JPH11183785A - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JPH11183785A
JPH11183785A JP36445497A JP36445497A JPH11183785A JP H11183785 A JPH11183785 A JP H11183785A JP 36445497 A JP36445497 A JP 36445497A JP 36445497 A JP36445497 A JP 36445497A JP H11183785 A JPH11183785 A JP H11183785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
lens unit
camera body
lens
auto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36445497A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Nakajima
中嶋  茂雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP36445497A priority Critical patent/JPH11183785A/ja
Publication of JPH11183785A publication Critical patent/JPH11183785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カメラ本体1のオートフォーカス機構に対応
しないレンズユニット2でオートフォーカス機構を選択
した場合、オートフォーカスができないことが操作者に
わからない。また、レンズユニットでオートフォーカス
機構が選択されていると、手動でピント合わせできない
場合や、手動でのピント合わせが困難な場合もある。 【解決手段】 カメラ本体1およびレンズユニット2と
の接続面に設けられた通信可能な接点と当接する接点を
有し該カメラ本体の着脱部とは異なる着脱部を持つレン
ズユニットを該カメラ本体に装着するアダプタ3を備
え、このレンズユニットは前記カメラ本体のオートフォ
ーカス機構に対応していないオートフォーカスが可能で
あり、かつ前記レンズユニットのオートフォーカス機構
がオートフォーカス状態の場合、オートフォーカス不可
の警告を出す表示手段4を備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レンズユニットの
着脱及び交換が可能なビデオカメラに関し、特に、種々
のレンズユニットを装着して使用できるように構成され
たアダブタを備えたビデオカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】オートフォーカスの方法には、種々の方
法があり、例えば、ぼけAF、ずれAFがあり、ぼけA
Fの中でも、ピント位置の方向判別をするために、CC
Dを光軸方向に移動させる方法と、レンズを微少に光軸
方向に移動させる方法がある。
【0003】従来、レンズユニットの着脱及び交換が可
能なビデオカメラにおいては、オートフォーカス機構を
有するレンズユニットが装着される場合には、レンズユ
ニットのオートフォーカス機構とカメラ本体のオートフ
ォーカス機構とが対応したものでは、レンズユニットの
オートフォーカス機構を作動させてフォーカス(ピント
合わせ)するが、レンズユニットのオートフォーカス機
構がカメラ本体のオートフォーカス機構に対応しない場
合には、オートフォーカス機構が作動できずレンズユニ
ット側を手動操作してフォーカスする必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のビデオカメラでは、カメラ本体のオートフォーカス
機構に対応しないオートフォーカス機構を有するレンズ
ユニットでオートフォーカス機構を選択した場合、オー
トフォーカスができないことが操作者にわからないの
で、オートフォーカスでピントが合うまで待っていて、
撮影の機会を逃してしまうことがある。また、レンズユ
ニットのオートフォーカス機構が選択されていると、手
動でピント合わせができない場合や、手動でのピント合
わせが困難な場合もあるにもかかわらず、操作者はレン
ズユニットでオートフォーカス機構が選択されているこ
とに気が着かない場合がある。
【0005】また、カメラ本体のオートフォーカス機構
と対応していないオートフォーカス機構を有するレンズ
ユニットで、オートフォーカス専用のレンズが装着され
た場合には、手動でのピント合わせができないので、ピ
ント合わせができなくなってしまっている等の課題があ
った。
【0006】本発明は上記のような課題を解消するため
になされたもので、第1の目的は、操作者が容易に手動
でピント合わせすることができるビデオカメラを提供す
ることにあり、第2の目的は、種々のオートフォーカス
用レンズにおいてピント調整することができるビデオカ
メラを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は次のような構成
を有することを特徴とするビデオカメラである。
【0008】(1)カメラ本体にオートフォーカス機構
を有するレンズユニットを交換可能に着脱するビデオカ
メラにおいて、前記カメラ本体およびレンズユニットと
の接続面に設けられた通信可能な接点と当接する接点を
有し該カメラ本体の着脱部とは異なる規格の着脱部を持
つレンズユニットを該カメラ本体に装着するアダプタを
備え、この装着したレンズユニットは前記カメラ本体の
オートフォーカス機構に対応していないオートフォーカ
スが可能であり、かつ前記レンズユニットのオートフォ
ーカス機構がオートフォーカス状態の場合、オートフォ
ーカス不可の警告を出す表示手段を前記カメラ本体に備
えたことを特徴とするビデオカメラ。
【0009】(2)カメラ本体にオートフォーカス機構
を有するレンズユニットを交換可能に着脱するビデオカ
メラにおいて、前記カメラ本体およびレンズユニットと
の接続面に設けられた通信可能な接点と当接する接点を
有し該カメラ本体の着脱部とは異なる規格の着脱部を持
つレンズユニットを該カメラ本体に装着するアダプタを
備え、この装着したレンズユニットは前記カメラ本体の
オートフォーカス機構に対応していないオートフォーカ
スが可能であり、かつ前記レンズユニットのオートフォ
ーカス機構がオートフォーカス状態の場合、前記カメラ
本体または前記アダブタから前記レンズユニットのオー
トフォーカス駆動装置を駆動してフォーカス操作をする
ことを特徴とするビデオカメラ。
【0010】(3)前記カメラ本体はフォーカス操作す
るフォーカススイッチと、このフォーカススイッチの情
報を通信する電気回路およびオートフォーカス不可の警
告を出す表示手段とを備え、前記アダプタはカメラ本体
とレンズユニット間の通信を行う電気回路を備え、前記
レンズユニットはフォーカス操作をオートフォーカスと
手動フォーカスとに切り替える切り替えスイッチとフォ
ーカス用レンズを駆動するフォーカス用駆動装置および
前記レンズの制御を行う電気回路とを備えたことを特徴
とする(1)または(2)記載のビデオカメラ。
【0011】(4)前記カメラ本体は前記アダプタと通
信を行う電気回路およびオートフォーカス不可の警告を
出す表示手段とを備え、前記アダプタはフォーカス操作
するフォーカススイッチと前記レンズユニットのフォー
カス用レンズを駆動するフォーカス用駆動装置および前
記カメラ本体並びに該レンズユニットと通信を行う電気
回路とを備え、前記レンズユニットはのフォーカス操作
をオートフォーカスと手動フォーカスとに切り替える切
り替えスイッチおよび前記アダプタと通信を行う電気回
路とを備えたことを特徴とする(1)または(2)記載
のビデオカメラ。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を添
付図面について説明する。
【0013】実施の形態1.図1は、本発明の実施の形
態1によるビデオカメラの構成を示すブロック図もあ
り、図1において、1はビデオカメラ本体(以下、カメ
ラ本体と称する)、2はカメラ本体1とは異なるマウン
ト(着脱部)を有するレンズユニット、3はレンズユニ
ット2をカメラ本体1に装着するアダプタ、4はカメラ
本体1の表示装置、5はレンズユニット2のフォーカス
操作をオートフォーカスと手動フォーカスとに切り替え
るための切り替えスイッチ、6はカメラ本体1からフォ
ーカス操作するためのフォーカススイッチ、7はカメラ
本体1の制御及びマウント部接点8を介して通信を行う
電気回路、9はマウント部接点8と接続されたマウント
部接点10を介してカメラ本体1と通信し、マウント部
接点11を介して通信する電気回路、12はマウント部
接点11と接続されたマウント部接点13を介してアダ
プタ3と通信し、レンズユニット2の制御を行う電気回
路、14はフォーカス用レンズ、15はフォーカス用レ
ンズを駆動するためのフォーカス用駆動装置である。
【0014】カメラ本体1によるオートフォーカスは、
リヤフォーカスのレンズのフォーカス用レンズを微少に
移動させることによって、被写体が至近側にあるのか無
限遠側にあるのか又は合焦しているのかを判断し、フォ
ーカスレンズの駆動方向を決定し、オートフォーカスす
る。
【0015】これに対し、レンズユニット2は、前玉を
移動させて合焦させるフロントフォーカスのレンズであ
り、被写体の方向を判断するための、微少駆動ができな
いので、被写体が至近側にあるのか無限遠側にあるのか
又は合焦しているのかを判断できないので、オートフォ
ーカスできない。
【0016】次に動作を図2のフローチャートについて
説明する。カメラ本体1にアダプタ3を介してレンズユ
ニット2が装着され、レンズユニット2のオートフォー
カススイツチ5がオートフォーカス状態にあるときに
は、まず、ステツプ1で、レンズユニット2のオートフ
ォーカス機構がオートフォーカス状態であるかどうか判
別し、オートフォーカス状態であれば、ステップ2で、
カメラ本体1の通信情報のカメラ本体IDまたは、カメ
ラAF方式情報で、カメラ本体1のAF方法を調べて、
レンズユニット2の通信情報のレンズIDまたは、レン
ズAF方式情報で、レンズユニット2のAF方法を調べ
て、レンズユニット2がカメラ本体1のオートフォーカ
ス機構に対応しているかどうか判別し、対応していれ
ば、ステツプ3でレンズユニット2のオートフォーカス
機構をオートフォーカス動作させる。一方、ステップ2
の判断結果、対応していなければ、ステップ4で、オー
トフォーカス不可の表示をカメラ本体1の表示部4に表
示をする。
【0017】ステツプ5ではカメラ本体1のフォーカス
スイツチ6が入っているかどうか判断し、入っていなけ
れば何もしない。入っていれば、ステップ6で無限遠側
か至近側か判断し、無限遠側が入っていればステップ7
で、カメラ本体1のフォーカススイッチ6からのフォー
カス信号を、電気回路7からマウント部接点8、10−
電気回路9−マウント部接点11、13を介して電気回
路12に送り、この電気回路12から出力された駆動信
号でフォーカス用駆動装置15を作動させ、レンズユニ
ット2のフォーカスレンズ14を無限遠側へ駆動させて
フォーカスする。
【0018】至近側が入っていればステップ8で、カメ
ラ本体1のフォーカススイッチ6からのフォーカス信号
を上記と同一の経路によって電気回路12に送り、この
電気回路12から出力された駆動信号でフォーカス用駆
動装置15を作動させ、レンズユニット2のフォーカス
レンズ14を至近側へ駆動させてフォーカスする。
【0019】以上のように、実施の形態1によれば、カ
メラ本体に該カメラ本体のオートフォーカス機構に対応
しないオートフォーカス機構を有するレンズユニットが
装着され、オートフォーカスが選択された場合には、操
作者にオートフォーカス不可を警告することにより、オ
ートフォーカスできないことがすぐに分かり、フォーカ
ス操作が適切かつ迅速にできる。
【0020】実施の形態2.図3は、本発明の実施の形
態2によるビデオカメラの構成を示すブロック図であ
り、図3において、21はカメラ本体、22はカメラ本
体21とは異なるマウントを持つレンズユニット、23
はレンズユニット22をカメラ本体21に装着するアダ
プタ、24はカメラ本体1の表示装置、25はレンズユ
ニット22のフォーカス操作をオートフォーカスと手動
フォーカスとを切り替えるための切り替えスイツチ、2
6はアダプタ23からフォーカス操作するためのフォー
カススイッチ、27はカメラ本体21の制御及びマウン
ト部接点28より通信を行う電気回路、29はマウント
部接点30よりカメラ本体21と通信し、マウント部接
点31を介してレンズ22と通信する電気回路、32は
フォーカス用レンズ、33はフォーカス用レンズ32を
駆動するためのフオーカス用駆動装置、34はマウント
部接点31と接続されたマウント部接点35より通信し
てレンズ22の制御を行う電気回路である。
【0021】カメラ本体21によるオートフォーカス
は、リヤフォーカスのレンズのフォーカス用レンズを微
少に移動させることによって、被写体が至近側にあるの
か無限遠側にあるのか又は合焦しているのかを判断し、
フォーカスレンズの駆動方向を決定し、オートフォーカ
スする。
【0022】これに対し、レンズユニット22は、前玉
を移動させて合焦させるフロントフオーカスのレンズで
あり、被写体の方向を判断するための、微少駆動ができ
ないので、被写体が至近側にあるのか無限遠側にあるの
か又は合焦しているのかを判断できないので、オートフ
ォーカスできない。
【0023】次に動作を図4のフローチャートについて
説明する。
【0024】レンズ本体21はアダプタ23を介してレ
ンズユニット22が装着され、このレンズユニット22
のオートフォーカススイツチ25がオートフォーカス状
態にあるときには、まず、ステツプ10で、レンズユニ
ット22がオートフォーカス機構がオートフォーカス状
態であるかどうか判別し、オートフォーカス状態であれ
ば、ステップ11で、カメラ本体21の通信情報のカメ
ラ本体IDまたは、カメラAF方式情報で、カメラ本体
21のAF方法を調べて、レンズユニット22の通信情
報のレンズIDまたは、レンズAF方式情報で、レンズ
ユニット22のAF方法を調べて、レンズユニット22
がカメラ本体21のオートフォーカス操作に対応してい
るかどうか判別し、対応していれば、ステツプ12でレ
ンズユニット22のオートフォーカス機構をオートフォ
ーカス動作させる。一方、ステップST2の判断結果、
対応していなければ、ステップ13で、オートフォーカ
ス不可の表示をカメラ本体21の表示部24に表示をす
る。
【0025】ステツプ14ではカメラ本体21のフォー
カススイツチ27が入っているかどうか判断し、入って
いなければ何もしない。入っていれば、ステップ15で
無限遠側か至近側か判断し、無限遠側が入っていればス
テップ16で、アダプタ23のフォーカススイッチ26
からのフォーカス信号を、電気回路29に送り、この電
気回路29から出力された駆動信号でフォーカス用駆動
装置33を作動させ、レンズユニット22のフォーカス
レンズ32を無限遠側へ駆動させてフォーカスする。
【0026】至近側が入っていればステップ17で、ア
ダプタ23のフォーカススイッチ26からのフォーカス
信号を電気回路29に送り、この電気回路29から出力
された駆動信号でフォーカス用駆動装置33を作動さ
せ、レンズユニット22のフォーカスレンズ32を至近
側へ駆動させてフォーカスする。
【0027】以上のように、実施の形態2によれば、カ
メラ本体のオートフォーカス機構に対応していないレン
ズユニットにおいても、ピント調整が容易に行われ、特
に、オートフォーカス専用のレンズユニットにおいても
ピント調整ができる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
カメラ本体に該カメラ本体のオートフォーカス機構に対
応しないオートフォーカス機構を有するレンズユニット
が装着され、レンズユニットのオートフォーカス操作が
選択された場合には、操作者にオートフォーカス不可を
警告するように構成したので、オートフォーカスできな
いことがすぐに分かり、フォーカス操作が適切かつ迅速
にできる効果がある。
【0029】カメラ本体のオートフォーカス機構がオー
トフォーカス状態であるときには、カメラ本体またはア
ダプタからの信号により、レンズユニット内のオートフ
ォーカス機構を駆動するように構成してので、カメラ本
体のオートフォーカス機構に対応していないレンズユニ
ットにおいても、ピント調整が容易に行われ、特に、オ
ートフォーカス専用のレンズユニットにおいてもピント
調整ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1によるビデオカメラの
構成を示すブロック図である。
【図2】 実施の形態1によるビデオカメラの動作を説
明するフローチャートである。
【図3】 本発明の実施の形態2によるビデオカメラの
構成を示すブロック図である。
【図4】 実施の形態2によるビデオカメラの動作を説
明するフローチャートである。
【符号の説明】
1、21 カメラ本体(ビデオカメラ本体)、2、22
レンズユニット、3、23 アダブタ、4、24 表
示装置、8、28、10、30、11、31、13、3
5 マウント部接点(接点) 7、27、9、28、1
2、34 電気回路、5、25 切り替えスイッチ、1
4、32 フォーカス用レンズ、15、33 フォーカ
ス用駆動装置。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラ本体にオートフォーカス機構を有
    するレンズユニットを交換可能に着脱するビデオカメラ
    において、前記カメラ本体およびレンズユニットとの接
    続面に設けられた通信可能な接点と当接する接点を有し
    該カメラ本体の着脱部とは異なる規格の着脱部を持つレ
    ンズユニットを該カメラ本体に装着するアダプタを備
    え、この装着したレンズユニットは前記カメラ本体のオ
    ートフォーカス機構に対応していないオートフォーカス
    が可能であり、かつ前記レンズユニットのオートフォー
    カス機構がオートフォーカス状態の場合、オートフォー
    カス不可の警告を出す表示手段を前記カメラ本体に備え
    たことを特徴とするビデオカメラ。
  2. 【請求項2】 カメラ本体にオートフォーカス機構を有
    するレンズユニットを交換可能に着脱するビデオカメラ
    において、前記カメラ本体およびレンズユニットとの接
    続面に設けられた通信可能な接点と当接する接点を有し
    該カメラ本体の着脱部とは異なる規格の着脱部を持つレ
    ンズユニットを該カメラ本体に装着するアダプタを備
    え、この装着したレンズユニットは前記カメラ本体のオ
    ートフォーカス機構に対応していないオートフォーカス
    が可能であり、かつ前記レンズユニットのオートフォー
    カス機構がオートフォーカス状態の場合、前記カメラ本
    体または前記アダブタから前記レンズユニットのオート
    フォーカス駆動装置を駆動してフォーカス操作をするこ
    とを特徴とするビデオカメラ。
  3. 【請求項3】 前記カメラ本体はフォーカス操作するフ
    ォーカススイッチと、このフォーカススイッチの情報を
    通信する電気回路およびオートフォーカス不可の警告を
    出す表示手段とを備え、前記アダプタはカメラ本体とレ
    ンズユニット間の通信を行う電気回路を備え、前記レン
    ズユニットはフォーカス操作をオートフォーカスと手動
    フォーカスとに切り替える切り替えスイッチとフォーカ
    ス用レンズを駆動するフォーカス用駆動装置および前記
    レンズの制御を行う電気回路とを備えたことを特徴とす
    る請求項1または請求項2記載のビデオカメラ。
  4. 【請求項4】 前記カメラ本体は前記アダプタと通信を
    行う電気回路およびオートフォーカス不可の警告を出す
    表示手段とを備え、前記アダプタはフォーカス操作する
    フォーカススイッチと前記レンズユニットのフォーカス
    用レンズを駆動するフォーカス用駆動装置および前記カ
    メラ本体並びに該レンズユニットと通信を行う電気回路
    とを備え、前記レンズユニットはフォーカス操作をオー
    トフォーカスと手動フォーカスとに切り替える切り替え
    スイッチおよび前記アダプタと通信を行う電気回路とを
    備えたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の
    ビデオカメラ。
JP36445497A 1997-12-18 1997-12-18 ビデオカメラ Pending JPH11183785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36445497A JPH11183785A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36445497A JPH11183785A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 ビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11183785A true JPH11183785A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18481855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36445497A Pending JPH11183785A (ja) 1997-12-18 1997-12-18 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11183785A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1635556A2 (en) 2004-09-09 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera system, camera body, and camera head
JP2019113872A (ja) * 2011-07-25 2019-07-11 株式会社ニコン カメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1635556A2 (en) 2004-09-09 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera system, camera body, and camera head
JP2019113872A (ja) * 2011-07-25 2019-07-11 株式会社ニコン カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4404595A (en) Lens unit for a camera
JP4142205B2 (ja) 電子スチルカメラ
US20070003262A1 (en) Camera system equipped with camera shake correction function
EP0888002B1 (en) Interchangeable lens for a TV camera
JP2012132956A (ja) 光学機器
CN100580496C (zh) 光学设备
JPH11183785A (ja) ビデオカメラ
JPH11326744A (ja) オートフォーカスカメラ
JP2530597B2 (ja) カメラ
JP4988994B2 (ja) 電子カメラ装置
JPH10333024A (ja) カメラ用アダプター装置およびこれを備えたカメラシステム
JP3335268B2 (ja) バックフォーカス制御式オートフォーカスカメラ
JPH0591374A (ja) ビデオカメラ
JPH0591383A (ja) ビデオカメラ
JP2546220B2 (ja) カメラ
JPH1184252A (ja) 自動焦点顕微鏡
JP2015075664A (ja) 交換レンズおよびカメラボディ
JP2584649B2 (ja) 合焦応答形シャッタ自動駆動装置
JP6816787B2 (ja) 交換レンズ
JP6521153B2 (ja) 交換レンズ
JP2003140247A (ja) フォーカスモード切換方式
JP2757433B2 (ja) 焦点検出装置を有する自動合焦交換レンズ
JPH07191257A (ja) 自動焦点調節カメラ
JP2021073526A (ja) カメラボディ及びレンズ鏡筒
JPH06180421A (ja) オートフォーカス装置