JP2546220B2 - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2546220B2
JP2546220B2 JP6018095A JP6018095A JP2546220B2 JP 2546220 B2 JP2546220 B2 JP 2546220B2 JP 6018095 A JP6018095 A JP 6018095A JP 6018095 A JP6018095 A JP 6018095A JP 2546220 B2 JP2546220 B2 JP 2546220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
cpu
signal
output
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6018095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08110561A (ja
Inventor
洋 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP6018095A priority Critical patent/JP2546220B2/ja
Publication of JPH08110561A publication Critical patent/JPH08110561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546220B2 publication Critical patent/JP2546220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は自動焦点調節用のレンズ
鏡筒(以下AFレンズと称す)を装着可能なカメラに関
する。 【0002】 【従来の技術】従来カメラにおいて、AFレンズを装着
しカメラからの信号によりAFレンズを合焦状態に導く
ものがある。 【0003】 【発明が解決しようとする問題点】しかしながら従来の
カメラに、新たに開発された新タイプのAFレンズを装
着しようとすると、新AFレンズに対応した端子を新た
に設けなければならない等の不都合を生ずる。本発明は
これらの欠点を解決し、2つの異なるタイプのAFレン
ズを装着可能であつて、端子を共通に使用することがで
きるカメラを提供することを目的とする。 【0004】また本発明の別の目的は、2つの異なるタ
イプのAFレンズを装着可能であり、且つ該装着された
AFレンズに応じた制御を行なうことができるカメラを
提供することを目的とする。具体的には、装着されたA
Fレンズに応じた作動電圧を提供することのできるカメ
ラを提供することを目的とする。 【0005】 【問題点を解決するための手段】上記目的を達成するた
めに本発明では、第1の電源電圧で作動する回路を有す
る第1の撮影レンズ(B)と、第1の電源電圧とは異な
る第2の電源電圧で作動する回路を有する第2の撮影レ
ンズ(C)と、を選択的に装着可能な着脱部(マウント
面)と、複数の出力電圧を発生可能な電圧発生手段
(3)と、装着された撮影レンズに、出力電圧を供給す
る端子(14a,14e)と、装着された撮影レンズに
応じて、出力電圧を制御する制御手段(6)とをカメラ
に具備せしめ、制御手段が、第1の撮影レンズが装着さ
れた時には、第1の電源電圧を発生するよう前記電圧発
生手段を制御せしめ、第2の撮影レンズが装着された時
には、第2の電源電圧を発生するよう電圧発生手段を制
御せしめるよう構成した。 【0006】 【作用】本発明によれば、電源を供給するための端子を
共通にしているので、異なるタイプのAFレンズを装着
可能でありながら、端子数を増やす必要が無く、カメラ
の小型化、部品点数の削減、コストダウンを図ることが
できる。また本発明によれば、装着されたレンズに応じ
て、該レンズ内の回路を作動せしめるための出力電圧を
レンズ側に給電するよう構成されているので、不適正な
電源を供給してレンズ内の回路に悪影響を与える恐れも
無い。 【0007】 【実施例】図1において(A)はカメラ、(B)は新し
く開発されたAFレンズ、(C)は旧来からあるAFレ
ンズ、(D)はAFレンズでない従来のレンズ鏡筒を示
す。図1に示すカメラ(A)はレンズ鏡筒を装着される
マウント面に電源供給用の端子1a、信号伝達用の端子
1b〜1d、グラウンド端子1eを有する。カツプリン
グ2は後述するカメラ内のモータ7により回転されるも
のであり、カメラのマウント面に突出可能に設けられて
いる。切換回路3は端子1aへの出力電圧や信号伝達用
端子1b〜1dに伝達する信号を切り換える。モータ駆
動信号発生回路4は旧来のAFレンズへのモータ駆動信
号を発生する回路である。受光素子5は装着されたレン
ズの透過光を受光する焦点調節用の受光素子である。C
PU6はカメラ(A)に装着されたレンズが新AFレン
ズ(B)か旧AFレンズ(C)かAF用でないレンズ
(D)かを識別したり、受光素子5より信号を受けてレ
ンズの焦点調節状態を識別したり、モータ7、15へ駆
動の為の信号を出力したりするものである。回転板8は
モータ7とともに回転し、透過部8aと遮光部8bを有
する。発光素子9から発せられた光は回転板8を介して
受光素子10に達する。新AFレンズ(B)はCPU1
2と、カツプリング2に係合するカツプリング13と、
端子1a〜1eにそれぞれ接続される端子14a〜14
eを有する。これらはレンズ側マウント面に設けられて
いる。そしてCPU12は端子14a、14eを介して
カメラ側から電力を供給され、カツプリング2、13が
一回転した時にAFレンズ内のレンズ要素が移動する量
とこのレンズ要素の移動に伴なうカメラ内の像面の移動
量との関係に関するデータ(交換レンズ固有のデータ)
を端子14b〜14dに出力する。ここで端子14dは
レンズ装着時(CPU6とCPU12との間で信号のや
りとりがなされる前)には開放状態となつている。旧A
Fレンズ(C)はモータ15と、モータ駆動回路16
と、端子1a〜1eにそれぞれ接続される端子17a〜
17eとを有する。端子17a〜17eはレンズ側マウ
ント面に設けられたものである。モータ駆動回路16は
端子17a、17eを介してカメラ側から電力を供給さ
れ、端子17b〜17dを介してモータ駆動信号を受信
し、モータ15を制御する。このレンズではモータ15
がこのレンズ内のレンズ要素を駆動する。回転板18は
モータ15とともに回転する。回転板18と素子19、
20はカメラ側のもの8、9、10と同様の構成であ
る。ただし旧AFレンズ(C)はどの交換レンズにおい
ても、レンズ要素の移動に伴なう像面の移動量と、モー
タ15の回転量とが所定の関係になるよう設定されてい
る。また旧AFレンズにおいて端子17dは、どのレン
ズにおいても抵抗21を介してグランドに接続され、レ
ンズ装着時(モータ15が駆動される前)にはLowレベ
ルを出力する。AF用でない従来のレンズ(D)はカメ
ラ側の端子1a〜1eと接続する端子をもつていないも
のである。そして不図示の手動操作環(距離環)により
レンズ要素を移動するものである。 【0008】次に図2のフローチヤートを用いてレンズ
の識別動作及びその後の動作を説明する。 (i)新AFレンズが装着された場合 レンズ(B)が装着されると端子14dの信号(開放)
が端子1dを介してCPU6のポートP01に入力され
る。そしてステツプ1において、CPU6はポートP01
に加えられた信号がLowレベルか否か判別する。このレ
ンズの場合、端子14dは開放状態であるからNOと判
別する。P01がLowレベルならば旧AFレンズ(C)で
あるから、NOと判別したということはそれ以外のレン
ズであることを判別したことになる。 【0009】ステツプ1でNOと判別されるとステツプ
2へ進む。このステツプではCPU6がデータバス6a
及び切換回路3を介して端子1b〜1dに交信可能か否
かを問う信号を出力する。この場合、レンズ(B)はC
PU12を有し、CPU6と交信可能であるからCPU
12は端子14b〜14dに応答信号を出力する。そし
てこの信号は端子1b〜1d、回路3、データバス6a
を介してCPU6に伝達される。 【0010】ステツプ3ではCPU6がレンズ(B)よ
り応答信号があつたか否かを判別する。この場合、CP
U12より応答信号があるのでYESと判別する。ここ
でNOと判別された場合にはAFレンズでない従来のレ
ンズ鏡筒ということになる。ステツプ3でYESの時に
はステツプ4で、装着されたレンズが新AFレンズであ
ることを判別する。 【0011】そしてCPU6はステツプ5でライン6b
を介して切換回路3へ信号を送り、切換回路3の出力電
圧Vccを5Vに切り換えるよう指令する。切換回路3は
これに応じて出力電圧Vccを5Vに切り換え、端子1a
にこれを出力するようになる。その後は図示しない別の
ルーチンに移り、CPU12から、前述したAFレンズ
内のレンズ要素の移動量と像面移動量とに関するデータ
が、端子14b〜14d、1b〜1d、回路3、データ
バス6aを介してCPU6に読み込まれる。そしてその
後、自動焦点調節を行なう時にこのデータが用いられ
る。 【0012】次に自動焦点調節の動作について述べる。
レンズ(B)のレンズ要素を介して被写体からの光が受
光素子5に導かれる。受光素子5はレンズ要素の焦点調
節状態に対応した光電出力を発生する。CPU6はこの
光電出力を受けて焦点調節状態を識別する。すなわちフ
イルム面と被写体像が結像された像面との間の実際のず
れ量、前ピン、後ピンを識別する。そしてCPU6はこ
のフイルム面と像面との間のずれ量、並びに端子14b
〜14dを介してCPU12から得られたレンズ移動量
と像面移動量に関するデータより、上記ずれ量をゼロに
する(合焦状態にする)為にはカツプリング2を何回転
させなければならないかを算出し、その為にはモータ7
を何回転させなければならないかを算出する。モータ7
はCPU6の前ピン信号あるいは後ピン信号によりこれ
に対応した回転方向に駆動される。モータ7の回転はカ
ツプリング2へ伝達され、これに係合するカツプリング
13を介してレンズ側へ伝達される。レンズ内のレンズ
要素はこれにより光軸方向に移動され、像面はフイルム
面に一致する方向へ移動していく。CPU6は回転板8
の回転に伴なつて受光素子(フオトトランジスタ)10
のエミツタに出力されるパルスをポートP02を介して計
数し、前述の如く算出したモータの回転量にモータ7の
回転量が達したか否かを判別する。そしてその回転量に
達したことを検出するとモータ7を停止させる。このよ
うにして合焦状態を得る。 (ii)旧AFレンズが装着された場合 レンズ(C)が装着されると端子17dの信号(Lowレ
ベル)が端子1dを介してCPU6のポートP01に入力
される。そしてステツプ1でCPU6はポートP01に加
えられた信号がLowレベルか否かを判別し、YESと判
別する。 【0013】したがつてCPU6はステツプ6で装着さ
れたレンズが旧AFレンズであることを判別する。次に
CPU6はステツプ7に移り、ライン6bを介して切換
回路3へ信号を送り、切換回路3の出力電圧Vccを3V
に切り換えるよう指令する。切換回路3はこれに応じて
出力電圧Vccを3Vに切り換え、端子1aにこれを出力
するようになる。 【0014】このレンズの場合にはCPUを有していな
いので端子17b〜17dから端子14b〜14dと同
様の出力、すなわちレンズ移動量と像面移動量に関する
データが出力されることはない。次に自動焦点調節動作
について述べる。このレンズ(C)の場合も、レンズ
(C)内のレンズ要素を介して被写体光が受光素子5へ
導かれ、受光素子5はレンズ要素の焦点調節状態に対応
した光電出力を発生する。CPU6はこれより焦点調節
状態を識別する。これまではレンズ(B)の場合と同様
である。しかしこの場合CPU6は旧AFレンズ(C)
が装着されたことを検出しているので、モータ7、回転
板8、素子9、10を駆動しない。そして単に前ピン、
後ピンの識別信号だけが出力され、これがモータ駆動信
号発生回路4へ伝達される。モータ駆動信号発生回路4
はCPU6からの信号をモータ15を駆動する為の信号
に変換し、この信号を切換回路3を介して端子1b〜1
dに出力する。すなわち切換回路3はCPU6から電源
電圧Vccの切換信号を受けた時に、CPU6と12の交
信を行なう経路を断ち、モータ駆動信号発生回路4から
の信号を端子1b〜1dに出力するよう切り換わつてい
る。モータ駆動回路16は回路4からの信号を受けて、
モータ15を回転させ、モータ15によりレンズ要素は
光軸方向に移動される。そして像面はフイルム面に一致
する方向へ移動していく。モータ15とともに回転板8
が回転すると受光素子(フオトトランジスタ)20のエ
ミツタにパルス出力が発生し、この出力は端子17d、
1dを介してCPU6のポートP01に伝達される。前述
の如くモータ15の回転量と像面の移動量とは所定の関
係に設定されているから、パルス出力と像面の移動量も
同様の関係となつている。またCPU6は前述の如く前
ピン、後ピン信号をモータ駆動信号発生回路4へ出力す
る時に、フイルム面と被写体像が結像された像面との間
の実際のずれ量も算出している。したがつてCPU6は
ポートP01に入力されるパルスを計数して、これより像
面移動量を求め、この像面移動量が上記実際のずれ量に
一致したか否かを判別する。そして両者が一致したこと
を判別するとモータ駆動信号発生回路4へモータ15を
停止させる信号を出力する。こうしてモータ15が停止
し、合焦状態を得る。 (iii)AFレンズでない従来のレンズが装着された場
合 レンズ(D)が装着されるとCPU6は端子1dを介し
てレンズ側端子の出力を読み取ろうとする。しかしレン
ズ(D)は端子を持たないので、端子1dの状態はレン
ズ(B)の場合と同様に開放状態となつている。したが
つてCPU6は、ステツプ1でポートP01の信号がLow
レベルか否かを判別すると、NOと判別する。 【0015】そして次にステツプ2に進み、端子1b〜
1dを介して交信可能か否かを問う信号を出力する。こ
の場合レンズ(D)はCPU6を持たないものであるか
ら、レンズ(D)から応答信号は返つてこない。よつて
CPU6はステツプ3で応答信号がないことを判別し、
NOと判別出力を出す。 【0016】そしてステツプ8で、装着されたレンズが
AFレンズでない従来のレンズであることを判別する。
その後、CPU6はステツプ9へ進み、ライン6bを介
して切換回路3へ信号を送り、切換回路3の出力電圧V
ccをゼロにするよう指令を出す。そして切換回路3は出
力電圧Vccをゼロにする。すなわち電源をOFFにす
る。 【0017】その後の焦点調節は、レンズ(D)に設け
られた手動操作環を手動操作することにより行なわれ
る。もちろんステツプ8あるいはステップ9からの出力
によりCPU6は、CPU12と交信する為の信号やモ
ータ15を駆動する為の信号等を出力しなくなる。そし
て切換回路3も同様の出力により端子1a〜1eに伝達
される全ての信号を遮断する状態となる。 【0018】尚、本実施例においてカツプリング2は、
新AFレンズ(B)がカメラ(A)に装着されたことを
判別した時のみカメラのマウント面から突出する。また
実施例では旧AFレンズ(C)を装着した時、端子1b
〜1dよりモータ駆動信号を出力する旨述べたが、実施
例の記載から明らかなように、詳しくは端子1b、1c
よりモータ駆動信号が出力され、端子1dよりレンズか
らのパルス出力が入力される。 【0019】 【発明の効果】以上詳述した如く本発明によれば、電源
を供給するための端子を共通にしているので、異なるタ
イプのAFレンズを装着可能でありながら、端子数を増
やす必要が無く、カメラの小型化、部品点数の削減、コ
ストダウンを図ることができる。 【0020】また本発明によれば、装着されたレンズに
応じて、該レンズ内の回路を作動せしめるための出力電
圧をレンズ側に給電するよう構成されているので、不適
正な電源を供給してレンズ内の回路に悪影響を与える恐
れも無い。
【図面の簡単な説明】 【図1】図1は本発明の一実施例を示すブロツク図であ
り、(A)はカメラ、(B)は新AFレンズ、(C)は
旧AFレンズ、(D)はAFレンズでない従来のレンズ
(非AFレンズ)を示す。 【図2】図2はレンズのタイプを識別する為のフローチ
ヤートである。 【主要部分の符号の説明】 1a〜1e 端子 2 カツプリング 3 切換回路 4 モータ駆動信号発生回路 5 受光素子 6 CPU 7 モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 17/14

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 第1の電源電圧で作動する回路を有する第1の撮影レン
    ズと、該第1の電源電圧とは異なる第2の電源電圧で作
    動する回路を有する第2の撮影レンズと、を選択的に装
    着可能な着脱部と、 複数の出力電圧を発生可能な電圧発生手段と、 前記装着された撮影レンズに、前記出力電圧を供給する
    端子と、 前記装着された撮影レンズに応じて、前記出力電圧を制
    御する制御手段とを有し、 前記制御手段は、前記第1の撮影レンズが装着された時
    には、前記第1の電源電圧を発生するよう前記電圧発生
    手段を制御せしめ、前記第2の撮影レンズが装着された
    時には、前記第2の電源電圧を発生するよう該電圧発生
    手段を制御せしめることを特徴とするカメラ。
JP6018095A 1995-03-20 1995-03-20 カメラ Expired - Lifetime JP2546220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6018095A JP2546220B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6018095A JP2546220B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 カメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60172136A Division JP2530597B2 (ja) 1985-08-05 1985-08-05 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08110561A JPH08110561A (ja) 1996-04-30
JP2546220B2 true JP2546220B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=13134710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6018095A Expired - Lifetime JP2546220B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2546220B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3538333B2 (ja) * 1997-12-05 2004-06-14 ペンタックス株式会社 撮影レンズ、カメラボディおよびカメラシステム
JP4954659B2 (ja) 2006-10-10 2012-06-20 株式会社リコー 撮像装置
JP2011149970A (ja) * 2008-05-16 2011-08-04 Panasonic Corp 撮像装置システム及びカメラ本体、交換レンズ
JP6786663B2 (ja) * 2019-05-13 2020-11-18 キヤノン株式会社 カメラアクセサリおよびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08110561A (ja) 1996-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4737812A (en) Automatic focusing camera
US5675441A (en) Focusing lens control apparatus with automatic and manual focus adjustment modes
US5068680A (en) Rear converter for interchangeable lens camera
JP2831995B2 (ja) カメラシステム及び交換レンズ
JPH0786586B2 (ja) カメラシステム,交換レンズ及び光学付属品
US5918078A (en) Lens driving device
JP2530597B2 (ja) カメラ
US4400075A (en) Automatic focus camera with interchangeable lens
JP2546220B2 (ja) カメラ
US4443085A (en) Camera with an interchangeable lens
JP3251131B2 (ja) カメラのマウント構造
US5455650A (en) Photographic converter
JPH02163728A (ja) カメラシステム
US5255043A (en) Apparatus for maintaining constant image magnification in a camera system
US5170200A (en) Camera system
JPH085894A (ja) レンズ鏡筒
US4525053A (en) Motor-drivable photographing lens assembly
JPH01108514A (ja) カメラ用交換レンズ
US5170203A (en) Camera system
JP2942296B2 (ja) 電動ズーム装置
JPH085893A (ja) レンズ鏡筒
JP2769189B2 (ja) 電動ズームカメラ
JPH0360412B2 (ja)
US4957354A (en) Optical apparatus for producing a special photographic effect
JPH1082944A (ja) レンズ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term