JPH11183055A - 電気炉における排ガス処理方法 - Google Patents

電気炉における排ガス処理方法

Info

Publication number
JPH11183055A
JPH11183055A JP36599997A JP36599997A JPH11183055A JP H11183055 A JPH11183055 A JP H11183055A JP 36599997 A JP36599997 A JP 36599997A JP 36599997 A JP36599997 A JP 36599997A JP H11183055 A JPH11183055 A JP H11183055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
electric furnace
alkali
dioxin
dust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36599997A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Osada
容 長田
Michio Nakayama
道夫 中山
Takahiro Hosokawa
隆弘 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP36599997A priority Critical patent/JPH11183055A/ja
Publication of JPH11183055A publication Critical patent/JPH11183055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排ガス中の塩素を効率よく吸収し、ダイオキ
シン合成反応を防ぐことのできる、電気炉における排ガ
ス処理方法を提供する。 【解決手段】 電気炉1からの排ガスは燃焼塔2に導か
れ、未燃成分が燃焼される。その後、排ガス温度がダイ
オキシン合成温度よりも高い温度(500℃)以上であ
る煙道の位置で、アルカリ吹き込み装置3よりアルカリ
粉末が排ガス中に吹き込まれる。その後、排ガスは冷却
塔4でスプレーノズル5からの冷却水により冷却され、
バグフィルタ6によりダストを除去された後、煙突7か
ら大気に放散される。アルカリ吹き込み装置3から吹き
込まれたアルカリ粉末は、排ガスに同伴してバグフィル
タ6まで運ばれ、この途中において塩素を吸収すると共
に、ダイオキシン合成反応を抑制する。塩素を吸収した
アルカリ粉末は、ダストと共にバグフィルタ6から系外
に排出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気炉における排
ガス処理方法に関し、特に、ダイオキシンの排出量を可
及的低い範囲に抑える排ガス処理方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】電気炉から排出される有害物質、特にダ
イオキシンを低減させる方法としては、種々の方法が提
案されている。その代表的なものは、電気炉に付属する
スクラップ予熱装置内に、アルカリ又はアルカリ土類の
塩を添加しておき、これに電気炉からの排ガスを通す方
法である。この方法によれば、スクラップ中の塩素化合
物が熱分解して生成する塩素が、これらの塩と反応して
塩化物に変化し、塩素が固定されるので、有機塩素化合
物の生成が抑制される。
【0003】これらの技術の例として、特開平7−14
6082号公報に記載されているものを図2に示す。電
気炉21の排ガスは燃焼塔22に導かれ、未燃成分が完
全燃焼される。その後、排ガスの少なくとも一部はスク
ラップ予熱装置23に通され、電気炉21に投入される
前のスクラップが予熱される。スクラップの中には、ポ
リ塩化ビニル等の有機塩素化合物が含まれており、これ
が排ガスの熱で分解されて塩素を生成する。スクラップ
予熱装置23を通過した排ガスは、ブロワ25を通った
後、ガスクーラ24に回された排ガスと混合され、ダス
ト沈降塔26でダストを分離され、メインブロワ27で
吸引されてスプレー塔28に送られる。排ガスは、スプ
レー塔28で水スプレーによって冷却された後、バグフ
ィルタ29に通され、ダストや凝縮有機成分が除去され
た後、大気に放出される。
【0004】スクラップ予熱装置23内にスクラップを
投入する際に、アルカリ又はアルカリ土類の元素の塩3
0を添加する。排ガス中に発生した塩素は、Cl2、H
Clの形で存在するが、これらはアルカリ、アルカリ土
類の塩と反応してNaCl、CaCl2、MgCl2等の
安定度の大きい塩化物を生成し、塩素成分が固定化され
る。したがって、ガス中の塩素成分が有機成分と再結合
して有機塩素化合物を生成することが抑制される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記、
特開平7−146082号公報に記載されているような
技術は、スクラップ予熱装置を有する排ガス処理系統で
しか実施することができない。また、アルカリと塩素の
反応は、スクラップ予熱装置内でしか起こらない。スク
ラップ予熱装置内で中和反応が行われても、塩素が10
0%除去されるわけではなく、少量の有機塩素化合物の
生成を防ぐことができない。一方、予熱装置を出た後で
もダイオキシンは合成されるので、これら少量の有機塩
素化合物が存在する場合には、ダイオキシンの合成を防
ぐことができないという問題点がある。
【0006】また、スクラップ予熱装置内での温度は、
平均500℃程度となるが、たとえば水酸化カルシウム
をアルカリとして用いる場合には、この温度における塩
素との反応は反応平衡的に不利であるという問題点があ
る。
【0007】さらに、未反応のアルカリは、予熱された
スクラップと共に電気炉内に投入されるので、無駄が多
いという問題点もある。
【0008】加えて、特開平7−146082号公報に
は、添加するアルカリの粒度が記載されていないので明
らかではないが、たとえば隗状で添加したのでは、接触
効率が著しく低下し、反応効率が低下するという問題点
もある。
【0009】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、排ガス中の塩素を効率よく吸収し、ダイオキ
シン合成反応を防ぐことのできる、電気炉における排ガ
ス処理方法を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の第1手段は、電気炉の排ガスを冷却して集塵機でダス
トを除去し、大気に放出する排ガスの処理方法であっ
て、粉末のアルカリを、ダイオキシンが合成される温度
域よりも高い温度の排ガス中に吹き込み、排ガスを急冷
した後、前記粉末のアルカリを集塵機においてダストと
共に回収することを特徴とする電気炉における排ガス処
理方法(請求項1)である。
【0011】本手段によれば、吹き込まれた粉末状のア
ルカリは、排ガスの流れに沿って、低温の集塵機まで同
伴され、集塵機でダストと共に回収されて系外に排出さ
れる。よって、排ガスと接触している時間が長いので、
無駄なく塩素の吸収反応に寄与する。また、塩素吸収反
応は低温であるほど反応平衡上有利であり、アルカリが
低温の集塵機まで排ガスに同伴されることによって、中
和効率が高くなる。
【0012】また、ダイオキシン合成反応そのものも、
塩基性物質表面では抑制されるので、排ガスが冷却され
てダイオキシン合成が起こりやすい温度となった場合で
も、アルカリ粉末の存在により、ダイオキシン合成が抑
制される。
【0013】さらに、本手段においては、アルカリを粉
末状で排ガス中に吹き込んでいるので、排ガスとの接触
効率が向上し、塩素の吸収効率を高めることができる。
【0014】吹き込まれるアルカリ粉末としては、酸化
カルシウム、水酸化カルシウム、酸化マグネシウム、水
酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム等が使用できる。
【0015】前記課題を解決するための第2の手段は、
前記第1の手段であって、集塵機がバグフィルタである
ことを特徴とするもの(請求項2)である。
【0016】集塵機がバグフィルタであると、吹き込ま
れたアルカリ粉末は最終的にバグフィルタのフィルタ部
表面で捕捉され、堆積層を形成する。よって、排ガスが
この堆積層を通過するときに塩素を吸収するので、吸収
効率をさらに良くすることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の例を
図1を用いて説明する。図1において、1は電気炉、2
は燃焼塔、3はアルカリ吹き込み装置、4は冷却塔、5
はスプレーノズル、6はバグフィルタ、7は煙突であ
る。
【0018】電気炉1からの排ガスは燃焼塔2に導か
れ、未燃成分が燃焼される。その後、排ガス温度がダイ
オキシン合成温度よりも高い温度(500℃)以上であ
る煙道の位置で、アルカリ吹き込み装置3よりアルカリ
粉末が排ガス中に吹き込まれる。アルカリ粉末として
は、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、酸化マグネシ
ウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、ドロマ
イト、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム)等が使用でき
る。
【0019】その後、排ガスは冷却塔5でスプレーノズ
ル5からの冷却水により冷却され、バグフィルタ6によ
りダストを除去された後、煙突7から大気に放散され
る。
【0020】アルカリ吹き込み装置3から吹き込まれた
アルカリ粉末は、排ガスに同伴してバグフィルタ6まで
運ばれ、この途中において塩素を吸収すると共に、ダイ
オキシン合成反応を抑制する。塩素が吸収されることに
よりダイオキシン合成反応の元になる物質が少なくなる
ので、ダイオキシンが合成されにくくなる。また、ダイ
オキシン合成反応は、冷却塔4で排ガスが冷却される過
程で起こりやすいが、このときアルカリが存在するため
に反応が抑制される。
【0021】アルカリ粉末は、バグフィルタ6におい
て、ダストと共にフィルタで捕捉され、フィルタ面に堆
積層を形成する。そして、この堆積層を通過する排ガス
と接触して、塩素を完全に吸収する。塩素を吸収したア
ルカリ粉末は、ダストと共にバグフィルタ6から系外に
排出される。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、粉末のアルカリを、ダイオキシンが合成される温度
域よりも高い温度の排ガス中に吹き込み、排ガスを急冷
した後、前記粉末のアルカリを集塵機においてダストと
共に回収しているので、以下に示すような効果がある。 (1) スクラップ予熱装置を併設しない電気炉においても
適用できる。 (2) 吹き込まれたアルカリ粉末は排ガスの流れに沿っ
て、低温の集塵機まで同伴されるので、中和効率が高く
なる。 (3) 塩素の吸収によるダイオキシン合成反応の抑制のみ
でなく、ダイオキシン合成反応そのものを抑制する効果
がある。 (4) アルカリは粉末状で吹き込まれるので、排ガスとの
接触効率が向上し、塩素の吸収効率を高めることができ
る。 (5) 集塵機としてバグフィルタを使用することにより、
さらに吸収効率を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る排ガス処理設備の概
要を示す系統図である。
【図2】電気炉における従来の排ガス処理設備を示す図
である。
【符号の説明】
1 電気炉 2 燃焼塔 3 アルカリ吹き込み装置 4 冷却塔 5 スプレーノズル 6 バグフィルタ 7 煙突
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F23J 15/06 F23J 15/00 J K

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気炉の排ガスを冷却して集塵機でダス
    トを除去し、大気に放出する排ガスの処理方法であっ
    て、粉末のアルカリを、ダイオキシンが合成される温度
    域よりも高い温度の排ガス中に吹き込み、排ガスを急冷
    した後、前記粉末のアルカリを集塵機においてダストと
    共に回収することを特徴とする電気炉における排ガス処
    理方法。
  2. 【請求項2】 集塵機がバグフィルタであることを特徴
    とする請求項1に記載の電気炉における排ガス処理方
    法。
JP36599997A 1997-12-24 1997-12-24 電気炉における排ガス処理方法 Pending JPH11183055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36599997A JPH11183055A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 電気炉における排ガス処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36599997A JPH11183055A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 電気炉における排ガス処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11183055A true JPH11183055A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18485661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36599997A Pending JPH11183055A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 電気炉における排ガス処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11183055A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010636A (ja) * 2001-07-04 2003-01-14 Sanwa Chemical Kk ハロゲンガスの除去方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010636A (ja) * 2001-07-04 2003-01-14 Sanwa Chemical Kk ハロゲンガスの除去方法
JP4711550B2 (ja) * 2001-07-04 2011-06-29 サンワケミカル株式会社 ハロゲンガスの除去方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11183055A (ja) 電気炉における排ガス処理方法
JPH10337432A (ja) 排ガス処理方法及びその装置
JP3219537B2 (ja) 循環流動層燃焼炉
JPH1043546A (ja) 有害成分吸収除去方法
JPH0674888B2 (ja) ハロゲン化合物を含有するプロセスガスの処理
JPS553855A (en) Method of and apparatus for removing hydrogen chloride gas generated from waste incinerator
JP3460626B2 (ja) ダイオキシン類の生成防止剤及び生成防止方法
JPH108118A (ja) 廃棄物焼却排ガスからの製鋼用脱硫剤の製造方法
JPH11183048A (ja) 電気炉における排ガス処理方法
JPH0523539A (ja) 微量有機塩素化合物の除去方法
JPH11183054A (ja) 電気炉における排ガス処理方法
JPH11165036A (ja) 焼却炉排ガスのデュアルアルカリ処理方法
JPH11183050A (ja) 電気炉における排ガス処理方法
JPH09308872A (ja) 煙道ガス精製からの高い塩素含有率の塩素含有残留物質をガラス化する方法
CN1279999C (zh) 减少气态流出物中的卤素的方法和装置
JP2003117520A (ja) 焼却灰の処理方法
JP2000015057A (ja) 焼却炉の排ガス処理装置及び方法
JPH10314697A (ja) 廃棄物の脱塩素処理方法
JP3862940B2 (ja) 飛灰の処理方法
JPH07187660A (ja) 煙道ガス残渣からのアンモニアの回収方法
JPH1130406A (ja) 流動床炉の燃焼方法
RU2147713C1 (ru) Способ термической переработки твердых отходов
JP2002177736A (ja) 金属回収炉におけるダイオキシン類の生成防止方法
JPH09248423A (ja) 排ガス処理剤並びに排ガス及び飛灰の処理方法
JPH11183051A (ja) 電気炉における排ガス処理方法