JPH07191257A - 自動焦点調節カメラ - Google Patents

自動焦点調節カメラ

Info

Publication number
JPH07191257A
JPH07191257A JP5333621A JP33362193A JPH07191257A JP H07191257 A JPH07191257 A JP H07191257A JP 5333621 A JP5333621 A JP 5333621A JP 33362193 A JP33362193 A JP 33362193A JP H07191257 A JPH07191257 A JP H07191257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
focus detection
optical system
state
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5333621A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Kusaka
洋介 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5333621A priority Critical patent/JPH07191257A/ja
Publication of JPH07191257A publication Critical patent/JPH07191257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 状況に応じてファインダー視野枠内または視
野枠外に各焦点検出領域の撮影光学系の焦点調節状態を
表示する。 【構成】 駆動制御手段11、12が第1の制御モード
により撮影光学系3を駆動制御している時は、ファイン
ダー6の視野枠内の各焦点検出領域に対応する位置に、
焦点検出手段7A、7B、8A、8B、10により検出
された各焦点検出領域の焦点調節状態に関する情報を被
写体像に重畳して表示する第1の表示手段14と、駆動
制御手段11、12が第2の制御モードにより撮影光学
系3を駆動制御している時は、ファインダー6の視野枠
外の各焦点検出領域に対応する位置に、焦点検出手段7
A、7B、8A、8B、10により検出された各焦点検
出領域の焦点調節状態に関する情報を表示する第2の表
示手段15とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮影画面内の複数の領
域で撮影光学系の焦点調節状態を検出し、検出結果の焦
点調節状態に応じて撮影光学系を駆動するとともに焦点
調節状態を表示する自動焦点調節カメラに関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】撮影画面内に設定された複
数の焦点検出領域において撮影光学系の焦点調節状態を
検出し、検出された焦点調節状態に応じて撮影光学系を
駆動して合焦させるとともに、検出された焦点調節状態
をファインダーに表示する自動焦点調節カメラが知られ
ている。
【0003】この種のカメラでは、次のような方法で検
出した複数の焦点検出領域における撮影光学系の焦点調
節状態を表示している。 (1) ファインダー視野枠内の各焦点検出領域に対応
する位置に、被写体像に重畳して各領域の焦点調節状態
を表示する。 (2) ファインダー視野枠外に、複数の焦点検出領域
の各焦点調節状態に基づいて決定された最終的な焦点調
節状態を表示する。なおこの明細書では、焦点検出情報
を視野枠内に表示するものを視野枠内表示と呼び、視野
枠外に表示するものを視野枠外表示と呼ぶ。
【0004】しかし、これらの表示方法にはそれぞれ次
のような利点、欠点がある。視野枠内表示は、各焦点検
出領域の焦点調節状態を被写体像に重畳して表示してい
るので、被写体像を見たまま各領域の焦点調節状態を確
認できるという利点がある反面、被写体像が見ずらく作
画に専念できないという欠点がある。一方、視野枠外表
示は、被写体像に各焦点検出領域の焦点調節状態の表示
が重畳しないので、被写体像が見やすく作画に専念でき
るという利点がある反面、各焦点検出領域の焦点調節状
態を確認するためには、いったん被写体像から目を離さ
なければならないという欠点がある。
【0005】また、視野枠外表示は、複数の焦点検出領
域の各焦点調節状態に基づいて決定された最終的な焦点
調節状態を表示しているので、表示された焦点調節状態
がどの焦点検出領域に対応したものなのか確認できない
という問題がある。
【0006】本発明の目的は、状況に応じてファインダ
ー視野枠内または視野枠外に各焦点検出領域の撮影光学
系の焦点調節状態を表示する自動焦点調節カメラを提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】一実施例を示す図1に対
応づけて本発明を説明すると、請求項1の発明は、撮影
画面に被写体像を形成する撮影光学系3と、撮影画面上
に設定された複数の焦点検出領域において撮影光学系3
の焦点調節状態を検出する焦点検出手段7A、7B、8
A、8B、10と、焦点検出手段7A、7B、8A、8
B、10により検出された焦点調節状態に基づいて第1
の制御モードまたは第2の制御モードにより撮影光学系
3を駆動制御する駆動制御手段11、12と、この駆動
制御手段11、12が第1の制御モードにより撮影光学
系3を駆動制御している時は、ファインダー6の視野枠
内の各焦点検出領域に対応する位置に、焦点検出手段7
A、7B、8A、8B、10により検出された各焦点検
出領域の焦点調節状態に関する情報を被写体像に重畳し
て表示する第1の表示手段14と、駆動制御手段11、
12が第2の制御モードにより撮影光学系3を駆動制御
している時は、ファインダー6の視野枠外の各焦点検出
領域に対応する位置に、焦点検出手段7A、7B、8
A、8B、10により検出された各焦点検出領域の焦点
調節状態に関する情報を表示する第2の表示手段15と
を備え、これにより、上記目的を達成する。請求項2の
自動焦点調節カメラの駆動制御手段11、12は、第1
の制御モード時は焦点検出手段7A、7B、8A、8
B、10により所定の合焦状態が検出されるとそれ以後
の撮影光学系3の駆動を停止し、第2の制御モード時は
常に撮影光学系3を駆動制御するようにしたものであ
る。請求項3の自動焦点調節カメラの第1の表示手段1
4は、駆動制御手段11、12の第1の制御モード時
に、複数の焦点検出領域の内のいずれかで焦点検出手段
7A、7B、8A、8B、10により所定の合焦状態が
検出されると、その焦点検出領域に対応する位置で所定
の合焦状態が達成されている旨の表示を行うようにした
ものである。請求項4の自動焦点調節カメラの第2の表
示手段15は、駆動制御手段11、12の第2の制御モ
ード時に、ファインダー6の視野枠外の各焦点検出領域
に対応する位置に、焦点検出手段7A、7B、8A、8
B、10により検出された各焦点検出領域の焦点調節状
態を常時表示するようにしたものである。請求項5の自
動焦点調節カメラの第2の表示手段15は、焦点検出手
段7A、7B、8A、8B、10により検出された焦点
調節状態に応じて撮影光学系3の合焦状態または前ピン
状態または後ピン状態を表示するようにしたものであ
る。請求項6の発明は、撮影画面に被写体像を形成する
撮影光学系3と、撮影画面上に設定された複数の焦点検
出領域において撮影光学系3の焦点調節状態を検出する
焦点検出手段7A、7B、8A、8b、10と、この焦
点検出手段7A、7B、8A、8b、10により検出さ
れた焦点調節状態に応じて撮影光学系3の焦点調節を行
う自動焦点調節手段11、12と、撮影光学系3の焦点
調節を手動で行う手動焦点調節手段と、自動焦点調節手
段11、12により撮影光学系3の焦点調節が行われて
いる時は、ファインダー6の視野枠内の各焦点検出領域
に対応する位置に、焦点検出手段7A、7B、8A、8
b、10により検出された各焦点検出領域の焦点調節状
態に関する情報を被写体像に重畳して表示する第1の表
示手段14と、手動焦点調節手段により撮影光学系3の
焦点調節が行われている時は、ファインダー6の視野枠
外の各焦点検出領域に対応する位置に、焦点検出手段7
A、7B、8A、8b、10により検出された各焦点検
出領域の焦点調節状態に関する情報を表示する第2の表
示手段14とを備え、これにより、上記目的を達成す
る。請求項7の自動焦点調節カメラの自動焦点調節手段
11、12は、焦点検出手段7A、7B、8A、8b、
10により所定の合焦状態が検出されるとそれ以後の撮
影光学系3の焦点調節動作を停止するようにしたもので
ある。請求項8の自動焦点調節カメラの第1の表示手段
14は、複数の焦点検出領域の内のいずれかで焦点検出
手段7A、7B、8A、8b、10により所定の合焦状
態が検出されると、その焦点検出領域に対応する位置で
所定の合焦状態が達成されている旨の表示を行うように
したものである。請求項9の自動焦点調節カメラの第2
の表示手段15は、ファインダー6の視野枠外の各焦点
検出領域に対応する位置に、焦点検出手段7A、7B、
8A、8B、10により検出された各焦点検出領域の焦
点調節状態を常時表示するようにしたものである。請求
項10の自動焦点調節カメラの第2の表示手段15は、
焦点検出手段7A、7B、8A、8B、10により検出
された焦点調節状態に応じて撮影光学系3の合焦状態ま
たは前ピン状態または後ピン状態を表示するようにした
ものである。請求項11の発明は、撮影画面に被写体像
を形成する撮影光学系3と、撮影画面上に設定された複
数の焦点検出領域において撮影光学系3の焦点調節状態
を検出する焦点検出手段7A、7B、8A、8B、10
と、この焦点検出手段7A、7B、8A、8B、10に
より検出された焦点調節状態に応じて撮影光学系3の焦
点調節を行う焦点調節手段11、12と、ファインダー
6の視野枠内の各焦点検出領域に対応する位置に、焦点
検出手段7A、7B、8A、8B、10により検出され
た各焦点検出領域の焦点調節状態に関する情報を被写体
像に重畳して表示する第1の表示手段14と、ファイン
ダー6の視野枠外の各焦点検出領域に対応する位置に、
焦点検出手段7A、7B、8A、8B、10により検出
された各焦点検出領域の焦点調節状態に関する情報を表
示する第2の表示手段15と、第1の表示手段と第2の
表示手段のいずれかを選択する選択手段13とを備え、
これにより、上記目的を達成する。
【0008】
【作用】撮影光学系3の駆動制御モードに応じて各焦点
検出領域ごとの焦点調節状態の確認が可能な視野枠内表
示と視野枠外表示とを切り換える。これにより、各制御
モードに対して最適な焦点調節状態の表示方法が自動的
に選択されるとともに、視野枠外表示でも各焦点検出領
域ごとの焦点調節状態が確認できる。また、撮影光学系
3の自動または手動の焦点調節方法に応じて各焦点検出
領域ごとの焦点調節状態の確認が可能な視野枠内表示と
視野枠外表示とを切り換える。これにより、各焦点調節
方法に対して最適な焦点調節状態の表示方法が自動的に
選択されるとともに、視野枠外表示でも各焦点検出領域
ごとの焦点調節状態が確認できる。さらに、各焦点検出
領域ごとの焦点調節状態の確認が可能な視野枠内表示と
視野枠外表示とを選択可能とした。これにより、焦点調
節状態の表示方法を任意に選択できる上に、視野枠外表
示においても各焦点検出領域ごとの焦点状態の確認が可
能となる。
【0009】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段および作用の項では、本発明を分り
やすくするために実施例の図を用いたが、これにより本
発明が実施例に限定されるものではない。
【0010】
【実施例】図1は一実施例の構成を示す機能ブロック図
である。カメラボディー1には交換可能なレンズ2が装
着される。レンズ2内には撮影光学系3があり、この撮
影光学系3を通る被写体からの光束はハーフミラーから
構成されるメインミラー4によりサブミラー5とファイ
ンダー6の方向へ分割される。サブミラー5によりさら
にボディ底方向に偏向された光束は、撮影光学系3の予
定焦点面の近傍に配置された第1焦点検出光学系7Aお
よび第2焦点検出光学系7Bへ導かれる。第1焦点検出
光学系7Aおよび第2焦点検出光学系7Bは、撮影光学
系3により予定焦点面近傍に形成された一次像をそれぞ
れ第1イメージセンサー8A、第2イメージセンサー8
B上に二次像として再結像する。
【0011】図2は、第1焦点検出光学系7Aおよび第
2焦点検出光学系7Bと、第1イメージセンサー8Aお
よび第2イメージセンサー8Bの構成を示す斜視図であ
る。第1焦点検出光学系7Aは、開口部70Aを有する
視野マスク71、コンデンサーレンズ72A、一対の絞
り開口部73Aと74Aを有する絞りマスク75、一対
の再結像レンズ76Aと77Aを有する。また第2焦点
検出光学系7Bは、開口部70Bを有する視野マスク7
1、コンデンサーレンズ72B、一対の絞り開口部73
Bと74Bを有する絞りマスク75、一対の再結像レン
ズ76Bと77Bを有する。さらに、第1イメージセン
サー8Aは電荷蓄積型受光部80、81を有し、第2イ
メージセンサー8Bは電荷蓄積型受光部82、83を有
する。
【0012】以上のような構成において、二対の絞り開
口部73Aと74A、73Bと74Bは、それぞれコン
デンサーレンズ72A、72Bにより撮影光学系3の射
出瞳近傍の面30の光軸に対して対称な一対の領域3
1、32に投影されており、これらの領域31、32を
通る光束は、視野マスク71付近でまず一次像を形成す
る。視野マスク71の開口部70A、70Bに形成され
た一次像はさらに、コンデンサーレンズ72A、72
B、二対の絞り開口部73Aと74A、73Bと74B
を通り、二対の再結像レンズ76Aと77A、76Bと
77Bにより電荷蓄積型イメージセンサー8A、8Bの
受光部80、81上と受光部82、83上に二対の二次
像として形成される。このような構成により、撮影光学
系3の焦点調節状態に応じて一対の二次像の相対的位置
関係が変化する。二次像の光強度分布は受光部80、8
1および受光部82、83で光電変換され、電気的な被
写体像信号となる。
【0013】また、図2に示す焦点検出光学系7A、7
Bおよびイメージセンサー8A、8Bによって、図3に
示すように撮影画面20上に第1焦点検出領域21と第
2焦点検出領域22が設定される。すなわち、第1焦点
検出光学系7Aと第1イメージセンサー8Aにより第1
焦点検出領域21における撮影光学系3の焦点調節状態
が検出され、第2焦点検出光学系7Bと第2イメージセ
ンサー8Bにより第2焦点検出領域22における撮影光
学系の焦点調節状態が検出される。
【0014】ふたたび図1の説明に戻る。第1イメージ
センサー8Aの一対の電気的な被写体像信号と、第2イ
メージセンサー8Bの一対の電気的な被写体像信号は、
マイクロコンピュータ9内に構成される焦点検出演算部
10に取り込まれる。焦点検出演算部10はこれらの被
写体像信号の相対的位置関係を像ずれ演算により算出
し、撮影光学系3の第1焦点検出領域21における像面
と予定焦点面とのデフォーカス量Xと、第2焦点検出領
域22における像面と予定焦点面とのデフォーカス量Y
を検出する。これらのデフォーカス量X、Yはマイクロ
コンピュータ9内に構成される駆動制御部11に送ら
れ、駆動制御部11はデフォーカス量X、Yの内でより
至近の被写体の焦点調節状態に対応するデフォーカス量
(より後ピンを示すデフォーカス量)を選択して最終デ
フォーカス量Zとする。
【0015】駆動制御部11は、最終デフォーカス量Z
が所定量以下か否かを調査して合焦判定を行うととも
に、非合焦の場合は最終デフォーカス量Zをレンズ駆動
量に変換し、このレンズ駆動量に基づいてモーター12
の回転方向と回転量を制御する。モーター12は撮影光
学系3と連結しており、撮影光学系3が光軸方向に移動
してデフォーカス量DEFが0となるように駆動され、
撮影光学系3の合焦状態が達成される。また、焦点検出
演算部10により算出されるデフォーカス量X、Yの情
報と、駆動制御部11により判定される合焦情報は、後
述する第1表示部14と第2表示部15へ送られる。
【0016】第1表示部14はファインダー画面に重畳
して焦点情報を表示する表示部であり、ファインダー光
路中に液晶デバイスやエレクトロクロミックデバイスを
配置したり、発光ダイオードの発光光束をプリズムやラ
イトガイドによりファインダー光路中に導光することに
より実現される。一方、第2表示部15はファインダー
視野枠外に発光ダイオードや液晶デバイスを配置し、フ
ァインダー視野枠外に焦点情報を表示する。
【0017】図4は、ファインダー画面上での第1表示
部14および第2表示部15の配置を示す図である。フ
ァインダー視野枠23内の第1焦点検出領域21と第2
焦点検出領域22にそれぞれ対応した位置に配置された
表示部31と32によって、第1表示部14による第1
焦点検出領域21、第2焦点検出領域22の焦点調節状
態の表示が行われる。第1焦点検出領域21および第2
焦点検出領域22の上部の視野枠23外において、第2
表示部15による第1焦点検出エリア21、第2焦点検
出領域22の焦点調節状態の表示が行われる。第2表示
部15は、前ピン表示部41、42、合焦表示部51、
52、後ピン表示部61、62を備える。また、第1お
よび第2焦点検出領域21、22の位置を示すために焦
点検出フレームの表示が行われる。焦点検出フレームの
表示は刻線または第1表示部14により行われる。
【0018】図5は第1表示部14の焦点調節状態の表
示例を示す図である。この表示例では、第1焦点検出領
域21が合焦、第2焦点検出領域22が非合焦の場合を
示す。第1表示部14による合焦表示は、表示部31の
焦点検出領域の焦点検出フレームの濃度を濃くしたり、
フレーム線幅を太くしたり、焦点検出フレームを発光さ
せることにより行われる。この表示は合焦中常時行って
もよいし、非合焦から合焦に遷移した場合に、所定時間
だけ表示するようにしてもよい。第1表示部14による
非合焦表示は、表示部32の焦点検出領域のフレーム表
示のみとなる。なお、焦点検出不能時は表示部31、3
2を点滅させる。
【0019】図6は第2表示部15の焦点調節状態の表
示例を示す図である。この表示例では、第1焦点検出領
域21が合焦、第2焦点検出領域22が非合焦(後ピ
ン)の場合を示す。第2表示部15は表示部51に通電
して第1焦点検出領域21の合焦表示を行い、表示部6
2に通電して第2焦点検出領域22の後ピン表示を行
う。なお、焦点検出不能時は表示部の一部または全部を
点滅させる。
【0020】切換装置13は駆動制御部11および第1
および第2表示部14、15の動作を切り換える装置で
あって、手動または自動により切り換えられる。
【0021】図7は、切換装置13によって視野枠内表
示と視野枠外表示とを切り換えるようした場合のマイク
ロコンピュータ9の動作を示すフローチャートである。
このフローチャートにより、実施例の動作を説明する。
ステップS100においてカメラの電源が投入されると
ステップS101へ進み、第1および第2イメージセン
サー8A、8Bの電荷蓄積動作を行わせる。続くステッ
プS102では、第1および第2イメージセンサー8
A、8Bから被写体像データを読み込む。ステップS1
03で、第1および第2イメージセンサー8A、8Bか
ら入力した被写体像データに焦点検出演算を施して第1
焦点検出領域21のデフォーカス量Xと、第2焦点検出
領域22のデフォーカス量Yを求める。ステップS10
4では、切換装置13からの入力に基づいて第1表示モ
ードか否かを判別する。第1表示モードの場合はステッ
プS105へ進み、デフォーカス量X,Yが合焦と見な
せるか否かを判別し、合焦と判別できる場合は、合焦し
ている焦点検出領域に対応する第1表示部14の表示部
により視野枠内において合焦表示を行う。
【0022】一方、第1表示モードでない場合はステッ
プS106へ進み、デフォーカス量X、Yにより各焦点
検出領域の前ピン、合焦、後ピン状態を判別し、判別さ
れた焦点状態を第2表示部15の各焦点検出領域に対応
した表示部により視野枠外に表示する。ステップS10
7ではデフォーカス量X、Yのうち、より至近を示すデ
フォーカス量を選択し、最終デフォーカス量Zとする。
ステップS108では最終デフォーカス量Zに基づき、
撮影光学系3の駆動量を決定し、モーター12を制御し
て撮影光学系3を合焦位置に駆動し、駆動が終了したら
ステップS101に戻り上記動作を繰り返す。
【0023】以上の説明では第1表示モード時に第1表
示部14による視野枠内表示のみを行うとしたが、第1
表示モード時に第1表示部14による視野枠内表示を行
うとともに第2表示部15による視野枠外表示を行うよ
うにしてもよい。
【0024】図8は、切換装置13による駆動制御部1
1の駆動モード切り換えに連動して、視野枠内表示と視
野枠外表示とを切り換えるようにしたマイクロコンピュ
ータ9の動作フローチャートである。この実施例では、
駆動モードとして常時検出されたデフォーカス量に基づ
いて撮影光学系3の駆動を行うコンティニュアス駆動モ
ードと、いったん合焦が達成された後は撮影光学系3の
駆動を禁止するワンショット駆動モードの2種類の駆動
モードを例に上げて説明する。ステップS200におい
てカメラの電源が投入されるとステップS201へ進
み、第1および第2イメージセンサー8A、8Bの電荷
蓄積動作を行わせる。続くステップS202では、第1
および第2イメージセンサー8A、8Bから被写体像デ
ータを読み込む。ステップS203で、第1および第2
イメージセンサー8A、8Bから入力した被写体像デー
タに焦点検出演算を施して第1焦点検出領域21のデフ
ォーカス量Xと、第2焦点検出領域22のデフォーカス
量Yを求める。ステップS204では、切換装置13か
らの入力に基いてコンティニュアス駆動モードが選択さ
れているか否かを判別し、コンティニュアス駆動モード
の場合はステップS205へ進み、そうでなければステ
ップS205をスキップしてステップS206へ進む。
コンティニュアス駆動モードが選択されている時は、ス
テップS205で、デフォーカス量X,Yにより各焦点
検出領域21、22の前ピン、合焦、後ピン状態を判定
し、判定された焦点状態を第2表示部15の各焦点検出
領域に対応した表示部により視野枠外に表示し、ステッ
プS206へ進む。
【0025】一方、コンティニュアス駆動モードが選択
されていない時は、ステップS206で、デフォーカス
量X,Yの内、より至近を示すデフォーカス量を選択
し、最終デフォーカス量Zとする。ステップS207
で、最終デフォーカス量Zが合焦と見なせるか否かを判
定し、合焦と見なせる場合はステップS208へ進み、
そうでなければステップS211へ進む。合焦と見なせ
ない場合は、ステップS211で最終デフォーカス量Z
に基づいて撮影光学系3の駆動量を決定し、モーター1
2を制御して撮影光学系3を合焦位置に駆動し、駆動が
終了したらステップS201に戻って上述した動作を繰
り返す。また、最終デフォーカス量Zが合焦と判定され
た場合は、ステップS208でワンショット駆動モード
か否かを調べ、ワンショット駆動モードでない場合は、
モーター12の駆動を停止してステップS101に戻
り、上記動作を繰り返す。また、ワンショット駆動モー
ドの場合はステップS209へ進み、合焦と判定された
焦点検出領域に対応する第1表示部14の表示部により
視野枠内において合焦表示を行う。ステップS210で
はモーター12の駆動を停止して、レリーズボタンの半
押し解除などによる割り込みを待機し、割り込みがあっ
た場合はステップS201からの動作を再開する。
【0026】以上の説明ではワンショット駆動モード時
に第2表示部15による視野枠外表示を禁止するように
したが、ステップS204の分岐を削除して常時第2表
示部15による視野枠外表示を許可するようにしてもよ
い。
【0027】図9は、切換装置13による駆動制御部1
1の駆動モード切り換えに連動して、視野枠内表示と視
野枠外表示とを切り換えるようにしたマイクロコンピュ
ータ9の動作フローチャートである。上述した図8では
駆動モードとしてコンティニュアス駆動モードとワンシ
ョット駆動モードを例に上げて説明したが、ここでは撮
影光学系3の焦点調節を手動で行う手動焦点調節モード
と、いったん合焦が達成された後は撮影光学系3の駆動
を禁止する自動焦点調節モードの2種類を駆動モードと
した場合を例に上げて説明する。ステップS300にお
いえカメラの電源が投入されるとステップS301へ進
み、第1および第2イメージセンサー8A、8Bの電荷
蓄積動作を行わせる。続くステップS302では、第1
および第2イメージセンサー8A、8Bから被写体像デ
ータを読み込む。ステップS303では、第1および第
2イメージセンサー8A、8Bから入力した被写体像デ
ータに焦点演算処理を施して第1焦点検出領域21のデ
フォーカス量Xと、第2焦点検出領域22のデフォーカ
ス量Yを求める。ステップS304で、切換装置13か
らの入力に基づいて手動焦点調節モードが選択されてい
るか否かを判別し、手動焦点調節モードの場合はステッ
プS305へ進み、デフォーカス量X,Yにより各焦点
検出領域21、22の前ピン、合焦、後ピン状態を判定
し、判定された焦点状態を第2表示部15の各焦点検出
領域に対応した表示部により視野枠外に表示し、ステッ
プS301へ戻って上述した動作を繰り返す。
【0028】一方、自動焦点調節モードが選択されてい
る場合は、ステップS306で、デフォーカス量X,Y
の内、より至近を示すデフォーカス量を選択し、最終デ
フォーカス量Zとする。ステップS307では最終デフ
ォーカス量Zが合焦と見なせるか否かを判定し、合焦と
見なせる場合はステップS308へ進み、そうでなけれ
ばステップS310へ進む。合焦と見なせない場合は、
ステップS310で最終デフォーカス量Zに基づいて撮
影光学系3の駆動量を決定し、モーター12を制御して
撮影光学系3を合焦位置に駆動し、駆動が終了したらス
テップS301に戻って上記動作を繰り返す。また、最
終デフォーカス量Zが合焦と判定された場合は、ステッ
プS308で、合焦と判定された焦点検出領域に対応す
る第1表示部14の表示部により視野枠内において合焦
表示を行う。続くステップS309で、モーター12の
駆動を停止してレリーズボタンの半押し解除などによる
割り込みを待機し、割り込みがあった場合はステップS
301からの動作を再開する。
【0029】以上の説明では自動焦点調節モード時に第
2表示部15による視野枠外表示を禁止するようにした
が、ステップS305とステップS304を入れ換えて
常時、第2表示部15による視野枠外表示を許可するよ
うにしてもよい。
【0030】上述した実施例では2つの焦点検出領域2
1、22を例に上げて説明したが、焦点検出領域の個数
および配置位置は上述した実施例にい限定されない。ま
た、複数の焦点検出領域における焦点検出結果に基づい
てより至近を示すデフォーカス量を最終的なデフォーカ
ス量としたが、最終的なデフォーカス量の決定方法は上
述した実施例に限定されない。
【0031】以上の実施例の構成において、撮影光学系
3が撮影光学系を、第1焦点検出光学系7A、第2焦点
検出光学系7B、第1イメージセンサー8A、第2イメ
ージセンサー8Bおよび焦点検出演算部10が焦点検出
手段を、駆動制御部11およびモーター12が駆動制御
手段、自動焦点調節手段および焦点調節手段を、第1表
示部14が第1の表示手段を、第2表示部15が第2の
表示手段を、切換装置13が選択手段をそれぞれ構成す
る。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、各
焦点検出領域ごとの焦点調節状態の確認が可能な視野枠
内表示と視野枠外表示とを選択可能としたので、焦点調
節状態の表示方法を任意に選択できる上に、視野枠外表
示においても各焦点検出領域ごとの焦点状態の確認が可
能となる。また、撮影光学系の駆動制御モードに応じて
各焦点検出領域ごとの焦点調節状態の確認が可能な視野
枠内表示と視野枠外表示とを切り換えるようにしたの
で、各制御モードに対して最適な焦点調節状態の表示方
法が自動的に選択され、操作性が向上するとともに、視
野枠外表示でも各焦点検出領域ごとの焦点調節状態が確
認できる。さらに、撮影光学系の自動または手動の焦点
調節方法に応じて各焦点検出領域ごとの焦点調節状態の
確認が可能な視野枠内表示と視野枠外表示とを切り換え
るようにしたので、各焦点調節方法に対して最適な焦点
調節状態の表示方法が自動的に選択され、操作性が向上
するとともに、視野枠外表示でも各焦点検出領域ごとの
焦点調節状態が確認できる。特に、動きの少ない被写体
や、風景、静物などの特定の被写体に狙いをつけて自動
焦点調節を行うワンショット駆動モードには、各焦点検
出領域における焦点調節状態が被写体像から目を離さず
に確認できる視野枠内表示が選択され、一方、移動被写
体を追尾しながら自動焦点調節を行うコンティニュアス
駆動モードや、手動焦点調節モードでは構図変更を行う
ことが多く、これらのモードには被写体像に焦点状態表
示が重畳せず、必要に応じて各焦点検出領域の焦点調節
状態が視野枠外において確認できる視野枠外表示が選択
され、使い勝手がよくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の構成を示す機能ブロック図。
【図2】第1焦点検出光学系および第2焦点検出光学系
と、第1イメージセンサーおよび第2イメージセンサー
の構成を示す斜視図。
【図3】一実施例の焦点検出領域の配置を示す図。
【図4】一実施例のファインダー表示の説明図。
【図5】第1表示部による表示例を示す図。
【図6】第2表示部による表示例を示す図。
【図7】一実施例の動作フローチャート。
【図8】一実施例の変形例の動作フローチャート。
【図9】一実施例の他の変形例の動作フローチャート。
【符号の説明】
1 ボディ 2 レンズ 3 撮影光学系 4 メインミラー 5 サブミラー 6 ファインダー 7A、7B 焦点検出光学系 8A、8B イメージセンサー 9 マイクロコンピューター 10 焦点検出演算部 11 駆動制御部 12 モーター 13 切換装置 14 第1表示部 15 第2表示部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影画面に被写体像を形成する撮影光学
    系と、 前記撮影画面上に設定された複数の焦点検出領域におい
    て前記撮影光学系の焦点調節状態を検出する焦点検出手
    段と、 前記焦点検出手段により検出された焦点調節状態に基づ
    いて第1の制御モードまたは第2の制御モードにより前
    記撮影光学系を駆動制御する駆動制御手段と、 この駆動制御手段が前記第1の制御モードにより前記撮
    影光学系を駆動制御している時は、前記ファインダーの
    視野枠内の前記各焦点検出領域に対応する位置に、前記
    焦点検出手段により検出された各焦点検出領域の焦点調
    節状態に関する情報を被写体像に重畳して表示する第1
    の表示手段と、 前記駆動制御手段が前記第2の制御モードにより前記撮
    影光学系を駆動制御している時は、ファインダーの視野
    枠外の前記各焦点検出領域に対応する位置に、前記焦点
    検出手段により検出された各焦点検出領域の焦点調節状
    態に関する情報を表示する第2の表示手段とを備えるこ
    とを特徴とする自動焦点調節カメラ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の自動焦点調節カメラに
    おいて、 前記駆動制御手段は、前記第1の制御モード時は前記焦
    点検出手段により所定の合焦状態が検出されるとそれ以
    後の前記撮影光学系の駆動を停止し、前記第2の制御モ
    ード時は常に前記撮影光学系を駆動制御することを特徴
    とする自動焦点調節カメラ。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の自動焦点調節カメラに
    おいて、 前記第1の表示手段は、前記駆動制御手段の前記第1の
    制御モード時に、前記複数の焦点検出領域の内のいずれ
    かで前記焦点検出手段により所定の合焦状態が検出され
    ると、その焦点検出領域に対応する位置で所定の合焦状
    態が達成されている旨の表示を行うことを特徴とする自
    動焦点調節カメラ。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の自動焦点調節カメラに
    おいて、 前記第2の表示手段は、前記駆動制御手段の前記第2の
    制御モード時は、ファインダーの視野枠外の前記各焦点
    検出領域に対応する位置に、前記焦点検出手段により検
    出された各焦点検出領域の焦点調節状態を常時表示する
    ことを特徴とする自動焦点調節カメラ。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の自動焦点調節カメラに
    おいて、 前記第2の表示手段は、前記焦点検出手段により検出さ
    れた焦点調節状態に応じて前記撮影光学系の合焦状態ま
    たは前ピン状態または後ピン状態を表示することを特徴
    とする自動焦点調節カメラ。
  6. 【請求項6】 撮影画面に被写体像を形成する撮影光学
    系と、 前記撮影画面上に設定された複数の焦点検出領域におい
    て前記撮影光学系の焦点調節状態を検出する焦点検出手
    段と、 この焦点検出手段により検出された焦点調節状態に応じ
    て前記撮影光学系の焦点調節を行う自動焦点調節手段
    と、 前記撮影光学系の焦点調節を手動で行う手動焦点調節手
    段と、 前記自動焦点調節手段により前記撮影光学系の焦点調節
    が行われている時は、ファインダーの視野枠内の前記各
    焦点検出領域に対応する位置に、前記焦点検出手段によ
    り検出された各焦点検出領域の焦点調節状態に関する情
    報を被写体像に重畳して表示する第1の表示手段と、 前記手動焦点調節手段により前記撮影光学系の焦点調節
    が行われている時は、ファインダーの視野枠外の前記各
    焦点検出領域に対応する位置に、前記焦点検出手段によ
    り検出された各焦点検出領域の焦点調節状態に関する情
    報を表示する第2の表示手段とを備えることを特徴とす
    る自動焦点調節カメラ。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の自動焦点調節カメラに
    おいて、 前記自動焦点調節手段は、前記焦点検出手段により所定
    の合焦状態が検出されるとそれ以後の前記撮影光学系の
    焦点調節動作を停止することを特徴とする自動焦点調節
    カメラ。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の自動焦点調節カメラに
    おいて、 前記第1の表示手段は、前記複数の焦点検出領域の内の
    いずれかで前記焦点検出手段により所定の合焦状態が検
    出されると、その焦点検出領域に対応する位置で所定の
    合焦状態が達成されている旨の表示を行うことを特徴と
    する自動焦点調節カメラ。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の自動焦点調節カメラに
    おいて、 前記第2の表示手段は、ファインダーの視野枠外の前記
    各焦点検出領域に対応する位置に、前記焦点検出手段に
    より検出された各焦点検出領域の焦点調節状態を常時表
    示することを特徴とする自動焦点調節カメラ。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の自動焦点調節カメラ
    において、 前記第2の表示手段は、前記焦点検出手段により検出さ
    れた焦点調節状態に応じて前記撮影光学系の合焦状態ま
    たは前ピン状態または後ピン状態を表示することを特徴
    とする自動焦点調節カメラ。
  11. 【請求項11】 撮影画面に被写体像を形成する撮影光
    学系と、 前記撮影画面上に設定された複数の焦点検出領域におい
    て前記撮影光学系の焦点調節状態を検出する焦点検出手
    段と、 この焦点検出手段により検出された焦点調節状態に応じ
    て前記撮影光学系の焦点調節を行う焦点調節手段と、 ファインダーの視野枠内の前記各焦点検出領域に対応す
    る位置に、前記焦点検出手段により検出された各焦点検
    出領域の焦点調節状態に関する情報を被写体像に重畳し
    て表示する第1の表示手段と、 ファインダーの視野枠外の前記各焦点検出領域に対応す
    る位置に、前記焦点検出手段により検出された各焦点検
    出領域の焦点調節状態に関する情報を表示する第2の表
    示手段と、 前記第1の表示手段と前記第2の表示手段のいずれかを
    選択する選択手段とを備えることを特徴とする自動焦点
    調節カメラ。
JP5333621A 1993-12-27 1993-12-27 自動焦点調節カメラ Pending JPH07191257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5333621A JPH07191257A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 自動焦点調節カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5333621A JPH07191257A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 自動焦点調節カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07191257A true JPH07191257A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18268106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5333621A Pending JPH07191257A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 自動焦点調節カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07191257A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004070469A1 (ja) * 2003-02-07 2004-08-19 Sharp Kabushiki Kaisha 合焦状態表示装置及び合焦状態表示方法
JP2008170645A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Olympus Corp フォーカス制御装置及び撮像装置
JP2008292622A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Nikon Corp 焦点状態表示装置および焦点状態表示方法
JP2016197181A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004070469A1 (ja) * 2003-02-07 2004-08-19 Sharp Kabushiki Kaisha 合焦状態表示装置及び合焦状態表示方法
US7668792B2 (en) 2003-02-07 2010-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha Portable terminal device with a display and focused-state determination means
US7733394B2 (en) 2003-02-07 2010-06-08 Sharp Kabushiki Kaisha Focus state display apparatus and focus state display method
US7889267B2 (en) 2003-02-07 2011-02-15 Sharp Kabushiki Kaisha Focus state display apparatus and focus state display method
US7893987B2 (en) 2003-02-07 2011-02-22 Sharp Kabushiki Kaisha Focused state display device and focused state display method
JP2008170645A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Olympus Corp フォーカス制御装置及び撮像装置
JP2008292622A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Nikon Corp 焦点状態表示装置および焦点状態表示方法
JP2016197181A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7728903B2 (en) Focus adjustment device, focus adjustment method and camera
JP4551708B2 (ja) 撮像装置
US5189465A (en) Focus detection apparatus detecting fears to a plurality of areas
JP4790329B2 (ja) 焦点調節装置を有するカメラ
JPH0862486A (ja) 自動焦点調節装置および自動焦点調節方法
JP4393034B2 (ja) 自動焦点調節方法、自動焦点調節装置及び撮像装置
US6009279A (en) Photographing apparatus having anti-vibration function
US5311004A (en) Focus detecting apparatus with gaze detection and focus area changing
US4845521A (en) Camera with automatic focusing apparatus
US6346694B1 (en) Focus detecting device and a method for the focus detection
JPH08271784A (ja) 視線検出機能付き光学機器
JPH07191257A (ja) 自動焦点調節カメラ
US5373342A (en) Focus detection apparatus
US5307112A (en) Focus detecting device for detecting focus to a plurality of different areas
JPH063581A (ja) 自動焦点調節装置
JP2008134641A (ja) 交換レンズ
JPH06186473A (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH1184252A (ja) 自動焦点顕微鏡
JPH11133295A (ja) 合焦判定装置、カメラシステムおよび交換レンズ
JP4701014B2 (ja) 焦点調節装置を有するカメラ
JP3177994B2 (ja) 焦点検出装置
JP3544052B2 (ja) 光学装置及びカメラ
JP2756333B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2771005B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH05107463A (ja) 焦点検出装置