JPH11185756A - リチウム二次電池用負極材料 - Google Patents

リチウム二次電池用負極材料

Info

Publication number
JPH11185756A
JPH11185756A JP9364130A JP36413097A JPH11185756A JP H11185756 A JPH11185756 A JP H11185756A JP 9364130 A JP9364130 A JP 9364130A JP 36413097 A JP36413097 A JP 36413097A JP H11185756 A JPH11185756 A JP H11185756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
natural graphite
electrode material
secondary battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9364130A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitsugu Kojima
由継 小島
Yoji Takeuchi
要二 竹内
Akihiko Koiwai
明彦 小岩井
Akio Ito
明生 伊藤
Nobuaki Suzuki
伸明 鈴木
Yoshihiro Shimizu
吉広 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP9364130A priority Critical patent/JPH11185756A/ja
Publication of JPH11185756A publication Critical patent/JPH11185756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充放電可能な面積が大きく,かつ,ハイレー
ト特性に優れたリチウム二次電池用負極材料を提供する
こと。 【解決手段】 リチウムを担持するリチウム二次電池用
の負極材料であって,該負極材料は,嵩密度が0.3g
/cm3 以上である粒状天然黒鉛を含有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は,充放電容量に優れたリチウム二
次電池用負極材料に関する。
【0002】
【従来技術】近年,携帯電話のような電子機器の小型
化,コードレス化が急速に進んでいる。また,環境問
題,エネルギー問題から,電気自動車の開発,普及が望
まれている。これらに伴い高エネルギー密度を有する二
次電池が要求されている。従来,二次電池としては,ニ
ッケルカドミウム電池,ニッケル水素電池,鉛蓄電池が
知られている。ところが,これらの二次電池は重量が重
く,エネルギー密度も低い。
【0003】そこで,コークスや黒鉛等の炭素材料を負
極に用い,正極にリチウム含有金属酸化物を用いた電池
が開発された。この電池は充電することにより,正極の
リチウム含有金属酸化物から負極にリチウムを供給し,
放電では負極炭素中のリチウムを正極に戻すという,ロ
ッキングチェア型電池である。
【0004】このようなリチウムを用いた非水電解液二
次電池(リチウム二次電池)は軽く,エネルギー密度も
高く,電気自動車用電池として期待されている。また,
リチウム二次電池用の負極材料としては,例えば特開昭
62−23433号公報に示されているごとく,充放電
容量がコークスに比べて大きく,黒鉛化の進んだ結晶性
の高い,鱗片状の天然黒鉛が用いられている。
【0005】
【解決しようとする課題】しかしながら,上記従来のリ
チウム二次電池用負極材料においては,次の問題があ
る。即ち,従来のリチウム二次電池の負極材料として
は,上記鱗片状の天然黒鉛を用いている。この鱗片状の
天然黒鉛は理論容量(372mAh/g)に近い充放電
が可能である。しかし,鱗片状という形状においては,
充放電に関与できる面積が小さいので,電流密度が高く
なると容量は大きく低下する。そのため,この従来の負
極材料を用いたリチウム二次電池においては,ハイレー
ト(高電流密度)でのエネルギー密度は十分には大きく
ならない。
【0006】本発明は,かかる従来の問題点に鑑みてな
されたもので,充放電可能な面積が大きく,かつ,ハイ
レート特性に優れたリチウム二次電池用負極材料を提供
しようとするものである。
【0007】
【課題の解決手段】本発明は,リチウムを担持するリチ
ウム二次電池用の負極材料であって,該負極材料は,嵩
密度が0.3g/cm3 以上である粒状天然黒鉛を含有
していることを特徴とするリチウム二次電池用負極材料
にある。
【0008】本発明において最も注目すべきことは,リ
チウム二次電池用負極材料として,上記特定の嵩密度を
有する粒状天然黒鉛が非常に優れた特性を発揮しうるこ
とを見出し,これを実際に適用したことである。
【0009】上記粒状天然黒鉛は,鱗片状天然黒鉛と異
なる粒状の形状を有しており,その嵩密度も比較的大き
い。具体的には,従来用いていた鱗片状黒鉛の嵩密度が
0.1〜0.3g/cm3 であるのに対し,上記粒状天
然黒鉛の嵩密度は0.3g/cm3 以上である。ここ
で,嵩密度はJISK6721(1977年)に基づい
て測定した値である。
【0010】この嵩密度が0.3g/cm3 未満の場合
には充放電に関与できる面積が小さくなるという問題が
ある。また,上記粒状天然黒鉛は,そのX線回折による
格子面(002)面の面間隔が3.35Å以上であり,
かつ,C軸方向の結晶子の大きさは150Å以上である
という特徴を有している。
【0011】次に,本発明の作用につき説明する。本発
明のリチウム二次電池用負極材料は,上記粒状天然黒鉛
を含有してなる。該粒状天然黒鉛は,上記特定の嵩密度
を有していると共に,粒状の形状を呈している。そのた
め,上記のごとく,従来用いていた鱗片状の天然黒鉛に
比べ,充放電に関与する面積が増大する。それ故,上記
粒状天然黒鉛を含有する負極材料を用いたリチウム二次
電池は,従来の鱗片状天然黒鉛を用いた場合に比べて,
充放電の電流密度を高くしても容量低下が少なく,非常
に優れたハイレート特性を発揮する。
【0012】次に,上記負極材料は,上記特定の嵩密度
を有する粒状天然黒鉛と炭素質材料との複合物を含有さ
せることが好ましい。この場合には,上記粒状天然黒鉛
を単独で含有させる場合よりもさらに優れたハイレート
特性を得ることができる。上記炭素質材料としては,黒
鉛系の炭素材料と非黒鉛系の炭素材料とがある。黒鉛系
の炭素材料としては,例えば鱗片状天然黒鉛がある。ま
た,非黒鉛系の炭素質材料は,例えば生コークス(石油
系重質油を500℃で熱分解反応させたもの)を200
0℃以下の温度において熱処理することにより,結晶子
サイズが小さい状態で得ることができる。
【0013】また,上記非黒鉛系の炭素質材料は,その
X線回折による格子面(002)面の面間隔が3.4Å
以上でC軸方向の結晶子の大きさは150Å以下であ
る。このような炭素質材料と上記粒状天然黒鉛とを組み
合わせて複合物とすることにより,電極の微細構造が変
化し,活物質間の間隙が増大する。そのため,上記粒状
天然黒鉛を単独で含有させた場合よりも,上記粒状天然
黒鉛と上記炭素質材料との複合物を含有させた場合の方
が,さらに優れたハイレート特性を得ることができる。
【0014】次に,上記粒状天然黒鉛に組み合わせる上
記炭素質材料としては,リンを含有した炭素質材料(リ
ン含有炭素質材料)を用いることが更に好ましい。この
場合には,一層優れたハイレート特性を得ることができ
る。上記リン含有炭素質材料は,例えば,生コークスに
リン化合物を添加して熱処理することにより得ることが
できる。
【0015】上記リン含有炭素質材料は,無添加の炭素
質材料に比べてリチウム吸蔵量の大きな炭素質材料とな
る。また,上記リン含有炭素質材料に含有させるリン
は,0.01〜10重量%の範囲内であることが好まし
い。この範囲を超える場合には,放電容量の改良効果が
小さくなるという問題がある。なお,リン添加によって
炭素質材料の比表面積が増大することから,リチウムイ
オンの吸蔵されるキャビティが多くなっているものと考
えられる。
【0016】また,上記リンは,炭素中に単に分散され
ているだけでなく,炭素とリンとの直接結合ないしは酸
素を介した結合が存在することがXPS,NMRにより
確認されている。これによりリンを含有していない炭素
質材料に比べ導電率が大きく向上する。また,上記リン
含有炭素質材料は,そのX線回折による格子面(00
2)面の面間隔が3.4Å以上であり,かつC軸方向の
結晶子の大きさは150Å以下である。
【0017】次に,上記粒状天然黒鉛に上記各種の炭素
質材料を加えて複合物とする場合には,その複合物にお
ける上記粒状天然黒鉛の含有量を5〜95重量%とする
ことが好ましい。上記粒状天然黒鉛の含有量が5重量%
未満の場合には導電率が低下してサイクル特性が悪化す
るという問題があり,より好ましくは60重量%以上が
よい。一方,上記粒状天然黒鉛の含有量が95重量%を
超える場合には,粒状天然黒鉛による特性が支配的とな
って,負極形成時における集電体との接着性が低下し,
成形性が下がるという問題がある。
【0018】次に,上記炭素質材料には,酸素を0.0
1〜15重量%含有させることが好ましい。酸素の含有
量が0.01重量%未満の場合には放電容量が低下する
という問題があり,一方,15重量%を超える場合には
放電容量が低下するにも関わらず不可逆容量が著しく増
大するという問題を生ずる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態にかかるリチ
ウム二次電池用負極材料につき,3つの実施例と,3つ
の比較例を用いて説明する。実施例1は粒状天然黒鉛を
用いた負極材料の具体例,実施例2は粒状天然黒鉛と熱
処理コークスとの複合体を用いた負極材料の具体例,実
施例3は粒状天然黒鉛とリン添加熱処理コークスとの複
合体を用いた負極材料の具体例である。また,比較例1
〜3は,それぞれ実施例1〜3における粒状天然黒鉛を
鱗片状天然黒鉛に代えた具体例である。また各例におい
ては,上記負極材料を用いてテストセルを作製し,その
特性を測定した。以下,各例について詳説する。
【0020】実施例1 本実施例においては,リチウムを担持するリチウム二次
電池用の負極材料として,嵩密度が0.35g/cm3
の粒状天然黒鉛(中越黒鉛工業所製)を用いた。また本
例の粒状天然黒鉛は平均粒径15μmであり,またX線
回折による格子面(002)面の面間隔は3.35Å,
C軸方向の結晶子の厚さは700Åであった。
【0021】次に,図1に示すごとく,上記負極材料の
性能を評価するため,リチウム二次電池としてのテスト
セル1を作製した。テストセル1は,同図に示すごと
く,セパレータ3を中心に,これを挟むように一対の電
解液4を配置し,さらにその周囲には炭素電極(負極)
6とこれに対向する対極5を配置してなる。また,同図
に示すごとく,負極6と対極5の表面には,それぞれ集
電体7,9が配設されている。また集電体7,9は,充
放電装置8に電気的に接続してある。
【0022】上記対極5は直径15mm,厚さ0.4m
mのタブレット状のリチウム金属により構成した。また
上記負極6と対極5との間に位置するセパレータ3は多
孔質ポリエチレンよりなり,その大きさは直径20m
m,厚さ75μmとした。また上記電解液4はエチレン
カーボネートとジエチルカーボネート(EC/DEC)
との混合液(容量比にして1対1)に,LiBF4 を1
mol/リットルの割合で溶解したものを使用した。
【0023】次に,上記炭素電極(負極)6としては,
以下に示すごとく作製したものを用いた。まず,上記粒
状天然黒鉛よりなる負極材料94重量部と,カルボキシ
ルメチルセルロースNaの水溶液(4wt%)150重
量部を十分混合することにより,ペーストを得た。
【0024】次いで,このペーストを,塗工機を用いて
幅150mm,厚さ10μmの銅箔(負極集電体7)上
に塗布後,乾燥プレスした。これにより,片面に上記負
極材料を塗布した負極板が得られた。なお,この負極板
には結着剤が6wt%含有されている。次いで,上記負
極板を直径15mmの円盤状に打ち抜くことにより,テ
ストセル1用の炭素電極(負極)6とした。
【0025】次に,テストセル1における充放電の試験
により,該テストセル1の充放電容量を測定した。ま
ず,上記テストセル1を1.0mA/cm2 の定電流下
において0Vまで定電流,定電圧充電(充電時間:15
時間)した。放電は0.5,1.0,2.0,4.0,
6.0mA/cm2 という4種類の定電流でそれぞれ行
い(試料No.E1〜E5),テストセル1の電池電圧
が1.5Vに達した時点で終了とした。
【0026】以上の試験において,充放電により流れた
電気量から不可逆容量と放電容量,平均放電電圧を求め
た。結果を表1に示す。ここで,不可逆容量は放電電流
密度が0.5mA/cm2 の場合において求めた。
【0027】
【表1】
【0028】比較例1 本比較例は,実施例1において得られた粒状天然黒鉛の
代わりに平均粒径が15μmの鱗片状天然黒鉛粒子(嵩
密度:0.17g/cm3 )を用いたものである。ま
た,この鱗片状天然黒鉛粒子のX線回折による格子面
(002)面の面間隔は3.35Å,C軸方向の結晶子
の厚さは700Åであった。
【0029】本比較例においては,上記鱗片状天然黒鉛
を負極材料として用いて実施例1と同様に負極6を作製
すると共にテストセル1を構成した。そして,実施例1
と同様に充放電試験を行って(試料No.C6〜C1
0),放電容量と不可逆容量とを求めた。結果を表2に
示す。
【0030】
【表2】
【0031】上記表1及び表2より知られるごとく,粒
状天然黒鉛を用いた負極(実施例1)の不可逆容量は従
来の鱗片状黒鉛を用いた場合(比較例1)と同程度であ
った。一方,放電容量については,粒状天然黒鉛の場合
(実施例1)が鱗片状天然黒鉛(比較例1)に比べ大き
く増加した。またその増加量は,電流密度の高いハイレ
ート状態において著しかった。
【0032】実施例2 最初に,本実施例における負極材料の製造について説明
する。まず石油生コークスを平均粒径30μmに粉砕し
粒子を得た。次いで,電気炉中において,窒素気流下,
温度1000℃に1時間保持する条件で焼成し,熱処理
コークスを得た。得られた熱処理コークスを冷却した
後,乳鉢で粉砕し,メッシュにて60μm以下に分級し
て,試料とした。
【0033】この試料は,広角X線回折によると(00
2)面の面間隔は3.51Å,C軸方向の結晶子の厚さ
は17.0Åであった。次いで,平均粒径15μmの粒
状天然黒鉛粒子に上記試料(熱処理コークス)を10重
量%添加することにより,粒状天然黒鉛−熱処理コーク
ス複合体を作製した。
【0034】次に,粒状天然黒鉛−熱処理コークス複合
体を負極材料として用いて実施例1と同様に負極6を作
製すると共にテストセル1を構成した。そして,実施例
1と同様に充放電試験を行って(試料No.E11〜E
15),放電容量と不可逆容量とを求めた。結果を表3
に示す。
【0035】
【表3】
【0036】比較例2 本比較例は,実施例2における粒状天然黒鉛粒子に代え
て鱗片状天然黒鉛粒子を用いて,鱗片状天然黒鉛−熱処
理コークス複合体を作製し,これを負極材料とした例で
ある。用いた鱗片状天然黒鉛は平均粒径15μmであ
り,またX線回折による格子面(002)面の面間隔は
3.35Å,C軸方向の結晶子の厚さは700Åであっ
た。その他は実施例2と同様とした。
【0037】次に,上記鱗片状天然黒鉛−熱処理コーク
ス複合体を負極材料として用いて実施例1と同様に負極
6を作製すると共にテストセル1を構成した。そして,
実施例1と同様に充放電試験を行って(試料No.C1
6〜C20),放電容量と不可逆容量とを求めた。結果
を表4に示す。
【0038】
【表4】
【0039】表3,表4より知られるごとく,粒状天然
黒鉛−熱処理コークス複合体を用いた負極(実施例2)
の放電容量は,鱗片状天然黒鉛−熱処理コークス複合体
を用いた負極(比較例2)の場合よりも増加した。特に
ハイレート特性において,実施例2は非常に優れた結果
を示した。また,実施例2の結果は,表1,表2との比
較において知られるように,実施例1,比較例1の場合
よりも非常に優れたものであった。
【0040】実施例3 最初に,本実施例における負極材料の製造について説明
する。まず石油生コークスを平均粒径30μmに粉砕し
粒子を得た。次いで,10重量%の五酸化リンを添加し
て,電気炉中において,窒素気流下,温度1000℃に
1時間保持する条件で焼成し,リン添加熱処理コークス
を得た。得られた熱処理コークスを冷却した後,乳鉢で
粉砕し,メッシュにて60μm以下に分級して,試料と
した。
【0041】この試料は,広角X線回折によると(00
2)面の面間隔は3.56Å,C軸方向の結晶子の厚さ
は18.0Åであった。また,誘導結合プラズマ(IC
P)発光分析法によると上記リン添加熱処理コークス中
のリン量は4.4重量%,酸素量は0.68重量%であ
った。
【0042】次いで,平均粒径15μmの粒状天然黒鉛
粒子に上記試料(リン添加熱処理コークス)を10重量
%添加することにより,粒状天然黒鉛−リン添加熱処理
コークス複合体を作製した。なお,ここで使用した粒状
天然黒鉛粒子の(002)面の面間隔は3.35Å,C
軸方向の結晶子の厚さは700Åであった。
【0043】次に,上記粒状天然黒鉛−リン添加熱処理
コークス複合体を負極材料として用いて実施例1と同様
に負極6を作製すると共にテストセル1を構成した。そ
して,実施例1と同様に充放電試験を行って(試料N
o.E21〜E25),放電容量と不可逆容量とを求め
た。結果を表5に示す。
【0044】
【表5】
【0045】比較例3 本比較例は,実施例3における粒状天然黒鉛粒子に代え
て鱗片状天然黒鉛粒子を用いて,鱗片状天然黒鉛−リン
添加熱処理コークス複合体を作製し,これを負極材料と
した例である。用いた鱗片状天然黒鉛は平均粒径15μ
mであり,またX線回折による格子面(002)面の面
間隔は3.35Å,C軸方向の結晶子の厚さは700Å
であった。その他は実施例3と同様とした。
【0046】次に,上記鱗片状天然黒鉛−熱処理コーク
ス複合体を負極材料として用いて実施例1と同様に負極
6を作製すると共にテストセル1を構成した。そして,
実施例1と同様に充放電試験を行って(試料No.C2
6〜C30),放電容量と不可逆容量とを求めた。結果
を表6に示す。
【0047】
【表6】
【0048】表5,表6より知られるごとく,粒状天然
黒鉛−リン添加熱処理コークス複合体を用いた負極(実
施例3)の放電容量は,鱗片状天然黒鉛−リン添加熱処
理コークス複合体を用いた負極(比較例3)の場合より
も増加した。特にハイレート特性において,実施例3は
非常に優れた結果を示した。
【0049】また,表1〜表6より知られるごとく,リ
チウム二次電池用の負極材料としての特性は,天然黒鉛
単体の場合,天然黒鉛と熱処理コークスとの複合体の場
合,天然黒鉛とリン添加熱処理コークスとの複合体の場
合の,いずれの場合においても,上記天然黒鉛として鱗
片状天然黒鉛を用いる場合(比較例1〜3)よりも,粒
状天然黒鉛を用いた場合(実施例1〜3)の方が,放電
容量に優れ,特にハイレートの特性に優れることが明ら
かとなった。
【0050】また,粒状天然黒鉛を用いた場合において
は(実施例1〜3),実施例1,2,3の順にハイレー
ト特性等に優れた結果となった。このことから,粒状天
然黒鉛に上記熱処理コークスのごとき炭素質材料を加え
て複合体とすることが有効であり,さらに,その炭素質
材料にリンを添加することが非常に有効であることがわ
かる。
【0051】
【発明の効果】上述のごとく,本発明によれば,充放電
可能な面積が大きく,かつ,ハイレート特性に優れたリ
チウム二次電池用負極材料を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における,テストセルの構成を示す説
明図。
【符号の説明】
1...テストセル 3...セパレータ, 4...電解液, 5...対極, 6...炭素電極(負極), 7...負極集電体, 8...充放電装置, 9...正極集電体,
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小岩井 明彦 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 伊藤 明生 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 鈴木 伸明 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 清水 吉広 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムを担持するリチウム二次電池用
    の負極材料であって,該負極材料は,嵩密度が0.3g
    /cm3 以上である粒状天然黒鉛を含有していることを
    特徴とするリチウム二次電池用負極材料。
JP9364130A 1997-12-16 1997-12-16 リチウム二次電池用負極材料 Pending JPH11185756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9364130A JPH11185756A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 リチウム二次電池用負極材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9364130A JPH11185756A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 リチウム二次電池用負極材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11185756A true JPH11185756A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18481047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9364130A Pending JPH11185756A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 リチウム二次電池用負極材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11185756A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011530153A (ja) * 2008-08-05 2011-12-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 充電式リチウム電池用のカソード活性材料としてのリチウム金属ホスフェート/炭素ナノコンポジット
JP2013517203A (ja) * 2010-01-19 2013-05-16 エルケム カーボン アクシエセルスカプ 黒鉛体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011530153A (ja) * 2008-08-05 2011-12-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 充電式リチウム電池用のカソード活性材料としてのリチウム金属ホスフェート/炭素ナノコンポジット
JP2013517203A (ja) * 2010-01-19 2013-05-16 エルケム カーボン アクシエセルスカプ 黒鉛体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101211072B1 (ko) 분말 흑연과 비수 전해질 2차 전지
JP5072110B2 (ja) リチウム電池に用いる正極材料
US9647262B2 (en) Core-shell type anode active material for lithium secondary battery, method for preparing the same and lithium secondary battery comprising the same
KR101697008B1 (ko) 리튬 이차전지
KR102159243B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극활물질
JP2010031214A (ja) カーボンブラック複合体及びその用途
JP2023513029A (ja) 二次電池用正極活物質前駆体、正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
EP3675252A1 (en) Negative electrode active material for lithium secondary battery and method for preparing same
CN105810900A (zh) 一种高倍率锂离子电池负极材料和锂离子电池
KR20200090643A (ko) 리튬 이차전지용 음극활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지
JPH10294111A (ja) リチウム二次電池負極材用黒鉛を被覆した黒鉛質炭素材とその製法
CN114678512A (zh) 负极材料及其制备方法、电池
JPH1125981A (ja) Liイオン二次電池の負極用材
JP5820219B2 (ja) 正極材料、これを用いたリチウムイオン二次電池、及び正極材料の製造方法
KR101226107B1 (ko) 리튬 이차전지용 코어-쉘형 음극 활물질과 이를 포함하는 리튬 이차전지
JPH0684516A (ja) 非水電解液二次電池
JPH10241683A (ja) リチウム二次電池用の負極活物質
JP3052760B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR20100119782A (ko) 혼합 결정 구조를 가진 복합 화합물
KR20090103807A (ko) 리튬 이차 전지 및 그의 제조 방법
JPH1167207A (ja) リチウム二次電池用負極
JPH0684515A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11185756A (ja) リチウム二次電池用負極材料
JPH09320602A (ja) リチウム二次電池用負極
JP5440695B2 (ja) 電極体およびそれを用いた二次電池