる
正極集電体12の両面に塗布し、ロールで両面よりプレ
スすることによって、厚さ150μmの正極原板を作製
し、幅72.5mm、長さ2800mmに切断して、正
極2とした。
【0033】なお、負極1の両端及び正極2の中央部に
は、それぞれ幅20mmの未塗布部を設けた。そして、
負極1には、幅13mm、厚さ0.1mmの銅製のリー
ド13を、正極2には、幅15mm、厚さ0.2mmの
アルミニウム製のリード14をそれぞれ溶接した。
【0034】そして、厚さ25μmで、微小な孔が形成
されているポリプロピレンのシートを幅80.5mm、
長さ3100mmに裁断して、これをセパレータ3とし
た。
【0035】次に、上述のようにして得られた負極1、
正極2、セパレータ3を、負極1・セパレータ3・正極
2・セパレータ3の順で重ね、負極1を内側にしてポリ
プロピレン又はポリエチレンよりなる内芯(外径7m
m,長さ81mm)4に巻取り、電極素子とした。負極
リード13及び正極リード14は、巻取り後の電極素子
の両端面から対向するように導出した。
【0036】次に、ニッケルメッキを施した鉄製の電池
缶5に、巻取り後の電極素子を上下に絶縁板6a,6b
を配した状態で挿入し、負極リード13を電池缶5の底
に溶接した。一方、正極のリード14は、安全カバー7
に溶接した。この電極素子が挿入された電池缶5の中
に、プロピレンカーボネートとジエチルカーボネートの
混合溶媒にLiBF4を1.5モル/lの割合で溶解し
て調整された非水電解液を注入した。そして、上記電池
缶5の開口部に、安全カバー7と、ディスク8とトップ
カバー9とを配置し、絶縁封口用ガスケット10を介し
てかしめ、電池内の気密を保持した。そして、直径40
mm、高さ90mmの円筒型非水電解液二次電池を作製
した。
【0037】このように作製された円筒型の非水電解液
二次電池の突起を除いた電池体積Vは、22π×9[c
3]となり、電極反応面積Sは、7.25×280×
2[cm2]となる。したがって、電極パラメータX
(=V/S)は、0.028となる。
【0038】この円筒型非水電解液二次電池の25℃で
の放電容量は約6Ah、内部抵抗は約16.5mΩであ
り、4.2V充電時の最大放電出力は約260W/電池
であった。電池の質量が240gなので、この円筒型非
水電解液二次電池の出力密度は、1080W/kgとな
る。この電池の特性を図4中、矢印で示す。
【0039】さらに、この電池の内部抵抗の解析を行っ
たところ、図5に示すように、リードや集電体の金属箔
の抵抗が約4.5mΩ、非水電解液やセパレータの抵抗
が約4mΩ、反応抵抗や電荷移動抵抗が約8mΩと見積
もられた。
【0040】以下、上述した円筒型非水電解液二次電池
において、正極1及び負極3の厚さを変え、電極パラメ
ータXと放電出力との関係、及び電極パラメータXと電
池容量との関係を調べた。その結果を図4に併せて示
す。なお、正極の合剤厚さが75μm程度になるとき、
電極パラメータXは0.032程度になり、正極合剤厚
さが20μm程度になるとき、電極パラメータXは0.
016となる。
【0041】図4の結果から、電極パラメータXが0.
016以上、0.032以下に調整された非水電解液二
次電池(図4中、斜線で示す。)においては、1000
W/kg以上の放電出力と、2.6Ah以上の電池容量
を得られることがわかる。
【0042】これに対して、電極パラメータXが0.0
16より小さい非水電解液二次電池においては、十分な
電池容量が得られない。また、電極パラメータXが0.
032を越える非水電解液二次電池においては、十分な
出力密度が得られない。
【0043】また、従来の同一体積の非水電解液二次電
池においては、図4中、●印で示すように、電極パラメ
ータXが0.037と大きい。そのため、電池容量は満
足しているものの、十分な放電出力を得ることができな
い。また、図5に示すように、この電池は、内部抵抗の
解析の結果から、リードや集電体の金属箔の抵抗が約4
mΩ、非水電解液やセパレータの抵抗が約6mΩ、反応
抵抗や電荷移動抵抗が約11mΩと見積もられ、全体の
内部抵抗が21mΩと大きい。
【0044】このように、本発明は、電極パラメータX
を0.016〜0.032に規定することにより、同体
積の従来の電池に比べ、電池の内部抵抗を大幅に低下さ
せることができ、非常に高い出力を得ることができる。
【0045】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に係る非水電解液二次電池によれば、電池体積を電極
反応面積で除する電極パラメータが所定の範囲に規制さ
れてなることから、従来困難であった高出力を得ること
ができる。また、同じ出力を得るために必要な電池質量
も小さくなる。
【0046】さらに、この非水電解液二次電池によれ
ば、内部抵抗が低いため放充電のエネルギー効率も非常
に高く、放充電に伴うジュール熱の発生も小さいため、
放熱処理が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】突起部を除いた電池体積を説明するための側面
図と正面図である。
【図2】突起部を除いた電池体積を説明するための別の
側面図と正面図である。
【図3】本発明を適用した非水電解液二次電池の構成を
示す断面図である。
【図4】電極パラメータと放電出力との関係、及び電極
パラメータと電池容量との関係を示す特性図である。
【図5】電極パラメータと部分抵抗との関係、及び電極
パラメータと総抵抗との関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1 負極、2 正極、3 セパレータ、4 内芯、5
電池缶、6a,6b 絶縁版、7 安全カバー、8 デ
ィスク、9 トップカバー、10 ガスケット、11
負極集電体、12 正極集電体 13 負極リード、1
4 正極リード

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LixMO2(但し、MはCo、Ni、M
    n、Cr、Fe、V、Alのうちのいずれか1種以上で
    あり、xは、0.4≦x≦1.1である。)を正極活物
    質とする正極と、負極と、非水電解液とを備えた非水電
    解液二次電池において、 突起部を除いた電池体積[単位:cm3]を電極反応面
    積[単位:cm2]で除する電極パラメータが0.01
    6以上、0.032以下であることを特徴とする非水電
    解液二次電池。
  2. 【請求項2】 電池容量が2.6Ah以上であり、出力
    密度が1000W/kg以上であることを特徴とする請
    求項1記載の非水電解液二次電池。
JP9351738A 1997-12-19 1997-12-19 非水電解液二次電池 Withdrawn JPH11185819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9351738A JPH11185819A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9351738A JPH11185819A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11185819A true JPH11185819A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18419274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9351738A Withdrawn JPH11185819A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11185819A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020820A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Hitachi Ltd 二次電池用電極の電極およびこれを用いた二次電池
CN111052490A (zh) * 2017-10-30 2020-04-21 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020820A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Hitachi Ltd 二次電池用電極の電極およびこれを用いた二次電池
CN111052490A (zh) * 2017-10-30 2020-04-21 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
CN111052490B (zh) * 2017-10-30 2023-10-17 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7179565B2 (en) Lithium ion secondary cell
WO2011052533A1 (ja) リチウム二次電池
JPH0935715A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解液二次電池
JP5053044B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3160920B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH08171917A (ja) 電 池
JP2005285633A (ja) 非水系二次電池及びその充電方法
JP2001338639A (ja) 非水電解質電池
JP3526786B2 (ja) リチウム二次電池
JPH11219694A (ja) 捲回式円筒形電池
JP3237015B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH10255844A (ja) 非水電解液二次電池
JP3546566B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3103899B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH10270079A (ja) 非水電解液電池
JP2002117903A (ja) 非水電解質電池
JPH11238500A (ja) 捲回式円筒形電池
JPH11233148A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11185819A (ja) 非水電解液二次電池
JP3246553B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3501365B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3163642B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3506386B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3278837B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3132008B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301